JP2004515195A - リチウムイオンバッテリの充電状態決定方法及び装置 - Google Patents

リチウムイオンバッテリの充電状態決定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004515195A
JP2004515195A JP2002545257A JP2002545257A JP2004515195A JP 2004515195 A JP2004515195 A JP 2004515195A JP 2002545257 A JP2002545257 A JP 2002545257A JP 2002545257 A JP2002545257 A JP 2002545257A JP 2004515195 A JP2004515195 A JP 2004515195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
state
current
open circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002545257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515195A5 (ja
JP3893109B2 (ja
Inventor
グイヒーン,ジェイムズ・ブイ
パラニサミー,シルマライ・ジー
シング,ハーモハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2004515195A publication Critical patent/JP2004515195A/ja
Publication of JP2004515195A5 publication Critical patent/JP2004515195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3893109B2 publication Critical patent/JP3893109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/30Measuring the maximum or the minimum value of current or voltage reached in a time interval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【解決手段】特定のリチウムイオンバッテリ(100)の充電状態を決定するコンピュータ支援方法であり、バッテリを充電及び放電する必要がなく、コンピュータ(1)内で、その種類のリチウムイオンバッテリ(100)について、充電状態対開路電圧又は対ランプピーク電流、又は対両方の関係を記憶するルックアップテーブル又はアルゴリズムを利用することによりその種類のリチウムイオンバッテリ(100)について充電状態を決定する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオンバッテリの充電に関し、特にリチウムイオンバッテリの最適充電電流を決定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
軽量で高エネルギー密度であることからリチウムイオン二次バッテリは急速に普及してきた。従来において、充電器によるリチウムイオンバッテリの充電は低い電流で長時間行ってバッテリの発熱と電極の損傷を避けていた。この代わりに、新品のバッテリについて安全電流範囲(safe current regime)内であると呼ばれる比較的高い定電流が使用されている。しかしながら、電池が古くなったり、あるいは異なるバッテリを充電器に繋いだりすると、この定電流は安全電流範囲を超え、バッテリの発熱や電極が損傷する虞がある。
【0003】
リチウムイオンバッテリの充電時間を短縮しつつ充電方法の安全性を確保するために、最適充電電流を決定可能なことが望ましい。さらに、充電方法を改善するために、充電しようとするバッテリについて充電状態(SOC)及びバッテリ容量に関する情報が得られることが望ましい。従来において、SOC及びバッテリ容量を得るには、対象バッテリを十分に充電かつ放電し対応するバッテリ電圧対エネルギー入/出力を記録していた。この充電及び放電を充電すべき各バッテリについて行うことは時間を要し、エネルギーも浪費される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、安全にしかも時間を掛けずに特定のリチウムイオンバッテリを充電するため、最適充電電流を決定可能な方法に対するニーズがある。さらに、特定のバッテリを充電及び放電する必要がなく、最適充電電流決定の一環としてバッテリのSOCを決定するニーズがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明者の見出したところによれば、様々な初期充電電流を利用する一連の充電実験を行い、セル電圧、セル温度及び充電時間を記録することにより、リチウムイオンバッテリの最適充電電流を決定することができる。具体的にいうと、最適充電電流を決定する上で制御変数となるのはバッテリの充電状態(SOC)であることが判明した。バッテリの蓄電容量は通常、アンペア時間(Ah)で表され(1Ah=3600クーロン)、バッテリの充電状態(SOC)は与えられたバッテリに蓄えられた実際の電荷量をそのバッテリの蓄電容量で割った値で定義される。
【0006】
本発明の一側面によれば、リチウムイオンバッテリの種類毎にルックアップテーブル、又はアルゴリズムを作成し、コンピュータ又はデータベースに記憶する。これらのルックアップテーブルはリチウムイオンバッテリの種類毎に開路電圧対充電状態、及び/又はランプピーク電流対充電状態を関係づける。本発明はこのようなルックアップテーブルの作成法とともに特定のリチウムイオンバッテリについて最適充電電流を決定する際にルックアップテーブルを利用する方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
方法1:開路電圧対充電状態
本発明の1実施形態はリチウムイオンバッテリについて測定した開路電圧に基づいてそのバッテリの充電状態を決定する方法である。
【0008】
図1において、リチウムイオンバッテリ100は種類が既知であり、電圧計6、電流計5及び熱電対7を有する測定回路上に示される。電源3はバッテリ充電リレー4の作動時にリチウムイオンバッテリ100を充電する。阻止ダイオード8は電流の方向を制限し、充電中、電流が電源3からリチウムイオンバッテリ100の方向にのみ流れるようにする。リチウムイオンバッテリ100はバッテリ放電リレー11の作動時に負荷12及び阻止ダイオード13を介して放電する。図1の回路は本発明に係るルックアップテーブルを作成するためのみならず、これらのルックアップテーブルを利用して最適充電電流を決定するのにも兼用できる。
【0009】
コンピュータ1は信号インタフェース2を介して電圧計6から電圧測定値を受け取る。さらにコンピュータ1は信号インタフェース2を介して熱電対7からバッテリ温度測定値を、電流計5から電流測定値を受け取る。さらにコンピュータ1は信号インタフェース2を介してバッテリ充電リレー4及びバッテリ放電リレー11のオン/オフ状態を制御する。
【0010】
コンピュータ1は、例えばナショナルインスツルメントのデータ収集モジュールをインストールしたゲートウェイペンティアム(登録商標)で構成される。信号インタフェース2は、例えばナショナルインスツルメントの信号条件付けシステムであり、内部にデジタル/アナログ変換器(DAC)モジュール、アナログ/デジタル変換器(ADC)モジュール、リレー制御モジュール、及び熱電対モジュールをインストールしたものである。。電圧計6は、例えばADCモジュールのチャンネルとして含まれる。電流計5は、例えば50アンペア/50ミリボルトの分路及びADCモジュールのチャンネルで構成される。電源3は、例えばヒューレットパッカードのモデル6032A電源である。
【0011】
図1に示す回路を用いて、特定の種類のリチウムイオンバッテリについて開路電圧(OCV)対充電状態(SOC)のルックアップテーブルを作成する手順は以下の通りである。最初に、バッテリ充電リレー4は作動し、バッテリ放電リレー11は不作動にする。次にバッテリ100を初期定電流、例えば1アンペアで充電するため、電流計5によりリチウムイオンバッテリ100に入力される電流をモニタリングしながら電源3の出力電圧を増大していく。この定電流、例えば1アンペアによるリチウムイオンバッテリ100の充電は電圧計6の測定するバッテリの両端電圧が最大許容電圧(VMAX)に達するまで行われる。バッテリ製造業者は安全を考慮してVMAXを定めている。リチウムイオンバッテリについてVMAXの典型的な値はセル当たり4.2ボルトである。直列に接続した複数のセルから成るリチウムイオンバッテリ100について次式が成り立つ。
【0012】
【数1】
Figure 2004515195
ここにNはセルの直列接続数である。VMAXに達すると、充電はこの定電圧VMAXで続き、充電電流は減少する(フロート充電)。入力電流が所定ポイントまで、例えば初期定電流の1%になるまで減少したとき、セルは完全に充電され、100%のSOCになると考えられる。続いてバッテリ充電リレー4を不作動にし、リチウムイオンバッテリ100が安定になるのを待機するが、このバッテリ安定化は電圧計6の測定するリチウムイオンバッテリ100開路電圧(OCV)の変動から判定される。OCVの変化率が閾値以下、例えば0.0001ボルト/分以下になればリチウムイオンバッテリ100は安定したと考えられる。リチウムイオンバッテリの安定に要する時間は例えば約30分である。バッテリ100が安定した後、100%のSOCになるバッテリ100の開路電圧(OCVSOC=100%)を記録する。
【0013】
第2に、バッテリ放電リレー11は作動しバッテリ充電リレー4は不作動状態にしてリチウムイオンバッテリ100を所定の放電速度で低カットオフ電圧(VMIN)まで負荷12を介して放電する。所定の放電速度は30分から5時間の範囲内でリチウムイオンバッテリ100を100%SOCから0%SOCまで完全に放電するような値として選択する。バッテリ製造業者は安全に配慮してVMINを定めている。リチウムイオンバッテリについてVMINの代表値は3.0ボルトである。直列に接続した複数のセルから成るリチウムイオンバッテリ100について次式が成り立つ。
【0014】
【数2】
Figure 2004515195
ここにNはセルの直列接続数である。VMINに達するとセルは十分に放電され0%SOCになる。続いてバッテリ放電リレー11を不作動にし、リチウムイオンバッテリ100が安定になるのを待機するが、このバッテリ安定化は電圧計6の測定するリチウムイオンバッテリ100開路電圧(OCV)の変動から判定される。OCVの変化率が閾値以下、例えば0.001ボルト/分〜0.005ボルト/分以下になればリチウムイオンバッテリ100は安定したと考えられる。リチウムイオンバッテリの安定に要する時間は例えば約30分である。バッテリ100が安定した後、0%のSOCになるバッテリ100の開路電圧(OCVSOC=0%)を記録する。放電速度(アンペア)に放電時間(hour)を掛けることによりリチウムイオンバッテリ100の容量が算出される。なお、バッテリの容量は通常、アンペア時間(Ah)で表され、1Ah=3600クーロンである。
【0015】
第3に、バッテリ充電リレー4は作動しバッテリ放電リレー11は不作動にして所定のクーロン量例えばバッテリ容量の10%分を所定の充電速度で電源3からリチウムイオンバッテリ100に充電する(入力する)。所定の充電速度は30分から5時間の範囲内でリチウムイオンバッテリ100を0%SOCから100%SOCまで完全に充電するような値として選択する。続いてバッテリ充電リレー4を不作動にし、リチウムイオンバッテリ100が安定になるのを待機するが、上述したようにこのバッテリ安定化は開路電圧(OCV)の変動から判定される。そしてバッテリ100が安定した後、10%のSOCにおけるバッテリ100の開路電圧(OCVSOC=10%)として記録する。この手続きを繰り返し、各充電状態(例えば、20%、30%、・・・90%SOC)におけるリチウムイオンバッテリ100開路電圧(OCV)のセットを記録する。本発明の別の実施形態では、各充電期間の終了直後に開路電圧(OCV)を測定し、測定値を外挿(extrapolate)することにより安定状態におけるOCVの推定値を求める。
【0016】
以上の充電→放電→充電手続きを複数の温度、例えば−30℃、0℃、+20℃、+50℃について実行することにより、開路電圧(OCV)対充電状態(SOC)のルックアップテーブルを各種温度について作成すると有益である。
【0017】
再び図1を参照すると、種類は既知であるが充電状態は未知であるリチウムイオンバッテリ100について、バッテリ充電リレー4及びバッテリ放電リレー11をともに不作動状態にして、電圧計6から成る測定回路にそのバッテリ100を設置する。電圧計6は信号インタフェース2を介してコンピュータ1に接続する。コンピュータ1のオペレータはリチウムイオンバッテリ100の種類をコンピュータ1に入力する。次にコンピュータ1によりOCV相関アルゴリズムを実行し、例えばルックアップテーブルを参照してから線形補間を行うことにより、電圧計6の測定した開路電圧(OCV)を被験バッテリ100の充電状態に関連づける。図2は代表的なリチウムイオンバッテリについて開路電圧対充電状態のサンプルプロットを示したものである。
【0018】
本発明のさらなる側面に基づいて、熱電対7をリチウムイオンバッテリ100の側面に取り付けてバッテリ温度を測定し、信号インタフェース2を介してコンピュータ1に入力する。この場合、OCV相関アルゴリズムは3種類の入力、すなわちバッテリの種類、開路電圧及びバッテリ温度を使用する。例えば、線形補間等の計算法によりルックアップテーブルに記憶した温度値の中間温度にある被験バッテリ100についてその充電状態(SOC)を求める。
方法2:ランプピーク電流対充電状態
本発明のもう1つの実施形態はリチウムイオンバッテリについて測定したランプピーク電流(ramp−peak current:RPC)に基づいてそのバッテリの充電状態を決定する方法である。
【0019】
同じく図1に示す回路を用いて、特定の種類のリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流(RPC)対充電状態(SOC)のルックアップテーブルを作成する手順は以下の通りである。最初に、リチウムイオンバッテリ100を、例えば上記方法1のステップを利用することにより既知の充電状態(例えば10%SOC)に設定する。
【0020】
第2に、バッテリ充電リレー4は作動しバッテリ放電リレー11は不作動状態にして、単調増加電流、例えば60秒間で0アンペアから20アンペアに増加する電流を電源3からリチウムイオンバッテリ100に供給する。電流の対時間依存特性I=f(t)は一次関数であってよく、その情報をコンピュータ1に記録する。入力電流を0から増加していくと、以下の3つのケースのいずれかが発生する。(1)入力電流によりバッテリ電圧が電圧計6により測定される最大許容ランプ電圧(VMAX−ramp)に達するか、(2)入力電流が電源3の最大定格電流(maximum current rating)に達するか、(3)リチウムイオンバッテリの電流限界値に達する。ランプエネルギー入力の継続時間は限られているので最大許容ランプ電圧は最大許容充電電圧より100mV〜200mV上に設定してよい。上記(1)又は(2)が発生したときの電流はバッテリのランプピーク電流(RPC)として定義される。リチウムイオンバッテリ100のRPCに達したら、バッテリ充電リレー4を不作動にして10%SOCにおけるリチウムイオンバッテリ100のランプピーク電流(RPCSOC=10%)を記録する。この手続きを繰り返し、複数の充電状態(例えば20%、30%、・・・100%SOC)におけるリチウムイオンバッテリ100のランプピーク電流のセットを記録する。
【0021】
なお、種類が既知のリチウムイオンバッテリに関し、複数の低充電状態(SOC)、例えば10%及び20%SOCにおいて電源3の最大定格電流の限界によりRPCが重複する可能性がある。このような場合は充電電流の変化率を増大させ、例えば30秒間で0アンペアから20アンペアに増加させることにより、リチウムイオンバッテリ100の真の充電状態に応じて異なるRPC値が得られるようにする。
【0022】
さらに本発明に基づいて、上記ランプピーク電流手続きを複数の温度、例えば−30℃、0℃、+20℃、+50℃について実行することにより、ランプピーク電流(RPC)対充電状態(SOC)のルックアップテーブルを各種温度について作成する。
【0023】
再び図1を参照すると、種類は既知であるが充電状態(SOC)は未知であるリチウムイオンバッテリ100について、バッテリ充電リレー4及びバッテリ放電リレー11をともに不作動状態にして、電源3、電流計5及び電圧計6から成る測定回路にそのバッテリ100を設置する。電源3、電流計5及び電圧計6は信号インタフェース2を介してコンピュータ1に接続する。コンピュータ1のオペレータはリチウムイオンバッテリ100の種類をコンピュータ1に入力する。次にコンピュータ1は制御ループを実行することによりバッテリ充電リレー4を作動し、電流の対時間依存特性I=f(t)の記憶ルックアップテーブルに基づいて、充電電流を例えば60秒間で0アンペアから20アンペアに単調増加する。コンピュータ1は電源3からリチウムイオンバッテリ100に入力する電流を増加し続け、入力電流が上記RPCに達するとバッテリ充電リレー4を不作動にする。続いてコンピュータ1はRPC相関アルゴリズムを実行し、例えばルックアップテーブルを参照してから線形補間を行うことにより、電流計5の測定したランプピーク電流(RPC)を被験バッテリ100の充電状態に関連づける。なお、コンピュータ1のRPC相関アルゴリズムが複数の可能なランプピーク電流値(RPC)を返した場合、コンピュータ1はユーザーに、リチウムイオンバッテリ100のSOCがRPC相関アルゴリズムの返すことのできる最高充電状態(SOC)以下であることを知らせる。図3は代表的なリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流対充電状態のプロットを示したものである。
【0024】
方法1と同様に、熱電対7をリチウムイオンバッテリ100の側面に取り付けてバッテリ温度を測定し、信号インタフェース2を介してコンピュータ1に入力する。この場合、RPC相関アルゴリズムは3種類の入力、すなわちバッテリの種類、ランプピーク電流及びバッテリ温度を使用する。例えば、線形補間等の計算法によりルックアップテーブルに記憶した温度値の中間温度にある被験バッテリ100についてその充電状態(SOC)を求める。
方法3:OCVとRPCを併用した充電状態決定法
コンピュータ1により上述したような温度補正した開路電圧(OCV)相関アルゴリズムを実行し、続いて温度補正したランプピーク電流(RPC)相関アルゴリズムを実行し、例えば平均を取ることによって両者を組み合わせて充電状態(SOC)の最適推定値を求めると有益であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の形態で使用するのに適したバッテリ測定回路を示す。
【図2】
代表的なリチウムイオンバッテリについて開路電圧対充電状態のサンプルをプロットした図である。
【図3】
代表的なリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流対充電状態のサンプルをプロットした図である。

Claims (20)

  1. 特定の種類のリチウムイオンバッテリについて開路電圧対充電状態のルックアップテーブルを作成しその容量を決定するリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法であって、
    (a) 上記バッテリの両端電圧が所定の最大電圧に達するまで上記バッテリを初期の定電流で充電するステップと、
    (b) 上記バッテリの入力電流が所定の最小電流に減少するまで上記バッテリを上記所定の最大電圧で充電を継続するステップと、
    (c) 上記バッテリについて開路電圧を測定するステップと、当該開路電圧は上記特定の種類のリチウムイオンバッテリについて100%の充電状態における開路電圧として定義されるものであり、
    (d) 100%の充電状態における上記開路電圧を記録するステップと、
    (e) 上記バッテリを所定の放電速度で所定の低カットオフ電圧まで放電するとともに放電時間を記録するステップと、
    (f) 上記放電時間に上記放電速度を乗算してその積を記録するステップと、当該積は上記特定の種類のリチウムイオンバッテリに係るバッテリ容量として定義されるものであり、
    (g) 上記バッテリについて開路電圧を測定するステップと、当該開路電圧は上記特定の種類のリチウムイオンバッテリについて0%の充電状態における開路電圧として定義されるものであり、
    (h) 0%の充電状態における上記開路電圧を記録するステップと、
    (i) 現在のバッテリ充電状態が前のバッテリ充電状態を超えるように上記バッテリをバッテリ容量の所定の比率分充電するステップと、
    (j) 上記バッテリについて開路電圧を測定するステップと、当該開路電圧は上記特定の種類のリチウムイオンバッテリについて現在の充電状態として定義されるものであり、
    (k) 現在の充電状態における上記開路電圧を記録するステップと、
    (l) 上記バッテリの現在の充電状態が上記特定の種類のリチウムイオンバッテリに係るバッテリ容量に等しくなるまで、上記バッテリをバッテリ容量の所定の比率分充電するステップ(i)、及び現在の充電状態における上記開路電圧を記録するステップ(k)を繰り返すステップと、
    (m) 0%から100%までの充電状態値について開路電圧対充電状態のルックアップテーブルを作成するステップと、
    の各ステップを含むリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  2. (a)さらに、上記開路電圧の変化率が所定の閾値以下になるまでの時間、上記バッテリが安定するのを許容するステップを有することを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  3. 上記開路電圧の変化率に関する上記所定の閾値は0.0001ボルト/分であることを特徴とする、請求項2記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  4. 上記バッテリ容量の上記所定の比率は10%であることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  5. 請求項1の全ステップは所定の温度のセットについて繰り返されることを特徴とする、請求項1記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  6. 上記所定の温度のセットは−30℃、0℃、+20℃及び+50℃から成ることを特徴とする、請求項5記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  7. 特定の種類のリチウムイオンバッテリについて開路電圧対充電状態のルックアップテーブルを使用してその充電状態を決定するリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法であって、
    (a) バッテリの種類をコンピュータに入力するステップと、
    (b) 上記バッテリについて開路電圧を測定するステップと、当該開路電圧は上記コンピュータに入力され、
    (c)(i)上記コンピュータに入力した上記バッテリの種類、及び
    (ii)上記バッテリについて測定した開路電圧
    を含む入力に基づいて開路電圧相関アルゴリズムを実行するステップと、
    (d) 上記開路電圧相関アルゴリズムに基づいて上記バッテリの充電状態を決定するステップと、
    を含むリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  8. 上記開路電圧相関アルゴリズムは線形補間に続くルックアップテーブルを含むこと特徴とする、請求項7記載のリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  9. 上記開路電圧相関アルゴリズムへの上記入力はさらに測定したバッテリ温度を含むことを特徴とする、請求項7記載のリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  10. 特定の種類のリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流対充電状態のルックアップテーブルを作成するリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法であって、
    (a) バッテリを既知の現充電状態に設定するステップと、
    (b) 電源から上記バッテリに単調増加電流を供給するステップと、ここに電流は時間に対する増加依存特性があり、
    (c) 上記電流の時間に対する増加依存特性を記録するステップと、
    (d)(i)上記バッテリの測定電圧が所定の最大電圧に達するか、又は
    (ii)上記単調増加電流が上記電源の最大定格電流に等しくなるか、
    のいずれかにより、上記単調増加電流が上記特定の種類のリチウムイオンバッテリの現充電状態におけるランプピーク電流として定義される値になるまで、上記バッテリに供給する上記単調増加電流を増加するステップと、
    (e) 上記現充電状態におけるランプピーク電流を記録するステップと、
    (f) 上記バッテリに係る所定の現充電状態のセットについて、上記バッテリを既知の現充電状態に設定するステップ(a)、上記電源から上記バッテリに単調増加電流を供給するステップ(b)、上記電流の時間に対する増加依存特性を記録するステップ(c)、上記バッテリに供給する上記単調増加電流を増加するステップ(d)及び上記現充電状態におけるランプピーク電流を記録するステップ(e)を繰り返すステップと、
    (g) 上記バッテリに係る所定の現充電状態のセットを使用して、上記特定の種類のリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流対充電状態のルックアップテーブルを作成する
    ステップを含むリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  11. 上記単調増加電流は60秒間で0アンペアから20アンペアに増加する電流であることを特徴とする、請求項10記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  12. 上記バッテリに係る所定の現充電状態のセットは10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%及び100%から成ることを特徴とする、請求項10記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  13. さらに、
    (a) 重複したランプピーク電流値についてランプピーク電流対充電状態のルックアップテーブルを検査するステップと、
    (b) 重複したランプピーク電流値を有する充電状態について、電源から上記バッテリに供給する単調増加電流の対時間増加依存特性を異ならせて、請求項10の各ステップを繰り返すステップを有することを特徴とする、請求項10記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  14. 請求項10の全ステップは所定の温度のセットについて繰り返されることを特徴とする、請求項10記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  15. 上記所定の温度のセットは−30℃、0℃、+20℃及び+50℃から成ることを特徴とする、請求項14記載のリチウムイオンバッテリ用ルックアップテーブル作成方法。
  16. 特定の種類のリチウムイオンバッテリについてランプピーク電流対充電状態のルックアップテーブルを使用してその充電状態を決定するリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法であって、
    (a) バッテリの種類をコンピュータに入力するステップと、
    (b) 上記バッテリについてランプピーク電流を測定するステップと、当該ランプピーク電流は上記コンピュータに入力され、
    (c)(i)上記コンピュータに入力した上記バッテリの種類、及び
    (ii)上記バッテリについて測定したランプピーク電流
    を含む入力に基づいてランプピーク電流相関アルゴリズムを実行するステップと、
    (d) 上記ランプピーク相関アルゴリズムに基づいて上記バッテリの充電状態を決定するステップと、
    を含むリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  17. 上記ランプピーク電流相関アルゴリズムは、線形補間に続くルックアップテーブルを含むこと特徴とする、請求項16記載のリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  18. 上記ランプピーク電流相関アルゴリズムへの上記入力はさらに測定したバッテリ温度を含むことを特徴とする、請求項16記載のリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  19. 特定の種類のリチウムイオンバッテリについて開路電圧対充電状態のルックアップテーブル、及びランプピーク電流対充電状態のルックアップテーブルを使用してその充電状態を決定するリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法であって、
    (a) バッテリの種類をコンピュータに入力するステップと、
    (b) 上記バッテリについて開路電圧を測定するステップと、当該開路電圧は上記コンピュータに入力され、
    (b) 上記バッテリについてランプピーク電流を測定するステップと、当該ランプピーク電流は上記コンピュータに入力され、
    (c)(i)上記コンピュータに入力した上記バッテリの種類、及び
    (ii)上記バッテリについて測定した開路電圧
    (iii)上記バッテリについて測定したランプピーク電流
    を含む入力に基づいて相関アルゴリズムを実行するステップと、
    (d) 上記相関アルゴリズムに基づいて上記バッテリの充電状態を決定するステップと、
    を含むリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
  20. 上記相関アルゴリズムへの上記入力はさらに測定したバッテリ温度を含むことを特徴とする、請求項19記載のリチウムイオンバッテリ充電状態決定方法。
JP2002545257A 2000-11-22 2001-11-19 リチウムイオンバッテリの充電状態決定方法及び装置 Expired - Fee Related JP3893109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/721,003 US6586130B1 (en) 2000-11-22 2000-11-22 Method and apparatus for determining the state of charge of a lithium-ion battery
PCT/US2001/043735 WO2002042786A2 (en) 2000-11-22 2001-11-19 Method and apparatus for determining the state of charge of a lithium-ion battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004515195A true JP2004515195A (ja) 2004-05-20
JP2004515195A5 JP2004515195A5 (ja) 2005-12-22
JP3893109B2 JP3893109B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=24896114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002545257A Expired - Fee Related JP3893109B2 (ja) 2000-11-22 2001-11-19 リチウムイオンバッテリの充電状態決定方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6586130B1 (ja)
EP (1) EP1336113B1 (ja)
JP (1) JP3893109B2 (ja)
KR (2) KR100874727B1 (ja)
AT (1) ATE326018T1 (ja)
AU (1) AU2002216709A1 (ja)
CA (1) CA2430208A1 (ja)
DE (1) DE60119565T2 (ja)
WO (1) WO2002042786A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP2008538608A (ja) * 2005-04-20 2008-10-30 サイオン パワー コーポレイション リチウム硫黄再充電可能バッテリ燃料ゲージシステムおよび方法
US7612538B2 (en) 2005-06-30 2009-11-03 Lg Chem, Ltd. Method for estimating SOC of a battery and battery management system using the same
JP4746036B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド リチウムイオン電池の使用可能エネルギーを求める方法および装置
JP2020085687A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋システム株式会社 バッテリー充放電試験機

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586130B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-01 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining the state of charge of a lithium-ion battery
SE0004772D0 (sv) * 2000-12-19 2000-12-19 St Jude Medical Method and apparatus for determining depleted capacity of a battery
US20030137303A1 (en) * 2002-01-24 2003-07-24 Stefan Roepke Device for determining charge condition of electric storage battery connected to a consumer
US7339347B2 (en) 2003-08-11 2008-03-04 Reserve Power Cell, Llc Apparatus and method for reliably supplying electrical energy to an electrical system
US7876068B2 (en) * 2003-10-24 2011-01-25 International Components Corporation Battery charge indicator
US6984138B2 (en) * 2003-10-24 2006-01-10 International Components Corporation Housing for cigarette lighter adapter or accessory adapter plug
JP4547908B2 (ja) * 2003-12-25 2010-09-22 日産自動車株式会社 二次電池の入出力可能電力推定装置
MXPA06011389A (es) * 2004-04-06 2007-06-19 Cobasys Llc Estimador del estado de carga de bateria.
US7453238B2 (en) 2004-04-06 2008-11-18 Cobasys, Llc State of charge tracking system for battery systems based on relaxation voltage
US7554295B2 (en) * 2004-04-06 2009-06-30 Cobasys, Llc Determination of IR-free voltage in hybrid vehicle applications
US7375497B2 (en) * 2004-04-06 2008-05-20 Cobasys, Llc State of charge tracking system for battery systems
US7570024B2 (en) * 2004-04-06 2009-08-04 Cobasys, Llc Battery state of charge voltage hysteresis estimator
US8878539B2 (en) 2004-04-06 2014-11-04 Robert Bosch Gmbh State of charge tracking system for battery systems based on relaxation voltage
US8427109B2 (en) * 2004-04-06 2013-04-23 Chevron Technology Ventures Llc Battery state of charge reset
US7095211B2 (en) * 2004-04-16 2006-08-22 O2Micro International Limited Battery gas gauge
US7209841B2 (en) * 2004-11-15 2007-04-24 Cobasys, Llc Maximum and minimum power limit calculator for batteries and battery subpacks
US7541781B2 (en) * 2005-01-17 2009-06-02 Cobasys, Llc Method and apparatus for charging and discharging a rechargeable battery
KR20060098146A (ko) * 2005-03-09 2006-09-18 주식회사 엘지화학 온도에 따른 오픈 회로 전압 히스테레시스를 이용한 배터리의 잔존 용량 초기값 설정 방법
WO2007006121A1 (en) * 2005-04-20 2007-01-18 Mountain Power Inc. Detecting the state-of-charge of a lithium ion battery in a hybrid electric vehicle
KR100759706B1 (ko) * 2005-05-11 2007-09-17 주식회사 엘지화학 하이브리드 차량용 배터리의 충전상태 추정 방법
US8264203B2 (en) * 2006-03-31 2012-09-11 Valence Technology, Inc. Monitoring state of charge of a battery
US7723958B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-25 Valence Technology, Inc. Battery charge indication methods, battery charge monitoring devices, rechargeable batteries, and articles of manufacture
US7576545B2 (en) * 2006-10-18 2009-08-18 Honeywell International Inc. Lithium-ion battery prognostic testing and process
KR100846712B1 (ko) * 2006-11-01 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
WO2008095315A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Advanced Lithium Power Inc. Battery management system
US7800344B2 (en) 2007-02-20 2010-09-21 Delphi Technologies, Inc. Method of determining the energy capacity of a battery
DE102007019987B4 (de) 2007-04-27 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Ladestandbestimmung von Akkumulatoren
DE102007034044B4 (de) * 2007-07-20 2019-07-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer aktuell verfügbaren Energiemenge eines Energiespeichermoduls
US8193761B1 (en) * 2007-11-08 2012-06-05 Honeywell International, Inc. Hybrid power source
CN101388477B (zh) * 2008-09-28 2010-12-29 广州丰江电池新技术有限公司 一种快速充电方法
US8354824B2 (en) * 2009-05-08 2013-01-15 Robert Bosch Gmbh System and method for charging and discharging a Li-ion battery pack
FR2947637B1 (fr) * 2009-07-01 2012-03-23 Commissariat Energie Atomique Procede de calibration d'un accumulateur electrochimique
JP5804523B2 (ja) * 2009-07-23 2015-11-04 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド バッテリー充電状態を判定するためのシステム及び方法
TW201224485A (en) 2010-12-02 2012-06-16 Ind Tech Res Inst State-of-charge estimation method and battery control unit
US9118191B2 (en) * 2011-08-29 2015-08-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Cell balancing method, cell balancing device, and energy storage system including the cell balancing device
TWI420126B (zh) * 2011-09-27 2013-12-21 Neotec Semiconductor Ltd 電池容量預測裝置及其預測方法
DE102011087496A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-27 H-Tech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Laden von wiederaufladbaren Zellen
FR2991076B1 (fr) * 2012-05-24 2015-03-13 Commissariat Energie Atomique Procede de traitement d'un ensemble de quadruplets de valeurs relatifs a des points de fonctionnement d'un accumulateur electrochimique, procede de determination d'un etat d'energie a partir des donnees issues du procede de traitement, support d'enregistrement, programme informatique et dispositif
WO2013187582A1 (ko) * 2012-06-13 2013-12-19 주식회사 엘지화학 혼합 양극재를 포함하는 이차 전지의 충전 상태 추정 장치 및 방법
JP2014102248A (ja) * 2012-10-24 2014-06-05 Gs Yuasa Corp 蓄電状態検出装置
CN103901347B (zh) * 2012-12-28 2016-11-23 华为终端有限公司 一种显示电池电量的方法和终端
US9360530B2 (en) 2013-08-19 2016-06-07 Google Technology Holdings LLC Method and system for energy storage capacity estimation of battery cells
JP6098496B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
US9358899B2 (en) * 2014-06-19 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Method for revitalizing and increasing lithium ion battery capacity
WO2016054732A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Corvus Energy Ltd. Method and system for estimating instantaneous state-of-charge of a lithium ion battery
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
CN107452999B (zh) * 2015-12-31 2020-11-10 广州丰江电池新技术股份有限公司 修正弥补电压的锂离子电池快速充电方法
US10587130B2 (en) 2016-11-04 2020-03-10 International Business Machines Corporation Automatically discharging a rechargeable battery
TWI625915B (zh) * 2016-11-18 2018-06-01 Industrial Technology Research Institute 智慧型充電方法
US20180166888A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-14 Bae Systems Controls Inc. Managing Battery Charge Status To Provide Safe Operation For Electronic Devices
US10654337B2 (en) 2016-12-21 2020-05-19 Thermo King Corporation Methods and systems for automatic control of an accessory powered by an auxiliary power unit
KR102206606B1 (ko) * 2017-11-16 2021-01-21 주식회사 엘지화학 배터리 여유 용량 추정 장치
KR102441505B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-07 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 방법
US10933825B2 (en) 2017-12-28 2021-03-02 Thermo King Corporation Operation of vehicle accessories based on predicted runtime of a primary system
KR102442632B1 (ko) 2018-02-09 2022-09-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 상태 추정 장치 및 방법
CN111025168A (zh) * 2019-11-29 2020-04-17 淮南师范学院 一种电池健康状态监控装置及电池荷电状态智能估算方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4725784A (en) 1983-09-16 1988-02-16 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Method and apparatus for determining the state-of-charge of batteries particularly lithium batteries
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
FR2734061B1 (fr) 1995-05-12 1997-06-20 Thomson Csf Procede de determination de la charge disponible d'une batterie d'accumulateurs en fin de decharge
FR2745088B1 (fr) * 1996-02-15 1998-04-10 Oreal Procede pour tester une substance eventuellement active dans le domaine capillaire
US6065182A (en) 1996-06-07 2000-05-23 Royal Appliance Mfg. Co. Cordless wet mop and vacuum assembly
US5694023A (en) * 1996-07-10 1997-12-02 Advanced Charger Technology, Inc. Control and termination of a battery charging process
JPH117984A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Sony Corp 2次電池の容量検出方法
US6111389A (en) 1998-06-18 2000-08-29 Lucent Technologies Inc. Rapidly charging a battery without overcharging
JP3669202B2 (ja) * 1999-04-20 2005-07-06 日産自動車株式会社 バッテリ状態監視装置
US6586130B1 (en) * 2000-11-22 2003-07-01 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining the state of charge of a lithium-ion battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4746036B2 (ja) * 2004-06-04 2011-08-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド リチウムイオン電池の使用可能エネルギーを求める方法および装置
JP2006145285A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Ricoh Co Ltd 電池残量検出装置
JP2008538608A (ja) * 2005-04-20 2008-10-30 サイオン パワー コーポレイション リチウム硫黄再充電可能バッテリ燃料ゲージシステムおよび方法
US7612538B2 (en) 2005-06-30 2009-11-03 Lg Chem, Ltd. Method for estimating SOC of a battery and battery management system using the same
JP2020085687A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 東洋システム株式会社 バッテリー充放電試験機

Also Published As

Publication number Publication date
DE60119565T2 (de) 2007-01-25
KR100874727B1 (ko) 2008-12-19
US20030112011A1 (en) 2003-06-19
ATE326018T1 (de) 2006-06-15
CA2430208A1 (en) 2002-05-30
EP1336113A2 (en) 2003-08-20
WO2002042786A2 (en) 2002-05-30
US6586130B1 (en) 2003-07-01
WO2002042786A3 (en) 2002-10-24
KR20030048480A (ko) 2003-06-19
AU2002216709A1 (en) 2002-06-03
EP1336113B1 (en) 2006-05-10
JP3893109B2 (ja) 2007-03-14
KR20080009234A (ko) 2008-01-25
US6774636B2 (en) 2004-08-10
DE60119565D1 (de) 2006-06-14
KR100830617B1 (ko) 2008-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3893109B2 (ja) リチウムイオンバッテリの充電状態決定方法及び装置
Farmann et al. A study on the dependency of the open-circuit voltage on temperature and actual aging state of lithium-ion batteries
US7688075B2 (en) Lithium sulfur rechargeable battery fuel gauge systems and methods
EP2660615B1 (en) Battery degradation level detection method
US7355411B2 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
CN108663620B (zh) 一种动力电池组荷电状态估算方法及系统
US9429628B2 (en) Application independent map-based cycle life testing of battery cells
JP7201792B2 (ja) 電池管理装置、電池管理方法、電力貯蔵システム
RU2006121543A (ru) Способ сбалансированной зарядки литий-ионной или литий-полимерной батареи
Dung et al. A robust, intelligent CC-CV fast charger for aging lithium batteries
JPH08503307A (ja) 蓄電池の残留電荷を見積もる方法
Lee et al. Cycle life study of li-ion batteries with an aging-level-based charging method
Bobanac et al. Lithium-ion batteries: Experimental research and application to battery swapping stations
JP2023500449A (ja) 急速充電方法
Somakettarin et al. A study on modeling of effective series resistance for lithium-ion batteries under life cycle consideration
Marracci et al. Experimental tests for Lithium batteries discharged by high power pulses
CN109991552B (zh) 一种估算电池剩余容量的方法
Liu et al. Effects of Depth-of-Discharge, Ambient Temperature, and Aging on the Internal Resistance of Lithium-Ion Battery Cell
Ladhar et al. Lithium Iron Phosphate State of Charge Estimation, Cycle Life and Capacity Fading
Nishchitha et al. Constant-Temperature Constant-Voltage Method for Li-ion Batteries to Reduce the Charging time
Berrill et al. Peak-Power Characteristics of Improved Electric-Vehicle Batteries
CN116746020A (zh) 增加电池电芯的放电容量的方法和适用于这种方法的充电系统
Zalke et al. Design and Development of a Low cost Battery Analyzer
JPH09119964A (ja) 蓄電池の寿命判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees