JP2004508600A - 複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワーク - Google Patents

複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2004508600A
JP2004508600A JP2002526029A JP2002526029A JP2004508600A JP 2004508600 A JP2004508600 A JP 2004508600A JP 2002526029 A JP2002526029 A JP 2002526029A JP 2002526029 A JP2002526029 A JP 2002526029A JP 2004508600 A JP2004508600 A JP 2004508600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
distribution network
refractive index
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002526029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004508600A5 (ja
Inventor
オリヴェチ,グイド
ポマリコ,フランチェスコ・イヴァン
ロバ,ジャコモ
サルキ,ダヴィデ
サルトリ,フランチェスコ
Original Assignee
ピレリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JP2004508600A publication Critical patent/JP2004508600A/ja
Publication of JP2004508600A5 publication Critical patent/JP2004508600A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02276Dispersion shifted fibres, i.e. zero dispersion at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02214Optical fibres with cladding with or without a coating tailored to obtain the desired dispersion, e.g. dispersion shifted, dispersion flattened
    • G02B6/02219Characterised by the wavelength dispersion properties in the silica low loss window around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • G02B6/02266Positive dispersion fibres at 1550 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0281Graded index region forming part of the central core segment, e.g. alpha profile, triangular, trapezoidal core
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • G02B6/0288Multimode fibre, e.g. graded index core for compensating modal dispersion
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29371Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion
    • G02B6/29374Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide
    • G02B6/29376Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties
    • G02B6/29377Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating principle based on material dispersion in an optical light guide coupling light guides for controlling wavelength dispersion, e.g. by concatenation of two light guides having different dispersion properties controlling dispersion around 1550 nm, i.e. S, C, L and U bands from 1460-1675 nm
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

複数のユーザ機器(42)に信号を分配するためのネットワーク(100)が、分配ユニット(40)と、前記分配ユニット(40)を前記複数のユーザ機器(42)と通信させるように適合された複数の光ケーブル(1)とを備える。このとき、各光ケーブル(1)が、コア(14)と、クラッド(12)と、所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)とを有する光ファイバ(10)を備える。各光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを保証するように適合されており、各光ファイバが、約0.5dBよりも低い1550nmでのマクロベンド損失と、約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτとを保証するような屈折率プロフィルΔn(r)を有する。

Description

【0001】
(詳細)
本発明は、分配ユニットおよび複数の光ファイバケーブルを備える、共通の分岐点から複数のユーザ機器への信号分配ネットワークに関する。
【0002】
本発明はまた、信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ファイバケーブルおよび光ファイバに関する。
現在、遠隔通信の分野では、光ファイバによって提供される既知の広帯域特性を使用して、光信号の長距離伝送に関して光技術が主に使用されている。逆に、複数のユーザに信号(例えば、テレビジョンおよび/またはアナログおよび/またはデジタル電話信号)を分配するため、および電子機器(例えばLANネットワークのパーソナルコンピュータ)間でデジタルデータを伝送するための最も良く使用されている技術は、電気ケーブル、例えば同軸ケーブルや、銅線対からなるケーブルを利用する。
【0003】
それにもかかわらず、電気ケーブルは比較的狭い帯域を有し、伝送される信号の帯域に関するネックとなる。さらに、電磁干渉およびインピーダンスマッチングの問題を示し、また、剛性を有するのでビルディングの特別なレースウェイ内に導入するのが困難である。さらに、電気ケーブルは大きく、レースウェイに挿入することができるケーブルの数を大幅に低減する。さらに、電気安全性の要件により、電気エネルギーを分配するために使用されるものとは個別のレースウェイの構成を必要とする。
【0004】
したがって、信号の長距離伝送だけでなく、共通の分岐点から複数のユーザへの信号分配ネットワークでも光学系を使用することができる可能性に研究が向けられている。実際、光ファイバケーブルは、それほど大きくなく、可撓性があり、軽量であり、電磁干渉を受けないので、ビルディングの特別なレースウェイに挿入するのに適している。さらに、電気エネルギーを分配するのに使用されるのと同じレースウェイ内に挿入するのに適している。さらに、光ファイバは、潜在的には非常に広い帯域、および低い減衰値を有し、ビットレート、フォーマット、および伝送コードに対してトランスペアレントである。
【0005】
さらに、様々なタイプの光ファイバのうち、従来のシングルモード光ファイバは、それ自体、費用があまりかからず、より低い吸収損失を有するので、マルチモードのものよりも好ましい。これらは、波長分割多重(WDM)伝送に使用するように適合されており、より広い帯域を有する。
【0006】
典型的には、ITU−T G652基準によれば、従来のシングルモード光ファイバは、1100と1280nmの間に含まれるカットオフ波長を有し、第2または第3の光ファイバ伝送窓での伝送および(カットオフ波長よりも大きな信号波長での)シングルモード伝搬を可能にするために約1300および/または1550nmで動作するレーザ源および検出器と共に使用される。
【0007】
それにもかかわらず、約1300および/または1550nmで動作する光電子および光学構成要素(例えば光源および検出器)の比較的高いコストにより、シングルモード伝搬条件で動作する従来のシングルモード光ファイバを備える分配ネットワークは、電気ケーブルを使用する従来のネットワークにあまり匹敵するものでない。
【0008】
したがって、従来のシングルモード光ファイバはいくつかの利点を示すが、それらを信号分配ネットワークにおいて複数のユーザに使用することはこれまで大きく制限されてきた。
【0009】
前記欠点を克服するために、1300での従来のシングルモード光ファイバおよび約800nmで動作するレーザ源および検出器を備える、すなわちマルチモード伝搬条件で動作する光ファイバを備える信号伝送ラインを実装することが提案されている[G.A.Bogert(「Signal transmission with optical carriers in multimode range of single−mode fibres」,Electronics Letters,January 1987,Vol.23,No.2,71−73ページ);F.J.Gillham等(「Single mode fiber optic transceiver using short wavelength active devices in long wavelength fiber」SPIE Fiber Networking and telecommunications,1989,Vol.1179,26−33ページ);V.C.Y.So等(「Multiple wavelength bidirectional transmission for subscriber loop applications」,Electronics Letters,January 1989,Vol.25,No.1,16−19ページ)、およびKo−ichi Suto等(「0.78−μm digital transmission characteristics using 1.3−μm optimized single−mode fiber for subscriber loop」,Electronics and Communications in Japan,Part 1,1992,Vol.75,No.2,38−47ページ)]。
【0010】
実際、前記ラインは、シングルモード光ファイバの上述の利点を利用し、同時に、約800nmで動作するレーザ源および検出器は約1300または1550nmで動作するものよりもはるかに費用がかからないので、コストを低減することができる。
【0011】
それにもかかわらず、マルチモード伝搬条件で使用されるとき、光ファイバは、既知の多モード分散(intermodal dispersion)の現象を示し、それに従って、2つの異なる伝搬モードが異なる群速度で進み、それによりファイバ中を伝播する光パルスの一時的な広がりをもたらす。
【0012】
したがって、マルチモード伝搬条件で動作する光ファイバ伝送ラインでは、多モード分散が、ラインの最大データ伝送速度(すなわちビットレート)または最大長さを制限する。
【0013】
多モード分散現象を低減するためのいくつかの方法が提案されている。
M.Romeiser等(「Sorces and systems:800nm transmission on 1300nm SM fiber」, FOC/LAN ’87&MFOC−WEST 388−3891ページ);M.Stern等(「Three−channel,high−speed transmission over 8 Km installed,1300 nm optimised single−mode fibre using 800 nm CD laser and 1300/1500 nm LED transmitters」,Electronics Letters,February 1988,Vol.24,No.3,176−177ページ);J.L.McNaughton等(「A compact−disc laser system for video single−mode fiber distribution in the subscriber loop」,FOC/LAN ’88,231−233ページ);M.Stern等(「Short−wavelength transmission on 1300 nm optimized single−mode fiber」,Optical Engineering,October 1988,Vol.27,No.10,901−908ページ);およびH.Jorring(「Design of optical fibre for single−mode transmission at 800 nm」,E−FOC/LAN ’91,105−108ページ)は、1300nmでの従来の光ファイバシングルモードを備えるローカル伝送システムと、800/850nmでの放出を行うレーザ源(例えば、コンパクトディスクすなわちCD用のレーザ)と、高次モードをなくすためのモードフィルタとを開示する。
【0014】
K.A.H.van Leeuwen等(「Measurement of higher−order mode attenuation in single−mode fibers:effective cutoff wavelength」,Optics Letters,June 1984,Vol.9,No.6,252−254ページ)は、LP11モードで伝送される光の減衰が、モードノイズおよび多モード分散の効果を低減するのに十分高い場合に、シングルモード光ファイバ通信システムが、LP11モードの理論上のカットオフ波長よりも下で動作することができることを述べている。このために、著者は、シングルモード光ファイバでのLP11モードの波長に応じて減衰効率を求めるための方法を紹介している。
【0015】
K.Kitayama等(「Experimental verification of modal dispersion free characteristics in a two−mode optical fiber」,IEEE Journal of Quantum Electronics,January 1979,Vol.QE−15,No.1,6−8ページ)は、光ファイバが2モードのみをガイドする波長領域に沿ってステップインデックス光ファイバでLP01およびLP11の群遅延を求めるように適合された理論上の計算および実験測定の結果を開示する。得られた結果は、2モードの群遅延が一致する波長が存在することを示す。
【0016】
米国特許第4955014号は、加入者領域での光導波管通信システムを提案し、1300〜1600nmの範囲での伝搬に最適化された従来のシングルモード光導波管が光送信機および受信機と共に使用され、送信機および受信機の動作波長は、導波管カットオフ波長未満である。導波管は、シングル伝搬モードを励起するようにレーザに結合され、それにより高ビットレートデジタル信号伝送を可能にする。
【0017】
米国特許第4204745号は、
【0018】
【数1】
Figure 2004508600
によって与えられる、コア軸からの半径方向距離rの関数として屈折率nの分布を有する屈折率分布(graded−index)光ファイバを開示し、ここで、nはコア軸での屈折率であり、aはコア半径であり、αはパワー指数であり、Δ=(n−n)/nであり、nはクラッド屈折率である。前記ファイバでは、パワー指数αおよび正規化周波数ν[ν=(2πan/λ)*(2Δ)1/2]は、基本モードの群遅延が第1の高次モードの群遅延と等しくなるように選択される。
【0019】
本出願人は、前記特許が、特に1.25μmの波長でのマルチモード、特に2モードの伝搬条件での放射伝送に関するものであり、シングルモード伝搬条件でのファイバの使用を開示せず、提案もしていないことに注目している。
【0020】
米国特許第4877304号は、コア軸での屈折率n、クラッドの屈折率n、コア半径a、およびコア屈折率プロフィルが、(a)第jのモード(j=1または2)の正規化遅延時間と基本モードの正規化遅延時間との差が、正規化周波数V[V=(n −n 1/2*(2πa)/λ]の値の広い範囲にわたって約5*10−2未満となり、かつ(b)正規化導波管分散が、第1の高次モードの正規化カットオフ周波数付近のV値で0.2以下となるように選択された光ファイバを開示する。この特許の説明では、ステップインデックス屈折プロフィルまたはαタイプの設計での限られた数の変数により、前記屈折率プロフィルを有するファイバが条件(a)および(b)の両方を満たすことが予想されないと述べられている。前記条件を満たすことができるファイバの例は、例えば、セグメント化されたコア屈折率プロフィルを有するもの、およびWタイプのものである。上の特徴(a)および(b)を有する光ファイバは、2〜4GHz*Kmの間に含まれる帯域幅を有する800〜900nmの間の波長範囲にわたる2つまたは3つのモードを有する信号、および1250nmよりも大きい波長での低分散シングルモード信号(5ps/Km*nm未満の総分散)を伝搬することができる。
【0021】
上の特許では、前記ファイバを、いくつかの数のシステム適用例で使用することができると述べられている。例えば、第1に、帯域幅要件が2〜4GHz*Kmの間に含まれているとき、前記光ファイバを使用するシステムは、800〜900nmの間に含まれる波長で動作することができ、光ファイバが数モードをガイドし、それにより低価格の光源およびコネクタを使用するという利点を利用できる。他方、後で帯域幅要件が増大するとき、システムは、より高いビットレートで動作する端末機器、および光ファイバの低分散シングルモード領域で動作する光源および検出器を使用することによってアップグレードすることができる。
【0022】
それにもかかわらず、本出願人は、米国特許第4877304号によって開示されている光ファイバが、実用上、作成が困難であり、費用がかかることに注目している。したがって、コスト要因が非常に重要な光ファイバ分配ネットワークで使用するようには適合されていない。
【0023】
Jun−ichi Sakai等(「Large−core,broadband optical fiber」,OPTICS LETTERS,Vol.1,No.5,1977,169−171ページ)は、従来のシングルモード光ファイバのコア直径よりも大きなコア直径を有する2モードブロードバンド光ファイバを開示する。4.6に等しい正規化周波数と、4.5に等しい屈折率プロフィルパラメータαとを選択することによって、1.25μm波長で0.3%の屈折率差を有する16.3μm程の大きさのコア直径が達成可能であると述べている。
【0024】
本出願人は、はじめ、帯域要件が比較的制限されるときに、数モード伝搬条件で約850nmで広帯域幅で使用するのに適しており、電気ケーブルを使用する従来の分配ネットワークに関してコスト面で匹敵し、後で、帯域幅要件が増大されるときに、約1300nmおよび1550nmでの非常に広い帯域のシングルモード伝搬条件で動作するようにアップグレードするのに適している信号分配ネットワークを簡単に効果的に提供する技術的問題に直面した。
【0025】
したがって、本発明の第1の態様で、本発明は、複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワークであって、
分配ユニットと、
前記分配ユニットを前記複数のユーザ機器と通信させるように適合された複数の光ケーブルであって、各光ケーブルが、コア、クラッド、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する光ファイバを備え、ここで、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてのコアとクラッドの屈折率差であり、各光ファイバが、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを保証するように適合されている複数の光ケーブルと
を備え、各光ファイバが、
60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延(intermodal delay)Δτと
を保証するような屈折率プロフィルΔn(r)を有することを特徴とするネットワークに関する。
【0026】
本説明および頭記の特許請求の範囲において、
*表現「数モード伝搬」は、基本モードLP01および第1の高次モードLP11、ならびに任意選択で第2の高次モードLP02の光ファイバ伝搬を示すために使用される。それにもかかわらず、第2の高次モードは、存在するとき、典型的な使用条件で受ける高い減衰により非常に不利である。好ましくは、表現「数モード伝搬」を使用して、第2のモードLP02の減衰によって生じるパワー損失を防止するための(基本モードLP01、および第1の高次モードLP11の)2モード光ファイバ伝搬を示す。さらに、
