JP2004512765A - レンダリング・デバイス及びシステム - Google Patents

レンダリング・デバイス及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004512765A
JP2004512765A JP2002538601A JP2002538601A JP2004512765A JP 2004512765 A JP2004512765 A JP 2004512765A JP 2002538601 A JP2002538601 A JP 2002538601A JP 2002538601 A JP2002538601 A JP 2002538601A JP 2004512765 A JP2004512765 A JP 2004512765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
audio signal
audio
content item
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002538601A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイゼル,コルネリス エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004512765A publication Critical patent/JP2004512765A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • H04H20/31Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel using in-band signals, e.g. subsonic or cue signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/93Arrangements characterised by the broadcast information itself which locates resources of other pieces of information, e.g. URL [Uniform Resource Locator]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/59Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/63Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for services of sales
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • H04H60/83Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over telephonic networks
    • H04H60/85Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet accessed over telephonic networks which are mobile communication networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8358Generation of protective data, e.g. certificates involving watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/50Aspects of broadcast communication characterised by the use of watermarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Dry Shavers And Clippers (AREA)

Abstract

コンテンツアイテムを配信するためのシステム100であって、上記コンテンツアイテムの映像部分に付加情報を埋め込むと共に、レンダリング・デバイス110による受信のために利用可能な該埋め込まれた付加情報を備えたコンテンツアイテムを作成するように構成されたコンテンツプロバイダー116を含み、上記レンダリング・デバイス110は、コンテンツアイテムを受信する受信手段111と、上記映像部分から上記付加情報をデコードするデコード手段112と、音声信号120に上記付加情報を埋め込む埋め込み手段113と、上記音声信号120について再現を行うレンダリング手段114とを含む。

Description

【0001】
本発明は、レンダリング・デバイスに関する。本発明は、更にコンテンツを配信するシステムに関する。
【0002】
音声や映像のような入力信号に付加情報を挿入する処理、ウォーターマーキングは、これらの入力信号をマーク又は保護するために重要であり公知である。映画は、原作が特定でき若しくは無断の複写物が原作と区別できるように、ウォーターマーキング可能である。ウォーターマークは、静止画でも使用でき、第3者によって供される情報サービスから画像をダウンロードし、ダウンロードした画像をウォーターマークがないか検査するだけで、不許可の第3者によって複製された複写物が特定される。
【0003】
ウォーターマークは、インターネット・ユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)のようなメタデータを、例えば映画のための入力信号内に埋め込むために使用できる。個人の娯楽施設で映画を鑑賞するユーザは、例えば映画のワールド・ワイド・ウェブ・サイトにアクセスするために埋め込まれたメタデータにアクセスできる。
【0004】
コンテンツ所有者は、その者の音声コンテンツに、若しくは、その者の音響映像コンテンツの音声部分に音声のウォーターマークを埋め込むことができる。これらのウォーターマークは、好ましくは、ユニフォーム・リソース識別名のようなe−コマースに関連するメタデータを含む。コンテンツ所有者は、音声コンテンツを表わす音声信号が、消費者に例えば配信によって送信されるよう取り決めする。消費者は、移動電話や音声信号用の受信機のような他の移動デバイスを用い、受信した音声信号からのウォーターマークを検出しそれに含まれるメタデータを処理することよって、メタデータを抽出及び使用する。
【0005】
移動電話でのウォーターマークの検出に代えて、ウォーターマーク検出は、移動通信ネットワーク内の中央処理サーバーでなされてもよい。かかる場合の移動電話は、音声を取り出し位置から中央処理サーバーに送るためにだけ用いられることになる。
【0006】
このアプローチを用いると、コンテンツ所有者及び移動電話製造業者、若しくはコンテンツ所有者及び移動電話操作者が、CEアプライアンスの製造業者、配信業者やネットワーク操作者の介入無しに、ウォーターマーキングに基づく種々のe−コマースビジネスモデルを実施することができる。これは、真の非仲介を提供する。移動電話操作者は、e−コマースシステムへのウォーターマークやそれに含まれる情報の送信が容易にできる。移動電話製造業者は、音声信号を受信すると共に、それに含まれるウォーターマーキングされた情報を検出及び/又はデコードできる移動電話のみならず、e−コマースシステムに情報を配信するソフトウェアをも提供する。両者は、これに対してe−コマースシステムにより受ける収益の一部を受けてもよい。
【0007】
上述のアプローチの欠点は、音声のウォーターマークが、音声のウォーターマークを除去することを意図した攻撃を比較的受けやすいということである。例として、SSCのような拡張型の音声圧縮システムは、冗長な情報であるとしてウォーターマークを除去する。このシステムの配信部分は、上述の非仲介に起因して、コンテンツ所有者と協働することがなく、収益が全く配信システムの所有者と共有されない可能性がある。配信システムでウォーターマークを、例えばSSCのような拡張型の音声圧縮システムを用いた圧縮−復元の組み合わせを介して、音声信号の知覚的な品質を妥協することなく、取り除くことは、技術的及び経済的に極めて実現可能である。これは、上述の如く配信されるウォーターマーキングされたコンテンツに基づくあらゆるビジネスモデルを厳密に隠すことになる。
【0008】
本発明の目的は、e−コマースシステムでの強化された非仲介を可能とするレンダリング・デバイスを提供することにある。
【0009】
この目的は、本発明により、付加情報が埋め込まれた少なくとも映像部分を含むコンテンツアイテムを受信する受信手段と、
上記映像部分から上記付加情報をデコードするデコード手段と、
音声信号に上記付加情報を埋め込む埋め込み手段と、
上記音声信号を再現するレンダリング手段とを含む、レンダリング・デバイスによって達成される。映像部分は、音声部分よりも多くの情報を含み、そこに埋め込まれうる付加情報を検出及び/又は除去することがより困難である。これにより、映像部分が、非協働的な配信チャンネルを介した情報の転送に適したものとなる。このように、配信チャンネル操作者は、その者の協力に対する見返りで収益の一部を受け取る必要がない。
【0010】
一実施例では、付加情報は、映像ウォーターマークにより映像部分に埋め込まれる。これは、映像ウォーターマークが、送信されるデータ量が音声に対してよりも大きなオーダの大きさであるという理由により、より攻撃を受け難くなるという、利点を有する。これは、放送局のような非協働的な仲介がそれを取り除く可能性を低める。
【0011】
更なる実施例では、埋め込み手段は、音声ウォーターマークにより音声部分に付加情報を埋め込むように構成される。音声ウォーターマークを消費者がそれが埋め込まれた信号を受信できるポイントで使用することは、例えば、移動電話のような移動デバイスをウォーターマーキングされた音声信号を出力する拡声器に向けるだけで、容易に取り出すことができるという、利点を有する。
【0012】
本発明の他の有利な実施例は、請求項4乃至6に示されている。
【0013】
本発明の更なる目的は、強化された非仲介を提供するコンテンツアイテムを配信するためのシステムを提供することにある。
【0014】
この目的は、本発明による、コンテンツアイテムを配信するシステムであって、
上記コンテンツアイテムの映像部分に付加情報を埋め込むと共に、本発明によるレンダリング・デバイスによる受信のために利用可能な該埋め込まれた付加情報を備えたコンテンツアイテムを作成するように構成されたコンテンツプロバイダーを含む、システムによって達成される。コンテンツプロバイダーは、このシステムにおいて、配信者、放送会社又はネットワーク操作者のような1以上の仲介を介して付加情報を配信することができる。これらの仲介は、コンテンツアイテムを圧縮さもなければ修正することによっても映像ウォーターマークを除去することができない。レンダリング・デバイスは、本発明によるコード変換能力を備え、消費者の移動電話や他のデバイスにより容易に処理できる、付加情報を含むウォーターマーキングされた音声信号を消費者に提供することができる。
【0015】
更に、本発明は、コンピュータープログラム製品に関する。
【0016】
本発明のこれら及び他の局面は、図面に示す実施例を参照して明らかになり解明されるだろう。
【0017】
図面を通して、同一の参照番号は、類似若しくは一致する機能を指示する。図面に指示される幾つかの機能は、典型的にはソフトウェアで実現され、ソフトウェアモジュールやオブジェクトのようなソフトウェア製品を表わす。
【0018】
図1は、レンダリング・デバイス110と受信装置130とを含むシステム100を示す。レンダリング・デバイス110は、受信モジュール111と、復号化モジュール112と、埋め込みモジュール113、レンダリング・モジュール114と、出力モジュール115とを含む。
【0019】
受信モジュール111は、少なくとも映像部分を含むコンテンツアイテムを受信する。コンテンツアイテムは、例えばテレビジョンプログラム、映画、歌を伴うビデオクリップ、画像若しくはそれらの部分である。それは、通常的には、インターネットのようなネットワーク、衛星供給、テレビジョン放送機関のような配信者117からのホームネットワークを通して受信される。或いは、テープ、DVDやCDのようなディスクであってよいローカル位置の記憶装置118からロードすることができる。それは、後の鑑賞のためにハードディスク上に先に記録されているものであってもよい。
【0020】
付加情報は、コンテンツアイテムの映像部分に埋め込まれる。付加情報は何でもよいが、メタデータや複写保護に関連したデータであることが多い。好ましい実施例では、コンテンツは、映像ウォーターマークを用いて埋め込まれる。それは、送信されるコンテンツの形式に適した如何なるウォーターマーキング技術を用いてもウォーターマーキングされることができる。復号化モジュール112は、好ましくは映像ウォーターマークをデコードすることによって、映像部分から付加情報をデコードする。使用されるウォーターマーキング技術に依存して、映像部分中のウォーターマークを探し当てるための復号化キーを第1に得ることが必要な場合もある。次いで、復号化モジュール112は、埋め込みモジュール113に付加情報を送る。
【0021】
付加情報は、コンテンツアイテムと共に受信デバイス130に送信されることになる。本発明によれば、埋め込みモジュール113は、受信デバイス130に送信されるべき音声信号を選び、当該音声信号に付加情報を埋め込む。好ましい実施例では、音声信号は、コンテンツアイテムの音声部分である。或いは、それは、記録媒体117から例えば予め記録されたメッセージや音としてロードできる。好ましくは、付加情報は、音声ウォーターマークを用いて埋め込まれる。音声信号に適した如何なる種のウォーターマーキングや他のステガノグラフィック技術も使用できる。
【0022】
付加情報は、映像部分にアクティビティと同期する態様で埋め込まれる必要がありうり、それらがこのアクティビティとも同期するようにする。他の状況では、付加情報は、処理される必要がありえ、若しくは特定の時刻で使用される必要がありうる。かかる状況では、映像部分の所期の再現時間は、音声信号中に対応した位置で付加情報を埋め込むことができるように、既知であるべきである。
【0023】
コンテンツアイテムが音声部分を含まないとき、若しくは音声部分が如何なる理由であれ付加情報を埋め込む対象として使用されていないとき、代替の音声信号が使用される。この音声信号は、上述の如く、記憶媒体118からロードできる。この音声信号の再現はユーザを混乱させる場合がある。例えば、ユーザが一連の静止画像を鑑賞しているときに、ユーザは、音声のメッセージが再生出力されることを予測していないだろう。代替的な音声信号が使用されるとき、それは、コンテンツアイテム中に存在するあらゆる音声信号と混合される必要がある。これは、望ましくない歪みを引き起こす場合がある。
【0024】
かかる場合には、例えば映像出力装置116の一の隅の可視的なアイコンにより、付加情報が利用可能であることの目立たない指示を、ユーザに付与することが好ましい。このとき、ユーザは、付加情報にアクセスするか否かを入力デバイス119を使用することによって選択することができる。例えば、ユーザは、アイコンをクリックでき、若しくはリモートコントローラの専用ボタンを押すことができ、又は音声コマンドを与えることができる。
【0025】
入力デバイス119を用いたユーザのアクションに応じて、埋め込みモジュール113は、活性化し、ウォーターマーキングされた音声信号120が生成され、音声出力モジュール115を用いて音声信号12を出力するレンダリング・モジュール114に送出される。或いは、埋め込みモジュール113は、予めウォーターマーキングされた音声信号120を作成することができ、それをユーザのアクションに応答してレンダリング・モジュール114に送出することのみ行う。
【0026】
ウォーターマーキングされた音声信号120は、その後、音声出力モジュール115を用いて音響ドメインに出力するレンダリング・モジュール114に送出される。レンダリング・モジュール114は、また、映像出力モジュール116を用いてコンテンツの映像部分を、必要性に応じて音声信号に同期させて、出力する。
【0027】
受信デバイス130は、受信モジュール131、復号化モジュール132及び実行モジュール133を含む。受信モジュール131は、ウォーターマーキングされた音声信号120を受信し、それを復号化モジュール132に送出する。受信モジュール131は、例えばマイクロホン、カメラ、幾つかの種の光センサでありうる。
【0028】
復号化モジュール132は、ウォーターマーキングされた音声信号120を処理して付加情報を取得する。典型的には、受信及び復号化は、レンダリング・デバイス110で使用される表現に類似する表現へとウォーターマーキングされた音声信号120を逆に変換することを含む。付加情報は、その後、実行モジュール133に送出される。
【0029】
実行モジュール133は、付加情報に基づいて幾つかの動作を実行する。一実施例では、付加情報は、インターネットURLを含み、実行モジュール133は、インターネットから関連するウェブページを自動的に抽出する。その他の実施例では、付加情報は製品に関連する。実行モジュール133は、その後、アプリケーションを実行し、ユーザがe−コマースシステムから製品を購入できるようにする。他の動作も勿論可能である。
【0030】
レンダリング・デバイス110は、プロセッサに上述の各手順を実行させるよう構成されたコンピュータープログラム製品140として具現できる。コンピュータープログラム製品140は、当該コンピュータープログラム製品が実行されたときプログラム可能なデバイスがレンダリング・デバイス110として機能できるようにする。同様に、受信デバイス130は、プログラム可能なデバイスを受信デバイス130として機能できるようにするコンピュータープログラム製品141として具現できる。
【0031】
上述は、ウォーターマーキングされたコンテンツを配信する機能の一般的な概要を与える。異なる効果及び可能性を備えたレンダリング・デバイス110及び受信デバイス130を具現化する種々の方法が可能である。システム100は、消費者に到達する手段としてウォーターマークを用いて、あらゆる現在や将来のビジネスモデル若しくはアプリケーションを実現するために使用できる。これについて以下説明する。
【0032】
図2は、本発明による第2の実施例のシステム100を示す。消費者に送信されるべき幾つかのピースのコンテンツを有するコンテンツ提供者201が存在する。コンテンツは、好ましくは、少なくとも映像部分を含む。コンテンツ提供者201は、ウォーターマーキングにより映像部分に付加情報を埋め込む。付加情報は、何であってもよいが、メタデータや複写保護に関するデータである場合が多い。コンテンツは、送信されるコンテンツの形式に適した如何なるウォーターマーキング技術を用いても、ウォーターマーキング可能である。
【0033】
コンテンツ所有者201は、その後、ウォーターマーキングされたコンテンツを配信要素(エンティティ)202に送信する。配信要素202は、適切なレンダリング・デバイスを備えたものであってよい、意図した受信者に配信する責任がある。配信要素202は、プリペイドカードや他の機構を用いて支払う受信者や加入者にのみコンテンツを選択的に配信してもよい。
【0034】
意図した受信者に到達するため、配信要素202は、種々のネットワーク操作者により供される能力を使用する。ネットワーク操作者を利用して、コンテンツは、配信ネットワーク203上で、消費者の家庭でのセット・トップ・ボックスとして具現化できるがあらゆる場所での公共のアドレスシステムであることもできるレンダリング・デバイス110に、転送される。レンダリング・デバイス110は、音声出力モジュール115及び映像出力モジュール116上でコンテンツを再生出力するように構成されている。図1を参照して説明された本発明によれば、レンダリング・デバイス110は、ウォーターマーキングされた音声信号120を音響ドメインに出力する。
【0035】
消費者は、ウォーターマーキングされた音声信号120を単に聞くことだけを選択することができるが、それに埋め込まれた付加情報を使用したい場合もある。かかる場合、消費者は、ウォーターマーキングされた音声信号120を受信するために、好ましくは移動電話のような移動デバイスや携帯デバイスとして実現されるその者の受信デバイス130を単に使用しさえすればよい。
【0036】
受信デバイス130は、受信したウォーターマーキングされた音声信号120をデコードし、それに含まれる付加情報を処理する。この付加情報は、次いで、以下で明らかになるが、ビジネスアプリケーションを実現するために用いられる。一実施例では、受信デバイス130はデコード及び処理のためのすべての必要なモジュールを含んでいるので、受信デバイス130のみが、ビジネスモデルやアプリケーションを実現するために消費者の端末側で必要となる。受信デバイス130は、検出、復号化及び/又は処理をサポートサーバー250により選択的に補助されてよく、サポートサーバー250は、移動通信ネットワーク230内に存在することができるが、ユーザの家庭やその他の場所に位置してもよい。
【0037】
受信デバイス130は、幾つかの種のネットワーク230を用いてe−コマースサーバー240と通信できる。例えば、受信デバイス130が移動電話である場合、ネットワーク230は、インターネットのようなネットワークに接続された移動ネットワークであり、移動電話をインターネット上のサーバー240のようなサーバーに接続できるようにする。
【0038】
このシステムを用いると、コンテンツ所有者201は、消費者に到達する手段としてウォーターマークを用いて、あらゆる現在若しくは将来のビジネスモデルやアプリケーションを実現及び実行することができる。配信要素202及びネットワーク203の操作者は、特別何かをする必要がない。従って、本発明によるシステムは、真の非仲介を提供する。即ち、消費者に到達するために配信者やネットワーク操作者を伴う必要はもはやない。
【0039】
1つのビジネスモデルの例として、映画をプロモートしたいと思うコンテンツ所有者201を考える。この目的のため、その者は、消費者に送信されるべき予告編を作成する。通常的には、予告編を見て、当該映画を見に行きたいと考える消費者は、どの映画館が当該映画を上映しているか及びその上映時間を見出すため、幾つかの情報サービスにアクセスする必要がある。配信者202は、この情報を、例えばすべての利用可能な映画及び開始時間を一覧で掲げるテレテキストページとして、若しくはローカルテレビジョンの放送や広告での言及として、消費者に提供する。しかし、配信者202は、テレテキストチャンネルを用いてこの情報を利用可能とするために料金を払うことになる。
【0040】
本発明によれば、コンテンツ所有者201は、予告編の映像部分に情報を埋め込むことができる。このとき、配信者202は、予告編を通常的に配信し、レンダリング・デバイス110により表示されたとき、情報が予告編の音声部分にコード変換され、本実施例では拡声器である音声出力モジュール115により出力される。消費者は、ここでは移動電話であるその者の受信デバイス130を用いて、拡声器115により出力される音声部分を受信する。移動電話130は、その後、ウォーターマークを検出すると共に、それに埋め込まれた情報をデコードする。次いで、それは、そのディスプレイ上で映画の概要及び開始時間を表示する。好ましくは、移動電話130は、消費者がどの都市に居住しているかを予め把握しており、表示前に情報をフィルター処理する。
【0041】
或いは、付加情報は、映画の概要及び開始時間を表示する、インターネット上のウェブページを特定するURI(ユニフォーム・リソース識別名)を含む。移動電話130は、その後、ウォーターマークを検出し、それからURLをデコードし、例えばワイヤレス・アプリケーション・プロトコル(WAP)を用いて、ウェブページを抽出する。移動電話130上でウェブページを検索することによって、消費者は正しい映画と時間を選択することができる。
【0042】
本発明を用いて実現可能なその他のビジネスモデルは、コマーシャルの鑑賞を促進するスキームである。コンテンツ所有者201は、ウォーターマークが消費者に示すために埋め込まれたコマーシャルを作成することができる。これらのウォーターマークに埋め込まれた付加情報は、このビジネスモデルでは賞金コンテストに関連する。消費者は、移動電話130や他の適切な機能を持つ携帯デバイスを用いて付加情報を抽出し、賞金を得たか否かを知ることができる。賞金は、消費者が賞金を得たか否かを判断するために情報システムに入力されねばならない、電子コードによって表わすことができる。
【0043】
コンテンツ所有者201は、一の特定時間に放送される、1つの特定のコマーシャルにこの電子コードを埋め込み、正確な時間や場所について言及することなくこの事実をお知らせする。賞金を得たいと思う消費者は、電子コードによるウォーターマークを検出しようとして、このコンテンツ所有者201によるコマーシャルをすべて見なければならない。これは、一般に、コンテンツ所有者201に対するブランド広告を大幅に増加させ、コマーシャルを見ることを促進させる。
【0044】
移動電話操作者は、上記システムと協働することができ、例えばトランザクションを取り扱うためにその者の支払いシステムを提供し、付加情報が販売で使用されたときに発生した収益の部分に対する当然の見返りでe−コマースシステム240に加入者情報を提供する。操作者が協働しない場合、当該操作者がトランザクションを遮断することは非常に困難であり、すべての対応呼び出しを処理する必要があるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明によるシステムの第1の実施例を概略的に示す図である。
【図2】
本発明によるシステムの第2の実施例を概略的に示す図である。

Claims (8)

  1. 付加情報が埋め込まれた少なくとも映像部分を含むコンテンツアイテムを受信する受信手段と、
    上記映像部分から上記付加情報をデコードするデコード手段と、
    音声信号に上記付加情報を埋め込む埋め込み手段と、
    上記音声信号を再現するレンダリング手段とを含む、レンダリング・デバイス。
  2. 上記付加情報が、映像ウォーターマークにより上記映像部分に埋め込まれている、請求項1記載のレンダリング・デバイス。
  3. 上記埋め込み手段が、音声ウォーターマークにより上記音声部分に埋め込むように構成されている、請求項1記載のレンダリング・デバイス。
  4. 上記音声信号が、上記コンテンツアイテムの音声部分である、請求項1記載のレンダリング・デバイス。
  5. 上記埋め込み手段が、記録媒体から上記音声信号を取得するように構成されている、請求項1記載のレンダリング・デバイス。
  6. 上記埋め込み手段が、ユーザアクションに応じて可動状態となる、請求項1記載のレンダリング・デバイス。
  7. 上記コンテンツアイテムの映像部分に付加情報を埋め込むと共に、請求項1乃至6の何れかのレンダリング・デバイスによる受信のために利用可能な該埋め込まれた付加情報を備えたコンテンツアイテムを作成するように構成されたコンテンツプロバイダーを含む、コンテンツアイテム配信用システム。
  8. プロセッサに、
    付加情報が埋め込まれた、少なくとも映像部分を含むコンテンツアイテムを受信するステップと、
    上記映像部分から上記付加情報をデコードするステップと、
    音声信号に上記付加情報を埋め込むステップと、
    上記音声信号を再現するステップとを実行させるように構成された、コンピュータープログラム製品。
JP2002538601A 2000-10-20 2001-10-12 レンダリング・デバイス及びシステム Withdrawn JP2004512765A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00203659 2000-10-20
EP01200495 2001-02-09
PCT/EP2001/011876 WO2002035747A2 (en) 2000-10-20 2001-10-12 Rendering device and arrangement

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512765A true JP2004512765A (ja) 2004-04-22

Family

ID=26072798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002538601A Withdrawn JP2004512765A (ja) 2000-10-20 2001-10-12 レンダリング・デバイス及びシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020150165A1 (ja)
EP (1) EP1329045B1 (ja)
JP (1) JP2004512765A (ja)
KR (1) KR20020063917A (ja)
CN (1) CN1199383C (ja)
AT (1) ATE284586T1 (ja)
DE (1) DE60107710T2 (ja)
WO (1) WO2002035747A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130131327A (ko) * 2010-10-01 2013-12-03 아시오 리미티드 데이터 통신 시스템
KR20140019230A (ko) * 2012-08-01 2014-02-14 톰슨 라이센싱 사용자 장치, 제2 스크린 시스템 및 제2 스크린에 제2 스크린 정보를 렌더링하기 위한 방법
JP2014510425A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 トムソン ライセンシング 表示されたコンテンツに関連する追加コンテンツを提供する方法とシステム
JP2021071733A (ja) * 2017-11-28 2021-05-06 グーグル エルエルシーGoogle LLC オーディオ透かしによるキーフレーズ検出
US11410670B2 (en) 2016-10-13 2022-08-09 Sonos Experience Limited Method and system for acoustic communication of data
US11671825B2 (en) 2017-03-23 2023-06-06 Sonos Experience Limited Method and system for authenticating a device
US11682405B2 (en) 2017-06-15 2023-06-20 Sonos Experience Limited Method and system for triggering events
US11683103B2 (en) 2016-10-13 2023-06-20 Sonos Experience Limited Method and system for acoustic communication of data
US11870501B2 (en) 2017-12-20 2024-01-09 Sonos Experience Limited Method and system for improved acoustic transmission of data
US11988784B2 (en) 2020-08-31 2024-05-21 Sonos, Inc. Detecting an audio signal with a microphone to determine presence of a playback device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094949B1 (en) 1994-10-21 2012-01-10 Digimarc Corporation Music methods and systems
US7224819B2 (en) 1995-05-08 2007-05-29 Digimarc Corporation Integrating digital watermarks in multimedia content
US8379908B2 (en) 1995-07-27 2013-02-19 Digimarc Corporation Embedding and reading codes on objects
US7953824B2 (en) 1998-08-06 2011-05-31 Digimarc Corporation Image sensors worn or attached on humans for imagery identification
US7532740B2 (en) 1998-09-25 2009-05-12 Digimarc Corporation Method and apparatus for embedding auxiliary information within original data
US7373513B2 (en) 1998-09-25 2008-05-13 Digimarc Corporation Transmarking of multimedia signals
US8095796B2 (en) 1999-05-19 2012-01-10 Digimarc Corporation Content identifiers
US9609278B2 (en) * 2000-04-07 2017-03-28 Koplar Interactive Systems International, Llc Method and system for auxiliary data detection and delivery
WO2002051063A1 (en) 2000-12-21 2002-06-27 Digimarc Corporation Methods, apparatus and programs for generating and utilizing content signatures
US7046819B2 (en) 2001-04-25 2006-05-16 Digimarc Corporation Encoded reference signal for digital watermarks
JP2004274310A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 移動端末装置
TWI322949B (en) * 2006-03-24 2010-04-01 Quanta Comp Inc Apparatus and method for determining rendering duration of video frame
US8521217B2 (en) * 2009-06-10 2013-08-27 Digimarc Corporation Content sharing methods and systems
US20110202384A1 (en) * 2010-02-17 2011-08-18 Rabstejnek Wayne S Enterprise Rendering Platform
US9318116B2 (en) 2012-12-14 2016-04-19 Disney Enterprises, Inc. Acoustic data transmission based on groups of audio receivers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69625626T2 (de) * 1995-05-08 2003-10-16 Digimarc Corp Verbindungsherstellung zwischen Computern beruhend auf der Dekodierung einer steganographisch in einem Audioobjekt eingebetteten Adresse
US5613004A (en) * 1995-06-07 1997-03-18 The Dice Company Steganographic method and device
US6411725B1 (en) * 1995-07-27 2002-06-25 Digimarc Corporation Watermark enabled video objects
US6272634B1 (en) * 1996-08-30 2001-08-07 Regents Of The University Of Minnesota Digital watermarking to resolve multiple claims of ownership
US7373513B2 (en) * 1998-09-25 2008-05-13 Digimarc Corporation Transmarking of multimedia signals
JP2001036723A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Sony Corp 著作権保護方法、情報信号伝送システム、情報信号出力装置、情報信号受信装置および情報信号記録媒体
JP4470312B2 (ja) * 2000-10-10 2010-06-02 ソニー株式会社 サーバ装置、再生装置、データ配信方法、データ再生方法、記憶媒体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11157582B2 (en) 2010-10-01 2021-10-26 Sonos Experience Limited Data communication system
JP2013545333A (ja) * 2010-10-01 2013-12-19 アシオ リミテッド データ通信システム
KR20130131327A (ko) * 2010-10-01 2013-12-03 아시오 리미티드 데이터 통신 시스템
JP2017225155A (ja) * 2010-10-01 2017-12-21 アシオ リミテッドAsio Limited データ通信システム
US10025870B2 (en) 2010-10-01 2018-07-17 Asio Ltd Data communication system
JP2014510425A (ja) * 2010-12-30 2014-04-24 トムソン ライセンシング 表示されたコンテンツに関連する追加コンテンツを提供する方法とシステム
KR20140019230A (ko) * 2012-08-01 2014-02-14 톰슨 라이센싱 사용자 장치, 제2 스크린 시스템 및 제2 스크린에 제2 스크린 정보를 렌더링하기 위한 방법
KR102015991B1 (ko) * 2012-08-01 2019-08-29 톰슨 라이센싱 사용자 장치, 제2 스크린 시스템 및 제2 스크린에 제2 스크린 정보를 렌더링하기 위한 방법
US11683103B2 (en) 2016-10-13 2023-06-20 Sonos Experience Limited Method and system for acoustic communication of data
US11854569B2 (en) 2016-10-13 2023-12-26 Sonos Experience Limited Data communication system
US11410670B2 (en) 2016-10-13 2022-08-09 Sonos Experience Limited Method and system for acoustic communication of data
US11671825B2 (en) 2017-03-23 2023-06-06 Sonos Experience Limited Method and system for authenticating a device
US11682405B2 (en) 2017-06-15 2023-06-20 Sonos Experience Limited Method and system for triggering events
JP2021071733A (ja) * 2017-11-28 2021-05-06 グーグル エルエルシーGoogle LLC オーディオ透かしによるキーフレーズ検出
JP7160967B2 (ja) 2017-11-28 2022-10-25 グーグル エルエルシー オーディオ透かしによるキーフレーズ検出
US11727947B2 (en) 2017-11-28 2023-08-15 Google Llc Key phrase detection with audio watermarking
US11870501B2 (en) 2017-12-20 2024-01-09 Sonos Experience Limited Method and system for improved acoustic transmission of data
US11988784B2 (en) 2020-08-31 2024-05-21 Sonos, Inc. Detecting an audio signal with a microphone to determine presence of a playback device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020063917A (ko) 2002-08-05
EP1329045B1 (en) 2004-12-08
CN1401166A (zh) 2003-03-05
EP1329045A2 (en) 2003-07-23
CN1199383C (zh) 2005-04-27
DE60107710D1 (de) 2005-01-13
DE60107710T2 (de) 2005-12-01
WO2002035747A3 (en) 2002-10-31
WO2002035747A2 (en) 2002-05-02
US20020150165A1 (en) 2002-10-17
ATE284586T1 (de) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1329045B1 (en) Rendering device and arrangement
US20020152388A1 (en) Method and arrangement for enabling disintermediation, and receiver for use thereby
US8874244B2 (en) Methods and systems employing digital content
US8055588B2 (en) Digital media methods
US6522769B1 (en) Reconfiguring a watermark detector
US8462950B2 (en) System and method for extracting, decoding, and utilizing hidden data embedded in audio signals
EP1187048A2 (en) Network content distribution control
US20060174348A1 (en) Watermark-based personal audio appliance
US8094949B1 (en) Music methods and systems
US20100150395A1 (en) Data Transmission by Extracted or Calculated Identifying Data
AU5145700A (en) Methods and systems employing digital watermarking in music and other media
US20020156744A1 (en) Method and system for controlling content circulation system
JP4995901B2 (ja) 放送媒体を介した準独自なコードの配布
JP2000322443A (ja) 楽曲特定情報の端末装置、楽曲の送受信端末装置およびデータベース装置
JP2000324066A (ja) 楽曲特定情報の端末装置、楽曲の送受信端末装置およびデータベース装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071205