JP2004510712A - オクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン - Google Patents

オクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン Download PDF

Info

Publication number
JP2004510712A
JP2004510712A JP2002529105A JP2002529105A JP2004510712A JP 2004510712 A JP2004510712 A JP 2004510712A JP 2002529105 A JP2002529105 A JP 2002529105A JP 2002529105 A JP2002529105 A JP 2002529105A JP 2004510712 A JP2004510712 A JP 2004510712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
octahydroindolizine
trans
octahydro
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002529105A
Other languages
English (en)
Inventor
アポダカ,リチヤード
カルサーズ,ニコラス・アイ
カーソン,ジヨン・アール
チヤイ,ウエンイング
クオク,アネツト・ケイ
リ,シヤオビン
ラベンバーグ,テイモシー・ダブリユー
ルドルフ,デイル・エイ
シヤー,シヤンドラバダン・アール
Original Assignee
オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド filed Critical オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド
Publication of JP2004510712A publication Critical patent/JP2004510712A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は置換された縮合2環式化合物、それらを含有する医薬組成物、並びにヒスタミン−媒介の疾患および状態を処置または予防するためのそれらの使用法を特徴とする。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明はオクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン誘導体、それらの合成並びに、例えば、ヒスタミン受容体により媒介される障害および状態の処置のためのそれらの使用、に関する。
【0002】
(発明の背景)
ヒスタミン[2−(イミダゾール−4−イル)エチルアミン]は伝達物質である。ヒスタミンは多数の著明なG−蛋白質結合受容体により生理学的効果を与える。それは即座の過敏性反応において役割を果たし、抗原lgE抗体反応後に肥満細胞から放出される。血管および平滑筋系に対する放出ヒスタミンの作用はアレルギー反応の症状の原因である。これらの作用はH受容体で起り(Ash,A.S.F.and Schild,H.O.,Br.J.Pharmacol.,1966,27,427)、古典的な抗ヒスタミン剤(例えば、ジフェンヒドラミン)により阻害される。ヒスタミンはまた、壁細胞上へのその作用をとおして胃酸分泌の重要な調節剤である。ヒスタミンのこれらの効果はH受容体を介して媒介され(Black,J.W.,Duncan,W.A.M.,Durant,C.J.,Ganellin,C.R.and Parsons,E.M.,Nature,1972,236,385)、H受容体拮抗剤(例えば、シメチジン)により阻害される。第3のヒスタミン受容体−H−は最初にヒスタミンの合成および放出を制御する、中枢神経系(CNS)における前シナプス自動受容体として記載された(Arrang,J.−M.,Garbarg,M.,and Schwartz,J.−C.,Nature 1983,302,832)。H受容体はまた、セロトニン作用性、ノルアドレナリン作用性、ドパミン作用性、コリン作用性およびGABA作用性(ガンマ−アミノ酪酸含有)ニューロンに対するヘテロ受容体としてシナプスの前に位置することを示す、最近の証拠が出現した。これらのH受容体はまた、最近、血管平滑筋のような末梢組織中に同定された。その結果、ヒスタミンH作用薬、拮抗剤および反作用薬に対する多数の有力な治療的適用が存在する(”The Histamine H  Receptor−A Target for New Drugs”,Leurs,R., and Timmerman,H.,(刊行者),Elsevier,1998;Moriss et al.,Nature,2000,408,860−864を参照されたい)。第4のヒスタミン受容体−H−は最近、Ota et al.,(J.Biol.Chem.,2000,275,367781−36786)により記載された。
【0003】
睡眠/覚醒および覚醒/不眠障害におけるヒスタミンH作用薬の可能な使用が動物研究に基づいて示唆されている(Lin et al,Br.Res.,1990,523,325;Monti et al Eur.J.Pharm acol.,1991,205,283)。神経性炎症を抑制するそれらの性能に基づいて、偏頭痛の処置におけるそれらの使用もまた示唆されている(McLeod et al Abstr.Society Neuroscience,1996,22,2010)。その他の適用はノルエピネフリン放出の阻害が有益である心筋虚血および高血圧症における防御的役割である可能性があると考えられる(Imamura et al J.Pharmacol.Expt.Ther.,1994,271,1259)。ヒスタミンH作用薬は気道の非アドレナリン作用性の非コリン作用性(NANC)神経伝達を減少させ、かつ微細血管の漏洩を減少させるそれらの性能のために、喘息において有益であるかもしれないことが示唆された(Ichinose et al Eur.J.Pharmacol.,1989,174,49)。
【0004】
ヒスタミンH拮抗剤および反作用薬の幾つかの適用も同様に、既知のヒスタミンH拮抗剤(例えば、チオペラミド)による動物の薬理学実験に基づいて、提唱された。これらには痴呆、アルツハイマー氏病(Panula et al Abstr.Society Neuroscience,1995,21,1977)、癲癇(Yokoyama et al Eur.J.Pharmacol.,1993,234,129)、睡眠発作、食餌障害(Machidori et al Brain Research 1992,590,180)、乗り物酔い、めまい、集中力欠乏性過剰運動障害(ADHD)、学習および記憶障害(Barnes et al Abstr.Society Neuroscience,1993,19,1813)、精神分裂病(Schlicher et al Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.,1996,353,290−294);(更にStark et al Drugs Future,1996,21,507およびLeurs et al Progress in Drug Research 1995,45,107およびそれらの中に引用された文献も参照されたい)が含まれる。ヒスタミンH拮抗剤は単独でもまたはヒスタミンH拮抗剤と組み合わせても、上気道アレルギー反応の処置に有用であることが報告されている(米国特許第5,217,986号、第5,352,707号および第5,869,479号明細書)。最近、ヒスタミンH拮抗剤(GT−2331)が同定され、CNS障害の処置のためにGliatech Inc.(Gliatech Inc.新聞発表番号第5,1998;Bioworld Today,March 2,1999)により開発中である。
【0005】
前記のように、ヒスタミンHリガンドに関連の先行技術は包括的に考察されてきた(”The Histamine H  Receptor−A Target for New Drugs”,Leurs,R.,and Timmerman,H.,(刊行者),Elsevier,1998)。この文献においてヒスタミンH作用薬および拮抗剤の医薬化学が総論されている(それぞれKrause et alおよびPhillips et alを参照されたい)。4位に唯一個の置換基を含有するイミダゾール部分の重要性が、活性に対する更なる置換基の有害効果とともに注目された。特に、残りの未置換位のいずれかにおけるイミダゾール環のメチル化は活性を著しく減少させることが報告された。更なる刊行物は、イミダゾール官能基が高い親和性のヒスタミンH受容体リガンドに必須であるという仮説を支持している(Ali et al J.Med.Chem.,1999,42,903およびStark et al,Drugs Future,1996,21,507およびその中に引用された文献を参照されたい)。しかし、多数のイミダゾール含有化合物が、半減期短縮および生物学的利用能を低下させる、ヒトにおける主要なヒスタミン代謝酵素である、ヒスタミン・メチルトランスフェラーゼに対する基質である(Rouleau et al J.Pharmacol.Exp.Ther.1997,281,1085を参照されたい)。更に、イミダゾール学的薬剤は、チトクロームP450モノオキシゲナーゼ系とのそれらの相互反応により、酵素の誘発または酵素の阻害による好ましくない生物形質転換をもたらす可能性がある(Kapetanovic et al Drug Metab.Dispos.1984,12,560;Sheets et al Drug Metab.Dispos.1984,12,603;Back,et al Br.J.Pharm acol.1985,85,121;Lavrijsen et al Biochem.Pharmacol.1986,35,1867;Drug Saf.,1998,18,83)。初期のヒスタミンH受容体リガンドの弱い血液脳関門透過性もまた、イミダゾールフラグメントと関連付けることができる(Genallin et al Arch.Pharm.Weinheim,Ger.)1998,331,395)。
【0006】
より最近では、幾つかの刊行物がイミダゾール部分を含有しないヒスタミンHリガンドにつき記載している。例えば、Ganellin et al Arch.Pharm.Weinheim,Ger.)1998,331,395;Walczynski et al Arch.Pharm.Weinheim,Ger.)1999,332,389;Walczynski et al Farmaco 1999,684;Linney et al J.Med.Chem.2000,2362;Tozer and Kalindjian Exp.Opin.Ther.Patents 2000,10,1045−1055;米国特許第5,352,707号明細書;PCT出願国際公開第99/42458号パンフレット、1999年8月26日;および欧州特許出願第0978512号明細書、2000年2月9日である。
【0007】
本発明の化合物はイミダゾール部分およびその固有の欠点を含有せず、かつヒトのH受容体における性能を維持している。従って、本発明においては、受容体の結合をヒトのヒスタミンH受容体を使用して決定した(Lovenberg et al Mol.Pharmacol.1999,1107を参照されたい)。ヒト受容体を使用するスクリーニングはヒトの疾患の処置のための新規な治療物の同定に特に重要である。通常の結合アッセイは例えば、ラットのシナプトソーム(Garbarg et al J.Pharmacol.Exp.Ther.1992,263,304)、ラットの皮質膜(West et al Mol.Pharmacol.1990,610)、およびモルモットの脳(Korte et al Biochem.Biophys.Res.Com mun.1990,978)を使用して決定される。以前にはヒト組織を使用してごく限定された研究が実施されたが、これらは齧歯類と霊長類の受容体の薬理学における有意な差異に言及している(Wuest et al Euro.J.Pharmacol.1999,233)。
【0008】
今度は、イミダゾリル部分の存在と関連される固有の問題を伴なわない、ヒスタミン受容体、特にH受容体の活性をモジュレートする性能をもつ、一連のオクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン誘導体につき説明される。
【0009】
鎮痛剤として有用な置換オクタヒドロインドリジン化合物は以前に下記の文献に記載されている;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.;”Octahydroindolizine Compounds Useful as Analgesics”,米国特許第4,582,836号,1986;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”3−Diphenyl Substituted Octahydroindolizine Analgesic Compounds”,米国特許第4,683,239号,1987;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”5−Substituted Octahydroindolizine Analgesics Compounds and 7−Keto Intermediates”,米国特許第4,689,329号,1987,およびCarson,J.R.;Carmosin,R.J.;Vaught,J.L.;Gardocki,J.F.;Costanzo,M.J.;Raffa,R.B.;Almond,H.R.J.Med.Chem.1992,35,2855−2863。鎮痛剤としてのオクタヒドロキノリジンは以前に下記に記載されている、Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”4−Sutstituted Octahydroquinolizine Analgesic Compounds and Octahydroquinolizinium Intermediates”,米国特許第4,716,172号、1987。ピロリジン鎮痛剤は以前に、Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”Hexahydropirrolizines Compounds Useful as Analgesics”,米国特許第4,800,207号、1989中に記載されている。
【0010】
(発明の詳細な説明)
【0011】
【発明の属する技術分野】
(発明の要約)
本発明は式(IA)
【0012】
【化2】
Figure 2004510712
【0013】
の化合物または医薬として許容できるその塩、エステルもしくはアミドを特徴とし、
式中、
aは0であり、かつbは0であるか、または
aが1であり、かつbが0であるか、または
aが1であり、かつbが1であり、
YはNおよびN→Oから選択され、
、RおよびRのうちの1個はC4−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、C1−5ヘテロシクリル、(C4−6シクロアルキル)C1−3アルキレン、(フェニル)C1−3アルキレン、(ナフチル)C1−3アルキレンおよび(C1−5ヘテロシクリル)C1−3アルキレンから選択される1環部分であり、かつR、RおよびRの残りの2個は水素、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立に選択され、
ここで前記環部分は式:
−X−W−Z、X−Z、W−ZまたはZ
の部分で置換されており、
ここでXはO、S、SO、SO、NR、−CH=CH−、−C≡C−、−OCH−C≡C−、−C≡C−CHO−、−CH(R)−、CO、−O−CO−、−CO−O−、CHOH、−NR−CO−、−CO−NR−、−SO−NH−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここでRはHまたはC1−6アルキルであり、RはH、C1−6アルキルまたはヒドロキシである)から成る群から選択され、
WはC1−6アルキレン、フェニレン、(フェニレン)(C1−3アルキレン)または−CH−CHCH−CH−であり、
Zは以下
(i)NR2122、NHCOR23またはNHSO23
(ii)C3−6ヘテロシクリルまたはC7−12縮合ビシクリル、および
(iii)C3−6ヘテロシクリル基または(C3−6ヘテロシクリル)C1−6アルキレン基で置換されたフェニル、
から選択され、
ここで、(ii)または(iii)中のフェニルまたはヘテロシクリル基はそれぞれハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、(フェニル)C1−6アルキレン、トリハロC1−6アルキル、ニトロ、SCH、NR2122、アミド、アミジノ、アミノC1−6アルキル、アセチレン、CHR2324、COR23、アセチル、NHCOCH、C3−6ヘテロシクリル、(C3−6ヘテロシクリル)C1−6アルキレン、シアノ、NHSOCH、N(SOCH、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、アミドキシム、トリハロC1−6アルコキシ、オキソ、ヒドロキシイミノメチル、C1−6アルキルカルボキシ、カルボキシC1−6アルキル、トリハロアセチルおよびメチルスルホニルから成る群から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく、
ここでR21およびR22はそれぞれ独立に、H、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルから選択され、
23はC1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルであり、
24はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、
更に、一環部分である前記R、RまたはRは場合により、Q、QおよびQのうちの1〜3置換基で置換されていてもよく、それらは存在する場合は、R25、NR2627、NHCOR28、NHSOR29およびNHSO30から独立に選択され、
ここでR25はH、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシルまたはC1−8アルキルスルホニルであり、
ここでR26およびR27はそれぞれ、独立にH、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルから選択され、
28、R29およびR30はそれぞれ、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルであり、そして
11、R12、R14およびR15はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され、
13は水素、オキソおよびフェニルから選択され、
16は水素、シアノ、C1−6アルキルおよびC1−6アルキルアミノから選択され、
ここで前記の炭素環およびヘテロ炭素環はそれぞれ、場合によりC1−4アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1−4アルコキシ、CONH、フェニルおよびC1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4)アルキルアミノから選択される1〜3置換基で置換されていてもよく、そして
そこで、−X−W−Zはaが1であり、かつbが0である、[4−(イミダゾール−1−イル)−フェニル]オキシではない。
【0014】
多数の立体中心またはキラル中心が可能であり、双方の単離形態および混合物が本発明により包含される。
【0015】
本発明はまた、本発明の化合物および医薬として許容できる担体を含んで成る医薬組成物並びにこのような組成物の調製または処方方法を特徴とする。本発明の組成物は更に、2種以上の本発明の化合物、または併用治療(併用製剤または別に調製された活性物質の組み合わせを投与すること)を含むことができる。
【0016】
本発明はまた、特定の状態および疾患を処置する方法を提供し、その各方法が治療的有効量(または併せて有効な量)の本発明の化合物または組成物をこのような処置を必要とする被験体に投与することを含む。開示化合物は、処置または予防を必要とする被験体における、睡眠/覚醒障害および覚醒/不眠障害(例えば、不眠症および時差ぼけ)、集中力欠乏過剰運動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識機能不全、偏頭痛、神経性炎症、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、アルツハイマー氏病、癲癇、睡眠発作、摂食障害、肥満、乗り物酔い、めまい、精神分裂病、物質乱用、双極性障害、偏執症および鬱病を含む神経学的障害並びに、上気道アレルギー反応、喘息、掻痒、鼻腔充血、アレルギー性鼻炎のようなその他のヒスタミンH受容体媒介障害を処置または予防する方法に有用である。
【0017】
例えば、本発明は上気道アレルギー反応、喘息、掻痒、鼻腔充血およびアレルギー性鼻炎の予防、それらの進行の抑制または処置法を特徴とする。更にもう一つの態様においては、開示化合物はアレルギー性鼻炎、鼻腔充血およびアレルギー性充血の処置のために、合わせた有効量のH拮抗剤の投与および合わせた有効量のヒスタミンH拮抗剤[例えば、ロラチジン(CLARITINTM),デスロラチジン(CLARINEXTM)、フェクソフェナジン(ALLEGRATM)およびセチリジン(ZYRTECTM)]を投与することを含む併用治療法に使用することができる。
【0018】
更にもう一つの態様においては、開示化合物は鬱病、感情障害または精神分裂病の処置のための、合わせた有効量のH拮抗剤を投与することおよび、合わせた有効量の神経伝達物質再取込み阻害剤[例えば、フルオキセチン(PROZACTM)、セルトラリン(ZOLOFTTM)、パロキセチン(PAXILTM)、およびアミトリプチリンを含む選択的セロトニン再取込み阻害剤(SSRI)または非選択的セロトニン、ドパミンもしくはノルエピネフリン再取込み阻害剤]を投与することを含む併用治療法に使用することができる。
【0019】
本発明の更なる方法は、(i)治療的有効量の開示化合物を被験体に投与することを含んで成る、睡眠/覚醒障害、睡眠発作および覚醒/不眠障害から成る群から選択される1種以上の障害または状態を処置する方法、(ii)被験体に治療的有効量の開示化合物を投与することを含んで成る、集中性欠乏過剰運動障害(ADHD)を処置する方法、(iii)被験体に治療的有効量の開示化合物を投与することを含んで成る、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、認識機能不全、精神分裂病、鬱病、偏執症、双極性障害並びに学習および記憶障害から成る群から選択される1種以上の障害または状態の処置法、(iv)被験体に治療的有効量の開示化合物を投与することを含んで成る、上気道アレルギー反応、鼻腔充血またはアレルギー性鼻炎を処置または予防する方法、並びに(v)陽電子射出断層撮影法(PET)の分子プローブとして18F−標識された開示化合物を使用することを含んで成る、ヒスタミンH受容体により媒介される障害の研究法、である。
【0020】
更に、被験体に治療的有効量の開示化合物を投与することを含んで成る、被験体のヒスタミンH受容体により媒介される障害または状態を処置するための方法も提供される。前記障害または状態は睡眠/覚醒障害、覚醒/不眠障害、偏頭痛、喘息、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、アルツハイマー氏病、癲癇、睡眠発作、摂食障害、乗り物酔い、めまい、集中性欠乏過剰運動障害、学習障害、記憶維持障害、精神分裂症、鼻腔充血、アレルギー性鼻炎および上気道アレルギー反応から成る群から選択される。
【0021】
本発明の更なる特徴物および利点は以下の詳細な説明および実施例並びに付記の請求の範囲から明白になるであろう。
【0022】
(発明の詳細な記述)
本発明は、置換オクタヒドロ−インドリジン、キノリジンおよびピロリジン誘導体を投与することによる、ヒスタミン受容体、より具体的にはH受容体によりモジュレートされる障害および状態の処置法を提供する。
A.用語
特定の用語が下記に、本明細書全体へのそれらの使用により定義される。
【0023】
本明細書で使用される「ハロゲン」は塩素、臭素、フッ素およびヨウ素またはそれらの1価の基を意味することとする。
【0024】
本明細書で使用される「アルキル」の用語は単独で使用されても置換基の一部として使用されても、直鎖および分枝炭素鎖を含むこととする。例えば、アルキル基にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル等が含まれる。別記されない限り、アルキルとともに使用される「低級」は1〜4炭素原子の炭素鎖組成物を意味する。「アルキレン」はメチレン(CH)、エチレン(−CH−CH−)またはプロピレン(−CHCHCH−)のような2価の炭化水素基を表わす。
【0025】
本明細書で使用される「アルコキシ」は別記されない限り、前記の直鎖または分枝鎖アルキル基の酸素エーテル基を表わすこととする。例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシ、n−ヘキシルオキシ等である。
【0026】
本明細書に使用される「シクロアルキル」は別記されない限り、3〜8員の飽和単環炭素環式環構造を表わすこととする。適当な例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。
【0027】
本明細書で使用される、「シクロアルケニル」は別記されない限り、その環構造が少なくとも1個の二重結合を含有する、3〜8員の一部不飽和の単環式炭素環式環構造を表わすこととする。適当な例には、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘプテニル、シクロオクテニル、シクロヘキシ−1,3−ジエニル等が含まれる。
【0028】
本明細書で使用される、「アリール」は別記されない限り、炭素環式芳香族基(例えば、フェニル、ナフチル等)を表わすこととする。2価の基には、フェニレン(−C−)が含まれ、それは好ましくは、フェン−1,4−ジイルであるがまた、フェン−1,3−ジイルであることもできる。
【0029】
本明細書で使用される「アラルキル」は別記されない限り、アリール基で置換されたあらゆるアルキル基(例えば、フェニル、ナフチル等)を意味することとする。アラルキルの例にはベンジル、フェニエチルおよびフェニルプロピルが含まれる。
【0030】
本明細書で使用される「複素環」、「ヘテロシクシル」および「ヘテロシクロ」の用語は別記されない限り、場合により、各環中に1〜4個の更なるヘテロ原子を含有してもよい、N、O、SO、SO、(C=O)およびS、そして好ましくは、N、OまたはSから成る群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子部分を含有する、あらゆる5、6、もしくは7員の単環式の、9もしくは10員の2環式あるいは13もしくは14員の3環式環構造物を表わすこととする。幾つかの態様においては、ヘテロシクシルは1〜3の、または1〜2の間の更なるヘテロ原子を含有する。別記されない限り、ヘテロシクシルは飽和、一部不飽和の、芳香族または一部芳香族であることができる。ヘテロシクシル基は安定な構造物の形成をもたらすあらゆるヘテロ原子または炭素原子に結合することができる。
【0031】
代表的単環式ヘテロシクシル基にはピロリジニル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル、オキセタニル、ピラゾリニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリル、チアザオリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、フリル、テトラヒドロフリル、チエニル、オキサジアゾリル、ピペリジニル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、2−オキシアゼピニル、アゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、4−ピペリジニル、ピリジル、N−オキソ−ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオピラニル・スルホン、モルホリニル、チオモルホリニル、チオモルホリニル・スルホキシド、チオモルホリニル・スルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニル、ジオキサニル、イソチアゾリジニル、チエタニル、チイラニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、アゼチジニル等が含まれる得る。
【0032】
例えば、Zが非芳香族の窒素含有ヘテロシクシルである場合は、Zの好ましい値にはピペリジル、ピペラジニル、ピロリニル、ピロリジニル、モルホリニルおよびN−(C1−6アルキル)ピペラジニルが含まれる。これらは窒素または炭素原子により分子の残り部分に結合されることができる、概括的にN−結合ヘテロシクシルが好ましい。Zはピリジル、ピリミジル、フリル、チオフリル、イミダゾリル、(イミダゾリル)C1−6アルキレン、オキサゾリル、チアゾリル、2,3−ジヒドロ−インドリル、ベンズイミダゾリル、2−オキソベンズイミダゾリル、(テトラゾリル)C1−6アルキレン、テトラゾリル、(トリアゾリル)C1−6アルキレン、トリアゾリル、(ピロリル)C1−6アルキレンおよびピロリルから選択される1〜3置換基で置換されることができる。置換基がヘテロシクシルを含んで成る置換Zの例には、4−(4−クロロピリジン−2−イル)アミノ−ピペリジン−1−イル;4−(4−クロロピリミジン−2−イル)アミノ−ピペリジン−1−イル;2−([1,2,4]トリアゾール−1−イル)メチル−モルホリン−1−イル;3−(ピラジン−2−イル)ピペリジン−1−イル;4−(ピラゾール−1−イル)ピペリジン−1−イル;4−(ピリミジン−2−イル)ピペラジン−1−イル;4−(フラン−2−イル)メチルピペラジン−1−イル;4−(チオフェン−2−イル)メチルピペラジン−1−イル;4−(4−クロロピリジン−2−イル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル;および5−(イソオキサゾール−5−イル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イルが含まれる。
【0033】
代表的2環式ヘテロシクシル基にはベンズチアゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジニル、ベンゾチエニル、キヌクリジニル、キノリニル、キノリニル−N−オキシド、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフリル、クロモニル、クマリニル、シンノリニル、キノキサキニル、インダゾリル、ピロロプリジル、フロピリジニル(例えば、フロ[2,3−c]ピリジニル、フロ[3,1−b]ピリジニル)、またはフロ[2,3−b]ピリジニル)、ジヒドロイソインドリル、ジヒドロキナゾリニル(例えば、3,4−ジヒドロ−4−オキソ−キナゾリニル)、テトラヒドロキノリニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル)、テトラヒドロイソキノリニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル)、ベンズイソチアゾリル、ベンズイソオキサゾリル、ベンゾジアジニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフリル、ジヒドロベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチオピラニル、ジヒドロベンゾチオピラニル・スルホン、ジヒドロベンゾピラニル、インドリニル、イソインドリル、テトラヒドロインドアゾリル(例えば、4,5,6,7−テトラヒドロインダゾリル)、イソクロマニル、イソインドリニル、ナフチリジニル、フタラジニル、ピペロニル、プリニル、ピリドピリジル、キナゾリニル、テトラヒドロキノリニル、チエノフリル、チエノピリジル、チエノチエニル、
【0034】
【化3】
Figure 2004510712
【0035】
、等が含まれる。
【0036】
代表的な3環式ヘテロシクシル基にはアクリジニル、フェノキサジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、カルボゾリル、ペルミニジニル、フェナンスロリニル、カルボリニル、ナフトチエニル、チアンスレニル等が含まれる。
【0037】
好ましいヘテロシクシル基にはモルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピリミジニル、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、アクリジニル、アゼピニル、ヘキサヒドロアゼピニル、アゼチジニル、インドリル、イソインドリル、チアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノリニル、1,3,4−トリヒドロイソキノリニル、4,5,6,7−テトラヒドロインダドリル、ベンゾオキサジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、
【0038】
【化4】
Figure 2004510712
【0039】
が含まれる。
【0040】
本明細書で使用される、「ヘテロシクシル−アルキル」または「ヘテロシクシル−アルキレン」の用語は別記されない限り、ヘテロシクシル基で置換されているあらゆるアルキル基を表わすこととし、そこでヘテロシクシル−アルキル基は分子の中央部分にアルキル部分を介して結合されている。ヘテロシクシル−アルキル基の適当な例には、それらに限定はされないが、ピペリジニルメチル、ピロリジニルメチル、ピペリジニルエチル、ピペラジニルメチル、ピロリルブチル、ピペリジニルイソブチル、ピリジルメチル、ピリミヂルエチル等が含まれる。
【0041】
特定の基が「置換されている」時には(例えば、アルキル、アルキレン、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクシル、ヘテロアリール)、その基は置換基のリストから独立に選択される、1個以上の置換基、好ましくは、1〜5個の置換基、より好ましくは、1〜3個の置換基、もっとも好ましくは、1〜2個の置換基をもつことができる。別記されない限り、置換基は独立に、ヒドロキシ、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、トリフルオロメチル、アミノ、ジアルキルアミノ、アリール、アラルキル、ニトロ等から選択される。
【0042】
分子の具体的な部位におけるあらゆる置換基または変化物の定義はその分子のあらゆる他の部位におけるその定義とは独立であることが意図される。本発明の化合物上の置換基および置換パターンは当業者の一人により選択されて、化学的に安定で、かつ本明細書に提示された方法のみならずまた、当該技術分野で既知の方法により容易に合成することができる化合物を提供することができることが理解される。
【0043】
本明細書全体をとおして使用される標準命名法によると、命名される側鎖の末端部分を最初に記述し、次に結合点の方向に向かって隣接官能基を記述する。従って、例えば、「フェニル(アルキル)アミド(アルキル)」置換基は式
【0044】
【化5】
Figure 2004510712
【0045】
の基を表わす。
【0046】
本明細書で使用される「被験体」の用語は処置、観察または実験の目的物であった動物、好ましくは、哺乳動物、もっとも好ましくは、ヒトを表わす。
【0047】
本明細書で使用される「治療的有効量」の用語は処置されている疾患または障害の予防、開始の抑制または症状の緩和を含む、研究者、獣医、医学博士または他の臨床医により追求されている、組織系、動物またはヒトにおける生物学的または医学的反応を引き出す活性化合物または医薬物質の量を意味する。
【0048】
本明細書で使用される「組成物」の用語は特定の量の特定の成分を含んで成る生成物並びに特定の量の特定の成分の組み合わせ物から直接もしくは間接的にもたらされるあらゆる生成物、を包含することが意図される。
B.化合物
本発明は前記の要約の節の式(1A)のもののような開示化合物を提供する。好ましい化合物には以下であるものが含まれる、
(a) YはNである、
(b)aは1であり、かつbは0である、
(c)aは0であり、かつbは0である、
(d)R11、R12、R13およびR16のうちの少なくとも2個、少なくとも3個または少なくとも4個はHである、
(e)存在する場合は、R14およびR15はHである、
(f)RおよびRのうちの1個は置換環部分である、
(g)Rは置換環部分である、
(h)Rは置換環部分である、
(i)RおよびRのうちの1個は置換フェニルまたは置換ピリジルであり、かつR、RおよびRのうちの他の2個は水素、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立に選択される、
(j)そこで前記置換フェニルまたはピリジル上の置換基はパラ−またはメタ−置換基である、
(k)そこで前記環上の置換基が式:X−Zまたは、X−(C1−6アルキレン)−Zのような−X−W−Zであり、そこでXはO、S、NR21、−OCH−C≡C−、−NR21−CO−、−CO−NR21−、−NH−SO−、SO−NH−、−NR23−SO−および−SO−NR23から成る群から選択され、かつZは(i)NR2122並びに場合により置換されていてもよいピリジル、ピペリジルおよびピロリジル、から成る群から選択される、
(l)aが1であり、かつbが0であり、YがNであり、RおよびRのうちの1個がX−W−Zでパラ−置換されているフェニルであり、ここでXはO、NH、N(C1−3アルキル)、NHCO、NHSOまたはSであり、WはC2−5アルキレンである、
(m)Zは場合によりメチル、CONHまたはフェニルで置換されていてもよいピペリジルまたはピロリジルである、
(n)R11、R12、R13およびRはそれぞれHである、
(o)R、R11、R12およびR13がそれぞれH、ハロ、メチルまたはメトキシである、あるいは
(p)環部分が−X−W−Z、−X−Zまたは−W−Zで置換されている、あるいは
(q)それらの組み合わせ物。
【0049】
もっとも好ましい化合物の例には以下が含まれる:
)−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
)−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
アンチ−2−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
シン−2−[4−(3−ピペリジニルプロパンオキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
3−[4−(ピペリジニルプロポキシ)フェニル)ヘキサヒドロ−1H−ピロリジン、
5−[4−(4−ピペリジニルブトキシ)フェニル]インドリジン、
トランス−3−[4−(N−5−ピペリジルペンチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
5−[4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
5−[4−(4−ピペリジニルペンタンオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]−3−ピペリジルプロペンアミド、
トランス−3−[4−(−3−ピペリジルプロピルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(3−ピペリジニルメチルプロパルギルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピロリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
アンチ−2−[3−(3−ピペリジニルプロピルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(−4−ピペリジルブタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(−メチル−−3−ピペリジルプロピルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
5−[4−(2−ピペリジニルエタノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−メチルアミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(N−メチル−−5−ピペリジルペンチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
ジメチル−{3−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
トランス−3−[4−(N−3−ピペリジニルプロパンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル]アミドフェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル−N−メチルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、および
トランス−3−[4−(4−カルボキシリックフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン。
【0050】
本発明の化合物の例には以下が含まれる:
トランス−3−[4−((4−アミドキシム)フェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−メタンスルホンアミノフェノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−(2,2’−(−トリフルオロエチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−(2,2’−(1−tert−ブチルカルボキシレートピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニル−N−メチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−(−メチル−N−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
オクタヒドロ−3−[4−(4−ピロリジニルチオ)フェニル]インドリジン、
トランス−3−[4−(−フェニル−1−ピペラジニルメチル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−ピリジニルエテニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[2,2’−(−トリフルオロアセチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(3−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−ピリジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[2,2’−(−アミジノピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−ピリジルメタン−1−オール)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(2,2’−ピペリジニルエトキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
4−[4−オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キナゾリン、
トランス−3−[4−(N−メチルスルホニル)ピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(3−ビス−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
3−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
トランス−3−[4−(−メチルスルホニル−4−アミノピペリジン)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
4−[4−(4−ピリジルチオ)フェニル]オクタヒドロキノリジン、
トランス−3−[4−(3−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、および
トランス−3−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニル]オクタヒドロインドリジン。
【0051】
本発明の化合物の更なる例には下記が含まれる:
3−ビスフェニル−4−イル−オクタヒドロ−インドリジン、
トランス−3−[4−フェノキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
シス−3−(4−フェノキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
ジメチル−[5−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ナフタレン−1−イル]−アミン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ジフェニル−アミン、
5−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
5−[4−(4−ニトロフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
3−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール、
3−[4−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
3−[4−ピリミジン−2−イルスルファニル)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニルスルファニル]−3H−キナゾリン−4−オン、
2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キノリン、
2−メチル−8−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キノリン、
4−[4−オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニルスルファニル]−ベンゾニトリル、
5−(4−(4−アミノフエニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
3−メチルアミノ−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジイミン)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
4’−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イルアミン、
3−(4−チオフェン−3−イル−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−チオフェン−3−カルボアルデヒド、
4’−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ビフェニル−4−カルボアルデヒド、
3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−オクタヒドロ−インドリジン、および
トランス−3−[4−(3−ヒドロキシイミノメチルチエニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン。
【0052】
本発明はまた下記の化合物を包含する:
トランス−3−[4−(3−メチルスルホニルアミノフェニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
アンチ−2−[2−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−アミノフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−(ビス−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[4−(−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペリジニルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(4−ピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−[4−(−エチル−N−4−N−メチルスルホニルピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]プロペンアミド、
N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]プロペンアミド、および
トランス−3−{4−[(2−ピロリジルエチル)スルホニルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン。
【0053】
更なる化合物には下記が含まれる:
トランス−3−{4−[(4−クロロフェニル)メタン−1−オール]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−{4−[(4−クロロベンジル]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−2−イルメチル−アミン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−チオフェン−3−イルメチル−アミン、
フラン−2−イルメチル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−4−イルメチル−アミン、
ベンジル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]アミン、
[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−(1−オキシ−ピリジン−4−イルメチル)−アミン、
(1H−イミダゾール−2−イルメチル)−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
ジベンジル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
)−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン、および
)−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン。
【0054】
本発明の態様には式I、IIおよびIII
【0055】
【化6】
Figure 2004510712
【0056】
[ここで、すべての変化物は前記に定義のとおりである]
が含まれる。
【0057】
本発明のより好ましい態様は式IまたはIIIの化合物であり、
式中、
、RおよびRは水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび式
【0058】
【化7】
Figure 2004510712
【0059】
の部分から独立に選択され、かつ
更に、式Iの化合物においてR、RおよびRのうちの少なくとも1個並びに式IIIの化合物においてRおよびRのうちの少なくとも1個が前記の式の部分であり、
そこで、
Qは式−X−(CH−Zの置換基であり、
ここで、XはO、S、NH、NR23、−OCH−C≡C−、−C≡C−CHO−、−NH−CO−、−CO−NH−、−NR21−CO−、−CO−NR21−、−NH−SO−、−SO−NH−、−NR21−SO−および−SO−NR21−から成る群から選択されるかまたは、Xが1結合であり、
nは0〜5の整数であり、
Zは以下から選択され、
(ii)ピペリジルまたはピロリジル、
(iii)ヘテロシクリル基により置換されたアリール基、およびヘテロシクシル−アルキル基により置換されたアリール基、
ここで、(ii)または(iii)中のヘテロシクシル基はハロ、ヒドロキシ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、アリール、置換アリール、アリールアルキル、トリハロ(C−C)アルキル、ニトロ、SCH、NR2122、アミド、アミジノ、アミノ(C−C)アルキル、アセチレン、CHR2324、COR25、アセチル、NHCOCH、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−アルキル、置換ヘテロシクシル、置換ヘテロシクシル−アルキル、シアノ、NHSOCH、カルボキシ、(C−C)アルコキシカルボニル、アミドキシム、トリハロ(C−C)アルコキシ、オキソ、ヒドロキシイミノメチル、(C−C)アルキルカルボキシ、カルボキシ(C−C)アルキル、トリハロアセチルおよびメチルスルホニルから成る群から独立に選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく、
は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1〜4置換基であり、
11、R12、R14およびR15は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択され、
13は水素、オキソおよびフェニルから選択され、
16は水素、シアノ、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルキルアミノから選択され、
21、R22、R23、R24およびR25は水素、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、置換アリール、(C−C)アルキルアミノ、ジ(C−C)アルキルアミノ、COR26、SO26およびメチルスルホニルから独立に選択され、
26は水素、ヘテロシクシル−アルキル、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルケニルから選択される。
【0060】
中間体として有用な化合物には下記が含まれる:
N1−[3−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−プロパン−1,3−ジアミン、
[3−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン、
アンチ−2−(2−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−トリメチルシリルアセチレンフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−アセチレンフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−アミノフェニル)オクタヒドロインドリジン、
トランス−3−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン、
5−[4−(4−クロロブタンオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
アンチ−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン、
シン−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン、
3−(4−フェノキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン,および
シス−3−(4−メトキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン。
【0061】
医薬における使用のための本発明の化合物の塩は無毒の「医薬として許容できる塩」を意味する。しかし、その他の塩は本発明に従う化合物または医薬として許容できるそれらの塩の調製に有用であるかも知れない。本化合物の適した医薬として許容できる塩には、医薬として許容できる酸(例えば、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸)の溶液と化合物の溶液を混合することにより形成することができる酸付加塩が含まれる。更に、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合は、適当な、医薬として許容できるそれらの塩には、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウムまたはカリウム塩)、アルカリ土類塩(例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩)および適当な有機リガンドとともに形成される塩(例えば、第四級アンモニウム塩)が含まれる。従って、代表的な医薬として許容できる塩には、以下が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシラート、エストラート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムチン酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシレート、トリエチオダイドおよびバレリン酸塩。
【0062】
本発明にはその範囲内に本発明の化合物のプロドラッグが含まれる。概括的に、これらのプロドラッグは、要求される化合物にインビボで容易に転化できる化合物の官能誘導体であろう。従って、本発明の処置法において、「投与」の用語は、具体的に開示された化合物または具体的には開示されていないかも知れないが患者への投与後、インビボで具体的な化合物に転化する化合物による、説明された様々な障害の処置を包含することとする。適切なプロドラッグ誘導体の選択および調製の通常の方法は例えば、”Design of Produrgs”,ed.H.Bundegaard,Elsevier,1985に記載されている。
【0063】
本発明に従う化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合は、それらはそれに従ってエナンチオマーとして存在することができる。化合物が2個以上のキラル中心を有する場合は、それらは更に、ジアステレオマーとして存在することができる。これらの異性体およびそれらの混合物はすべて、本発明の範囲内に包含されることは理解することができる。更に、化合物の幾つかの結晶形態は多形体として存在することができ、それら自体も本発明に包含されることが意図される。更に、幾つかの化合物は水(すなわち水和物)または通常の有機溶媒と溶媒和を形成することができ、これらの溶媒和もまた、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
C.合成
DMAP=ジメチルアミノピリジン、
DMF=ジメチルホルムアミド、
DMSO=ジメチルスルホキシド、
EtN=トリエチルアミン、
EtOH=エタノール、
MeOH=メタノール、
r.t.=室温、
TEA=トリエチルアミン
本発明の化合物は概括的なスキーム1〜8に従って調製することができる。従って、スキーム1,2および3の方法は、下記の文献に以前に記載されたようにインドリジンを調製するために使用することができる;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”Octahydroindolizine Compounds Useful as Analgesics”,米国特許第4,582,836号,1986;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”3−Diphenyl Substituted Octahydroindolizine Analgesic Compounds”,米国特許第4,683,239号,1987;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”5−Substituted Octahydroindolizine Analgesics Compounds and 7−Keto Intermediates”,米国特許第4,689,329号、1987、およびCarson,J.R.;Carmosin,R.J.;Vaught,J.L.;Gardocki,J.F.;Costanzo,M.J.;Raffa,R.B.;Almond,H.R.J.Med.Chem.1992,35,2855−2863。スキーム4の方法は下記の文献に以前に記載されたようにオクタヒドロキノリジンを調製するために使用することができる;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”4−Substituted Octahydroquinolizine Analgesic Compounds and Octahydroquinolizinium Intermediate”,米国特許第4,716,172号,1987。スキーム5の方法は関連インドリジンを調製するために使用することができ、Chichibabinのインドリジン合成に対する修正物に基づく(例えば、”Heterocyclic Chemistry”,3rd.Edition,Gilchrist,T.L.,Longman,1992を参照されたい)。スキーム6および8の方法は下記の文献に以前に記載のようにピロリジンを調製するために使用することができる;Carmosin,R.J.;Carson,J.R.”Hexahydropyrrolizines Compounds Useful as Analgesics”,米国特許第4,800,207号、1989。3−アリール−置換インドリジンに対するスキーム1に示した方法はスキーム7に示した3−ヘテロアリールインドリジンの合成に容易に適用することができる。置換基Q’の本質に応じて、適当な経路を選択することができる。
【0064】
【化8】
Figure 2004510712
【0065】
スキーム1に従うと、2−ピペリジンエタノールを最初に無機酸(例えばHCl等)で処理して、塩を形成し、次に塩化チオニルと処理すると塩化物3を生成する。次に、強酸(例えば、HCl)の存在下で、0℃〜50℃の、好ましくは、外界温度の水溶液中で、シアン化アルカリ金属塩(例えば、シアン化ナトリウムもしくはカリウム)の存在下で、これを置換ベンズアルデヒド2(ここでQ’はハロゲン、ニトロ、メトキシ、ベンジルオキシまたは更なる官能化のために容易に修飾または置換することができる同様な基である)と反応させてクロロエチル−ピペリジンアセトニトリル化合物4を生成する。次に化合物4を室温で極性非プロトン性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはDMSO)中で、強塩基(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等)の作用により環状化して、シアノオクタヒドロインドリジン5を生成する。次に、この化合物のpHを約3に調整後、メタノールおよびジクロロメタン中のシアノホウ水素化ナトリウム、あるいは無水ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中の水素化アルミナムリチウムのような触媒または水素化物還元剤により還元されて、オクタヒドロインドリジン8を生成する。次にQ’部分を修飾または置換して、下記のように化合物を更に官能化させることができる。
【0066】
あるいはまた、オクタヒドロインドリジンをシアン化物塩の存在下での置換ベンズアルデヒドとの直接反応により2−ピペリジンエタノールから生成して、ヒドロキシエチル−ピペリジン・アセトニトリル6を生成することができる。次にこの化合物を溶媒(例えば、ピリジンまたはトリエチルアミン/塩化メチレン)中でp−トルエン−スルホニルクロリドと反応させて、ピペリジン・スルホン酸エチル7を生成する。次にこれを、前記のように水素化ナトリウムで環状化させて、シアノ−オクタヒドロインドリジン5を提供する。
【0067】
【化9】
Figure 2004510712
【0068】
スキーム2はオクタヒドロインドリジンの合成の代替法を表わす。米国特許第4,582,836号明細書に記載の本方法においては、ピリジン−2−カルボキシアルデヒド9が−30℃〜+50℃、好ましくは、約10℃の温度で、低級アルカノール溶媒中で、アルカリ金属水酸化物(例えば10%NaOH)の存在下で、Q’が前記のとおりである置換アセトフェノン10によるClaisen−Schmidt縮合を受けて、化合物11を生成する。それぞれアルカン酸または低級アルカノール(例えば酢酸およびエタノール)の存在下で、触媒(例えば炭素上パラジウム)の存在下での、水素ガスによる化合物11の、触媒による水素化および環状化がオクタヒドロインドリジン8を生成する。
【0069】
【化10】
Figure 2004510712
【0070】
スキーム3は米国特許第4,689,329号明細書に開示された方法に従う5−置換オクタヒドロインドリジン化合物の合成法を表わす。ベンズアルデヒド2を数日間室温で鉱酸水溶液中でアミノブチルアルデヒド・ジエチルアセタール12およびジカルボン酸ジエチルアセトン13とを縮合させると、単離されないケト−ジエステルを与える。鉱酸水溶液と加熱すると、ケトン14を与える。次にケトンの官能基を高温で、アルカリ金属水酸化物(例えばKOH)の存在下で無水ヒドラジンで処理することにより還元すると、5−置換オクタヒドロインドアオリン15を与える。
【0071】
【化11】
Figure 2004510712
【0072】
スキーム4は米国特許第4,716,172号明細書の方法に従う4−置換オクタヒドロキノリジン化合物の調製を表わす。スキーム1に示した方法と同様に、ベンズアルデヒド17をシアン化物塩の存在下で3−(2−ピペリジン)−1−プロパノールHCl16の水溶液に添加すると、ヒドロキシプロピルピペリジンアセトニトリル18を生成する。次にこの化合物をp−トルエン−スルホニルクロリドと反応させると、ピペリジンスルホン酸プロピル19を生成する。強塩基(例えば、水素化ナトリウム)による環状化によりシアノキノリジン20を生成する。水または他の強酸中での過塩素酸ナトリウムとの処理によりオクタヒドロキノリジウム塩21を生成する。次にオクタヒドロキノリジウム塩を触媒性または水素化物還元剤により還元させると、最終化合物を生成する。
【0073】
【化12】
Figure 2004510712
【0074】
スキーム5は2−置換オクタヒドロインドリジンの調製を示す。置換2−ブロモアセトフェノンおよび2−ピコリンの溶液(アセトンのような低級アルキルケトンのような有機溶媒中)を還流加熱する。次に溶媒を蒸発させると、第四級塩を形成する。塩を熱水中に再溶解し、塩基(例えばKCO、NaCO、KOH、DBU、TEA等)で処理すると、2−置換インドリジン25を提供する。次にこの化合物を酸化白金(IV)等の存在下での触媒水素化により還元するとオクタヒドロインドリジン26を提供する。還元はZaporozhets et al(Zaporozhets,O.B.;Ryashentseva,M.A.;Polosin,V.M.;Poponova,R.V.Russ.Chem.Bull.1993,42(7),1209−1210)により報告された2−フェニルインドリジンの還元よりずっと低い温度および圧力で実施される。
【0075】
【化13】
Figure 2004510712
【0076】
スキーム6は米国特許第4,800,207号明細書に以前記載されたピロリジンの調製を表わす。この方法においては、ピロール−2−カルボキシアルデヒド6をClaisen−Schmidt条件下でアルカリ金属水素化物の存在下で、メタノールおよび水中で例えば、ベンズアルデヒドと縮合させると、化合物27を得る。次にこれをジカルボン酸ジ−tert−ブチルと反応させると、t−boc保護化合物28を与える。次にこの化合物を触媒水素化すると、ピロリジン−ケトン29を生成する。ピロリジンケトンを水素化物還元剤で還元し、臭化水素で臭素化すると、N−脱保護ピロリジン臭化水素30を生成する。最後の段階において、ピロリジン化合物30を遊離塩基への臭化水素酸塩の転化および、次に極性溶媒(例えば、水)中で弱塩基(例えば、炭酸カリウム)の作用により実施される遊離塩基の環状化、によりヘキサヒドロピロリジン化合物31に環状化させる。
【0077】
【化14】
Figure 2004510712
【0078】
スキーム7は部分Aがヘテロシクリルまたはヘテロアリールである化合物の合成法を表わす。この方法はスキーム1に表わされたベンズアルデヒドの代わりに適当なヘテロシクリル−またはヘテロアリール−カルボキシアルデヒドを置換する、スキーム1に表わされた方法に従う。Q”はハロゲン、好ましくはBrであり、X’はOまたはSである。
【0079】
【化15】
Figure 2004510712
【0080】
スキーム8は本発明のヘキサヒドロ−ピロリジンの代替調製法を表わす。
【0081】
置換基Qの更なる転化の例はスキーム9〜11に示される。これらの転化は周知の官能基の操作である(例えば、”Comprehensive Organic Transformations”, 2nd Edition,Larock,R.C.,Wiley−VCH,1999および”Comprehensive Organic Synthesis”,1st Edition,Trost,B.M.,Elsevier Science Ltd.,およびそれらに引用された文献を参照されたい)。それらのスキームにおいて、様々な複素環の核はTにより表わされている。従って、スキーム9〜11において、Tは以下を表わす。
【0082】
【化16】
Figure 2004510712
【0083】
【化17】
Figure 2004510712
【0084】
【化18】
Figure 2004510712
【0085】
本発明はまた、構造式
【0086】
【化19】
Figure 2004510712
【0087】
のシアノ−オクタヒドロインドリジンをNaBHCNで還元してオクタヒドロインドリジンを形成する段階を含んで成る、
構造式
【0088】
【化20】
Figure 2004510712
【0089】
のオクタヒドロインドリジンの調製法を提供し、
式中
およびRは水素、ハロゲンおよび(C−C)アルキルから独立に選択され、
Q’はハロゲン、ニトロ、メトキシおよびベンジルオキシから独立に選択される1〜4置換基であり、
は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシ、から独立に選択される1〜5置換基であり、
11、R12およびR14は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択され、そして
13は水素、オキソおよびフェニルから選択される。
【0090】
本法の1アスペクトに従うと、シアノ−オクタヒドロインドリジンは1〜6、好ましくは、約3へのpHの調整後に、メタノールおよびジクロロメタン中でNaBHCNにより還元される。
【0091】
本発明はまた、構造式
【0092】
【化21】
Figure 2004510712
【0093】
のシアノ−オクタヒドロインドリジンをNaBHCNで還元してオクタヒドロインドリジンを形成する段階を含んで成る、
構造式
【0094】
【化22】
Figure 2004510712
【0095】
のオクタヒドロインドリジンの調製法を提供し、
式中、
およびRは水素、ハロゲンおよび(C−C)アルキルから独立に選択され、
X’はOまたはSであり、
Q”はハロゲン、好ましくは、Brから独立に選択される0〜2置換基であり、
は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1〜3置換基であり、
11、R12およびR14は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシか独立に選択され、そして
13は水素、オキソおよびフェニルから選択される。本方法の1アスペクトにおいて、シアノ−オクタヒドロインドリジンは1〜6の間に、好ましくは、約3にpHの調整後に、メタノールおよびジクロロメタン中でNaBHCNにより還元される。
【0096】
本発明はまた、構造式
【0097】
【化23】
Figure 2004510712
【0098】
のインドリジンを酸化白金(IV)の存在下で、30〜100psi、好ましくは、50〜60psiの水素下で、室温で、触媒水素化により還元する段階を含んで成る、
構造式
【0099】
【化24】
Figure 2004510712
【0100】
のオクタヒドロインドリジンの調製法を提供し、
式中、
は水素または(C−C)アルキルであり、
は水素、ハロゲンおよび(C−C)アルキルから選択され、
Q’はハロゲン、ニトロ、メトキシおよびベンジルオキシから独立に選択される0〜4置換基であり、
は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択される1〜5置換基であり、
11は水素または(C−C)アルキルであり、
12およびR14は水素、ハロゲン、(C−C)アルキルおよび(C−C)アルコキシから独立に選択され、そして
13は水素、オキソおよびフェニルから選択される。
D.製剤、投与および治療
開示化合物は単独または組み合わせて(例えば、ヒスタミンH受容体拮抗剤と)、処置または予防を必要とする被験体における、睡眠/覚醒および覚醒/不眠障害(例えば、不眠症および時差ぼけ)、集中性欠乏過剰運動障害(ADHD)、学習および記憶障害、認識機能不全、偏頭痛、神経性炎症、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、アルツハイマー氏病、癲癇、睡眠発作、摂食障害、肥満、乗り物酔い、めまい、精神分裂病、物質乱用、双極性障害、偏執症および鬱病を含む神経学的障害並びに、上気道アレルギー反応、喘息、掻痒、鼻腔充血、アレルギー性鼻炎のようなその他のヒスタミンH受容体媒介障害、を処置または予防するために有用である。
1.製剤および投与
本発明の化合物または組成物は、それらに限定されないが、静脈内、経口、皮下、筋肉内、皮膚内および非経口投与を含むあらゆる通常の投与経路により被験体に調剤し、投与することができる。各状態を処置するために有効な化合物の量は変動するかも知れず、当業者により決定されることができる。
【0101】
医薬における使用のための本発明の化合物の塩は無毒の「医薬として許容できる塩」を意味する。しかし、その他の塩は本発明に従う化合物または医薬として許容できるそれらの塩の調製に有用であるかも知れない。化合物の適した医薬として許容できる塩には、例えば、医薬として許容できる酸(例えば、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸またはリン酸)の溶液と化合物の溶液を混合することにより形成することができる酸付加塩が含まれる。更に、本発明の化合物が酸性部分を担持する場合は、適した医薬として許容できるそれらの塩にはアルカリ金属塩(例えば、ナトリウムまたはカリウム塩)、アルカリ土類塩(例えば、カルシウムまたはマグネシウム塩)および適当な有機リガンドとともに形成される塩(例えば、第四級アンモニウム塩)が含まれることができる。従って、代表的な医薬として許容できる塩には以下が含まれる:酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、硼酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム、カムシレート(camsylate)、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシラート、エストラート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩、ヘキシルレソルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシラート、臭化メチル、硝酸メチル、硫酸メチル、ムチン酸塩、ナプシレート、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート、トシレート、トリエチオダイドおよびバレリン酸塩。
【0102】
本発明にはその範囲内に本発明の化合物のプロドラッグが含まれる。概括的に、これらのプロドラッグは、要求される化合物にインビボで容易に転化できる化合物の官能誘導体であろう。従って、本発明の処置法において、「投与」の用語は、具体的に開示された化合物または具体的には開示されていないかも知れないが患者への投与後、インビボで具体的な化合物に転化する化合物による、説明された様々な障害の処置を包含することとする。適切なプロドラッグ誘導体の選択および調製の通常の方法は例えば、”Design of Produrgs”,ed.H.Bundegaard,Elsevier,1985に記載されている。塩に加えて、本発明は記載化合物のエステル、アミドおよびその他の保護または誘導形態を提供する。
【0103】
本発明に従う化合物が少なくとも1個のキラル中心を有する場合は、それらはそれに従ってエナンチオマーとして存在することができる。化合物が2個以上のキラル中心を有する場合は、それらは更に、ジアステレオマーとして存在することができる。これらの異性体およびそれらの混合物はすべて、本発明の範囲内に包含されることは理解することができる。更に、化合物の幾つかの結晶形態は多形体として存在することができ、それら自体も本発明に包含されることが意図される。更に、幾つかの化合物は水(すなわち水和物)または通常の有機溶媒と溶媒和を形成することができ、これらの溶媒和もまた、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
【0104】
本発明はまた、医薬として許容できる担体および、場合により使用される更なる医薬(例えば、H拮抗剤またはSSRI)と一緒に、本発明の1種以上の化合物を含んで成る医薬組成物を提供する。好ましくは、これらの組成物は経口、非経口、鼻腔内、舌下または直腸内投与のため、あるいは吸入または吹き込みによる投与のための単位投与形態[例えば、ピル、錠剤、キャプレット、カプセル(各々が即時放出、時限放出および持続放出調製物を含む)、末剤、顆粒、滅菌非経口溶液または懸濁物(シロップおよびエマルションを含む)、計量エアゾールまたは液体スプレー、滴剤、アンプル、自動射出装置または座薬]にある。あるいはまた、組成物は毎週1回または毎月1回の投与に適した形態で提供することができ、例えば活性化合物(例えば、デカン酸塩)の不溶性塩を適合させて、筋肉内注射のためのデポー調製物を提供することができる。固形組成物(例えば、錠剤)を調製するためには、主要有効成分を医薬担体[例えば、通常の錠剤形成成分(例えば、コーンスターチ、ラクトース、蔗糖、ソルビトール、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウムまたはガム)]およびその他の医薬希釈剤(例えば、水)と混合して、本発明の化合物または医薬として許容できるその塩、の均質な混合物を含有する固形の前調製組成物を形成する。これらの前調製組成物を均質と言及する時は、組成物が均等に有効な投与形態(例えば、錠剤、ピルおよびカプセル)に容易に分割され得るように、有効成分が組成物全体に均一に分散されることを意味する。次にこの固形の前調製組成物を、5〜約1000mgの本発明の有効成分を含有する前記の種類の単位投与形態に準分割する。例には5mg、7mg、10mg、15mg、20mg、35mg、50mg、75mg、100mg、120mg、150mg等が含まれる。開示組成物の錠剤またはピルはコートまたは配合されて、持続作用の利点を与える投与形態を提供することができる。例えば、錠剤またはピルは内側の投与成分および外側の投与成分を含んで成ることができ、後者が前者の上に封入物の形態にある。2成分は胃内での分解に抵抗する役目を果たし、内側の成分を十二指腸内にそのまま通過させるかまたは放出を遅らせる腸溶層により分離することができる。様々な材料をこのような腸溶層または被膜に使用することができ、このような材料にはセラック、セチルアルコールおよび酢酸セルロースのような材料を含む多数のポリマー酸が含まれる。
【0105】
本発明の化合物および組成物が経口でまたは注射による投与のために取入れることができる液体の形態には、水溶液、適当にフレーバーを付けたシロップ、水性もしくは油懸濁物、並びに、食用油(例えば、綿実油、ゴマ油、ココナツ油または落花生油)を含むフレーバー付きエマルション並びにエリキシル剤および類似の医薬ビヒクルが含まれる。水性懸濁液に適した分散または懸濁剤には、合成および天然ガム(例えば、トラガカント、アカシア、アルギン酸エステル、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニル−ピロリドンまたはゼラチン)が含まれる。
【0106】
本発明に従う化合物の調製法が立体異性体の混合物を生成する場合は、これらの異性体は通常の方法(例えば、分取クロマトグラフィー)により分離することができる。化合物はラセミ形態で調製することができるか、または個別のエナンチオマーをエナンチオマー特異的合成によるかまたは分割により調製することができる。化合物は例えば、光学活性の酸(例えば、(−)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸および/または(+)−ジ−p−トルオイル−d−酒石酸)による塩形成によるジアステレオマー対の形成、次に分別晶出および遊離塩基の再生のような標準法によりそれらの成分のエナンチオマーに分割することができる。化合物はまた、ジアステレオマーエステルまたはアミドの形成、次にクロマトグラフィーによる分離およびキラル補助物の除去により分割することができる。あるいはまた、化合物はキラルHPLCカラムを使用して分割することができる。
【0107】
有利には、本発明の化合物は1回の1日量で投与することができるかまたは、1日の総投与量を1日に2、3もしくは4回の分服量で投与することができる。更に、本発明の化合物は適当な鼻腔内ビヒクルの局所使用により鼻腔内形態で、または当業者に周知の経皮的皮膚パッチにより投与することができる。経皮配達系の形態で投与されるためには、投与量の投与はもちろん、投与計画全体にわたり間欠的であるよりも連続的であるであろう。
【0108】
例えば、錠剤またはカプセルの形態の経口投与に対しては、有効薬物の成分は経口の、無毒の、医薬として許容できる不活性担体(例えば、エタノール、グリセロール、水等)と組み合わせることができる。更に、所望もしくは必要な場合には、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤もまた、混合物中に取込むことができる。適切な結合剤には、制約なしに、デンプン、ゼラチン、天然の糖類(例えば、グルコースまたはベータ−ラクトース)、コーン甘味料、天然および合成のガム(例えば、アカシア、トラガカントまたはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等)が含まれる。崩壊剤には制約なしに、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。
【0109】
本発明の化合物はまた、リポソーム配達系の形態(例えば、小型の単層小胞、大型単層小胞および多層小胞)で投与することができる。リポソームは様々なリン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から形成することができる。
【0110】
本発明の化合物はまた、化合物分子がそれに結合している個別の担体としてモノクロナル抗体の使用により配達することができる。本発明の化合物はまた、標的になることができる薬剤担体として可溶性ポリマーと結合させることができる。これらのポリマーにはポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンが含まれ得る。更に、本発明の化合物は薬剤の制御放出の達成に有用な1群の生物分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性のブロックコポリマー)に結合させることができる。
【0111】
製品の1日投与量は1日当たり、成人一人当たり、1〜1,000mgの広範囲にわたり変動することができる。経口投与に対しては、組成物は好ましくは、処置される被験体に対する投与量の症状に応じた調整のために、有効成分を1.0、5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラムを含有する錠剤の形態で提供される。有効量の薬剤は通常、1日当たり約0.01mg/kg〜約20mg/kg体重の投与レベルで供給される。好ましくは、その範囲は1日当たり約0.02mg/kg〜約10mg/kg体重であり、そして特には1日当たり約0.05mg/kg〜約10mg/kg体重である。化合物は1日当たり1〜4回の投与計画で投与することができる。
【0112】
投与することができる最適な投与量は当業者により容易に決定することができ、使用される具体的な化合物、投与法、調製物の濃度および疾患の状態の進行度とともに変動するであろう。更に、患者の年齢、体重、食餌および投与時間を含む、処置される具体的な患者に関連する因子が投与量を調節する必要をもたらすであろう。
2.併用治療
開示化合物はH受容体拮抗剤、H受容体拮抗剤および、SSRIおよび非選択的セロトニン再取込み阻害剤(NSSRI)のような神経伝達物質モジュレーターを含む他の治療剤と併用して有用である。
【0113】
同一組成物中に調剤されてもされなくても、開示された医薬組成物または開示された薬剤組み合わせ物の治療的および予防的目的のための有効量を決定するための方法は当該技術分野で既知である。治療的目的のための、本明細書で使用される「併せた有効量」の用語は処置されている疾患または障害の症状の軽減を含む、研究者、獣医、医学博士または他の臨床医により追求されている組織系、動物またはヒトにおいて生物学的または医学的反応を引き出す、単独のまたは組み合わせた各活性化合物または医薬物質の量を意味する。予防的目的のための(すなわち障害の開始または進行を抑制する)「併せて有効量(joinly effective)」の用語は、被験体において、少なくとも一部は、その障害の遅れが1種以上のヒスタミン受容体のモジュレーションにより媒介される、研究者、獣医、医学博士または他の臨床医により追求されているような障害の開始または進行を抑制する、単独でまたは組み合わせた各活性化合物または医薬物質の量を表わす。従って、本発明は、例えば、(a)各薬剤が独立に治療的または予防的に有効な量を投与される、(b)組み合わせ物中の少なくとも1種の薬剤が、単独で投与されると準治療的または準予防的であるが、本発明に従う第2のまたは追加的薬剤と組み合わせて投与されると治療的または予防的である量で投与されるか、または(c)双方の薬剤が、単独で投与されると準治療的または準予防的であるが一緒に投与されると治療的または予防的である量で投与される、2種以上の薬剤の組み合わせ物を提供する。3種以上の薬剤の組み合わせ物も同様に可能である。併用治療の方法には、すべての活性剤を含有する単一調製物の同時投与、2種以上の調製物の本質的に同時の投与および、別に調剤された2種以上の有効物質の投与が含まれる。
【0114】
本発明の化合物のあらゆる調製法の期間中に、関与するいずれかの分子上の感受性または反応性の基を保護することが必要そして/または望ましいかも知れない。これは”Protective Groups in Organic Chemistry”,ed.J.F.W.McOmie,Plenum Press,1973;およびT.W.Greene & P.G.M.Wuts,”Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons,1991に記載のような、通常の保護基により達成される。保護基は当該技術分野からの既知の方法を使用して好都合な次の段階で除去することができる。
【0115】
有利には、本発明の化合物は1回の1日量で投与することができるかまたは、1日の総投与量を1日当たり2、3もしくは4回の分服量で投与することができる。更に、本発明の化合物は適当な鼻腔内ビヒクルの局所使用により鼻腔内形態で、または当業者に周知の経皮的皮膚パッチにより投与することができる。経皮配達系の形態で投与されるためには、投与量の投与はもちろん、投与計画全体にわたり間欠的であるよりも連続的であるであろう。
【0116】
例えば、錠剤またはカプセルの形態の経口投与に対しては、有効薬物の成分は経口の、無毒の、医薬として許容できる不活性担体(例えば、エタノール、グリセロール、水等)と組み合わせることができる。更に、所望もしくは必要な場合には、適切な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤もまた、混合物中に取込むことができる。適切な結合剤には、制約なしに、デンプン、ゼラチン、天然の糖類(例えば、グルコースまたはベータ−ラクトース)、コーン甘味料、天然および合成のガム(例えば、アカシア、トラガカントまたはオレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等)が含まれる。崩壊剤には制約なしに、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。
【0117】
液体の形態には、適当にフレーバーを付けた懸濁または分散剤(例えば、合成および天然ガム、例えば、トラガカント、アカシア、メチルセルロース等)が含まれる。非経口投与に対しては滅菌懸濁液および液剤が所望される。静脈内投与が所望される時は、通常、適当な保存剤を含有する等張調製物が使用される。
【0118】
本発明の化合物はまた、リポソーム配達系の形態(例えば、小型の単層小胞、大型の単層小胞および多層小胞)で投与することができる。リポソームは様々なリン脂質(例えば、コレステロール、ステアリルアミンまたはホスファチジルコリン)から形成することができる。
【0119】
本発明の化合物はまた、化合物分子がそれに結合している個別の担体としてモノクロナル抗体の使用により配達することができる。本発明の化合物はまた、標的になることができる薬剤担体として可溶性ポリマーと結合させることができる。これらのポリマーにはポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチル−エンオキシドポリリシンが含まれ得る。更に、本発明の化合物は薬剤の制御放出の達成に有用な1群の生物分解性ポリマー(例えば、ポリ乳酸、ポリエプシロンカプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリオエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロピラン、ポリシアノアクリレート、およびヒドロゲルの架橋または両親媒性のブロックコポリマー)に結合させることができる。
【0120】
製品の1日投与量は1日当たり、成人一人につき、5〜1,000mgの広範囲にわたり変動することができる。経口投与に対しては、組成物は好ましくは、処置される被験体に対する投与量の症状に応じた調整のために有効成分を5.0、10.0、15.0、25.0、50.0、100、250および500ミリグラムを含有する錠剤の形態で提供される。有効量の薬剤は通常、1日当たり約0.1mg/kg〜約20mg/kg体重の投与レベルで供給される。好ましくは、その範囲は1日当たり約0.2mg/kg〜約10mg/kg体重であり、そして特には1日当たり約0.05mg/kg〜約10mg/kg体重である。化合物は1日1〜4回の投与計画で投与することができる。
【0121】
投与することができる最適投与量は当業者により容易に決定することができ、使用される具体的な化合物、投与法、調製物の濃度および疾患の状態の進行度とともに変動するであろう。更に、患者の年齢、体重、食餌および投与時間を含む、処置される具体的な患者に関連する因子が投与量を調節する必要をもたらすであろう。
E.実施例
以下の実施例は本発明の理解を助けるために示され、特許請求の範囲に示される本発明をいかなる方法においても限定することは意図されておらず、そのように理解するべきではない。
【0122】
別記されない限り、H NMRはBruker 400MHz装置(Bruker Analytik GmbH)上で実施した。質量分光分析はHewlett Pckard Series 1100 MSD(Hewlett−Packard GmbH)上で実施した。
【0123】
実施例1
【0124】
【化25】
Figure 2004510712
【0125】
トランス−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
=325nM
段階A 2−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸
【0126】
【化26】
Figure 2004510712
【0127】
2−ピペリジンエタノール(25g)をジオキサン中のHCl(4M、48mL)で処理し、過剰な溶媒を蒸発させた。残留物を還流温度下で、3時間、塩化チオニル(34mL)(クロロホルム中)とともに加熱した。次に反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空除去すると、黄色固体(30g)として主題化合物を与え、それを更なる精製をせずに使用した。
段階B アルファ−(4−ブロモフェニル)−2−(2−クロロエチル)−1−ピペリジンアセトニトリル
【0128】
【化27】
Figure 2004510712
【0129】
段階Aの生成物(38.2g)および4−ブロモベンズアルデヒド(38.4g)の混合物(250mLの水中)をシアン化ナトリウム(11.2g)で処理した。混合物を外界温度で3日間撹拌した。混合物をジエチルエーテル(5×100mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(71g)を含有する粗油を与え、それを更なる精製をせずに、使用した。
段階C 3−シアノ−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0130】
【化28】
Figure 2004510712
【0131】
水素化ナトリウム(12.4g、鉱油中60%分散物)(75mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)に段階Bの生成物を添加し、N,N−ジメチルホルムアミド450mLに溶解した。添加終結後、混合物を外界温度で1晩撹拌した。混合物を水(500mL)で希釈し、次にジエチルエーテルで抽出した(10×100mL)。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗固体(60g)を与え、それを更なる精製をせずに使用した。
段階D トランス−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0132】
【化29】
Figure 2004510712
【0133】
段階Cの生成物(75g)の溶液(500mLのメタノールおよび360mLのジクロロメタン中)を、添加漏斗により、シアノホウ水素化ナトリウム(15.36g)、痕跡のメチルオレンジおよび3NのHClで処理して、混合物のpHを3に維持した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液の添加によりクエンチした。有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(5×50mL)。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。橙色の油をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(51g)を与えた。
段階Dの代替合成法
段階Cの生成物(7g)の懸濁物(100mLの無水ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン中)を室温で15時間水素化アルミナムリチウム(4g)で処理した。水の添加後、水酸化ナトリウムおよび水が沈殿物を与えた。沈殿物を濾去し、濾液を真空蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(3g)を与えた。
【0134】
本物質の、対応するエナンチオマーへの分割は米国特許第4,683,239号明細書、実施例1に記載の方法に従って実施した。
【0135】
下記の化合物を実施例1の方法に従って調製した。反応するアルデヒドおよび生成された生成物(実施例2〜21)は表1に示す。実施例はすべて特記されない限り、ラセミ体として単離される。
【0136】
【表1】
Figure 2004510712
【0137】
【表2】
Figure 2004510712
【0138】
【表3】
Figure 2004510712
【0139】
実施例16
【0140】
【化30】
Figure 2004510712
【0141】
3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒ
ドロ−インドリジン
=9.1nM
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.24(d,J=8.5Hz,2H),6.84(d,J=8.5Hz,2H),4.09(t,J=6.2Hz,2H),3.04(t,J=8.0Hz,1H),2.75(m,3H),2.50(bs,4H),2.02(m,2H),1.77(m,4H),1.59(m,6H),1.44(m,4H),1.26(m,2H)。
【0142】
実施例17
【0143】
【化31】
Figure 2004510712
【0144】
ジメチル−{3−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノ
キシ]−プロピル}−アミン
=9.5nM
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.5Hz,2H),6.84(d,J=8.5Hz,2H),3.99(t,J=6.4Hz,2H),3.04(t,J=8.0Hz,1H),2.74(d,J=10.2Hz,1H),2.44(t,J=7.4Hz,2H),2.25(s,6H),1.99(m,4H),1.80(m,4H),1.53(m,4H),1.26(m,2H)。
【0145】
実施例21
【0146】
【化32】
Figure 2004510712
【0147】
トランス−3−(3−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
m.p.195〜198℃
本化合物はJ.Med.Chem.,1992,35,2855;スキーム1に記載の方法に従って調製した。
以下の化合物はラセミ形態で調製した。
【0148】
実施例22
【0149】
【化33】
Figure 2004510712
【0150】
トランス−3−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
トランス−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例1の生成物、1.0g)の溶液(20mLのテトラヒドロフラン中)を−78℃で−ブチルリチウム(2.17mL、シクロヘキサン中2.10M)で処理した。混合物を−78℃で30分間撹拌し、次に−78℃でビス(トリメチルシリル)ペルオキシド(776mg)で処理し、次に放置して外界温度に暖めた。混合物をジエチルエーテルで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液で洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.62g)を与えた。(ビス(トリメチルシリル)ペルオキシドの適用に対してはTaddei,M.;Ricci,A.Synthesis,1986,633を参照されたい)。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.19(d,J=8.6Hz,2H),6.9(d,J=8.6Hz,2H),3.77(dd,J=4.7,4.7Hz,1H),3.07(t,J=8.3Hz,1H),2.87−2.81(m,1H),2.51−2.45(m,1H),2.10−2.00(m,2H),1.91−1.20(m,8H)。
下記の化合物はスキーム7に従って調製した。実施例はすべて別記されない限りラセミ体として単離された。
【0151】
実施例23
【0152】
【化34】
Figure 2004510712
【0153】
トランス−3−[4−(−フェニル−1−ピペラジニルメチル)フェニル]
オクタヒドロインドリジン
=65nM
段階A トランス−3−(4−ホルミルフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0154】
【化35】
Figure 2004510712
【0155】
=587nM
実施例1の生成物(500mg)の溶液(8mLのテトラヒドロフラン中)を無水氷−アセトン浴中で冷却し、−ブチルリチウムの溶液(1.6M、1.2mLのヘキサン中)を滴下した。1時間後、生成された混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(0.65mL)で処理し、2時間にわたり、放置して室温に暖めた。水(5mL)を添加し、有機相をジエチルエーテルで抽出した(1×20mL)。合わせた有機相を生理食塩水で洗浄し(1×5mL)、乾燥した(硫酸マグネシウム)。溶媒の真空除去により黄色油(355mg)として主題化合物を与え、それを更なる精製なしに使用した。
段階B トランス−3−[4−(N−フェニル)−1−ピペラジニルメチル)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0156】
【化36】
Figure 2004510712
【0157】
段階Aの生成物(50mg)を−フェニルピペラジン(39mg)および酢酸溶液(0.2M、1.0mLの1,2−ジクロロエタン中)から調製した溶液で処理した。5分後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(65mg)を添加し、生成された混合物を2時間激しく撹拌した。重炭酸ナトリウム飽和水溶液(1mL)を緩徐に添加した。水相をジクロロメタンで抽出し(3×1mL)、合わせた有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、淡黄色のガラス状固体(40mg)として主題化合物を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.35−7.26(m,6H),6.95(d,J=7.8Hz,2H),6.87(t,J=7.3Hz,1H),3.58(s,2H),3.23(t,J=4.9Hz,4H),3.15(t,J=8.1Hz,1H),2.85−2.78(m,1H),2.64(t,J=4.9Hz,4H),2.15−2.10(m,2H),1.91−1.77(m,4H),1.69−1.45(m,4H),1.40−1.20(m,2H)。
【0158】
実施例24
【0159】
【化37】
Figure 2004510712
【0160】
トランス−3−[4−(4−ピリジルメタン−1−オール)フェニル]オクタ
ヒドロインドリジン
=82nM
実施例1の生成物(200mg)の溶液(3mLのテトラヒドロフラン中)を無水氷−アセトン浴中で冷却し、n−ブチルリチウムの溶液(1.6M、0.49mLのヘキサン中)を滴下した。30分後、生成された混合物を4−ピリジンカルボキシアルデヒド(0.09mL)の溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)で処理した。45分後に、生成された混合物を放置して室温に暖めた。水(1mL)を添加し、有機相をジエチルエーテルで抽出した(1×3mL)。合わせた有機相を真空濃縮すると、赤みがかった固体を与えた。この固体のジエチルエーテル(1×1mL)による摩砕により主題化合物(94mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.47(d,J=6.0Hz,2H),7.35−7.25(m,6H),5.78(s,1H),3.55(br s,1H),3.13(t,J=8.0Hz,1H),2.77−2.72(m,1H),2.12−2.00(m,2H),1.87−1.74(m,4H),1.61−1.17(m,6H)。
下記の化合物はスキーム1および8に従って調製した。実施例はすべて、特記されない限りラセミ体として単離された。
【0161】
実施例25
【0162】
【化38】
Figure 2004510712
【0163】
4−[4−(4−ピリジルチオ)フェニル]オクタヒドロキノリジン
=305nM
段階A 3−(2−ピペリジニル)−1−プロパノール臭化水素
【0164】
【化39】
Figure 2004510712
【0165】
3−(2−ピリジル)−1−プロパノール(50g)の溶液(1000mL、2.8%のHBr水溶液中)を窒素でフラッシュし、酸化白金(IV)(4g)を添加した。反応混合物を15〜40psiで室温で4時間水素化した。反応混合物を濾過し、蒸発すると、粗物質(96g)を与え、それを精製せずに使用した。
段階B 2−(3−ヒドロキシプロピル)−アルファ−(4−ブロモフェニル)−1−ピペリジンアセトニトリル
【0166】
【化40】
Figure 2004510712
【0167】
段階Aの生成物(96g)および4−ブロモベンズアルデヒド(71g)の撹拌懸濁物(500mLの水中)にシアン化ナトリウム(20g)を室温で添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、ジエチルエーテルで抽出した(3×350mL)。合わせた有機層を1NのHCl水溶液(2×250mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(2×250mL)、水(250mL)および生理食塩水(250mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発すると、粗物質(92g)を与え、それを更に精製せずに使用した。
段階C 2−[3−(4−メチルベンゼンスルホニル)プロピル]−アルファ−(4−ブロモフェニル)−1−ピペリジンアセトニトリル
【0168】
【化41】
Figure 2004510712
【0169】
段階Bの生成物(92g)の溶液(100mLのピリジン中)に、0℃で4−トルエンスルホニルクロリド(54g)を分割添加した。反応混合物を0℃で3.5時間撹拌し、ジエチルエーテル(1000mL)および水(500mL)を添加した。有機層を1NのHCl水溶液(2×200ml)、水(200mL)および生理食塩水(200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。有機層を蒸発すると、粗物質(104g)を与え、それを更に精製せずに使用した。
段階D 4−(4−ブロモフェニル)−4−オクタヒドロキノリジンカルボニトリル
【0170】
【化42】
Figure 2004510712
【0171】
室温の水浴中の水素化ナトリウム(8g、パラフィン油中60%懸濁液)およびN,N−ジメチルホルムアミド(100mL)の撹拌混合物に段階Cの生成物(104g)の溶液(400mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を添加した。反応混合物を室温で24時間撹拌し、水(1000mL)を添加した。水層をジエチルエーテル(4×250mL)で抽出し、合わせた有機層を水(250mL)および生理食塩水(250mL)で洗浄した。有機層を蒸発させると、粗物質(25g)を与え、それを更に精製せずに使用した。
段階E 4−(4−ブロモフェニル)−4−オクタヒドロキノリジン
【0172】
【化43】
Figure 2004510712
【0173】
段階Dの生成物(1.6g)の撹拌溶液(12mLのメタノールおよび12mLのジクロロメタン中)に室温でシアノホウ水素化ナトリウムを添加した。3NのHCl水溶液を添加することにより反応混合物のpH値を3〜1の間に維持した。室温で4時間撹拌後、水(100mL)を添加し、有機溶媒を真空除去した。飽和炭酸水素ナトリウムを添加することにより水層を9のpH値にもたらし、ジエチルエーテル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ジエチルエーテル(2×75mL)および生理食塩水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。有機層を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(1g)を与えた。
段階F 4−[4−(4−ピリジルチオ)フェニル]オクタヒドロキノリジン、ビストリフルオロ酢酸塩
【0174】
【化44】
Figure 2004510712
【0175】
水素化ナトリウム(140mg、パラフィン油中60%懸濁物)に室温でn−ブタノール、次に4−メルカプロピリジン(389mg)、段階Eの生成物(1g)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を添加した。
反応混合物を還流温度で8時間加熱し、次に室温に放置冷却した。ジエチルエーテル(500mL)を添加し、有機層を水(3×100mL)および生理食塩水(100mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させた。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/アセトンおよびクロロホルム/メタノール)により、次にHPLC(RP18,アセトニトリル/トリフルオロ酢酸水溶液)により精製すると、主題化合物(8mg)を与えた。
H NMR(400 MHz,メタノール−d):δ=8.46(d,J=6.9Hz,2H),7.72−7.84(m,4H),7.53−7.56(m,2H),4.29−4.35(m,1H),3.28−3.36(m,1H),3.06−3.11(m,1H),2.81−2.89(m,1H),1.56−2.23(m,12H)。
下記の化合物はスキーム3および9に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離された。
【0176】
実施例26
【0177】
【化45】
Figure 2004510712
【0178】
5−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=35nM
段階A 5−(4−ブロモフェニル)ヘキサヒドロ−7(8H)−インドリジノン
【0179】
【化46】
Figure 2004510712
【0180】
4−アミノブチルアルデヒド・ジエチルアセタール(90%工業等級の0.084モル、13.3g)の溶液(75mLの無水エタノール中)に3NのHCl(28mL)、4−ブロモベンズアルデヒド(13.9g、0.075モル)および1,3−アセトンジカルボン酸ジエチエル(14.3mL、0.075モル)を添加した。反応混合物を室温で3日間撹拌した。炭酸カリウム(6.0g、0.0438モル)および水(25mL)を添加し、ジエチルエーテル(100mL)と水間に分配した。ジエチルエーテル層を6NのHCl(125mL)で抽出した。酸水溶液を95℃に加熱して残留ジエチルエーテルおよびエタノールを除去し、次に還流温度で1晩加熱した。室温に冷却後、3Nの水酸化ナトリウムを添加して、溶液を塩基性にした。ジエチルエーテルによる抽出、濃縮およびシリカゲル上クロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン:5/95)により主題化合物(3.3g、15%)を与えた。
段階B 5−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0181】
【化47】
Figure 2004510712
【0182】
5−(4−ブロモフェニル)−ヘキサヒドロ−7(8H)−インドリジノン(段階Aの生成物、1.2g、4.08ミリモル)、ヒドラジン(0.128mL、4.08ミリモル)、水酸化カリウム(0.48g、8.57ミリモル)の混合物(2−ヒドロキシエチルジエチルエーテル中)を100℃で1時間加熱した。次に混合物を220〜240℃で2時間にわたり蒸留した。溜出液をジエチルエーテルと水間に分配し、有機層を乾燥し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製すると、主題化合物(0.9g、79%)を与えた。
段階C 5−(4−(4−ピリジニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0183】
【化48】
Figure 2004510712
【0184】
5−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(53mg、0.188ミリモル)、4−チオピリジン(21mg、0.188ミリモル)、銅(2.4mg、0.0376ミリモル)、ヨウ化銅(I)(2.5mg、0.01316ミリモル)および炭酸カリウム(57mg、0.414ミリモル)の混合物(2mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を140℃で2日間加熱した。次にN,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させた。残留物の分取薄層クロマトグラフィーにより主題化合物(25mg、43%)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.26(m,2H),7.40(2d,J=8.3Hz,4H),6.85(m,2H),2.95(dd,J=2.7,10.7Hz,1H),2.67(td,J=8.6,1.9Hz,1H),2.00−1.15(m,12H)。
【0185】
実施例27
【0186】
【化49】
Figure 2004510712
【0187】
5−[4−(4−ニトロフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=323nM
5−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(212mg、0.75ミリモル、実施例26の段階Bの生成物)、4−ニトロベンゼンチオール(80%工業等級の118mg、0.75ミリモル)、銅(9.6mg、0.15ミリモル)、ヨウ化銅(I)(10mg、0.052ミリモル)および炭酸カリウム(229mg、1.65ミリモル)の混合物(6mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を140℃で2日間加熱した。次にN,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させた。残留物の分取薄層クロマトグラフィーにより主題化合物(210mg、79%)を与えた。
下記の化合物は実施例27の方法に従い実施例1の生成物から調製した(スキーム8)。出発物質および対応する生成物は表2に示す。生成物は別記されない限りラセミ体として単離された。
【0188】
【表4】
Figure 2004510712
【0189】
【表5】
Figure 2004510712
【0190】
【表6】
Figure 2004510712
【0191】
実施例34
【0192】
【化50】
Figure 2004510712
【0193】
4−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キナ
ゾリン
=92nM
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.40(m,1H),8.17(s,1H),7.80(m,2H),7.55(m,3H),7.36(d,J=8.3Hz,2H),3.25(t,J=8.3Hz),2.85(bd,J=10.8Hz,1H),2.12(m,2H),1.75(m,4H),1.60(m,4H),1.30(m,2H)。
【0194】
実施例39
【0195】
【化51】
Figure 2004510712
【0196】
5−(4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
=75nM
5−(4−(4−ニトロフェニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例27の生成物、160mg)および炭素上パラジウム(10重量%、10mg)の溶液(50mLのメタノール中)を1晩水素化(40psi)した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮すると主題化合物(145mg)を与えた。
【0197】
実施例40
【0198】
【化52】
Figure 2004510712
【0199】
トランス−3−[4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロイ
ンドリジン
=62nM
主題化合物は実施例39の方法に従い実施例31の生成物から調製した。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.25(m,2H),7.15−6.95(m,4H),6.70(m,2H),3.75(bs,2H),2.95(t,J=8.1Hz,1H),2.65(bd,J=10.7Hz,1H),1.97(m,2H),1.70(m,4H),1.40(m,4H),1.15(m,2H)。
【0200】
実施例41
【0201】
【化53】
Figure 2004510712
【0202】
5−[4−(4−メタンスルホンアミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒド
ロインドリジン
=75nM
5−(4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例39の生成物、33mg、0.102ミリモル)の溶液(10mLのジクロロメタン中)にメタンスルホニルクロリド(8.6μL、0.112ミリモル)、ピリジン(9μL、0.112ミリモル)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(1.2mg、0.0102ミリモル)を添加した。混合物を室温で2日間撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物の分取薄層クロマトグラフィーにより主題化合物(31mg、78%)を与えた。
【0203】
実施例42
【0204】
【化54】
Figure 2004510712
【0205】
トランス−3−[4−(4−カルボキシリックフェニルチオ)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=21nM
実施例38(26mg)の混合物(1mLのメタノール中)および水酸化ナトリウム(2N、10mL)を80℃で16時間加熱した。溶媒を蒸発させた。残留物をトルエンとの共沸により乾燥させた。残留物の急速撹拌懸濁物(メタノール中)に塩化チオニル(0.1mL)を添加した。混合物を2時間撹拌した。濃縮後、残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製すると、主題化合物(5mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.60(m,2H),7.40(m,4H),7.15(m,2H),3.10(t,J=8.1Hz,1H),3.05(bd,J=10.7Hz,1H),2.07−1.97(m,2H),1.79−1.72(m,4H),1.55−1.41(m,4H),1.27−1.18(m,2H)。
【0206】
実施例43
【0207】
【化55】
Figure 2004510712
【0208】
トランス−3−[4−((4−アミドキシム)フェニルチオ)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=40nM
実施例38(56mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(47mg)および炭酸ナトリウム(36mg)の混合物(10mLのエタノール中)を還流温度で16時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物を分取薄層クロマトグラフィーにより精製すると、主題化合物(15mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.60−7.00(m,8H),4.76(bs,1H),3.05(m,1H),2.70(bd,J=10.7Hz,1H),2.00(m,2H),1.75(m,4H),1.51(m,4H),1.20(m,2H)。
【0209】
実施例44
【0210】
【化56】
Figure 2004510712
【0211】
トランス−3−[4−(4−メチルアミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒ
ドロインドリジン
=9nM
実施例38(40mg)の混合物(10mLのテトラヒドロフラン中)に水素化アルミナムリチウム(50mg)を添加した。1時間後、水を添加して反応物をクエンチした。酢酸エチルで抽出し、濃縮し、分取薄層クロマトグラフィーにより精製すると、主題化合物(10mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.20(m,8H),3.05(t,),2.68(bd,J=10.8Hz,1H),2.00(m,2H),1.75(m,4H),1.48(m,4H),1.20(m,2H)。
【0212】
実施例45
【0213】
【化57】
Figure 2004510712
【0214】
3−メチルアミノ−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン
=5000nM
実施例1の段階Cの生成物(6.3g)の溶液(200mLのジエチルエーテル中)に水素化アルミナムリチウム(3g)を添加した。懸濁物を室温で8時間撹拌した。水(10mL)を注意して添加した。濾過、乾燥および濃縮後、粗生成物を得た。ジエチルエーテル/酢酸エチルからの再結晶により所望の化合物(5g)を与えた。
【0215】
実施例46
【0216】
【化58】
Figure 2004510712
【0217】
トランス−3−[4−(4−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジイ
ミン)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=330nM
トランス−3−(4−ホルミルフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例23の段階Aの生成物、86mg、0.3755ミリモル)、2−イミノ−1,3−チアゾラン−4−オン(40mg、0.3477ミリモル)および酢酸ナトリウム(71mg、0.8693ミリモル)の混合物(2mLの酢酸中)を還流下で16時間加熱した。冷却後、水(10mL)を添加し、粗生成物が沈殿した。ジエチルエーテルで洗浄すると、主題化合物(40mg)を与えた。
【0218】
実施例47
【0219】
【化59】
Figure 2004510712
【0220】
トランス−3−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=1221nM
実施例1の生成物(0.37ミリモル)、トリn−ブチルホスフィン(0.013ミリモル)、1,4−ビス−(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.0055ミリモル)、4−トリフルオロオキシフェニルボロン酸(0.39ミリモル)、炭酸セシウム(0.74ミリモル)の溶液(0.4mLのジオキサン中)を80℃で16時間加熱した。分取薄層クロマトグラフィーにより混合物を精製すると、主題化合物(85mg)を与えた。
下記の化合物は実施例47に従い実施例1の生成物から調製した(スキーム8)。反応するボロン酸および生成される生成物は表3に示す。生成物は別記されない限りラセミ体である。
【0221】
【表7】
Figure 2004510712
【0222】
【表8】
Figure 2004510712
【0223】
実施例50
【0224】
【化60】
Figure 2004510712
【0225】
3−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン
=173nM
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.46(m,2H),7.27(d,J=8.1Hz,2H),7.20(dd,J=3.6,0.87Hz,1H),7.17(dd,J=5.1,1.2Hz,1H),6.98(dd,J=5.1,3.6Hz,1H),3.05(td,J=8.2Hz,1H),2.72(bd,J=10.7Hz,1H),2.00(m,2H),1.60(m,4H),1.51(m,4H),1.20(m,2H)。
【0226】
実施例54
【0227】
【化61】
Figure 2004510712
【0228】
トランス−3−[4−(3−ヒドロキシイミノメチルチエニル)フェニル]オ
クタヒドロインドリジン
=1482nM
実施例51の生成物(40mg)およびヒドロキシルアミン塩酸(18mg)の混合物(1mLのピリジン中)を室温で16時間撹拌した。ピリジンを蒸発させ、残留物を分取薄層クロマトグラフィーにかけると主題化合物(15mg)を与えた。
【0229】
実施例55
【0230】
【化62】
Figure 2004510712
【0231】
トランス−3−[4−(3−メチルスルホニルアミノフェニル)フェニル]オ
クタヒドロインドリジン
=320nM
主題化合物を実施例41の方法に従い実施例48の生成物から調製した。
【0232】
実施例56
【0233】
【化63】
Figure 2004510712
【0234】
トランス−3−[4−(3−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)フェニル
]オクタヒドロインドリジン
=75nM
トランス−3−(3−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例21の生成物、0.36ミリモル)、トリn−ブチルホスフィン(0.0057ミリモル)、1,4−(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)(0.0071ミリモル)、3−ジメチルプロピルアミン(0.36ミリモル)、ナトリウムt−ブトキシド(0.54ミリモル)の溶液(1mLのジオキサン中)を80℃に16時間加熱した。混合物の分取薄層クロマトグラフィーにより主題化合物(41mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.10(t,J=8.0Hz,1H),6.60(m,2H),6.40(m,1H),3.10(t,J=6.2Hz,2H),3.00(t,J=8.2Hz,1H),2.78(bd,J=10.9Hz,1H),2.46(t,J=6.2Hz,2H),2.18(s,6H),1.95(m,2H),1.72(m,4H),1.48(m,4H),1.20(m,2H)。
下記の化合物を実施例56の方法に従い調製した(スキーム8)。反応するアミンおよび生成される生成物は表4に示す。生成物は別記されない限りラセミ体である。
【0235】
【表9】
Figure 2004510712
【0236】
下記の化合物をスキーム3および10に従い調製した。実施例はすべて、別記されない限りラセミ体として単離した。
【0237】
実施例60
【0238】
【化64】
Figure 2004510712
【0239】
5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
=1396nM
5−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例26の段階Bの生成物)(3.9ミリモル、1.1g)の溶液(50mLのテトラヒドロフラン中)を−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、4.7ミリモル、1.88ml)で処理した。混合物を−78℃で1時間撹拌し、ホウ酸トリメチル(11.7ミリモル、1.2ml)で処理し、放置して室温に暖めた。次に過剰なN−メチルモルホリン−N−オキシド(11.7ミリモル、1.4g)を、窒素の陽圧下で溶液に添加し、生成された懸濁物を還流温度で4時間加熱した。ジエチルエーテルで希釈後、反応混合物を水で処理し、有機相を水で洗浄してpH=7に到達させた。水相をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタン中1〜20%メタノール(0.25Nのアンモニア)の勾配を使用するシリカゲル上クロマトグラフィーにかけると、主題化合物(0.41g)を与えた。
【0240】
実施例61
【0241】
【化65】
Figure 2004510712
【0242】
5−[4−(4−クロロブタノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=278nM
5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例60の生成物、0.23ミリモル、50mg)の溶液(8mLのアセトン中)に1−ブロモ−4−クロロブタン(0.23ミリモル、26μl)および炭酸カリウム(0.92ミリモル、127mg)を添加した。混合物を45℃で3日間撹拌した。ジクロロメタン中5%のメタノール(2Nのアンモニア)で溶出する、分取薄層クロマトグラフィーによる精製後、主題化合物(52mg)を得た。
【0243】
実施例62
【0244】
【化66】
Figure 2004510712
【0245】
5−[4−(4−ピペリジニルブトキシ)フェニル]インドリジン
=0.7nM
5−[4−(4−クロロブトキシ)フェニル]インドリジン(実施例61の生成物、52mg)の溶液(8mLのアセトニトリル中)にピペリジン(0.23ミリモル、22.7ml)およびヨウ化テトラ−−ブチルアンモニウム(0.014ミリモル、5mg)を添加した。混合物を60℃で2日間撹拌した。溶媒を真空除去し、残留物をジクロロメタン中10%メタノール(2Nのアンモニア)で溶出する分取薄層クロマトグラフィーにより精製した。生成物を回収し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(7.2mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.16(d,J=8.6,2H),6.72(d,J=8.6,2H),3.88(t,J=6.4,2H),2.80(dd,J=12.8,2.7,1H),2.64(m,1H),2.28(m,6H),1.49−1.97(m,22H),13C NMR(400 MHz,CDCl)δ158.4,137.1,128.7,114.5,69.5,68.1,65.6,59.5,54.98,53.1,35.7,31.3,30.9,27.9,26.4,25.6,24.9,23.9,20.6。
【0246】
実施例63
【0247】
【化67】
Figure 2004510712
【0248】
5−[4−(2−ピペリジニルエタノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリ
ジン
=5nM
5−(4−ヒドロキシフェニル)インドリジン(実施例60の生成物、0.12ミリモル、27mg)の溶液(8mLのアセトン中)に1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(0.37ミリモル、69mg)および炭酸カリウム(0.50ミリモル、69mg)を添加した。混合物を45℃で3日間撹拌し、追加の炭酸カリウム(3.5ミリモル、484mg)を添加し、混合物を還流温度に1日間加熱した。主題化合物(17.1mg)をジクロロメタン中5%メタノール(2Nのアンモニア)で溶出する分取薄層クロマトグラフィー後に単離した。H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.6,2H),6.82(d,J=8.6,2H),4.08(t,J=6.1,2H),2.89−2.86(dd,J=10.8,2.8,1H),2.76(t,J=6.1,2H),2.73−2.78(m,1H),2.50(br s,1H),1.98−1.22(m,18H)。
【0249】
実施例64
【0250】
【化68】
Figure 2004510712
【0251】
5−[4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロインドリ
ジン
=0.7nM
段階A 5−(4−メトキシフェニル)−7(8H)−インドリジノン
【0252】
【化69】
Figure 2004510712
【0253】
4−アミノブチルアルデヒド・ジエチルアセタール(50ミリモル、8.64ml)の溶液(50mlのエタノール中)に3NのHClの25ml、1,3−アセトンジカルボン酸ジエチル(50ミリモル、9.1ml)およびp−アニスアルデヒド(50ミリモル、6.08ml)を添加した。溶液を室温で7日間撹拌させた。混合物を10%炭酸カリウム水溶液で中和して、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテルを6NのHClの125mlで抽出した。酸水溶液を還流温度で8時間加熱した。混合物を冷却し、水酸化ナトリウムでpH7に処理し、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をヘキサン中5%〜20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。濃縮後主題化合物(425mg)を回収した。
段階B 5−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0254】
【化70】
Figure 2004510712
【0255】
段階Aの生成物(1.73ミリモル、425mg)の溶液(6mlのジエチレングリコール中)に、無水ヒドラジン(3.46ミリモル、0.11ml)を添加した。溶液を95℃で1時間加熱した。水酸化カリウム(3.46ミリモル、194mg)の試料を添加し、混合物を温度が蒸留が起る230℃に達するまで加熱した。溜出物を回収し、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を炭酸カリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をヘキサン中10%酢酸エチルを使用するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。濃縮後、主題化合物(60mg)を回収した。
段階C 5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0256】
【化71】
Figure 2004510712
【0257】
5−(4−メトキシフェニル)インドリジン(段階Bの生成物、0.26ミリモル、60mg)の溶液(0.26mlの酢酸中)に48%HBr(0.91ml)を緩徐に添加した。混合物を100℃で8時間撹拌、加熱した。溶媒の真空蒸発により主題化合物を与えた。
段階D 5−(4−(3−ピリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0258】
【化72】
Figure 2004510712
【0259】
5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン(段階Cの生成物、0.26ミリモル、56.5mg)およびナトリウムメトキシド(1.56ミリモル、84mg)の混合物(2mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を40℃で2時間加熱した。塩化1−ピペリジンプロピル(0.26ミリモル、52mg)を添加し、混合物を80℃で8時間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させた。次に水(25mL)を添加した。水層をジクロロメタン(3×15mL)で抽出し、有機部分を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をヘキサン中10%酢酸エチルで溶出するアルミナ上クロマトグラフィーにより精製すると、主題化合物(25mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.6,2H),6.82(d,J=8.7,2H),3.94(t,J=6.4,2H),2.87(dd,J=10.8,2.8,1H),2.72−2.68(m,1H),2.48−2.39(m,6H),2.18−1.79(m,7H),1.77−1.41(m,8H),1.40−1.29(m,5H)。
【0260】
実施例65
【0261】
【化73】
Figure 2004510712
【0262】
5−[4−(4−ピペリジニルペンタンオキシ)フェニル]オクタヒドロイン
ドリジン
=1nM
5−(4−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジジン(0.103ミリモル、22.4mg)の溶液(5mlのアセトン中)に1−ブロモ−5−クロロブタン(0.103ミリモル、13.5μl)および炭酸カリウム(0.41ミリモル、57mg)を添加した。混合物を60℃で8時間撹拌した。炭酸カリウム(0.64ミリモル、89mg)を翌日添加し、反応混合物を還流温度で更に8時間加熱した。次に1−ブロモ−5−クロロブタン(0.103ミリモル、13.5μl)添加し、混合物を還流温度で加熱した。更なる量の1−ブロモ−5−クロロブタン(0.06ミリモル、7μl)を8時間後に添加し、加熱を更に8時間継続した。ピペリジン(0.309ミリモル、0.30ml)およびヨウ化テトラ−−ブチルアンモニウム(0.007ミリモル、2mg)を添加し、混合物を60℃で8時間撹拌した。ピペリジン(0.206ミリモル、0.2ml)の第2の部分を8時間後に添加し、撹拌を1日継続した。反応混合物を重炭酸ナトリウムにより洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン中10%メタノール(2Nのアンモニア)で溶出するシリカゲル上分取薄層クロマトグラフィーによる精製後に主題化合物(6mg)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.5,2H),6.81(d,J=8.7,2H),3.93(t,J=6.5,2H),2.88(m,1H),2.71(m,1H),2.39−2.31(m,6H),1.99−1.22(m,24H)。
下記の化合物はスキーム4および11に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離した。
【0263】
実施例66
【0264】
【化74】
Figure 2004510712
【0265】
アンチ−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
実施例67を参照されたい。
【0266】
実施例67
【0267】
【化75】
Figure 2004510712
【0268】
シン−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
段階A 2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0269】
【化76】
Figure 2004510712
【0270】
2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン(10ミリモル、2.29g)および2−ピコリン(10ミリモル、0.986mL)の溶液(50mLのアセトン中)を4時間還流加熱した。第四級塩が沈殿し、その塩をを回収し、熱水(50mL)に再溶解した。炭酸カリウム(10ミリモル、1.38g)を添加した。混合物を80℃に8時間加熱した。濾過および真空乾燥後、主題化合物(2.2g)を回収した。
段階B アンチ−およびシン−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0271】
【化77】
Figure 2004510712
【0272】
段階Aの生成物(231mg、1ミリモル)および酸化白金(IV)(10mg)の懸濁物(20mLの酢酸中)を55psiで8時間水素化した。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。主題化合物は定量的収率で得た(anti−およびシン−;3.67:1)。2種の異性体はシリカ上分取薄層クロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ジクロロメタン)またはアルミナ上分取薄層クロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサン)により分割した。
【0273】
実施例68
【0274】
【化78】
Figure 2004510712
【0275】
アンチ−2−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロ
インドリジン
=0.2nM
アンチ−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例66の生成物、46mg、0.199ミリモル)を酢酸(0.185mL)および48%HBr(0.74mL)と混合した。混合物を100℃で2.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解した。3−ピペリジニルプロパニルクロリド塩酸塩(40mg、0.199ミリモル)およびナトリウムメトキシド(60mg、1.1ミリモル)を添加した。混合物を100℃で6時間加熱した。溶媒を蒸発させ、水(10mL)を添加した。水層をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。乾燥、濃縮後、残留物の分取薄層クロマトグラフィーにより主題化合物(22mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.05(m,2H),6.72(m,2H),3.92(t,J=6.4Hz,2H),3.32(m,2H),3.05(bd,J=10.9Hz,1H),2.40(m,5H),2.15−1.70(m,10H),1.55(m,6H),1.35(m,2H),1.32(m,2H)。
【0276】
実施例69
【0277】
【化79】
Figure 2004510712
【0278】
シン−2−[4−(3−ピペリジニルプロパンオキシ)フェニル]オクタヒド
ロインドリジン
=0.2nM
シン−2−(4−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例67の生成物、23mg、0.1ミリモル)を酢酸(0.09mL)および48%HBr(0.37mL)と混合した。混合物を100℃で3時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中に溶解させた。3−ピペリジニルプロパニルクロリド塩酸塩(20mg、0.1ミリモル)およびナトリウムメトキシド(60mg、1.1ミリモル)を添加した。混合物を100℃で6時間加熱した。溶媒を蒸発させ、水(10mL)を添加した。水層をジクロロメタン(2×15mL)で抽出した。有機抽出物を乾燥し、濃縮すると、主題化合物(32mg)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.26(m,2H),6.82(m,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),3.16(m,1H),3.05(m,2H),2.60(t,J=9.4Hz,1H),2.50−2.30(m,6H),2.26(m,1H),1.96(m,4H),1.77(m,2H),1.70−1.55(m,6H),1.48(m,3H),1.26(m,2H)。
【0279】
実施例70
【0280】
【化80】
Figure 2004510712
【0281】
アンチ−2−(2−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
=792nM
段階A 2−(2−メトキシフェニル)インドリジン
【0282】
【化81】
Figure 2004510712
【0283】
2−ブロモ−2’−メトキシアセトフェノン(10ミリモル、2.29g)および2−ピコリン(10ミリモル、0.986mL)の溶液(50mLのアセトン中)を8時間還流加熱した。沈殿物を回収し、熱水(50mL)に溶解した。炭酸カリウム(10ミリモル、1.38g)を添加し、混合物を80℃で3日間加熱した。濾過および真空乾燥後に、主題化合物(1.4g)を与えた。
段階B アンチ−2−(2−メトキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0284】
【化82】
Figure 2004510712
【0285】
段階Aの生成物(2.31ミリモル、517mg)の溶液(75mlの酢酸中)に酸化白金(IV)(26mg、5質量%)を添加した。混合物を50psiで8時間水素化し、そこで反応混合物を濾過し、濾液を真空蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を回収し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮した。ジクロロメタン中10%メタノール(2Nのアンモニア)で溶出するシリカゲル上クロマトグラフィー後、主題化合物(157mg、30%)を得た。
【0286】
実施例71
【0287】
【化83】
Figure 2004510712
【0288】
アンチ−2−[2−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロ
インドリジン
=315nM
段階A アンチ−2−(2−ヒドロキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0289】
【化84】
Figure 2004510712
【0290】
アンチ−2−(2−メトキシフェニル)インドリジン(実施例70の生成物、0.61ミリモル、140mg)の溶液(0.6mlの酢酸中)に48%HBr(2.1ml)を緩徐に添加した。混合物を撹拌し、100℃で8時間加熱した。溶媒を真空除去すると主題化合物を与えた。
段階B アンチ−2−[2−(3−ピペリジニルプロパンオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0291】
【化85】
Figure 2004510712
【0292】
段階Aの生成物(0.61ミリモル、140mg)、1−ピペリジンプロパニルクロリド(0.61ミリモル、121mg)およびナトリウムメトキシド(1.8ミリモル、99mg)の混合物(3mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を130℃で3日間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させた。次に水(30mL)を添加した。ジクロロメタン(3×20mL)で抽出後、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させた。溶離剤としてヘキサン中5%酢酸エチルを使用するアルミナ上分取薄層クロマトグラフィーによる精製により主題化合物(6.2mg)を与えた。
【0293】
実施例72
【0294】
【化86】
Figure 2004510712
【0295】
アンチ−2−[3−(3−ピペリジニルプロピルオキシ)フェニル]オクタヒ
ドロインドリジン
=0.3nM
段階A 2−(3−メトキシフェニル)インドリジン
【0296】
【化87】
Figure 2004510712
【0297】
2−ブロモ−3’−メトキシアセトフェノン(10ミリモル、2.29g)および2−ピコリン(10ミリモル、0.986mL)の溶液(50mLのアセトン中)を8時間還流加熱した。沈殿した塩を回収し、熱水(50mL)に再溶解した。炭酸カリウム(10ミリモル、1.38g)を添加し、混合物を80℃で3日間加熱した。濾過および真空乾燥により主題化合物(1.35g)を与えた。
段階B 2−(3−ヒドロキシフェニル)インドリジン
【0298】
【化88】
Figure 2004510712
【0299】
段階Aからの生成物(3.65ミリモル、0.815g)およびナトリウムエタンチオラート(7.3ミリモル、0.768g)の混合物(22mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を80℃で8時間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させ、残留物を真空乾燥した。水(200mL)を添加し、淡白色固体が形成した。濾過および真空乾燥後、主題化合物(0.44g)を回収した。
段階C 2−(3−ピペリジノプロポキシフェニル)インドリジン
【0300】
【化89】
Figure 2004510712
【0301】
段階Bの生成物(1.47ミリモル、308mg)、1−ピペリジンプロパニルクロリド(1.47ミリモル、292mg)およびナトリウムメトキシド(4.41ミリモル、238mg)の混合物(10mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を80℃で8時間加熱した。N,N−ジメチルホルムアミドを蒸発させた。次に水(25mL)を添加した。ジクロロメタン(3×15mL)で抽出、硫酸ナトリウム上で乾燥、蒸発後、主題化合物を回収した。ジクロロメタン中0%〜100%のメタノール(2.0Nのアンモニア)で溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより主題化合物を与えた。
段階D アンチ−2−(3−(3−ピペリジニルプロパンオキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0302】
【化90】
Figure 2004510712
【0303】
段階Cの生成物(1.47ミリモル、492mg)の溶液(75mlの酢酸中)に酸化白金(IV)(25mg、5質量%)を添加した。混合物を55psiの水素下に8時間置いた。反応混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残留物をジクロロメタンに溶解し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空濃縮した。溶離剤としてヘキサン中15%酢酸エチルを使用するアルミナ上分取薄層クロマトグラフィーによる精製後主題化合物(10.1mg)を得た。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.16(t,J=7.8,1H),6.90(m,2H),6.71−6.68(m,1H),3.99(t,J=6.4,2H),3.17−3.10(m,1H),3.07−3.04(m,2H),2.55(t,J=9.4,1H),2.49−2.40(m,6H),2.30−2.24(m,1H),2.00−1.82(m,4H),1.80−1.76(m,2H),1.64−1.36(m,9H),1.32−1.18(m,2H)。
下記の化合物はスキーム12に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離された。
【0304】
実施例73
【0305】
【化91】
Figure 2004510712
【0306】
トランス−3−[4−(4−ピリジニルエテニル)フェニル]オクタヒドロイ
ンドリジン
=65nM
実施例1の生成物(0.28g)、4−ビニルピリジン(0.11mL)、酢酸パラジウム(II)(0.022g)、トリ−o−トリルホスフィン(0.030g)およびトリエチルアミン(0.14mL)の混合物(8mLのアセトニトリル中)を還流温度で12時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.035g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.52(m,3H),7.45(s,1H),7.32(m,2H),7.25(m,2H),6.91(d,J=5.0Hz,2H),3.19(bs,1H),2.77(bs,1H),2.08(m,2H),1.79(m,4H),1.55(m,4H),1.26(m,2H)。
【0307】
実施例74
【0308】
【化92】
Figure 2004510712
【0309】
トランス−3−(4−トリメチルシリルアセチレンフェニル)オクタヒオイン
ドリジン
=1500nM
実施例1の生成物(0.28g)、トリメチルシリルアセチレン(0.21mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.075g)、ヨウ化銅(I)(0.007g)およびトリエチルアミン(1.4mL)の混合物(5mLのアセトニトリル中)を密閉管中で、還流温度で8時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.22g)を与えた。
【0310】
実施例75
【0311】
【化93】
Figure 2004510712
【0312】
トランス−3−(4−アセチレンフェニル)オクタヒドロインドリジン
=1105nM
実施例74の生成物(0.21g)および炭酸カリウム(0.095g)の混合物(15mLのメタノール中)を外界温度で15時間撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残留物をジクロロメタン中に取込み、水(3×15mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮すると、主題化合物(0.15g)を与えた。
下記の化合物はスキーム13に従い調製した。生成物は別記されない限り、ラセミ体として単離された。
【0313】
実施例76
【0314】
【化94】
Figure 2004510712
【0315】
トランス−3−[4−(4−ピリジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインド
リジン
=77nM
実施例22の生成物(0.14g)、4−ブロモピリジン(0.10mL)および炭酸カリウム(0.10g)の混合物(8mLのN,N−ジメチルアセトアミド中)を還流温度で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(15mL)を添加した。生成された混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、有機層を分離し、水(3×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.13g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.43(dd,J=1.4 および 4.8Hz,2H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),7.01(d,J=8.5Hz,2H),6.80(dd,J=1.6 および 4.8Hz,2H),3.14(t,J=8.1Hz,1H),2.77(d,J=10.7Hz,1H),2.07(m,2H),1.82(m,4H),1.56(m,4H),1.26(m,2H)。
【0316】
実施例77
【0317】
【化95】
Figure 2004510712
【0318】
トランス−3−[4−(4−ニトロフェノキシ)フェニル]オクタヒドロイン
ドリジン
=1564nM
実施例22の生成物(0.2g)、1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.097mL)および炭酸カリウム(0.2g)の混合物(8mLのN,N−ジメチルアセトアミド中)を還流温度で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、水(15mL)を添加した。生成された混合物を酢酸エチル(15mL)で抽出し、有機層を分離し、水(3×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.2g)を与えた。
【0319】
実施例78
【0320】
【化96】
Figure 2004510712
【0321】
トランス−3−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]オクタヒドロイン
ドリジン
=296nM
実施例77の生成物(0.1g)、パラジウム黒(触媒量5モル%)および1,4−シクロヘキサジエン(0.5mL)の混合物(5.0mLのエタノール中)を還流温度で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、沈殿物を濾去した。濾液を真空濃縮すると、主題化合物を与えた。
【0322】
実施例79
【0323】
【化97】
Figure 2004510712
【0324】
トランス−3−[4−(4−メタンスルホンアミノフェノキシ)フェニル]オ
クタヒドロインドリジン
=46nM
0℃の実施例78の生成物(0.02g)の溶液(2.0mLのピリジン中)にメタンスルホニルクロリド(0.02mL)を添加し、反応混合物を外界温度で4時間撹拌した。溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、主題化合物(0.005g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.31(d,J=8.8Hz,2H),7.20(d,J=6.7Hz,2H),6.99(d,J=6.7Hz,2H),6.95(d,J=8.6Hz,2H),6.32(bs,1H),3.11(t,J=8.0Hz,1H),2.98(s,3H),2.77(d,J=10.7Hz,1H),2.04(m,2H),1.82(m,4H),1.56(m,4H),1.26(m,2H)。
【0325】
実施例80
【0326】
【化98】
Figure 2004510712
【0327】
トランス−3−[4−(3−ニトロベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロ
インドリジン
MH=353
実施例22の生成物(0.07g)、3−ニトロベンジルブロミド(0.07g)および炭酸カリウム(0.06g)の混合物(8mLのアセトニトリル中)を還流温度で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.1g)を与えた。
【0328】
実施例81
【0329】
【化99】
Figure 2004510712
【0330】
トランス−3−[4−(3−アミノベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロ
インドリジン
MH=323
実施例80の生成物(0.09g)および塩化錫(II)二水和物(0.2g)の混合物(エタノール中)を還流温度で2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残留物をジクロロメタンに取込み、炭酸ナトリウム飽和溶液および水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を真空濃縮すると主題化合物を与えた。
【0331】
実施例82
【0332】
【化100】
Figure 2004510712
【0333】
トランス−3−[4−(3−ビス−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フ
ェニル]オクタヒドロインドリジン
=128nM
0℃の実施例81の生成物(0.08g)の溶液(3.0mLのピリジン中)にメタンスルホニルクロリド(0.06mL)を緩徐に添加し、反応混合物を外界温度で15時間撹拌した。溶媒を除去すると、主題化合物を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.59(d,J=7.7Hz,1H),7.51(t,J=7.8Hz,1H),7.44(s,1H),7.32(d,J=7.8Hz,1H),7.25(d,J=8.6Hz,2H),6.91(d,J=8.6Hz,2H),5.07(s,2H),3.41(s,6H),3.09(t,J=8.0Hz,1H),2.77(d,J=10.6Hz,1H),2.04(m,2H),1.81(m,4H),1.53(m,4H),1.28(m,2H)。
【0334】
実施例83
【0335】
【化101】
Figure 2004510712
【0336】
トランス−3−[4−(3−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フェニル
]オクタヒドロインドリジン
=308nM
実施例82の生成物(0.1g)および1Nの水酸化ナトリウム(2.0mL)の混合物(2.0mLのテトラヒドロフラン中)を外界温度で4時間撹拌した。ジエチルエーテル(10mL)を添加し、有機層を分離し、水(3×15mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濾液を濃縮すると、主題化合物を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.37(t,J=7.9Hz,1H),7.26(m,4H),7.19(d,J=7.6Hz,1H),6.90(d,J=8.7Hz,2H),5.04(s,2H),3.04(t,J=8.3Hz,1H),2.74(d,J=10.7Hz,1H),2.01(m,2H),1.78(m,4H),1.55(m,4H),1.26(m,2H)。
【0337】
実施例84
【0338】
【化102】
Figure 2004510712
【0339】
トランス−3−[4−(3−ピペリジニルメチルプロパルギルオキシ)フェニ
ル]オクタヒドロインドリジン
=1.8nM
段階A トランス−3−(4−プロパルギルオキシフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0340】
【化103】
Figure 2004510712
【0341】
実施例22の生成物(0.606g)、プロパルギルブロミド(0.331mL)および炭酸カリウム(0.771g)の混合物(10mLのアセトニトリル中)を還流温度で15時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.558g)を与えた。
段階B トランス−3−[4−(3−ピペリジニルメチルプロパルギルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0342】
【化104】
Figure 2004510712
【0343】
段階Aの生成物、パラホルムアルデヒド(0.656g)、ヨウ化銅(I)(0.216g)およびピペリジン(1.3mL)の混合物(20mLのジオキサン中)を70℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、次にジクロロメタンと水の間に分配した。有機層を分離し、塩化アンモニウム飽和溶液(4×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.246g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.35−7.28(m,2H),7.03−6.97(m,2H),4.43(t,J=2.0Hz,2H),3.12−2.98(m,3H),2.90−2.82(m,1H),2.40−2.28(m,4H),2.00−1.86(m,2H),1.77−1.00(m,16H)。
下記の化合物はスキーム11に従い調製した。別記されない限り、生成物はラセミ体である。
【0344】
実施例85
【0345】
【化105】
Figure 2004510712
【0346】
トランス−3−{4−[2,2’−(1−tert−ブチルカルボキシレート
ピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
=51nM
段階A 2−(1−tert−ブチルカルボキシレートピペリジニル)エタノール
【0347】
【化106】
Figure 2004510712
【0348】
2−ピペリジンエタノール(2.0g)、ジカルボン酸ジ−tert−ブチル(3.38g)およびトリエチルアミン(2.4mL)の混合物(77mLのメタノール中)を45℃で4時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタンと塩化アンモニウム飽和溶液との間に分配した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(3.42g)を与えた。
段階B トランス−3−{4−[2,2’−(1−tert−ブチルカルボキシレートピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
【0349】
【化107】
Figure 2004510712
【0350】
実施例22の生成物(1.0g)、段階Aの生成物(1.58g)、ポリマー結合トリフェニルホスフィン(3.07g)およびアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(2.12g)の混合物(37mLのジクロロメタン中)を外界温度で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空乾燥した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(1.86g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.41−7.31(m,2H),7.00−6.89(m,2H),4.71−4.51(m,1H),3.92−3.66(m,2H),3.11−3.01(m,1H),2.95−2.86(m,1H),2.64−2.45(m,1H),2.09−1.84(m,3H),1.81−1.05(m,27H)。
【0351】
実施例86
【0352】
【化108】
Figure 2004510712
【0353】
トランス−3−[4−(2,2’−ピペリジニルエトキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=90nM
実施例85の生成物(1.86g)の溶液(22mLのジクロロメタン中)をトリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、外界温度で1時間撹拌した。混合物を真空濃縮し、水に溶解した。水層を1Nの水酸化ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタン(6×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると主題化合物(1.03g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.40−7.31(m,2H),6.97−6.89(m,2H),3.89−3.78(m,2H),3.08(t,J=8.1Hz,1H),2.95−2.80(m,2H),2.60−2.51(m,1H),2.47−2.36(m,1H),2.04−1.88(m,2H),1.80−1.09(m,19H)。
【0354】
実施例87
【0355】
【化109】
Figure 2004510712
【0356】
トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピペリジニル)エトキシ]フ
ェニル]オクタヒドロインドリジン
=7nM
実施例86の生成物(0.168g)の溶液(5mLのギ酸中)を−ホルムアルデヒド(0.1g)で処理し、80℃で7時間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、50%水酸化ナトリウム水溶液で中和した。混合物をジクロロメタン(6×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.168g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.39−7.32(m,2H),6.99−6.92(m,2H),3.98−3.85(m,2H),3.08(t,J=8.3Hz,1H),2.96−2.89(m,1H),2.70−2.62(m,1H),2.10(s,3H),2.04−1.81(m,6H),1.80−1.60(m,5H),1.59−1.24(m,10H),1.22−1.00(m,1H)。
【0357】
実施例88
【0358】
【化110】
Figure 2004510712
【0359】
トランス−3−{4−[2,2’−(−トリフルオロアセチルピペリジニル
)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
=71nM
実施例86の生成物(0.189g)の溶液(4mLのジクロロメタン中)を無水トリフルオロ酢酸(5mL)で処理し、外界温度で1時間撹拌した。混合物を濃縮し、次にジクロロメタンに溶解した。有機層をDowex(R)550A塩基性樹脂で中和し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.231g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.40−7.30(m,2H),6.93−6.79(m,2H),4.84−4.73(m,0.7H),4.36−4.28(m,0.3H),4.12−4.03(m,0.3H),3.71−3.61(m,1.3H),3.56−3.34(m,1.4H),3.12−2.97(m,1H),2.95−2.84(m,1H),2.60−2.47(m,0.7H),2.29−2.18(m,0.3H),2.04−1.87(m,2H),1.84−0.86(m,18H)。
【0360】
実施例89
【0361】
【化111】
Figure 2004510712
【0362】
トランス−3−{4−[2,2’−(−トリフルオロエチルピペリジニル)
エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
=47nM
実施例88の生成物(0.139g)の溶液(2mLのテトラヒドロフラン中)をボラン(1.64mL、テトラヒドロフラン中1.0Mのボラン)で処理し、67℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、次に4mLの1NのHClに溶解し、100℃で2時間撹拌した。混合物を25%水酸化ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタン(6×10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.128g)を生成した。
H NMR(400 MHz, C)δ7.42−7.34(m,2H),6.98−6.91(m,2H),3.79−3.65(m,2H),3.09(t,J=8.1Hz,1H),2.95−2.88(m,1H),2.79−2.50(m,4H),2.29−2.21(m,1H),2.04−1.89(m,2H),1.84−0.98(m,18H)。
【0363】
実施例90
【0364】
【化112】
Figure 2004510712
【0365】
トランス−3−{4−[2,2’−(−アミジノピペリジニル)エトキシ]
フェニル}オクタヒドロインドリジン
=80nM
段階A
【0366】
【化113】
Figure 2004510712
【0367】
実施例86の生成物(0.115g)、1,3−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル−2−チオプソイドウレア(0.1g)、塩化銅(II)(0.94g)およびEtN(0.291g)の混合物(2mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を60℃で48時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.094g)を生成した。
段階B トランス−3−{4−[2,2’−(−アミジノピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
【0368】
【化114】
Figure 2004510712
【0369】
段階Aの生成物(0.094g)の溶液(4mLのジクロロメタン中)を1NのHCl(10mL)で処理し、110℃で12時間撹拌した。混合物を外界温度に冷却し、50%水酸化ナトリウム溶液で中和した。水層をジクロロメタン(6×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、更なる精製を伴なわずに主題化合物(0.052g)を生成した。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.43−7.32(m,2H),7.00−6.90(m,2H),3.90−3.74(m,2H),3.13−3.04(m,1H),2.96−2.82(m,2H),2.71−2.39(m,2H),2.05−1.89(m,2H),1.80−0.80(m,21H)。
【0370】
実施例91
【0371】
【化115】
Figure 2004510712
【0372】
トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピロリジニル)エトキシ]フ
ェニル}オクタヒドロインドリジン
=2nM
実施例22の生成物(0.5g)、N−メチル−2−ピロリジン−2−エタノ−ル(0.47mL)、ポリマー結合トリフェニルホスフィン(1.53g)およびアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.06g)の混合物(18mLのジクロロメタン中)を外界温度で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると主題化合物(0.266g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.40−7.32(m,2H),6.97−6.89(m,2H),3.88−3.74(m,2H),3.08(t,J=8.3Hz,1H),3.00−2.88(m,2H),2.19−1.88(m,8H),1.80−1.30(m,14H),1.23−1.09(m,1H)。
【0373】
実施例92
【0374】
【化116】
Figure 2004510712
【0375】
トランス−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒド
ロインドリジン
=0.3nM
段階A 3−ピペリジンプロパノール
【0376】
【化117】
Figure 2004510712
【0377】
ピペリジン(21mL)に0℃で1−ブロモプロパノール(6.5mL)を緩徐に添加し、反応混合物を外界温度で14時間撹拌した。ジエチルエーテル(20mL)を添加し、白色沈殿物を濾去した。濾液を水(3×20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると主題化合物(10g)を与えた。
段階B トランス−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0378】
【化118】
Figure 2004510712
【0379】
実施例22の生成物(0.8g),段階Aの生成物(0.8g)、ポリマー結合トリフェニルホスフィン(2.4g)およびアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.3g)の混合物(10mLのジクロロ−メタン中)を外界温度で10時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、主題化合物(0.7g)を与えた。
実施例92はまたスキーム2に従う下記の方法により調製した。
段階A 4’−(3−クロロプロポキシ)アセトフェノン
【0380】
【化119】
Figure 2004510712
【0381】
−ヒドロキシアセトフェノン(15g)および1−ブロモ−3−クロロプロパン(12mL)の混合物(200mLのアセトン中)を炭酸カリウム(17g)で処理した。混合物を還流温度で18時間撹拌した。反応物を外界温度に冷却し、濾過した。濾液を真空濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、主題化合物(23g)を与えた。
段階B トランス−1−[4−(3−クロロプロポキシ)フェニル]−3−(2−ピリジル)プロプ−2−エン−1−オン
【0382】
【化120】
Figure 2004510712
【0383】
0℃の2−ピペリジンカルボキシアルデヒド(19.5mL)の溶液(25mLの10%水酸化ナトリウムおよび35mLのメタノール中)に段階Aの生成物(23g)(15mLのメタノール中)を緩徐に添加した。反応混合物を外界温度で2時間撹拌し、沈殿物を濾過により単離し、エタノールから再結晶すると主題化合物(35g)を与えた。
段階C トランス−3−(4−(3−クロロプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0384】
【化121】
Figure 2004510712
【0385】
段階Bの生成物(14g)および酸化白金(IV)(0.5g)(100mLの酢酸中)を55psiで外界温度で16時間水素化した。反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム(3×50mL)および生理食塩水(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、主題化合物(14g)を生成した。
段階D トランス−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン
【0386】
【化122】
Figure 2004510712
【0387】
段階Cの生成物(13g)およびピペリジン(50mL)を還流温度で15時間加熱した。反応物を外界温度に冷却し、沈殿物を濾去した。濾液を水(3×50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン)により精製すると、主題化合物(7g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.5Hz,2H),6.84(d,J=8.7Hz,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),3.04(t,J=8.2Hz,1H),2.74(d,J=10.8Hz,1H),2.46(t,J=7.5Hz,2H),2.39(bs,4H),1.96(m,4H),1.78(m,4H),1.59(m,6H),1.44(m,4H),1.26(m,2H)。
実施例92の生成物はDaicelADカラムを使用してクロマトグラフィーにより分割されて、実施例93および94の生成物を与えた。
【0388】
実施例93
【0389】
【化123】
Figure 2004510712
【0390】
R,R)−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒ
ドロインドリジン
=0.06nM
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.23(d,J=8.5Hz,2H),6.84(d,J=8.7Hz,2H),3.98(t,J=6.4Hz,2H),3.04(t,J=8.2Hz,1H),2.74(d,J=10.8Hz,1H),2.46(t,J=7.5Hz,2H),2.39(bs,4H),1.96(m,4H),1.78(m,4H),1.59(m,6H),1.44(m,4H),1.26(m,2H)。
【0391】
実施例94
【0392】
【化124】
Figure 2004510712
【0393】
S,S)−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒ
ドロインドリジン
=0.06nM
H NMR(400 MHz, C)δ7.38−7.30(m,2H),6.99−6.90(m,2H),3.84(t,J=6.3Hz,2H),3.07(t,J=8.0Hz,1H),2.95−2.86(m,1H),2.34(t,J=6.3Hz,2H),2.24(br s,4H),2.02−1.89(m,2H),1.88−1.79(m,2H),1.79−1.60(m,5H),1.58−1.24(m,11H)。
下記の化合物はスキーム2に従い調製した。
【0394】
実施例95
【0395】
【化125】
Figure 2004510712
【0396】
トランス−3−(4−アミノフェニル)オクタヒドロインドリジン
=32nM
段階A 1−(4−ニトロフェニル)−3−(2−ピリジニル)−2−プロペン−1−オン
【0397】
【化126】
Figure 2004510712
【0398】
1−(4−ニトロフェニル)−3−(2−ピリジニル)−2−プロペン−1−オン
2−ピリジンカルボキシアルデヒド(11.5mL)および4−ニトロアセトフェノン(10g)の混合物(120mLの酢酸エチル中)を触媒量のナトリウムエトキシド(エタノール中21重量%)で処理した。混合物を外界温度で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタンに溶解し、水、次に生理食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物を酢酸エチルから再結晶させると、主題化合物(7.23g)を与えた。
段階B トランス−3−(4−アミノフェニル)オクタヒドロインドリジン
【0399】
【化127】
Figure 2004510712
【0400】
段階Aの生成物を酢酸(100mL)に溶解し、酸化白金(IV)(250mg)で処理した。混合物を60psiで24時間水素化し、濾過し、濃縮した。残留物をジクロロメタンに溶解し、Dowex(R)550A塩基性樹脂で処理した。反応混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/トリエチルアミン)により精製すると、主題化合物(2.97g)を与えた。
【0401】
実施例96
【0402】
【化128】
Figure 2004510712
【0403】
トランス−3−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)オクタヒドロイ
ンドリジン
=380nM
実施例95の生成物(0.086g)および−ホルムアルデヒド(0.2g)の混合物(3mLのギ酸中)を80℃で1時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、50%水酸化ナトリウム溶液で中和した。混合物をジクロロメタン(6×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、主題化合物(0.018g)を与えた。
【0404】
実施例97
【0405】
【化129】
Figure 2004510712
【0406】
トランス−3−(4−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒドロイン
ドリジン
=481nM
実施例95の生成物(0.106g)およびトリエチルアミン(0.082mL)の混合物(3mLのジクロロメタン中)をメタンスルホニルクロリド(0.057mL)で処理し、外界温度で30分間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(5mL)で処理した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、実施例98の生成物(0.024g)と一緒に主題化合物(0.07g)を与えた。
【0407】
実施例98
【0408】
【化130】
Figure 2004510712
【0409】
トランス−3−(4−(ビス−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒ
ドロインドリジン
=787nM
実施例97を参照されたい。
【0410】
実施例99
【0411】
【化131】
Figure 2004510712
【0412】
トランス−3−(4−(−メチル−−メチルスルホニルアミド)フェニル
)オクタヒドロインドリジン
=>5000nM,MS(MH309)
実施例97の生成物をメタノール(2mL)に溶解し、トリメチルシリルジアゾメタン(0.05mL、ヘキサン中2.0M)で処理した。混合物を外界温度で12時間撹拌し、次に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.028g)を与えた。
下記の化合物をスキーム14に概説の方法に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離した。
【0413】
実施例100
【0414】
【化132】
Figure 2004510712
【0415】
トランス−3−{4−[4−(−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
ピペリジニルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
=517nM
実施例95の生成物(0.165g)、トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(0.214g)および4−オキソ−1−ピペリジンカルボン酸tert−ブチル(0.144g)の混合物(0.04/4mLの酢酸/1,2−ジクロロエタン中)を外界温度で12時間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(8mL)で処理し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると主題化合物(0.222g)を与えた。
【0416】
実施例101
【0417】
【化133】
Figure 2004510712
【0418】
トランス−3−[4−(4−ピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロイ
ンドリジン
=314nM
実施例100の生成物(0.178g)をメタノール(2mL)に溶解し、4MのHCl(4.5mLのジオキサン中)で処理した。混合物を30分間撹拌し、濃縮した。残留物をメタノール(10mL)に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム溶液で処理した。混合物をジクロロメタン(6×10mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.08g)を与えた。
【0419】
実施例102
【0420】
【化134】
Figure 2004510712
【0421】
トランス−3−[4−(−メチルスルホニル−4−アミノピペリジン)フェ
ニル]オクタヒドロインドリジン
=243nM
実施例101の生成物(0.035g)およびトリエチルアミン(0.025mL)の混合物(2mLのジクロロメタン中)をメタンスルホニルクロリド(0.009mL)で0℃で1時間処理した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(4mL)で処理し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.043g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.18−7.10(m,2H),6.61−6.52(m,2H),3.79−3.69(m,2H),3.50−3.34(m,1H),3.03−2.71(m,7H),2.20−2.10(m,2H),2.08−1.00(m,15H)。
【0422】
実施例103
【0423】
【化135】
Figure 2004510712
【0424】
トランス−3−[4−(N−メチルスルホニル)ピペリジニルアミノ)フェニ
ル]オクタヒドロインドリジン
=98nM
実施例102の生成物(0.014g)および−ホルムアルデヒド(0.1g)の混合物(2mLのギ酸中)を80℃で3時間加熱した。混合物を氷浴中で冷却し、50%水酸化ナトリウム溶液で中和した。混合物をジクロロメタン(6×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.014g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.25−7.13(m,2H),6.81−6.70(m,2H),3.98−3.87(m,2H),3.71−3.58(m,1H),3.07−2.96(m,1H),2.89−2.66(m,9H),2.11−0.66(m,16H)。
【0425】
実施例104
【0426】
【化136】
Figure 2004510712
【0427】
トランス−3−[4−(−エチル−N−4−N−メチルスルホニルピペリジ
ニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=1776nM
実施例102の生成物(0.047g)およびアセトアルデヒド(0.007mL)の混合物(0.007/1mLの酢酸/1,2−ジクロロエタン中)をトリアセトキリホウ水素化ナトリウム(0.037g)で処理し、混合物を30分間撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液(3mL)で処理し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.036g)を与えた。
下記の化合物をスキーム15に概説の方法に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離した。
【0428】
実施例105
【0429】
【化137】
Figure 2004510712
【0430】
トランス−3−[4−(N−3−ピペリジニルプロパンアミド)フェニル]オ
クタヒドロインドリジン
=10nM
実施例95(0.130g)の溶液(3mLのジクロロメタン中)を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(0.127g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.089g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.081g)および1−ピペリジンプロピオン酸(0.104g)で処理した。混合物を24時間撹拌し、次にジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液(2×10mL)、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(1×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると、主題化合物(0.107g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ11.29(br s,1H),7.50−7.44(m,2H),7.31−7.24(m,2H),3.08(t,J=8.3Hz,1H),2.79−2.71(m,1H),2.68−2.40(m,7H),2.10−1.95(m,2H),1.87−1.13(m,17H)。
【0431】
実施例106
【0432】
【化138】
Figure 2004510712
【0433】
トランス−3−[4−(−3−ピペリジルプロピルアミノ)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=1.5nM
実施例105の溶液(0.5mLのテトラヒドロフラン中)をボラン(1mL、テトラヒドロフラン中1M)で処理した。混合物を68℃で24時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を1NのHClに溶解し、100℃で12時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、25%水酸化ナトリウム溶液で中和した。水層をジクロロメタン(6×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると、主題化合物(0.026g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.44−7.37(m,2H),6.68−6.61(m,2H),4.62(br s,1H),3.11(t,J=8.2Hz,1H),3.06−2.98(m,3H),2.30−2.10(m,5H),2.09−1.91(m,2H),1.83−1.64(m,5H),1.62−1.10(m,14H)。
【0434】
実施例107
【0435】
【化139】
Figure 2004510712
【0436】
N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]プロ
ペンアミド
=327nM
実施例95の生成物(0.161g)およびトリエチルアミン(0.114mg)の混合物(4mLのジクロロメタン中)を3−クロロプロピオニルクロリド(0.078mL)で外界温度で処理した。混合物を塩化アンモニウム飽和溶液(5mL)で処理し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.1g)を与えた。
【0437】
実施例108
【0438】
【化140】
Figure 2004510712
【0439】
N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フ
ェニル]プロペンアミド
=2770nM
実施例107の生成物(0.95g)および水素化ナトリウム(0.022g、鉱油中60%分散物)の混合物をヨードメタン(0.024mL)で処理した。混合物を外界温度で1時間撹拌し、次に塩化アンモニウム飽和溶液で処理した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.06g)を与えた。
【0440】
実施例109
【0441】
【化141】
Figure 2004510712
【0442】
N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フ
ェニル]−3−ピペリジニルプロペンアミド
=1nM
実施例108の生成物(0.058g)の溶液(1mLのトルエン中)をピペリジン(0.03mL)で処理した。混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮すると主題化合物(0.076g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.40−7.33(m,2H),7.14−7.07(m,2H),3.24(s,3H),3.15(t,J=8.0Hz,1H),2.85−2.53(m,3H),2.47−1.95(m,7H),1.92−109(m,17H)。
【0443】
実施例110
【0444】
【化142】
Figure 2004510712
【0445】
トランス−3−[4−(−メチル−−3−ピペリジルプロピルアミノ)フ
ェニル]オクタヒドロインドリジン
=2nM
実施例109の溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)をボラン(0.6mL、テトラヒドロフラン中1M)で処理した。混合物を68℃で24時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を1NのHClに溶解し、100℃で12時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、25%水酸化ナトリウム溶液で中和した。水層をジクロロメタン(6×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、主題化合物(0.066g)を生成した。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.21−7.14(m,2H),6.70−6.64(m,2H),3.32(t,J=7.3Hz,2H),3.30−2.95(m,1H),2.89(s,3H),2.81−2.74(m,1H),2.44−2.26(m,5H),2.06−1.91(m,2H),1.87−1.15(m,19H)。
下記の化合物をスキーム16に概説の方法に従い調製した。
【0446】
実施例111
【0447】
【化143】
Figure 2004510712
【0448】
トランス−3−[4−(N−4−ピペリジルブタンアミド)フェニル]オクタ
ヒドロインドリジン
=3nM
段階A トランス−3−[4−(N−4−クロロブタアンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0449】
【化144】
Figure 2004510712
【0450】
実施例95の生成物(0.28g)の溶液(7mLのジクロロメタン中)を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(0.272g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.293g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.173g)および4−クロロ酪酸(0.140mL)で処理した。混合物を24時間撹拌し、次にジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液(2×10mL)、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(1×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過、濃縮すると、主題化合物を与え、それを更なる精製を伴なわずに使用した。
段階B トランス−3−[4−(−4−ピペリジルブタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0451】
【化145】
Figure 2004510712
【0452】
段階Aの生成物の溶液(6mLのトルエン中)をピペリジン(0.2mL)で処理した。混合物を80℃で12時間撹拌し、次に濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解した。混合物を塩化アンモニウム飽和溶液(1×4mL)で洗浄し、有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると主題化合物(0.033g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ8.27(s,1H),7.88−7.77(m,2H),7.47−7.34(m,2H),3.05(t,J=8.1Hz,1H),2.94−2.84(m,1H),2.20−1.86(m,12H),1.80−1.06(m,26H)。
【0453】
実施例112
【0454】
【化146】
Figure 2004510712
【0455】
トランス−3−[4−(−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=2.1nM
段階A トランス−3−[4−(−5−クロロペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0456】
【化147】
Figure 2004510712
【0457】
実施例95の生成物(0.134g)の溶液(3mLのジクロロメタン中)を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸(0.272g)、1−ヒドロキシベントゾトリアゾール(0.092g)、N,N−ジメチルアミノピリジン(0.083g)および5−クロロバレリン酸(0.069mL)で処理した。混合物を24時間撹拌し、次にジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム飽和溶液(2×10mL)、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(1×10mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮すると、粗生成物を与え、それを精製せずに使用した。
段階B トランス−3−[4−(−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0458】
【化148】
Figure 2004510712
【0459】
段階Aの生成物の溶液(6mLのトルエン中)をピペリジン(0.42mL)で処理した。混合物を80℃で12時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をジクロロメタンに溶解し、塩化アンモニウム飽和溶液(1×4mL)で洗浄し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると、主題化合物(0.181g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.84−7.77(m,2H),7.61(s,1H),7.42−7.35(m,2H),3.04(t,J=8.6Hz,1H),2.91−2.84(m,1H),2.28−2.13(m,6H),2.09−2.03(m,3H),1.98−1.86(m,2H),1.78−1.08(m,19H)。
【0460】
実施例113
【0461】
【化149】
Figure 2004510712
【0462】
トランス−3−[4−(−メチル−N−5−ピペリジルペンタンアミド)フ
ェニル]オクタヒドロインドリジン
=63nM
実施例113の生成物(0.1g)および水素化ナトリウム(0.022g、鉱油中60%分散物)の混合物をヨードメタン(0.024mL)で処理した。混合物を外界温度で1時間撹拌し、次に塩化アンモニウム飽和溶液で処理した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.05g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.32−7.23(m,2H),6.89−6.74(m,2H),3.17(s,3H),3.06−2.94(m,1H),2.85−2.67(m,1H),2.32−0.69(m,30H)。
【0463】
実施例114
【0464】
【化150】
Figure 2004510712
【0465】
トランス−3−[4−(N−メチル−−5−ピペリジルペンチルアミノ)フ
ェニル]オクタヒドロインドリジン
=9nM
実施例114の生成物(0.05g)の溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)をボラン(0.6mL、テトラヒドロフラン中1M)で処理した。混合物を68℃で24時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を1NのHClに溶解し、100℃で12時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、25%水酸化ナトリウム溶液で中和した。水層をジクロロメタン(6×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると主題化合物(0.004g)を生成した。
H NMR(400 MHz, C)δ7.46−7.41(m,2H),6.76−6.71(m,2H),3.16−2.99(m,4H),2.63(s,3H),2.33−2.20(m,3H),2.17(t,J=7.6Hz,2H),2.10−1.91(m,2H),1.84−1.63(m,6H),1.62−1.09(m,17H)。
【0466】
実施例115
【0467】
【化151】
Figure 2004510712
【0468】
トランス−3−[4−(N−5−ピペリジルペンチルアミノ)フェニル]オク
タヒドロインドリジン
=0.7nM
実施例113の生成物(0.045g)の溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)をボラン(3mL、テトラヒドロフラン中1M)で処理した。混合物を68℃で24時間撹拌し、次に濃縮した。残留物を1NのHClに溶解し、100℃で12時間撹拌した。混合物を氷浴中で冷却し、25%水酸化ナトリウム溶液で中和した。水層をジクロロメタン(6×5mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると、主題化合物(0.015g)を与えた。
H NMR(400 MHz, C)δ7.40−7.32(m,2H),6.56−6.48(m,2H),3.10(t,J=8.0Hz,1H),3.06−2.97(m,1H),2.86(t,J=7.1Hz,2H),2.29(br s,4H),2.20(t,J=7.3Hz,2H),2.08−1.90(m,2H),1.83−1.63(m,5H),1.62−1.10(m,18H)。
下記の化合物をスキーム17に概説した方法に従い調製した。生成物は別記されない限りラセミ体として単離した。
【0469】
実施例117
【0470】
【化152】
Figure 2004510712
【0471】
トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
=4nM
段階A
【0472】
【化153】
Figure 2004510712
【0473】
実施例117の生成物(0.143g)およびピペリジン(2mL)の混合物を80℃で30分間撹拌した。混合物を濃縮し、ジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリエチルアミン(0.044mL)および3−クロロプロパンスルホニルクロリド(0.035mL)で処理した。混合物を1時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液(6mL)で希釈し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.064g)を与えた。
段階B トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン
【0474】
【化154】
Figure 2004510712
【0475】
段階Aの生成物(0.064g)の溶液(1mLのテトラヒドロフラン中)を1Nの水酸化ナトリウム溶液(1mL)で処理した。混合物を12時間外界温度で撹拌した。混合物を1NのHCl溶液で中和し、ジクロロメタン(6×5mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製すると主題化合物(0.017g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.39−7.11(m,4H),3.20−3.05(m,3H),2.82−2.38(m,6H),2.19−1.08(m,22H)。
【0476】
実施例118
【0477】
【化155】
Figure 2004510712
【0478】
トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニル−N−メチルアミノ)フェ
ニル]オクタヒドロインドリジン
=61nM
実施例117の生成物(0.009g)の溶液(1mLのメタノールおよび0.008mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミン中)をトリメチルシリルジアゾメタン(0.022mL、ヘキサン中2.0M)で処理した。混合物を12時間外界温度で撹拌し、次に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.007g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.41−7.28(m,4H),3.33(s,3H),3.20−3.07(m,3H),2.83−2.43(m,6H),2.24−2.00(m,4H),1.89−1.40(m,17H)。
【0479】
実施例119
【0480】
【化156】
Figure 2004510712
【0481】
トランス−3−[4−(ビニルスルホニルアミノ)フェニル]オクタヒドロイ
ンドリジン
=>5000nM,MS(MH343)
実施例95の生成物(0.252g)およびトリエチルアミン(0.18mL)の混合物(6mLのジクロロメタン中)を2−クロロ−1−エタンスルホニルクロリド(0.122mL)で処理した。混合物を30分間撹拌し、次に塩化アンモニウム飽和溶液(5mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.206g)を与えた。
【0482】
実施例120
【0483】
【化157】
Figure 2004510712
【0484】
トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル]アミドフェニ
ル}オクタヒドロインドリジン
=11nM
実施例119の生成物(0.068g)の溶液(1mLのトルエン中)をピペリジン(0.04mL)で処理した。混合物を105℃で1時間撹拌し、外界温度に冷却し、ジクロロメタンおよび塩化アンモニウム飽和溶液(5mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(0.065g)を生成した。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.43−7.07(m,4H),3.30−3.00(m,3H),2.96−2.65(m,3H),2.61−2.32(m,4H),2.22−1.10(m,19H)。
【0485】
実施例121
【0486】
【化158】
Figure 2004510712
【0487】
トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル−N−メチルア
ミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン
=19nM
実施例120の生成物(0.036g)の溶液(1mLのメタノールおよび0.018mLのジイソプロピルエチルアミン中)をトリメチルシリルジアゾメタン(0.05mL、ヘキサン中2.0M)で処理した。混合物を外界温度で12時間撹拌し、次に濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると、主題化合物(0.02g)を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.50−7.29(m,4H),3.33(s,3H),3.28−3.12(m,3H),2.93−2.72(m,3H),2.54−2.32(m,4H),2.25−2.02(m,2H),2.00−1.00(m,16H)。
【0488】
実施例122
【0489】
【化159】
Figure 2004510712
【0490】
トランス−3−{4−[(2−ピロリジルエチル)スルホニルアミノ]フェニ
ル}オクタヒドロインドリジン
=534nM
実施例120の生成物(0.068g)の溶液(1mLのトルエン中)をピロリジン(0.062mL)で処理した。混合物を105℃で1時間撹拌した。混合物を外界温度に冷却し、ジクロロメタンおよび塩化アンモニウム飽和溶液(5mL)で希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)により精製すると、主題化合物(0.046g)を生成した。
下記の化合物をスキーム18に概説の方法に従い、調製した。生成物を別記されない限りラセミ体として単離した。
【0491】
実施例123
【0492】
【化160】
Figure 2004510712
【0493】
トランス−3−{4−[(4−クロロフェニル)メタン−1−オール]フェニ
ル}オクタヒドロインドリジン
=803nM
トランス−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン(実施例1、0.42g)の溶液(8mLのテトラヒドロフラン中)をn−ブチルリチウム(1.12mL、シクロヘキサン中2.0M)で−78℃で処理し、45分間撹拌した。次に混合物をp−クロロベンズアルデヒド(0.316g)(8mLのテトラヒドロフラン中)で−78℃で処理し、30分間撹拌した。混合物を放置して外界温度に暖め、塩化アンモニウム飽和溶液(8mL)で処理した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると主題化合物(0.415g)を収集した。
【0494】
実施例124
【0495】
【化161】
Figure 2004510712
【0496】
トランス−3−{4−[(4−クロロフェニル)メタン−1−オキソ]フェニ
ル}オクタヒドロインドリジン
=368nM
実施例123の生成物(0.1g)の溶液(3mLのジクロロメタン中)を酸化マンガン(II)(0.250g)で処理し、外界温度で72時間撹拌した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると主題化合物(0.078g)を与えた。
【0497】
実施例125
【0498】
【化162】
Figure 2004510712
【0499】
トランス−3−{4−[(4−クロロベンリル]フェニル}オクタヒドロイン
ドリジン
=655nM
段階A トランス−3−{4−[(4−(1−メチルスルホニルオキシ)−クロロベンジル)]フェニル}オクタヒドロインドリジン
【0500】
【化163】
Figure 2004510712
【0501】
実施例124の生成物(0.13g)およびEtN(0.08mL)の混合物(4mLのジクロロメタン中)をメタンスルホニルクロリド(0.044mL)で外界温度で処理した。混合物を10分間撹拌し、次に濃縮すると、粗生成物を与え、それを更に精製せずに使用した。
段階B トランス−3−{4−[(4−クロロベンジル]フェニル}オクタヒドロインドリジン
【0502】
【化164】
Figure 2004510712
【0503】
段階Aの生成物(0.16g)の溶液(4mLのテトラヒドロフラン中)を水素化アルミナムリチウム(0.05g)で処理し、混合物を60℃で2時間撹拌した。次に混合物を水(4mL)で処理し、ジクロロメタンで希釈した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)により精製すると主題化合物(0.04g)を与えた。
実施例128〜136、表5およびスキーム19に対する概括的方法
実施例95の生成物(1.0当量)およびトリアセトキシホウ水素化ナトリウム(1.4当量)の混合物(0.028/3mLの酢酸/1,2−ジクロロエタン中)を適当な芳香族アルデヒド(1.1当量)で処理した。混合物を外界温度で2時間撹拌し、次に重炭酸ナトリウム飽和溶液で希釈し、有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、濃縮した。残留物シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製すると主題化合物を生成した。
【0504】
【表10】
Figure 2004510712
【0505】
【表11】
Figure 2004510712
【0506】
【表12】
Figure 2004510712
【0507】
実施例136
【0508】
【化165】
Figure 2004510712
【0509】
オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン
=7.5nM
段階A トランス−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジンHCl
【0510】
【化166】
Figure 2004510712
【0511】
主題化合物を米国特許第4,683,239号明細書;実施例1に従って調製した。エナンチオマーとして純粋な化合物を米国特許第4,683,239号明細書;実施例8、パートbに記載のように適当なジ−パラ−トルオイル−酒石酸を使用する主題化合物の分割により調製することができる。
段階B オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン
【0512】
【化167】
Figure 2004510712
【0513】
無水窒素(dry nitrogen)下で4−メルカプトピリジン(0.422g)(20mLのn−ブタノール中)を60%水素化ナトリウム(0.158g)で処理し、外界温度で1時間撹拌した。この混合物に段階Aの生成物(1.06g、遊離塩基)のn−ブタノール溶液(5mL)、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.437g)を添加した。合わせた混合物を還流温度で20時間加熱し、そこでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.40g)の更なる量を添加した。更に6時間加熱後、反応混合物を外界温度に冷却し、溶媒を蒸発させると油を与えた。残留物をジクロロメタン(100mL)と水(100mL)間に分配した。有機部分を分離し、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/トリエチルアミン)により精製すると主題化合物(0.71g)を与えた。
段階Bの代替法
50%水素化ナトリウム(1.01g)を、油がなくなるまでヘキサンで洗浄し、次にN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に懸濁させた。次にこの懸濁物に4−メルカプトピリジン(3.23g)(35mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)を添加した。ガス放出が終結したら、段階Aの生成物(5.7g、遊離塩基)の溶液(25mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)、次に酸化第一銅(1.45g)を添加した。合わせた混合物を還流下で18時間加熱し、次に追加の4−メルカプトピリジン(1.57g)(12mLのN,N−ジメチルアミノホルムアミド中)および50%水素化ナトリウム(0.685g)(添加の前にヘキサンで洗浄)で処理した。更に18時間加熱を継続し、次に溶媒を減圧下除去した。残留物をジエチルエーテルと水間に分配し、有機層を分離し、水で洗浄し、炭酸カリウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%メチルエチルケトン/ヘキサン)により精製すると、主題化合物(3.2g)を与えた。この物質を70%過塩素酸(1.9mL)で処理すると、吸湿性の固体を与え、これを真空乾燥し、メタノールから再結晶すると、主題化合物(二−過塩素酸塩)(3.89g),m.p.244.5〜245.5℃を与えた。
H NMR(400 MHz, CDCl)δ8.30(d,J=6.0Hz,2H),7.46(d,J=7.9Hz,2H),7.42(d,J=8.1Hz,2H),6.91(d,J=5.0Hz,2H),3.19(t,J=8.0Hz,1H),2.77(d,J=10.7Hz,1H),2.09(m,2H),1.80(m,4H),1.53(m,4H),1.27(m,2H)。
【0514】
実施例136の生成物をジエチルアミン(0.1%)含有のヘキサン/i−プロパノール(95/5)で溶離するDaicel ADカラムを使用するクロマトグラフィーにより分割するとエナンチオマーを与えた。
【0515】
実施例137
【0516】
【化168】
Figure 2004510712
【0517】
R,R)−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]イ
ンドリジン
=3.8nM
実施例138
【0518】
【化169】
Figure 2004510712
【0519】
S,S)−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]イ
ンドリジン
=100nM
実施例140
【0520】
【化170】
Figure 2004510712
【0521】
3−[4−(ピペリジニルプロポキシ)フェニル]ヘキサヒドロ−1H−ピロ
リジン
=0.6nM
段階A 4−(3−クロロポロポキシ)ヨードベンゼン
【0522】
【化171】
Figure 2004510712
【0523】
4−ヨードフェノール(20g)、3−クロロ−1−ブロモプロパン(18mL)および炭酸カリウム(38g)の懸濁物(250mLのアセトン中)を16時間還流加熱し、放置して室温に冷却した。懸濁物を濾過し、濾液を真空蒸発させた。残留物の蒸留(5〜10mmHg、210℃)により白色結晶の固体(22g)として主題化合物を与えた。
段階B 4−ピペリジニルプロポキシヨードベンゼン
【0524】
【化172】
Figure 2004510712
【0525】
段階Aの生成物(5g)、ピペリジン(2.2mL)、炭酸ナトリウム(2.7g)およびヨウ化カリウム(0.14g)の懸濁物(30mLのn−ブタノール中)を105℃の浴中で18時間加熱した。生成された混合物を放置して室温に冷却し、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空蒸発させた。残留物の蒸留(5mmHg、260℃)により白色結晶固体(4.8g)として主題化合を与えた。
段階C
段階Bの生成物(0.345g)(10mLのジエチルエーテル中)を窒素下で、炎で乾燥したフラスコ中に入れ、−78℃に冷却し、n−ブチルリチウム(1mL、ヘキサン中2.5M)で処理した。混合物を−78℃で45分間、そして0℃で5分間撹拌し、次に−78℃に冷却した。次にこの溶液に実施例139の生成物(0.125g)(3mLのEtO中)を添加した。合わせた混合物を低温で30分間、−20℃で15分間撹拌し、次に外界温度に暖めた。
【0526】
第2のフラスコに三塩化アルミナム(0.134g)(1mLのジエチルエーテル中)を入れた。次にこの懸濁物を第3のフラスコ中の水素化アルミナムリチウム(1mL、テトラヒドロフラン中1M)の溶液に添加し、それを次に前記の反応混合物に添加した。合わせた混合物を18時間撹拌し、次に水(10mL)で処理し、60分間撹拌し、濾過した。残留物を酢酸エチル(50mL)で洗浄し、濾液および洗浄液を合わせ、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、蒸発させると、主題化合物(0.24g)を与えた。MS(MH329.2)
H NMR(400 MHz, CDCl)δ7.27(d,2H,J=8.34Hz),6.84(d,2H,J=8.59Hz),3.98(t,2H,J=6.57 および 6.32Hz),3.71(m,1H),3.57(m,1H),2.85(m,1H),2.61(m,1H),2.42(m,6H),2.13(m,2H),1.39−2.00(m,14H)。
【0527】
生物学的方法
インビトロ
ヒトのヒスタミン受容体による細胞のトランスフェクション
SK−N−MC細胞の融合性単層を含む10cmの組織培養皿をトランスフェクションの2日前に分割した。滅菌法を使用して、培地を除去し、トリプシンの添加により細胞を皿から離した。次に細胞の1/5を新規の10cmの皿に入れた。細胞は10%ウシ胎児の血清を含むイーグルの最少必須培地中5%COを含む37℃のインキュベーター内で生育させた。2日後に、細胞は約80%融合性であった。これらをトリプシンにより皿から取り出し、臨床遠心機中でペレットにした。次にペレットを400μLの完全培地に再懸濁し、電極(Bio−Rad#165−2088)間に0.4cmの隙間を空けてエレクトポレーション用キュベットに移した。1マイクログラムのスーパーコイルH受容体のcDNAを細胞に添加し、混合した。エレクトポレーションの電圧は0.25kVに設定し、キャパシタンスは960μFに設定した。エレクトポレーション後、細胞を10mLの完全培地で希釈し、4個の10cmの皿に入れた。エレクトポレーションの効率の変動性のために、4種の異なる濃度の細胞を入れた。使用した比率は1:20、1:10、1:5であり、残りの細胞を第4の皿に添加した。細胞を24時間回復させ、次に選択培地(600μg/mLのG418を含む完全培地)を添加した。10日後、皿を細胞の生存コロニーにつき分析した。十分に分離されたコロニーを含む皿を使用した。個々のコロニーからの細胞を単離して試験した。SK−N−MC細胞が、アデニル酸シクラーゼの阻害に有効なカプリングをもたらすためにそれが使用された。ヒスタミンに対する反応において、アデニル酸シクラーゼのもっとも元気な阻害を与えたクローンを更なる研究に使用した。
H]−−メチルヒスタミン結合
ヒスタミンH受容体−発現SK−N−MC細胞からの細胞ペレットを20mMのトリスHCl/0.5mMのEDTA中にホモジナイズした。800gのスピンからの上澄み液を回収し、30,000gで30分間再遠心分離した。ペレットを50mMのトリス/5mMのEDTA(pH7.4)に再ホモジナイズした。膜を25℃で45分間0.8nMの[H]−N−メチルヒスタミン、プラス/マイナス試験化合物とともにインキュベートし、GF/Cガラス繊維のフィルター(0.3%ポリエチレンイミンで前処理)上の急速濾過、次に氷冷バッファーによる4回の洗浄により回収した。フィルターを乾燥し、4mLのシンチレーション用カクテルに添加し、次に液体シンチレーション計数機上で計数した。非特異的結合は10μMのヒスタミンにより規定された。pK値は800pMのKに基づいて計算し、800pMのリガンド濃度(「L」)は下記の式
=(IC50)/(1+([L]/(K))
に従って計算した。
インビボ
ラットにおけるH受容体拮抗剤の経口吸収および血液−脳関門透過プロファイルの説明
1回のボーラス経口投与後の様々なH受容体拮抗剤の血液−脳関門透過プロファイルおよび動力学を決定するためにラットのインビボの系を使用する。
【0528】
雌のSprague Dawley Rats(〜300グラムの体重)を協会の基準に従って飼育し、研究の前に少なくとも7日間環境に順応させる。各H拮抗剤を経口投与のために1mg/mLの濃度で0.5%のヒドロキシプロピルメチルセルロース中に調製する。試験化合物を10mL/kg(10mg/kg)の1回経口投与として8匹の各動物に投与する。残りの投与液を分析用に保有する。8匹に最初の各群から2匹をt=1、6、24、48時間にCO窒息により安楽死させる。各動物を安楽死後、0.1mLのその血液を心穿刺により採取し、頭蓋骨切開によりその脳を切除し、ドライアイス上の前以て秤量した50mLの円錐管中に入れた。血液を0.3mLの6%トリクロロ酢酸に添加し、酸性化された試料を渦巻き撹拌し、次に遠心分離した(微量遠心分離機で14,000rpmで5分間)。透明な上澄み液を分析のために保留した。凍結脳を秤量し、6%トリクロロ酢酸中にホモジナイズし(3mL/組織の湿潤重量1g)、次に遠心分離した。透明な上澄み液を分析用に保留した。血液および脳の試料からの上澄み液を選択的反応モニター(LC−MS/MS)を使用する質量分光検出を伴なう液体クロマトグラフィーにより分析する。LC法はPhenomonex Polar RPカラム(2×50mm)および水とアセトニトリル(双方とも酢酸中1%)の直線溶媒勾配を使用する。血液および脳に対するH受容体拮抗剤の濃度対時間のグラフはLC−MS/MSの結果から作成する。血中または脳内のH受容体拮抗剤の平均滞留時間(MRT)は濃度時間曲線(AUC)下の面積に対する最初の瞬間の曲線(AUMC)下の面積の比率から計算される:AUMC/AUC。血液脳関門指数はAUC脳/AUC血液のlogから計算される。
その他の態様
本発明の特徴物および利点は本発明に関する考察、実施例、態様および特許請求の範囲を考慮することにより、当業者に明白であろう。本発明はまた、本発明の重要な特徴物および利点に関する、そして当業者の能力の範囲内の、本明細書の開示物に基づいた変更物および適応物を想定している。

Claims (34)

  1. 式(1A)
    Figure 2004510712
    式中、
    aは0であり、かつbは0であるか、または
    aが1であり、かつbが0であるか、または
    aが1であり、かつbが1であり、
    YはNおよびN→Oから選択され、
    、RおよびRのうちの1個はC4−6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、C1−5ヘテロシクリル、(C4−6シクロアルキル)C1−3アルキレン、(フェニル)C1−3アルキレン、(ナフチル)C1−3アルキレンおよび(C1−5ヘテロシクリル)C1−3アルキレンから選択される環部分であり、かつR、RおよびRの残りの2個は水素、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立に選択され、
    ここで前記環部分は式:
    −X−W−Z、X−Z、W−ZまたはZ
    の部分で置換されており、
    ここでXはO、S、SO、SO、NR、−CH=CH−、−C≡C−、−OCH−C≡C−、−C≡C−CHO−、−CH(R)−、CO、−O−CO−、−CO−O−、CHOH、−NR−CO−、−CO−NR−、−SO−NH−、−NR−SO−および−SO−NR−(ここでRはHまたはC1−6アルキルであり、RはH、C1−6アルキルまたはヒドロキシである)から成る群から選択され、
    WはC1−6アルキレン、フェニレン、(フェニレン)(C1−3アルキレン)または−CH−CHCH−CH−であり、
    Zは以下
    (i)NR2122、NHCOR23またはNHSO23
    (ii)C3−6ヘテロシクリルまたはC7−12縮合ビシクリル、および
    (iii)C3−6ヘテロシクリル基または(C3−6ヘテロシクリル)C1−6アルキレン基で置換されたフェニル、
    から選択され、
    ここで、(ii)または(iii)中のフェニルまたはヘテロシクリル基はそれぞれハロ、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、フェニル、(フェニル)C1−6アルキレン、トリハロC1−6アルキル、ニトロ、SCH、NR2122、アミド、アミジノ、アミノC1−6アルキル、アセチレン、CHR2324、COR23、アセチル、NHCOCH、C3−6ヘテロシクリル、(C3−6ヘテロシクリル)C1−6アルキレン、シアノ、NHSOCH、N(SOCH、カルボキシ、C1−6アルコキシカルボニル、アミドキシム、トリハロC1−6アルコキシ、オキソ、ヒドロキシイミノメチル、C1−6アルキルカルボキシ、カルボキシC1−6アルキル、トリハロアセチルおよびメチルスルホニルから成る群から独立に選択される1〜4置換基で置換されていてもよく、
    ここでR21およびR22はそれぞれ独立に、H、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルから選択され、
    23はC1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルであり、
    24はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニルまたはベンジルであり、
    更に、一環部分である前記R、RまたはRは場合により、Q、QおよびQのうちの1〜3置換基で置換されていてもよく、これらは存在する場合は、R25、NR2627、NHCOR28、NHSOR29およびNHSO30から独立に選択され、
    ここでR25はH、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシルまたはC1−8アルキルスルホニルであり、
    ここでR26およびR27はそれぞれ、独立にH、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルから選択され、
    28、R29およびR30はそれぞれ、C1−6アルキル、C4−7シクロアルキル、フェニル、ベンジル、C1−6アルコキシ、ヒドロキシ、C1−6アルキルアミノ、ジ(C1−6)アルキルアミノ、C2−8アシル、C1−8アルキルスルホニルであり、そして
    11、R12、R14およびR15はそれぞれ独立に水素、ハロゲン、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され、
    13は水素、オキソおよびフェニルから選択され、
    16は水素、シアノ、C1−6アルキルおよびC1−6アルキルアミノから選択され、
    ここで前記の炭素環およびヘテロ炭素環はそれぞれ、場合によりC1−4アルキル、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1−4アルコキシ、CONH、フェニルおよびC1−4アルキルアミノ、ジ(C1−4)アルキルアミノから選択される1〜3置換基で置換されていてもよく、そして
    そこで、−X−W−Zはaが1であり、かつbが0である、[4−(イミダゾール−1−イル)−フェニル]オキシではない、
    の化合物または医薬として許容できるその塩、エステルもしくはアミド。
  2. YがNである、請求項1の化合物。
  3. aが1であり、かつbが1である、請求項1の化合物。
  4. aが0であり、かつbが0である、請求項1の化合物。
  5. aが1であり、かつbが1である、請求項1の化合物。
  6. 11、R12、R13およびR16の少なくとも2個がHである、請求項1の化合物。
  7. 14およびR15が存在する場合、それらがHである、請求項1の化合物。
  8. およびRの1個が置換環である、請求項1の化合物。
  9. が置換環である、請求項1の化合物。
  10. が置換環である、請求項1の化合物。
  11. およびRの1個が置換フェニルまたは置換ピリジルであり、かつR、RおよびRのうちの他の2個が水素、ハロゲンおよびC1−6アルキルから独立に選択され、そこで前記の置換フェニルまたはピリジル上の置換基がパラ−またはメタ−置換基である、請求項1の化合物。
  12. 前記の環上の置換基が式:X−ZまたはX−(C1−6アルキレン)−Zのものであり、そこでXがO、S、NR21、−OCH−C≡C−、−NR21−CO−、−CO−NR21−、−NH−SO−、−SO−NH−、−NR23−SO−および−SO−NR23から成る群から選択され、そしてZが(i)NR2122並びに場合により置換されていてもよいピリジル、ピペリジルおよびピロリジルから選択される、請求項1の化合物。
  13. aが1であり、かつbが0であり、YがNであり、RおよびRのうちの1個がX−W−Zでパラ−置換されたフェニルであり、ここでXがO、NH、N(C1−3アルキル)、NHCO、NHSOまたはSであり、そしてWがC2−5アルキレンである、請求項1の化合物。
  14. Zが場合によりメチル、CONHまたはフェニルで置換されていてもよいピペリジルまたはピロリジルである、請求項13の化合物。
  15. 11、R12、R13およびRがそれぞれHである、請求項14の化合物。
  16. 、R11、R12およびR13がそれぞれH、ハロ、メチルまたはメトキシである、請求項1の化合物。
  17. 環部分であるR、RまたはRが式−X−W−Z、−X−Zまたは−W−Zの部分で置換されている、請求項1の化合物。
  18. )−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    )−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    アンチ−2−(4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    シン−2−[4−(3−ピペリジニルプロパンオキシ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    3−[4−(ピペリジニルプロポキシ)フェニル)ヘキサヒドロ−1H−ピロリジン、
    5−[4−(4−ピペリジニルブトキシ)フェニル]インドリジン、
    トランス−3−[4−(N−5−ピペリジルペンチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    5−[4−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    5−[4−(4−ピペリジニルペンタンオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]−3−ピペリジルプロペンアミド、
    トランス−3−[4−(−3−ピペリジルプロピルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(3−ピペリジニルメチルプロパルギルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピロリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    アンチ−2−[3−(3−ピペリジニルプロピルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(N−4−ピペリジルブタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(−メチル−−3−ピペリジルプロピルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    5−[4−(2−ピペリジニルエタノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[2,2’−(−メチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−メチルアミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(N−メチル−−5−ピペリジルペンチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    3−[4−(2−ピペリジン−1−イル−エトキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
    ジメチル−{3−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−プロピル}−アミン、
    トランス−3−[4−(N−3−ピペリジニルプロパンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル]アミドフェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[(2−ピペリジルエチル)スルホニル−N−メチルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、および
    トランス−3−[4−(4−カルボキシリックフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    から選択される請求項1の化合物。
  19. トランス−3−[4−((4−アミドキシム)フェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−メタンスルホンアミノフェノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−(2,2’−(−トリフルオロエチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−(2,2’−(1−tert−ブチルカルボキシレートピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(3−ピペリジルスルホニル−N−メチルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−アミノフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−(−メチル−N−5−ピペリジルペンタンアミド)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    オクタヒドロ−3−[4−(4−ピロリジニルチオ)フェニル]インドリジン、
    トランス−3−[4−(−フェニル−1−ピペラジニルメチル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−ピリジニルエテニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[2,2’−(−トリフルオロアセチルピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(3−(2−ジメチルアミノエチル)アミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−ピリジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[2,2’−(−アミジノピペリジニル)エトキシ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−ピリジルメタン−1−オール)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(2,2’−ピペリジニルエトキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    4−[4−オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キナゾリン、
    トランス−3−[4−(N−メチルスルホニル)ピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(3−ビス−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    3−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
    トランス−3−[4−(−メチルスルホニル−4−アミノピペリジン)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    4−[4−(4−ピリジルチオ)フェニル]オクタヒドロキノリジン、
    トランス−3−[4−(3−メタンスルホンアミノベンジルオキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、および
    トランス−3−[4−(4−トリフルオロメトキシフェニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    から選択される請求項1の化合物。
  20. 3−ビフェニル−4−イル−オクタヒドロ−インドリジン、
    トランス−3−[4−フェノキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
    シス−3−(4−フェノキシ−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
    ジメチル−[5−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ナフタレン−1−イル]−アミン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ジフェニル−アミン、
    5−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    5−[4−(4−ニトロフェニルチオ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    3−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
    2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール、
    3−[4−(4−ニトロ−フェニルスルファニル)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
    3−[4−ピリミジン−2−イルスルファニル)−フェニル]−オクタヒドロ−インドリジン、
    2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニルスルファニル]−3H−キナゾリン−4−オン、
    2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キノリン、
    2−メチル−8−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェノキシ]−キノリン、
    4−[4−オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニルスルファニル]−ベンゾニトリル、
    5−(4−(4−アミノフエニルチオ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    3−メチルアミノ−3−(4−ブロモフェニル)オクタヒドロインドリジン、 トランス−3−[4−(4−メチレン−1,3−チアゾリジン−2,4−ジイミン)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    4’−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ビフェニル−3−イルアミン、
    3−(4−チオフェン−3−イル−フェニル)−オクタヒドロ−インドリジン、
    2−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−チオフェン−3−カルボアルデヒド、
    4’−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−ビフェニル−4−カルボアルデヒド、
    3−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−イル)−オクタヒドロ−インドリジン、および
    トランス−3−[4−(3−ヒドロキシイミノメチルチエニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    から選択される請求項1の化合物。
  21. トランス−3−[4−(3−メチルスルホニルアミノフェニル)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    アンチ−2−[2−(3−ピペリジニルプロポキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−(4−アミノフェニル)オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−(4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−(4−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−(4−(ビス−メチルスルホニルアミノ)フェニル)オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[4−(−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)ピペリジニルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(4−ピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−[4−(−エチル−N−4−N−メチルスルホニルピペリジニルアミノ)フェニル]オクタヒドロインドリジン、
    N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]プロペンアミド、
    N−メチル−N−[4−(トランス−オクタヒドロ−3−インドリジニル)フェニル]プロペンアミド、および
    トランス−3−{4−[(2−ピロリジルエチル)スルホニルアミノ]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    から選択される請求項1の化合物。
  22. トランス−3−{4−[(4−クロロフェニル)メタン−1−オール]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    トランス−3−{4−[(4−クロロベンジル]フェニル}オクタヒドロインドリジン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−3−イルメチル−アミン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−2−イルメチル−アミン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−チオフェン−3−イルメチル−アミン、
    フラン−2−イルメチル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−ピリジン−4−イルメチル−アミン、
    ベンジル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]アミン、
    [4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−(1−オキシ−ピリジン−4−イルメチル)−アミン、
    (1H−イミダゾール−2−イルメチル)−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
    ジベンジル−[4−(オクタヒドロ−インドリジン−3−イル)−フェニル]−アミン、
    )−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン、および
    )−オクタヒドロ−3−[4−(4−ピリジニルチオ)フェニル]インドリジン、
    から選択される、請求項1の化合物。
  23. 医薬として許容できる担体および請求項1、13、14または19の化合物を含んで成る医薬組成物。
  24. 被験体に治療的有効量の請求項1、13または19の化合物を投与することを含んで成る、被験体に、ヒスタミンH受容体により媒介される障害または状態を処置するための方法。
  25. 前記障害または状態が睡眠/覚醒障害、覚醒/不眠障害、偏頭痛、喘息、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、アルツハイマー氏病、癲癇、睡眠発作、摂食障害、乗り物酔い、めまい、集中性欠乏過剰運動障害、学習障害、記憶維持障害、精神分裂症、鼻腔充血、アレルギー性鼻炎および上気道アレルギー反応から成る群から選択される、請求項24の方法。
  26. ヒスタミンH受容体およびヒスタミンH受容体から選択される少なくとも1種の受容体により媒介される疾患または状態を処置するための方法であって、(a)被験体に、併せて有効量のヒスタミンH受容体拮抗化合物を投与すること、および(b)被験体に、併せて有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成り、併せて治療的に有効量の前記の化合物を提供する方法。
  27. ヒスタミンH受容体拮抗剤および請求項1、13、14または19の化合物が同一投与形態中に存在する、請求項25の方法。
  28. (a)被験体に、併せて有効量のヒスタミンH受容体拮抗化合物を投与すること、および(b)被験体に、併せて有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成る、被験体におけるヒスタミンH受容体およびヒスタミンH受容体から選択される少なくとも1種の受容体によりモジュレートされる疾患または状態の処置法であって、併せて治療的有効量の前記の化合物を提供する方法。
  29. ヒスタミンH受容体拮抗剤および請求項1の化合物が同一投与形態中に存在する、請求項27の方法。
  30. 被験体に治療的有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成る、睡眠/覚醒障害、睡眠発作、および覚醒/不眠障害から成る群から選択される1種以上の障害または状態を処置するための方法。
  31. 被験体に治療的有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成る、集中力欠乏過剰運動障害(ADHD)の処置法。
  32. 被験体に治療的有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成る、痴呆、軽度認識欠陥(前痴呆)、認識機能不全、精神分裂病、鬱病、偏執症、双極性障害並びに学習および記憶障害から成る群から選択される1種以上の障害または状態の処置法。
  33. 被験体に治療的有効量の請求項1、13、14または19の化合物を投与することを含んで成る、上気道アレルギー反応、鼻腔充血またはアレルギー性鼻炎を処置または予防するための方法。
  34. 陽電子射出断層撮影法(PET)の分子プローブとして請求項1または19の11C−または18F−標識化合物を使用することを含んで成る、ヒスタミンH受容体により媒介される障害の研究法。
JP2002529105A 2000-09-22 2001-09-21 オクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン Withdrawn JP2004510712A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23450500P 2000-09-22 2000-09-22
US23450400P 2000-09-22 2000-09-22
PCT/US2001/029624 WO2002024695A2 (en) 2000-09-22 2001-09-21 Octahydro-indolizines and quinolizines and hexahydro-pyrrolizines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004510712A true JP2004510712A (ja) 2004-04-08

Family

ID=26928022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002529105A Withdrawn JP2004510712A (ja) 2000-09-22 2001-09-21 オクタヒドロ−インドリジンおよびキノリジンおよびヘキサヒドロ−ピロリジン

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20030013733A1 (ja)
EP (1) EP1326863A2 (ja)
JP (1) JP2004510712A (ja)
AU (1) AU2001292936A1 (ja)
CA (1) CA2423284A1 (ja)
WO (1) WO2002024695A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529609A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー キノリジジン及びインドリジジン誘導体

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0224557D0 (en) 2002-10-22 2002-11-27 Glaxo Group Ltd Novel compounds
AU2003301552B2 (en) 2002-10-23 2010-04-22 Janssen Pharmaceutica, N.V. Piperazinyl and diazapanyl benzamides and benzthioamides
EP1556046A1 (en) 2002-10-23 2005-07-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Phenylpiperidines and phenylpyrrolidines as histamine h3 receptor modulators
GB0229822D0 (en) * 2002-12-20 2003-01-29 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US7319103B2 (en) * 2004-06-30 2008-01-15 Athersys, Inc. Non-imidazole tertiary amines as histamine 3 receptor inhibitors for the treatment of cognitive and sleep disorders, obesity and other CNS disorders
KR101336106B1 (ko) 2005-09-16 2013-12-05 얀센 파마슈티카 엔.브이. 히스타민 h3 수용체의 조절제로서 사이클로프로필 아민
FR2906251B1 (fr) * 2006-09-22 2008-11-07 Sanofi Aventis Sa Derives de pyrrolizine, indolizine et quinolizine, leur preparation et leur application en therapeutique
AU2007303846B2 (en) * 2006-10-04 2011-03-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3H)-one derivatives as calcium receptor antagonists
US8829196B2 (en) 2009-10-07 2014-09-09 Merck Sharp & Dohme Corp. TRPA1 antagonists
US9029388B2 (en) 2011-03-16 2015-05-12 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed heterocyclic compound
US8772277B2 (en) 2011-08-04 2014-07-08 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing heterocyclic compound
WO2013151982A1 (en) 2012-04-03 2013-10-10 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds useful in treating pruritus, and methods for identifying such compounds
CN103242212B (zh) * 2013-05-13 2015-11-04 南京理工大学 一种脑组胺h3受体放射性配体的前体及其制备方法
EP3134404A1 (en) * 2014-04-25 2017-03-01 Pfizer Inc. Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2447587A (en) * 1942-12-18 1948-08-24 Geigy Ag J R Acyl glycine amides
US4689329A (en) * 1986-02-04 1987-08-25 Mcneilab, Inc. 5-substituted octahydroindolizine analgesics compounds and 7-keto intermediates
US4683239A (en) * 1986-04-10 1987-07-28 Mcneilab, Inc. 3-diphenyl substituted octahydroindolizine analgesic compounds
US5217986A (en) * 1992-03-26 1993-06-08 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Anti-allergy agent
US5352707A (en) * 1992-03-26 1994-10-04 Harbor Branch Oceanographic Institution, Inc. Method for treating airway congestion
US5869479A (en) * 1997-08-14 1999-02-09 Schering Corporation Treatment of upper airway allergic responses
EP0978512A1 (en) * 1998-07-29 2000-02-09 Societe Civile Bioprojet Non-imidazole aryloxy (or arylthio) alkylamines as histamine H3-receptor antagonists and their therapeutic applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529609A (ja) * 2010-06-22 2013-07-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー キノリジジン及びインドリジジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2423284A1 (en) 2002-03-28
US20050288323A1 (en) 2005-12-29
EP1326863A2 (en) 2003-07-16
WO2002024695A2 (en) 2002-03-28
US20030013733A1 (en) 2003-01-16
AU2001292936A1 (en) 2002-04-02
WO2002024695A3 (en) 2002-09-19
US20090263322A1 (en) 2009-10-22
US20040167336A1 (en) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050288323A1 (en) Octahydro-indolizine and quinolizine and hexahydro-pyrrolizine
US8658131B2 (en) Compounds comprising 4-benzoylpiperidine as a sigma-1-selective ligand
US10590113B2 (en) 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides as APJ agonists
JP6948322B2 (ja) Apj受容体のapjアゴニストとしてのヘテロアリールヒドロキシピリミジノン
US10669258B2 (en) 3-sulfonyl-5-aminopyridine-2,4-diol APJ agonists
US10392347B2 (en) 2,4-dihydroxy-nicotinamides as APJ agonists
JP5785089B2 (ja) Cxcr7の調節因子
JP5818896B2 (ja) ENaCブロッカーとしてのピラジン誘導体
EP1487821B1 (de) Benzodiazepin-substituierte piperdine zur verwendung in der behandlung von cardiovaskulären erkrankungen
JPH08208605A (ja) 治療用複素環式化合物
JP2002542245A (ja) 置換イミダゾール、それらの製造および使用
KR20030060904A (ko) Crf 수용체 조절자로서 벤즈이미다졸 및 인돌 유도체
CZ316497A3 (cs) Nové heterocyklické sloučeniny
US20130165475A1 (en) Deuterium-enriched heterocyclic compounds as kinase inhibitors
JP2013516458A (ja) 5−ht6受容体リガンドとしてのスルホン化合物
US6908926B1 (en) Substituted imidazoles, their preparation and use
JP4653935B2 (ja) ヒスタミンh3受容体のリガンドとして用いるに有用なイミダゾリル誘導体
EP0719773A1 (en) Imidazolidinone derivative, acid-addition salt thereof, and remedy for senile dementia
CN111253403B (zh) 氨基吡喃氘代衍生物及其组合物和应用
US20200291000A1 (en) Dopamine d3 receptor selective antagonists/partial agonists; method of making; and use thereof
CA2421823A1 (en) Substituted imidazoles as dual histamine h1 and h3 agonists or antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090529