JP2004513585A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004513585A5
JP2004513585A5 JP2002541482A JP2002541482A JP2004513585A5 JP 2004513585 A5 JP2004513585 A5 JP 2004513585A5 JP 2002541482 A JP2002541482 A JP 2002541482A JP 2002541482 A JP2002541482 A JP 2002541482A JP 2004513585 A5 JP2004513585 A5 JP 2004513585A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
server
sac
trusted
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002541482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004513585A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2001/046238 external-priority patent/WO2002039222A2/en
Publication of JP2004513585A publication Critical patent/JP2004513585A/ja
Publication of JP2004513585A5 publication Critical patent/JP2004513585A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【書類名】明細書
【発明の名称】クライアントとサーバー間の信頼を管理するシステムおよび方法
【特許請求の範囲】
【請求項1】(1)クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、(2)少なくとも1つのリモートサーバーとの間のセキュア(安全な)関係を基本とするトランザクションに対して信頼を高める方法であって、
(a)少なくとも1つの公開鍵データを受け入れるように構成された信頼されるサーバー(trusted server)を使用するステップであって、前記公開鍵データがそれぞれ、前記プラットフォーム用の公開鍵/秘密鍵の対の一部として、前記クライアント・プラットフォームと特に関連づけられ、また、前記公開鍵/秘密鍵の対がそれぞれ、(i)クライアント・プラットフォームか、(ii)前記信頼されるサーバーのうちの少なくとも1つを用いて、生成される場合があるステップと、
(b)追加的な承認データを前記公開鍵データと関連づけて、前記公開鍵データを、前記公開鍵データを受け入れた前記信頼されるサーバーにより承認されたものとして特定するステップと、
(c)前記公開鍵データを信頼できるものとして承認するために、前記信頼されるサーバーからの信頼できる追加的な承認データを見分けるように構成されている前記リモートサーバーが、前記公開鍵データと前記関連づけられる追加的な承認データを利用できるようにするステップと、
(d)リモートサーバー固有のデータを、前記承認された公開鍵データと関連づけるステップであって、前記関連づけられるリモートサーバー固有のデータが、前記公開鍵データと関連づけられたクライアント・プラットフォーム秘密鍵といっしょに使用され、また、前記信頼されるサーバーとのクライアント・プラットフォームのやり取りを通じて、前記信頼されるサーバーが、前記リモートサーバーからのサーバー固有のデータとともに、前記クライアント・プラットフォーム秘密鍵を、少なくとも1回、利用することに気づいて、前記公開鍵データを前記リモートサーバーと関連づけることを受け入れるか、または拒絶し、かつ、保証を与えるか、または拒否する機会を、前記信頼されるサーバーに与えるステップ、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項2】(1)クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、(2)リモートサーバーとの間のトランザクションに対して信頼を高める、少なくとも1つの信頼されるサーバーを使用する方法であって、
(a)少なくとも1つの秘密データを含むデータを、前記リモートサーバーから、信頼されるサーバーに転送するステップであって、前記転送が、データ転送セキュリティ対策とともに行われるステップと、
(b)前記転送されるデータの一部の関数を、前記信頼されるサーバーから前記クライアント・プラットフォームに提供するステップであって、前記データの一部には、前記少なくとも1つの秘密データの少なくとも一部が含まれ、また、前記転送する信頼されるサーバーが、信頼できると見なされるクライアント・プラットフォームと関連づけられるものとして、前記信頼されるサーバーにより識別できる少なくとも1つの鍵で暗号化された前記関数の1つの値を、前記クライアント・プラットフォームに提供し、前記クライアント・プラットフォームが、前記暗号化された関数値を復号化する機能を果たすステップ、および
(c)前記関数の前記値を、前記リモートサーバーと前記クライアント・プラットフォームとの間で安全に共有できるようにするステップ、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項3】前記信頼されるサーバーから前記クライアント・プラットフォームに提供される前記関数の前記値は、前記信頼されるサーバーに知られている前記クライアント・プラットフォームの属性によって決まることを特徴とする請求項2記載の方法。
【請求項4】コンピュータ・オブジェクト・データをクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに、信頼されるように受け渡す方法であって(その場合、前記受け渡されるオブジェクト・データが一関数であるソースデータはリモートサーバーが提供する)、
(a)前記リモートサーバーに知られている、前記オブジェクト・データと区別できる秘密データを特定するステップであって、前記秘密データを、信頼されるサーバーに提供して、一意のタグを用いて特定するステップと、
(b)前記一意のタグと関連させて、ソースデータを前記信頼されるサーバーに提出させるステップと、
(c)前記提出されたソースデータから得られた前記コンピュータ・オブジェクト・データを、クライアント・プラットフォームでの利用のために提供するステップであって、前記オブジェクト・データを、前記信頼されるサーバーにより計算された署名と関連づけ、また前記署名が、前記オブジェクト・データの関数fであるようなステップ、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項5】(ii)前記署名が、前記オブジェクト・データの関数fをさらに含むことと、前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記オブジェクト・データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項4記載の方法。
【請求項6】(ii)前記署名が、データの関数fをさらに含むことと、前記信頼されるサーバーが関数値を利用できることと、データの関数fを前記リモートサーバーに提供することと、データの関数fの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項4記載の方法。
【請求項7】前記データは、前記信頼されるサーバーにより、少なくとも一部ランダムに生成されることを特徴とする請求項6記載の方法。
【請求項8】前記データの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項6記載の方法。
【請求項9】前記データの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項6記載の方法。
【請求項10】リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得、かつクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いる複数のクライアントで利用できるコンピュータ・オブジェクト・データを制御する方法であって、
(a)一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定するステップ(前記第1のデータと、その関連タグは、前記リモートサーバーに知られている)と、
(b)前記第1のデータおよびタグと、前記第2のデータを反映させる情報を格納するように構成される信頼されるサーバーから提供されている前記第2のデータを、前記第1のデータおよびタグと関連づけるステップと、
(c)コンピュータ・オブジェクト・データを、得られたデータの一関数として計算された値に結び付けるステップであって、前記得られたデータが、(A)前記第1のデータを表わすデータと、(B)前記第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つを含み、また、前記結び付けが、前記信頼されるサーバーにより実施されるステップと、
(d)前記リモートサーバーでは、(i)前記リモードサーバーの追加的データを、(ii)(C)前記第1のデータを表わすデータと(D)前記第2のデータを表わすデータのうち少なくとも1つと、また、(iii)前記関連タグと関連づけて、追加的なデータ・バンドルを形成するステップと、
(e)前記追加的なデータ・バンドルを、前記信頼されるサーバーに提出し、また、前記データ・バンドルが、前記信頼されるサーバーで格納される前記第1のデータおよびタグと前記第2のデータに関して、前記格納された情報と合致するものとして検証される場合には、前記得られたデータを、前記データ・バンドルの関数と関連づけて、クライアント・プラットフォームに受け渡すステップ、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項11】前記第1のデータは秘密データを含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項12】前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項13】前記第1のデータは秘密データを含み、かつ、前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項10記載の方法。
【請求項14】リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得、かつクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いる複数のクライアントで利用できるコンピュータ・オブジェクト・データを制御する方法であって、
(a)一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定するステップ(前記第1のデータと、その関連タグは、前記リモートサーバーに知られている)と、
(b)コンピュータ・オブジェクト・データを、得られたデータの一関数として計算された値に結び付けるステップであって、前記得られたデータが、前記第1のデータを表わすデータを含み、前記結び付けが、前記信頼されるサーバーにより実施され、また、前記信頼されるサーバーが、前記第1のデータおよびタグを反映させる情報を格納するように構成されているステップと、
(c)前記リモートサーバーでは、(i)前記第1のデータを表わすデータを含む前記リモードサーバーの追加的データを、(ii)前記関連タグと関連づけて、追加的なデータ・バンドルを形成するステップと、
(d)前記追加的なデータ・バンドルを、前記信頼されるサーバーに提出し、また、前記データ・バンドルが、前記信頼されるサーバーで格納される前記第1のデータおよびタグに関して、前記格納された情報と合致するものとして検証される場合には、前記得られたデータを、前記データ・バンドルの関数と関連づけて、クライアント・プラットフォームに受け渡すステップ、
を含むことを特徴とする方法。
【請求項15】前記第1のデータは秘密データを含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
【請求項16】前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
【請求項17】前記第1のデータは秘密データを含み、かつ、前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
【請求項18】安全な関係を基本とするトランザクションに対して信頼を高めるシステムであって、
a)少なくとも1つのリモートサーバーと、
b)前記少なくとも1つのリモードサーバーと動作可能に結合されたデータ通信リンクと、
c)前記データ通信リンクと動作可能に結合された少なくとも1つの公開鍵データを受け入れるように構成されたトラスト・サーバーと、
d)前記トラスト・サーバーと動作可能に結合されたクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームであって、
i)それぞれ(i)前記クライアント・プラットフォームまたは(ii)前記信頼されるサーバーの少なくとも1つを用いて生成される場合のある、前記プラットフォーム用の公開鍵/秘密鍵の対の一部として、それぞれが、前記クライアント・プラットフォームと、とりわけ関連づけられた少なくとも1つの公開鍵データを受け入れるように構成された前記信頼されるサーバーを使用する、
ii)追加的な承認データを前記公開鍵データと関連づけて、前記公開鍵データを受け入れる前記信頼されるサーバーによって承認されたものとして、前記公開鍵データを特定する、
iii)前記公開鍵データを信頼できるものとして承認するために、前記信頼されるサーバーからの信頼できる追加的な承認データを見分けるように構成されているリモートサーバーに、前記公開鍵データと前記関連づけられた追加的な承認データを提供する、
iv)前記公開鍵データと関連づけられた前記クライアント・プラットフォーム秘密鍵とともに用いられるリモートサーバー固有のデータを、前記承認された公開鍵データと関連づけ、そこでは、前記信頼されるサーバーとのクライアント・プラットフォームのやり取りを通じて、前記信頼されるサーバーが、前記リモートサーバーからのサーバー固有のデータとともに、前記クライアント・プラットフォーム秘密鍵を、少なくとも1回、利用することに気づいて、前記公開鍵データを、前記リモートサーバーと関連づけることを受け入れるか、または拒絶し、かつ、保証を与えるか、または拒否する機会を、前記信頼されるサーバーに与える、
ように動作できるプログラムが供給されるクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォーム、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項19】安全な関係を基本とするトランザクションに対して信頼を高めるシステムであって、
a)少なくとも1つのリモートサーバーと、
b)前記少なくとも1つのリモードサーバーと動作可能に結合されたデータ通信リンクと、
c)前記データ通信リンクと動作可能に結合されたクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと、
d)前記データ通信リンクと動作可能に結合された信頼されるサーバーであって、
i)少なくとも1つの秘密データを含むデータを、前記リモートサーバーから前記信頼されるサーバーに転送し、かつ、このような転送を、データ転送セキュリティ対策とともに行う、
ii)前記転送されるデータの一部の関数を、前記信頼されるサーバーから前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに提供し、前記データの一部には、前記少なくとも1つの秘密データの少なくとも一部が含まれ、また、前記転送する信頼されるサーバーが、信頼できると見なされる前記クライアント・プラットフォームと関連づけられるものとして、前記信頼されるサーバーにより識別できる少なくとも1つの鍵で暗号化された前記関数の1つの値を、前記クライアント・プラットフォームに提供し、前記クライアント・プラットフォームが、前記暗号化された関数値を復号化する機能を果たす、
iii)前記関数の前記値を、前記リモートサーバーと前記クライアント・プラットフォームとの間で安全に共有できるようにする、
ように動作できるプログラムが供給される信頼されるサーバー、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項20】前記信頼されるサーバーから前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに提供される前記関数の前記値は、前記信頼されるサーバーに知られている前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームの属性によって決まることを特徴とする請求項19記載のシステム。
【請求項21】コンピュータ・オブジェクト・データを、信頼されるように受け渡すシステムであって、
a)少なくとも1つのリモートサーバーと、
b)前記少なくとも1つのリモードサーバーと動作可能に結合されたデータ通信リンクと、
c)前記データ通信リンクと動作可能に結合されたクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと、
d)前記データ通信リンクと動作可能に結合された信頼されるサーバーであって、
i)前記リモートサーバーに知られている、前記オブジェクト・データと区別できる秘密データを特定し、前記秘密データを、信頼されるサーバーに提供して、一意のタグを用いて特定する、
ii)前記一意のタグと関連させて、ソースデータを前記信頼されるサーバーに提出させる、
iii)前記提出されたソースデータから得られた前記コンピュータ・オブジェクト・データを、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームでの利用のために提供し、前記オブジェクト・データを、前記信頼されるサーバーにより計算された署名(前記オブジェクト・データの関数fである)と関連づける、
ように、同時に動作できるプログラムが前記信頼されるサーバーと前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに供給されるような信頼されるサーバー、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項22】前記署名が、前記オブジェクト・データの関数fをさらに含むことと、前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記オブジェクト・データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項21記載のシステム。
【請求項23】前記署名が、データの関数fをさらに含むことと、前記信頼されるサーバーが関数値を利用できることと、データの関数fを前記リモートサーバーに提供することと、前記データの関数fの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられたデータの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項21記載のシステム。
【請求項24】前記データは、前記信頼されるサーバーにより、少なくとも一部ランダムに生成されることを特徴とする請求項23記載のシステム。
【請求項25】前記データの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項23記載のシステム。
【請求項26】前記データの知識と前記オブジェクト・データの知識が与えられた前記データの前記関数fの計算が、前記秘密データの正確な知識を必要とすることを特徴とする請求項23記載のシステム。
【請求項27】リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得るコンピュータ・オブジェクト・データを制御するシステムであって、
a)複数のクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと、
b)前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと動作可能に結合されたデータ通信リンクと、
c)前記データ通信リンクと動作可能に結合された信頼されるサーバーであって、
i)一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定する(前記第1のデータと、その関連タグは、前記リモートサーバーに知られている)、
ii)前記第1のデータおよびタグと、前記第2のデータを反映させる情報を格納するように構成される前記信頼されるサーバーから提供されている前記第2のデータを、前記第1のデータおよびタグと関連づける、
iii)コンピュータ・オブジェクト・データを、得られたデータの一関数として計算された値に結び付け、そこでは、前記得られたデータが、(A)前記第1のデータを表わすデータと、(B)前記第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つを含み、また、前記結び付けを、前記信頼されるサーバーで実施する、
iv)前記リモートサーバーでは、(i)前記リモードサーバーの追加的データを、(ii)(C)前記第1のデータを表わすデータと(D)前記第2のデータを表わすデータのうち少なくとも1つと、また、(iii)前記関連タグと関連づけて、追加的なデータ・バンドルを形成する、
i)前記追加的なデータ・バンドルを、前記信頼されるサーバーに提出し、また、前記データ・バンドルが、前記信頼されるサーバーで格納される前記第1のデータおよびタグと前記第2のデータに関して、前記格納された情報と合致するものとして検証される場合には、前記得られたデータを、前記データ・バンドルの関数と関連づけて、前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに受け渡す、
ように動作できるプログラムが前記信頼されるサーバーと前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに供給されるような信頼されるサーバー、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項28】前記第1のデータは秘密データを含むことを特徴とする請求項27記載のシステム。
【請求項29】前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項27記載のシステム。
【請求項30】前記第1のデータは秘密データを含み、かつ、前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項27記載の方法。
【請求項31】リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得るコンピュータ・オブジェクト・データを制御するシステムであって、
a)複数のクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと、
b)前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームと動作可能に結合されたデータ通信リンクと、
c)前記データ通信リンクと動作可能に結合された信頼されるサーバーであって、
i)一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定する(前記第1のデータと、その関連タグは、前記リモートサーバーに知られている)、
ii)コンピュータ・オブジェクト・データを、得られたデータの一関数として計算された値に結び付け、そこでは、前記得られたデータが、前記第1のデータを表わすデータを含み、また、前記第1のデータおよびタグを反映させる情報を格納するように構成されている前記信頼されるサーバーで、前記結び付けを実施する、
iii)前記リモートサーバーでは、(i)前記第1のデータを表わすデータを含む前記リモードサーバーの追加的データを、(ii)前記第関連タグと関連づけて、追加的なデータ・バンドルを形成する、
iv)前記追加的なデータ・バンドルを、前記信頼されるサーバーに提出し、また、前記データ・バンドルが、前記信頼されるサーバーで格納される前記第1のデータおよびタグに関して、前記格納された情報と合致するものとして検証される場合には、前記得られたデータを、前記データ・バンドルの関数と関連づけて、前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに受け渡す、
ように動作できるプログラムが前記信頼されるサーバーと前記クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに供給されるような信頼されるサーバー、
を備えることを特徴とするシステム。
【請求項32】前記第1のデータは秘密データを含むことを特徴とする請求項31記載のシステム。
【請求項33】前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項31記載のシステム。
【請求項34】前記第1のデータは秘密データを含み、かつ、前記得られたデータは暗号鍵を含むことを特徴とする請求項31記載のシステム。
【発明の詳細な説明】
【0001】
(背景技術)
近年、貴重なコンテンツを含め、デジタル・コンテンツが知的財産を含むために、あるいは、機密にかかわる個人情報または金融情報を含むために、そのようなデジタル・コンテンツの保護は、コンシューマー側にあるハードウェアの利用をともなう必要があることが認識されてきた。このようなハードウェアは、エンドユーザの保護において重要な役割を果たせることも認識されており、その場合、このようなハードウェアは、さらに安全なアクセス認証を達成するために、スマートカード、および他のパーソナル・トークンの形式で展開されている。プロバイダに関しては、ソフトウェアのコピー保護という厳しく制限された目的の範囲内で、何らかの成功を収めたコンシューマー側にある単純なハードウェアの一例として、ドングルを指す場合がある。
【0002】
しかしながら、このコンシューマー側にあるハードウェアは、インターネットによる効率的運用にはまったく影響を与えず、その場合、ネットワークしたデジタル媒体の領域では、そのような効率的運用の欠如が特に深刻である。革新的な流通経路としてインターネットを利用する際に、その機会を認識しているものもある。しかしながら、その課題は、そのような専用装置の設計、製造、大量販売の費用、並びに、消費者や様々な業界(例えば、消費者向け電子機器、コンテンツ配信、バンキング・サービス、インターネット・サービス)への前記装置の魅力であった。
【0003】
このようなコンシューマー側にあるセキュリティ装置の費用を減らし、かつ、そのような装置の魅力を高める1つの可能性は、2つ以上のプロバイダへのアクセスをオープンにすることによる場合もあることが開示されている。実際、上記のハードウェアが、あらかじめプログラムされ、かつ狭い範囲で定められるやり方で、複数のプロバイダのために働くのではなく、代りに、そのコアに、オープン・プログラマビリティ(open programmability)を取り入れることで、非常に柔軟に遂行できる場合には、広範囲に及ぶコンシューマーの展開を妨げる障害物がかなり減らされることがある。普通なら、定められた目的の製品を実現するために必要であるはずの、まったく異なる企業実体間の困難な緊密結合を、オープン・ハードウェアがゆるめることができる。ライバルの同業者の調停の成功が動機となって、プロバイダとは無関係のメーカが、セキュリティ装置の広範囲にわたる促進を専門とすることが望ましいものとなる。
【0004】
しかしながら、大部分または全部の従来技術の複数用途、プロバイダ独立型のセキュリティ・ハードウェアは、特にコンシューマーのプライバシやコプロセッサのフォールト・トレランスに対して、他のシステム設計の課題を導入する点で、共通の欠点を免れないものと考えられる。前述のセキュリティ・ハードウェアのアノニマス(匿名)サービスは、アクセストークン式システムを利用するが、ただし、複数用途の信頼される実行環境でのアノニミティ(匿名性)が、まさしく、今なお公開研究テーマとなっている。扱われたことのない重要な問題は、プロバイダの間で、特定のシステムの基盤情報を共有して、各コンシューマーの包括的なプロファイルを形成する場合があるという事実である。コンシューマーがトランザクションを望むあらゆるプロバイダには、コンシューマーのセキュリティ・モジュールの保証公開鍵を配布する。次に、悪辣きわまる小集団のプロバイダの間で、この保証公開鍵を共有して、コンシューマーの購入習慣の暴露的なプロファイルを作成する場合がある。このシステム設計のプライバシ保護の特徴は、必要であっても、その基礎をなす通信トランスポートがアノニミティの特徴をサポートしなければ、厳密なプライバシ要件を満たすのに充分であるとは言えないことに留意されたい。
【0005】
さらに大きな注目に値するもう1つの問題は、充分な資源を有する敵対者により、エンドユーザのコプロセッサが危険にさらされる場合があるという事実である。上記のあらゆる目標をサポートする信頼基盤は、このようなシナリオにおいては、フォールト・トレランスの特色をなすであろう。単純な一例は、危険にさらされたコプロセッサの任意の数のクローンが、このシステムに侵入しないようにすることである。しかしながら、上に述べられる共同使用、高プライバシのシステムの関係により、構築の抑制(architecting containment)や損害制限能力の問題がさらに難しくなる。
【0006】
よって、プライバシの保護とコプロセッサのフォールト・トレランスを向上させる複数用途、プロバイダ独立型のセキュリティ・ハードウェアが今なお必要となっている。従来技術は、これらの要求を満たすとは考えられない。
【0007】
(発明の開示)
本発明の目的は、クライアントと、少なくとも1つのリモートサーバーとの間のセキュア(安全な)関係を基本とするトランザクションに対して、信頼を高めることである。
【0008】
本発明の他の目的は、複数のクライアントにより用いられるコンピュータ・オブジェクト・データの制御を行うことである。
【0009】
本発明のさらに他の目的は、コプロセッサのフォールト・トレランスを高めることである。
【0010】
以下に記述されるさらなる開示内容を参照すると明らかになる上記および他の目的を満たすために、本発明は、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、リモートサーバーとの間のトランザクションに対して信頼を高める方法、および、リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得られたコンピュータ・オブジェクト・データであって、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いる複数のクライアントが利用できるオブジェクト・データの制御を行う方法を提供する。
【0011】
本発明は、少なくとも1つの公開鍵データを受け入れるように構成された信頼されるサーバーを用いることで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、少なくとも1つのリモートサーバーとの間のトランザクションに対する信頼を高め、その場合、それぞれの公開鍵データは、このプラットフォーム用の公開鍵/秘密鍵の対の一部として、クライアント・プラットフォームと特に関連づけられる。このような公開鍵/秘密鍵の対は、このクライアント・プラットフォームと、この信頼されるサーバーのうちの少なくとも1つを用いて生成される場合がある。
【0012】
追加的な承認データも、この公開鍵データと関連づけて、この公開鍵データを、それを受け入れる信頼されるサーバーにより承認されたものとして特定する。次に、信頼できる追加的な承認データを見分けるように構成されているリモートサーバーに、この公開鍵データと、その関連づけられた追加的な承認データを提供する。リモートサーバー固有のデータも、この承認された公開鍵データと関連づけ、また、その関連づけられたリモートサーバー固有のデータが、この公開鍵データと関連づけられたクライアント・プラットフォーム秘密鍵といっしょに使用される。その信頼されるサーバーとのクライアント・プラットフォームのやり取りを通じて、この信頼されるサーバーが、リモートサーバーからのサーバー固有のデータとともに、クライアント・プラットフォーム秘密鍵を、少なくとも1回、利用することに気づいて、この公開鍵データを、このリモートサーバーと関連づけることを受け入れるか、または拒絶し、かつ、保証を与えるか、または拒否する機会を、その信頼されるサーバーに与える。
【0013】
本発明は、少なくとも1つの信頼されるサーバーを使用して、データを、リモートサーバーから、その信頼されるサーバーに転送することで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、そのリモートサーバーとの間のトランザクションに対して信頼を高める。この転送されるデータは、少なくとも1つの秘密データを含む。このような転送は、データ転送セキュリティ対策とともに行われる。この転送されるデータの一部の関数は、その信頼されるサーバーからクライアント・プラットフォームに提供される。その場合、この転送されるデータの一部には、秘密データの少なくとも一部が含まれる。この信頼されるサーバーは、信頼できると見なされるクライアント・プラットフォームと関連づけられるものとして、この信頼されるサーバーにより識別できる少なくとも1つの鍵で暗号化されたその関数の1つの値を、クライアント・プラットフォームに提供する。このクライアント・プラットフォームは、この暗号化された関数値を復号化する機能を果たし、従って、この関数値は、リモートサーバーとクライアント・プラットフォームとの間で安全に共有される場合がある。
【0014】
本発明はまた、コンピュータ・オブジェクト・データをクライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに、信頼されるように受け渡すことができるようにし、その場合、リモートサーバーは、受け渡されるオブジェクト・データが一関数(例えば、代数関数などの数学関数、ハッシュ、変換、恒等関数、または、オブジェクト・データをその引数として有する別の関数)であるソースデータを提供する。このような受渡しは、リモートサーバーに知られている秘密データを特定することで、達成される。この秘密データは、信頼されるサーバーに提供されて、一意のタグを用いて特定される。コンピュータ・オブジェクト・データは、その提出されたソースデータから得られ、その場合、このオブジェクト・データは、その信頼されるサーバーにより計算された署名と関連づけられ、またこの署名は、そのオブジェクト・データの一関数である。次に、このコンピュータ・オブジェクト・データは、クライアント・プラットフォームでの利用のために提供される。
【0015】
本発明は、リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得られるコンピュータ・オブジェクト・データを制御し、その場合、このオブジェクト・データは、一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定することで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いる複数のクライアントで利用できる。第1のデータと、その関連タグは、リモートサーバーに知られている。次に、第2のデータが、第1のデータおよびタグと関連づけられ、その場合、第2のデータは、第1のデータおよびタグと、第2のデータを反映させる情報を格納するように構成されている信頼されるサーバーから、提供される。次に、コンピュータ・オブジェクト・データは、得られたデータの一関数として計算された値に結び付けられ、そこでは、この得られたデータは、第1のデータを表わすデータと第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つを含む。このような結び付けは、その信頼されるサーバーにより実施される。追加的なデータ・バンドルはまた、リモートサーバーでは、リモードサーバーの追加的データを、i)第1のデータを表わすデータと第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つ;ii)その関連タグと関連づけることにより、形成される。この追加的なデータ・バンドルは、検証のために、信頼されるサーバーに提出される。このデータ・バンドルが、その信頼されるサーバーで格納される第1のデータおよびタグと第2のデータに関して、その格納された情報と合致するものとして検証される場合には、得られたデータは、そのデータ・バンドルの関数と関連づけられて、クライアント・プラットフォームに受け渡す。
【0016】
本発明の一実施形態では、第1のデータは、秘密データを含むことができるか、もしくは、秘密データである。さらに、この得られたデータは、暗号鍵を含むか、あるいは、暗号鍵であることもある。
【0017】
この開示内容に織り込まれ、かつこの開示内容の一部を構成している添付図面は、本発明の好ましい実施形態を図解するものであって、本発明の原理を説明するのに役立つ。
【0018】
(発明を実施するための最良の形態)
クライアント側のコンピュータ(例えば、様々なサーバーにリンクさせるインターネットなどの分散形データネットワークにアクセスするビジネスユーザまたは個人ユーザのパーソナルコンピュータ)などの常用されるコンピュータは、一般にコプロセッサを含んでいる。コプロセッサという用語の使用は、本明細書中では、コンシューマー/クライアントのレベルで使用されるコプロセッサを指すことに限定される。そのコプロセッサに対応するサーバークラスのデバイスは、ハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)という用語で示される。セキュア・コプロセッサは、S.W.Smith氏、B.R.Palmer氏、S.H.Weingart氏の「Using a High−Performance, Programmable Secure Coprocessor(高性能なプログラマブル・セキュア・コプロセッサを利用して)」(第2回国際金融暗号化会議の会議報告書、Springer−Verlag LNCSにより1998年発行)の中で開示されるように、いくつかのタイプに分類される場合がある。このセキュア・オープンシステムをサポートするものと考えられるコプロセッサは、これらの種類のいくつかと重複する。このようなコプロセッサを、HSM、すなわちハイエンドのセキュア・コプロセッサのものと同じ領域内に置くようなオープン・プログラミング環境が好ましいことは明らかである。その一方、このコプロセッサは、多分、資源制約形のコンシューマー機器内で働く必要があるであろう。このような埋め込みフットプリントを有するコプロセッサは、暗号アクセラレータの種類に、より良く適合するように思われる。
【0019】
次に、図1に関して、本発明の模範的なアプリケーションとトラスト・フレームワークを述べる。
【0020】
このモデルにおいて、プロバイダが配信する代表的なサービスまたはアプリケーションには、次の3つのエンティティが含まれる。すなわち、「リモートサーバー」とも呼ばれる「アプリケーション・サーバー(AS)」120、コンシューマー側にある従来の保護されてないホスト装置130、および、コプロセッサの信頼される実行環境110である。このクライアント側の信頼される実行環境内で実行するソフトウェア・アプリケーション・コンポーネントは、セキュア・アプリケーション・コンポーネント(SAC)140と呼ばれる。クライアント側の計算設備の全体は、「クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォーム」または「クライアント・プラットフォーム」と呼ばれる。「コンピュータ・オブジェクト・データ」は、SAC実行可能プログラムを含む場合がある。また「ソース・データ」は、SACまたはSAC実行可能プログラムのソース(コード)を含む場合がある。
【0021】
「信頼されるサーバー(trusted server)」とも呼ばれる「トラスト・サーバー(trust server)」150は、プライバシか、抑制の目的のいずれかの緩和に対応する2つの退廃した事例を調査することが動機となって、もたらされた。
【0022】
抑制(containment)が必要でない場合には、コプロセッサが、いくつかのアノニマス・アクセス方式の任意のものと結合された形式的には見分けのつかないコプロセッサであることを請け負うだけで、充分にプライバシを保証できる。この結果は、その信頼される実行環境のフィーチャ・セットの影響を受けないことに留意されたい。コードは、機密に、かつ起点の認証と完全性チェックの双方を用いて、いかなる特定コプロセッサにも移送することができる。この要件は、実際、暗号鍵材料を、それらのコプロセッサにプレロードする必要がある場合に、それらのコプロセッサがすべて、同一データを得ることにすぎない。
【0023】
逆に、抑制だけが求められる場合には、各コプロセッサ用の一意の保証公開鍵を利用して、プロバイダが課金を追跡し、見つけられるほど危険にさらされたハードウェアに対する信頼を撤回できるようにする場合がある。
【0024】
抑制とプライバシの双方が要求されるときには、コンシューマーとプロバイダとの信頼関係の授与と撤回の仲介をするために、信頼される仲介物が必要である。よって、「トラスト・サーバー」150は、このような仲介物として使用される。コプロセッサ170を用いて、コンシューマーまたはクライアントのプライバシを最大限保護するために、コプロセッサ170とSAC140のインスタンスとの関連づけを知っているものが、「トラスト・サーバー」150に限定されなければならない。
【0025】
前述の考察から、コプロセッサの個別化の必要性が明白である。SAC140の個別化の要件は、プロバイダが、コプロセッサ170を横切って、その個々のインスタンスの経過を追う必要があることから、生まれたものである。SAC140を個別化する2つの方法、すなわち、プロバイダの「アプリケーション・サーバー」120によるSAC個別化と、「トラスト・サーバー」150によるSAC個別化が使用される場合がある。
【0026】
SAC140のアンインストールと再インストールから成る1サイクル後に、SAC140が、新しい個別化データを備えるべきかどうかという問題がある。一方では、同一データを発行することで、プロバイダは、怪しげな行動をしているSAC140のインスタンスを一方的に撤回して、おそらく、そのインスタンスがランするコプロセッサ170が危険にさらされていることを示すこともある。他方では、公正なコンシューマーが、プライバシのために要望するのであれば、これらのコンシューマーに、個別化のつながりを断ち切らせるべきである。それゆえ、インストールごとの新しい個別化は、初めてのものであろうと、繰返しのものであろうと、求められる。このことは、SAC140に対して責任のあるプロバイダ170が、特定のコプロセッサ170上のSAC140を撤回するプロセスを変更する。プロバイダが、その要求を提出する「トラスト・サーバー」150は、この撤回プロセスを仲裁しなければならない。コンシューマーのプライバシを保護し、かつプロバイダのニーズを満たすという2つの相補的な責任は、「トラスト・サーバー」150にある。
【0027】
下記の表は、本明細書に用いられている技術的表記法を要約している。
【0028】
【表1】
Figure 2004513585
Figure 2004513585
「トラスト・サーバー」150内のハードウェア・セキュリティ・モジュール(HSM)160は、そのマスタ・ホストのスレーブの働きをするものと考えられるが、ただし、それ自体の保護されるコードを実行し、また、その秘密鍵、および、「トラスト・サーバー」のデータベースから検索されたデータのローカル認証用の秘密値のような静的数値を安全に保存することができる。HSM160は、動的な状態メモリを持つとは考えられないが、ただし、このようなメモリが利用できる程度に、このメモリを使えば、首尾よく危険にさらされた装置の大規模なクローン化をともなう抑制攻撃から、「トラスト・サーバー」150を守るのに役立てることができる。このようなメモリに左右されることなく、処理および通信のどの面を保護することができるのか調査する利点がいくつかある。動的に変化するHSM160の効果的なバックアップ、およびハードウェア障害に適切な反応と妨害の決定は、解決すべき難問であることもある。ここでの「トラスト・サーバー」150は、モノリシックのホスト/HSMの組合せであるが、機能により、この「トラスト・サーバー」を、別々のコンポーネントに分けることができる。一例として、SACパブリッシングと一括個別化を処理するために、「アプリケーション・サーバー」120と対話する単一のサーバーがあることもある。このようなサーバーは、「アプリケーション・サーバー」120と、それぞれがクライアント側のコプロセッサ・ユーザの異なる母集団に係わる複数のデバイス・サーバーとのインターフェースの働きをすることもある。うわべは、プロトコル設計をわずかに変更したものが、全体のシステムのセキュリティ・プロファイルに大きな影響を与えかねないことを示す例が与えられる。サブシステムが、さらに重要な資源にすでにアクセスしている他のサブシステムから遠く隔てて実行される場合には、このサブシステムを、削減されたハードウェア費用と保守の要件のもとに保護することが特に重要であることもある。
【0029】
コプロセッサ170と「トラスト・サーバー」150間を通過するいかなるデータも、認証と暗号化によって保護されなければならない。関係のあるコプロセッサ170のIDの証拠を隠すように、注意も払わなければならない。例えば、サイファテキストの上に添付署名のあるサイファテキストの公知構造は、この要件に違反することになる。なぜならば、コプロセッサ公開鍵の網羅的なリストを備えて、署名の検証を試みることもあるからである。本発明は、「Secure Communications(安全な通信)」の見出しのもとに、HSM160向けにコプロセッサ170により暗号化されたいかなるデータも、「トラスト・サーバー」150のインサイダでは復号化できないように;HSM160により、コプロセッサ170向けに暗号化されたいかなるデータも、「トラスト・サーバー」のインサイダでは復号化できないように;現時点で「トラスト・サーバー」150に保持されているデータにアクセスせずには、HSM160から来たものとして、メッセージを、コプロセッサ170にうまくスプーフィングすることができないように;現時点で「トラスト・サーバー」150に保持されているデータにアクセスせずには、コプロセッサ170から来たものとして、メッセージを、HSM160にうまくスプーフィングすることができないように、とりわけ求めている。「トラスト・サーバー」150のインサイダは、データがコプロセッサ170から来たかのように、そのデータをHSM160にうまくスプーフィングすることができないとは考えられない。同様に、「トラスト・サーバー」150のインサイダは、データがHSM160から来たかのように、そのデータをコプロセッサ170にうまくスプーフィングすることができないとは考えられない。
【0030】
本発明は、少なくとも1つの公開鍵データを受け入れるように構成された信頼されるサーバー150を使用することで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、少なくとも1つのリモートサーバーとの間のトランザクションに対して信頼を高める。その場合、各公開鍵データは、クライアント・プラットフォーム用の公開鍵/秘密鍵の対の一部として、このクライアント・プラットフォームと特に関連づけられる。この公開鍵/秘密鍵の対は、このクライアント・プラットフォームと、この信頼されるサーバー150のうち少なくとも1つを用いて、生成される場合がある。追加的な承認データも、この公開鍵データと関連づけて、この公開鍵データを、それを受け入れる信頼されるサーバー150により承認されたものとして特定する。次に、この公開鍵データと、その関連づけられた追加的な承認データをリモートサーバーに提供する。その場合、このリモートサーバーは、信頼できる追加的な承認データを見分けるように構成されている。
【0031】
リモートサーバー固有のデータも、この承認された公開鍵データと関連づけ、また、その関連づけられたリモートサーバー固有のデータが、この公開鍵データと関連づけられたクライアント・プラットフォーム秘密鍵といっしょに使用される。その信頼されるサーバーとのクライアント・プラットフォームのやり取りを通じて、この信頼されるサーバーが、リモートサーバーからのサーバー固有のデータとともに、クライアント・プラットフォーム秘密鍵を、少なくとも1回、利用することに気づいて、この公開鍵データを、このリモートサーバーと関連づけることを受け入れるか、または拒絶し、かつ、保証を与えるか、または拒否する機会を、その信頼されるサーバーに与える。
【0032】
前述の通り、SAC140の個別化の要件は、プロバイダが、コプロセッサ170を横切って、その個々のインスタンスの経過を追う必要があることから、生まれたものである。SAC140を個別化する2つの方法、すなわち、「アプリケーション・サーバー」120による方法と、「トラスト・サーバー」150による方法があることにも留意された。図2および図3を参照すると、「アプリケーション・サーバー」120によるSAC個別化の方法が示されている。
【0033】
図2を参照すると、「アプリケーション・サーバー」(AS)120によるセキュア・アプリケーション・コンポーネント(SAC)の暗号化プロセスを示すブロック図が与えられている。公開配布の前に、「アプリケーション・サーバー」(AS)120は、新規の識別子SAC.IDを、それぞれのSAC140に割り当てる。次に、SAC140の暗号化に用いられる対称鍵SAC.keyを生成する。次に、対称的に暗号化されたSACは、配布のために公に利用できるようにする。
【0034】
図3を参照すると、コプロセッサ170によるクーポン収集と、「アプリケーション・サーバー」120でのクーポンの引換えのプロセスを示すブロック図が示されている。アノニマス証明書すなわち「クーポン」に対応する秘密鍵(privKey)は、成功するようには改ざんされなかったコプロセッサ170から漏洩しないコプロセッサ・レベルの秘密であるようになっている。その結果、「アプリケーション・サーバー」120は、疑わしいコプロセッサ170が、サービスまたはコンテンツを成功するように獲得する条件として、それらの正当性を証明するのに用いる手法を柔軟に決定できるようにするのではなく、コプロセッサ170との規定された対話を、それらの通信コードに織り込まなければならない。
【0035】
悪辣きわまるアプリケーション・プロバイダは、普通なら、その「アプリケーション・サーバー」を構成し、Rabin復号化(すなわち、モジュラ平方根の計算)が、その係数(modulus)の因数分解(factoring)と等価であることに基くもの、あるいは、Diffie−Hellman関連のプロトコルに対する小サブグループの攻撃に基くもののように、オラクル(oracle)を利用しようとするはずである。このようなプロトコルの欠陥が検出されなくなるとすると、このような秘密鍵の遠隔収集が、潜在的に、広範囲に利用されることになろう。
【0036】
(図3のステップ11において)AS署名が適正に検証され、また、当初、「アプリケーション・サーバー」120が使用して、公開配布(図2のステップ3において)の前に、SAC140を暗号化した鍵(SAC.key)が、その復号化されたメッセージからもたらされる場合を除き、SAC140は、適合するコプロセッサ170にインストールできなくなることに留意されたい。AS.IDは、コプロセッサ170により、「アプリケーション・サーバー」の公開鍵証明書から得られる。AS120が、「トラスト・サーバー」150でのクーポンの引換えの代りにコプロセッサ170が得る受領書に対して、有効性試験を無視することに決めたとしても、AS.IDは、TS(「トラスト・サーバー」)150により書き留められており、したがって、(潜在的に課金の目的だけでなく)追跡の目的でも、この情報を記録することができる。このような受領書の証拠を、「アプリケーション・サーバー」120に提供しても、うまく改ざんされたコプロセッサ170に対応するクーポンが、「何回も使われる」ことになろう。適合するコプロセッサ170は、時間(または、他の計量)の或る指定限度値を超えた後で、ホームを呼び出さなかった場合に、重要な機能を失うようにプログラムされていることで、「トラスト・サーバー」150に縛られるが、うまく改ざんされたコプロセッサ170は、そのようなレポートバック(折返し報告)を避ける場合がある。これらのコプロセッサが、新規の鍵材料を得るために、折返し報告する必要がある場合には、例えば、これらのコプロセッサは、過去の活動ログについて、うまく嘘を言うことができる場合もある。「トラスト・サーバー」150が発行する受領書中の「blob」に依存すれば、改ざんされた装置でも、使用可能な受領書を蓄積することができなくなることに留意されたい。
【0037】
HSM160で実施される処理の最小単位(atomicity)とともに、コプロセッサ170と「トラスト・サーバー」150との間の「安全な通信」の想定から、改ざんされた装置の内通なしに働く「トラスト・サーバー」150のインサイダは、それが、対応する秘密鍵を知っているクーポンを得ることができなくなる。この好ましい実施形態のこれらの2つの面は、公開鍵データが、「安全な通信」のもとに、信頼されるサーバー150により、クライアント・プラットフォームから受け取られる場合に、その信頼されるサーバー150が、その公開鍵データを受け入れるように構成されることが何を意味するか説明するのに役立つ。
【0038】
この方法は、適合するコプロセッサ170と「アプリケーション・サーバー」120との間で共有される(SACレベル)「blob」(すなわち、SAC個別化データ)が、コプロセッサ170と「アプリケーション・サーバー」120との間のSACレベルの通信に、どのように使用されるべきか故意に指定しない。
【0039】
このデータの潜在的な「乱用」は、任意の独立して管理されたSAC140のセキュリティには影響を及ぼさない。
【0040】
コンシューマーのプライバシの視点から、改ざんされたコプロセッサ170は、保証AS公開鍵に対応するAS秘密鍵を知っている「アプリケーション・サーバー」120とやり取りをしているというユーザの確信を揺るがすことはできない。例えば、「アプリケーション・サーバー」120による署名入り暗号化ステップが、データへの別の署名および暗号化<blob,blobTag,SAC.key>と取り替えられる場合には、以下の攻撃が開始されることもある。
【0041】
改ざんされたコプロセッサ170は、トランザクションを完了させることなく(これらのクーポンが、TS150にて引換えが行われるものとしてマークされないようにするため)、クーポンを収集し、それらのクーポンを使用することもある。改ざんされたコプロセッサ170は、対応するEnc(<blob,blobTag,SAC.key>)と、その関連privKeyの知識に基いて、おそらく、それぞれの<blob,blobTag,SAC.key>の知識を得ることができよう。Sign(<blob,blobTag,SAC.key>,AS.privKey)は、コプロセッサ関連の入力には依存しないから、その改ざんされたコプロセッサ170は、ターゲットのpubKey値のもとに暗号化された<blob,blobTag,SAC.key>を再利用できることになる。敵対者は、プレーンテキストの実行可能プログラムにアクセスするであろうが、しかしながら、敵対者は、例えば、SAC140のターゲット・コプロセッサのインスタンスによりランダムに生成されたデータ上の署名を予想するSAC140内のコードによって、裏をかかれることもある。敵対者が、これらのクーポンを「アプリケーション・サーバー」120に使用することを中止しかった場合には、ターゲット・コプロセッサ170は、潜在的に機密のいかなる情報も、敵対者に無意識に伝達しようとしなくなるであろう。これは、「トラスト・サーバー」150において、そのクーポンの再利用が検出されることになるからである。いかなる場合にも、このタイプの攻撃は、実際のプロトコル設計において妨げられる。なぜなら、この署名は、pubKeyの使用を通じて、コプロセッサ170に基いて様々であるような暗号を使っているからである。
【0042】
情報の信頼性が、匿名扱いにするサーバーまたは他の信頼されるサーバー150、あるいは、代表して行動するものによって保証される場合には、プライバシの視点から、クライアント・プラットフォームのユーザは、証明書のステータスに関して、そのような情報をリモートサーバーに開示することを特定のトランザクションが正当とするかどうかの判定に関与べきである。このような保証手順は、(コンピュータで)偽造できないように設計できるから、そのような保証は、クライアント・プラットフォーム・ユーザにより、その信頼されるサーバー150に要請でき、また、その信頼されるサーバー150からの応答を、クライアント・プラットフォーム・ユーザも、リモートサーバーに受け渡すことができる。このリモートサーバーが、或る自己指定した時点(時間の関数、集計されたサービスへのアクセス、あるいは、他の計量(1つまたは複数)である場合もある)により、充分な保証指示を受け取らない場合には、リモートサーバーは、特定のクライアント・プラットフォーム・ユーザとの関係を断つことに決めることがある。このリモートサーバーは、信頼されるサーバーによってもたらされる保証に反映されるものと思っている適切な情報を、公開鍵データと関連づけたリモートサーバー固有のデータに含めることで、リモートサーバーが受ける任意の保証が新しいかどうか判定できる。この手順は、証明書の信頼性の保証だけでなく、公開鍵データに対応する秘密鍵を有するという証拠を示す追加的な利点(このように構成される場合)も持っている。したがって、信頼されるサーバー150は、秘密鍵の少なくとも1回の利用に気づく(「安全な通信」のもとに)。好ましい実施形態では、サーバー固有のデータ(すなわち、blob、blobTag、SAC.key)は、復号化する秘密鍵を用いて、クライアント・プラットフォームにより復元される(図3のステップ11において)。その場合、この復元されたデータの或る関数(すなわち、H(blob))が、リモートサーバーのID(SAC.IDとともに、AS.ID)を付けて、その信頼されるサーバー150に送られる。リモートサーバーではなく、クライアント・プラットフォーム・ユーザに、保証の要求を処理させることで、これは、課金モデルにおいて汎用性を高めることを可能にする。証明書の使用料をリモートサーバーに請求する場合には、普通なら、その信頼されるサーバーに、その証明書の使用を知らせないでおくために、保証の要求から身を引くはずである。いかなる時点においても、クライアント・プラットフォームの関係を、ただ1つの信頼されるサーバーに限定することで、これは、さらに有意義に、証明書の使用を追跡できるようにしている。満了日を証明書に織り込むことが知られているが、これは、証明書が、どの程度まで信頼されてきたか、また、この証明書が、信頼できると考えられるべきかどうかは、示していない。証明書撤回リスト(CRL)を利用しても、リモートサーバーの潜在的な問題は、満足のいくようには処理されていない。最新バージョンの保証された受渡しやスケーラビリティのように、CRLと関連づけられた通常の問題に加えて、クライアント・プラットフォームのユーザ・プライバシを織り込むことも、CRLの効力を徐々に弱める場合がある。
【0043】
本発明は、以下のように、異なる撤回手法を考慮に入れている。すなわち、証明書IDのリストを指定するリモートサーバーの事前要請を受けて、特定のクライアント・プラットフォームが、疑わしい証明書IDの1つと関連づけられているものとして、その信頼されるサーバーでマークされる場合には、該当するリモートサーバーに対して、リモートサーバー固有のデータと関連づけられた保証用の将来のクライアント・プラットフォーム・ユーザの要求が否定されることがある。リモートサーバーで起こされたこれらの要求が、適正に認証される場合には、リモートサーバーは、他のリモートサーバーに対する保証プロセスには影響を及ぼさない。この技法は、クライアント・プラットフォーム・ユーザの側において、うわべは詐欺的な活動を見つけるために、リモートサーバーが、信頼されるサーバー150よりも優れた立場にあることがあるような電子商取引のインスタンスが存在するという事実に基いていることに留意されたい。なぜなら、この信頼されるサーバー150は、コンテンツまたはサービスにアクセスするのに、ロギングや課金などの実際の電子商取引のトランザクションに立ち会わないからである。さらに、このようなトランザクションは、それらの信頼されるサーバーから隠される場合がある。なぜなら、これらのトランザクションは、本発明により可能となるように、クライアント・プラットフォームとリモートサーバーとの間で共有される秘密データに基いて保護される場合があるからである。リモートサーバーは、ユーザ・プライバシが実施される場合に、2つの証明書IDが、同一のクライアント・プラットフォームに一致するかどうか、それ自体では、認識できない。信頼されるサーバー150とは違って、リモートサーバーは、そのリモートサーバーの制御下にあるクライアント・プラットフォームでランしているアプリケーションの挙動に影響を及ぼすことがあっても、クライアント・プラットフォームの挙動に直接に影響を及ぼすことができない場合もある。
【0044】
SAC140を個別化する別の方法は、「トラスト・サーバー」150によるものである。図4〜図7を参照すると、「アプリケーション・サーバー」120によるSAC個別化の方法が示されている。
【0045】
この方法では、重要な抑制目標が達成される。すなわち、「トラスト・サーバー」のインサイダと、うまく改ざんされたコプロセッサとの組合せからでも、「追加的な」事前格納されたSAC個別化データの知識は安全である。さらに正確に言えば、危険にさらされる唯一のSAC個別化データは、危険にされされている(あるいは、危険にされされるであろう)コプロセッサ170、または、それらのコプロセッサのクローンに供されるものである。この方法では、SAC個別化データは、一括して「トラスト・サーバー」150に受け渡されて、SACのインストールおよび個別化の間、コプロセッサ170に分け与える目的で蓄積される。この手順は、一度に一つのキャンディ・タブレットを分け与える(それぞれ、一回出されて、消費される)前に、PEZ(登録商標)キャンディ自動販売機にキャンディを満たすことに、いくらか類似している。コプロセッサ170に分け与えられるそれぞれの個別化データのパケットは、「トラスト・サーバー」150による追跡目的で、また、「アプリケーション・サーバー」120がやり取りする任意の特定のコプロセッサ170により、どのblob値が意図的に保持されているか「アプリケーション・サーバー」120に特定させるために、使用できるblobTagだけでなく、データのblobも含む場合がある。コプロセッサの安全な環境内で、SAC140でアクセスされる適切なblob値を知ることを条件として、コンテンツまたはサービスを、クライアント・プラットフォームにうまく受け渡す場合がある。所与のSAC.numberに対応するSAC140のすべてのバージョンまたはアップグレードは、一括個別化データの同一(補充可能な)プールを取り除くように設計されているから、「アプリケーション・サーバー」120からの一括受渡しの間、「トラスト・サーバー」150による処理と格納の間、および、コプロセッサ170にパーミッションが付与されているSACインスタンスの個別化の間、このデータを攻撃から保護するだけでは充分でない(ただし、必要である)。所望のセキュリティ・レベルを達成するために、SACパブリッシング・プロセスも保護しなければならない。この当面の目標に対応する問題は、SAC140のパブリッシングを要求する「アプリケーション・サーバー」120(すなわち、プロバイダ)の信頼性を保証するものではなく、もっと適切に言えば、SACシリーズが初期設定されると、正当な「アプリケーション・サーバー」120が、手におえぬSACをパブリッシングさせる能力があろうと、なかろうと、侵入者を拒絶する戦略が所定の場所に置かれていることを保証するものである。手におえぬSACは、ターゲットの「アプリケーション・サーバー」の個別化データを乱用するか、あるいは、そのデータを暴露することで、そのデータを悪用することもある。
【0046】
さきに取り上げられた第1の方法は、「トラスト・サーバー」150の外部で、SACのパブリッシングと署名の双方を扱ったことを想起しよう。SACシリーズの一括個別化とSACパーミッション付与は、現行方法の場合のように扱われるが、ただし、「アプリケーション・サーバー」120(AS)は、それ自体のSAC140の署名と、それ自体のパブリッシングを行うと仮定しよう。その場合、AS120は、SAC.keyのそれ自体の値を生成し、かつ、SACシリーズの初期設定のために、SAC.number、Enc(<AS.track,SAC.key,SAC.number>,TS.pubKey)を、「トラスト・サーバー」150に送ることになる。次に、単一のコプロセッサ170が危険にさらされると、敵対者は、SAC.numberの、ターゲットASと同一値と、SAC.keyの同一(危険にされされた)値を用いて、手におえぬSACをパブリッシングすることができる。敵対者は、SACシリーズの初期設定ベクトルを提出する必要がないから、この攻撃は、TSインサイダの共謀を必要としないであろう。敵対者の目標は、それ自体の一括個別化データを提出することではなく、ターゲットをハイジャックすることである。
【0047】
次に、記録されたプロトコルがすべて使用されるが、ただし、ASが、TS HSM160によりランダムに生成されるのではなく、ASに、SAC.keyのそれ自体の値を選ばせることを考えてみよう。次に、SAC.keyのターゲットの値をもたらすコプロセッサ170の攻撃が、TSインサイダの攻撃と組み合わされることもあり、そこでは、敵対者は、SAC.numberの同一値の強制やり直しを用いて、SAC.keyの、そのターゲットが選んだものと同じ値を選ぶ。敵対者は、SAC.numberのこの値を用いて、標準のSACシリーズの初期設定ステップを実施し、それにより、敵対者は、そのターゲットの個別化データをうまくインストールでき、かつその個別化データにアクセスできる手におえぬSACをパブリッシングさせることができる。これは、敵対者が、SAC.numberおよびSAC.keyの同一値を共有するからである。それゆえに、AS120に、SAC.keyのそれ自体の値を選択させれば、インサイダが、選択された値の暗号に代えることができないように、SAC.assignにTS.localを含めることで(図4に指定される通り)提供された保護がうまく避けられる。
【0048】
実際の現行方法が、コププロセッサの危険のさらしと、TSのインサイダというニ方面からの攻撃に対して、その抵抗を達成するために、このプロトコル設計の重要な面は、AS.keyが、一般に、コプロセッサ170には絶対に提供されず、したがって、このようなやり方で、危険にはさらされないことである。ターゲットのAS.keyを知らずには、敵対者は、「最後に」パブリッシングするのに必要な不足引数(missing argument)を提供できない(すなわち、検証可能な署名を提供できない)。その署名と、コプロセッサ170へのSAC個別化データの提示との間に、だますことのできない(unspoofable)結び付けがあることも重要である。デジタル署名は、その署名の引数を結び付ける手段を与えることは、従来技術において知られており、その場合、この署名を付けるメッセージは、そのような引数をいくつか含むと解釈できる。したがって、帰納的に推論すると、データを、既存の署名に結び付ける1つの方法は、その署名の追加的な引数として、そのデータの関数を入力することである。
【0049】
本発明は、少なくとも1つの信頼されるサーバーを利用して、データを、リモートサーバーから、その信頼されるサーバーに転送することで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いるクライアントと、そのリモートサーバーとの間のトランザクションに対して信頼を高める。この転送されるデータは、少なくとも1つの秘密データを含む。このような転送は、データ転送セキュリティ対策とともに行われる。この転送されるデータの一部の関数は、その信頼されるサーバーからクライアント・プラットフォームに提供される。その場合、この転送されるデータの一部には、秘密データの少なくとも一部が含まれる。この信頼されるサーバーは、信頼できると見なされるクライアント・プラットフォームと関連づけられるものとして、この信頼されるサーバーにより識別できる少なくとも1つの鍵で暗号化されたその関数の1つの値を、クライアント・プラットフォームに提供する。そのクライアント・プラットフォームは、この暗号化された関数値を復号化する機能を果たし、従って、この関数値は、リモートサーバーとクライアント・プラットフォームとの間で安全に共有される場合がある。
【0050】
図6のステップ4のメッセージに示されるように、AS.trackを一括個別化データ移動と関連づけることは、SAC.keyのどの暗号鍵の値を、SAC個別化の値(blobTag,blob)(それぞれ、図7のステップ5のメッセージで、コプロセッサ170に受け渡される)に付加すべきか明瞭に示すのに役立つ。当初、図4のステップ9で計算されるように、所与のSACシリーズの初期設定の間に、SAC.assignへのTS HSM160によるアクセスに基いて、図6のステップ5、ステップ6、ステップ7において、一括個別化の一部として、SAC個別化の値に、SAC.keyの値を対応づける。AS.trackの秘密を維持することにより、敵対者は、SACシリーズの初期設定の間、敵対者が知っているAS.keyの値とともに、再利用されるSAC.numberとして、この値を再提出するために、この値の知識を用いないようにしていることに留意されたい。このような策略がもし成功する場合には、この策略により、敵対者は、SAC個別化データを、SACの手におえぬものにコース変更することができよう。手におえぬSACで用いられるデータを、このようにコース変更させないようにする目的では、一括個別化の間に、AS.trackの秘密値(例えば、H(AS.track))を明瞭に表わす(ただし、その秘密値を漏らさない)秘密でない値を使用するだけで、実際に充分であろう。これは、SACシリーズの初期設定の間、AS.keyの公知の値とともに、AS.trackを提出するために、AS.trackの値を知ることが必要であるからである。
【0051】
安全にコプロセッサ170に配布するために、個別化データを、適正なSAC.keyに確実にリンクする方法を、このようにして設計した後で、また、AS.keyのターゲットの秘密値のもとに、手におえぬSACを、利用可能にうまくパブリッシングすることを阻止する方法を設計した後では、これから、SACパブリッシングの間に、「トラスト・サーバー」150が生成する署名に、SAC.keyを確実に結び付ける手段を提供しなければならない。このような目的では、SAC.numberまたはSAC.IDを用いることだけでは充分でない。これは、充分な状態メモリを持たないTS HSM160が、これらの値の詐欺的な再利用を追跡できない場合があり、かつ、これらの値が、毎回ランダムに生成されるようになってないからである。現行設計に取り入れられた手法は、この署名の引数として、H(SAC.key)を入力することである。コプロセッサ170の安全な実行環境内で、SAC.keyのこの値を使用して、この署名検証プロセスへの入力として、SAC140のサイファテキスト形式を復号化する。この設計は、この署名内に、SAC140のプレーンテキスト(すなわち、SAC.key独立型)のものを使用して、「アプリケーション・サーバー」120により、この署名のコプロセッサ独立型の検証を可能にして、「アプリケーション・サーバー」120が、AS.keyの知識に基いて、署名検証の間に計算する署名の不足引数を公に利用できるようにすべきかどうか判定を行う。H(SAC.key)の明示的な(ただし、秘密ではない)使用から、このような結び付けを行うのに必要な連係が提供される。
【0052】
SACパブリッシングの間に、署名を生成する原子的な(atomic)処理により、特に、インサイダは、その署名の暗号化されない引数H(<SAC.ID,SAC.exe>)の計算に用いられる異なる(手におえぬ)SACと並置された、SymEnc(H(<SAC.ID,SAC.exe>),AS.key)が知られている、以前にパブリッシングされた(正当な)SAC140に代えることができない。
【0053】
(SAC.keyベースの技法とは違って)機密性のためにSAC暗号化の影響を受けない、SAC個別化データの処理を保護する代替手段は、以下のように進むこともある:図5(SACパブリッシング)のステップ12の間に送られるメッセージ中の署名の引数として現れるH(SAC.key)を、H(AS.track)に代える。H(AS.track)は、その署名とともに、「アプリケーション・サーバー」120に送られる必要はない。これは、SAC.key(図4のステップ8において、「トラスト・サーバー」により生成される)と違って、AS.trackの適切な値が、図4(SACシリーズの初期設定)のステップ5においてAS.trackを生成した「アプリケーション・サーバー」120により知られると想定されるからである。未使用の形式のSAC.keyは、コプロセッサで使用するために、図7(SACパーミッション付与)のステップ5において、クライアント・プラットフォームに送られるが、コプロセッサが危険にさらされると、AS.trackの値が得られなくなるであろうから、AS.track自体ではなく、H(AS.track)などのAS.trackを示す秘密でない値を、ステップ5に類似するステップの間、コプロセッサ170に伝達することが重要である。SAC.keyは、SymEnc(SAC.exe,SAC.key)を復号化するためにSAC.keyの値を必要とするコプロセッサ170に、H(AS.track)とともに送られる場合があることに留意されたい。なぜなら、これは、SAC実行可能プログラムを受け取る形式であるからである。
【0054】
SACパーミッション付与の間、アップグレードのコプロセッサ170によるインストールと、SAC140の新規インストール(これは、SAC.numberに対応するような、現時点でインストールされたSAC140がまったくないことを特徴としている)は、新規個別化データの吸収を拒否することに留意されたい。この属性により、そのシステムは、なんらかの方法で個別化データに結び付けられたか、あるいは個別化データにより保護されたデジタル権データが、アップグレードを横切って維持できる点で、DRM(デジタル権管理)フレンドリとなる。
【0055】
この方法は、レガシー・プロバイダ基盤の問題を扱い、それにより、「アプリケーション・サーバー」120は、すでに存在するクライアント側の装置のユーザとともに、複数用途のコプロセッサのユーザとやり取りすることができる。第1の方法において必要であったように、「アプリケーション・サーバー」120とコプロセッサ170との間で共有される秘密に切り替えるのに、予備段階はまったく必要でない。さらに、「アプリケーション・サーバー」120が、一度もコプロセッサ170とやり取りしなくても、所与のSAC140または互いに信頼されるSACのインスタンスは、SACレベルの暗号化および/または認証を用いて、「ピア・ツー・ピア」通信を行うことができる。これは、blob内の秘密鍵に対応する公開鍵を備えた証明書をblobTagに含ませることで、達成できる。
【0056】
ここでは、さらに調査はされないが、潜在的な混成手法があり、この手法は、(第1の方法の場合のように)、「トラスト・サーバー」150と「アプリケーション・サーバー」120との間で、SAC個別化データ値を調整する必要はないが、ただし、(第2の方法の場合のように)、SACパブリッシングと、「トラスト・サーバー」150を通じてのSACのインストールを扱う。
【0057】
「トラスト・サーバー」150が、実行可能プログラム/ソースコードの起点の認証を実施するという範囲で、コンシューマーのプライバシは、「トラスト・サーバー」150の外部の詐欺師が、ターゲットされた「アプリケーション・サーバー」のIDのもとに、SAC140をパブリッシングさせるような攻撃から保護される。オプションのSACパブリッシング許可手順に従う場合には、適合性についてソースコード自体の検査だけでなく、SASソースコードの起点をサポートするバンド外の記録の追加的な再調査もあることがある。SACパブリッシング許可プロセスの必要がない場合には、この起点の認証を、直接に、HSM160に持ち込むことができる。もちろん、HSM160が、デジタル署名入りコードを、保証署名鍵と対照して検証しても、認証局(CA)を利用して、証明書の発行前にIDを認証する登録プロセスも、潜在的に攻撃を受ける。
【0058】
気づかれないように、「トラスト・サーバー」150の内部のSAC個別化データを、公知の値に代えることは、潜在的には、プロバイダの抑制目標に対する攻撃ではなく、コンシューマーのプライバシに対する攻撃である。危険にさらされたコプロセッサと「トラスト・サーバー」のインサイダの攻撃との共謀の結果、SACパーミッション付与の間に、ターゲット・コプロセッサ170への<blobTag,blob>の値の分け与えを不正に繰り返すことで、このような取替えが発生しかねない。この場合、これらの値は、危険にさらされたコプロセッサから得られた値と一致する。コプロセッサ170と「トラスト・サーバー」150との間の「安全な通信」での仮定のために、また、暗号化された一括個別化データの入力が、SACシリーズを初期設定したエンティティによる許可(AS.trackの安定した入力を介して)を必要とするために、TSのインサイダの攻撃、あるいはコプロセッサが危険にさらされることだけでは、このような攻撃は可能とはならない。
【0059】
このプロセスの好ましい実施形態は、図6と図7に示されている。データのどの部分が、クライアント・プラットフォームの属性のどの集まりを含むと見なされるかに関して、移動を、リモートサーバーと、信頼されるサーバー150との間の調整と関連づけられる場合があり、したがって、これらの関数値が、適宜に、クライアント・プラットフォームに提供される場合がある。
【0060】
好ましい実施形態は、信頼されるように、コンピュータ・オブジェクト・データを、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームに受け渡すことができるようにし、その場合、リモートサーバーは、その受け渡されたオブジェクト・データが関数であるソースデータを供給する。このような受渡しは、リモートサーバーに知られている秘密のデータを特定することで、達成される。この秘密のデータは、信頼されるサーバーに提供されて、一意のタグを用いて特定される。このコンピュータ・オブジェクト・データは、その提出されたソースデータから得られる。その場合、このオブジェクト・データは、その信頼されるサーバーによって計算された署名と関連づけられ、また、その署名は、そのオブジェクト・データの関数である。次に、このコンピュータ・オブジェクト・データは、クライアント・プラットフォームで使用するために提供される。
【0061】
好ましい実施形態では、この秘密のデータは、AS.keyをさす。AS.keyは、図4に示されるように、SACシリーズの初期設定の間、信頼されるサーバーに提供されて、一意のタグSAC.numberを用いて特定される。SACのソースコードまたはSAC実行可能プログラムを含むソースデータは、SAC.versionだけでなく、SAC.numberも指定したSAC.IDと関連させて、信頼されるサーバー150に提出される。図5(SACパブリッシング)は、このようなデータの転送を示している。クライアント・プラットフォームでの使用のために提供される情報は、SAC実行可能プログラムSAC.exeの形式でコンピュータ・オブジェクト・データを含み、また、このようなコンピュータ・オブジェクト・データは、暗号化形式SymEnc(SAC.exe,SAC.key)で公に利用できるようになっている。この関連署名、すなわち、Sign(<AS.ID,H(SAC.key),SymEnc(H(<SAC.ID,SAC.exe>),AS.key),H(<SAC.ID,SAC.exe>)>,TS.privKey)は、署名引数H(<SAC.ID,SAC.exe>)を介して、このオブジェクト・データの関数fである。一実施形態では、このオブジェクト・データの関数fは、SymEnc(H(<SAC.ID,SAC.exe>),AS.key)をさす。別法として、f(data)=SymEnc(data)とf(data)=dataが使用される場合がある。他の実施形態では、f(data)=dataと、f(data)=SymEnc(data)が使用される場合がある。
【0062】
本発明は、リモートサーバーと関連づけられたソースデータから得られるコンピュータ・オブジェクト・データを制御し、その場合、このオブジェクト・データは、一意のタグと関連づけられた第1のデータを特定することで、クライアント・コンピュータ・マイクロプロセッサ・プラットフォームを用いる複数のクライアントで利用できる。第1のデータと、その関連タグは、リモートサーバーに知られている。次に、第2のデータが、第1のデータおよびタグと関連づけられ、その場合、第2のデータは、第1のデータおよびタグと、第2のデータを反映させる情報を格納するように構成されている信頼されるサーバーから、提供される。次に、コンピュータ・オブジェクト・データは、得られたデータの一関数として計算された値に結び付けられ、そこでは、この得られたデータは、第1のデータを表わすデータと第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つを含む。このような結び付けは、その信頼されるサーバーにより実施される。追加的なデータ・バンドルはまた、リモートサーバーでは、リモートサーバーの追加的データを、i)第1のデータを表わすデータと第2のデータを表わすデータのうち、少なくとも1つ;ii)その関連タグと関連づけることにより、形成される。この追加的なデータ・バンドルは、検証のために、信頼されるサーバーに提出される。このデータ・バンドルが、その信頼されるサーバーで格納される第1のデータおよびタグと第2のデータに関して、その格納された情報と合致するものとして検証される場合には、得られたデータは、そのデータ・バンドルの関数と関連づけられて、クライアント・プラットフォームに受け渡す。
【0063】
好ましい実施形態では、第1のデータは、AS.trackを含み、また一意のタグは、SAC.numberを含む。第2のデータは、SAC.keyを含む。SAC.number、AS.track、SAC.keyを含む情報は、SAC.assignとして、信頼されるサーバーにて格納される(図4)。この得られたデータはSAC.keyを含み、その関数はH(・)であり、また、この結び付けは、デジタル署名により行われて、図5のステップ11の署名が得られる。追加的なデータ・バンドルは、図6のステップ4に示されている。SAC.numberでインデックスされるSAC.assignに対して、その提出されたデータ・バンドルが一致しているかの検証が、図6のステップ5で行われる。SAC.keyを、データ・バンドルの関数と関連づけて、(後で)クライアント・プラットフォームに受け渡す作業が、図6のステップ6とステップ7に示されている。
【0064】
本発明の一実施形態では、第1のデータは秘密データを含む。さらに、この得られたデータは、暗号鍵も含む。
【0065】
本発明の他の実施形態では、第1のデータはAS.trackを含み、また一意のタグはSAC.numberを含む。SAC.numberとAS.trackを含む情報は、図4のSAC.assignの格納と同様に、信頼されるサーバーに格納される。この得られたデータはH(AS.track)を含み、その関数は恒等関数であると考えられる場合があり、また、その結び付けは、デジタル署名により行われる。このデータ・バンドルの関数は、H(AS.track)と関連づけられる。
【0066】
このシステムに参加するコンシューマーのプライバシの権益を保護しながら、コンテンツ・プロバイダやサービス・プロバイダの業務への損害の抑制を達成するという同一目標に合わされた2つの異なるアーキテクチャが導入されている。これらの相反する要件は、プログラマブル・セキュリティ・コプロセッサをコンシューマー端末とトラスト・サーバーに導入して、その端末とサーバーが、これらの装置に直接にアクセスし、そこで、ユーザのプライバシをなお維持しながら、プロバイダのアプリケーションのパーミッションを、それらの装置に付与することができることから、最適な調停が得られる。
【0067】
ユーザは、それ以外の人が少しずつ収集できるが、しばしば該当するコンシューマーには相応の利益がもたらさないような貴重な情報の量を制限するために、インターネット上で行われる活動に対して、それらのユーザの人物(persona)を変更する正当な権利を有する。個々のプロバイダが、それらのプロバイダに知られているカスタマとの関係を扱えることがあるのと類似するやり方で、トラスト・サーバーは、このようなサービスの適合しない使用の疑いがかけられているユーザに、さらなるサービスのパーミッションを付与することを拒絶できる。入念なプロトコル設計と、カスタマとサーバー端末の双方におけるハードウェア・セキュリティ資源のきちんと調整された使用により、インサイダの攻撃に対しても、コンシューマーの詐欺行為に対しても、かなりの防衛度が達成できる。2つの方法のうちの第1の方法は、このプロセスとのトラスト・サーバーのかかわりあいを最小限利用する傾向がある強力なPKI(公開鍵基盤)の特質をその特徴としている。第2の手法は、レガシー基盤を扱うことができるが、ただし、この手法は、ピア・ツー・ピアPKIも、コプロセッサとアプリケーション・サーバー共有の秘密を基本とする暗号もサポートできる鍵材料を用いて、コプロセッサを個別化できるような混成手法にも当てはまる。
【0068】
以上の説明は、本発明の模範的な実施形態を参照して、本発明の原理を単に例示しているにすぎない。これらの記述される実施形態の様々な変更例や変形例は、本明細書中の教えから見て、当業者には明らかとなろう。したがって、当業者であれば、本明細書中に明示的に図示され、記述されてなくても、本発明の原理を実施し、ゆえに、本発明の精神および範囲内にある多数の技法を案出できるものと理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明と、本発明のトラスト・フレームワークの概略を示す例解図
【図2】
アプリケーション・サーバー(AS)によるセキュア・アプリケーション・コンポーネント(SAC)の暗号化プロセスを示すブロック図
【図3】
クライアント・プラットフォーム上のコンプロセッサ(Cp)によるSAC個別化プロセスのクーポン収集およびクーポン償還を示すブロック図
【図4】
アプリケーション・サーバーおよびトラスト・サーバー(TS)によるSAC個別化プロセスにおいて、SACシリーズの初期設定を示すブロック図
【図5】
アプリケーション・サーバーおよびトラスト・サーバーによるSAC個別化プロセスにおいて、SAC公表プロセスを示すブロック図
【図6】
アプリケーション・サーバーおよびトラスト・サーバーによるSACシリーズのバルク個別化を示すブロック図
【図7】
コプロセッサ内へのSACパーミッションの付与を示すブロック図
JP2002541482A 2000-10-20 2001-10-19 クライアントとサーバー間の信頼を管理するシステムおよび方法 Pending JP2004513585A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24208300P 2000-10-20 2000-10-20
US24684300P 2000-11-08 2000-11-08
PCT/US2001/046238 WO2002039222A2 (en) 2000-10-20 2001-10-19 System and method for managing trust between clients and servers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004513585A JP2004513585A (ja) 2004-04-30
JP2004513585A5 true JP2004513585A5 (ja) 2005-01-20

Family

ID=26934812

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002541482A Pending JP2004513585A (ja) 2000-10-20 2001-10-19 クライアントとサーバー間の信頼を管理するシステムおよび方法
JP2002544911A Pending JP2004515117A (ja) 2000-10-20 2001-10-19 暗号化データセキュリティシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544911A Pending JP2004515117A (ja) 2000-10-20 2001-10-19 暗号化データセキュリティシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020107804A1 (ja)
EP (2) EP1327321A4 (ja)
JP (2) JP2004513585A (ja)
CN (2) CN1439136A (ja)
AU (2) AU2002220182A1 (ja)
BR (2) BR0107346A (ja)
WO (2) WO2002039222A2 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8706630B2 (en) * 1999-08-19 2014-04-22 E2Interactive, Inc. System and method for securely authorizing and distributing stored-value card data
US7698565B1 (en) 2000-03-30 2010-04-13 Digitalpersona, Inc. Crypto-proxy server and method of using the same
US7409543B1 (en) * 2000-03-30 2008-08-05 Digitalpersona, Inc. Method and apparatus for using a third party authentication server
US7644188B2 (en) * 2002-02-25 2010-01-05 Intel Corporation Distributing tasks in data communications
US7516491B1 (en) * 2002-10-17 2009-04-07 Roger Schlafly License tracking system
EP1559256B1 (en) * 2002-11-06 2006-08-09 International Business Machines Corporation Providing a user device with a set of access codes
US20040122772A1 (en) * 2002-12-18 2004-06-24 International Business Machines Corporation Method, system and program product for protecting privacy
ITTO20030079A1 (it) * 2003-02-06 2004-08-07 Infm Istituto Naz Per La Fisi Ca Della Mater Procedimento e sistema per l'identificazione di un soggetto
CN1806217A (zh) * 2003-06-19 2006-07-19 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于验证口令的方法和设备
TWI350686B (en) * 2003-07-14 2011-10-11 Nagravision Sa Method for securing an electronic certificate
US7400639B2 (en) * 2003-08-07 2008-07-15 Intel Corporation Method, system, and article of manufacture for utilizing host memory from an offload adapter
US8190893B2 (en) * 2003-10-27 2012-05-29 Jp Morgan Chase Bank Portable security transaction protocol
US7827603B1 (en) * 2004-02-13 2010-11-02 Citicorp Development Center, Inc. System and method for secure message reply
US7548620B2 (en) * 2004-02-23 2009-06-16 Verisign, Inc. Token provisioning
AU2004201058B1 (en) * 2004-03-15 2004-09-09 Lockstep Consulting Pty Ltd Means and method of issuing Anonymous Public Key Certificates for indexing electronic record systems
US8250650B2 (en) * 2004-09-09 2012-08-21 International Business Machines Corporation Front-end protocol for server protection
JP4938673B2 (ja) * 2004-10-15 2012-05-23 ベリサイン・インコーポレイテッド ワンタイムパスワード
US7840993B2 (en) * 2005-05-04 2010-11-23 Tricipher, Inc. Protecting one-time-passwords against man-in-the-middle attacks
US20070005602A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Nokia Corporation Method, electronic device and computer program product for identifying entities based upon innate knowledge
US20070016767A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-18 Netdevices, Inc. Switching Devices Avoiding Degradation of Forwarding Throughput Performance When Downloading Signature Data Related to Security Applications
US8181232B2 (en) * 2005-07-29 2012-05-15 Citicorp Development Center, Inc. Methods and systems for secure user authentication
JP4436294B2 (ja) * 2005-08-26 2010-03-24 株式会社トリニティーセキュリティーシステムズ 認証処理方法、認証処理プログラム、記録媒体および認証処理装置
WO2007035327A2 (en) * 2005-09-20 2007-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System and method for component trust model in peer-to-peer service composition
US9002750B1 (en) 2005-12-09 2015-04-07 Citicorp Credit Services, Inc. (Usa) Methods and systems for secure user authentication
US7904946B1 (en) 2005-12-09 2011-03-08 Citicorp Development Center, Inc. Methods and systems for secure user authentication
US9768963B2 (en) 2005-12-09 2017-09-19 Citicorp Credit Services, Inc. (Usa) Methods and systems for secure user authentication
US9258124B2 (en) 2006-04-21 2016-02-09 Symantec Corporation Time and event based one time password
US20080005034A1 (en) * 2006-06-09 2008-01-03 General Instrument Corporation Method and Apparatus for Efficient Use of Trusted Third Parties for Additional Content-Sharing Security
ATE523020T1 (de) * 2006-08-31 2011-09-15 Encap As Verfahren zur synchronisierung zwischen server und mobiler vorrichtung
US8285989B2 (en) * 2006-12-18 2012-10-09 Apple Inc. Establishing a secured communication session
TWI339976B (en) * 2007-03-16 2011-04-01 David Chiu Business protection method in internet
US7930554B2 (en) * 2007-05-31 2011-04-19 Vasco Data Security,Inc. Remote authentication and transaction signatures
US8667285B2 (en) 2007-05-31 2014-03-04 Vasco Data Security, Inc. Remote authentication and transaction signatures
KR100954223B1 (ko) * 2007-11-22 2010-04-21 한국전자통신연구원 Rtc를 이용하는 암호시스템간 보안 통신 방법 및 장치
US8935528B2 (en) * 2008-06-26 2015-01-13 Microsoft Corporation Techniques for ensuring authentication and integrity of communications
US20100057910A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 International Business Machines Corporation Concept for trusting client-side storage and distribution of asynchronous includes in an application server environment
US8411867B2 (en) * 2009-04-06 2013-04-02 Broadcom Corporation Scalable and secure key management for cryptographic data processing
US8904519B2 (en) * 2009-06-18 2014-12-02 Verisign, Inc. Shared registration system multi-factor authentication
US10102352B2 (en) * 2009-08-10 2018-10-16 Arm Limited Content usage monitor
US20110191581A1 (en) * 2009-08-27 2011-08-04 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for use in managing vehicle digital certificates
JP5597053B2 (ja) * 2010-07-28 2014-10-01 Kddi株式会社 認証システム、認証方法およびプログラム
WO2012039714A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods, apparatus and systems for monitoring locations of data within a network service
US8621282B1 (en) * 2011-05-19 2013-12-31 Google Inc. Crash data handling
EP2742473B1 (en) * 2011-08-08 2022-07-13 Bloomberg Finance L.P. System and method for electronic distribution of software and data
US8990913B2 (en) * 2012-04-17 2015-03-24 At&T Mobility Ii Llc Peer applications trust center
US9420008B1 (en) * 2012-05-10 2016-08-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for repurposing of communications cryptographic capabilities
US8935523B1 (en) * 2012-07-18 2015-01-13 Dj Inventions, Llc Cryptographic protected communication system with multiplexed cryptographic cryptopipe modules
US8924727B2 (en) * 2012-10-12 2014-12-30 Intel Corporation Technologies labeling diverse content
US9288049B1 (en) * 2013-06-28 2016-03-15 Emc Corporation Cryptographically linking data and authentication identifiers without explicit storage of linkage
GB2524497A (en) * 2014-03-24 2015-09-30 Vodafone Ip Licensing Ltd User equipment proximity requests
US9660983B2 (en) * 2014-10-24 2017-05-23 Ca, Inc. Counter sets for copies of one time password tokens
CN104615947B (zh) * 2015-02-02 2017-10-03 中国科学院软件研究所 一种可信的数据库完整性保护方法及系统
US9948620B2 (en) * 2015-12-15 2018-04-17 International Business Machines Corporation Management of encryption within processing elements
FR3051064B1 (fr) * 2016-05-09 2018-05-25 Idemia France Procede de securisation d'un dispositif electronique, et dispositif electronique correspondant
US20180198620A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Raptor Engineering, LLC Systems and methods for assuring data on leased computing resources
US11057366B2 (en) 2018-08-21 2021-07-06 HYPR Corp. Federated identity management with decentralized computing platforms
US11178148B2 (en) 2018-08-21 2021-11-16 HYPR Corp. Out-of-band authentication to access web-service with indication of physical access to client device
US10764752B1 (en) * 2018-08-21 2020-09-01 HYPR Corp. Secure mobile initiated authentication
US10939295B1 (en) * 2018-08-21 2021-03-02 HYPR Corp. Secure mobile initiated authentications to web-services
US11017090B2 (en) 2018-12-17 2021-05-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Verification of a state of a platform
CZ2019355A3 (cs) * 2019-06-07 2020-08-19 Martin Hruška Způsob ochrany duševního vlastnictví jako záznam souborů dat o chráněném díle a jeho původcích elektronickou formou
US11360784B2 (en) * 2019-09-10 2022-06-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Integrity manifest certificate
US11671265B2 (en) 2019-10-25 2023-06-06 John A. Nix Secure configuration of a secondary platform bundle within a primary platform

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367572A (en) * 1984-11-30 1994-11-22 Weiss Kenneth P Method and apparatus for personal identification
US5241599A (en) * 1991-10-02 1993-08-31 At&T Bell Laboratories Cryptographic protocol for secure communications
JP3053527B2 (ja) * 1993-07-30 2000-06-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション パスワードを有効化する方法及び装置、パスワードを生成し且つ予備的に有効化する方法及び装置、認証コードを使用して資源のアクセスを制御する方法及び装置
US5604803A (en) * 1994-06-03 1997-02-18 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for secure remote authentication in a public network
US5671283A (en) * 1995-06-08 1997-09-23 Wave Systems Corp. Secure communication system with cross linked cryptographic codes
US5790677A (en) * 1995-06-29 1998-08-04 Microsoft Corporation System and method for secure electronic commerce transactions
JP3982848B2 (ja) * 1995-10-19 2007-09-26 富士通株式会社 セキュリティレベル制御装置及びネットワーク通信システム
US5706347A (en) * 1995-11-03 1998-01-06 International Business Machines Corporation Method and system for authenticating a computer network node
FR2741465B1 (fr) * 1995-11-20 1997-12-19 Bull Sa Procede d'authentification d'un utilisateur travaillant dans un environnement distribue en mode client/serveur
US6085320A (en) * 1996-05-15 2000-07-04 Rsa Security Inc. Client/server protocol for proving authenticity
KR100213188B1 (ko) * 1996-10-05 1999-08-02 윤종용 사용자 인증 장치 및 방법
US5903721A (en) * 1997-03-13 1999-05-11 cha|Technologies Services, Inc. Method and system for secure online transaction processing
JP3595109B2 (ja) * 1997-05-28 2004-12-02 日本ユニシス株式会社 認証装置、端末装置、および、それら装置における認証方法、並びに、記憶媒体
JP3657745B2 (ja) * 1997-07-23 2005-06-08 横河電機株式会社 ユーザ認証方法及びユーザ認証システム
US6011849A (en) * 1997-08-28 2000-01-04 Syndata Technologies, Inc. Encryption-based selection system for steganography
JP2000019960A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Hitachi Ltd 遠隔操作方法
KR20010031840A (ko) * 1998-09-04 2001-04-16 브레너 해리 익명성 쇼핑 및 익명성 밴더 운송자를 갖는 전자 상거래
EP1238506A1 (en) * 1999-01-29 2002-09-11 Allen Claxton Reliance manager for electronic transaction system
US6421768B1 (en) * 1999-05-04 2002-07-16 First Data Corporation Method and system for authentication and single sign on using cryptographically assured cookies in a distributed computer environment
US6728884B1 (en) * 1999-10-01 2004-04-27 Entrust, Inc. Integrating heterogeneous authentication and authorization mechanisms into an application access control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513585A5 (ja)
US20020107804A1 (en) System and method for managing trust between clients and servers
Claessens et al. (How) can mobile agents do secure electronic transactions on untrusted hosts? A survey of the security issues and the current solutions
EP1942430B1 (en) Token Passing Technique for Media Playback Devices
US8843415B2 (en) Secure software service systems and methods
USRE38070E1 (en) Cryptography system and method for providing cryptographic services for a computer application
JP5680115B2 (ja) データ・セキュリティ装置のためのトランザクション監査
CN105095696B (zh) 对应用程序进行安全认证的方法、系统及设备
KR100912276B1 (ko) 하드웨어 식별에 기초한 디지털권 관리 방법을 이용한 전자소프트웨어 배포 방법 및 시스템
EP0881559B1 (en) Computer system for protecting software and a method for protecting software
KR100362219B1 (ko) 변조방지 프로세서를 이용하여 프로그램을 분배하기 위한방법 및 시스템
US7526649B2 (en) Session key exchange
US20040088541A1 (en) Digital-rights management system
US8312518B1 (en) Island of trust in a service-oriented environment
JP2008501176A (ja) プライバシーを保護する情報配布システム
JP2004537095A (ja) 情報セキュリティシステム
EP1277300A1 (en) System and method for controlling and enforcing access rights to encrypted media
JP2007511810A (ja) 乱数関数を利用した実行証明
KR100873314B1 (ko) 안전한 콘텐트 배포를 위한 방법 및 장치
US7770001B2 (en) Process and method to distribute software product keys electronically to manufacturing entities
Mana et al. An efficient software protection scheme
AU2009295193A1 (en) Method and system for user authentication
Pearson Trusted computing: Strengths, weaknesses and further opportunities for enhancing privacy
JP4510392B2 (ja) 個人情報認証を行うサービス提供システム
JP2004032220A (ja) 電子チケットを用いたアクセス権管理装置