JP2004509092A - α−ヒドロキシ酸の工業的規模での精製方法 - Google Patents

α−ヒドロキシ酸の工業的規模での精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509092A
JP2004509092A JP2002526747A JP2002526747A JP2004509092A JP 2004509092 A JP2004509092 A JP 2004509092A JP 2002526747 A JP2002526747 A JP 2002526747A JP 2002526747 A JP2002526747 A JP 2002526747A JP 2004509092 A JP2004509092 A JP 2004509092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystallization
lactic acid
hydroxy acid
acid
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002526747A
Other languages
English (en)
Inventor
バン・クリーケン,ヤン
Original Assignee
プラク・ビオヘム・ベー・ブイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラク・ビオヘム・ベー・ブイ filed Critical プラク・ビオヘム・ベー・ブイ
Publication of JP2004509092A publication Critical patent/JP2004509092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/43Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change of the physical state, e.g. crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、発酵により製造されるα−ヒドロキシ酸を工業的規模で精製する方法であって、10,000APHA単位以下の色の(新鮮な)α−ヒドロキシ酸を少なくとも2つの結晶化段階にかけ、この結晶化段階が冷却結晶化装置、融解結晶化装置、蒸発結晶化装置及び/または断熱結晶化装置で行なわれる方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、α−ヒドロキシ酸、特に乳酸またはグリコール酸を工業的規模で精製する方法に、並びにこの方法により得ることができる最高のキラル純度の製品に、及びこれらの用途に関する。
【0002】
乳酸は、分子間エステル(ダイマー及びポリマー形の乳酸)を形成する傾向が強いために、通常、希薄あるいは濃縮溶液として販売されている。加えて、乳酸(極めて純粋な乳酸でも)は極めて吸湿性である。乳酸(ラセミ混合物と特に乳酸のエナンチオマー)の工業的規模での精製は、従来技術に従うと複雑で困難な方法である。
【0003】
乳酸、2−ヒドロキシプロピオン酸を発酵法で製造する方法は既知である。一般に、乳酸の発酵法による製造は、最初に好適な微生物によりグルコースまたはショ糖などの炭水化物を含有する基質を乳酸に転換する醗酵段階を含む。(S)−乳酸を生産する既知の微生物は、例えば、ラクトバチルス カセイ(Lactobacillus casei)などのラクトバチルス(Lactobacillus)属の種々のバクテリアである。加えて、(R)−乳酸を選択的に生産する微生物も知られている。次に、この水性の醗酵製品を処理して乳酸を得る。この通常の工業的な処理経路は、概ね、このバイオマスを分離し、続いて酸性化、精製及び濃縮することからなる。
【0004】
(S)−乳酸の場合には、このように得られる乳酸は、人間の消費する食品での加工には充分に純粋である。この通常の方法により最終的に得られる(S)−あるいは(R)−乳酸は、エナンチオマーとして98%、あるいは更に高い純度とすることができる(すなわち、存在する乳酸の98%あるいはそれ以上が(S)あるいは(R)エナンチオマーからなる)。しかしながら、この製品は残存砂糖をなお含有する。また、この製品は黄色に着色していて、加熱すると不純物の分解により褐色から黒色となる。更には、(S)−乳酸の場合には、この感覚刺激に反応する性質は、時には、所望すべき事項を残している。このように、このエナンチオマーは食品用途には適度に好適であるが、医薬品用途とキラル化合物の合成には全体的に好適でない。
【0005】
エステル化とそれに続く加水分解により、医薬品用途に好適であるように製品の純度を増大させることができる。しかしながら、エステル化/加水分解の結果として、エナンチオマー純度は低下し、この乳酸はエステル化に使用した少量のアルコールをなお含有する。乳酸の精製用の他の方法の例は、乳酸水溶液を一つあるいはそれ以上の抽出、(水蒸気)蒸留及び/または蒸発段階、電気透析段階及び結晶化にかけることを含む(例えばUllmans Ency1dopadie der Technischen Chemie,Verlag Chemie GmbH,Weinheim,fourth edition,Part 17,pages 1−7(1979);H.Benninga,「History of Lactic Acid Making」,Kluwer Academic Publishers,Dordrecht−Boston−London(1990);C.H.Holten,「Lactic Acid;Properties and Chemistry of Lactic Acid and Derivatives」,Verlag Chemie GmbH Weinheim(1971);The Merck Index,Merck & Co.,Inc.,eleventh edition,page842(1989);Rommp Chemie Lexicon,G.Thieme Verlag,Stuttgart and New York,ninth edition,Part4,pages2792−2893(1991)及びthe Netherlands patent applications 1013265及び1013682を参照されたい)。
【0006】
独逸特許593,657(1934年2月15日に付与)においては、(S)成分の過剰を含有し、実際的には乳酸無水物を含有しない乳酸水溶液を必要ならば減圧で薄膜蒸発法により濃縮する研究室の実験が記述されている。次に、この濃縮乳酸溶液を迅速に冷却し、結晶を形成させた。その後、結晶を母液から分離し、エーテルにより洗浄し、そしてこの結晶が53℃のシャープな融点を示すまで、酢酸エチルまたはクロロホルムまたは匹敵する溶媒から繰り返して再結晶化した。このキラル純度またはエナンチオマー過剰及び色は報告されていない。
【0007】
H.Borsook,H.M.Huffman,Y−P.Liu,J.Biol.Chem.102,449−460(1933)においては、(S)−乳酸の過剰と共に50パーセントの乳酸を含有する水性混合物、30パーセントの乳酸無水物及び乳酸ダイマーと15パーセントの水をほぼ0.13ミリバール及び105℃で分別蒸留にかける研究室の実験が記述されている。次に、この中間溜分を再度蒸留し、その後氷/塩浴中で冷却し、固体結晶を形成させた。大量の場合には長い加熱時間の結果として製品の損失が大きいために、この蒸留を少量で行なわなければないことが報告されている。次に、この固体結晶を等容量のジエチルエーテルとジイソプロピルエーテル(同量の)から3回再結晶化させ、そして結晶を単離し、真空乾燥器中室温で乾燥した。このようにして、水、乳酸無水物または乳酸ダイマーなどの0.1パーセント未満の不純物を含有する52.7−52.8℃の融点の(S)−乳酸を得ることが可能であった。(S)−乳酸のキラル純度またはエナンチオマー過剰及び色は報告されていない。
【0008】
L.B.Lockwood,D.E.Yoder,M.Zienty,Ann.N.Y.Acad.Sci.119,854(1965)においては、工業的規模での乳酸の蒸留と結晶化も記述されていて、得られる光学的に純粋な乳酸の融点は54℃である。この色は報告されていない。
【0009】
1934年に乳酸の結晶化がBoehringw Ingelheimzにより研究されたが、精製と更なる処理の問題のためにこの方法は良好な結果を与えないことが判明した。しかしながら、第2次世界大戦の後、Boehringer Ingelheimは、月当り約12ないし15トンの規模で医薬品用途に乳酸を約77ないし86パーセントの収率で製造することが可能であることが判明した。このプロセスにおいては、減圧(約13ミリバール)で水蒸気蒸留し、続いて−25℃で結晶化し、その後この結晶を水に溶解し、この溶液をフェロシアン化カリウム(重金属を除去するために)と活性炭により処理することにより乳酸水溶液を精製した。このように製造される(S)−乳酸のキラル純度またはエナンチオマー過剰または色と臭いなどの他の性質は知られていない(H.Benninga,「History of Lactic Acid Making」,Kluwer Academic Publishers,Dordrecht−Boston−London,pages 347−350(1990)を参照されたい)。
【0010】
結晶性(S)−乳酸は、例えば、Fluke and Sigmaにより99%以上の純度で販売されてきた(例えば、M.L.Buszko,E.R.Andrew,Mol.Phys.76,83−87(1992)及びT.S.Ing,A.W.Yu,V.Nagaraja,N.A.Amin,S.Ayache,V.C.Gandhi,J.T.Daugirdas,Int.J.Artif.Organs 17,70−73(1990)を参照されたい)。1重量パーセント未満の水含量の結晶性(S)乳酸はEPA563、455で既知である(実施例1を参照)。乳酸の結晶構造はA.Schouten,J.A.Kanters,J.vanKrieken,J.Mol.Struct.323,165−168(1994)で記述されている。合成的な方法でも乳酸を得ることができる。これは既知である。しかしながら、合成的製造方法の製品は、(S)−乳酸と(R)−乳酸を等量で含有するラセミ体混合物である。この別々のエナンチオマーをエナンチオマーの一つを塩として晶出させ、次にこの塩をエナンチオマー形の乳酸に戻すジアステレオマー分離法などの既知の手法で分離することができるのは事実であるが、最終的に得られるエナンチオマー形の製品は著しい量の他のエナンチオマーをなお含有する。
【0011】
欧州特許出願552,255においては、この溶液をフリーザー中に入れて、結晶を生じさせ、これを濾別することにより、工業用品質のグリコール酸を結晶化できることが報告されている。この方法は工業的規模での実施には不適であることが明らかであろう。このような方法は、また、DEA2,810,975でも適用されている。
【0012】
WO00/56693においては、乳酸を工業的規模で精製する方法であって、(a)濃縮乳酸溶液に関して計算して少なくとも95重量%の総酸含量と少なくとも80重量%のモノマー形の乳酸含量で、そして1に等しくない乳酸エナンチオマーの比の濃縮乳酸溶液を減圧下で蒸留し、そして(b)この蒸留された乳酸溶液を結晶化にかけることを含み、純粋な乳酸の全量に関して計算して少なくとも99重量%の総酸含量、少なくとも98重量%のモノマー形の乳酸含量、99%あるいはそれ以上のキラル純度、10APHA単位以下の色及び許容できる臭いを有する純粋な乳酸を形成する方法が記述されている。
【0013】
EP A 733,616においては、グリコール酸水溶液を濃縮し、種結晶をこの濃縮溶液に添加し、そしてこの溶液を冷却するグリコール酸結晶を製造する方法が記述されている。
【0014】
WO00/56693に従った方法の難点は、この方法の段階(a)が特に大量のエネルギーを必要とすること、及び複雑な蒸留装置が必要とされることである。
【0015】
本発明はこの問題の解決を目的とし、それゆえ、工業的規模(すなわち、年当り少なくとも1000トンの規模で)で精製する方法であって、10,000APHA単位以下の色の(新鮮な)α−ヒドロキシ酸を少なくとも2つの結晶化段階にかける方法に関する。
【0016】
本発明の利点は、この方法が僅かなエネルギーしか必要とせず、相対的に単純な装置を使用することができることである。
【0017】
α−ヒドロキシ酸は炭素原子上でα−ヒドロキシ基により置換された炭酸を意味する。それゆえ、α−ヒドロキシ酸の一般式は
【0018】
【化1】
Figure 2004509092
【0019】
であり、ここで、Rは水素原子、C−Cアルキル基(好ましくはメチル基)、C−C12アリール基またはヘテロ環シクロアルキルあるいは−アリール基である。本発明に従ったα−ヒドロキシ酸は、好ましくは乳酸(Rはメチルである)またはグリコール酸(Rは水素である)であり、そして特に乳酸である。
【0020】
この方法のためのフィードは、好ましくは7500APHA以下の、特に5000APHA以下の色(新鮮)、全フィードに対して少なくとも70重量%の総酸含量及び全フィードに対して少なくとも60重量%の遊離酸含量により特徴付けられる。このα−ヒドロキシ酸が乳酸である場合には、このフィードは、好ましくは少なくとも80重量%の総酸含量と少なくとも70重量%の遊離酸含量を有する。このフィードは、10,000ppm以下の、好ましくは5,000ppm以下の総窒素含量と20,000ppm以下の、好ましくは10,000ppm以下の総残存砂糖(主として、ポリサッカライド)量により更に特徴付けられ、ここでは、この明細書で示されるすべての含量は全フィードに対するものである。このフィードのキラル純度は、適用可能ならば、少なくとも90%、更に好ましくは少なくとも95%である。
【0021】
総酸含量(TA)は、過剰の塩基により分子間エステル結合をけん化した後の酸含量であり、酸による逆滴定により定量される。このように、総酸含量は、モノマー形、ダイマー形及びポリマー形の乳酸の量を与える。この遊離酸含量(FA)は、塩基による直接滴定により、すなわち、この分子間エステル基のけん化の前に求められる。モノマー形の乳酸(MM)の含量はこの明細書では
MM=TA−2×(TA−FA)
(但し、TA−FA<10%である)
として定義される。これは、極めて多量のダイマーあるいはポリマー形の乳酸は存在することができないことを意味する。この非モノマー形の乳酸は乳酸ラクトイル(ダイマー)の形で存在することも推測される。キラル純度(過剰の(S)−異性体に対する)は、この明細書では
キラル純度=100%×{((S)−異性体)/((R)−異性体+(S)−異性体)}
として定義される。
【0022】
本発明に従えば、好ましくは2つの結晶化段階が行なわれ、両方の結晶化段階が好ましくは一つの装置で行なわれる。
【0023】
既知の結晶化手法が原理的には本発明に従った方法で適用可能である。このような手法の例は、融解結晶化(または冷却結晶化)であり、この場合には、例えば(S)−α−ヒドロキシ酸または(R)−α−ヒドロキシ酸を溶融状態で含有する凝縮液体濃縮物または蒸留物は、直接に冷却されて、(S)−あるいは(R)−α−ヒドロキシ酸が晶出する。結晶化が起こる温度(結晶化温度)を可能な限り低く保ち、α−ヒドロキシ酸のオリゴマーとポリマーの形成を可能な限り制限することが好ましい。本発明に従えば、蒸留物の製造はプロセスエネルギーの点で不利であるので、好ましくは濃縮物が使用される。
【0024】
融解結晶化は結晶化される材料の融液から結晶性材料を得る方法である。この手法は、この明細書では参照の目的で示されている例えばKirk−Othmer,「Encyclopedia of Chemical Technology」,fourth edition,Part7,pages 723−727(1993),J.W.Mullin,「Crystallization」,third revised edition,Butterworth−Heinemann Ltd.,pages309−323(1993)及びJ.Ullrich and B.Kallies,「Current Topics in Crystal Growth Research」,1(1994)に詳述されている。蒸留に比較した融解結晶化の主要な利点は、有機化合物の融解エンタルピーが概ね蒸発エンタルピーよりも低いために、極めて少量のエネルギーしか必要としないことである。結晶化エンタルピーは、普通、蒸発エンタルピーよりも低いために、この利点は、また、他の結晶化法についても得られる。更に、蒸留に比較した融解結晶化の別な利点は、この方法が概ね低い温度で行なわれることであり、これは、この有機化合物が熱的に不安定である場合に有利である。
【0025】
融解結晶化は、必要ならば、洗浄カラムまたは遠心分離、または別な精製法と組み合わせた結晶化または層結晶化を援用して実施可能である。好適な装置と方法の例は、内容を参照のためにこの明細書に記したKirk−Othmer,「Encyclopedia of Chemical Technology」,fourth edition,Part7,pages 723−727(1993),J.W.Mullin,「Crystallization」,third revised edition,Butterworth−Heinemann Ltd.,pages309−323(1993)及びJ.Ullrich and B.Kallies,Current Topics in Crystal Growth Research,1(1994)に記述されている。
【0026】
水溶液の結晶化が極めて良好な結果を与えることも判明した。この結晶化処理においては、濃縮乳酸溶液は水により希釈され、次に一つあるいはそれ以上の冷却及び/または蒸発結晶化段階にかけられる。これらの手法においては、濃縮物または蒸留物は直接に冷却される(冷却結晶化)か、あるいは水の蒸発により濃縮される(蒸発結晶化)。冷却結晶化法における結晶化の駆動力は、濃縮乳酸溶液の温度を低下させることにより、濃縮乳酸溶液における過飽和を生じさせることである。この溶液の温度を低下させる結果として、溶解度が減少し、過飽和が起こる。
【0027】
蒸発結晶化法における結晶化の駆動力は、水の蒸発により濃縮乳酸溶液における過飽和を生じさせ、その結果として、温度を一定に保ったまま溶液の濃度を増大させることである。次に、水の蒸発時に乳酸の結晶化が起こる。
【0028】
別な極めて好適な結晶化法は断熱結晶化であり、この場合には、結晶化に対する駆動力は熱を供給せずに水の蒸発により濃縮乳酸溶液における過飽和を生じさせることである。水の蒸発は(a)濃縮乳酸溶液の温度が低下し、そして(b)酸の濃度が増加するという2つの効果を有する。両方の効果は溶解度の減少と過飽和の増加を生じる。
【0029】
結晶化段階は、好ましくは本発明に従って断熱結晶化または冷却結晶化により、特に断熱結晶化により行なわれる。種結晶は、好ましくは結晶化中の濃縮乳酸溶液に添加される。この結晶化で溶媒を使用する場合には、溶媒は好ましくは水である。
【0030】
次に、残存液体、母液から固体−液体を分離するのに知られている方法により晶出するα−ヒドロキシ酸を分離することができる。
【0031】
母液からα−ヒドロキシ酸結晶を分離するのに好適な分離法の例は、遠心分離、デカンテーション、濾過、一つあるいはそれ以上の洗浄カラムによる分離、またはこれらの手法の2つあるいはそれ以上の組み合わせである。本発明の文脈において、遠心分離と一つあるいはそれ以上の洗浄カラムによる分離が特に適切であることが判明した。
【0032】
得られる母液はかなりの量のα−ヒドロキシ酸をなお含有する。それゆえ、最適なプロセス管理には、この母液をプロセスに戻すことが好ましい。
【0033】
吸湿性乳酸結晶の凝固が起こるのを防止するために、単離した後、得られるα−ヒドロキシ酸結晶を好適な溶媒、通常、水に直接に溶解する。このように得られるα−ヒドロキシ酸溶液の濃度は、原理的にはいかなる所望の濃度も有する。実際上、これは普通30から95%まで変わる。市場で普通に出回る濃度は80−90%である。
【0034】
本発明は、また、少なくとも99%のキラル純度と20APHA単位以下、好ましくは10APHA単位以下の色のα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシ酸溶液であって、このα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシ酸溶液が特に、医薬品用途に許容される臭いを有するものにも関する。α−ヒドロキシ酸溶液の場合には、この溶媒は好ましくは水である。このキラル純度は、適用可能な場合には、好ましくは少なくとも99%、特に少なくとも99.5%であり、これは99%あるいはそれ以上のエナンチオマーの過剰に相当する。最も好ましいのはキラル純度が少なくとも99.8%(すなわち、少なくとも99.6%)であるα−ヒドロキシ酸、またはこれらの溶液である。
【0035】
このα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシ酸溶液は、また、次の条件にも合致する。
□アルコール含量:250ppm以下(アルコールはメタノール、エタノールまたは他のアルコールであり、そのままのアルコールとして、あるいは乳酸エステルの形のものである)
□総窒素:15ppm以下
□総砂糖:100ppm以下
□総合ポリサッカライド:100ppm以下
□有機酸(乳酸以外):250ppm以下
臭いに関しては、このα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシ酸溶液は、食品における用途に対する相当な改善と従来技術に従った製品よりも高い化学純度を有する。
【0036】
キラルである場合には、本発明に従ったα−ヒドロキシ酸は、この醗酵で使用される微生物に依って、(S)−α−ヒドロキシ酸と(R)−α−ヒドロキシ酸の両方とすることができる。
【0037】
キラル純度が高いために、(S)−α−ヒドロキシ酸と(R)−α−ヒドロキシ酸の両方またはこれらの溶液は、キラル合成に極めて好適に適用可能である。キラル純度の高い(S)−α−ヒドロキシ酸またはこの溶液は、また、医薬製剤における用途にも極めて好適である。
【0038】
それゆえ、本発明は、また、上述の(S)−α−ヒドロキシ酸または(S)−α−ヒドロキシ酸を含有する医薬製剤にも関する。本発明を次の実施例によりここで例示する。
【0039】
(実施例)
次の性質の(S)−乳酸を出発材料として使用する。
【0040】
【表1】
Figure 2004509092
【0041】
第1の結晶化段階においては、2.7リットルの二重壁容器を恒温浴と接続し、そして2045gの上述の出発材料をこの容器の中に入れた。この酸を攪拌しながら40℃まで冷却し、種結晶を含有する0.4gのサスペンションにより接種した。次に、この酸を直線的な冷却プログラムに従って5時間で40°から30℃まで冷却した。生成した結晶は棒の形状であり、そして多数の小粒子が生成した。5時間後、恒温浴の温度は30℃であり、そしてこの酸の結晶サスペンションの温度は31.9℃であった。このサスペンションを遠心分離した(Sieva laboratory centrifuge(Hermle))。831gの結晶と1061gの母液を得た(乳酸に関して計算して46%の収率)。
【0042】
第2の結晶化段階においては、0.5リットルの三つ口の丸底フラスコを恒温浴中に置き、そして上記で得た349gの結晶と22.3gの水をこのフラスコの中に入れ、約94%の乳酸濃度に相当するサスペンションを得た。この結晶をすべて溶解するために、このサスペンションを攪拌しながら加熱し、そして次にこの溶液を攪拌しながら36℃まで冷却した。その後、種結晶を含有する約0.27gのサスペンションを添加し、そしてこの種結晶を36°ないし24℃で10分間放置して成長させた。次に、この混合物を直線的な冷却プログラムに従って冷却した(6時間で36℃から24℃まで)。生成した結晶は立方体の形状を有していた。24℃まで冷却した後、このサスペンションを遠心分離し、356gのサスペンションから165gの結晶を得た(乳酸に関して計算して49%の収率)。この2つの結晶化段階からの全収率は乳酸の形で計算して22%であった。第1及び第2の結晶化からの結晶を水に溶解し(90%溶液)、この溶液を分析した。この結果を下記の表に示す。
【0043】
【表2】
Figure 2004509092

Claims (12)

  1. 発酵により製造されるα−ヒドロキシ酸を工業的規模で精製する方法であって、10,000APHA単位以下の色の(新鮮な)α−ヒドロキシ酸を少なくとも2つの結晶化段階にかけ、該結晶化段階が冷却結晶化装置、融解結晶化装置、蒸発結晶化装置及び/または断熱結晶化装置で行なわれる方法。
  2. 該α−ヒドロキシ酸が乳酸またはグリコール酸である請求項1に記載の方法。
  3. 該α−ヒドロキシ酸が乳酸である請求項2に記載の方法。
  4. 2つの結晶化段階が適用される先行する請求項の一つに記載の方法。
  5. 該結晶化段階が一つの装置で行なわれる請求項4に記載の方法。
  6. 該結晶化段階からの生成物流が固−液分離、好ましくは遠心分離または一つあるいはそれ以上の洗浄カラム付きの分離により母液とα−ヒドロキシ酸結晶に分離される先行する請求項の一つに記載の方法。
  7. 適用可能な場合には、該α−ヒドロキシ酸のキラル純度が少なくとも90%、好ましくは少なくとも95%であり、10,000APHA単位以下の色(新鮮)である先行する請求項の一つに記載の方法。
  8. 該α−ヒドロキシ酸が発酵により製造され、3000APHA単位以下の色(新鮮)である先行する請求項の一つに記載の方法。
  9. 該冷却結晶化が該α−ヒドロキシ酸の凝縮液体濃縮物または蒸留物の直接冷却により行なわれる先行する請求項の一つに記載の方法。
  10. 該融解結晶化が該α−ヒドロキシ酸を融解状態で含有する凝縮液体濃縮物または蒸留物の直接冷却により行なわれる先行する請求項の一つに記載の方法。
  11. 該蒸発結晶化が(1)該α−ヒドロキシ酸の凝縮液体濃縮物または蒸留物を水により希釈し、(2)水を蒸発させることにより行なわれる先行する請求項の一つに記載の方法。
  12. 該断熱結晶化が熱の供給なしに水を蒸発させることにより行なわれる先行する請求項の一つに記載の方法。
JP2002526747A 2000-09-15 2001-09-14 α−ヒドロキシ酸の工業的規模での精製方法 Pending JP2004509092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1016204 2000-09-15
PCT/NL2001/000684 WO2002022546A1 (en) 2000-09-15 2001-09-14 METHOD FOR THE PURIFICATION OF AN α-HYDROXY ON INDUSTRIAL SCALE_______________________________________________________

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509092A true JP2004509092A (ja) 2004-03-25

Family

ID=19772100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526747A Pending JP2004509092A (ja) 2000-09-15 2001-09-14 α−ヒドロキシ酸の工業的規模での精製方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7002039B2 (ja)
EP (1) EP1317408B1 (ja)
JP (1) JP2004509092A (ja)
CN (1) CN100418941C (ja)
AT (1) ATE356108T1 (ja)
AU (1) AU2002211057A1 (ja)
BR (1) BRPI0113942B8 (ja)
DE (1) DE60127144T2 (ja)
ES (1) ES2283440T3 (ja)
WO (1) WO2002022546A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010189310A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toray Ind Inc 高純度乳酸の製造方法
JP2012532917A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. 液状乳酸組成物及びその調製方法
JP2014193895A (ja) * 1999-03-22 2014-10-09 Purac Biochem Bv 乳酸の産業規模での精製方法
WO2022131073A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 大阪瓦斯株式会社 ヒドロキシアルカン酸結晶の製造方法及びヒドロキシアルカン酸の結晶多形体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60123167T2 (de) * 2000-06-02 2007-09-13 Nippon Shokubai Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung von alpha-Hydroxycarbonsäure
WO2007049707A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. グリコール酸の製造方法
US7439391B2 (en) * 2006-10-12 2008-10-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multi-stage glycolic acid crystallization
CA2787716C (en) 2010-02-08 2018-01-02 Purac Biochem Bv Process for manufacturing lactic acid
CN102153460B (zh) * 2011-02-12 2013-05-01 上海多纶化工有限公司 由乙二醇制备羟基乙酸的方法
CN102153461B (zh) * 2011-02-12 2013-05-01 上海多纶化工有限公司 一种由乙二醇制备羟基乙酸的方法
WO2013014245A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Plant protective composition containing alpha-hydroxy acids
FR3001453B1 (fr) 2013-01-30 2015-03-06 Roquette Freres Procede de purification de l'acide glycolique par traitement thermique
WO2021225956A1 (en) 2020-05-04 2021-11-11 Astex Pharmaceuticals, Inc. Methods for synthesizing anhydrous lactic acid

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE593657C (de) 1931-07-16 1934-03-01 Byk Guldenwerke Chem Fab Akt G Verfahren zur Herstellung von fester Milchsaeure
WO1992005138A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of high-purity hydroxyacetic acid
JP3188305B2 (ja) * 1992-05-07 2001-07-16 月島機械株式会社 吸収凝縮器を設けた断熱冷却式溶融晶析方法とその装置
US5510526A (en) * 1993-06-29 1996-04-23 Cargill, Incorporated Lactic acid production, separation and/or recovery process
DE19510156A1 (de) * 1995-03-21 1996-09-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung kristalliner Glykolsäure
US20020102672A1 (en) * 1999-10-04 2002-08-01 Joseph Mizrahi Process for producing a purified lactic acid solution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014193895A (ja) * 1999-03-22 2014-10-09 Purac Biochem Bv 乳酸の産業規模での精製方法
JP2010189310A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toray Ind Inc 高純度乳酸の製造方法
JP2012532917A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ピュラック バイオケム ビー.ブイ. 液状乳酸組成物及びその調製方法
WO2022131073A1 (ja) * 2020-12-15 2022-06-23 大阪瓦斯株式会社 ヒドロキシアルカン酸結晶の製造方法及びヒドロキシアルカン酸の結晶多形体

Also Published As

Publication number Publication date
DE60127144T2 (de) 2007-11-22
DE60127144D1 (de) 2007-04-19
EP1317408B1 (en) 2007-03-07
CN100418941C (zh) 2008-09-17
BR0113942A (pt) 2003-07-22
US20040116740A1 (en) 2004-06-17
US7002039B2 (en) 2006-02-21
BRPI0113942B8 (pt) 2021-05-25
ES2283440T3 (es) 2007-11-01
AU2002211057A1 (en) 2002-03-26
CN1474799A (zh) 2004-02-11
BRPI0113942B1 (pt) 2017-05-30
ATE356108T1 (de) 2007-03-15
EP1317408A1 (en) 2003-06-11
WO2002022546A1 (en) 2002-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595336B2 (ja) グリコール酸の工業的規模での精製方法
EP1163200B1 (en) Method of industrial-scale purification of lactic acid
EP1317408B1 (en) Method for the purification of lactic acid on an industrial scale
EP1317409B1 (en) Method for the purification of an alpha-hydroxy acid on an industrial scale
JP2005194211A (ja) 長鎖二塩基酸の精製方法
JP6692232B2 (ja) 3hbの製造方法
Wei et al. Study on recovery and purification of l-lactic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017