JP2004520926A - 移植デバイスの構成 - Google Patents

移植デバイスの構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520926A
JP2004520926A JP2003509972A JP2003509972A JP2004520926A JP 2004520926 A JP2004520926 A JP 2004520926A JP 2003509972 A JP2003509972 A JP 2003509972A JP 2003509972 A JP2003509972 A JP 2003509972A JP 2004520926 A JP2004520926 A JP 2004520926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
implant
processing device
parameters
external processing
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003509972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4812249B2 (ja
JP2004520926A5 (ja
Inventor
ニュートン デイリー,クリストファー
Original Assignee
コックレア リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コックレア リミティド filed Critical コックレア リミティド
Publication of JP2004520926A publication Critical patent/JP2004520926A/ja
Publication of JP2004520926A5 publication Critical patent/JP2004520926A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4812249B2 publication Critical patent/JP4812249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

インプラント(20)がメモリに貯蔵された所定のパラメータ(21)を含んでいる、移植医療用デバイスのための装置。初期設定において、これらのパラメータは外部コンポーネント(30)へダウンロードされる。これにより、外部デバイスに対する変更がより簡単になり、あるいは、一般的な外部デバイスの使用が可能になる。特定の用途としては、蝸牛刺激インプラントがある。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、移植デバイスと、外部の連続的にリンクされるデバイスとを組合せて必要な機能性を提供する、例えば、蝸牛刺激インプラント(cochlear implants)等の医療用移植デバイスに関する。
【0002】
様々なタイプの医療用デバイスが、移植コンポーネントと外部ユニットとを使用して作動されており、同外部ユニットは、必要な機能性を提供すべく、例えば無線もしくは誘導リンク(RF or inductive link)によって上記移植コンポーネントへ結合、すなわちリンクされることが要求される。以下の議論はもっぱら蝸牛刺激インプラントに関連するものであるが、その他の類似の問題は、例えば脊柱、視覚又はその他の神経刺激装置などのデバイス、及びその他の医療用インプラントの用途に対して生じる。
【0003】
蝸牛刺激インプラントの場合には、一般にシステムは、外部の音声処理装置(speech processor)と、移植された受信/刺激装置デバイス(receiver/stimulator device)として構成される。内部デバイスは、蝸牛へ電気的な刺激を提供する電極アレイと、上記刺激を生成する電気回路構成と、上記外部音声処理装置から信号及びパワーを受信する手段とを含む。出願人によって製造されるデバイスにおいて一般に用いられる一つの構成では、上記外部音声処理装置ユニットと上記移植された受信/刺激装置デバイスとの間でパワーとデータとを移送すべく誘導リンクが使用される。しかしながら、本発明の目的に関しては、使用される正確なメカニズムは現在直接的には関連しない。
【0004】
従来の蝸牛刺激インプラントは、移植ユニットが互換性のある処理装置(compatible processor)からの命令に応答するように構成されているが、移植ユニットが任意の処理装置ユニットに応答することがないように患者特有のデータ又は識別コードを貯蔵することは行われていない。従来のシステムにおいては、患者特有のデータ及びプログラミングは外部の音声処理装置に貯蔵され、インプラントの電源が切られたときにはインプラント内にデータは保持されない。
【0005】
このようなデバイスの有する一つの問題は、例えば、聴覚障害者の施設内等の幾つかの状況において、ユーザーが意図せずに音声処理装置をスワップ、すなわち交換してしまう可能性があることである。各音声処理装置は、例えば音声処理ストラテジー、刺激コード化ストラテジー及び電極マップ化パラメータ等の各個人に対する特有のデータのセットを含んでいる。間違った音声処理装置が患者のために使用されたならば、間違ったパラメータの使用により、最良の場合でもユーザーによる不十分な音声認知を招き、最悪の場合には痛みや不快感を引き起こす場合がある。現在の蝸牛刺激インプラントシステムはこのような問題の発生を防止するメカニズムを組み込んでいない。
【0006】
同様に、音声処理装置が紛失もしくは損傷された場合には、その患者に対する適切なパラメータの唯一の記録は、処理装置に対するプログラミングを提供された診療所に貯蔵されている。次いで臨床医は、プログラミングセッションを開始すべく、患者の記録にアクセスし、インプラントのシリアルナンバーを識別する必要がある。これが容易に利用可能でない場合には、新しい音声処理装置が始めからプログラムされなければならず、それは複雑で時間のかかる工程である。同様な問題は、インプラントへ継続的データ(ongoing data)を提供すべく外部コンポーネントを使用している他の移植デバイスに対しても発生する。
【0007】
これを踏まえて、本発明の一つの目的は、互換性のある一般的な又は包括的な外部コンポーネントの使用によって、当該デバイスの所望の作動が可能である移植デバイスを提供することである。
【0008】
本発明の他の目的は、間違ったパラメータによる医療用移植デバイスの意図しない作動を防止するシステムである。
【0009】
本発明の更に他の目的は、外部の処理装置を交換すること及び患者特有のデータへアクセスすることが単純なプロセスで可能なシステムである。
【0010】
本発明の概要
概略的には、本発明は、どこに患者の特有のデータを貯蔵するかの典型例に変化をもたらす。移植デバイスが本質的に画一的であると共に外部の処理装置が必要に応じて改造(カスタマイズ)されるのに代わり、移植デバイスがユーザー特有のパラメータを貯蔵するのに利用され、同パラメータは作動モードにされる度に最初に外部処理装置によってダウンロードされる。結果として、外部処理装置はカスタマイズされる必要がなくなり、好ましい実施形態では本質的に一般的なデバイスであって、それはスイッチを入れられる度にインプラントからダウンロードされたパラメータによってカスタマイズされる。更に、作動の間、上記外部処理装置は、依然として同じインプラントに接続されているということを、例えばインプラントの周期的な呼びかけ信号(interrogation)や予期したシリアルナンバーを受信することによって、好ましくは連続的にチェックする。
【0011】
この方法によれば、外部処理装置が、現在どのユーザーに所有されているかや、当然のことながら外部処理装置とインプラントとの適合性の問題にかかわらず、作動中のインプラント(active implant)に対してカスタマイズされることが可能となる。このことは又、例えば、交換外部処理装置の使用の簡単化を可能にする。必要なパラメータはインプラント内の適切なメモリデバイス内に記憶されており、作動の開始の時点で外部処理装置へアップロードされる。このことは、多くの入手可能なデバイス内に既に存在する遠隔測定リンク(telemetry link)を使用することによって容易に達成され得る。上記処理装置は又、インプラントのタイプ又はモデルを検知することができ、したがって、適切な作動モードを選択し得る。
【0012】
詳細な説明
本発明はもっぱら蝸牛刺激インプラントに関連して説明される。しかしながら、同じ原理が他の用途において容易に実行されるということは当業者によって理解されるであろう。
【0013】
図1は、音声処理装置1を含む外部コンポーネントと、移植された受信及び刺激装置ユニット6を含む内部コンポーネントとを有する典型的な蝸牛刺激インプラントシステムを図示している。上記外部コンポーネントはマイクロホン2を含んでいる。この例において、上記音声処理装置は外耳11の後ろに装着できるように構成され且つ配設されている。他の変形例では身体上に着けるようにしてもよい。音声処理装置1にはトランスミッターコイル3が取り付けられ、電気信号を移植されたユニット6へRFリンク4を介して伝達する。
【0014】
移植されたコンポーネントはトランスミッターコイル3からパワー及びデータを受信するレシーバーコイル5を含んでいる。ケーブル7は移植されたデバイス6から蝸牛12へ延設され、電極アレイ10で終端する。したがって、受信された信号はアレイ10によって基底膜8へ与えられ、それによって聴神経9を刺激する。図1に示されたデバイスの作動は、例えば米国特許第4532930号に記載されている。
【0015】
このように、上記音声処理装置1によって順次作動されるRFリンクは移植されたデバイス6にパワーとデータを供給する。音声処理装置は又、適切に処理された音情報又は刺激、及び/又は制御命令を上記の移植されたデバイス6へ送るように、マイクロホン2によって受信された音響信号を処理する。音声処理の正確な詳細については、本発明を理解するために必要ではなく、当業界で働く技術を有する者は多くのこのようなスキーム(scheme)が使用され且つ提案されていることを知っている。事実上、すべてのこのようなスキームは患者の特有のデータに拠っている。例えば、移植後にマルチ電極アレイ内の移植電極が、機能及び決定された特定の電極ペアへの刺激によって生成される音響知覚表象(sound percepts)に関してテストされるのが通常である。これらの電極特有の知覚表象(percepts)は、患者特有のマップを生成するための刺激ストラテジーに関連して使用される。異なる患者は異なる音声処理ストラテジーを有し、所定の音声処理ストラテジー内には異なったパラメータを有する。更に、各ユーザーは独特の刺激コード化ストラテジーを有し得る。また、例えば、代替的な音声処理スキームや、それらのスキームに対するユーザー特有のストラテジー、又は他のタイプのデータ等、その他のデータが貯蔵され得る。これらのすべてのデータは、以下の議論の目的に関して、ユーザー特有のパラメータとして議論され、当業者によって良く理解されるであろう。
【0016】
市販されている蝸牛刺激インプラントシステムは幾つかの場合には、遠隔測定システムを適切に有している。このことにより、インプラントによって感知された様々なパラメータを通信リンクを介して音声処理装置へ送り返すことが可能となる。従来の遠隔測定データはインプラントの作動に関するデータと共に、刺激及び音声処理ストラテジーを決定するのを補助するための、及び診断のためのセンサーデータを含み得る。
【0017】
図2Aは、従来のデバイスの作動を概念的に図示している。ユーザーパラメータ31は外部処理装置30の不揮発性メモリ(non−volatile memory)に貯蔵される。上記外部処理装置30は、インプラント20と通信リンク25を介して通信する。送達されるべき電気的刺激に関する指示はインプラントに送られ、遠隔測定データは通信リンク25を介して上記インプラントから送り返される。
【0018】
図2Bは、本発明の手法を概念的に図示している。インプラント20は不揮発性メモリに貯蔵された、ユーザーパラメータ21及びシリアルナンバー22を含んでいる。パラメータは、従来と同様に、臨床的且つ聴覚学的なテストから得られるデータを使用するプログラミングモードを使用して初期設定される。しかしながら、このデータは外部処理装置30に貯蔵される代わりに、インプラントに貯蔵される。ユーザーパラメータ21がコード化されたフォーマットにあり、スタートアップの間にダウンロードされることが要求されるデータを最小化することが理解されるであろう。シリアルナンバー22は、固定したシリアルナンバーを用いることを含め、様々な方法で実行され得る。代替的には、外部処理装置のスタートアップ時のハンドシェーク(handshake)の結果として設定された値であって、その値は新しいスタートアップ毎に変わるようにする。このようなメカニズムは通信の分野では良く知られており、相互作用の正確な形態はそれほど重要ではない。しかしながら、外部処理装置が、正しいインプラントが相互作動している時にだけ信号を送り続けるように、継続的チェック(on−going check)の幾つかの形態が存在するということは重要である。
【0019】
本発明の処理装置30は、スタートアップ工程の間にダウンロードされるユーザーパラメータを貯蔵する揮発性メモリ32を含んでいる。これは、厳密に揮発性メモリであってもよいし、あるいは単に再利用されるものであってもよい。そして、このデータは音声処理装置によって保持されず、処理装置は電源を入れてインプラントを認知する度にダウンロードされるデータのみに基づいて作動されるということが大変好ましい。外部処理装置30は又、上述したようなシリアルナンバーの継続的チェックを機能させるのに必要なコード33を含んでいる。
【0020】
図2からわかるように、通信リンクは、遠隔測定データばかりではなくシリアルナンバーデータも、そしてスタートアップ時にはユーザーパラメータをインプラントから外部処理装置へ移送する。リンク25は、処理された音の情報又は刺激、及び/又は制御命令、並びに、接続の継続的チェックに関する信号を移送する。
【0021】
単純なマスター/スレーブ関係ではないので、外部処理装置とインプラントは、音声処理装置のスイッチが入れられる度にスタートアップ工程を完了する必要がある。適切な工程は以下の通りである。
1.音声処理装置は遠隔測定信号を受信しておらず、したがって、インプラント呼びかけ信号シーケンスを送る。
2.インプラントが呼びかけ信号シーケンスに応答する。
3.音声処理装置が、例えばモデルやナンバー等でインプラントを識別し、ユーザーパラメータのダウンロードを要求する。
4.音声処理装置が、ダウンロードされたユーザーパラメータとインプラントデータにしたがって、装置自体を設定する。
5.音声処理装置は、ダウンロードされたデータに基づいて、信号の処理及びマップ化、刺激及び/又は命令のコード化を開始する。インプラントとの「ハンドシェーク」は連続的に維持される。
【0022】
ステップ5は、単純な低速(low−rate)ハンドシェーク、例えば、100msもしくは、通信リンクが壊れた時を識別するのに十分なほど低い速度であるが、システムが、新しいデバイスが交換されたことを認識しないほどには低くない速度で送られる認知シーケンスを含んでいてもよい。あるいは、より高速のハンドシェーク、例えば、各刺激フレームにおけるコンプライアンス遠隔測定応答(compliance telemetry response)等が使用され得る。
【0023】
本発明が、通常の機能を提供する外部デバイスと共に作動するように要求される任意の移植デバイスへ容易に適用され得ることは理解されるであろう。当業者にとっては、包括的な発明の概念内において変形や付加が可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
図1は、典型的な蝸牛刺激インプラントシステムの図である。
【図2A】
図2Aは、従来技術の蝸牛刺激インプラント内の機能区分を図示している。
【図2B】
図2Bは、本発明の蝸牛刺激インプラントデバイス内の機能区分を図示している。

Claims (19)

  1. インプラントと、外部処理装置と、上記インプラントと上記外部処理装置との間で作用可能に提供される通信リンクとを含むタイプの移植可能医療用デバイスシステムであって、所定のユーザー又はインプラントに対して特有のパラメータが上記外部処理装置に与えるために要求され、且つ、上記外部処理装置は上記パラメータから得られる継続的情報(on−going information)を上記インプラントへ作用可能に提供するタイプのシステムにおいて、
    上記インプラントが少なくとも上記パラメータの幾つかを貯蔵するメモリ手段を含み、上記インプラントは上記パラメータを上記処理装置へダウンロードするようにされることを特徴とする、移植可能医療用デバイスシステム。
  2. 上記パラメータがそのユーザーに特有のパラメータと、上記インプラントに特有のパラメータとを含む、請求項1に記載の移植可能医療用デバイスシステム。
  3. 上記通信リンクが作用上両方向に有効(active)であって、上記インプラントが上記外部処理装置へデータを提供してその同一性(identity)を示すようにする、請求項2に記載の移植可能医療用デバイスシステム。
  4. 上記インプラントは神経刺激デバイスである、請求項1に記載の移植可能医療用デバイスシステム。
  5. 上記インプラントは聴覚神経刺激デバイスである、請求項4に記載の移植可能医療用デバイスシステム。
  6. 通信リンクを使用して外部処理装置と作用上通信するようにされた医療用インプラントであって、上記外部処理装置は上記インプラントへ継続的指示を作用上提供し、上記処理装置は上記指示を生成すべく所定のユーザーに対して特有のパラメータを要求する、医療用インプラントにおいて、
    上記インプラントは、それが少なくとも上記パラメータの幾つかを貯蔵するメモリ手段を含み、上記インプラントは上記パラメータを上記処理装置へダウンロードするようにされることを特徴とする、医療用インプラント。
  7. 上記パラメータがそのユーザーに特有のパラメータと、上記インプラントに特有のパラメータとを含む、請求項6に記載のインプラント。
  8. 上記通信リンクが作用上両方向に有効であって、上記インプラントが上記外部処理装置へデータを提供してその同一性を示すようにする、請求項7に記載のインプラント。
  9. 上記インプラントは神経刺激デバイスである、請求項6に記載のインプラント。
  10. 上記インプラントは聴覚神経刺激デバイスである、請求項9に記載のインプラント。
  11. 移植される医療用デバイスと共に使用する外部処理装置であって、通信リンクが上記移植される医療用デバイスと上記外部処理装置との間で作用可能に提供されるタイプの外部処理装置であり、上記システムは、所定のユーザーに対して特有のパラメータが上記処理装置に与えるために要求され、且つ、上記外部処理装置は上記パラメータから得られる継続的情報を上記移植される医療用デバイスへ作用可能に提供するタイプである、外部処理装置において、
    上記外部処理装置は、該外部処理装置における使用のために上記インプラントからダウンロードされるパラメータを受信するようにされ、上記パラメータは上記処理装置が作動状態にある時にダウンロードされることを特徴とする、外部処理装置。
  12. 上記パラメータは、上記処理装置が次に作動状態にされる時の再使用のために上記処理装置に保持されない、請求項11に記載の外部処理装置。
  13. 上記パラメータがユーザーに特有のパラメータと、上記インプラントに特有のパラメータとを含む、請求項12に記載の外部処理装置。
  14. 上記通信リンクが作用上両方向に有効であって、上記処理装置は上記インプラントの同一性を示す上記インプラントからのデータを受信するようにされていて、上記情報が予め定められた方法で受信されない場合には上記外部処理装置が作動停止する、請求項13に記載の外部処理装置。
  15. 上記外部処理装置は、神経刺激デバイスであるインプラントと共に使用するようにされている、請求項11に記載の外部処理装置。
  16. 上記外部処理装置は、聴覚神経刺激デバイスであるインプラントと共に使用するようにされている、請求項15に記載の外部処理装置。
  17. 移植可能医療用デバイスシステムにおいて、インプラント又はユーザーに特有なパラメータを提供する方法であって、上記システムは外部処理装置と、インプラントと、上記インプラントと上記外部処理装置との間の通信リンクとを含んでいる、方法において、少なくとも、
    上記処理装置が初期設定信号を伝達し、上記インプラントが上記初期設定信号を受信すると共にメモリから一連のパラメータを伝達し、上記処理装置が上記一連のパラメータを受信すると共に上記パラメータが有効な使用(operative use)のために利用可能であるように上記一連のパラメータを処理することを含んでいる方法。
  18. 上記方法が更に、周期的な信号が上記インプラントから上記処理装置へ伝達されることを含み、予め定めた数の上記信号が受信されない場合には、上記処理装置は非作動モードへ切り換えられる、請求項17に記載の方法。
  19. 上記一連のパラメータが、一つ以上のユーザー特有のパラメータと、インプラント特有のパラメータとを含んでいる、請求項17に記載の方法。
JP2003509972A 2001-07-06 2001-07-06 移植デバイスの構成 Expired - Fee Related JP4812249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/AU2001/000811 WO2003003956A1 (en) 2001-07-06 2001-07-06 Configuration of implanted devices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004520926A true JP2004520926A (ja) 2004-07-15
JP2004520926A5 JP2004520926A5 (ja) 2008-08-21
JP4812249B2 JP4812249B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=3700883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003509972A Expired - Fee Related JP4812249B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 移植デバイスの構成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7502653B2 (ja)
EP (1) EP1411876B1 (ja)
JP (1) JP4812249B2 (ja)
AT (1) ATE446784T1 (ja)
AU (1) AU2001272189B2 (ja)
CA (1) CA2417008A1 (ja)
DE (1) DE60140318D1 (ja)
WO (1) WO2003003956A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576275B2 (en) 2001-07-06 2020-03-03 Cochlear Limited System and method for configuring an external device using operating parameters from an implanted device
EP2462932A1 (en) 2002-01-07 2012-06-13 Board Of Regents, The University Of Texas System S-dimethylarsino-thiosuccinic acid s-dimethylarsino-2-thiobenzoic acid s-(dimethylarsino) glutathione as treatments for cancer
US7529587B2 (en) 2003-10-13 2009-05-05 Cochlear Limited External speech processor unit for an auditory prosthesis
US20060184212A1 (en) * 2004-05-07 2006-08-17 Faltys Michael A Cochlear Stimulation Device
US8473049B2 (en) 2005-05-25 2013-06-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable neural stimulator with mode switching
US8784312B2 (en) 2006-02-10 2014-07-22 Cochlear Limited Recognition of implantable medical device
US8818517B2 (en) 2006-05-05 2014-08-26 Advanced Bionics Ag Information processing and storage in a cochlear stimulation system
US7873420B2 (en) * 2006-06-13 2011-01-18 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Password protection for cochlear implant
US8285386B2 (en) * 2008-02-19 2012-10-09 Codman Neuro Sciences Sárl Implant revision recognition by exchanging the revision data during transmission
US8572459B2 (en) * 2008-10-16 2013-10-29 Codman Neuro Sciences Sárl Insuring proper communication with chosen implant among multiple implants in proximity to one another
US20120029595A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Advanced Bionics AG, c/o Froriep Renggli Bilateral Sound Processor Systems and Methods
CN102274098B (zh) * 2011-05-16 2013-06-19 上海华聆人工耳医疗科技有限公司 一种预弯型人工耳蜗电极
EP2723444B1 (en) * 2011-06-21 2015-11-25 Advanced Bionics AG Methods and systems for logging data associated with an operation of a sound processor by an auditory prosthesis
US9717905B2 (en) 2013-09-30 2017-08-01 Advanced Bionics Ag Backup sound processor with multi-user functionality
US10105539B2 (en) 2014-12-17 2018-10-23 Cochlear Limited Configuring a stimulation unit of a hearing device
US10602284B2 (en) 2016-07-18 2020-03-24 Cochlear Limited Transducer management
AU2017313453B2 (en) * 2016-08-18 2022-07-21 Paul S. D'URSO Wearable medical device and systems derived therefrom
US20210228879A1 (en) * 2018-08-27 2021-07-29 Cochlear Limited System and method for autonomously enabling an auditory prosthesis
US11638080B2 (en) 2020-06-30 2023-04-25 Gn Hearing A/S Hearing device assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690690A (en) * 1995-03-08 1997-11-25 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation system
WO2001003622A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Cochlear Limited Multirate cochlear stimulation strategy and apparatus
US6198971B1 (en) * 1999-04-08 2001-03-06 Implex Aktiengesellschaft Hearing Technology Implantable system for rehabilitation of a hearing disorder

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5569307A (en) * 1989-09-22 1996-10-29 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Implantable cochlear stimulator having backtelemetry handshake signal
US5571148A (en) * 1994-08-10 1996-11-05 Loeb; Gerald E. Implantable multichannel stimulator
US5693076A (en) * 1996-01-16 1997-12-02 Medtronic, Inc. Compressed patient narrative storage in and full text reconstruction from implantable medical devices
FR2744817B1 (fr) * 1996-02-08 1998-04-03 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif et son programmateur externe a mise a jour automatique du logiciel
WO1999017585A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Cochlear Limited Public alarm apparatus and method for cochlear implants
US5891180A (en) * 1998-04-29 1999-04-06 Medtronic Inc. Interrogation of an implantable medical device using audible sound communication
US6243608B1 (en) * 1998-06-12 2001-06-05 Intermedics Inc. Implantable device with optical telemetry
