JP2004511966A - リモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法 - Google Patents

リモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004511966A
JP2004511966A JP2002535376A JP2002535376A JP2004511966A JP 2004511966 A JP2004511966 A JP 2004511966A JP 2002535376 A JP2002535376 A JP 2002535376A JP 2002535376 A JP2002535376 A JP 2002535376A JP 2004511966 A JP2004511966 A JP 2004511966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display screen
video display
remote control
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002535376A
Other languages
English (en)
Inventor
アキウミ−アッサーニ,サミュエル オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004511966A publication Critical patent/JP2004511966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4227Providing Remote input by a user located remotely from the client device, e.g. at work
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42221Transmission circuitry, e.g. infrared [IR] or radio frequency [RF]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

標準的なテレビジョンのリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法が開示される。本発明のシステムは、ビデオ領域コントローラを備えており、リモートコントロールユニットからの視聴者の命令を受信する。リモートコントロールユニットからの信号の受信に応答して、ビデオ領域コントローラは、視聴者により選択されたビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示するために、ビデオディスプレイスクリーンに信号を送出する。視聴者は、リモートコントロールユニットを使用して、境界を垂直/水平に移動、サイズの拡大/縮小するために信号を送出する。視聴者が、ビデオディスプレイスクリーンの境界のサイズ及び位置を調節した後、視聴者は、リモートコントロールユニットから信号を送出して、境界内の領域を視聴者により選択された領域として識別する。

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は、ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法に関し、より詳細には、標準的なテレビジョンのリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
ビデオディスプレイ装置により、ユーザは、コンピュータマウスのようなポインティング装置を使用することにより、又はキーボードコマンドを使用することにより、ディスプレイスクリーンの領域を容易及び便利に選択することが可能である。
【0003】
たとえば、ユーザが、ビデオディスプレイの長方形の領域を選択することを望む場合、ユーザは第1の位置でマウスをクリックし、マウスを第2の位置に移動して、該第2の位置でマウスをクリックする。コンピュータは、第1の位置と第2の位置の間の距離を所望の長方形の対角線に等しいと扱う。
【0004】
所望の長方形がこのようにして選択された後、ユーザは、マウスを1回以上クリックし、長方形内のテキスト又は図形に関して幾つかの所望の処理をコンピュータに実行させる。アプリケーションに依存して、処理により選択された領域は、ハイライト表示、コピー、又は消去等される。代替的に、キーボードから入力されたコマンドを使用して、ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択することが可能である。
【0005】
ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択することは、コンピュータ又はキーボードを有さない家電製品において達成することは容易ではない。たとえば、テレビジョンセットでは、通常、入力装置のみが、チャンネル切り替え、音量の増減、及び類似機能の実行のための標準的なテレビジョンリモートコントロールユニットである。
【0006】
リモートコントロールが選択機能を実行するために使用される場合、可能な選択は、固定されたやり方で予め決定されており、メニューリストにおけるエントリとして設定されている。リモートコントロールユニットの第1のボタンを連続的に押すことにより、メニューリストにおけるエントリからなるリストを通してハイライト表示がスクロールされる。リストの所望のエントリがハイライト表示されるとき、リモートコントロールユニットの第2のボタンを押すことにより、所望のエントリの機能が実行される。
【0007】
テレビジョンセットのような家電製品がより多くの画像処理機能を組込むように設計されることが期待される。したがって、ビデオディスプレイスクリーンの任意のサイズの領域を定義及び選択する方法について、従来技術における必要が存在する。
【0008】
テレビジョンセットには、マウス又はマウスの能力を有するリモート制御ユニットが設けることができることが理解される。しかし、このアプローチは、実用的ではない。これは、製品のコストにおける大幅な増加を引き起こす可能性があり、大多数の消費者により良好に受け入れられない可能性があるためである。
【0009】
コンピュータマウス又はキーボードを使用することなしに、ビデオディスプレイスクリーンに任意サイズの領域を定義及び選択するための方法について、従来技術における必要が存在する。特に、標準的なリモートコントロールユニットを使用して、ビデオディスプレイスクリーンに任意サイズの領域を定義及び選択するための方法について、従来技術における必要が存在する。
【0010】
[発明の概要]
本発明は、キーボード又はコンピュータマウスを有さない標準的なテレビジョンのリモートコントロールユニットにより、ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法を一般に備えている。
【0011】
本発明の好適な実施の形態では、本発明のシステムは、標準的なテレビジョンリモートコントロールユニット(「リモートコントロールユニット」)からの信号を受信可能なビデオ領域コントローラを備えている。リモートコントロールユニットからの信号の受信に応答して、ビデオ領域コントローラは、ビデオディスプレイスクリーンに信号を送出して、ビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示する。次いで、視聴者は、該境界を移動して境界のサイズを調節し、該境界内に含まれるビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するために、リモートコントロールユニットからの信号を送出する。
【0012】
本発明の好適な実施の形態では、本発明の方法は以下のステップを備えている。1)ビデオディスプレイスクリーンの境界を生成するステップ。2)ビデオディスプレイの所望の垂直位置に、境界を垂直に移動するステップ。3)ビデオディスプレイの所望の水平位置に、境界を水平に移動するステップ。4)視聴者が選択することを望むビデオディスプレイスクリーンの領域を囲むために、境界のサイズを調節するステップ。5)境界内でビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するステップ。
【0013】
本発明の主要な目的は、リモートコントロールを使用して、ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法を提供することにある。
本発明の別な目的は、コンピュータマウス又はキーボードを使用することなしに、ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法を提供することにある。
【0014】
本発明の更なる目的は、リモートコントロールを使用して視聴者からの指示に応答して、移動及びサイズの調整が可能なビデオディスプレイスクリーンに境界を生成するためのシステム及び方法を提供することにある。
視聴者が選択することを望むビデオディスプレイスクリーンの領域を境界が囲むように、移動及びサイズの調節が可能な境界内に含まれるビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法を提供することにある。
【0015】
上記した内容は、当業者が以下の発明の実施の形態を良好に理解することができるように、本発明の機能及び技術的な効果をむしろ広く概略している。本発明の追加の機能及び効果は、本発明の請求項の主題を形成するものとして以下に記載される。本発明の同じ目的を達成するための他の構成への変更又は設計の基準として、開示される概念的及び特定の実施の形態を容易に使用することは、当業者であれば理解されるであろう。また、かかる等価な構成は、その広範な形式において本発明の精神及び範囲から逸脱するものではないことを、当業者であれば認識すべきである。
【0016】
本発明の実施の形態に進む前に、明細書を通して使用される所定の単語及び句の定義を行うことは有効である。用語「含む」及び「備える」並びにその派生は、制限のない包含を意味する。用語「又は」は、包括的であり、及び/又はを意味する。句「〜と関連される」及びその派生は、含む、含まれる、相互接続される、含む、〜に含まれる、〜に又は〜と接続する、〜に又は〜と結合する、〜と通信する、〜と協同する、インタリーブする、並べる、〜に近くの、〜に又は〜と結合する、有する、〜の特性を有する、等を意味する。
【0017】
用語「コントローラ」、「プロセッサ」又は「装置」は、少なくとも1つの動作を制御する装置、システム又はその一部を意味する。かかる装置は、ハードウェア、ファームウェア又はソフトウェア、或いはこれらのうちの少なくとも2つの組合せで実現される場合がある。特定のコントローラに関連する機能は、ローカル的又はリモート的に中央化又は分散化される場合がある。所定の単語及び句の定義は、明細書を通して提供され、殆どの場合ではないが、多くの場合において、かかる定義は、かかる定義された単語及び句の将来的な使用と同様に適用されることは、当業者であれば理解されるであろう。
【0018】
[発明の実施の形態]
本発明及びその作用効果のより完全な理解のために、添付図面と共に、以下の記載に対して参照がなされる。ここで、同じ番号は同じ構成要素を示している。
図1から図6を通して、本発明のシステム及び方法の原理を説明するために、本明細書で記載される様々な実施の形態は、例示のみによるものであり、本発明の範囲を制限するためのいずれかの方法で解釈されるべきではない。以下の好適な実施の形態の説明では、本発明は、デジタルテレビジョン受信機に統合され、該受信機と共に使用される。
【0019】
本発明は、リモートコントロールユニットにより、デジタルテレビジョンセットにおけるビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法として記載される。本発明のシステム及び方法は、テレビジョン受信機に限定されないことを認識することが重要である。
【0020】
当業者であれば、本発明の概念は、限定するものではないが、テレビジョンディスプレイスクリーン、コンピュータビデオディスプレイスクリーンを含むいずれかのタイプのビデオディスプレイスクリーン、及びビデオディスプレイスクリーンにビデオ信号を表示するいずれかのタイプの電子装置を含んでいることを容易に理解するであろう。以下の説明では、テレビジョンビデオディスプレイスクリーンは、例示目的のみのために使用される。
【0021】
図1は、本発明の1実施の形態による典型的なテレビジョンシステム100を例示している。典型的なテレビジョンシステム100は、テレビジョン受信機105、赤外線検出器(IR)160を有するセットトップボックス150を備えている。以下に更に詳細に説明されるように、本発明は、リモートコントロールユニット125により、ビデオディスプレイスクリーン110の領域を選択するためのシステム及び方法を提供する。
【0022】
図1に示されるように、テレビジョン受信機105は、テレビ番組を表示するためのビデオディスプレイスクリーン110、赤外線(IR)センサ115、及び包囲する破線により示されるようなマニュアルコントロール120を備えている。マニュアルコントロール120は、限定するものではないが、電源ボタン、音量制御ボタン、垂直及び水平制御ボタン、及び1つ以上のチャンネル選局ボタンを含んでいる場合がある。赤外線(IR)センサ115は、テレビ視聴者により操作されるハンドヘルドのリモート制御ユニット125からのIR制御信号を受信する。
【0023】
典型的に、IRセンサ115により検出される、リモートコントロール125からのIR制御信号は、ビデオディスプレイスクリーン110で視聴されているチャンネルの変更、音量の増減、テレビジョン受信機105のオン/オフ等のためにテレビジョン受信機内で処理される。オプション的に、IRセンサ115により検出されるIR制御信号は、セットトップボックス150の処理を制御するために、セットトップボックス150にリレーされる。
【0024】
セットトップボックス150は、ケーブル又は衛星テレビジョンプログラムサービスプロバイダからの到来信号の従来の選局及び復調を実行し、たとえば、ビデオ信号が導出されるMPEG(Moving Picture Experts Group)符号化デジタルデータからなるストリームを生成する。
【0025】
代替的に、テレビジョン受信機105は、外部のアンテナ(図示せず)から到来するテレビジョンブロードキャスト信号を直接受信する。本発明のこの代替的な実施の形態では、テレビジョン受信機105は、アンテナから受信された到来するRF信号の従来の選局及び復調を実行し、たとえば、ビデオ信号が導出されるMPEG符号化デジタルデータからなるストリームを生成する。
【0026】
また、セットトップボックス150は、赤外線(IR)センサ160を備えている。IRセンサ160は、テレビ視聴者により操作されるハンドヘルドのリモートコントロールユニット125からの赤外線(IR)制御信号を受信する。好ましくは、セットトップボックス150を制御するリモートコントロールユニット125は、テレビジョン受信機105を操作する同じリモートコントロールユニット125である。
【0027】
典型的に、IRセンサ160により検出されるIR制御信号は、ビデオディスプレイスクリーン110で視聴するためにテレビジョン受信機105に送信されるチャネルを変更するために、セットトップボックス150(及び/又はテレビジョン受信機105をオン及びオフにするために、及び他のテレビジョン制御を調節するために、セットトップボックス内で処理される。
【0028】
本発明の代替的な実施の形態では、セットトップボックス150は、テレビジョン受信機105に統合される場合がある。セットトップボックス150とテレビジョン受信機105の統合は、テレビジョン受信機105が高精細テレビジョン(HDTV)受信機である場合に一般に行われる。セットトップボックス150の動作の機能及び原理は公知であるので、テレビジョンの製造は、セットトップボックス150をテレビジョン受信機105に統合することが有効であることがわかる。このため、部品、配線、及びテレビ視聴者により実行される必要があるセットアップ作業の量が減少される。
【0029】
図2は、本発明のシステム及び方法による使用向けの、典型的なリモートコントロールユニット125を例示している。典型的なリモートコントロールユニット125は、赤外線(IR)制御信号をテレビジョン受信機105に送出するための従来の電子回路を含むケース200を備えている。
【0030】
電源ボタン210を押すことにより、テレビジョン受信機105をオン及びオフにするための制御信号が送出される。数字のキーパッドのボタン220を押すことにより、ビデオディスプレイスクリーン110に表示するためのチャンネル数を選択するための制御信号が送出される。
【0031】
チャンネル選局ボタン230を押すことにより、チャンネルを変更することができ、音量制御ボタン240を押すことにより、音量を増加又は減少することができる。最初にミュート機能ボタン250を押すことにより音声が消え、次にミュート機能ボタン250を押すことにより音声を回復する。チャンネル表示ボタン260を押すことにより、チャネル番号がビデオスクリーン110に表示される。
【0032】
また、リモート制御ユニット125は、方向性キーパッド270を備えている。方向性キーパッド270の右ボタンを押すことによりチャンネル番号が増加する。方向性キーパッド270の左ボタンを押すことによりチャンネル番号が減少する。方向性キーパッド270の上ボタンを押すことにより、音量が増加する。方向性キーパッド270の下ボタンを押すことにより、音量が減少する。
【0033】
また、リモートコントロールユニット125は、本発明のビデオ領域選択プログラム(図3参照)を動作するためのビデオ領域選択ボタン280を備えている。ビデオ領域選択プログラム390は、リモート制御ユニット125のビデオ領域選択ボタン280を始めに押すことにより開始される。以下に更に詳細に説明されるように、ビデオ領域選択プログラム390は、ビデオ領域選択ボタン280を含むリモートコントロールユニット125の1つ以上の制御ボタンを押すことにより動作される。
【0034】
図3は、本発明の好適な実施の形態による典型的なテレビジョン受信機105のブロック図を例示している。本発明のこの実施の形態では、ビデオディスプレイシステム110の領域を選択するためのシステムは、テレビジョン受信機105に統合されるエンベッドシステムである。テレビジョン受信機105は、チューナ305、中間周波(IF)プロセッサ(IF PROC)310、復調回路(DEMOD)312、デマルチプレクサ(DEMUX)315、MPEGビデオデコーダ320、ポストプロセッサ(POST PROC)325、及びビデオディスプレイスクリーン110を備えている。
【0035】
ビデオ表示スクリーン110は、陰極線管又はフラットパネルディスプレイ又はいずれかのタイプのビデオディスプレイ装置である場合がある。チューナ305は、セットトップボックス150(図3に図示せず)を通してケーブルソース又は衛星アンテナソースのいずれかから、又はブロードキャスト受信アンテナ(図示せず)から到来する無線周波数(RF)信号を受信する。
【0036】
チューナ305は、リモートコントロールユニット125を通して、又はマニュアルコントロール120(図3には図示せず)を通して、視聴者により選局されたチャンネルに従いRF信号から特定のビデオ信号をフィルタ出力する。チューナ305は、フィルタリングされたRF信号をダウンコンバートして、中間周波信号(IF)信号を生成する。
【0037】
中間周波(IF)プロセッサ(IF PROC)310は、チューナ305の出力をさらにダウンコンバートして、変調されたベースバンド信号を生成する。復調回路(DEMOD)212は、変調されたベースバンド信号を復調して、伝送ストリームを生成する。
【0038】
デマルチプレクサ(DEMUX)315は、伝送ストリームからMPEGビデオ符号化データストリームのような少なくとも1つのエレメンタリストリームを抽出し、抽出されたエレメンタリストリームをMPEGビデオデコーダ320に伝送する。また、デマルチプレクサ(DEMUX)315は、MPEGオーディオ符号化データストリームを抽出して、MPEGオーディオデコーダ(図示せず)に送出する。
【0039】
MPEGビデオデコーダ320は、到来するMPEGビデオ符号化データストリームを変換して、ビデオディスプレイスクリーン110に表示可能な標準的なビデオ信号を生成する。ポストプロセッサ(POST PROC)325は、(a)適応雑音レベル低減、(b)レベル鮮鋭度エンハンスメント、(c)輝度‐色度分離、(d)動き検出、(e)動き予測及び補償、(f)ビデオ領域コントローラからのグラフィックビデオ信号の結合、といった幾つかの異なるタイプのビデオ信号処理を実行する場合がある。ポストプロセッサ325は、ビデオ表示スクリーン110への出力のための信号を生成する。
【0040】
テレビジョン受信機105における赤外線(IR)センサ115、及びセットトップボックス150における赤外線(IR)センサ160は、リモートコントロール125からの赤外線(IR)信号を受信する。赤外線(IR)センサ115と赤外線(IR)センサ160は、リモートコントロール受信機360に接続される。
【0041】
リモートコントロール受信機360は、入力/出力インタフェース(I/O IF)370及びテレビジョン受信機105内の他の回路(図示せず)に接続される。入力/出力インタフェース(I/O IF)370は、チューナ305に接続される。
【0042】
テレビ視聴者がリモートコントロールユニット125の制御ボタンを押したとき(たとえば、チャンネル選局ボタン230)、リモートコントロールユニット125は、IR制御信号をIRセンサ115(及び/又はIRセンサ160)に送出する。リモートコントロール受信機360は、IR制御信号を受信し、対応するデジタル制御信号テレビジョン受信機105内の適切な回路に送出する。
【0043】
たとえば、IR制御信号がテレビ視聴者によるチャンネル選局ボタン230を押すことから生じた場合、リモート制御受信機360は、制御信号を出力インタフェース(I/O IF)270に送出し、該インタフェース270は、制御信号をチューナ305に順次送出して、リモート制御ユニット125から受信された制御信号に従い、チューナ305にチャンネルを変更させる。
【0044】
ビデオディスプレイスクリーン110の領域を選択するための本発明のシステムは、中央処理ユニット(CPU)335及びメモリ350を備えている。中央処理ユニット335は、従来のマイクロプロセッサチップを備えている。中央処理ユニット335は、信号伝達ライン(図3に図示)を介して、I/Oインタフェース370、メモリ350、デマルチプレクサ(DEMUX)315、リモートコントロール受信機360及びポストプロセッサ325に接続されている。
【0045】
中央処理ユニット335は、(メモリ350内に配置されている)オペレーティングシステム380と共に動作し、データ処理、データ記憶、データ検索、及びビデオディスプレイスクリーン110に表示するためにポストプロセッサ325へのデータ送出を行う。中央処理ユニット335は、メモリ350に記憶されているコンピュータプログラムを実行することにより、テレビジョン受信機105のビデオディスプレイスクリーン110の動作を制御する。
【0046】
メモリ350は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、又はランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリメモリ(ROM)の組合せを備えている場合がある。本発明の好適な実施の形態では、メモリ350は、フラッシュメモリのような不揮発性のランダムアクセスメモリ(RAM)を備えている場合がある。メモリ350は、ハードディスクドライブ(図3に図示せず)又はコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM、図3に図示せず)のような大容量のデータ記憶装置も備えている場合がある。
【0047】
中央処理ユニット335及びビデオ領域選択プログラム390は、本発明を実行可能なビデオ領域コントローラを共に備えている。メモリ350内に記憶されるビデオ領域選択プログラム390における命令の指示の下で、中央処理ユニット335は、ポストプロセッサ325で処理されるビデオ信号を修正し、視聴者により選択されるビデオディスプレイスクリーン110の所望の領域を示すための、境界400のグラフィカル画像を含む。
【0048】
境界400は、図4に示されるような長方形の形状を有する。長方形以外の幾何学的形状が使用される場合があることは明らかである。長方形は、本発明を実施するために使用される場合がある可能な多くの幾何学的形状のうちの1つの例である。
【0049】
視聴者が、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を押したとき、ビデオ領域選択ボタン280は、IRセンサ115又はIRセンサ160を介して、リモートコントロール受信機360において受信される赤外線(IR)初期化制御信号を作動する。
【0050】
中央処理ユニット335は、リモートコントロール受信機360からの対応する初期化制御信号を受信し、この初期化制御信号の受信に応答して、ビデオ領域選択プログラム390を作動する。ビデオ領域選択プログラム390は、テレビジョン受信機105のビデオディスプレイスクリーン110の動作を制御する中央処理ユニット335により実行可能な命令からなるセットを備えている。
【0051】
中央処理ユニット335からポストプロセッサ325に送出される制御信号は、中央処理ユニット335からの制御信号に応答して、ビデオディスプレイスクリーン110に画像を表示させる。ビデオ領域選択プログラム390は、ビデオディスプレイスクリーン110に表示するための最初の長方形を生成する。
【0052】
図4に示されるように、中央処理ユニット335は、境界400をビデオディスプレイスクリーン110に表示させる。境界400は、ビデオディスプレイスクリーン110の予め選択された位置に配置される場合がある。代替的に、境界400は、ビデオディスプレイスクリーン110のランダムな位置に配置される場合がある。
【0053】
本発明のシステム及び方法を例示するために、ビデオディスプレイスクリーン110の左下の隅における幾何学的なデザイン410は、視聴者が選択することを望むビデオディスプレイスクリーン110の領域を表している。
【0054】
境界がビデオディスプレイスクリーン110に現れた後、視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を再び押し、視聴者がここで垂直方向に境界400を移動することを合図する。ビデオ領域選択プログラム390は、数字キーパッド220の1つ以上のキーを押すことにより発生された信号に応答して、垂直方向に境界400を移動するために設計される。
【0055】
たとえば、キーパッド220の番号2でラベル付けされたキーを押すことにより、境界400は予め選択された距離(たとえば、1インチ)をビデオディスプレイスクリーン110の上部の方向に向かって上に移動する。同様に、キーパッド220の番号3を有するキーを押すことにより、境界400は同じく予め選択された距離をビデオディスプレイスクリーン110の下部の方向に向かって下に移動する。垂直移動キーは、境界400が所望の垂直位置にあるまで、繰返し押される。
【0056】
視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を再び押し、視聴者がここで境界400を水平方向に移動することを合図する。ビデオ領域選択プログラム390は、数字キーパッド220の1つ以上のキーを押すことにより発生される信号に応答して、境界400を水平に移動する。
【0057】
たとえば、キーパッド220の番号4でラベル付けされたキーを押すことにより、境界400は、予め選択された距離(たとえば、1インチ)をビデオディスプレイスクリーン110の左端の方向に左に移動する。同様に、キーパッド220の番号5を有するキーを押すことにより、境界400は、同じ予め選択された距離をビデオディスプレイスクリーン110の右端の方向に右に移動する。水平移動キーは、境界400が所望の水平位置にあるまで繰返し押される。
【0058】
上述した例では、境界400は、境界400が水平方向に移動される前に、垂直方向に移動される。境界400の移動の順序は重要ではないことは明らかである。すなわち、境界400の移動の順序が逆転される場合がある。境界400は、境界400が垂直方向に移動される前に、水平方向に移動される場合がある。
【0059】
図4に示される例では、境界400は、ビデオディスプレイスクリーン110の左下の隅における幾何学的デザイン410の位置に関して中央に置かれる。次いで、視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を再び押して、視聴者がここで境界400のサイズを調節することを合図する。ビデオ領域選択プログラム390は、境界400のサイズを調節するために数字キーパッド220の1つ以上のキーを押すことにより発生される信号に応答して、境界400のサイズを調節する。
【0060】
たとえば、キーパッド220の番号6でラベル付けされたキーを押すことにより、境界400の寸法は予め選択された距離(たとえば、1インチ)だけサイズにおいて縮小する。同様に、キーパッド220の番号7を有するキーを押すことにより、境界400の寸法は同じ予め選択された距離だけサイズにおいて増加する。サイズ調節キーは、境界400が所望のサイズを有するまで、繰返し押される。この点で、境界400の位置及びサイズが変更され、ここで最終的な境界500として参照される。図5に示されるように、最終的な境界500は、幾何学的なデザイン410により表されるビデオディスプレイスクリーン110の所望の領域を囲んでいる。
【0061】
次いで、視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を再び押して、視聴者がここで最終的な境界500内に包囲された領域を選択することを合図する。ビデオ領域選択プログラム390は、最終的な境界500内に包囲される領域を選択することにより、ビデオ領域選択ボタン280を押すことにより発生された信号に応答するように設計される。
【0062】
すなわち、ビデオ領域選択ボタン280を押すことにより、境界内に示された動作のハイライト表示、コピー、消去、初期化のようなコンピュータ実行処理について、最終的な境界500により包囲された領域を視聴者が選択したことを、中央処理ユニット335に通知する。
【0063】
ビデオ領域選択プログラム390は、その動作を終了して、ビデオ領域選択ボタン280を押すことによりビデオ領域選択プログラム390を視聴者が始動する次回について、プログラム390自身をリセットする。次いで、中央処理ユニット335は、最終的な境界500をビデオディスプレイスクリーン110から消去させるための信号をポストプロセッサ325に送出する。中央処理ユニット335は、リモートコントロール受信機360に信号をオプション的に送出し、ビデオ領域選択プログラム390がその処理を終了したことをリモートコントロール受信機360に通知する。
【0064】
図6は、本発明のシステムの動作に関する方法を説明するフローチャートである。視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を押し、ビデオ領域選択プログラム390を始動するために中央処理ユニット335に信号を送出する(ステップ610)。中央処理ユニット335は、制御信号をポストプロセッサ325に送出し、境界400をビデオディスプレイスクリーン110に表示させる(ステップ620)。
【0065】
次いで、視聴者は、リモート制御ユニット125のビデオ領域選択ボタン280(及びキーパッド220の垂直選択ボタン)を押し、所望の垂直位置に垂直に境界400を移動するために中央処理ユニット335に信号を送出する(ステップ630)。次いで、視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280(及びキーパッド220の水平選択ボタン)を押し、所望の水平位置に水平に境界400を移動するために中央処理ユニット335に信号を送出する(ステップ640)。
【0066】
上述したように、境界が移動される順序は問題ではない。境界400の垂直移動は、境界400の水平移動に置き換えられる。本発明の方法は、境界400が始めに垂直方向に移動され、次に水平方向に移動される実施の形態の例に限定されるものではない。
【0067】
境界400が位置合わせされた後、次いで視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280(及びキーパッド220のサイズ調節ボタン)を押し、ビデオディスプレイスクリーン110の所望の領域を行為するために、境界400をサイズにおいて拡大又は縮小するために中央処理ユニット335に信号を送出する(ステップ650)。
【0068】
次いで、視聴者は、リモートコントロールユニット125のビデオ領域選択ボタン280を押し、最終的な境界500により包囲された領域を選択して、ビデオ領域選択プログラム390にその動作を終了させるために、中央処理ユニット335に信号を送出する(ステップ660)。
【0069】
本発明は、テレビジョンセットの例示的な形態に関して詳細に記載されたが、当業者であれば、その広範な形式において本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに、様々な変更、置き換え及び代替を行うことができることを理解する筈である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明のシステム及び方法を利用する典型的なテレビジョンセットを例示する図である。
【図2】
本発明のシステム及び方法との使用向けの、典型的なリモートコントロールユニットを例示する図である。
【図3】
本発明のシステム及び方法を利用した典型的なテレビジョンセットのブロック図である。
【図4】
選択されるビデオディスプレイスクリーンの領域及びビデオ領域ディスプレイスクリーンに位置される境界を示す、本発明のシステム及び方法を利用した典型的なテレビジョンセットを例示する図である。
【図5】
選択されるビデオディスプレイスクリーンの領域を囲む本発明の境界を示す、本発明のシステム及び方法を利用した典型的なテレビジョンセットを例示する図である。
【図6】
本発明のシステムの動作に関する方法を例示するフローチャートである。

Claims (12)

  1. ビデオディスプレイスクリーンを有するビデオディスプレイシステムにおける使用向けの、リモートコントロールユニットにより前記ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのビデオ選択システムであって、
    前記リモートコントロールユニットからの信号を受信可能であり、前記リモートコントロールユニットからの前記信号の受信に応答して、視聴者により選択された前記ビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示するために、前記ビデオディスプレイスクリーンに信号を送出可能なビデオ領域コントローラを備える、
    ビデオ選択システム。
  2. 前記ビデオ領域コントローラは、
    前記リモートコントロールユニットからの信号を受信可能であり、前記リモートコントロールユニットからの前記信号の受信に応答して、前記ビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示するために、前記ビデオディスプレイスクリーンに信号を送出可能な中央処理ユニットと、
    前記中央処理ユニットに接続されるメモリ内に含まれ、視聴者により選択された前記ビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示するために、前記中央処理ユニットにより実行可能な命令を含むビデオ領域選択プログラムとを備える、
    請求項1記載のリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのビデオ選択システム。
  3. 前記境界は、長方形の形状を有する、
    請求項1記載のリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのビデオ選択システム。
  4. 前記ビデオ領域コントローラは、前記ビデオディスプレイスクリーンに表示される前記境界の位置を変更可能である、
    請求項1記載のリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのビデオ選択システム。
  5. 前記ビデオ領域コントローラは、前記ビデオディスプレイスクリーンに表示される前記境界のサイズを変更可能である、
    請求項1記載のリモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのビデオ選択システム。
  6. ビデオディスプレイスクリーンと、請求項1乃至5のいずれか記載のビデオ選択システムとを備える、
    ビデオディスプレイシステム。
  7. ビデオディスプレイスクリーンを有するビデオディスプレイシステムにおける使用向けの、リモートコントロールユニットにより前記ビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するための方法であって、
    前記リモートコントロールユニットから信号を送出するステップと、
    ビデオ領域コントローラにおいて、前記リモートコントロールユニットから前記信号を受信するステップと、
    前記ビデオ領域コントローラにおいて前記リモートコントロールユニットからの前記信号の受信に応答し、視聴者により選択された前記ビデオディスプレイスクリーンの領域の周囲の境界を表示するために、前記ビデオ領域コントローラから前記ビデオディスプレイスクリーンに信号を送出するステップとを備える、
    方法。
  8. 中央処理ユニットに接続されたメモリに記憶されているビデオ領域選択プログラムからの命令を、前記中央処理ユニットにおいて受信するステップと、
    前記中央処理ユニットにおいて前記命令を実行し、前記視聴者により選択された前記ビデオディスプレイスクリーンの前記領域の周囲の境界を前記ビデオディスプレイスクリーンに表示させるステップと、
    請求項7記載の方法。
  9. 前記境界は、長方形の形状を有する、
    請求項7記載の方法。
  10. 前記リモートコントロールユニットからの信号の受信に応答して、前記ビデオディスプレイスクリーンの前記境界の位置を変更するステップをさらに備える、
    請求項7記載の方法。
  11. 前記リモートコントロールユニットからの信号の受信に応答して、前記境界のサイズをあるサイズに変更するステップと、
    前記リモートコントロールユニットからの信号の受信に応答して、前記境界のサイズを視聴者により選択されたサイズに縮小するステップとをさらに備える、請求項7記載の方法。
  12. コンピュータプログラムプロダクトを実行したときに、プログラム可能な装置を請求項1乃至5のいずれか記載のビデオ選択システムとして機能させることを可能にするためのコンピュータプログラムプロダクト。
JP2002535376A 2000-10-11 2001-09-26 リモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法 Pending JP2004511966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68679400A 2000-10-11 2000-10-11
PCT/EP2001/011150 WO2002032115A2 (en) 2000-10-11 2001-09-26 System and method for selecting an area of a video display screen with a remote control unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004511966A true JP2004511966A (ja) 2004-04-15

Family

ID=24757784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535376A Pending JP2004511966A (ja) 2000-10-11 2001-09-26 リモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1336294A2 (ja)
JP (1) JP2004511966A (ja)
KR (1) KR20020062326A (ja)
CN (1) CN1404684A (ja)
WO (1) WO2002032115A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110062785A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 엘지전자 주식회사 스크린 리모컨 및 공간 리모컨에 의해 컨트롤되는 방송 수신기, 그리고 그 제어 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6990352B2 (en) 2002-10-03 2006-01-24 Nokia Corporation GPRS signaling via SMS messages
US7165224B2 (en) 2002-10-03 2007-01-16 Nokia Corporation Image browsing and downloading in mobile networks
US7336925B2 (en) 2002-10-28 2008-02-26 Nokia Corporation Graphical indication of a proximately located device
GB0420707D0 (en) * 2004-09-17 2004-10-20 Koninkl Philips Electronics Nv Image selection on a screen
KR100689963B1 (ko) * 2006-06-13 2007-03-08 김봉주 스페이서
CN113596540A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 深圳创维-Rgb电子有限公司 显示尺寸调节方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953485A (en) * 1992-02-07 1999-09-14 Abecassis; Max Method and system for maintaining audio during video control

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110062785A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 엘지전자 주식회사 스크린 리모컨 및 공간 리모컨에 의해 컨트롤되는 방송 수신기, 그리고 그 제어 방법
KR101596841B1 (ko) 2009-12-04 2016-02-23 엘지전자 주식회사 스크린 리모컨 및 공간 리모컨에 의해 컨트롤되는 방송 수신기, 그리고 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1336294A2 (en) 2003-08-20
KR20020062326A (ko) 2002-07-25
WO2002032115A3 (en) 2002-07-25
CN1404684A (zh) 2003-03-19
WO2002032115A2 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9001069B2 (en) Technique for executing a combined operation in response to a single press and release of a sensor unit
KR100817315B1 (ko) 터치 스크린을 갖는 디지털 방송 수신용 휴대 단말기 및그의 pip 화면 제어 방법
KR101510758B1 (ko) 디스플레이장치 및 그의 사용자 인터페이스 표시방법
US20090089675A1 (en) Method for providing graphical user interface and video apparatus using the same
JP2002232801A (ja) チャンネル情報のオンスクリーン表示機能を有する放送受信装置
US6888576B2 (en) Digital/analog broadcast receiving device capable of limiting change in setting in operation setting menu thereof
US20100083315A1 (en) Systems and methods for graphical control of user interface features provided by a television receiver
JP3609663B2 (ja) デジタル放送受信システム
JP2004511966A (ja) リモートコントロールユニットによりビデオディスプレイスクリーンの領域を選択するためのシステム及び方法
JP2004173003A (ja) 放送受信装置とコード信号出力装置及びその制御方法
MX2011002417A (es) Sistemas y metodos para el control de graficos de caracteristicas de interfaz de usuario proporcionadas por un receptor de television.
KR100866880B1 (ko) 방송 수신기의 화면 제어 방법
JP2008306509A (ja) 表示装置
KR20060094401A (ko) 영상 표시 장치 및 방법
JP2006025321A (ja) 放送受信機
JPH1132262A (ja) チャンネルプリセット装置
US9832522B2 (en) Image display apparatus and control method thereof
JP2005295263A (ja) デジタルチューナ制御装置及び制御方法
KR20060031959A (ko) 디지털 방송 수신기에 채널 전환 방법
KR101853961B1 (ko) 포스 입력의 식별 서비스 제공 장치 및 방법
JPH10285479A (ja) 選局画面表示制御装置及び選局画面表示制御方法
KR20040052075A (ko) 텔레비전의 키 처리 가속 방법
KR100661363B1 (ko) 텔레비전
KR0151003B1 (ko) 영상기기에 있어서 채널 선국방법
KR100286315B1 (ko) 티브이모드설정방법