JP2004512256A - ストレプトグラミン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する組成物 - Google Patents

ストレプトグラミン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004512256A
JP2004512256A JP2001512550A JP2001512550A JP2004512256A JP 2004512256 A JP2004512256 A JP 2004512256A JP 2001512550 A JP2001512550 A JP 2001512550A JP 2001512550 A JP2001512550 A JP 2001512550A JP 2004512256 A JP2004512256 A JP 2004512256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
hydrogen atom
derivative
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512550A
Other languages
English (en)
Inventor
バケ,エリク
バリエール,ジヤン−クロード
プシヨール,ジエラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Aventis Pharma SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9909709A external-priority patent/FR2796950B1/fr
Application filed by Aventis Pharma SA filed Critical Aventis Pharma SA
Publication of JP2004512256A publication Critical patent/JP2004512256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Abstract

本発明は一般式(I)
【化1】
Figure 2004512256

式中:
Rは水素原子、メチル基もしくはR’−CH−構造(R’は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである)を有するアルキル基または場合によりヒドロキシで置換されていてもよいアシル基を表し;R及びRは同じまたは異なり、水素原子もしくはアルキル基を表し;RaはMeもしくはEt基であり;そしてRb、Rc及びRdは以下に定義したとおりである:1)Rb及びRcはHであり、そしてRdはHまたはMeNHもしくはNme2基である;2)RbはHであり、そしてRcはH、ClもしくはBr、またはC−Cアルケニルであり、そしてRdは−Nme−R”’であり、R”’はアルキル、C2−C4ヒドロキシアルキル、もしくはC2−C8アルケニル、フェニルアルケニル、シクロアルキル(C3−C6)メチル、ベンジル、置換されたベンジル、ヘテロシクリルメチル、ヘテロシクリルエチルであり、あるいはR”’は−CHCN、−CHCOOHまたはCOReもしくはCHCOReであり、ここで、Reは−OR’eであるか、またはReはアルキルアミノ、アルキルメチルアミノ、ヘテロシクリルアミノもしくはヘテロシクリルメチルアミノである;3)RbはHであり、Rdは−NHCHもしくは−N(CH基であり、そしてRcはClもしくはBr、またはC−Cアルケニルである[Rdが−N(CHである場合];4)Rb及びRdはHであり、そしてRcはハロゲン、またはアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキル、C−Cアルキルもしくはトリハロゲノメチルである;5)Rb及びRcはHであり、そしてRdはハロゲン、またはエチルアミノ、ジエチルアミノもしくはメチルエチルアミノ、アルキルオキシもしくはトリフルオロメトキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、C−Cアルキル、フェニルもしくはトリハロゲノメチルである;6)RbはHであり、そしてRcはハロゲンまたはアルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルオキシもしくはトリフルオロメトキシ、チオアルキル、C−Cアルキルであり、そしてRdはハロゲンまたはアミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ、アルキルオキシもしくはトリフルオロメトキシ、チオアルキル、C−Cアルキルもしくはトリハロゲノメチル基である;7)RcはHであり、そしてRb及びRdはCHである
のB群ストレプトグラミン誘導体;並びに存在する場合にはそれらの塩に関する。該誘導体は、場合により少なくとも一つのA群ストレプトグラミン誘導体と共に、抗菌剤として特に有用である。

Description

【0001】
本発明は一般式
【0002】
【化6】
Figure 2004512256
【0003】
のストレプトグラミンB群(streptogramin group B)誘導体並びにまた存在する場合にはその塩に関し、これらは、単独でまたはストレプトグラミンA群誘導体との組み合わせにおいて、特に有益な抗バクテリア活性を有する。
【0004】
既知のストレプトグラミン類の中で、ストレプトミセス・プリスチナエスピラリス(Streptomyces pristinaespiralis)により生産される天然起源の抗バクテリア剤であるプリスチナマイシン(pristinamycin)(RP 7293)は、1955年に初めて単離された。名称Pyostacineで販売されているプリスチナマイシンは、主に、プリスチナマイシンIIAと組み合わせられたプリスチナマイシンIAからなる。
【0005】
ストレプトグラミンファミリーの別の抗バクテリア剤:ビルギニアマイシン(virginiamycin)は、ストレプトミセス・ビルギニアエ(Streptomyces virginiae),ATCC 13161から単離された[Antibiotics and Chemotherapy,,632(1955)]。ビルギニアマイシン(Staphylomycine)は、主に、M因子と組み合わせられたS因子からなる。
【0006】
構造:
【0007】
【化7】
Figure 2004512256
【0008】
式中、
Raは構造−CHR’aの基であり、ここで、R’aは置換されていることができるヘテロシクリルチオタイプの基であり、あるいはまた、構造=CHR’aの基を表し、ここで、R’aは置換されたアルキルアミノ、アルキルオキシもしくはアルキルチオ基、または置換されていてもよいヘテロシクリルアミノ、ヘテロシクリルオキシもしくはヘテロシクリルチオタイプの基であり、Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdは水素原子もしくはジメチルアミノ基であり、あるいはまた、Raは水素原子であり、そしてRbは水素もしくはメチルであり、そしてRc及びRdは水素もしくは種々な置換基である、
により示されるストレプトグラミンの半合成誘導体は、特許及び特許出願EP133 097、EP 248 703、EP 770 132及びEP 772 630に記述されている。
【0009】
ストレプトグラミンA群の半合成成分と組み合わせると、それらは相乗作用を示し、そして注射のみまたは経口経路のみのいずれかによって抗バクテリア剤として使用することができる。
【0010】
今回、一般式(I)、式中:
Rは水素原子、メチル基もしくは構造R’−CH−(R’は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである)のアルキル基または場合によりヒドロキシルで置換されていてもよいアシル基を表し、
及びRは同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはアルキル基を表し、
Raはメチルもしくはエチル基であり、そして
Rb、Rc及びRdは以下の定義を有する:
1)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdは水素原子またはメチルアミノもしくはジメチルアミノ基である、
2)Rbは水素原子であり、Rcは水素、塩素もしくは臭素原子であるか、またはアルケニル(3〜5C)基を表し、そしてRdは基−NMe−R”’であり、ここで、R”’はアルキル、ヒドロキシアルキル(2〜4C)、もしくはフェニルで場合により置換されていてもよいアルケニル(2〜8C)基、シクロアルキル(3〜6C)メチル、ベンジル、[1つまたはそれ以上のハロゲン原子またはヒドロキシル、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ基で置換された]置換されたベンジル、ヘテロシクリルメチルもしくはヘテロシクリルエチルを表し、ここで、ヘテロシクリル部分は飽和もしくは不飽和で且つ5もしくは6員でありそして[アルキル、アルケニル(2〜8炭素)、シクロアルキル(3〜6炭素)、飽和もしくは不飽和のヘテロシクリル(4〜6員)、フェニル、Rの定義について上記定義のとおりである置換されたフェニルもしくはベンジル基で]場合により置換されていてもよい硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有し、あるいはまた、R”’はシアノメチルもしくはカルボキシメチル基を表すか、または−COReもしくは−CHCOReを表し、ここで、Reは−OR’e[R’eはアルキル(1〜6炭素)、アルケニル(2〜6炭素)、ベンジルもしくはヘテロシクリルメチルであり、ここで、ヘテロシクリル部分は5もしくは6員でありそして硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する]であるか、またはReはアルキルアミノ、アルキルメチルアミノ、ヘテロシクリルアミノもしくはヘテロシクリルメチルアミノ基であり、ここで、ヘテロシクリル部分は飽和しており且つ5もしくは6員でありそして場合によりアルキル、ベンジルもしくはアルキルオキシカルボニル基で置換されていてもよい硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する、
3)Rbは水素原子であり、Rdは−NHCHもしくは−N(CH基であり、そしてRcは塩素もしくは臭素原子であるか、またはアルケニル(3〜5C)基を表す[Rdが−N(CHである場合]、
4)Rb及びRdは水素原子であり、そしてRcはハロゲン原子またはアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキル、アルキル(1〜6C)もしくはトリハロメチル基である、
5)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdはハロゲン原子またはエチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル(1〜6C)、フェニルもしくはトリハロメチル基である、
6)Rbは水素原子であり、そしてRcはハロゲン原子またはアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキルもしくはアルキル(1〜3C)基であり、そしてRdはハロゲン原子またはアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキル、アルキル(1〜6C)もしくはトリハロメチル基である、
7)Rcは水素原子であり、そしてRb及びRdはメチル基を表す
の生成物が、経口及び非経口の両方で、特に有益な活性を示すことが見い出され、そしてこれが本発明の主題を成す。
【0011】
一般式(I)のストレプトグラミン誘導体は、特にそれらの強力な経口及び非経口活性のために特に有益であり、このために、それらは特に重い感染を処置する場合に、注入による病院環境、続いて、患者に投与することがより容易である経口外来処置において明らかに有利である。従って、医師は病院の処置の終わりと処置の全体的な終わりの間で患者の医薬品の種類をもはや変える必要がない。
【0012】
上記の一般式(I)において、ハロゲン原子はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択することができ;アルキル及びアシル基は直鎖状もしくは分枝鎖状であり、そして特にことわらない限り、1〜4個の炭素原子を含有する。
【0013】
さらに、5γ,5δにおける環の立体化学は、5γ(R),5δ(S)もしくは5γ(S),5δ(R)であることができる。形態5γ(R),5δ(S)及び5γ(S),5δ(R)の生成物並びにその混合物もまた本発明の範囲内に入ると理解される。
【0014】
本発明によれば、一般式(I)の生成物は、一般式:
【0015】
【化8】
Figure 2004512256
【0016】
式中、
及びRは上記定義のとおりである、
のアミノメルカプタンを一般式:
【0017】
【化9】
Figure 2004512256
【0018】
式中、
Ra、Rb、Rc及びRdは上記定義のとおりである、
のB群シネルジスチン(group B synergistin)誘導体に作用させ、続いて得られる5δ−アミノエチルチオメチル誘導体を還元処理し、場合により続いて立体異性体を分離し、そして/または上記定義のとおりである基Rでヘキサヒドロチアゼピノ環を置換することにより製造することができる。
【0019】
一般式(II)のアミノメルカプタンの付加は、−30〜60℃の間の温度で、アルコール(例えばメタノール)もしくは塩素化溶媒(例えばジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム)のような有機溶媒中またはそのような溶媒の混合物中で行われる。好ましくは、この工程は不活性媒質中(例えば窒素下もしくはアルゴン下)で行われる。
【0020】
還元工程は、分子の残りに影響を及ぼさない常法に従って行われる。特に、この工程は、−20〜60℃の間の温度で、酢酸媒質中のニトリル(例えばアセトニトリル)のような有機溶媒中で、水素化物(例えば水素化ホウ素ナトリウムのような水素化ホウ素アルカリ金属、もしくは例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウムのようなシアノ水素化ホウ素アルカリ金属)の存在下で行われる。好ましくは、この工程は不活性媒質中(例えば窒素下もしくはアルゴン下)で行われる。
【0021】
Rが上記定義のとおりのアルキル基である場合、基Rでの置換は、Rが水素原子である対応する誘導体を、還元媒質中で、一般式:
R−CHO (IV)
式中、
Rは上記定義のとおりである、
のアルデヒドで処理することにより行われる。
【0022】
この工程は、−20〜60℃の間の温度で、酢酸媒質中のニトリル(例えばアセトニトリル)のような有機溶媒中で行われる。還元条件は、分子の残りに影響を及ぼさないあらゆる方法により、特に水素化物(水素化ホウ素アルカリ金属:例えば水素化ホウ素ナトリウム;シアノ水素化ホウ素アルカリ金属:例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウム)の存在下で行われる。好ましくは、この工程は不活性媒質中(例えば窒素下もしくはアルゴン下)で行われる。
【0023】
Rがヒドロキシル基で場合により置換されていてもよいアシル基である場合、基Rでの置換は、Rが水素原子である得られる誘導体のアシル化により行われる。アシル化は、分子の残りに影響を及ぼさないあらゆる既知の方法により、特にアミンに酸誘導体を付加する通常の条件下で酸塩化物もしくは反応性エステルのような反応性酸誘導体での処理により、特に0〜60℃の間の温度で第三級アミン(例えばトリエチルアミン)もしくはカップリング剤(例えばカルボジイミド)の存在下で、塩素化溶媒(例えばクロロホルムもしくはジクロロメタン)、アミド(例えばジメチルホルムアミドもしくはN−メチルピロリドン)もしくは(例えばテトラヒドロフランのような)エーテルのような有機溶媒中で行われる。
【0024】
アシル基がヒドロキシル基で置換されている生成物を得ることが所望される場合、ヒドロキシル官能基が前もって保護されている酸誘導体を反応させること、または対応するハロ誘導体を反応させ、次いで得られたハロ誘導体をヒドロキシル化することが好ましい。
【0025】
ヒドロキシル基の保護は、特にT.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(第2版),A.Wiley−Interscience Publication(1991)に従って、取付け及び除去が分子の残りに影響を及ぼさない任意の保護基を用いて行われる。
【0026】
立体異性体の分離は、常法に従って、例えばクロマトグラフィーによりまたは結晶化により行われる。
【0027】
一般式(III)のストレプトグラミン誘導体は、欧州特許EP 133 098及びEP 432 029に記述されている方法に従って、あるいはこれらの方法またはEP 248 703、EP 770 132、EP 772 630もしくはEP 821 697に記述されているかもしくは実施例において以下に記述されている方法と同様にして製造することができる。
【0028】
一般式(I)のストレプトグラミン誘導体は、必要に応じて、結晶化もしくはクロマトグライーのような物理的方法により精製することができる。
【0029】
一般式(I)のストレプトグラミン誘導体のいくつかは、既知の方法により、酸との付加塩の形態に転化することができる。これらの塩もまた、それらが存在する場合には、本発明の範囲内に入ると理解される。
【0030】
製薬学的に許容しうる酸との付加塩の例として、無機酸と(塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩及びリン酸塩)もしくは有機酸と(コハク酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、フェニルスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩もしくはショウノウスルホン酸塩、またはこれらの化合物の置換誘導体と)形成される塩を挙げることができる。
【0031】
カルボキシル置換基を保有する誘導体は、適宜、それ自体既知である方法に従って金属塩にもしくは窒素塩基との付加塩に転化することができる。これらの塩は、アルコール、エーテルもしくは水のような適当な溶媒中で、本発明による生成物に対する金属塩基(例えばアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属塩基)、アンモニアもしくはアミンの作用により、または有機酸の塩との交換反応により得ることができる。生成せしめた塩は、場合により溶液を濃縮した後に沈殿し、そして濾過、沈降もしくは凍結乾燥により分離して取り出される。挙げることができる製薬学的に許容しうる塩の例は、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムもしくはリチウム)またはアルカリ土類金属(マグネシウムもしくはカルシウム)との塩、アンモニウム塩、窒素塩基(エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、メチルアミン、プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、ジフェニレンジアミン、ベンズヒドリルアミン、キニン、コリン、アルギニン、リシン、ロイシンもしくはジベンジルアミン)の塩である。
【0032】
本発明によるストレプトグラミン誘導体は、抗バクテリア特性及びA群ストレプトグラミン誘導体の抗バクテリア活性に関する相乗作用特性を有する。これらは、単独でのまたはA群ストレプトグラミン成分と組み合わせたそれらの活性のために、そして特に経口及び非経口の両方でのそれらの活性のために特に有益であり、これは医薬品の性質を変更せずに外来リレー処置(amubulatory relay treatment)に道を開く。
【0033】
それらをA群ストレプトグラミン成分もしくは誘導体と組み合わせる場合、これらの成分もしくは誘導体は、経口もしくは非経口投与の形態を得ることが所望されるかどうかにより、特に、天然成分:プリスチナマイシンIIA、プリスチナマイシンIIB、プリスチナマイシンIIC、プリスチナマイシンIID、プリスチナマイシンIIE、プリスチナマイシンIIF及びプリスチナマイシンIIGから、または特許もしくは特許出願US 4 590 004及びEP 191 662に記述されているような半合成誘導体から、あるいはまた、一般式:
【0034】
【化10】
Figure 2004512256
【0035】
式中、
は基−NR’R”[ここで、R’は水素原子もしくはメチル基であり、そしてR”は水素原子またはアルキル、シクロアルキル、アリル、プロパルギルもしくはベンジル基または基−OR”’であり、R”’は水素原子またはアルキル、シクロアルキル、アリル、プロパルギルもしくはベンジル基である]、または基−NR[R及びRはメチル基を表すか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってまた窒素、酸素及び硫黄から選択される別のヘテロ原子も含有することができる飽和もしくは不飽和の4もしくは5員の複素環を形成することができる]であり、Rは水素原子またはメチルもしくはエチル基であり、そして結合−−−は単結合もしくは二重結合を表す、
の半合成誘導体、並びにその塩から選択することができる。それらと組み合わせることができるA群誘導体はまた、一般式:
【0036】
【化11】
Figure 2004512256
【0037】
式中、
はハロゲン原子またはアジドもしくはチオシアナト基を表し、Rは水素原子またはメチルもしくはエチル基を表し、Rは水素原子または置換されていてもよい脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式もしくはヘテロシクリルアリファティックエステル残基を表し、そして結合−−−は単結合(27R立体化学)もしくは二重結合を表す、
の半合成誘導体、並びに存在する場合にはその塩から選択することもできる。特に、エステル残基Rが基R’−CO−から選択することができ:ここで、R’は置換されていないかもしくは[場合により基NR”R”’を保有していてもよいアルキル[ここで、基R”及びR”’は同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはそれらが結合している窒素原子と一緒になって場合により酸素、硫黄及び窒素から選択される別のヘテロ原子を含んでなってもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員のヘテロシクリル基を形成することができるアルキル基であることができ、該複素環それ自体は1つもしくはそれ以上の基(飽和もしくは不飽和の3〜8員のアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロシクリルアルキルまたは−CH−CO−NR”R”’)で置換されていることができ、あるいはまた、R”及び/もしくはR”’は飽和もしくは不飽和の3〜8員のヒドロキシアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルアルキル基であることができる]、NR”R”’が上記定義のとおりである基−CO−NR”R”’、または上記定義のとおりであるNR”R”’で置換されたアルキルもしくはアシル基から選択される1つまたはそれ以上の基で]フェニル基上で置換されているフェニルもしくはフェニルアルキルであり、あるいはまた、R’は[それら自体が場合によりカルボキシル基もしくは上記定義のとおりである基NR”R”’を保有していてもよいアルキルオキシもしくはアルキルチオ基で置換されていてもよいアルキルから選択されるか、または上記定義のとおりであるNR”R”’で置換することができるアシルオキシから選択される]1つもしくはそれ以上の基でフェニル基上で置換されているフェニルもしくはフェニルアルキル基から選択することができ、あるいはまた、R’は[カルボキシルもしくはカルボキシアルキルジスルファニル基で、または基NR”R”’、−CH−NR”R”’、−CO−NR”R”’で、または場合によりNR”R”’が上記定義のとおりであるNR”R”’もしくは−CO−NR”R”’で置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、アルキルオキシもしくはアルキルジスルファニル基で]場合により置換されていてもよいアルキル及びシクロアルキル基から選択することができ、あるいはまた、R’は[それら自体が場合によりNR”R”’で置換されていてもよいアルキルもしくはアシルで]場合により置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員のヘテロシクリル基から選択することができる一般式(β)の生成物。
【0038】
本発明による誘導体及びA群ストレプトグラミンの組み合わせもまた本発明の範囲内に入ると理解される。
【0039】
本発明によるストレプトグラミン誘導体は、in vitroで、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)209Pに対してプリスチナマイシンIIBのようなA群ストレプトグラミン誘導体と組み合わせて0.12μg/mlないし32μg/mlの間の濃度で、そしてスタフィロコッカス・アウレウス Schiclia(メチシリン耐性)に対してプリスチナマイシンIIBと組み合わせて0.5μg/ml〜32μg/mlの間の濃度で有効であることが示されており;in vivoで、それらは、スタフィロコッカス・アウレウス IP8203を用いたマウスの実験的感染において、皮下的経口的に25mg/kgないし150mg/kgの間の用量でプリスチナマイシンIIの抗菌活性と相乗的に作用する(CD50)[30/70の組み合わせ]。
【0040】
最後に、本発明による生成物は、それらの低い毒性のために特に有益である。生成物のいずれも5時間間隔で経口的に2回投与される150mg/kgの用量で何ら毒性を示さなかった。
【0041】
Rが水素原子、メチル基もしくは構造R’−CH−(R’は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである)のアルキル基または場合によりヒドロキシルで置換されていてもよいアシル基を表し、
及びRが同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはアルキル基を表し、
Raがエチル基であり、そして
Rb、Rc及びRdが以下の定義を有する:
1)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdはメチルアミノもしくはジメチルアミノ基である、
2)Rbは水素原子であり、Rdは−NHCHもしくは−N(CH基であり、そしてRcは塩素原子である、
一般式(I)の生成物は、より特に有益であることが見い出された。
【0042】
さらに、より詳細にはこれらの生成物の中には以下のものがある:
・5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
・4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
・5γ(R),5δ(S)−2,2−ジメチル[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
・5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ヒドロキシブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE。
【0043】
一般式(α)のストレプトグラミン誘導体は、国際特許出願WO 99/05165に記述されている。
【0044】
特許出願FR 99/08375に記述されている一般式(β)のストレプトグラミン誘導体は、一般式:
【0045】
【化12】
Figure 2004512256
【0046】
式中、
は上記定義のとおりであり、−−−結合は単結合(27R立体化学)もしくは二重結合を表し、そして14位のヒドロキシル官能基は前もって保護されている、のストレプトグラミン誘導体のハロゲン化、アジドへの転化もしくはチオシアン酸塩への転化、続いて保護基の除去により、そして適宜、Rが水素原子以外である誘導体(β)を得るために、分子の残りに不都合に影響を及ぼさない常法に従って、置換することができる(R)脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式もしくはヘテロシクリルアリファティックエステル基の導入により製造される。
【0047】
ハロゲン化反応、アジドへの転化もしくはチオシアン酸塩への転化は、三フッ化アミノ硫黄(三フッ化ジエチルアミノ硫黄、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxofluor)もしくは三フッ化モルホリノ硫黄)の存在下で、あるいはまた四フッ化硫黄の存在下で、テトラアルキルアンモニウム(テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウムもしくはテトラブチルアンモニウム)、トリアルキルベンジルアンモニウムもしくはトリアルキルフェニルアンモニウムハロゲン化物、アジ化物もしくはチオシアン酸塩のような試薬を用いて、またはクラウンエーテルを場合により補足してもよいアルカリ金属ハロゲン化物、アジ化物もしくはチオシアン酸塩を用いて実施することができる。反応は、塩素化有機溶媒(ジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム)中またはエーテル(テトラヒドロフラン)中において−78℃〜40℃の間で、好ましくはアルゴンもしくは窒素下で行われる。(16S)立体配置のヒドロキシル誘導体の使用により、(16R)立体配置の誘導体が得られる。14位のヒドロキシル基の保護及び脱保護は、分子の残りに不都合に影響を及ぼさない常法に従って行われる[T.W.Greene and P.G.M.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(第2版),A.Wiley−Interscience Publication(1991)]。
【0048】
が、置換することができる脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族、複素環式もしくはヘテロシクリルアリファティックエステルである生成物(β)を製造するために、エステル化は、アミド(例えばジメチルホルムアミドもしくはN−メチル−2−ピロリジノン)、ピリジン、ハロゲン化溶媒(例えばジクロロメタン、ジクロロエタンもしくはクロロホルム)またはエーテル(テトラヒドロフラン、ジオキサンもしくはジメトキシエタン)のような有機溶媒中で、−40℃〜+80℃の間の温度で、カップリング剤(カルボジイミド:ジシクロヘキシルカルボジイミド)及び第三級アミン(トリアルキルアミン:トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンもしくは誘導体)及び場合により4−N−ジメチルアミノピリジンのような触媒の存在下もしくは非存在下で酸または酸の反応性誘導体(酸塩化物、反応性エステルもしくは無水物)を反応させることにより行われる。反応を妨げる可能性がある官能基は、前もって保護される。
【0049】
限定しないように示す以下の実施例は、本発明を例示するものである。
【0050】
以下の実施例において、NMRスペクトルはジュウテロクロロホルムにおいて得られ、そして使用する命名法はJ.O.Anteunis et al.,Eur.Biochem.,58,259(1975)のもの、そして特に:
【0051】
【化13】
Figure 2004512256
【0052】
である。
【0053】
精製は、0.063−0.04mmシリカを用いて、フラッシュクロマトグラフィーにより行う。クロマトグラフィーが進むにつれて、画分をMerck 60F254シリカプレート上で薄層クロマトグラフィー(TLC)により分析する。同じRfに対応する画分を合わせ、次いで減圧下(30−45℃;2.7kPa)で濃縮乾固させる。このようにして得られた生成物を通常の分光技術(NMR;IR;MS)により分析し、これにより予想される生成物を同定することができる。
【0054】
実施例1
5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
1500cmのアセトニトリル及び150cmの酢酸の混合物に溶解した65gの粗(crude)5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAに、窒素大気下で、4Å分子ふるいを加える。約20℃で30分間攪拌した後、5.2gのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加える。攪拌を18時間続ける。次いで反応混合物をClarcelを通して濾過し、そしてアセトニトリルですすぎ、次いで濾液を30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させ、黄色の油状物を得、これを1000cmの酢酸エチル及び1000cmの蒸留水に溶解する。得られた混合物を攪拌しながら濃塩酸の添加によりpH 2にし、次いで分液漏斗に移す。沈降が起こった後に水相を分離して取り出し、そして有機相を200cmの0.1N塩酸水溶液で抽出する。水相を合わせ、500cmの酢酸エチルで再び洗浄し、攪拌しながら丸底フラスコに置き、次いで重炭酸ナトリウム粉末の添加によりpH 7に塩基性化する。次いで濃水酸化ナトリウムの添加によりpHを8に調整し、そして水相を600cmのジクロロメタンで2回抽出する。沈降が起こった後に有機相を分離して取り出し、200cmの蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮乾固させて固体を得、これを500cmのジエチルエーテル中で攪拌し、次いで濾過して57.8gの淡黄色の粉末を得る。30gのこの固体をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で98/2のジクロロメタン/メタノール)により精製し、8.2gの固体を得、これを160cmの酢酸エチル及びジエチルエーテル(容量で50/50)並びに160cmの0.5N塩酸の混合物中で1時間攪拌する。濃水酸化ナトリウムの添加によりこの混合物のpHを3−4に調整する。得られた混合物を分液漏斗において沈降により分離する。水相を酢酸エチル及びジエチルエーテル(容量で50/50)の混合物で洗浄し、次いで重炭酸ナトリウム粉末の添加によりpH 8に塩基性化し、そして酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させ、7.2gの淡黄色の固体を得、これを500cmのジエチルエーテル中で18時間攪拌し、濾過し、ジエチルエーテルで2回すすぎ、次いで20℃で乾燥させる。このようにして6.6gの5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、212℃で融解する白色の粉末の形態で得られる。
H NMRスペクトル,400MHz,CDCl
0.95(m,4H,2γのCH及び5β);1.3−1.45(m,5H,1γのCH,3γ及び3β);1.6−1.9(m,4H,2x2β,3γ及び5δ);2.05(m,1H,3β);2.35−2.90(m,7H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の2X CHS,5β,5ε);3(s,6H,N(Me));3.05−3.20(m,6H,2x4β,NMe及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の1H);3.30(広幅m,中間の高さのJ=11Hz,1H,5γ);3.45(m,2H,3δ及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHNの1H);3.5(m,1H,3δ);4.25(広幅d,J=15Hz,1H,5ε);4.6(dd,J=8及び6Hz,1H,3α);4.8(m,1H,2α);4.9(m,2H,1α及び5α);5.35(t,1H,4α);5.6(d,J=8Hz,1H,6α);5.9(m,1H,1β);6.62(d,J=8Hz,2H,4ε);6.68(d,J=9Hz,1H,2NH);6.96(d,J=8Hz,2H,4δ);7.2−7.4(m,7H,H,H及び6の芳香族炭化水素);7.82(dd,J=5及び2Hz,1H,H);8.52(m,2H,1NH及び6NH);11.7(s,1H,OH)。
【0055】
粗5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAは、以下のようにして得ることができる。
【0056】
60cmのジクロロメタン及び20cmのメタノールの混合物に溶解した12gの5δ−メチレンプリスチナマイシンIAに、窒素大気下で、1.58gの2−アミノエタンチオールを加える。20℃で1.5時間後、反応混合物を30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。得られた残留物を60cmの蒸留水中で20℃で3時間攪拌する。得られた懸濁液を焼結漏斗を通して濾過する。得られた固体を蒸留水で、次いでジエチルエーテルで3回洗浄する。45℃でデシケーター中で乾燥させた後、10.1gの粗5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAが淡黄色の粉末の形態で得られ、これをさらに精製せずに使用する。
【0057】
実施例2
5γ(R),5δ(S)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
9gの粗5δ−(2−アミノエチルチオ)メチルプリスチナマイシンIAを50℃で300cmのアセトニトリルに溶解する。冷却した後、30cmの酢酸、次いで730mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを攪拌しながら加える。52時間攪拌した後、溶媒を減圧下(30℃で2.7kPa)で蒸発させて除く。得られた粘性のある油状物を150cmの酢酸エチル及び80cmの蒸留水に溶解する。得られた混合物を20℃で攪拌し、次いでpHが7−8になるまで濃水酸化ナトリウムを加える。15分間攪拌した後、混合物を分液漏斗に移す。水相を沈降により分離して取り出し、そして有機相を塩化ナトリウムを含有する30cmの蒸留水で2回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、次いで濃縮乾固させて(30℃で2.7kPa)9gの固体を得、これを180cmのイソプロピルエーテル中で2時間攪拌する。得られた固体を濾過して分離し、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで乾燥させて7.5gの淡黄色の粉末を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で95/5のジクロロメタン/メタノール)により精製する。このようにして実施例1において記述した生成物と同一である2.1gの5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE及び1.4gの純粋でない5γ(R),5δ(S)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが得られる。後者の化合物を30cmのジエチルエーテルに溶解し、一晩攪拌し、濾過し、次いで20℃で乾燥させ、その後、それをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で97/3のジクロロメタン/メタノール)により再び精製して360mgの5γ(R),5δ(S)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを260℃で融解する淡黄色の粉末の形態で得る。
H NMRスペクトル,400MHz,CDCl
1(t,3H,2γのCH);1.14(ddd,J=17,12及び5Hz,1H,5β);1.35(m,4H,1γのCH及び3β);1.5(m,1H,3γ);1.65−1.75(m,2H,2β);2.05(m,1H,3β);2.34(広幅dd,J=17及び4Hz,5β);2.5(m,2H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHS及び5δ);2.75(m,3H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の2H及び5ε);2.9−3.1(m,13H,N(CH,NMe,4β及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の3H);3.22(m,2H,4β及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHN);3.4−3.60(m,3H,3δ及び5γ);4.6(m,2H,3α及び5ε);4.7(m,1H,2α);4.90(dd,J=10及び1.5Hz,1H,1α);5.10(広幅シングレット,1H,5α);5.52(dd,J=10及び8Hz,1H,4α);5.64(d,J=8Hz,1H,6α);5.9(m,1H,1β);6.53(d,J=8Hz,2H,4δ);6.72(d,J=10Hz,1H,2NH);6.90(d,J=8Hz,2H,4ε);7.08(dd,J=8及び5Hz,1H,H);7.20(dd,J=8及び1.5Hz,1H,H);7.35(m,5H,6の芳香族炭化水素);7.78(dd,J=5及び1.5Hz,1H,H);8.52(d,J=10Hz,1H,1NH);8.78(d,J=8Hz,1H,6NH);11.72(s,1H,OH)。
【0058】
実施例3
4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
実施例1におけるように処理するが、12.7gの粗4ε−クロロ−5δ−(2−アミノエチルチオ)メチルプリスチナマイシンIA、分子ふるい、300cmのアセトニトリル及び30cmの酢酸から出発し、そして2時間攪拌した後に、955mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウムを加え、そして20℃で18時間攪拌し、濾過し、アセトニトリルで洗浄し、そして30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させた後、橙色に着色した固体が得られる。この生成物を300cmの酢酸エチル及び300cmの蒸留水に溶解し、次いで実施例1において記述したように処理して6.6gの淡黄色の粉末を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で98/2のジクロロメタン/メタノール)により精製する。1.3gの純粋でない4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE及び910mgの純粋でない4ε−クロロ−5γ(R),5δ(S)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが得られる。
【0059】
1.3gの純粋でない4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを30cmのジクロロメタン/メタノール混合物(容量で85/15)に溶解し、次いで650mgのシリカを加える。得られた混合物を20℃で5時間攪拌し、次いで濾過する。シリカを同じ溶離剤ですすぎ、そして濾液を30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。得られた固体をジエチルエーテル中で攪拌し、濾過し、次いで乾燥させて1.26gの白色の粉末を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で98/2のジクロロメタン/メタノール)により精製する。このようにして810mgの固体が得られ、そして20cmのジエチルエーテル中で攪拌し、濾過し、次いで20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させ、610mgの4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを224℃で融解する白色の固体の形態で得る。
H NMRスペクトル、400MHz,CDCl
0.92(t,3H,2γのCH);1.24(m,2H,3β及び5β);1.32(d,3H,1γのCH);1.40(m,1H,3γ);1.55−1.70(m,5H,2x2β,3γ及び5δ);1.96(m,1H,3β);2.36(dd,J=10及び12Hz,1H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHS);2.5−2.9(m,13H,5β,5ε,N(Me)及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の4H);2.95−3.20(m,5H,4β及びNMe);3.35(m,3H,3δ,5γ及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHNの1H);3.5(m,1H,3δ);4.20(広幅d,J=15Hz,1H,5ε);4.52(dd,J=8及び6Hz,1H,3α);4.78(m,1H,2α);4.86(d,J=10Hz,1H,1α);5(広幅d,J=6Hz,1H,5α);5.40(dd,J=8及び10Hz,1H,4α);5.56(d,J=8Hz,1H,6α);5.9(m,1H,1β);6.64(d,J=10Hz,1H,2NH);6.80(d,J=8Hz,1H,4ε);6.84(広幅d,J=8Hz,1H,4δ);7.05(広幅s,1H,4δ);7.12(dd,J=8及び5Hz,1H,H);7.20(d,J=8Hz,1H,H);7.30−7.40(m,5H,6の芳香族炭化水素);7.68(広幅d,J=5Hz,1H,H);8.35(d,J=10Hz,1H,1NH);8.50(d,J=8Hz,1H,6NH);11.7(s,1H,OH)。
【0060】
4ε−クロロ−5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAは、以下のようにして製造することができる:
粗4ε−クロロ−5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAは、60cmのジクロロメタン及び20cmのメタノールの混合物中11.7gの4ε−クロロ−5δ−メチレンプリスチナマイシンIA及び1.48gの2−アミノエタンチオールから出発し、−20℃で6時間、次いで20℃で18時間、実施例2において記述したようにして得ることができる。実施例2におけるような処理の後、固体が得られ、これを200cmのジエチルエーテル中で攪拌し、濾過し、そして20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させ、12.7gの粗4ε−クロロ−5δ−(2−アミノエチル)チオメチルプリスチナマイシンIAを桃色の粉末の形態で得、これをさらに精製せずに使用する。
【0061】
4ε−クロロ−5δ−メチレンプリスチナマイシンIAは、以下のようにして得ることができる。
【0062】
120cmのアセトニトリルに溶解した11.4gの5δ−メチレンプリスチナマイシンIAに、アルゴン大気下で、1.9gのN−クロロスクシンイミドを加える。混合物を還流で2時間攪拌し、続いて、さらに346mgのN−クロロスクシンイミドを加える。さらに1.5時間還流させ、そして20℃で18時間攪拌した後、反応混合物を30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。得られた固体を250cmのジエチルエーテル中で4時間攪拌し、濾過し、すすぎ、次いで20℃で通風室中で乾燥させて11.7gの4ε−クロロ−5δ−メチレンプリスチナマイシンIAを桃色の粉末の形態で得、さらに精製せずに使用する。
【0063】
実施例4
5γ(S),5δ(R)−4−メチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
45cmのアセトニトリルに溶解した1.5gの5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEをアルゴン大気下で丸底フラスコに置き、続いて121mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウム、286mgのパラホルムアルデヒド及び4.5cmの酢酸を連続して加える。20℃で18時間攪拌した後、混合物を濾過し、次いで30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。得られた固体を60cmの酢酸エチル及び20cmの蒸留水に攪拌しながら溶解する。15cmの1N塩酸の添加により混合物をpH 2に酸性化し、2.5時間攪拌し、次いで分液漏斗に移す。水相を15cmの酢酸エチルで抽出する。水相を合わせ、そして攪拌しながら固体重炭酸ナトリウムをゆっくり加えることによりpH 7にする。1N水酸化ナトリウムの添加によりpHを8に調整し、そして水相を50cmの酢酸エチルで2回抽出する。有機相を合わせ、10cmの蒸留水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。このようにして1.2gの淡黄色の粉末が得られ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で97/3のジクロロメタン/メタノール)により精製して固体を得、これをジエチルエーテルに溶解し、濾過し、そして20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させる。このようにして620mgの5γ(S),5δ(R)−4−メチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、202℃で融解する淡黄色の固体の形態で得られる。
質量スペクトル
DCI(NH)m/z=954,MH
実施例5
5γ(R),5δ(S)−4−メチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
実施例4におけるように処理するが、13cmのアセトニトリル中410mgの純粋でない5γ(R),5δ(S)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE、33mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウム、78mgのパラホルムアルデヒド及び1.3cmの酢酸から出発し、そして20℃で18時間攪拌した後、380mgの白色の粉末が得られ、これをフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で97/3のジクロロメタン/メタノール)により精製して230mgの5γ(R),5δ(S)4−メチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを200℃で融解する淡黄色の粉末の形態で得る。
H NMRスペクトル、400MHz,CDCl
0.98(t,3H,2γのCH);1.8−1.9(m,5H,1γのCH,3β及び5β);1.52(m,1H,3γ);1.65−1.85(m,3H,2β及び3γ);2.04(m,1H,3β);2.45−2.60(m,6H,NCH及び1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHSの1H,5β及び5δ);2.7(dd,J=17及び5Hz,1H,5ε);2.75−2.95(m,4H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の4H);2.96(s,6H,N(CH);3.04−3.28(m,7H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のNCHの1H,4β,5γ及びNMe);3.42−3.58(m,2H,3δ);4.58(dd,J=8及び6Hz,1H,3α);4.66(広幅ダブレット,J=17Hz,1H,5ε);4.90(dd,J=10及び1.5Hz,1H,1α);5.18(広幅シングレット,1H,5α);5.60(dd,J=10及び8Hz,1H,4α);5.68(d,J=10Hz,1H,6α);5.94(m,1H,1β);6.54(d,J=8Hz,2H,4ε);6.76(d,J=8Hz,1H,2NH);6.92(d,J=8Hz,2H,4δ);7.08(dd,J=8及び5Hz,1H,H);7.20(dd,J=8及び1.5Hz,1H,H);7.3−7.4(m,5H,6の芳香族炭化水素);7.78(dd,J=5及び1.5Hz,1H,H);8.56(d,J=10Hz,1H,1NH);8.80(d,J=8Hz,1H,6NH);11.76(s,1H,OH)。
【0064】
実施例6
5γ(S),5δ(R)−4−エチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
実施例4におけるように処理するが、39cmのアセトニトリル中1.3gの純粋でない5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE、105mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウム、310mgのアセトアルデヒド及び3.9cmの酢酸から出発し、そして20℃で2.5時間攪拌した後、1.1gの淡黄色の粉末が得られ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で97/3のジクロロメタン/メタノール)により精製して固体を得、これを16cmのジエチルエーテル中で攪拌し、濾過し、そして20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させる。このようにして690mgの5γ(S),5δ(R)−4−エチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、202℃で融解する淡黄色の粉末の形態で得られる。
質量スペクトル
FAB(NBAマトリックス)m/z=968,MH
実施例7
5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
5γ(R),5δ(S)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
実施例1におけるように処理するが、31gの粗5γ−[(1−メチル)アミノプロピル]チオメチルプリスチナマイシンIA、780cmのアセトニトリル、78cmの酢酸及び2.43gのシアノ水素化ホウ素ナトリウムから出発し、そして20℃で18時間攪拌した後、続いて処理し、25.65gの固体が得られ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で98/2のジクロロメタン/メタノール)により精製して固体を得、これを20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させる。このようにして8.3gの5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、210℃で融解する淡黄色の固体の形態で得られる。
H NMRスペクトル、600MHz,CDCl
0.90(ddd,J=17.6及び5Hz,1H,5β);0.94(m,3H,2γのCH);1.12(s,3H,CH);1.28−1.45(m,8H,1γのCH,3β及び3γ);1.62−1.82(m,4H,2β,3γ及び5δ);2(m,1H,3β);2.38(広幅s,1H,NH);2.42(d,J=17Hz,5β);2.46(dd,1H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のSCHの1H);2.55(m,3H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の2H及び5ε);2.8(d,1H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のNCHの1H);2.96(s,6H,N(Me));3−3.15(m,7H,NMe,5γ及び4β);3.36(m,1H,3δ);3.5(m,1H,3δ);4.2(広幅d,J=17Hz,1H,5ε);4.58(dd,J=8及び6Hz,1H,3α);4.78(m,1H,2α);4.85(m,2H,1α及び5α);5.28(t,1H,4α);5.54(d,J=8Hz,1H,6α);5.86(m,1H,1β);6.60(d,J=8Hz,2H,4ε);6.64(d,J=8Hz,1H,2NH);6.94(d,J=8Hz,2H,4δ);7.22(dd,J=8及び5Hz,1H,H);7.27−7.37(m,6H,H及び6の芳香族炭化水素);7.8(dd,J=5及び1.5Hz,1H,H);8.48(m,2NH,6NH及び1NH);11.68(s,1H,OH)。
【0065】
同じクロマトグラフィーにおいて、1.85gの5γ(R),5δ(S)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、202℃で融解する淡黄色の固体の形態で単離される。
H NMRスペクトル、600MHz,CDCl
0.86(ddd,J=17,12及び5Hz,1H,5β);0.95(t,3H,2γのCH);1.15(s,3H,CH);1.35(m,4H,1γのCH及び3γ);1.45(m,4H,CH及び3β);1.6−1.8(m,3H,2β及び3γ);2.14(広幅dd,J=17及び4Hz,1H,5β);2.2(d,J=15Hz,1H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のNCHの1H);2.45(広幅s,中間の高さでの幅 10Hz,1H,5δ);2.7(m,2H,1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環のCHSの1H及び5ε);2.9−3(m,8H,N(Me),1,4−ヘキサヒドロチアゼピン環の2H);3.05(dd,1H,4β);3.08(s,3H,NMe);3.15(dd,1H,4β);3.4(m,1H,3δ);3.52(m,2H,3δ及び5γ);4.54(dd,J=8及び6Hz,1H,3α);4.62(広幅d,J=15Hz,1H,5ε);4.88(dd,J=10及び1.5Hz,1H,1α);4.98(広幅s,1H,5α);5.38(dd,J=10及び8Hz,1H,4α);5.62(d,J=8Hz,1H,6α);5.88(m,1H,1β);6.56(d,J=8Hz,2H,4ε);6.7(d,J=8Hz,1H,2NH);6.84(d,J=8Hz,2H,4δ);7.15(dd,J=8及び5Hz,1H,H);7.24(dd,J=8及び1.5Hz,1H,H);7.28−7.40(m,5H,6の芳香族炭化水素);7.8(dd,J=5及び1.5Hz,1H,H);8.56(d,J=10Hz,1H,1NH);8.76(d,J=8Hz,1H,6NH);11.72(s,1H,OH)。
【0066】
粗5δ−[(1−メチル)アミノプロピル]チオメチルプリスチナマイシンIAは、実施例2と同様にして以下に記述するように得ることができる。
【0067】
150cmのジクロロメタン及び45cmのメタノールの混合物に溶解した30gの5ε−メチレンプリスチナマイシンIAに、窒素大気下で、5.49gの1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール塩酸塩及び5.1cmのトリエチルアミンを−30℃で加える。−20〜−15℃の温度で7.5時間攪拌した後、反応混合物を30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させる。得られた残留物を500cmの蒸留水及び500cmのジクロロメタンに溶解する。相の沈降が起こった後に水相を分離して取り出し、次いで300cmのジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせ、500cmの蒸留水及び塩化ナトリウムで飽和した200cmの蒸留水で連続して洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させ、固体を得、これを300cmのジエチルエーテル中で攪拌する。濾過した後、得られた固体を30℃で乾燥させて(30Pa)31.3gの粗5δ−[(1−メチル)アミノプロピル]チオメチルプリスチナマイシンIAを淡黄色に着色した粉末の形態で得、これをさらに精製せずに使用する。
【0068】
実施例8
5γ(S),5δ(R)−2,2,4−トリメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
実施例4におけるように処理するが、3cmのアセトニトリル中1.5gの純粋でない5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE、118mgのシアノ水素化ホウ素ナトリウム、278mgのパラホルムアルデヒド及び0.3cmの酢酸から出発し、そして20℃で17.5時間攪拌した後、1.13gの白色の粉末が得られ、そしてフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で98/2のジクロロメタン/メタノール)により精製して459mgの5γ(S),5δ(R)−2,2,4−トリメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを220℃で融解する白色の粉末の形態で得る。
質量スペクトル
DCI(NH)m/z=981,MH
実施例9
5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ヒドロキシブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE
100cmのジメチルホルムアミドに溶解した2.85gの5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ブロモブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE及び0.44cmのモルホリンを24℃で窒素大気下で保った丸底フラスコ中に置く。4.5時間攪拌した後、混合物を1000cmの蒸留水及び500cmのジクロロメタン上に注ぐ。相の沈降が起こった後に有機相を分離して取り出し、500cmの蒸留水で2回、次いで500cmの塩化ナトリウム飽和溶液で抽出し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させ、2.6gの油状物を得る。この残留物をフラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:容量で97/3のジクロロメタン/メタノール)により精製して固体を得、これをジエチルエーテル中で攪拌し、濾過し、そして20℃で減圧下(30Pa)で乾燥させる。このようにして140mgの5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ヒドロキシブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEが、194℃で融解する固体の形態で得られる。
質量スペクトル
FAB(NBAマトリックス)m/z=1054,MH
5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ブロモブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEは、以下のようにして製造することができる。
【0069】
2gの5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIE、アミレン上の80cmのジクロロメタン及び0.44cmのトリエチルアミンを−10℃で丸底フラスコ中に置き、続いてアミレン上の20cmのジクロロメタンに溶解した0.378cmの4−ブロモブチリルクロリドを1時間10分にわたって滴下して加える。20℃で22時間攪拌した後、0℃で、0.146cmのトリエチルアミン及び0.126cmの4−ブロモブチリルクロリドを加える。反応混合物を20℃でさらに18時間攪拌し、次いで40cmの蒸留水中に注ぐ。得られた混合物を相の沈降により分離し、そして有機相を20cmの蒸留水及び塩化ナトリウムで飽和した20cmの水で連続して洗浄する。得られた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、そして30℃で減圧下(2.7kPa)で濃縮乾固させ、2.89gの5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ブロモブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEを黄色がかった白色の固体の形態で得、これを粗形態で使用する。
【0070】
本発明はまた、純粋形態のまたは1もしくはそれ以上の適合し且つ製薬学的に許容しうる希釈剤もしくは添加剤との組み合わせの形態の、適宜塩の形態の、本発明による少なくとも一つのストレプトグラミン誘導体を含有する製薬学的組成物にも関する。本発明はまた、一般式(I)のストレプトグラミン(1つまたは複数)と組み合わせて、少なくとも一つのA群ストレプトグラミン誘導体もしくは適宜その塩の一つをさらに含有する場合の上記の製薬学的組成物にも関する。
【0071】
本発明による組成物は、経口的、非経口的、局所的、直腸にもしくはエーロゾルとして使用することができる。
【0072】
使用することができる経口投与のための固体組成物は、錠剤、丸剤、ゲルカプセル剤、散剤もしくは顆粒剤である。これらの組成物において、一般に組み合わせの形態の、本発明による有効生成物は、ショ糖、ラクトースもしくは澱粉のような1もしくはそれ以上の不活性希釈剤もしくは添加剤と混合される。これらの組成物は希釈剤以外の物質、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤もしくは制御放出を意図するコーティングを含んでなることができる。
【0073】
使用することができる経口投与のための液体組成物は、水もしくは流動パラフィンのような不活性希釈剤を含有する製薬学的に許容しうる液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤及びエリキシル剤である。これらの組成物はまた希釈剤以外の物質、例えば湿潤剤、甘味料もしくは香料を含んでなることもできる。
【0074】
非経口投与のための組成物は、滅菌した液剤もしくは乳剤であることができる。使用することができる溶媒もしくは賦形剤には、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、特にオリーブ油、及び注入可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチルが包含される。これらの組成物はまた添加剤、特に湿潤剤、等張剤、乳化剤、分散助剤及び安定剤を含有することもできる。
【0075】
滅菌は、いくつかの方法において、例えば細菌学フィルターを用いて、放射線照射によりもしくは加熱することにより行うことができる。組成物はまた、使用時に滅菌水もしくはあらゆる他の注入可能な滅菌した媒質に溶解することができる滅菌した固体組成物の形態で製造することもできる。
【0076】
局所投与のための組成物は、例えば、クリーム、軟膏、ローションもしくはエーロゾルであることができる。
直腸投与のための組成物は座薬もしくは直腸投与カプセル剤であり、これらは、有効成分に加えて、ココアバター、半合成グリセリドもしくはポリエチレングリコールのような賦形剤を含有する。
【0077】
組成物はまたエーロゾルであることもできる。液体エーロゾルの形態での使用のためには、組成物は安定な滅菌した溶液または使用時に非発熱性滅菌水、食塩水もしくはあらゆる他の製薬学的に許容しうる賦形剤に溶解する固体組成物であることができる。直接吸入することを意図する乾式エーロゾルの形態での使用のためには、有効成分を細かく分割し、そして30μm〜80μmの間の粒子サイズで水溶性の固体賦形剤もしくは希釈剤、例えばデキストラン、マンニトールもしくはラクトースと合わせる。
【0078】
ヒト治療において、本発明による新規なストレプトグラミン誘導体は、細菌起源の感染の処置において特に有用である。用量は、所望の効果及び処置の期間により決まる。医師は、処置する個体に特有の年齢、体重、感染の程度及び他の因子により、処置の役割として最も適当であると考える投薬量を決定する。一般に、用量は、成人に対して経口的に、一日につき2もしくは3回服用する1g〜3gの間の有効生成物である。
【0079】
以下の実施例は、本発明による組成物を例示する。
【0080】
実施例
250mgの用量の有効生成物を含有し、そして以下の組成を有する錠剤を通常の技術に従って製造する:
Figure 2004512256

Claims (12)

  1. 一般式:
    Figure 2004512256
    式中:
    Rは水素原子、メチル基もしくは構造R’−CH−(R’は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである)のアルキル基または場合によりヒドロキシルで置換されていてもよいアシル基を表し、
    及びRは同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはアルキル基を表し、
    Raはメチルもしくはエチル基であり、そして
    Rb、Rc及びRdは以下の定義を有する:
    1)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdは水素原子またはメチルアミノもしくはジメチルアミノ基である、
    2)Rbは水素原子であり、Rcは水素、塩素もしくは臭素原子であるか、またはアルケニル(3〜5C)基を表し、そしてRdは基−NMe−R”’であり、ここで、R”’はアルキル、ヒドロキシアルキル(2〜4C)、もしくは場合によりフェニルで置換されていてもよいアルケニル(2〜8C)基、シクロアルキル(3〜6C)メチル、ベンジル、[1つまたはそれ以上のハロゲン原子またはヒドロキシル、アルキル、アルキルオキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アミノ、アルキルアミノもしくはジアルキルアミノ基で置換された]置換されたベンジル、ヘテロシクリルメチルもしくはヘテロシクリルエチル基を表し、ここで、ヘテロシクリル部分は飽和もしくは不飽和で且つ5もしくは6員でありそして[アルキル、アルケニル(2〜8炭素)、シクロアルキル(3〜6炭素)、飽和もしくは不飽和のヘテロシクリル(4〜6員)、フェニル、Rの定義について上記定義のとおりである置換されたフェニルもしくはベンジル基で]場合により置換されていてもよい硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有し、あるいはまた、R”’はシアノメチルもしくはカルボキシメチル基を表すか、または−COReもしくは−CHCOReを表し、ここで、Reは−OR’e[R’eはアルキル(1〜6炭素)、アルケニル(2〜6炭素)、ベンジルもしくはヘテロシクリルメチルであり、ここで、ヘテロシクリル部分は5もしくは6員でありそして硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する]であるか、またはReはアルキルアミノ、アルキルメチルアミノ、ヘテロシクリルアミノもしくはヘテロシクリルメチルアミノ基であり、ここで、ヘテロシクリル部分は飽和しており且つ5もしくは6員でありそして場合によりアルキル、ベンジルもしくはアルキルオキシカルボニル基で置換されていてもよい硫黄、酸素及び窒素から選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有する、
    3)Rbは水素原子であり、Rdは−NHCHもしくは−N(CH基であり、そしてRcは塩素もしくは臭素原子であるか、またはアルケニル(3〜5C)基を表す[Rdが−N(CHである場合]、
    4)Rb及びRdは水素原子であり、そしてRcはハロゲン原子またはアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキル、アルキル(1〜6C)もしくはトリハロメチル基である、
    5)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdはハロゲン原子またはエチルアミノ、ジエチルアミノもしくはメチルエチルアミノ、アルキルオキシもしくはトリフルオロメトキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル(1〜6C)、フェニルもしくはトリハロメチル基である、
    6)Rbは水素原子であり、そしてRcはハロゲン原子またはアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキルもしくはアルキル(1〜3C)基であり、そしてRdはハロゲン原子またはアミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、チオアルキル、アルキル(1〜6C)もしくはトリハロメチル基である、
    7)Rcは水素原子であり、そしてRb及びRdはメチル基を表す、
    特にことわらない限り、アルキルもしくはアシル基は直鎖状もしくは分枝鎖状であり、そして1〜4個の炭素原子を含有すると理解される、
    5γ(R),5δ(S)もしくは5γ(S),5δ(R)形態またはその混合物の形態のストレプトグラミンB群誘導体、並びに存在する場合にはその塩。
  2. Rが水素原子、メチル基もしくは構造R’−CH−(R’は直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキルである)のアルキル基または場合によりヒドロキシルで置換されていてもよいアシル基を表し、
    及びRが同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはアルキル基を表し、
    Raがエチル基であり、そして
    Rb、Rc及びRdが以下の定義を有する:
    1)Rb及びRcは水素原子であり、そしてRdはメチルアミノもしくはジメチルアミノ基である、
    2)Rbは水素原子であり、Rdは−NHCHもしくは−N(CH基であり、そしてRcは塩素原子である、
    ことを特徴とする請求項1において請求したとおりの誘導体。
  3. 5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEであることを特徴とする請求項1及び2のいずれかにおいて請求したとおりの誘導体。
  4. 4ε−クロロ−5γ(S),5δ(R)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEであることを特徴とする請求項1及び2のいずれかにおいて請求したとおりの誘導体。
  5. 5γ(R),5δ(S)−2,2−ジメチル−[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEであることを特徴とする請求項1及び2のいずれかにおいて請求したとおりの誘導体。
  6. 5γ(S),5δ(R)−2,2−ジメチル−4−(4−ヒドロキシブチリル)[5γa,5δb]−1,4−ヘキサヒドロチアゼピノプリスチナマイシンIEであることを特徴とする請求項1及び2のいずれかにおいて請求したとおりの誘導体。
  7. 一般式:
    Figure 2004512256
    式中、
    及びRは請求項1において定義したとおりである、
    のアミノメルカプタンを、一般式:
    Figure 2004512256
    式中、
    Ra、Rb、Rc及びRdは請求項1において定義したとおりである、
    のB群シネルジスチン(synergistin)誘導体と反応させ、その後、得られる5δ−アミノエチルチオメチル誘導体を還元処理に供し、場合により立体異性体を分離し、そして/またはヘキサヒドロチアゼピノ環を請求項1において定義したとおりである基Rで置換してもよく、そして適宜、得られる生成物を場合により酸との付加塩に、それらが存在する場合には、転化してもよいことを特徴とする請求項1において請求したとおりのストレプトグラミン誘導体の製造方法。
  8. 請求項1において定義したとおりであるアルキル基を表す基Rを置換するために、置換を一般式:
    R−CHO (IV)
    式中、
    Rは請求項1において定義したとおりである、
    のアルデヒドで、Rが水素原子である対応する誘導体の還元媒質における処理により行うことを特徴とする請求項7において請求したとおりの方法。
  9. Rが場合によりヒドロキシル基で置換されていてもよいアシル基である請求項1において請求したとおりのストレプトグラミン誘導体を得るために、Rが水素原子である対応する誘導体のアシル化を、分子の残りに影響を及ぼさない任意の既知の方法により行うことを特徴とする請求項7において請求したとおりの方法。
  10. 純粋な形態のもしくは少なくとも一つのA群ストレプトグラミン誘導体との組み合わせの形態の、適宜塩の形態の、そして/または1種もしくはそれ以上の適合し且つ製薬学的に許容しうる希釈剤もしくは添加剤との組み合わせの形態の請求項1において請求したとおりの少なくとも一つのB群ストレプトグラミン誘導体を含んでなる製薬学的組成物。
  11. A群ストレプトグラミン誘導体が、プリスチナマイシンIIA、プリスチナマイシンIIB、プリスチナマイシンIIC、プリスチナマイシンIID、プリスチナマイシンIIE、プリスチナマイシンIIF及びプリスチナマイシンIIGから、または既知の半合成誘導体から、または一般式:
    Figure 2004512256
    式中、
    は基−NR’R”[ここで、R’は水素原子もしくはメチル基であり、そしてR”は水素原子またはアルキル、シクロアルキル、アリル、プロパルギルもしくはベンジル基または基−OR”’であり、R”’は水素原子またはアルキル、シクロアルキル、アリル、プロパルギルもしくはベンジル基である]、または基−NR[R及びRはメチル基を表すか、またはそれらが結合している窒素原子と一緒になってまた窒素、酸素及び硫黄から選択される別のヘテロ原子も含有することができる飽和もしくは不飽和の4もしくは5員の複素環を形成することができる]であり、Rは水素原子またはメチルもしくはエチル基であり、そして結合−−−は単結合もしくは二重結合を表す、
    の誘導体から、あるいはまた一般式:
    Figure 2004512256
    式中、
    はハロゲン原子またはアジドもしくはチオシアナト基を表し、Rは水素原子またはメチルもしくはエチル基を表し、Rは水素原子または置換されていてもよい脂肪族、脂環式、芳香族、芳香脂肪族(araliphatic)、複素環式もしくはヘテロシクリルアリファティックエステル残基を表し、そして結合−−−は単結合(27R立体化学)もしくは二重結合を表す、
    の半合成誘導体、並びに存在する場合にはその塩から、特に、エステル残基Rが基R’−CO−から選択することができ:ここで、R’は置換されていないかもしくは[場合により基NR”R”’を保有していてもよいアルキル[ここで、基R”及びR”’は同じもしくは異なることができ、水素原子もしくはそれらが結合している窒素原子と一緒になって場合により酸素、硫黄及び窒素から選択される別のヘテロ原子を含んでなってもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員のヘテロシクリル基を形成することができるアルキル基であることができ、該複素環それ自体は1つもしくはそれ以上の基(飽和もしくは不飽和の3〜8員のアルキル、ヒドロキシアルキル、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシカルボニルアルキル、アリール、ヘテロシクリルもしくはヘテロシクリルアルキルまたは−CH−CO−NR”R”’)で置換されていることができ、あるいはまた、R”及び/もしくはR”’は飽和もしくは不飽和の3〜8員のヒドロキシアルキル、フェニルもしくはヘテロシクリルアルキル基であることができる]、NR”R”’が上記定義のとおりである基−CO−NR”R”’、または上記定義のとおりであるNR”R”’で置換されたアルキルもしくはアシル基から選択される1つまたはそれ以上の基で]フェニル基上で置換されているフェニルもしくはフェニルアルキルであり、あるいはまた、R’は[それら自体が場合によりカルボキシル基もしくは上記定義のとおりである基NR”R”’を保有していてもよいアルキルオキシもしくはアルキルチオ基で置換されていてもよいアルキルから選択されるか、または上記定義のとおりであるNR”R”’で置換されていることができるアシルオキシから選択される]1つもしくはそれ以上の基でフェニル基上で置換されているフェニルもしくはフェニルアルキル基から選択することができ、あるいはまた、R’は[カルボキシルもしくはカルボキシアルキルジスルファニル基で、または基NR”R”’、−CH−NR”R”’、−CO−NR”R”’で、または場合によりNR”R”’が上記定義のとおりであるNR”R”’もしくは−CO−NR”R”’で置換されていてもよいアルキルオキシカルボニル、アルキルオキシもしくはアルキルジスルファニル基で]場合により置換されていてもよいアルキル及びシクロアルキル基から選択することができ、あるいはまた、R’は[それら自体が場合によりNR”R”’で置換されていてもよいアルキルもしくはアシルで]場合により置換されていてもよい飽和もしくは不飽和の3〜8員のヘテロシクリル基から選択することができる一般式(β)の生成物から選択されることを特徴とする請求項10において請求したとおりの製薬学的組成物。
  12. 請求項1において請求したとおりのB群ストレプトグラミン誘導体と、請求項6において定義したとおりの少なくとも一つのA群ストレプトグラミン誘導体との組み合わせ。
JP2001512550A 1999-07-27 2000-07-26 ストレプトグラミン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する組成物 Pending JP2004512256A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9909709A FR2796950B1 (fr) 1999-07-27 1999-07-27 Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent
US15226899P 1999-09-03 1999-09-03
PCT/FR2000/002147 WO2001007467A1 (fr) 1999-07-27 2000-07-26 Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004512256A true JP2004512256A (ja) 2004-04-22

Family

ID=26235059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512550A Pending JP2004512256A (ja) 1999-07-27 2000-07-26 ストレプトグラミン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20020132765A1 (ja)
EP (1) EP1204676B1 (ja)
JP (1) JP2004512256A (ja)
AT (1) ATE252598T1 (ja)
DE (1) DE60006130D1 (ja)
DK (1) DK1204676T3 (ja)
ES (1) ES2204681T3 (ja)
WO (1) WO2001007467A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775288B1 (fr) * 1998-02-26 2000-03-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositons qui les contiennent
DE10146104A1 (de) 2001-09-19 2003-04-03 Bayer Ag Antibakterielle Markrozyklen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722210B1 (fr) * 1994-07-08 1996-08-14 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouvelles streptogramines et procede de preparation de streptogramines par mutasynthese
FR2723372B1 (fr) * 1994-08-02 1996-10-04 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux derives de streptogramine, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2723373B1 (fr) * 1994-08-02 1996-09-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Forme purifiee de streptogramines, sa preparation et les compositions pharmaceutiques qui la contiennent
FR2733236B1 (fr) * 1995-04-18 1997-05-23 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de preparation de streptogramines
FR2775288B1 (fr) * 1998-02-26 2000-03-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Derives de streptogramines, leur preparation et les compositons qui les contiennent

Also Published As

Publication number Publication date
DK1204676T3 (da) 2003-12-01
EP1204676A1 (fr) 2002-05-15
ES2204681T3 (es) 2004-05-01
WO2001007467A1 (fr) 2001-02-01
ATE252598T1 (de) 2003-11-15
EP1204676B1 (fr) 2003-10-22
DE60006130D1 (de) 2003-11-27
US20020132765A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977067A (en) Cyclosporin derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
RU2073683C1 (ru) Производные пептидов или их фармацевтически приемлемые соли, способ их получения, фармацевтическая композиция, способ лечения заболеваний, посредником которых является тахикинин
JP4585728B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、それらの調製及びそれらを含む組成物
JP4644366B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、製造法及びそれを含有する組成物
JP2004512256A (ja) ストレプトグラミン誘導体、それらの製造及びそれらを含有する組成物
US6541451B1 (en) Streptogramin derivatives, their preparation and compositions containing them
AU8867798A (en) Streptogramines, their preparation and compositions containing them
JP4225377B2 (ja) ストレプトグラミン誘導体、その製造およびそれを含有する組成物
US20030207928A1 (en) Streptogramin derivatives, their preparation and compositions which contain them
FR2796950A1 (fr) Derives de streptogramines, leur preparation et les compositions qui les contiennent