US6195585B1 (en) * 1998-06-26 2001-02-27 Advanced Bionics Corporation Remote monitoring of implantable cochlear stimulator
US6285909B1 (en) 1999-05-27 2001-09-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Preserving patient specific data in implantable pulse generator systems
DE60010273T2 (de) 1999-07-21 2005-04-21 Med El Elektromed Geraete Gmbh Mehrkanaliges cochleares implantat mit neuraler antworttelemetrie
JP4819268B2 (ja) 1999-08-26 2011-11-24 メド−エル・エレクトロメディツィニシェ・ゲラーテ・ゲーエムベーハー チャネル特定サンプリングシーケンスに基づく電気的神経刺激
US6635014B2 (en) * 2000-01-21 2003-10-21 Timothy J. Starkweather Ambulatory medical apparatus and method having telemetry modifiable control software
JP5124074B2 (ja) * 2000-06-30 2013-01-23 コクレア リミテッド 蝸牛インプラント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5690690A (en) * 1995-03-08 1997-11-25 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation system
US6198971B1 (en) * 1999-04-08 2001-03-06 Implex Aktiengesellschaft Hearing Technology Implantable system for rehabilitation of a hearing disorder
WO2001003622A1 (en) * 1999-07-13 2001-01-18 Cochlear Limited Multirate cochlear stimulation strategy and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001272189B2 (en) 2008-10-09
US7502653B2 (en) 2009-03-10
JP4812249B2 (ja) 2011-11-09
WO2003003956A1 (en) 2003-01-16
US20040024429A1 (en) 2004-02-05
DE60140318D1 (de) 2009-12-10
EP1411876B1 (en) 2009-10-28
EP1411876A1 (en) 2004-04-28
EP1411876A4 (en) 2005-06-01
CA2417008A1 (en) 2003-01-16
ATE446784T1 (de) 2009-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4812249B2 (ja) 移植デバイスの構成
AU2007248343B2 (en) Information processing and storage in a cochlear stimulation system
US9981129B2 (en) Universal implant
US10576275B2 (en) System and method for configuring an external device using operating parameters from an implanted device
EP1075312B1 (en) Audible sound communication from an implantable medical device
US6308099B1 (en) Implantable device and programmer system which permits multiple programmers
EP1075311B1 (en) Audible sound confirmation of programming an implantable medical device
US7925350B1 (en) Systems and methods for detecting an error associated with an implantable device
US8798757B2 (en) Method and device for automated observation fitting
CN105828756B (zh) 用于听力植入物的有源遥测响应
US7873420B2 (en) Password protection for cochlear implant
US11554268B2 (en) Systems and methods for providing electromagnetic therapy to an implantable device recipient
US20230420959A1 (en) Implantable battery disconnection
US20210228879A1 (en) System and method for autonomously enabling an auditory prosthesis
WO2023084358A1 (en) Intraoperative guidance for implantable transducers
WO2023073504A1 (en) Power link optimization via an independent data link

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4812249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees