JP2004513449A - データ送信装置及びデータ受信装置 - Google Patents

データ送信装置及びデータ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004513449A
JP2004513449A JP2002540459A JP2002540459A JP2004513449A JP 2004513449 A JP2004513449 A JP 2004513449A JP 2002540459 A JP2002540459 A JP 2002540459A JP 2002540459 A JP2002540459 A JP 2002540459A JP 2004513449 A JP2004513449 A JP 2004513449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
module
information
unique
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002540459A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 直江
水野 勇介
杉本 圭志
奥埜 貢士
大和田 清志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JP2004513449A publication Critical patent/JP2004513449A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/23439Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements for generating different versions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption
    • H04N21/23476Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving video stream encryption by partially encrypting, e.g. encrypting the ending portion of a movie
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2355Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages
    • H04N21/2358Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors involving reformatting operations of additional data, e.g. HTML pages for generating different versions, e.g. for different recipient devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25833Management of client data involving client hardware characteristics, e.g. manufacturer, processing or storage capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4516Management of client data or end-user data involving client characteristics, e.g. Set-Top-Box type, software version or amount of memory available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/165Centralised control of user terminal ; Registering at central

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

本発明に係るデータ送信装置は、複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置であって、各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手手段と、前記入手手段により入手された複数の選択技データを比較して1つの選択技データの一部分であって他の選択技データにも含まれる共通部分データと各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データとを抽出する編成手段と、前記編成手段により抽出された共通部分データと各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。

Description

(技術分野)
本発明は、データ送信装置及びデータ受信装置に関し、特に、複数機種のデータ受信装置の制御プログラムを送受信する技術に関する。
【0001】
(背景技術)
現在、MPEG(Moving Picture Image Coding Experts Group)トランスポート・ストリーム(以下、「TS」と記す)等を用いたデジタル放送では、画像・音声・その他様々なデータが放送されている。
図46は、MPEG2規格のデジタル放送送信装置の概略を示すブロック図である。
【0002】
この送信装置は、複数のエンコーダ201、データ生成回路202、多重化回路203、及び、変調器204を備える。
各エンコーダ201は、番組ごとに画像と音声とをデジタル化した後、符号化し圧縮して画像ストリームと音声ストリームとを生成する。
データ生成回路202は、プログラム仕様情報(PSI:Program Specific Information)や番組情報(SI:Service Information)等のサービス情報からデータ・ストリームを生成する。
【0003】
多重化回路203は、データ・ストリームと複数の番組の画像ストリームと音声ストリームとを時分割多重して多重化されたTSパケットを生成する。
変調器204は、TSパケットをデジタル変調して送出可能な変調波を生成する。
複数のエンコーダ201で生成された画像ストリームと音声ストリームと、データ生成回路202で生成されたデータ・ストリームとが、多重化回路203で時分割多重され、多重化されたMPEG2規格のTSパケットが生成され、変調器204がこのTSパケットをデジタル変調して変調波を生成する。
【0004】
ここでは、このようにして変調波を生成するユニットを3セット示しており、各変調器204は、それぞれ別の周波数の変調波を生成して、伝送路(電波・ケーブル等)に送出する。例えば、デジタル放送の場合には、衛星(図示せず)が備えるトランスポンダ(中継器)の数だけの変調波を同時に伝送でき、それぞれの変調器204に対するトランスポンダを介して各変調波が同時に複数のデジタル放送受信装置に伝送される。
【0005】
図47は、MPEG2規格のデジタル放送受信装置の概略を示すブロック図である。
この受信装置は、チューナー301、復調器302、デ・スクランブル303、トランスポート・デコーダ(以下、「TD」と記す)304、音声デコーダ305、画像デコーダ306、CPU307、フラッシュROM308、メインRAM309、画面合成装置310、及び、CPUバス311を備える。
【0006】
チューナー301は、利用者により指定されたチャンネルが含まれる変調波を、伝送路に送出された複数の変調波の中から選択的に同調させて受信する。
復調器302は、受信された変調波をデジタル復調する。
デ・スクランブラ303は、スクランブルされたTSパケットの復号を行う。
TD304は、多重化されたTSパケットから目的のストリームを取り出す。
【0007】
音声デコーダ305は、音声ストリームを伸長し復号化した後アナログ化して音声信号を生成する。
画像デコーダ306は、画像ストリームを伸長し復号して画像情報を生成する。
CPU307は、当該受信装置の各部の制御を行う。
【0008】
フラッシュROM308は、CPU307の制御プログラムや共通データを記憶する。
メインRAM309は、CPU307にワークエリアとして使用される。
画面合成装置310は、画像情報とサービス情報とを合成して画像信号を生成する。
【0009】
CPUバス311は、データを転送するために各構成要素間に接続されている。
ここで、CPUバス311は、チューナー301、復調器302、デ・スクランブル303、TD304、CPU307、フラッシュROM308、メインRAM309、及び、画面合成装置310に接続され、CPU307の制御、またはDMA転送等によりデータを転送するために用いられる。
【0010】
図47には、音声デコーダ305が生成した音声信号を音声に変換するスピーカ312と、画面合成装置310が生成した画像信号から画像を生成するモニタ313とを、この受信装置と共に示す。
チューナー301で受信された変調波が、復調器302で復調されて多重化されたTSが生成され、TD304で目的のストリームが取り出される。ここで、取り出された音声ストリームは、音声デコーダ305で音声信号に変換されスピーカ312で音声となり、取り出された画像ストリームは画像デコーダ306で画像情報に変換され、画面合成装置310でサービス情報と合成されてモニタ313にその画像が表示される。
【0011】
デジタル放送受信装置の制御プログラム、およびロゴ、フォント等の制御用データは、放送局のサービス形態、データ構造の変更等の理由により変更が必要となることがある。使用している制御プログラムや制御用データを新しく書き換えるには様々な方法があり、その中の一つに、放送局から新しい制御プログラムや制御用データ等を送信し(以下、ここで送信する新しい制御プログラムや制御用データ等を「ダウンロードデータ」と記す)し、デジタル放送受信装置がこのダウンロードデータ受信して、今まで使用していた制御プログラムや制御用データをそれらに書き換えるプログラムダウンロードという比較的簡単に行える方法がある。
【0012】
図48は、デジタル放送の場合における、ダウンロードデータの伝送形態を示す図である。ダウンロードデータは、画像データや音声データ等と共に、衛星を介して放送局から利用者宅のデジタル放送受信装置へ伝送される。
ここで、デジタル放送受信装置は、複数のメーカーからそれぞれ多くの機種が発売されており、一般的に各機種毎に制御プログラムが異なるので、デジタル放送送信装置は機種の数だけダウンロードデータを送信しなければならない。
【0013】
複数のダウンロードデータを送信する方法には、ダウンロードデータ毎の複数のストリームを同時に並列に送信する複数ストリーム送信方法と、ダウンロードデータ毎の単一のストリームをそれぞれ期間を決めて送信する単一ストリーム送信方法とがある。
図49(a)は、複数ストリーム送信方法の概略を示す図であり、図49(b)は、単一ストリーム送信方法の概略を示す図である。
【0014】
複数ストリーム送信方法の場合は、常にいかなる機種においてもダウンロード可能であるが、ダウンロードが完了するまでに時間がかかる。
単一ストリーム送信方法の場合は、自機種向けダウンロードデータのストリームが送信されている期間は、複数ストリーム送信方法の場合よりも短い時間でダウンロードを完了すことができるが、他機種向けダウンロードデータのストリームが送信されている期間ではダウンロードできず、自機種向けダウンロードデータのストリームが送信されるまで待たなければならない。
【0015】
新製品の市場投入サイクルは短期化する傾向にあり、各製造メーカーごとに次々と新製品が発売されているので、今後ダウンロードデータが異なる機種はますます増加していく。
一般に放送事業者が使用できる帯域は限られている。限られた帯域で多くの異なるダウンロードデータを放送するとなると、前記複数ストリーム送信方法では、ダウンロードが完了するまでの時間が益々長くなり、また前記単一ストリーム送信方法では、自機種向けダウンロードデータのストリームが送信される期間の割合が少なくなるので、いずれにしても好ましくない。
【0016】
また、ARIBの規格では、同一メーカーID、かつ、同一モデルIDの複数バージョンのDLT(DownLoad Table)を同時に送信することはできないので、同一機種において、例えばバグ修正版と機能アップ版との2種類のダウンロードデータを受信側で選択的に使用するには、期間をずらして送信するしかなく不便である。
【0017】
そこで、本発明は、複数の制御プログラムを限られた帯域で有効に送受信することができるデジタル放送送信装置に代表されるデータ送信装置、及び、デジタル放送受信装置に代表されるデータ受信装置、データ送信方法、データ受信方法、データ送信プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及び、データ受信プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供することを目的とする。
【0018】
(発明の開示)
本発明に係るデータ送信装置は、複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置であって、各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手手段と、前記入手手段により入手された複数の選択技データを比較して1つの選択技データの一部分であって他の選択技データにも含まれる共通部分データと各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データとを抽出する編成手段と、前記編成手段により抽出された共通部分データと各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする。
【0019】
これによって、共通部分データを抽出して重複しないように送信することができるので、送信するデータの総量を削減することができる。
従って、限られた帯域で、データを有効に送信することができる。
また、データ送信装置において、前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれ複数のモジュールから構成され、前記編成手段は、前記入手手段により入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを選択技データ間で比較して全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出手段と、前記共通部分抽出手段により抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを固有部分データとして抽出する固有部分抽出手段と、前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録している記録手段と、前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化手段とを含み、前記送出手段は、前記共通部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化手段により暗号化されたモジュールとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0020】
これによって、固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信することができるので、対応する復号鍵を記録するデータ受信装置においてのみ、選択的にモジュールを復号して利用することができる。
また、データ送信装置において、前記編成手段は、2つ以上の選択技データにおいて共通する部分を共通部分データとして抽出し抽出した共通部分データに抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し抽出した各固有部分データにそれぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、前記送信手段は、前記編成手段により抽出された前記全ての識別情報を付加された共通部分データと前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0021】
これによって、1個の共通部分データに複数の識別情報を付加して送信することができるので、複数のデータ受信装置において、同一のデータを受信して利用することができる。
また、データ送信装置において、前記選択技データは、データ受信装置の機種毎に異なるデータ、当該選択技データのバージョン毎に異なるデータ、又は、データ受信装置の機種及び当該選択技データのバージョン毎に異なるデータであって、少なくとも対応するデータ受信装置の制御プログラムを含み、前記編成手段は、前記入手手段により入手された各選択技データを、機種間、バージョン間、又は、機種及びバージョン間で比較することで、前記共通部分データを検索することを特徴とすることもできる。
【0022】
これによって、機種毎、バージョン毎、又は、機種及びバージョン毎に異なる選択技データを、機種間、バージョン間、又は、機種及びバージョン間で比較することで、共通部分データを検索することができる。
また、データ送信装置において、前記編成手段は、前記共通部分データを抽出する共通部分抽出手段と、前記入手手段により入手された各選択技データから前記共通部分抽出手段により抽出された共通部分データをそれぞれ除いて選択技データ毎の固有部分データを抽出する固有部分抽出手段と、前記共通部分抽出手段により抽出された共通部分データを含む選択技データのそれぞれの識別情報を当該共通部分データに付加し前記固有部分抽出手段により抽出された各固有部分データに対応する各選択技データの識別情報を付加する識別情報付加手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0023】
これによって、共通部分データと固有部分データとを抽出して、共通部分データには複数の識別情報を、固有部分データには1個の識別情報を付加することができる。
また、データ送信装置において、前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれ異なる属性を有する複数のモジュールから構成され、前記共通部分抽出手段は、前記入手手段により入手された各選択技データ間の同一の属性のモジュール同士をそれぞれ比較して内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出し、前記固有部分抽出手段は前記共通部分抽出手段により抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを固有部分データとして抽出することを特徴とすることもできる。
【0024】
これによって、モジュール単位で共通部分データと固有部分データとを抽出できるので、抽出が容易である。
また、データ送信装置において、前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれデータの属性別の複数のモジュールから構成されており、前記編成手段は、識別情報を付加されたモジュールを記録する領域を有するモジュール記録手段と、各モジュール毎に前記モジュール記録手段に同一属性でかつ内容が同じモジュールが記録されているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により同一属性でかつ内容が同じモジュールが記録されていないと判断された場合は当該モジュールに、対応する選択技データの識別情報を付加して前記モジュール記録手段に記録し、前記判断手段により同一属性でかつ内容が同じモジュールが記録されていると判断された場合は前記対応する選択技データの識別情報のみを当該記録されているモジュールに付加することにより各モジュールを登録するモジュール登録手段とを含み、前記送信手段は全てのモジュールについての登録が終了した後で前記モジュール記録手段に記憶された全てのモジュールを送信することを特徴とすることもできる。
【0025】
これによって、モジュールを1つずつ記録するだけで共通のモジュールと固有のモジュールとができるので、処理が簡単である。
また、データ送信装置において、前記送信手段は、異なる選択技データの同じ属性のモジュールを連続して送信するように送信順番を決定する送信順番決定手段を含むことを特徴とすることもできる。
【0026】
これによって、同じ属性のモジュールを連続して送信することで、同一機種、及び、同一バージョンのモジュールが連続して送信されにくくなる。
従って、モジュールの一時記憶と書き換えとを同時並列的に実行できないデータ受信装置において、不要なモジュールの送信中に書き換えを行うことにより、効率的にデータを更新することができ、また、一時記憶用に使用するRAMの容量を削減することもできる。
【0027】
また、データ送信装置において、前記入手手段により入手される各選択技データを構成する各モジュールにはそれぞれに課金が必要であるか否かを示す課金情報が添付されており、前記編成手段は、さらに、識別情報を付加する際に各モジュール毎又は識別情報毎にもとのモジュールに添付されていた課金情報を添付する課金情報添付手段を含むことを特徴とすることもできる。
【0028】
これによって、有料のデータを扱うことができ、また、各モジュール毎、又は、識別情報毎に課金情報を添付することができるので、細やかな課金設定ができる。
また、データ送信装置において、前記編成手段は、さらに、選択技データ別に前のバージョンのデータを予め記録する記録手段と、前記入手手段により入手された各選択技データと前記記録手段に記録された対応する前のバージョンの選択技データとをそれぞれモジュール毎に比較して同じ内容のモジュールを検索する検索手段と、前記検索手段により検索されたモジュールの内容を前のバージョンのモジュールを使用するように前記データ受信装置に指示する指示命令に置き換える置き換え手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0029】
これによって、バージョンが変わっても変化のないモジュールの内容は送信しないので、送信するデータの総量を削減することができる。また、最低1つのモジュールだけでも指示命令に置き換えられていれば、前のバージョンを格納していないデータ受信装置は選択技データを全部揃えられないので、新しい選択技データを不正に取得しようとする悪意のデータ受信装置を排除できる。
【0030】
また、データ送信装置において、前記編成手段は、さらに、各モジュールにそれぞれのモジュールに関して解説するインフォメーションデータを付加するインフォメーションデータ付加手段を含むことを特徴とすることもできる。
これによって、各モジュールにインフォメーションのデータを付加することができる。
【0031】
また、データ送信装置において、前記編成手段は、さらに、前記固有部分抽出手段により抽出された各固有部分データのそれぞれに、対応する選択技データに関するインフォメーションのデータを付加するインフォメーションデータ付加手段を含むことを特徴とすることもできる。
これによって、各固有部分データにインフォメーションのデータを付加することができる。
【0032】
本発明に係るデータ受信装置は、データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置であって、ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ複数のモジュールに分割されて順次送信され、当該複数のモジュールには全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり、当該固有モジュールには各データ受信装置において実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録している記録手段と、固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得されたモジュール情報と前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納手段とを備えることを特徴とする。
【0033】
これによって、モジュール情報と特定情報とに基づいて、自装置において実行可能な格納すべきモジュールを判定する事ができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができる。
また、データ受信装置において、前記固有モジュールはそれぞれ個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、前記モジュール情報は対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、前記特定情報は自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵、及び、その個別の識別情報を含み、前記判定手段は、前記モジュール情報に含まれる識別情報が前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、前記格納手段は、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し所定デバイスに実行可能な状態で格納することを特徴とすることもできる。
【0034】
これによって、記録している復号鍵によって復号できるモジュールのみを復号して、所定デバイスに実行可能な状態で格納することができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができ、また記録している復号鍵では復号できないモジュールは実行不可能なので機密が守られる。
また、データ受信装置において、前記格納手段は、さらに、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には当該モジュールを受信して、復号せずに実行不可能な状態で格納することを特徴とすることもできる。
【0035】
これによって、記録している復号鍵では復号できないモジュールを受信して、復号せずに実行不可能な状態で格納することができるので、後で対応する復号鍵を入手した時に、モジュールを受信することなく、格納しておいたモジュールを復号して実行可能な状態で格納することができる。
また、データ受信装置において、当該データ受信装置は、さらに、前記記録手段に記録されていない復号鍵を外部より入手して当該記録手段に記録する復号鍵入手手段と、復号されずに実行不可能な状態で格納されているモジュールがある場合に当該モジュールの中から前記復号鍵入手手段により入手された復号鍵を用いて復号可能なモジュールを検索する検索手段と、前記検索手段により検索されたモジュールを復号し前記所定デバイスに実行可能な状態で格納する復号手段とを備えることを特徴とすることもできる。
【0036】
これによって、記録されていない復号鍵を外部より入手した場合に、モジュールを受信することなく、復号されずに実行不可能な状態で格納されているモジュールを、当該復号鍵を用いて復号し、所定デバイスに実行可能な状態で格納することができる。
また、データ受信装置において、前記格納手段は、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には当該モジュールの送信中にこの時までに一時記憶されたモジュールがあれば当該一時記憶されたモジュールで実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えることを特徴とすることもできる。
【0037】
これによって、自装置において実行可能な格納すべきモジュール以外の送信中に、所定デバイスに格納しているモジュールを書き換えることができる。
従って、モジュールの一時記憶と書き換えとを、同時並列的に実行できないデータ受信装置において、効率的にデータを更新することができ、また、一時記憶用に使用するRAMの容量を削減することもできる。
【0038】
また、データ受信装置において、前記複数の制御プログラムデータは、データ受信装置の機種毎に異なるデータ、バージョン毎に異なるデータ、又は、データ受信装置の機種及びバージョン毎に異なるデータであり、前記固有モジュールに添付されたモジュール情報は、適合するデータ受信装置の機種、当該固有モジュールのバージョン、又は、データ受信装置の機種及びバージョンを含み、前記記録手段に記録されている特定情報は、自装置の機種、固有モジュールの所望バージョン、又は、自装置の機種と固有モジュールの所望バージョンを含み、前記判定手段は、前記取得手段により取得されたモジュール情報が自装置の機種用でありかつ所望バージョンである場合に当該モジュール情報に対応する固有モジュールが実行可能な格納すべきモジュールであると判定することを特徴とすることもできる。
【0039】
これによって、機種毎、バージョン毎、又は、機種及びバージョン毎の制御プログラムデータを、有効に受信することができる。
また、データ受信装置において、前記判定手段は、実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている各モジュールのバージョンを予め保持するバージョン保持手段と、前記取得手段により取得されたモジュール情報が自装置の機種用であることを示すか否かを判定する機種判定手段と、前記機種判定手段により自装置の機種用であることを示すと判定された場合に前記モジュール情報が示すバージョンが前記バージョン保持手段に保持されたバージョンよりも新しいか否かを判定し、新しいと判定された場合は当該バージョンを前記所望バージョンとするバージョン判定手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0040】
これによって、常に新しいバージョンのモジュールを取得することができる。
また、データ受信装置において、当該データ受信装置は、さらに、現在書き換え可能なバージョンに関する情報を使用者に提示する提示手段と、前記提示手段による提示に基づいて前記使用者から所望バージョンの指定を受け付ける受け付け手段とを備え、前記判定手段は、前記取得手段により取得されたモジュール情報が自装置の機種用であることを示すか否かを判定する機種判定手段と、前記機種判定手段により自装置の機種用であることを示すと判定された場合に前記モジュール情報が示すバージョンが前記受け付け手段により受け付けられた所望バージョンであるか否かを判定し受け付けられた所望バージョンであると判定されたバージョンを所望バージョンとするバージョン判定手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0041】
これによって、使用者は、自装置において実行可能な格納すべき複数のバージョンの中から、所望バージョンを選択することができる。
従って、データ送信装置において、同一機種でありながら複数のバージョンを同時に送信できるので、放送事業者は、同一機種において、例えばバグ修正版と機能アップ版との2種類のモジュールを選択的に使用する必要が生じても、期間をずらして送信せずに同時に送信することによって、モジュールを入れ替える手間を省くことができる。
【0042】
また、データ受信装置において、前記取得手段により取得されたモジュール情報には、モジュール毎又はモジュール情報毎にそれぞれに課金が必要であるか否かを示す課金情報が添付されており、前記格納手段は、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールに添付された又は当該モジュール情報に添付された課金情報を参照してモジュール毎に課金が必要であるか否かを判定する課金判定手段と、課金判定手段により課金が必要であると判定された場合はモジュール毎に課金処理を実施する課金手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0043】
これによって、有料のデータを扱うことができ、また、各モジュール毎、又は、識別情報毎に課金処理を実施することができるので、細やかな課金ができる。
また、データ受信装置において、前記格納手段は、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールの内容が前のバージョンのモジュールを使用するように指示する指示命令であるか否かを判断する指示命令判断手段と、前記指示命令判断手段により指示命令であると判断された場合は指示命令であると判断されたモジュールに対応する予め前記所定デバイスに格納されているモジュールを内容を変えずに所望バージョンで書き換えたことにするコピー実行手段とを含むことを特徴とすることもできる。
【0044】
これによって、バージョンが変わっても変化のないモジュールの内容は送信されず受信の必要がないので、処理が軽くなる。
また、データ受信装置において、前記固有モジュールの少なくとも1つには当該固有モジュールを含む制御プログラムデータ又は当該固有モジュールに関するインフォメーションのデータが添付されており、前記格納手段は、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールにインフォメーションのデータが添付されていれば当該モジュールの受信中、受信後、格納中、又は格納後に当該インフォメーションを使用者に提示するインフォメーション提示手段を含むことを特徴とすることもできる。
【0045】
これによって、モジュールの受信中、受信後、格納中、又は格納後に、当該インフォメーションを使用者に提示することができる。
本発明に係るデータ送信プログラムは、複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置におけるデータ送信プログラムであって、各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手ステップと、前記入手ステップにより入手された複数の選択技データを選択技データ間で比較して複数に共通する部分である共通部分データを抽出し各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データを抽出する編成ステップと、前記編成ステップにより抽出された共通部分データと各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信する送信ステップとを前記データ送信装置に実行させることを特徴とする。
【0046】
これによって、共通部分データを抽出して重複しないように送信することができるので、送信するデータの総量を削減することができる。
従って、限られた帯域で、データを有効に送信することができる。
また、データ送信プログラムにおいて、前記入手ステップにより入手される複数の選択技データはそれぞれ複数のモジュールから構成されており、前記データ送信装置が備える記録手段が前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録しており、前記編成ステップは、前記入手ステップにより入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを選択技データ間で比較して全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出サブステップと、前記共通部分抽出サブステップにより抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを固有部分データとして抽出する固有部分抽出サブステップと、前記固有部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化サブステップとを含み、前記送出ステップは、前記共通部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化ステップにより暗号化されたモジュールとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0047】
これによって、固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信することができるので、対応する復号鍵を記録するデータ受信装置においてのみ、選択的にモジュールを復号して利用することができる。
また、データ送信プログラムにおいて、前記編成ステップは、さらに、抽出した共通部分データに抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し抽出した各固有部分データにそれぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、前記送信ステップは、前記編成ステップにより抽出された前記全ての識別情報を付加された共通部分データと前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0048】
これによって、1個の共通部分データに複数の識別情報を付加して送信することができるので、複数のデータ受信装置において、同一のデータを受信して利用することができる。
本発明に係るデータ受信プログラムは、データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置におけるデータ受信プログラムであって、ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ複数のモジュールに分割されて順次送信され、当該複数のモジュールには全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり当該固有モジュールには各データ受信装置において実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、前記データ受信装置が備える記録手段が自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録しており、固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたモジュール情報と前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納ステップとを前記データ受信装置に実行させることを特徴とする
これによって、モジュール情報と特定情報とに基づいて、自装置において実行可能な格納すべきモジュールを判定する事ができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができる。
【0049】
また、データ受信プログラムにおいて、前記固有モジュールはそれぞれ個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、前記モジュール情報は、対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、前記特定情報は自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵及びその個別の識別情報を含み、前記判定ステップは、前記モジュール情報に含まれる識別情報が前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、前記格納ステップは、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し所定デバイスに実行可能な状態で格納することを特徴とすることもできる。
【0050】
これによって、記録している復号鍵によって復号できるモジュールのみを復号して、所定デバイスに実行可能な状態で格納することができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができ、また記録している復号鍵では復号できないモジュールは実行不可能なので機密が守られる。
また、データ受信プログラムにおいて、前記格納ステップは、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には当該モジュールの送信中にこの時までに一時記憶されたモジュールがあれば当該一時記憶されたモジュールで実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えることを特徴とすることもできる。
【0051】
これによって、自装置において実行可能な格納すべきモジュール以外の送信中に、所定デバイスに格納しているモジュールを書き換えることができる。
従って、モジュールの一時記憶と書き換えとを、同時並列的に実行できないデータ受信装置において、効率的にデータを更新することができ、また、一時記憶用に使用するRAMの容量を削減することもできる。
【0052】
本発明に係るデータ送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置におけるデータ送信プログラムを記録した記録媒体であって、各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手ステップと、前記入手ステップにより入手された複数の選択技データを選択技データ間で比較して複数に共通する部分である共通部分データを抽出し各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データを抽出する編成ステップと、前記編成ステップにより抽出された共通部分データと各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信する送信ステップとを前記データ送信装置に実行させることを特徴とする。
【0053】
これによって、共通部分データを抽出して重複しないように送信することができるので、送信するデータの総量を削減することができる。
従って、限られた帯域で、データを有効に送信することができる。
また、データ送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記入手ステップにより入手される複数の選択技データはそれぞれ複数のモジュールから構成されており、前記データ送信装置が備える記録手段が前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録しており、前記編成ステップは、前記入手ステップにより入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを選択技データ間で比較して全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出サブステップと、前記共通部分抽出サブステップにより抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを固有部分データとして抽出する固有部分抽出サブステップと、前記固有部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化サブステップとを含み、前記送出ステップは、前記共通部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化ステップにより暗号化されたモジュールとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0054】
これによって、固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信することができるので、対応する復号鍵を記録するデータ受信装置においてのみ、選択的にモジュールを復号して利用することができる。
また、データ送信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記編成ステップは、さらに、抽出した共通部分データに抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し抽出した各固有部分データにそれぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、前記送信ステップは、前記編成ステップにより抽出された前記全ての識別情報を付加された共通部分データと前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて前記複数のデータ受信装置へ送信することを特徴とすることもできる。
【0055】
これによって、1個の共通部分データに複数の識別情報を付加して送信することができるので、複数のデータ受信装置において、同一のデータを受信して利用することができる。
本発明に係るデータ受信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置におけるデータ受信プログラムを記録した記録媒体であって、ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ複数のモジュールに分割されて順次送信され、当該複数のモジュールには全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり、当該固有モジュールには各データ受信装置において実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、前記データ受信装置が備える記録手段が自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録しており、固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得ステップと、前記取得ステップにより取得されたモジュール情報と前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納ステップとを前記データ受信装置に実行させることを特徴とする。
【0056】
これによって、モジュール情報と特定情報とに基づいて、自装置において実行可能な格納すべきモジュールを判定する事ができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができる。
また、データ受信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記固有モジュールはそれぞれ個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、前記モジュール情報は対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、前記特定情報は自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵及びその個別の識別情報を含み、前記判定ステップは、前記モジュール情報に含まれる識別情報が前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に当該モジュール情報に対応する固有モジュールが自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、前記格納ステップは、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に当該モジュールを受信して識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し所定デバイスに実行可能な状態で格納することを特徴とすることもできる。
【0057】
これによって、記録している復号鍵によって復号できるモジュールのみを復号して、所定デバイスに実行可能な状態で格納することができるので、選択的にモジュールを受信して格納する事ができ、また記録している復号鍵では復号できないモジュールは実行不可能なので機密が守られる。
また、データ受信プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、前記格納ステップは、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には当該モジュールの送信中にこの時までに一時記憶されたモジュールがあれば当該一時記憶されたモジュールで実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えることを特徴とすることもできる。
【0058】
これによって、自装置において実行可能な格納すべきモジュール以外の送信中に、所定デバイスに格納しているモジュールを書き換えることができる。
従って、モジュールの一時記憶と書き換えとを、同時並列的に実行できないデータ受信装置において、効率的にデータを更新することができ、また、一時記憶用に使用するRAMの容量を削減することもできる。
【0059】
(発明を実施するための最良の形態)
(実施の形態1)
<概要>
本発明の実施の形態1は、データ送信装置において、複数機種分のダウンロードデータを、機種間で共通の部分と、機種間で共通でない部分とに区別し、共通の部分に複数機種の識別情報を付加して全体で1つだけ送信し、固有の部分にそれぞれの機種の識別情報を付加して送信し、データ受信装置において、識別情報に基づいて自機種用のデータだけをダウンロードするものである。
【0060】
<データ送信装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図1に示すデータ送信装置10は、入手部11、再編成部12、及び、送信部13を備える。
入手部11は、複数機種分のダウンロードデータを入手する。ここで各機種用のダウンロードデータは、制御プログラム、制御用データ、及び、ダウンロード対象情報からなる。ここで、「ダウンロード対象情報」とは、それぞれのダウンロードデータを識別する識別情報であり、また、ダウンロードすべき対象を示すものであり、ここでは、ダウンロードの対象となるデータ受信装置のメーカーを示す(1)メーカー情報、同じく機種を示す(2)機種情報、及び、ダウンロードデータのバージョンを示す(3)バージョン情報を含むものとする。
【0061】
再編成部12は、2つ以上の機種において共通する共通部分に、対応する複数のダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加し、当該共通部分を除く固有部分に、対応する1個のダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加して、複数機種のダウンロードデータを再編成するものであり、共通部分抽出部14、固有部分抽出部15、及び、ダウンロード対象情報付加部16を含む。
【0062】
共通部分抽出部14は、入手部11により入手された各ダウンロードデータを、機種毎に比較して、2つ以上の機種において共通する共通部分を抽出する。
固有部分抽出部15は、前記入手部11により入手された各ダウンロードデータから、共通部分抽出部14により抽出された共通部分をそれぞれ除いて、ダウンロードデータ毎の固有部分を抽出する。
【0063】
ダウンロード対象情報付加部16は、共通部分抽出部14により抽出された共通部分を含む全てのダウンロードデータのダウンロード対象情報を、当該共通部分に対して付加し、固有部分抽出部15により抽出された各固有部分に対して、対応する各ダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加する。
送信部13は、ダウンロード対象情報付加部16により複数の識別情報を付加された共通部分と1つの識別情報を付加された各固有部分とにより構成される複数の機種分のダウンロードデータをパケット化し、別途操作者により指示される期間中に、1つの変調波に多重化して、複数の機種のデータ受信装置へ送信する。
【0064】
<データ受信装置の構成>
図2は、本発明の実施の形態1に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
図2に示すデータ受信装置20は、受信部21、メーカー判定部22、機種判定部23、バージョン判定部24、及び、ダウンロード実行部25を備える。
受信部21は、データ送信装置10から送信されるダウンロードデータを受信する。ここで受信するダウンロードデータは、複数機種のダウンロード対象情報が付加された共通部分と1つの機種のダウンロード対象情報が付加された固有部分とからなる。なお、実際には送信されるダウンロードデータはパケット化されているので、受信部21は各パケットに付加されたダウンロード制御情報を参照して必要なパケットを受信してダウンロードデータを復元するが、本発明の本質には関係がないのでここではその説明を省略している。
【0065】
メーカー判定部22は、あらかじめデータ受信装置20自身のメーカーを示すメーカー情報を記憶しており、受信部21により受信されたダウンロードデータ中の共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出し、記憶しているメーカー情報と適合するか否かを判定する。
機種判定部23は、あらかじめデータ受信装置20自身の機種を示す機種情報を記憶しており、メーカー判定部22によりメーカー情報が適合すると判定された共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出し、記憶している機種情報と適合するか否かを判定する。
【0066】
バージョン判定部24は、あらかじめデータ受信装置20自身の制御プログラム及び制御用データのバージョンを示すバージョン情報を記憶しており、機種判定部23により機種情報が適合すると判定された共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出し、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する。
【0067】
ダウンロード実行部25は、バージョン判定部24により新しいバージョンであると判定された共通部分又は固有部分のみをダウンロードする。
なお、ダウンロードするかしないかは、ダウンロード対象情報のみで判定できるので、まずはダウンロード対象情報のみを受信して、ダウンロードすると判定された場合にのみ共通部分又は固有部分を受信してもよい。
【0068】
<データ送信処理の手順>
図3は、本発明の実施の形態1に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
以下に、図3を用いて当該データ送信処理の手順の概要を示す。
(1)入手部11が、複数機種分のダウンロードデータを入手する(ステップS101)。
(2)共通部分抽出部14が、入手部11により入手された各ダウンロードデータを、機種毎に比較して、2つ以上の機種において共通する共通部分を検索する(ステップS102)。
(3)共通部分抽出部14が、未処理の共通部分が有るか否かを判断する(ステップS103)。
(4)未処理の共通部分が有る場合は、共通部分抽出部14が、その部分を抽出する(ステップS104)。
(5)ダウンロード対象情報付加部16が、抽出された共通部分に、当該共通部分を含む全てのダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加する(ステップS105)。
(6)未処理の共通部分が無くなったら、固有部分抽出部15が、前記入手部11により入手された各ダウンロードデータから、共通部分抽出部14により抽出された全ての共通部分をそれぞれ除いて、ダウンロードデータ毎の固有部分を抽出する(ステップS106)。
(7)ダウンロード対象情報付加部16が、抽出された各固有部分に、対応する各ダウンロードデータのダウンロード対象情報を1つ付加する(ステップS107)。
(8)データ送信装置が、操作者により、ダウンロードデータを送信するように指示されるまで待つ(ステップS108)。
(9)操作者からダウンロードデータを送信するように指示されると、送信部13が、複数の識別情報を付加された各共通部分と、1つの識別情報を付加された各固有部分とにより構成される複数の機種分のダウンロードデータをパケット化し、1つの変調波に多重化して送信する(ステップS109)。
【0069】
<ダウンロード処理の手順>
図4は、本発明の実施の形態1に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
以下に、図4を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。
(1)データ受信装置が、利用者より、ダウンロードを開始するように指示されるまで待つ(ステップS201)。
(2)ダウンロードを開始するように指示されると、受信部21が、データ送信装置10から送信されるダウンロードデータ中の各共通部分及び各固有部分のうちのいずれかを受信する(ステップS202)。
(3)メーカー判定部22が、受信した共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出する(ステップS203)。
(4)メーカー判定部22が、抽出したメーカー情報と記憶しているメーカー情報とが適合するか否かを判定する(ステップS204)。
(5)メーカー情報が適合すると判定された場合は、機種判定部23が、当該共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出する(ステップS205)。
(6)機種判定部23が、抽出した機種情報と記憶している機種情報とが適合するか否かを判定する(ステップS206)。
(7)機種情報が適合すると判定された場合は、バージョン判定部24が、当該共通部分又は固有部分に付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出する(ステップS207)。
(8)バージョン判定部24が、抽出したバージョンが、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する(ステップS208)。
(9)新しいバージョンであると判定された場合は、ダウンロード実行部25が、当該共通部分又は固有部分を既にダウンロードしたか否かを判定する(ステップS209)。
(10)ダウンロードしていないと判定された場合は、ダウンロード実行部25が、当該共通部分又は固有部分をメインRAMに一時記憶する(ステップS210)。
(11)ダウンロード実行部25が、ダウンロードデータを構成する全ての共通部分と固有部分とを一時記憶したか否かを判断する(ステップS211)。
(12)自機種に必要な全ての共通部分と固有部分とを一時記憶した場合は、ダウンロード実行部25が、メインRAMに一時記憶したダウンロードデータをフラッシュROMに書き込む(ステップS212)。
【0070】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態1では、ダウンロードデータの機種間において共通の部分を抽出し、これを1つだけ送信することにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができる。
なお、本発明の実施の形態1において、入手部11により入手される各ダウンロードデータは、自身の性質や種類を示す属性別の複数のモジュールから構成されているものとし、上記各構成要素におけるそれぞれの処理をモジュール単位で行ってもよい。この場合には、共通部分抽出部14は、入手部11により入手された各ダウンロードデータ間の、同一属性のモジュール同士をそれぞれ比較して、内容が同じモジュールを共通部分として抽出し、固有部分抽出部15は、共通部分抽出部14により抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを、固有部分として抽出する。
【0071】
(実施の形態2)
<概要>
本発明の実施の形態2は、データ送信装置において、複数機種分のダウンロードデータを、それぞれモジュールに分割し、モジュール単位で順にデータベースに登録する際に、既に同一のモジュールが登録されている場合には、機種の識別情報だけを追加することにより、1個の共通モジュールに複数機種の識別情報を付加し、個々の固有モジュールにそれぞれの機種の識別情報を付加して送信し、データ受信装置において、識別情報に基づいて自機種用のモジュールだけをダウンロードするものである。
【0072】
<データ送信装置の構成>
図5は、本発明の実施の形態2に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図5に示すデータ送信装置30は、入手部31、モジュール分割部32、モジュールデータベース登録部33、及び、送信部34を備える。
入手部31は、複数機種分のダウンロードデータを入手する。ここで各機種用のダウンロードデータは、制御プログラム、制御用データ、及び、ダウンロード対象情報からなる。
【0073】
ここで、「モジュール」とは、プログラムやデータ中における性質や種類別の小ユニットである。例えば、制御プログラムのモジュールは、各アプリケーション、各ライブラリ、及び、各デバイスドライバ等であり、制御用データのモジュールは、ロゴ、及び、各種フォント等である。
また、入手部31が入手する制御プログラム、及び、制御用データには、予めモジュールの区切りを示すデータが含まれ、それぞれのモジュールには、自身の性質や種類を示す属性情報が付加されている。例えば、制御プログラム、及び、制御用データは、モジュールの先頭を示すヘッダ部により区切られ、それぞれのヘッダ部は属性情報を含む。
【0074】
モジュール分割部32は、入手部31により入手された制御プログラム、及び、制御用データをそれぞれモジュール毎に分割する。
モジュールデータベース登録部33は、2つ以上の機種において共通する共通モジュールに、対応する複数のダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加し、当該共通モジュール以外の固有モジュールに、対応する1個のダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加して登録するものであり、モジュールデータベース35、判断部36、及び、モジュール登録部37を含む。
【0075】
モジュールデータベース35は、ダウンロード対象情報を付加されたモジュールを記録する領域を有する。
判断部36は、モジュール分割部32により分割された各モジュール毎に、モジュールデータベース35に、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されているか否かを判断する。
【0076】
モジュール登録部37は、判断部36により、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されていないと判断された場合は、当該モジュールに、対応するダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加して、モジュールデータベース35に記録させ、判断部36により、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されていると判断された場合は、対応するダウンロードデータのダウンロード対象情報のみを、記録されているモジュールに付加することにより、各モジュールを登録する。
【0077】
送信部34は、モジュールデータベース登録部33により、送信すべき全てのダウンロードデータについての登録が終了した後で、別途操作者により指示される期間に、モジュールデータベース35に登録されている全てのモジュールにより構成されるダウンロードデータをパケット化し、1つの変調波に多重化して送信する。
【0078】
<データ受信装置の構成>
図6は、本発明の実施の形態2に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
図6に示すデータ受信装置40は、受信部41、メーカー判定部42、機種判定部43、バージョン判定部44、及び、ダウンロード実行部45を備える。
受信部41は、データ送信装置30から送信されるダウンロードデータを受信する。ここで受信するダウンロードデータは、1つ又は複数のダウンロード対象情報がそれぞれ付加された複数のモジュールで構成されている。なお、実際には送信される各モジュールはパケット化されているので、受信部41は各パケットに付加されたダウンロード制御情報を参照して必要なパケットを受信して各モジュールを復元するが、本発明の本質には関係がないのでここではその説明を省略している。
【0079】
メーカー判定部42は、あらかじめデータ受信装置40自身のメーカーを示すメーカー情報を記憶しており、受信部41により受信されたダウンロードデータを構成する各モジュールに付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出し、記憶しているメーカー情報と適合するか否かを判定する。
機種判定部43は、あらかじめデータ受信装置40自身の機種を示す機種情報を記憶しており、メーカー判定部42によりメーカー情報が適合すると判定されたモジュールに付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出し、記憶している機種情報と適合するか否かを判定する。
【0080】
バージョン判定部44は、あらかじめデータ受信装置40自身の制御プログラム及び制御用データのバージョンを示すバージョン情報を記憶しており、機種判定部43により機種情報が適合すると判定されたモジュールに付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出し、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する。
【0081】
ダウンロード実行部45は、バージョン判定部44により新しいバージョンであると判定されたモジュールのみをダウンロードする。
なお、ダウンロードするかしないかは、ダウンロード対象情報のみで判定できるので、まずはダウンロード対象情報のみを受信して、ダウンロードすると判定された場合にのみモジュールの内容を受信してもよい。
【0082】
<データ送信処理の手順>
図7は、本発明の実施の形態2に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
以下に、図7を用いて当該データ送信処理の手順の概要を示す。
(1)入手部31が、複数機種分のダウンロードデータを入手する(ステップS301)。
(2)入手部31が、未処理のダウンロードデータがあるか否かを判断する(ステップS302)。全ての機種のダウンロードデータの処理が終わったら、操作者からの送信指示待ちへ行く。
(3)未処理のダウンロードデータがある場合は、モジュール分割部32が、未処理の1機種分のダウンロードデータを対象に処理を開始し、当該ダウンロードデータ中の制御プログラム、及び、制御用データをそれぞれモジュール毎に分割する(ステップS303)。
(4)モジュール分割部32が、未処理のモジュールがあるか否かを判断する(ステップS304)。全てのモジュールの処理が終わったら、別の機種用のダウンロードデータの処理へ行く。
(5)モジュールデータベース登録部33が、未処理の1つのモジュールを対象に処理を開始し、判断部36が、モジュールデータベース35に、当該モジュールと同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されているか否かを判断する(ステップS305)。
(6)同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが存在する場合には、モジュール登録部37が、処理対象のダウンロードデータ中のダウンロード対象情報を、モジュールデータベース35中の内容が同じモジュールに付加する(ステップS306)。
(7)同一属性のモジュールが存在しないか、又は、存在しても内容が異なる場合は、モジュール登録部37が、処理対象のモジュールに、処理対象のダウンロードデータ中のダウンロード対象情報を付加して、モジュールデータベース35に記録させる(ステップS307)。
(8)未処理のダウンロードデータがない場合は、データ送信装置が、操作者により、ダウンロードデータを送信するように指示されるまで待つ(ステップS308)。
(9)操作者からダウンロードデータを送信するように指示されると、送信部34が、モジュールデータベース35に登録されている全てのモジュールにより構成されるダウンロードデータをパケット化し、1つの変調波に多重化して送信する(ステップS309)。
【0083】
<ダウンロード処理の手順>
図8は、本発明の実施の形態2に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
以下に、図8を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。
(1)データ受信装置が、利用者より、ダウンロードを開始するように指示されるまで待つ(ステップS401)。
(2)ダウンロードを開始するように指示されると、受信部41が、データ送信装置30から送信されるダウンロードデータ中の各モジュールのうちの1つを受信する(ステップS402)。
(3)メーカー判定部42が、受信したモジュールに付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出する(ステップS403)。
(4)メーカー判定部42が、抽出したメーカー情報と記憶しているメーカー情報とが適合するか否かを判定する(ステップS404)。
(5)メーカー情報が適合すると判定された場合は、機種判定部43が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出する(ステップS405)。
(6)機種判定部43が、抽出した機種情報と記憶している機種情報とが適合するか否かを判定する(ステップS406)。
(7)機種情報が適合すると判定された場合は、バージョン判定部44が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出する(ステップS407)。
(8)バージョン判定部44が、抽出したバージョンが、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する(ステップS408)。
(9)新しいバージョンである場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールを既にダウンロードしたか否かを判定する(ステップS409)。
(10)ダウンロードしていない場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールをメインRAMに一時記憶する(ステップS410)。
(11)ダウンロード実行部が、ダウンロードデータを構成する全てのモジュールを一時記憶したか否かを判断する(ステップS411)。
(12)自機種に必要な全てのモジュールを一時記憶した場合は、ダウンロード実行部が、メインRAMに一時記憶したダウンロードデータをフラッシュROMに書き込む(ステップS412)。
【0084】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態2では、ダウンロードデータの機種間において共通のモジュールには、モジュール1個に対して複数のダウンロード対象情報を付加して送信することにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができる。
【0085】
(実施の形態3)
<概要>
本発明の実施の形態3は、実施の形態1又は2のデータ送信装置において、さらに、同一属性のモジュールを連続して送信し、実施の形態1又は2のデータ受信装置において、ダウンロードすべきモジュールを最初に受信した時にはメインRAMに一時記憶し、一時記憶しないモジュールを受信した時にはメインRAMに一時記憶しているモジュールをフラッシュROMのモジュールと置き換えるものである。
【0086】
<データ送信装置の構成>
図9、及び、図10は、本発明の実施の形態3に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図9に示すデータ送信装置50aは、モジュール単位で処理を行う場合の実施の形態1のデータ送信装置10が備える送信部13に、モジュール単位の送信順序を決定する送信順序決定部51を追加したものである。その他の構成要素は実施の形態1のデータ送信装置10と同じであるので説明は省略する。
【0087】
図10に示すデータ送信装置50bは、実施の形態2のデータ送信装置30が備える送信部34に、送信順序決定部51を追加したものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ送信装置30と同じであるので説明は省略する。
送信順序決定部51は、異なるダウンロードデータの、同一属性のモジュールを連続して送信するように送信順序を決定する。
【0088】
<データ受信装置の構成>
図11は、本発明の実施の形態3に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
図11に示すデータ受信装置60は、実施の形態2のデータ受信装置40が備えるダウンロード実行部45を、ダウンロードの処理手順が異なるダウンロード実行部61に置き換えたものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ受信装置40と同じであるので説明は省略する。
【0089】
ダウンロード実行部61は、ダウンロードすべきモジュールを受信した時には、当該モジュールをメインRAMに一時記憶し、ダウンロードしないモジュールを受信した時にはメインRAMに一時記憶したモジュールでフラッシュROMのモジュールを書き換えることにより、メーカー情報と機種情報とが適合し新しいバージョンであると判定されたモジュールのみをダウンロードする。
【0090】
<データ送信処理の手順>
実施の形態1のステップS109、及び、実施の形態2のステップS309において、送信順序決定部51が、同一属性のモジュールを連続して送信するように送信順序を決定する点が追加されるのみである。
<ダウンロード処理の手順>
図12は、本発明の実施の形態3に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【0091】
図12に示すダウンロード処理の手順が実施の形態2のダウンロード処理の手順(図8)と異なるのは、ステップS404でメーカー情報が適合しないと判定された場合、ステップS406で機種情報が適合しないと判定された場合、ステップS408で新しいバージョンでないと判定された場合、及び、ステップS409でダウンロードしていると判定された場合に、ダウンロード実行部が、メインRAMに一時記憶したモジュールでフラッシュROMのモジュールを書き換えて一時記憶したモジュールを消去するステップ(ステップS501)が追加された点のみである。
【0092】
<具体例>
図13は、機種1、2、3の各ダウンロードデータのモジュール構成を示す図である。ここで、モジュール名中のアルファベットはモジュールの属性を示すものとし、アルファベットの後に続く数字はモジュールの内容の同一性を示すものとする。従って、アルファベットが同じで数字が異なるモジュールは同一属性で内容が異なり、アルファベットと数字が同じモジュールは同一属性で内容が同じということである。
【0093】
図14は、図13に示した機種1、2、3の順に各モジュールを送信する場合の送信順序を示す図である。
図15は、図13に示した機種1、2、3について、同一属性のモジュールを連続して送信する場合の送信順序を示す図である。同一属性のモジュールを連続して送信するので、異なる機種のモジュールが交互に送信されている。
【0094】
なお、図14及び図15中の「Ver」の後に続く数字は、各ダウンロードデータのバージョン番号を示すものとする。ここでは、説明の簡単のためにバージョンは全て「2」としている。
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態3では、同一属性のモジュールを連続して送信することにより、異なる機種のモジュールを交互に送信することができ、また異なる機種のモジュールの受信中にフラッシュROMの書き換えを行うことにより、効率的にダウンロードを実行できる。
【0095】
(実施の形態4)
<概要>
本発明の実施の形態4は、実施の形態1、2又は3のデータ送信装置において、さらに、各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に課金に関する情報を添付し、実施の形態1、2又は3のデータ受信装置において、さらに、課金に関する情報を参照してモジュール単位で課金処理を実施するものである。
【0096】
<データ送信装置の構成>
図16、及び、図17は、本発明の実施の形態4に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図16に示すデータ送信装置70aは、モジュール単位で処理を行う場合の実施の形態1のデータ送信装置10、又は、実施の形態3のデータ送信装置50aが備える再編成部12に、さらに、各モジュール毎、又は、ダウンロード対象情報毎に、それぞれ課金が必要であるか否かやそれぞれの課金額などの課金に関する情報が含まれたCA(Conditional Access)情報を添付するCA情報添付部71を含むものである。その他の構成要素は実施の形態1のデータ送信装置10、又は、実施の形態3のデータ送信装置50aと同じであるので説明は省略する。
【0097】
図17に示すデータ送信装置70bは、実施の形態2のデータ送信装置30、又は、実施の形態3のデータ送信装置50bが備えるモジュールデータベース登録部33に、さらに、CA情報添付部71を含むものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ送信装置30、又は、実施の形態3のデータ送信装置50bと同じであるので説明は省略する。
【0098】
ここで、実施の形態1のデータ送信装置10が備える入手部11、実施の形態2のデータ送信装置30が備える入手部31、実施の形態3のデータ送信装置50aが備える入手部11、又は、実施の形態3のデータ送信装置50bが備える入手部31により入手される各ダウンロードデータを構成する各モジュールには、CA情報が添付されているものとする。
【0099】
CA情報添付部71は、ダウンロード対象情報を付加する際に、各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する。
<データ受信装置の構成>
図18は、本発明の実施の形態4に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【0100】
図18に示すデータ受信装置80は、実施の形態2のデータ受信装置40が備えるダウンロード実行部45、又は、実施の形態3のデータ受信装置60が備えるダウンロード実行部61を、それぞれの機能に課金処理機能を追加したダウンロード実行部81に置き換えたものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ受信装置40、又は、実施の形態3のデータ受信装置60と同じであるので説明は省略する。
【0101】
ダウンロード実行部81は、ダウンロード実行部45、又は、ダウンロード実行部61に、さらに、課金判断部82、及び、課金実施部83を追加したものである。
ここで、実施の形態2のデータ受信装置40、又は、実施の形態3のデータ受信装置60が備える受信部41が受信するダウンロードデータには、モジュール毎、又は、モジュールに付加されたダウンロード対象情報毎に、CA情報が添付されているものとする。
【0102】
課金判断部82は、モジュールがメーカー情報と機種情報とが適合し新しいバージョンであると判定された場合、又は、当該モジュールがダウンロードされる際に、ダウンロードされるモジュール、又は、ダウンロードされるモジュールに付加されたダウンロード対象情報中のCA情報を参照して、課金が必要であるか否かを判断する。
【0103】
課金実施部83は、課金判断部82により課金が必要であると判断された場合は、モジュール毎に、課金処理を実施する。
<データ送信処理の手順>
実施の形態1、3のステップS105とステップS107、及び、実施の形態2、3のステップS305とステップS307において、ダウンロード対象情報を付加する際に、CA情報添付部71が各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する点が追加されるのみである。
【0104】
<ダウンロード処理の手順>
実施の形態2、3のステップS410において、モジュールをメインRAMに一時記憶する際に、課金判断部82がモジュール毎に課金が必要であるか否かを判断し、判断後からフラッシュROMに書き込む間での間に課金実施部83が課金処理を実施する点が追加されるのみである。
【0105】
ここで、例えば各モジュールをフラッシュROMに書き込むまでの間に、(1)全モジュールの課金額等の課金に関する情報を累積しておき、(2)利用者に累積した情報を提示して、(3)課金を条件に各モジュールをダウンロードするか否かの入力を受け付けてもよい。
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態4では、複数の機種で共通するモジュールを1つだけ送信する際に、付加する複数の機種分の識別情報毎にCA情報を添付することにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減しつつ、機種毎かつモジュール毎に課金することができる。
【0106】
(実施の形態5)
<概要>
本発明の実施の形態5は、実施の形態1、2、3又は4のデータ送信装置において、さらに、前のバージョンのダウンロードデータと同じ内容のモジュールをコピーコマンドに置き換え、実施の形態1、2、3又は4のデータ受信装置において、さらに、コピーコマンドに置き換えられたモジュールについては前のバージョンのモジュールを用いるものである。
【0107】
<データ送信装置の構成>
図19、及び、図20は、本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図19に示すデータ送信装置90aは、モジュール単位で処理を行う場合の実施の形態1のデータ送信装置10、実施の形態3のデータ送信装置50a、又は、実施の形態4のデータ送信装置70aが備える再編成部12に、さらに、前のバージョンのデータを予め記録する記録部91、前のバージョンと同じ内容のモジュールを検索する検索部92、及び、検索されたモジュールの内容をコピーコマンドに置き換える置き換え部93を含むものである。その他の構成要素は実施の形態1のデータ送信装置10、実施の形態3のデータ送信装置50a、又は、実施の形態4のデータ送信装置70aと同じであるので説明は省略する。
【0108】
図20に示すデータ送信装置90bは、実施の形態2のデータ送信装置30、実施の形態3のデータ送信装置50b、又は、実施の形態4のデータ送信装置70bが備えるモジュールデータベース登録部33に、さらに、記録部91、検索部92、及び、置き換え部93を含むものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ送信装置30、実施の形態3のデータ送信装置50b、又は、実施の形態4のデータ送信装置70bと同じであるので説明は省略する。
【0109】
記録部91は、ダウンロードデータの機種別に、前のバージョンのデータを予め記録する。、
検索部92は、それぞれの入手部により入手された各ダウンロードデータと、記録部91に記録された同一機種の前のバージョンのダウンロードデータとを、それぞれモジュール毎に比較して、同じ内容のモジュールを検索する。
【0110】
置き換え部93は、検索部92により検索されたモジュールの内容を、当該モジュールの代わりに前のバージョンのモジュールを使用するように前記データ受信装置に指示するコピーコマンドに置き換える。
<データ受信装置の構成>
図21は、本発明の実施の形態5に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【0111】
図21に示すデータ受信装置100は、実施の形態2のデータ受信装置40が備えるダウンロード実行部45、実施の形態3のデータ受信装置60が備えるダウンロード実行部61、又は、実施の形態4のデータ受信装置80が備えるダウンロード実行部81を、それぞれの機能にコピーコマンドを処理する機能を追加したダウンロード実行部101に置き換えたものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ受信装置40、実施の形態3のデータ受信装置60、又は、実施の形態4のデータ受信装置80と同じであるので説明は省略する。
【0112】
ダウンロード実行部101は、ダウンロード実行部45、ダウンロード実行部61、又は、ダウンロード実行部81に、さらに、指示命令判断部102、及び、コピー実行部103を追加したものである。
指示命令判断部102は、バージョン判定部44により当該モジュールが、自機種用の所望バージョンであると判定された場合に、当該モジュールの内容が、本来のモジュールの代わりに前のバージョンのモジュールを使用するように指示するコピーコマンドであるか否かを判断する。
【0113】
コピー実行部103は、指示命令判断部102によりコピーコマンドであると判断された場合は、指示命令判断部102により指示命令であると判断されたモジュールに対応する、予めフラッシュROMに記憶している自機種用のデータ中のモジュールを、内容を変えずに所望バージョンで書き換えたことにする。
<データ送信処理の手順>
図22、及び、図23は、本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【0114】
以下に、図22を用いて当該データ送信処理の手順の概要を示す。ここで、実施の形態1の図3と同様の処理には同じステップ番号を記す。
(1)入手部11が、複数機種分のダウンロードデータを入手する(ステップS101)。
(2)検索部92が、それぞれの入手部により入手された各ダウンロードデータと、記録部91に記録された同一機種の前のバージョンのダウンロードデータとを、それぞれモジュール毎に比較して、同じ内容のモジュールを検索する(ステップS601)。
(3)置き換え部93が、検索されたモジュールの内容を、当該モジュールの代わりに前のバージョンのモジュールを使用するように前記データ受信装置に指示するコピーコマンドに置き換える(ステップS602)。
(4)共通部分抽出部14が、入手部11により入手された各ダウンロードデータを、機種毎に比較して、2つ以上の機種において共通する未処理の部分を検索する(ステップS102)。
(5)共通部分抽出部14が、2つ以上の機種において共通する未処理の部分が有るか否かを判断する(ステップS103)。
(6)2つ以上の機種において共通する未処理の部分が有る場合は、共通部分抽出部14が、その部分を共通部分として抽出する(ステップS104)。
(7)ダウンロード対象情報付加部16が、抽出された共通部分に、当該共通部分を含む全てのダウンロードデータのダウンロード対象情報を付加する(ステップS105)。
【0115】
ここで、実施の形態4に準ずる場合には、ダウンロード対象情報を付加する際に、CA情報添付部71が各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する。
(8)2つ以上の機種において共通する未処理の部分が無くなったら、固有部分抽出部15が、前記入手部11により入手された各ダウンロードデータから、共通部分抽出部14により抽出された全ての共通部分をそれぞれ除いて、ダウンロードデータ毎の固有部分を抽出する(ステップS106)。
(9)ダウンロード対象情報付加部16が、抽出された各固有部分に、対応する各ダウンロードデータのダウンロード対象情報を1つ付加する(ステップS107)。
【0116】
ここで、実施の形態4に準ずる場合には、ダウンロード対象情報を付加する際に、CA情報添付部71が各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する。
(10)データ送信装置が、操作者により、ダウンロードデータを送信するように指示されるまで待つ(ステップS108)。
(11)操作者からダウンロードデータを送信するように指示されると、送信部13が、複数の識別情報を付加された各共通部分と、1つの識別情報を付加された各固有部分とにより構成される複数の機種分のダウンロードデータをパケット化し、1つの変調波に多重化して送信する(ステップS109)。
【0117】
ここで、実施の形態3に準ずる場合には、送信順序決定部51が、同一属性のモジュールを連続して送信するように送信順序を決定する。
以下に、図23を用いて当該データ送信処理の手順の概要を示す。ここで、実施の形態2の図7と同様の処理には同じステップ番号を記す。
(1)入手部31が、複数機種分のダウンロードデータを入手する(ステップS301)。
(2)入手部31が、未処理のダウンロードデータがあるか否かを判断する(ステップS302)。全ての機種のダウンロードデータの処理が終わったら、操作者からの送信指示待ちへ行く。
(3)未処理のダウンロードデータがある場合は、モジュール分割部32が、未処理の1機種分のダウンロードデータを対象に処理を開始し、当該ダウンロードデータ中の制御プログラム、及び、制御用データをそれぞれモジュール毎に分割する(ステップS303)。
(4)モジュール分割部32が、未処理のモジュールがあるか否かを判断する(ステップS304)。全てのモジュールの処理が終わったら、別の機種用のダウンロードデータの処理へ行く。
(5)モジュールデータベース登録部33が、未処理の1つのモジュールを対象に処理を開始し、検索部92が、当該モジュールが、記録部91に記録された同一機種の前のバージョンのダウンロードデータ中の同一属性のモジュールと、内容が同じであるか否かを判断する(ステップS701)。
(6)内容が同じであると判断された場合は、置き換え部93が、当該モジュールをコピーコマンドに置き換える(ステップS702)。
(7)判断部36が、モジュールデータベース35に、当該モジュールと同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されているか否かを判断する(ステップS305)。
(8)同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが存在する場合には、モジュール登録部37が、処理対象のダウンロードデータ中のダウンロード対象情報を、モジュールデータベース35中の内容が同じモジュールに付加する(ステップS306)。
【0118】
ここで、実施の形態4に準ずる場合には、ダウンロード対象情報を付加する際に、CA情報添付部71が各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する。
(9)同一属性のモジュールが存在しないか、又は、存在しても内容が異なる場合は、モジュール登録部37が、処理対象のモジュールに、処理対象のダウンロードデータ中のダウンロード対象情報を付加して、モジュールデータベース35に記録させる(ステップS307)。
【0119】
ここで、実施の形態4に準ずる場合には、ダウンロード対象情報を付加する際に、CA情報添付部71が各モジュール毎、又は、モジュールに付加するダウンロード対象情報毎に、もとのモジュールに添付されていたCA情報を添付する。
(10)未処理のダウンロードデータがない場合は、データ送信装置が、操作者により、ダウンロードデータを送信するように指示されるまで待つ(ステップS308)。
(11)操作者からダウンロードデータを送信するように指示されると、送信部34が、モジュールデータベース35に登録されている全てのモジュールにより構成されるダウンロードデータをパケット化し、1つの変調波に多重化して送信する(ステップS309)。
【0120】
ここで、実施の形態3に準ずる場合には、送信順序決定部51が、同一属性のモジュールを連続して送信するように送信順序を決定する。
<ダウンロード処理の手順>
図24、及び、図25は、本発明の実施の形態5に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【0121】
以下に、図24を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。ここで、実施の形態2の図8と同様の処理には同じステップ番号を記す。
(1)データ受信装置が、利用者より、ダウンロードを開始するように指示されるまで待つ(ステップS401)。
(2)ダウンロードを開始するように指示されると、受信部41が、データ送信装置30から送信されるダウンロードデータ中の各モジュールのうちの1つを受信する(ステップS402)。
(3)メーカー判定部42が、受信したモジュールに付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出する(ステップS403)。
(4)メーカー判定部42が、抽出したメーカー情報と記憶しているメーカー情報とが適合するか否かを判定する(ステップS404)。
(5)メーカー情報が適合すると判定された場合は、機種判定部43が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出する(ステップS405)。
(6)機種判定部43が、抽出した機種情報と記憶している機種情報とが適合するか否かを判定する(ステップS406)。
(7)機種情報が適合すると判定された場合は、バージョン判定部44が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出する(ステップS407)。
(8)バージョン判定部44が、抽出したバージョンが、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する(ステップS408)。
(9)新しいバージョンである場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールを既にダウンロードしたか否かを判定する(ステップS409)。
(10)ダウンロードしていない場合は、指示命令判断部102が、当該モジュールの内容がコピーコマンドであるか否かを判断する(ステップS801)。
(11)コピーコマンドである場合は、コピー実行部103が、当該モジュールと同一属性の、予めフラッシュROMに記憶している自機種用のデータ中のモジュールをメインRAMにコピーすることにより一時記憶する(ステップS802)。
(12)コピーコマンドでない場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールをメインRAMに一時記憶する(ステップS803)。
(13)ダウンロード実行部が、ダウンロードデータを構成する全てのモジュールを一時記憶したか否かを判断する(ステップS411)。
(14)自機種に必要な全てのモジュールを一時記憶した場合は、ダウンロード実行部が、メインRAMに一時記憶したダウンロードデータをフラッシュROMに書き込む(ステップS412)。
【0122】
以下に、図25を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。ここで、実施の形態3の図12と同様の処理には同じステップ番号を記す。
(1)データ受信装置が、利用者より、ダウンロードを開始するように指示されるまで待つ(ステップS401)。
(2)ダウンロードを開始するように指示されると、受信部41が、データ送信装置30から送信されるダウンロードデータ中の各モジュールのうちの1つを受信する(ステップS402)。
(3)メーカー判定部42が、受信したモジュールに付加されたダウンロード対象情報中のメーカー情報を抽出する(ステップS403)。
(4)メーカー判定部42が、抽出したメーカー情報と記憶しているメーカー情報とが適合するか否かを判定する(ステップS404)。
(5)メーカー情報が適合すると判定された場合は、機種判定部43が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中の機種情報を抽出する(ステップS405)。
(6)機種判定部43が、抽出した機種情報と記憶している機種情報とが適合するか否かを判定する(ステップS406)。
(7)機種情報が適合すると判定された場合は、バージョン判定部44が、当該モジュールに付加されたダウンロード対象情報中のバージョン情報を抽出する(ステップS407)。
(8)バージョン判定部44が、抽出したバージョンが、記憶しているバージョン情報よりも新しいバージョンであるか否かを判定する(ステップS408)。
(9)新しいバージョンである場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールを既にダウンロードしたか否かを判定する(ステップS409)。
(10)ダウンロードしていない場合は、指示命令判断部102が、当該モジュールの内容がコピーコマンドであるか否かを判断する(ステップS901)。
(11)コピーコマンドである場合は、コピー実行部103が、当該モジュールをメインRAMに一時記憶させることなく、当該モジュールと同一属性の、予めフラッシュROMに記憶している自機種用のデータ中のモジュールを、内容を変えずに所望バージョンで書き換えたことにする(ステップS902)。
(12)コピーコマンドでない場合は、ダウンロード実行部が、当該モジュールをメインRAMに一時記憶する(ステップS903)。
(13)ステップS404でメーカー情報が適合しないと判定された場合、ステップS406で機種情報が適合しないと判定された場合、ステップS408で新しいバージョンでないと判定された場合、及び、ステップS409でダウンロードしていると判定された場合に、ダウンロード実行部が、メインRAMに一時記憶したモジュールでフラッシュROMのモジュールを書き換えて一時記憶したモジュールを消去する(ステップS501)。
(14)ダウンロード実行部が、ダウンロードデータを構成する全てのモジュールを一時記憶したか否かを判断する(ステップS411)。
(15)自機種に必要な全てのモジュールを一時記憶した場合は、ダウンロード実行部が、メインRAMに一時記憶したダウンロードデータをフラッシュROMに書き込む(ステップS412)。
【0123】
なお、十分な記憶容量のフラッシュROMを備え、フラッシュROMの使用していない領域に新しいダウンロードデータを書き込み、ダウンロードが完了したら使用する領域を切り替えるようなデータ受信装置においては、モジュールがコピーコマンドである場合に、フラッシュROM中の相当するモジュールを、書き込むべき領域にコピーする。
【0124】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態5では、前のバージョンと同じモジュールをコピーコマンドに置き換えることにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができる。
(変形例)
なお、本発明の各実施の形態においては、機種毎のダウンロードデータを複数機種分まとめて送信する場合について説明したが、同一機種の異なるバージョン毎のダウンロードデータを複数バージョン分まとめて送信するものであっても、また、機種別のバージョン毎のダウンロードデータを複数機種分又は複数バージョン分まとめて送信するものであっても、同様に実施できる。
【0125】
また、ダウンロードデータを複数バージョン分まとめて送信するものである場合には、同一機種において複数のバージョンが送信されうるので、本発明の各データ受信装置は、さらに、現在書き換え可能な自機種用のデータのバージョンに関するバージョン情報を使用者に提示する提示部(図示せず)と、提示部により提示されたバージョン情報に基づいた使用者からの所望バージョンの指定を受け付ける受け付け部(図示せず)とを備え、実施の形態1、3ののバージョン判定部24、実施の形態2、3のバージョン判定部44は新しいバージョンであるか否かを判定するのではなく、受け付け部により受け付けられた所望バージョンであるか否かを判定する。
【0126】
図26は、機種1、2のそれぞれ2つずつのバージョンの各ダウンロードデータのモジュール構成を示す図である。ここで、モジュール名中のアルファベットはモジュールの属性を示すものとし、アルファベットの後に続く数字はモジュールの内容の同一性を示すものとする。従って、アルファベットが同じで数字が異なるモジュールは同一属性で内容が異なり、アルファベットと数字が同じモジュールは同一属性で内容が同じということである。また、「Ver」の後に続く数字は、各ダウンロードデータのバージョン番号を示すものとする。
【0127】
図27は、図26に示した機種1、2の順に各モジュールを送信する場合の送信順序を示す図である。
(実施の形態6)
<概要>
本発明の実施の形態6は、実施の形態2、3、4又は5のデータ送信装置において、さらに、ダウンロードによる機能アップに関する解説等のインフォメーションのデータを、ダウンロードデータの各モジュールに添付して放送し、実施の形態2、3、4又は5のデータ受信装置において、さらに、ダウンロードの際に、上記インフォメーションのデータを受信して利用者に提示するものである。
【0128】
<データ送信装置の構成>
図28は、本発明の実施の形態6に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
図28に示すデータ送信装置120は、入手部31、モジュール分割部32、モジュールデータベース登録部33、インフォメーションデータ付与部121、及び、送信部34を備える。
【0129】
データ送信装置120は、実施の形態2のデータ送信装置30、実施の形態3のデータ送信装置50b、実施の形態4のデータ送信装置70b、又は、実施の形態5のデータ送信装置90bが備えるモジュールデータベース登録部33と送信部34との間に、インフォメーションデータ付与部121を追加したものであるので、他の構成要素の説明は省略する。
【0130】
インフォメーションデータ付与部121は、機種毎、又は、モジュール毎の機能アップに関する解説等のインフォメーションのデータを、対応する機種のモジュール、又は、対応するモジュールに添付する。ここでインフォメーションのデータは、例えばメールデータ、又は、ビットマップデータである。
図29は、機種毎の機能アップに関するメールデータを、対応する機種毎のモジュールに添付する場合の送信順序を示す図である。
【0131】
図29に示すように、機種1用のメールデータがモジュールA1に添付され、機種2用のメールデータがモジュールA2に添付され、機種3用のメールデータがモジュールA3に添付されている。
図30は、モジュール毎の機能アップに関するビットマップデータを、対応するモジュール毎に添付する場合の送信順序を示す図である。
【0132】
図30に示すように、各モジュールに対応するビットマップデータが、それぞれに添付されている。
<データ受信装置の構成>
図31は、本発明の実施の形態6に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【0133】
図31に示すデータ受信装置130は、実施の形態2のデータ受信装置40が備えるダウンロード実行部45、実施の形態3のデータ受信装置60が備えるダウンロード実行部61、実施の形態4のデータ受信装置80が備えるダウンロード実行部81、又は、実施の形態5が備えるダウンロード実行部101を、それぞれの機能に各種インフォメーションのデータを処理する機能を追加したダウンロード実行部131に置き換えたものである。その他の構成要素は実施の形態2のデータ受信装置40、実施の形態3のデータ受信装置60、実施の形態4のデータ受信装置80、又は、データ受信装置100と同じであるので説明は省略する。
【0134】
ダウンロード実行部131は、ダウンロード実行部45、ダウンロード実行部61、ダウンロード実行部81、又は、ダウンロード実行部101に、さらに、提示部132を追加したものである。
提示部132は、インフォメーションのデータを受信部41から受け取り、表示装置にインフォメーションを表示する。ここで、メールデータを受け取った場合には、順次、又は、ダウンロード終了後に、自動的にインフォメーションのメールを表示する。また、ビットマップデータを受け取った場合には、順次、表示用メモリの描画領域に直接書き込むことによって、ダウンロードしながら表示装置にインフォメーションのビットマップを表示する。
【0135】
図32は、インフォメーションのメールの表示例を示す図である。
例えば、ダウンロードによってメールデータを受け取った場合には、ダウンロードが完了すると自動的にインフォメーションのメールが表示されるか、又は、インフォメーションのメールが有ることを示すマーク等が表示され、これを見た使用者がこのマーク等をクリックする等のインフォメーションのメールを開く操作をすることにより、インフォメーションのメールが表示される。
【0136】
図32に示すように、各機種に対応するインフォメーションのメールはそれぞれ、左側にタイトルの一覧表を表示し、右側に選択メールの内容を表示する。
図33は、インフォメーションのビットマップの表示例を示す図である。
例えば、ダウンロードによってビットマップデータを受け取ると順次、インフォメーションのビットマップを表示する。
【0137】
図33に示すように、ダウンロード中のモジュールに対応するビットマップを表示する。ここで各機種間において、制御プログラムが共通の部分はビットマップも共通であり、また、どのモジュールからダウンロードを開始するかが特定されないので、各ビットマップが表示される順番も特定されない。
<データ送信処理の手順>
図34は、本発明の実施の形態6に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【0138】
図34に示すデータ送信処理の手順が実施の形態2のデータ送信処理の手順(図7)と異なるのは、ステップS304:YesとステップS305の間に、インフォメーションデータ付与部121が、モジュール毎の機能アップに関する解説等のインフォメーションのデータを、対応するモジュールに添付するステップ(ステップS1001)が追加された点のみである。
【0139】
<ダウンロード処理の手順>
図35は、本発明の実施の形態6に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
図35に示すダウンロード処理の手順が実施の形態2のダウンロード処理の手順(図8)と異なるのは、ステップS410の後に、提示部132が、インフォメーションのデータを受信部41から受け取り、順次表示装置にインフォメーションを表示するか、又は、メインRAMに一時記憶するステップ(ステップS1101)が追加され、ステップS412の後に、提示部132が一時記憶したインフォメーションのデータを用いて表示装置にインフォメーションを表示するステップ(ステップS1102)が追加された点のみである。
【0140】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態6では、インフォメーションのデータを各モジュールに添付して放送することにより、機種毎に異なるインフォメーションを利用者に提示することができる。
(実施の形態7)
<概要>
本発明の実施の形態7は、データ送信装置において、複数機種分のダウンロードデータを、機種間で共通の部分と、機種間で共通でない部分とに区別し、共通の部分は暗号化せずに送信し、固有の部分にそれぞれの機種に対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信し、データ受信装置において、それぞれの機種に対応する復号鍵を用いて復号して自機種用のデータだけをダウンロードするものである。
【0141】
<データ送信装置の構成>
図36は、本発明の実施の形態7に係るデータ送信装置(ホスト局)の概略を示す図である。
図36に示すデータ送信装置140は、情報源管理部141、暗号鍵管理部142、暗号化部143、及び、送出部144を備える。
【0142】
情報源管理部141は、映像データ、音声データ、プログラムデータ、及び、暗号化管理データを含む様々なデータを保持、又は、外部から入手し、管理する。
ここでプログラムデータは、複数のプログラムモジュールを含み、プログラムモジュールには基本機能を提供する機種間で共通の1つのコアプログラムモジュールと、他の機能を提供する機種間で共通でない可能性がある複数種類のサブプログラムモジュールとがある。
【0143】
図37は、情報源管理部141により管理されるプログラムデータの例を示す図である。
図37に示すプログラムデータは、OSと基本機能のプログラムとからなるコアプログラムモジュール、メール機能のプログラムからなるサブプログラムモジュール1、及び、音楽再生機能のプログラムからなるサブプログラムモジュール2を含む。
【0144】
また暗号化管理データとは、サブプログラムモジュールと暗号鍵と復号鍵との対応関係を示すデータである。
ここで暗号鍵と復号鍵とが同一の秘密鍵を用いる場合には、暗号化管理データはサブプログラムモジュールと秘密鍵との対応関係を示すデータとなる。
暗号鍵管理部142は、機種毎、又は、サブプログラムモジュール毎の暗号鍵を保持、又は、外部から入手し、管理する。
【0145】
暗号化部143は、情報源管理部141により管理された各サブプログラムモジュールを、DES(Data Encryption Standard)等の暗号化方式に従い、暗号化管理データにより示される対応関係を参照して、暗号鍵管理部142により管理された対応する暗号鍵を用いて暗号化し、また、サブプログラムモジュールと同様に情報源管理部141により管理された映像データ及び音声データも暗号化する。ここで、同一機種用の2つ以上のサブプログラムモジュールを1つの暗号鍵を用いて暗号化してもよい。
【0146】
図38は、暗号化部143により暗号化されたサブプログラムモジュールを含むプログラムデータの例を示す図である。
図38に示すプログラムデータは、コアプログラムモジュールは暗号化されておらず、サブプログラムモジュール1は暗号鍵Aを用いて暗号化されており、サブプログラムモジュール2は暗号鍵Bを用いて暗号化されている。
【0147】
送出部144は、情報源管理部141により管理されたコアプログラムモジュール、及び、暗号化部143により暗号化された各サブプログラムモジュールと映像データと音声データ等をパケット化して多重化し、RS(Reed−Solomon)等の暗号化方式のように誤り訂正符号を追加し、π・4QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)のような変調方式により変調した放送波を送出する。
【0148】
<データ受信装置の構成>
図39は、本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
図39に示すデータ受信装置150は、ダウンロード制御部151、復号鍵情報取得部152、復号鍵情報格納部153、受信部154、復号部155、ローダ部156、プログラムデータ一時記憶部157、プログラム格納部158、及び、プログラム実行部159を備える。
【0149】
ダウンロード制御部151は、受信部154、及び、復号部155を制御することによりダウンロード処理を制御し、また、復号鍵情報取得部152、及び、復号鍵情報格納部153を制御することにより復号鍵の取得処理を制御する。
復号鍵情報取得部152は、電話回線等の公衆回線から、又は、供給された記録媒体から読み込むことによって復号鍵を取得する。
【0150】
復号鍵情報格納部153は、復号鍵情報取得部152により取得された復号鍵を格納するか、又は、予め復号鍵を格納する。
受信部154は、π・4QPSKのような変調方式により変調された放送波を受信して復調し、RS等の暗号化方式のように誤り訂正符号を持つデータの場合には誤り訂正を行い、プログラムデータ、映像データ及び音声データを選別する。
【0151】
ここで受信部154は、図38に示すようなプログラムデータを選別するものとする。
復号部155は、受信部154により選別されたプログラムデータに含まれる暗号化されたサブプログラムモジュールのうち、復号鍵情報格納部153に格納された復号鍵により復号可能なものだけを復号する。
【0152】
図40(a)(b)(c)は、復号部155により復号されたサブプログラムモジュールを含むプログラムデータの例を示す図である。
ここで、暗号鍵Aを用いて暗号化されたサブプログラムモジュールは復号鍵Aを用いて復号可能であり、また、暗号鍵Bを用いて暗号化されたサブプログラムモジュールは復号鍵Bを用いて復号可能であるものとする。
【0153】
図40(a)に示すプログラムデータは、復号鍵情報格納部153に復号鍵Aを格納せず、復号鍵Bを格納している場合に、プログラム格納部158に格納される状態を表しており、コアプログラムモジュールは暗号化されておらず、サブプログラムモジュール1は復号されずに暗号鍵Aを用いて暗号化されたままであり、サブプログラムモジュール2は復号部155により復号鍵Bを用いて復号されている。
【0154】
図40(b)に示すプログラムデータは、復号鍵情報格納部153に復号鍵Bを格納せず、復号鍵Aを格納している場合に、プログラム格納部158に格納される状態を表しており、コアプログラムモジュールは暗号化されておらず、サブプログラムモジュール1は復号部155により復号鍵Aを用いて復号されており、サブプログラムモジュール2は復号されずに暗号鍵Bを用いて暗号化されたままである。
【0155】
図40(c)に示すプログラムデータは、復号鍵情報格納部153に復号鍵A及び復号鍵Bを格納している場合に、プログラム格納部158に格納される状態を表しており、コアプログラムモジュールは暗号化されておらず、サブプログラムモジュール1は復号部155により復号鍵Aを用いて復号されており、サブプログラムモジュール2は復号部155により復号鍵Bを用いて復号されている。
【0156】
ローダ部156は、ダウンロード制御部151、復号部155、プログラムデータ一時記憶部157、及び、プログラム格納部158との間で相互にプログラムデータを転送する。
プログラムデータ一時記憶部157は、ダウンロード処理の際に、プログラムモジュール単位でプログラムデータを一時記憶する。
【0157】
プログラム格納部158は、フラッシュROMなどの不揮発性メモリであり、プログラム実行部159により実行されるべきプログラムを格納し、ダウンロード処理の際には、プログラムデータ一時記憶部157に一時記憶されたプログラムデータが格納される。
プログラム実行部159は、CPU及びワークメモリなどを含み、プログラム格納部158に格納されたプログラムを読み出して実行する。
【0158】
<データ送信処理の手順>
図41は、本発明の実施の形態7に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
以下に、図41を用いて当該データ送信処理の手順の概要を示す。
(1)データ送信処理の要求が発生する(ステップS1201)。
(2)暗号化部143が、未処理のプログラムモジュールが有るか否かを判断する(ステップS1202)。
(3)未処理のプログラムモジュールが有る場合には、暗号化部143が、情報源管理部141により管理されたプログラムデータから、未処理のプログラムモジュールの1つを処理対象プログラムモジュールとして抽出する(ステップS1203)。
(4)暗号化部143が、暗号化管理データにより示される対応関係を参照して、処理対象プログラムモジュールを暗号化する必要があるか否かを判断する(ステップS1204)。
(5)暗号化する必要があると判断された場合には、暗号化部143が、暗号化管理データにより示される対応関係を参照して、暗号鍵管理部142から対応する暗号鍵を抽出する(ステップS1205)。
(6)暗号化部143が、抽出した暗号鍵を用いて、処理対象プログラムモジュールを暗号化する(ステップS1206)。
(7)暗号化部143が、処理対象プログラムモジュールの先頭に、プログラムモジュールの最初であることを示すシンボルと、対応する復号鍵を識別するための付加情報とを付加して、次のプログラムモジュールの処理の為に戻る(ステップS1207)。
(8)暗号化する必要が無いと判断された場合には、暗号化部143が、処理対象プログラムモジュールの先頭に、モジュールの最初であることを示すシンボルと、暗号化されていないことを示す付加情報を付加して、次のプログラムモジュールの処理の為に戻る(ステップS1208)。
(9)未処理のプログラムモジュールが無い場合には、送出部144が、情報源管理部141により管理されたコアプログラムモジュール、及び、暗号化部143により暗号化された各サブプログラムモジュールと映像データと音声データ等をパケット化して多重化し、誤り訂正符号を追加し変調して送出する(ステップS1209)。
【0159】
なお、ここでは暗号化する必要があるプログラムモジュールをプログラムモジュール単位で暗号化した後でパケット化したが、パケット化した後でパケット単位で暗号化してもよい。
<ダウンロード処理の手順>
図42は、本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【0160】
以下に、図42を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。
(1)プログラムデータの放送が予告された時間、又は、利用者が要求することをトリガとして、ダウンロード制御部151が、受信部154、及び、復号部155を制御することによりダウンロード処理を開始する(ステップS1301)。
(2)ダウンロード制御部151が、受信部154により受信されたパケットが、プログラムデータを構成するいずれかのプログラムモジュールの先頭のパケットであるか否かを判定する(ステップS1302)。
【0161】
ここで例えば、各プログラムモジュールの先頭のパケットであることを、プログラムモジュール毎に先頭に付加された付加情報を用いて判断することができる。
(3)受信されたパケットが各プログラムモジュールの先頭のパケットである場合には、ダウンロード制御部151が、受信されたプログラムモジュールが未処理であるか否かを判断する(ステップS1303)。未処理でない場合には、先頭のパケットであるか否かの判定(ステップS1302)へ戻る。
(4)未処理である場合には、ダウンロード制御部151が、このプログラムモジュールを処理対象プログラムモジュールと認識し、処理対象プログラムモジュールが暗号化されているか否かを判定する(ステップS1304)。処理対象プログラムモジュールが暗号化されていない場合には、プログラムデータ一時記憶部157への蓄積処理(ステップS1308)へいく。
【0162】
ここで例えば、処理対象プログラムモジュールが暗号化されているか否かは、プログラムモジュール毎に先頭に付加された付加情報を用いて判定することができる。
(5)処理対象プログラムモジュールが暗号化されている場合には、ダウンロード制御部151が、対応する復号鍵が復号鍵情報格納部153に存在するか否かを判断する(ステップS1305)。
(6)対応する復号鍵が存在する場合には、ダウンロード制御部151が、対応する復号鍵を抽出して復号部155に渡す(ステップS1306)。
(7)対応する復号鍵が存在しない場合には、ダウンロード制御部151が“復号鍵がない事”を意味する鍵無し情報を復号部155に渡す(ステップS1307)。
(8)ダウンロード制御部151が、受信部154により受信された処理対象プログラムモジュールのパケットの内容を順次プログラムデータ一時記憶部157に蓄積させる(ステップS1308)。
(9)ダウンロード制御部151が、処理対象プログラムモジュールの最後のパケットの内容までプログラムデータ一時記憶部157に蓄積したか否かを判断する(ステップS1309)。最後のパケットの内容まで記憶していない場合には、プログラムデータ一時記憶部157への蓄積処理(ステップS1308)へ戻り、処理対象プログラムモジュールのパケットを全て蓄積するまで繰り返す。
【0163】
ここで例えば、各プログラムモジュールの最後に、最後であることを示す特定のデータを埋め込んでおき、その特定データを受信した場合に、最後のパケットであると認識する。
(10)処理対象プログラムモジュールの最後のパケットの内容までプログラムデータ一時記憶部157に蓄積した場合は、復号部155が、処理対象プログラムモジュールに対応する復号鍵を渡されているか否かを判断する(ステップS1310)。
(11)対応する復号鍵を渡されている場合は、復号部155が、蓄積された処理対象プログラムモジュールを、渡されている復号鍵を用いて復号してローダ部156に渡す(ステップS1311)。
(12)対応する復号鍵を渡されていない場合は、復号部155が、蓄積された処理対象プログラムモジュールを、そのままローダ部156に渡す(ステップS1312)。
(13)ダウンロード制御部151が、ローダ部156に指示して、復号部155から渡された処理対象プログラムモジュールをプログラム格納部158に格納させる(ステップS1313)。
(14)ダウンロード制御部151が、未処理のプログラムモジュールが残っているか否かを判断する(ステップS1314)。残っている場合には、他の未処理のプログラムモジュールの処理(ステップS1302)へ戻る。残っていない場合にはダウンロード処理を終了する。
【0164】
なお、データ送信装置において暗号化する必要があるプログラムモジュールをパケット化した後でパケット単位で暗号化している場合には、ダウンロード制御部151が、受信部154により受信された処理対象プログラムモジュールのパケットの内容を復号した後で順次プログラムデータ一時記憶部157に蓄積させてもよい。
【0165】
また、ここではプログラムデータをプログラムモジュール単位で、プログラムデータ一時記憶部157に蓄積して処理したが、プログラムデータの全てをプログラムデータ一時記憶部157に蓄積した後でまとめて処理してもよいし、また、プログラムデータ一時記憶部157を使用せずに、直接プログラム格納部158に蓄積して処理してもよい。
【0166】
<プログラム実行処理の手順>
図43は、本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置によるプログラム実行処理の手順を示す図である。
以下に、図43を用いて当該プログラム実行処理の手順の概要を示す。
なお、ここでは、プログラム格納部158に、図40(a)に示すプログラムデータが格納されているものとする。
(1)データ受信装置が、コアプログラムモジュールの実行中に、利用者が要求することをトリガとして、何れかのサブプログラムモジュールの実行要求が発生するまで待つ(ステップS1401)。
(2)プログラム実行部159が、プログラム格納部158に格納されたサブプログラムモジュールの中の、実行要求が発生したサブプログラムモジュールが暗号化されているか否かを判定する(ステップS1402)。
(3)暗号化されていない場合は、プログラム実行部159が、このサブプログラムモジュールを実行させ、コアプログラムモジュールの実行に戻る(ステップS1403)。
(4)暗号化されている場合は、このプログラムモジュールを実行できないので、プログラム実行部159が、その旨を利用者に提示し、コアプログラムモジュールの実行に戻る(ステップS1404)。
【0167】
なお、ここではサブプログラムモジュールが暗号化されているか否かで実行できるか否かを判定しているが、ダウンロードの際に復号鍵がなく復号できなかったプログラムモジュールを識別する情報をまとめて保存しておき、これに基づいて判定してもよい。また、各サブプログラムモジュールが実行可能か否かを利用者に提示して、実行可能なサブプログラムモジュールの中から実行したい機能を利用者に選択させてもよい。
【0168】
<復号鍵取得及び復号処理の手順>
図44は、本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置による復号鍵取得及び復号処理の手順を示す図である。
以下に、図44を用いて当該ダウンロード後における復号鍵取得及び復号処理の手順の概要を示す。
(1)利用者が要求することをトリガとして、復号鍵情報取得部152が新たな復号鍵を取得する(ステップS1501)。
(2)復号鍵情報取得部152が、取得した復号鍵を復号鍵情報格納部153に記録する(ステップS1502)。
(3)ダウンロード制御部151が、プログラム格納部158に格納されたサブプログラムモジュールの中に、暗号化されたままで格納され、取得した復号鍵によって復号可能なサブプログラムモジュールが有るか否かを判定する(ステップS1503)。復号可能なサブプログラムモジュールがない場合は処理を終了する。
(4)復号可能なサブプログラムモジュールが有る場合は、ダウンロード制御部151が、プログラム格納部158から復号可能なサブプログラムモジュールの1つを復号対象サブプログラムモジュールとして抽出してローダ部156に渡す(ステップS1504)。
(5)ダウンロード制御部151が、ローダ部156に指示して、プログラム格納部158から渡された復号対象サブプログラムモジュールをプログラムデータ一時記憶部157に記憶させる(ステップS1505)。
(6)ダウンロード制御部151が復号部155に指示して、プログラムデータ一時記憶部157に記憶された復号対象サブプログラムモジュールを、取得した復号鍵を用いて復号してローダ部156に渡す(ステップS1506)。
(7)ダウンロード制御部151が、ローダ部156に指示して、復号部155から渡された復号された処理対象プログラムモジュールをプログラム格納部158に格納された暗号化されたままの処理対象プログラムモジュールと置きかえ、復号可能なサブプログラムモジュールが有るか否かの判定(ステップS1503)へ戻る(ステップS1507)。
【0169】
なお、ここでは1つの復号対象サブプログラムモジュールをプログラムデータ一時記憶部157に記憶して、サブプログラムモジュール単位で復号処理を行ったが、復号対象サブプログラムモジュールの全てをプログラムデータ一時記憶部157に蓄積した後で、まとめて復号処理を行ってもよいし、また、プログラムデータ一時記憶部157を使用せずに、直接プログラム格納部158に格納された復号対象サブプログラムモジュールを復号してもよい。
【0170】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態7では、ダウンロードデータの機種間において共通の部分は暗号化せずに1つだけ送信し、固有の部分にそれぞれの機種に対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信することにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができ、また、ダウンロードの時点では復号できないプログラムモジュールを暗号化されたままの状態で記録するので、後で復号鍵を入手した場合に、再びダウンロードすることなく復号して使用可能とすることができる。
【0171】
(実施の形態8)
<概要>
本発明の実施の形態7では、ダウンロードの時点で各プログラムモジュールが暗号化されているか否か、及び、復号できるか否かに関わらず、全てのプログラムモジュールを蓄積したが、本発明の実施の形態8は、暗号化されたプログラムモジュールのうち、ダウンロードの時点で復号できないプログラムモジュールは記録しないものである。
【0172】
<データ送信装置の構成>
本発明の実施の形態8に係るデータ送信装置は、実施の形態7で説明した図36に示すデータ送信装置140と同じなので、その説明を省略する。
<データ受信装置の構成>
本発明の実施の形態8に係るデータ受信装置は、実施の形態7で説明した図39に示すデータ受信装置150と同じなので、その説明を省略する。
【0173】
<データ送信処理の手順>
本発明の実施の形態8に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順は、実施の形態7で説明した図41に示す手順と同じなので、その説明を省略する。
<ダウンロード処理の手順>
図45は、本発明の実施の形態8に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【0174】
なお実施の形態7で説明した図42に示すダウンロード処理の手順と同一のステップには同一番号を付し、その説明を省略する。
以下に、図45を用いて当該ダウンロード処理の手順の概要を示す。
(1)〜(6)図42のステップS1301〜ステップS1306と同じ。
(7)対応する復号鍵が存在しない場合には、処理対象プログラムモジュールの処理を終了し、未処理のプログラムモジュールが残っているか否かの判断(ステップS1314)へいく(ステップS1601)。
(8)〜(14)図42のステップS1308〜ステップS1314と同じ。
【0175】
なお、ここではプログラムデータをプログラムモジュール単位で、プログラムデータ一時記憶部157に蓄積して処理したが、プログラムデータの全てをプログラムデータ一時記憶部157に蓄積した後でまとめて処理してもよいし、また、プログラムデータ一時記憶部157を使用せずに、直接プログラム格納部158に蓄積して処理してもよい。
【0176】
<総括>
以上のように、本発明の実施の形態8では、ダウンロードデータの機種間において共通の部分は暗号化せずに1つだけ送信し、固有の部分にそれぞれの機種に対応する暗号鍵を用いて暗号化して送信することにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができ、また、ダウンロードの時点で復号できないプログラムモジュールは記録しないので、プログラム記憶領域が必要最低限で済む。
【0177】
また、コンピュータに本発明のような動作を実行させることができるプログラムが、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されて流通したり、ネットワークで直接転送されたりして、取り引きの対象となりうる。
ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えば、フレキシブルディスク、CD、MO、DVD、メモリーカード等の着脱可能な記録媒体、ハードディスク、半導体メモリ等の固定記録媒体等であり、特に限定されるものではない。
【0178】
(産業上の利用の可能性)
テレビ番組や生映像等のピクチャデータを受信、録画又は再生する際に用いるセットトップボックス等に本発明を適用することができる。これにより、複数機種のダウンロードデータの総データ量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の形態1に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図2】
本発明の実施の形態1に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図3】
本発明の実施の形態1に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図4】
本発明の実施の形態1に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図5】
本発明の実施の形態2に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図6】
本発明の実施の形態2に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図7】
本発明の実施の形態2に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図8】
本発明の実施の形態2に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図9】
本発明の実施の形態3に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図10】
、本発明の実施の形態3に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図11】
本発明の実施の形態3に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図12】
本発明の実施の形態3に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図13】
機種1、2、3の各ダウンロードデータのモジュール構成を示す図である。
【図14】
図13に示した機種1、2、3の順に各モジュールを送信する場合の送信順序を示す図である。
【図15】
図13に示した機種1、2、3について、同一属性のモジュールを連続して送信する場合の送信順序を示す図である。
【図16】
本発明の実施の形態4に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図17】
本発明の実施の形態4に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図18】
本発明の実施の形態4に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図19】
本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図20】
本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図21】
本発明の実施の形態5に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図22】
本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図23】
本発明の実施の形態5に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図24】
本発明の実施の形態5に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図25】
本発明の実施の形態5に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図26】
機種1、2のそれぞれ2つずつのバージョンの各ダウンロードデータのモジュール構成を示す図である。
【図27】
図26に示した機種1、2の順に各モジュールを送信する場合の送信順序を示す図である。
【図28】
本発明の実施の形態6に係るデータ送信装置の概略を示す図である。
【図29】
機種毎の機能アップに関するメールデータを、対応する機種毎のモジュールに添付する場合の送信順序を示す図である。
【図30】
モジュール毎の機能アップに関するビットマップデータを、対応するモジュール毎に添付する場合の送信順序を示す図である。
【図31】
本発明の実施の形態6に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図32】
インフォメーションのメールの表示例を示す図である。
【図33】
インフォメーションのビットマップの表示例を示す図である。
【図34】
本発明の実施の形態6に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図35】
本発明の実施の形態6に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図36】
本発明の実施の形態7に係るデータ送信装置(ホスト局)の概略を示す図である。
【図37】
情報源管理部141により管理されるプログラムデータの例を示す図である。
【図38】
暗号化部143により暗号化されたサブプログラムモジュールを含むプログラムデータの例を示す図である。
【図39】
本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置の概略を示す図である。
【図40】
図40(a)(b)(c)は、復号部155により復号されたサブプログラムモジュールを含むプログラムデータの例を示す図である。
【図41】
本発明の実施の形態7に係るデータ送信装置によるデータ送信処理の手順を示す図である。
【図42】
本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図43】
本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置によるプログラム実行処理の手順を示す図である。
【図44】
本発明の実施の形態7に係るデータ受信装置による復号鍵取得及び復号処理の手順を示す図である。
【図45】
本発明の実施の形態8に係るデータ受信装置によるダウンロード処理の手順を示す図である。
【図46】
MPEG2規格のデジタル放送送信装置の概略を示すブロック図である。
【図47】
MPEG2規格のデジタル放送受信装置の概略を示すブロック図である。
【図48】
デジタル放送の場合における、ダウンロードデータの伝送形態を示す図である。
【図49】
図49(a)は、複数ストリーム送信方法の概略を示す図である。
図49(b)は、単一ストリーム送信方法の概略を示す図である。

Claims (38)

  1. 複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置であって、
    各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手手段と、
    前記入手手段により入手された複数の選択技データを比較して、1つの選択技データの一部分であって他の選択技データにも含まれる共通部分データと、各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データとを抽出する編成手段と、
    前記編成手段により抽出された、共通部分データと、各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれ、複数のモジュールから構成され、
    前記編成手段は、
    前記入手手段により入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを、選択技データ間で比較して、全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出手段と、
    前記共通部分抽出手段により抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを、固有部分データとして抽出する固有部分抽出手段と、
    前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録している記録手段と、
    前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化手段とを含み、
    前記送出手段は、
    前記共通部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化手段により暗号化されたモジュールとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記編成手段は、
    2つ以上の選択技データにおいて共通する部分を共通部分データとして抽出し、抽出した共通部分データに、抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し、抽出した各固有部分データに、それぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、
    前記送信手段は、
    前記編成手段により抽出された、前記全ての識別情報を付加された共通部分データと、前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項1に記載のデータ送信装置。
  4. 前記選択技データは、データ受信装置の機種毎に異なるデータ、当該選択技データのバージョン毎に異なるデータ、又は、データ受信装置の機種及び当該選択技データのバージョン毎に異なるデータであって、少なくとも対応するデータ受信装置の制御プログラムを含み、
    前記編成手段は、
    前記入手手段により入手された各選択技データを、機種間、バージョン間、又は、機種及びバージョン間で比較することで、前記共通部分データを検索すること
    を特徴とする請求項3に記載のデータ送信装置。
  5. 前記編成手段は、
    前記共通部分データを抽出する共通部分抽出手段と、
    前記入手手段により入手された各選択技データから、前記共通部分抽出手段により抽出された共通部分データをそれぞれ除いて、選択技データ毎の固有部分データを抽出する固有部分抽出手段と、
    前記共通部分抽出手段により抽出された共通部分データを含む選択技データのそれぞれの識別情報を、当該共通部分データに付加し、前記固有部分抽出手段により抽出された各固有部分データに、対応する各選択技データの識別情報を付加する識別情報付加手段とを含むこと
    を特徴とする請求項4に記載のデータ送信装置。
  6. 前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれ、異なる属性を有する複数のモジュールから構成され、
    前記共通部分抽出手段は、
    前記入手手段により入手された各選択技データ間の、同一の属性のモジュール同士をそれぞれ比較して、内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出し、
    前記固有部分抽出手段は、前記共通部分抽出手段により抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを、固有部分データとして抽出すること
    を特徴とする請求項5に記載のデータ送信装置。
  7. 前記送信手段は、
    異なる選択技データの、同じ属性のモジュールを連続して送信するように送信順番を決定する送信順番決定手段を含むこと
    を特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  8. 前記入手手段により入手される各選択技データを構成する各モジュールには、それぞれに課金が必要であるか否かを示す課金情報が添付されており、
    前記編成手段は、さらに、
    識別情報を付加する際に、各モジュール毎、又は、識別情報毎に、もとのモジュールに添付されていた課金情報を添付する課金情報添付手段を含むこと
    を特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  9. 前記編成手段は、さらに、
    選択技データ別に、前のバージョンのデータを予め記録する記録手段と、
    前記入手手段により入手された各選択技データと、前記記録手段に記録された対応する前のバージョンの選択技データとを、それぞれモジュール毎に比較して、同じ内容のモジュールを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたモジュールの内容を、前のバージョンのモジュールを使用するように前記データ受信装置に指示する指示命令に置き換える置き換え手段とを含むこと
    を特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  10. 前記編成手段は、さらに、
    各モジュールに、それぞれのモジュールに関して解説するインフォメーションデータを付加するインフォメーションデータ付加手段を含むこと
    を特徴とする請求項6に記載のデータ送信装置。
  11. 前記入手手段により入手される複数の選択技データはそれぞれ、データの属性別の複数のモジュールから構成されており、
    前記編成手段は、
    識別情報を付加されたモジュールを記録する領域を有するモジュール記録手段と、
    各モジュール毎に、前記モジュール記録手段に、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されていないと判断された場合は、当該モジュールに、対応する選択技データの識別情報を付加して、前記モジュール記録手段に記録し、前記判断手段により、同一属性で、かつ、内容が同じモジュールが記録されていると判断された場合は、前記対応する選択技データの識別情報のみを、当該記録されているモジュールに付加することにより、各モジュールを登録するモジュール登録手段とを含み、
    前記送信手段は、全てのモジュールについての登録が終了した後で、前記モジュール記録手段に記憶された全てのモジュールを送信すること
    を特徴とする請求項4に記載のデータ送信装置。
  12. 前記送信手段は、
    異なる選択技データの、同じ属性のモジュールを連続して送信するように送信順番を決定する送信順番決定手段を含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のデータ送信装置。
  13. 前記入手手段により入手される各選択技データを構成する各モジュールには、課金に関する情報であり少なくともそれぞれに課金が必要であるか否かを示す課金情報が添付されており、
    前記編成手段は、さらに、
    識別情報を付加する際に、各モジュール毎、又は、識別情報毎に、もとのモジュールに添付されていた課金情報を添付する課金情報添付手段を含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のデータ送信装置。
  14. 前記編成手段は、さらに、
    選択技データ別に、前のバージョンのデータを予め記録する記録手段と、
    前記入手手段により入手された各選択技データと、前記記録手段に記録された対応する前のバージョンの選択技データとを、それぞれモジュール毎に比較して、同じ内容のモジュールを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたモジュールの内容を、前のバージョンのモジュールを使用するように前記データ受信装置に指示する指示命令に置き換える置き換え手段とを含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のデータ送信装置。
  15. 前記編成手段は、さらに、
    前記固有部分抽出手段により抽出された各固有部分データのそれぞれに、対応する選択技データに関するインフォメーションのデータを付加するインフォメーションデータ付加手段を含むこと
    を特徴とする請求項11に記載のデータ送信装置。
  16. データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から、自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置であって、
    ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ、複数のモジュールに分割されて順次送信され、
    当該複数のモジュールには、全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり、当該固有モジュールには、各データ受信装置において、実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、
    自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録している記録手段と、
    固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたモジュール情報と、前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納手段と
    を備えることを特徴とするデータ受信装置。
  17. 前記固有モジュールはそれぞれ、個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、
    前記モジュール情報は、対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、
    前記特定情報は、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵、及び、その個別の識別情報を含み、
    前記判定手段は、
    前記モジュール情報に含まれる識別情報が、前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、
    前記格納手段は、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し、所定デバイスに実行可能な状態で格納すること
    を特徴とする請求項16に記載のデータ受信装置。
  18. 前記格納手段は、さらに、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には、当該モジュールを受信して、復号せずに実行不可能な状態で格納すること
    を特徴とする請求項17に記載のデータ受信装置。
  19. 当該データ受信装置は、さらに、
    前記記録手段に記録されていない復号鍵を外部より入手して、当該記録手段に記録する復号鍵入手手段と、
    復号されずに実行不可能な状態で格納されているモジュールがある場合に、当該モジュールの中から、前記復号鍵入手手段により入手された復号鍵を用いて復号可能なモジュールを検索する検索手段と、
    前記検索手段により検索されたモジュールを復号し、前記所定デバイスに実行可能な状態で格納する復号手段とを備えること
    を特徴とする請求項18に記載のデータ受信装置。
  20. 前記格納手段は、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には、当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には、当該モジュールの送信中に、この時までに一時記憶されたモジュールがあれば、当該一時記憶されたモジュールで、実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えること
    を特徴とする請求項16に記載のデータ受信装置。
  21. 前記複数の制御プログラムデータは、データ受信装置の機種毎に異なるデータ、バージョン毎に異なるデータ、又は、データ受信装置の機種及びバージョン毎に異なるデータであり、
    前記固有モジュールに添付されたモジュール情報は、適合するデータ受信装置の機種、当該固有モジュールのバージョン、又は、データ受信装置の機種及びバージョンを含み、
    前記記録手段に記録されている特定情報は、自装置の機種、固有モジュールの所望バージョン、又は、自装置の機種と固有モジュールの所望バージョンを含み、
    前記判定手段は、
    前記取得手段により取得されたモジュール情報が、自装置の機種用であり、かつ、所望バージョンである場合に、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが実行可能な格納すべきモジュールであると判定すること
    を特徴とする請求項20に記載のデータ受信装置。
  22. 前記判定手段は、
    実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている各モジュールのバージョンを予め保持するバージョン保持手段と、
    前記取得手段により取得されたモジュール情報が、自装置の機種用であることを示すか否かを判定する機種判定手段と、
    前記機種判定手段により自装置の機種用であることを示すと判定された場合に、前記モジュール情報が示すバージョンが、前記バージョン保持手段に保持されたバージョンよりも新しいか否かを判定し、新しいと判定された場合は、当該バージョンを前記所望バージョンとするバージョン判定手段とを含むこと
    を特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
  23. 当該データ受信装置は、さらに、
    現在書き換え可能なバージョンに関する情報を、使用者に提示する提示手段と、
    前記提示手段による提示に基づいて、前記使用者から所望バージョンの指定を受け付ける受け付け手段とを備え、
    前記判定手段は、
    前記取得手段により取得されたモジュール情報が、自装置の機種用であることを示すか否かを判定する機種判定手段と、
    前記機種判定手段により自装置の機種用であることを示すと判定された場合に、前記モジュール情報が示すバージョンが、前記受け付け手段により受け付けられた所望バージョンであるか否かを判定し、受け付けられた所望バージョンであると判定されたバージョンを、所望バージョンとするバージョン判定手段とを含むこと
    を特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
  24. 前記取得手段により取得されたモジュール情報には、モジュール毎、又は、モジュール情報毎に、それぞれに課金が必要であるか否かを示す課金情報が添付されており、
    前記格納手段は、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールに添付された、又は、当該モジュール情報に添付された課金情報を参照して、モジュール毎に課金が必要であるか否かを判定する課金判定手段と、
    課金判定手段により課金が必要であると判定された場合は、モジュール毎に、課金処理を実施する課金手段とを含むこと
    を特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
  25. 前記格納手段は、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールの内容が、前のバージョンのモジュールを使用するように指示する指示命令であるか否かを判断する指示命令判断手段と、
    前記指示命令判断手段により指示命令であると判断された場合は、指示命令であると判断されたモジュールに対応する、予め前記所定デバイスに格納されているモジュールを、内容を変えずに所望バージョンで書き換えたことにするコピー実行手段とを含むこと
    を特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
  26. 前記固有モジュールの少なくとも1つには、当該固有モジュールを含む制御プログラムデータ、又は、当該固有モジュールに関するインフォメーションのデータが添付されており、
    前記格納手段は、
    前記判定手段により自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールにインフォメーションのデータが添付されていれば、当該モジュールの受信中、受信後、格納中、又は格納後に、当該インフォメーションを使用者に提示するインフォメーション提示手段を含むこと
    を特徴とする請求項21に記載のデータ受信装置。
  27. 複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置におけるデータ送信プログラムであって、
    各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手ステップと、
    前記入手ステップにより入手された複数の選択技データを、選択技データ間で比較して、複数に共通する部分である共通部分データを抽出し、各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データを抽出する編成ステップと、
    前記編成ステップにより抽出された、共通部分データと、各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信する送信ステップと
    を前記データ送信装置に実行させることを特徴とするデータ送信プログラム。
  28. 前記入手ステップにより入手される複数の選択技データはそれぞれ、複数のモジュールから構成されており、
    前記データ送信装置が備える記録手段が、前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録しており、
    前記編成ステップは、
    前記入手ステップにより入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを、選択技データ間で比較して、全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出サブステップと、
    前記共通部分抽出サブステップにより抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを、固有部分データとして抽出する固有部分抽出サブステップと、
    前記固有部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化サブステップとを含み、
    前記送出ステップは、
    前記共通部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化ステップにより暗号化されたモジュールとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項27に記載のデータ送信プログラム。
  29. 前記編成ステップは、さらに、
    抽出した共通部分データに、抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し、抽出した各固有部分データに、それぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、
    前記送信ステップは、
    前記編成ステップにより抽出された、前記全ての識別情報を付加された共通部分データと、前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項27に記載のデータ送信プログラム。
  30. データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から、自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置におけるデータ受信プログラムであって、
    ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ、複数のモジュールに分割されて順次送信され、
    当該複数のモジュールには、全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり、当該固有モジュールには、各データ受信装置において、実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、
    前記データ受信装置が備える記録手段が、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録しており、
    固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたモジュール情報と、前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納ステップと
    を前記データ受信装置に実行させることを特徴とするデータ受信プログラム。
  31. 前記固有モジュールはそれぞれ、個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、
    前記モジュール情報は、対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、
    前記特定情報は、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵、及び、その個別の識別情報を含み、
    前記判定ステップは、
    前記モジュール情報に含まれる識別情報が、前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、
    前記格納ステップは、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し、所定デバイスに実行可能な状態で格納すること
    を特徴とする請求項30に記載のデータ受信プログラム。
  32. 前記格納ステップは、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には、当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には、当該モジュールの送信中に、この時までに一時記憶されたモジュールがあれば、当該一時記憶されたモジュールで、実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えること
    を特徴とする請求項30に記載のデータ受信プログラム。
  33. 複数のデータ受信装置へデータを送信するデータ送信装置におけるデータ送信プログラムを記録した記録媒体であって、
    各データ受信装置用の複数の選択技データを入手する入手ステップと、
    前記入手ステップにより入手された複数の選択技データを、選択技データ間で比較して、複数に共通する部分である共通部分データを抽出し、各選択技データのそれぞれから当該共通部分データを除く部分である各固有部分データを抽出する編成ステップと、
    前記編成ステップにより抽出された、共通部分データと、各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信する送信ステップと
    を前記データ送信装置に実行させることを特徴とするデータ送信プログラムを記録した記録媒体。
  34. 前記入手ステップにより入手される複数の選択技データはそれぞれ、複数のモジュールから構成されており、
    前記データ送信装置が備える記録手段が、前記固有部分抽出手段により固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれに対応する暗号鍵を予め記録しており、
    前記編成ステップは、
    前記入手ステップにより入手された複数の選択技データをそれぞれ構成する複数のモジュールを、選択技データ間で比較して、全ての選択技データにおいて内容が同じモジュールを共通部分データとして抽出する共通部分抽出サブステップと、
    前記共通部分抽出サブステップにより抽出された内容が同じモジュール以外のモジュールを、固有部分データとして抽出する固有部分抽出サブステップと、
    前記固有部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールのそれぞれを、前記記録手段に記録している対応する暗号鍵を用いて暗号化する暗号化サブステップとを含み、
    前記送出ステップは、
    前記共通部分抽出サブステップにより固有部分データとして抽出されたモジュールと前記暗号化ステップにより暗号化されたモジュールとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項33に記載のデータ送信プログラムを記録した記録媒体。
  35. 前記編成ステップは、さらに、
    抽出した共通部分データに、抽出元の複数の選択技データをそれぞれ識別する全ての識別情報を付加し、抽出した各固有部分データに、それぞれ抽出元の1個の選択技データを識別する1個の識別情報を付加し、
    前記送信ステップは、
    前記編成ステップにより抽出された、前記全ての識別情報を付加された共通部分データと、前記1個の識別情報を付加された各固有部分データとをまとめて、前記複数のデータ受信装置へ送信すること
    を特徴とする請求項33に記載のデータ送信プログラムを記録した記録媒体。
  36. データ送信装置から送信される複数のデータ送信装置用の制御プログラムデータの中から、自装置用の制御プログラムデータを受信して格納するデータ受信装置におけるデータ受信プログラムを記録した記録媒体であって、
    ここで、当該複数の制御プログラムデータはそれぞれ、複数のモジュールに分割されて順次送信され、
    当該複数のモジュールには、全ての制御プログラムデータには共通でない固有モジュールがあり、当該固有モジュールには、各データ受信装置において、実行可能な格納すべきモジュールであるかを判定するために用いられるモジュール情報が添付されており、
    前記データ受信装置が備える記録手段が、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを特定する特定情報を予め記録しており、
    固有モジュールに添付されたモジュール情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップにより取得されたモジュール情報と、前記記録手段に記録されている特定情報とに基づいて、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、所定デバイスに実行可能な状態で格納する格納ステップと
    を前記データ受信装置に実行させることを特徴とするデータ受信プログラムを記録した記録媒体。
  37. 前記固有モジュールはそれぞれ、個別の復号鍵を用いて復号可能なように暗号化されており、
    前記モジュール情報は、対応する個別の復号鍵を識別する識別情報を含み、
    前記特定情報は、自装置において実行可能な格納すべき固有モジュールを復号する際に必要な復号鍵、及び、その個別の識別情報を含み、
    前記判定ステップは、
    前記モジュール情報に含まれる識別情報が、前記特定情報に含まれている識別情報と一致する場合に、当該モジュール情報に対応する固有モジュールが、自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定し、
    前記格納ステップは、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合に、当該モジュールを受信して、識別情報に含まれる対応する個別の復号鍵を用いて復号し、所定デバイスに実行可能な状態で格納すること
    を特徴とする請求項36に記載のデータ受信プログラムを記録した記録媒体。
  38. 前記格納ステップは、
    前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定された場合には、当該モジュールを受信して一時記憶し、前記判定ステップにより自装置において実行可能な格納すべきモジュールであると判定されなかった場合には、当該モジュールの送信中に、この時までに一時記憶されたモジュールがあれば、当該一時記憶されたモジュールで、実行可能な状態で予め前記所定デバイスに格納されている同一種別のモジュールを書き換えること
    を特徴とする請求項36に記載のデータ受信プログラムを記録した記録媒体。
JP2002540459A 2000-11-01 2001-11-01 データ送信装置及びデータ受信装置 Withdrawn JP2004513449A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000334290 2000-11-01
JP2000338640 2000-11-07
PCT/JP2001/009597 WO2002037852A2 (en) 2000-11-01 2001-11-01 Data transmitting apparatus and data receiving apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004513449A true JP2004513449A (ja) 2004-04-30

Family

ID=26603257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540459A Withdrawn JP2004513449A (ja) 2000-11-01 2001-11-01 データ送信装置及びデータ受信装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050074022A1 (ja)
EP (1) EP1334615A2 (ja)
JP (1) JP2004513449A (ja)
KR (1) KR20030048107A (ja)
CN (1) CN1239995C (ja)
AU (1) AU2002212699A1 (ja)
BR (1) BR0115108A (ja)
WO (1) WO2002037852A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006046506A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信機器
JP2014238617A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 富士通株式会社 データ処理装置、データ処理方法及び情報処理装置
JP2016035757A (ja) * 2004-08-04 2016-03-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing 異なる装置に常駐するソフトウェアを更新する方法及び同様に更新されるよう構成される装置
JP7343348B2 (ja) 2019-10-07 2023-09-12 株式会社日立製作所 プログラミング支援装置及びプログラミング支援方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178472A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd プログラム取得方法およびその方法を利用可能なパケット転送装置
GB2400779A (en) * 2003-04-17 2004-10-20 Zoo Digital Group Plc Creating video sequences representing transitions from a first view of an original asset to a second view of an original asset
JP4295684B2 (ja) * 2003-08-28 2009-07-15 パナソニック株式会社 プログラム製作装置
GB2408867B (en) * 2003-11-04 2006-07-26 Zoo Digital Group Plc Data processing system and method
KR100781534B1 (ko) 2006-12-08 2007-12-03 삼성전자주식회사 방송 수신 장치에 적합한 애플리케이션의 기능을 구성하고실행하는 장치 및 방법
US8260714B2 (en) * 2007-08-09 2012-09-04 Panasonic Corporation Terminal apparatus and system thereof
JP2011139190A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ配信方式、および、コンテンツ受信装置
CN101977220B (zh) * 2010-10-14 2015-06-03 中兴通讯股份有限公司 一种功能子系统间不同版本功能模块的匹配方法及装置
US11748396B2 (en) * 2014-03-13 2023-09-05 D2L Corporation Systems and methods for generating metadata associated with learning resources
US9417869B2 (en) 2014-11-10 2016-08-16 International Business Machines Corporation Visualizing a congruency of versions of an application across phases of a release pipeline
CN109495280A (zh) * 2017-09-13 2019-03-19 中国移动通信有限公司研究院 一种广播方法、广播组播业务中心、终端及存储介质
CN111586008A (zh) * 2020-04-29 2020-08-25 中国联合网络通信集团有限公司 一种区块链消息管理方法、节点设备及区块链节点系统
CN111930757B (zh) * 2020-09-24 2021-01-12 南京中兴软件有限责任公司 数据处理方法、系统、封装节点和解封装节点

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1177558A (en) * 1982-04-15 1984-11-06 Groupe Videotron Ltee. (Le) Cable network data transmission system
US5166886A (en) * 1989-07-31 1992-11-24 Molnar Charles E System to demonstrate and sell computer programs
US5440632A (en) * 1992-12-02 1995-08-08 Scientific-Atlanta, Inc. Reprogrammable subscriber terminal
US6742118B1 (en) * 1995-05-12 2004-05-25 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, data recording medium, and information processing system
JP3507594B2 (ja) * 1995-07-31 2004-03-15 株式会社東芝 コンピュータ
US5771064A (en) * 1995-11-29 1998-06-23 Scientific-Atlanta, Inc. Home communications terminal having an applications module
US6263497B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote maintenance method and remote maintenance apparatus
JP3567696B2 (ja) * 1997-09-24 2004-09-22 松下電器産業株式会社 ソフトウェアダウンロードシステム
US6298421B1 (en) * 1998-01-12 2001-10-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data storage device
US6427238B1 (en) * 1998-05-29 2002-07-30 Opentv, Inc. Module manager for interactive television system
US6539433B1 (en) * 1998-09-30 2003-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for distributing native program converted from Java bytecode to a specified home appliance
US6718374B1 (en) * 1999-04-21 2004-04-06 General Instrument Corporation Method and system for identifying and downloading appropriate software or formware specific to a particular model of set-top box in a cable television system
US6885862B1 (en) * 1999-04-30 2005-04-26 Harris Canada, Inc. Wireless subscriber terminal programming using a broadcast control channel

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035757A (ja) * 2004-08-04 2016-03-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing 異なる装置に常駐するソフトウェアを更新する方法及び同様に更新されるよう構成される装置
WO2006046506A1 (ja) * 2004-10-27 2006-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 受信機器
JP2014238617A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 富士通株式会社 データ処理装置、データ処理方法及び情報処理装置
JP7343348B2 (ja) 2019-10-07 2023-09-12 株式会社日立製作所 プログラミング支援装置及びプログラミング支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1239995C (zh) 2006-02-01
US20050074022A1 (en) 2005-04-07
EP1334615A2 (en) 2003-08-13
KR20030048107A (ko) 2003-06-18
WO2002037852A2 (en) 2002-05-10
CN1483286A (zh) 2004-03-17
AU2002212699A1 (en) 2002-05-15
BR0115108A (pt) 2003-09-30
WO2002037852A3 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004513449A (ja) データ送信装置及びデータ受信装置
KR100702339B1 (ko) 제어 방법, 제어 장치, 데이터 수신 및 기록 방법, 데이터 수신 장치 및 수신 방법
KR100894924B1 (ko) 정보 처리 장치 및 방법과 기록 매체
RU2345401C2 (ru) Универсальный двунаправленный последовательный интерфейс передачи данных и способ передачи данных
JP4839554B2 (ja) 無線通信システム、クライアント装置、サーバ装置および無線通信方法
JP4592833B2 (ja) 暗号化された放送番組データを処理する方法
JP5046340B2 (ja) ディジタル・ビデオ・データを処理する装置
JP4882196B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、電子機器、情報処理方法及び媒体
US20060269222A1 (en) Broadcast recording and reproduction apparatus
KR20000011787A (ko) 데이터송신장치및방법,데이터수신장치및방법및데이터송수신시스템및방법
JP5045535B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2002251328A (ja) コンテンツ蓄積管理方法
KR20130044652A (ko) 콘텐츠 수신기에서 정보 처리 방법
JP2008066764A (ja) 放送記録装置
JP2000333138A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2003008568A (ja) 受信装置、受信方法及び受信プログラム並びに受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4016160B2 (ja) データ受信・記録方法及びデータ受信装置
JP4741318B2 (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法及びコンテンツ変換プログラム
JP4378777B2 (ja) 放送受信装置、放送受信方法
JP4590141B2 (ja) テレビ受信装置、テレビ受信装置の制御方法、及び記録媒体
JP4296631B2 (ja) 放送方法、及び受信装置
JP4806977B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4366742B2 (ja) 受信装置
JP4135241B2 (ja) 信号処理装置
JP3591634B2 (ja) 広告放送自動削除機能を有する映像信号記録/再生装置および映像サービスシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061023