*表現「単純な屈折率プロフィル」は、製造プロセス、小さな凹部、または拡散テールによって生じ得る変動を受けないファイバの単一半径方向セグメントによって画定された屈折率プロフィルを示すために使用される。
【0027】
本出願人の知見によれば、数モード伝搬条件での850nmでの伝送能力と、シングルモード伝搬条件での1550nmでの伝送能力との両方を最適化することによって、非常に広い帯域幅を有するアップグレード可能なマルチ波長光分配ネットワークを得ることができる。
【0028】
本発明の分配ネットワークの光ファイバは、約1ns/Km未満の多モード遅延Δτを有する850nmでの数モード伝搬条件で動作するように適合されており、それにより広い帯域幅で850nmで動作する低価格の光学構成要素および/または光電子構成要素の使用を効果的に可能にする。
【0029】
さらに、本発明の分配ネットワークの光ファイバは、有利には、(約26dB/Kmに対応する)60mm直径マンドレル(mandrel)の周りに巻き付けられた100回巻きファイバの後に0.5dB未満である基本伝搬モードLP01に関する1550nmでのマクロベンド損失を有する。
【0030】
さらに、波長が増加するとき、伝搬モードに関係するマクロベンド損失が増大することが実証されているので、本発明のネットワークの光ファイバは、1300nmおよび850nmでも0.5dB未満である基本伝搬モードに関するマクロベンド損失を有する。
【0031】
本出願人は、1550nmで0.5dB未満の曲げ損失を有する本発明の光ファイバが、数モード伝搬条件とシングルモード伝搬条件の両方で分配ネットワーク内のファイバが受ける厳しい条件の望ましくない効果を大幅に低減できるようにすることを見出した。実際、ビルディング内に設置された分配ネットワークでは、光ファイバが挿入されるレースウェイの巻付け経路により、レースウェイ内への他の電気または光ケーブルの存在により、かつレースウェイ内壁によって及ぼされる圧力により、光ファイバは、強い応力、曲げ、捩れ、粗い面に対する横方向圧力を受け、これらは、ファイバ内に伝播する信号の大きな減衰をもたらす。
【0032】
特に、本出願人は、上の特徴をもつファイバが、少なくとも1625nm波長まで、ビルディングへの設置に典型的な条件など頻繁使用条件で低い曲げ損失を提供し、それにより1550nmでの伝送帯域の上側限界まで伝送を可能にすることを見出した。
【0033】
したがって、本発明の分配ネットワークは、有利には、数モード伝搬条件で、(約850nmで)低コストで、かつ効果的に(1ns/Km未満のΔτ、および850nmで0.5dB未満の曲げ損失)動作するように適合され、シングルモード伝搬条件で効果的に動作するようにアップグレード可能である(0.5dB未満の1300および1550nmでの曲げ損失)。
【0034】
まず、帯域幅要件が比較的制限されているとき、本発明の分配ネットワークは、広帯域幅の数モード伝搬条件で低コストで使用するのに適合されており、電気ケーブルを使用する従来の分配ネットワークにコスト面で匹敵する。さらに、後で帯域要件が高まったときに、非常に広い帯域幅のシングルモード伝搬条件で動作するようにアップグレードされるように適合されている。
【0035】
特に、本発明の分配ネットワークは、850nm、1300nm、1550nmでの3つの帯域の1つまたは複数での任意の波長で、1つまたは複数のプロバイダによって最終ユーザに直接伝送される信号の光伝送を可能にする。
【0036】
さらに、本発明の光ファイバは単純な屈折率プロフィルを有するので、やはり単純な屈折率プロフィルを有するITU−T G652基準によるシングルモード光ファイバと十分に互換性がある。
【0037】
さらに、単純な屈折率プロフィルを有する本発明の光ファイバは、簡単に製造され、製造コストが安いこと、および不良品がほとんどないことを保証する。
好ましくは、850nmでの多モード遅延Δτは約0.5ns/Km未満である。より好ましくは、850nmでの多モード遅延Δτは約0.05ns/Km未満である。
【0038】
好ましくは、60mm直径を有するマンドレルでの100回巻き後の1550nmでのマクロベンド損失は、約0.2dB未満である。
好ましくは、本発明の分配ネットワークの光ファイバは、約15[(dB/Km)/(g/mm)]未満である1550nmでのマイクロベンド損失を有するようなものである。より好ましくは、約10[(dB/Km)/(g/mm)]未満である。
【0039】
マクロベンド損失は、伸張性コイルの方法を用いて測定することができ、例えば、G.GrassoおよびF.Meliによって「Microbending losses of cabled single−mode fibers」ECOC ’88,page 526−onで、あるいはG.Grasso等によって、「Microbending effects in single−mode optical cabels」,International Wire and Cable Symposium,1988,pages 722−onで開示されている。
【0040】
各光ファイバのクラッドは、コアの屈折率よりも低い屈折率を有し、それにより伝送される信号をコア内に閉じ込める。
典型的には、コアとクラッドはどちらもシリカベースのガラス材料(nが約1.46である)からなり、コアとクラッドの屈折率差は、所定の屈折率プロフィルΔn(r)が得られるようにコアおよび/またはクラッドのガラスマトリックスに適切な添加剤(ドーパント)を混入することによって得られる。
【0041】
前記ドーパントの典型的な例は、フッ素、リン、およびゲルマニウムである。
実際のファイバ、特に、OVD(outside vapour deposition)またはVAD(vapour axial deposition)の製造方法で製造されるファイバの屈折率プロフィルの(既知の方法に従って行われる)測定から、本説明で以下に開示する方法に従って(以下に定義する)正規化周波数値VおよびΔn値を求めることができる。
【0042】
好ましくは、各光ファイバは、約3.0と3.6の間に含まれる(以下で定義する)850nmでの正規化周波数値Vを有する。より好ましくは、約3.2と3.6の間に含まれる。
【0043】
典型的には、各光ファイバは、5*10−3と7*10−3の間に含まれるΔnの値を有する。
有利には、屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域(すなわち、ゼロからクラッド部分に対応する半径方向値まで変化するrによってコアとクラッドの屈折率の差の値を積分することによって求められる領域)は、約0.017μmよりも大きい。好ましくは、約0.018μmよりも大きい。
【0044】
有利には、各光ファイバのITU−T G650基準に従って定義されるコア半径は、3μmと6μmの間に含まれる。これは、本発明の光ファイバを、有利には、通常4μmと6μmの間に含まれる半径を有するITU−T G652基準に従うシングルモード光ファイバ、ならびに従来の光ファイバ遠隔通信システムで使用される機器、測定器具、および光電子構成要素(例えば、従来技術光ファイバピグテールを有するレーザ源や、従来のシングルモード光ファイバに接続するように最適化された光コネクタ)と十分に互換性があるものにする。
【0045】
有利には、各光ファイバが、クラッドの外側に、典型的には2つの層からなるポリマー材料からなる外部保護コーティングを備える。
通常、外部保護コーティングの直径は約250μmである。さらに、クラッドの外径は通常、約125μmである。
【0046】
前記外部コーティング、またはクラッドと接触する前記外部コーティングの少なくとも一部の材料が、クラッドよりも高い屈折率を有することが好ましい。これは、有利には、例えば、溶接、接続、または曲げの存在下で光ファイバで通常励起され、受信機まで伝搬される伝播したままであるときにシステム性能を劣化させるクラッドモード(「モードストライピング」)のストライピングを可能にする。
【0047】
より好ましくは、前記外部コーティングを構成する材料の屈折率は、温度が変化するときに、典型的には10℃と60℃の間に含まれる温度範囲でクラッドよりも高い。これは、可変温度条件でもクラッドモードの抑制を保証できるようにする。これは、ビルディング内に設置された信号分配ネットワークで、光ファイバが、例えば電気ケーブル、家庭用加熱のための熱源、温水管、または電気機器の近くに配置されることにより通常は温度変動を受けるので有利である。
【0048】
代替形態によれば、外部保護コーティングは、関係する波長で電磁放射線を強く吸収することができる材料からなり、それにより、生じ得るクラッドモードを抑制する。
【0049】
有利には、本発明のネットワークの光ファイバは、数モード伝搬条件で、約300m長のリンクで2.5Gbit/s以上のビットレートで光信号を伝送できるようにする。
【0050】
有利には、各光ケーブルが第2の光ファイバも備える。
前記第2の光ファイバの構造的特徴および機能的特徴に関しては、第1の光ファイバに関して上で開示したものを参照されたい。
【0051】
典型的には、本発明のネットワークは、ユーザの側に、複数の光ケーブルと通信する複数の光電子変換デバイスも備える。
各光電子変換デバイスは、関連付けられた光ケーブルから来る光信号を対応する電気信号に変換して、対応するユーザ機器に送信するように適合されている。
【0052】
典型的には、各光電子変換デバイスが光検出器を備える。
双方向実施形態では、各光電子変換デバイスはまた、関連付けられたユーザ機器から来る電気信号を対応する光信号に変換して、対応する光ケーブルに送信するように適合されている。この場合、各光電子変換デバイスは光源も備える。
【0053】
典型的には、光ファイバの数モード伝搬条件で動作するように、前記光源は、820nmと870nmの間に含まれる波長で動作するように適合される。好ましくは、約830nmと860nmの間に含まれる波長で動作するように適合される。より好ましくは、約850nmの波長で動作するように適合される。
【0054】
代替形態によれば、光ファイバのシングルモード伝搬条件で動作するように、前記光源は、約1300nmと1625nmの間に含まれる波長で動作するように適合される。
【0055】
典型的には、本発明のネットワークは、分配ユニットの側に、複数の光ケーブルと通信する複数の光電子変換器を備える。
各光電子変換器は、分配ユニットから来る電気信号を対応する光信号に変換して、対応する光ケーブルを介して当該のユーザ機器に送信するように適合されている。
【0056】
典型的には、各光電子変換デバイスが従来の光源を備える。
典型的には、光ファイバの数モード伝搬条件で動作するように、前記光源は、約820nmと870nmの間に含まれる波長で動作するように適合される。好ましくは、約830nmと約860nmの間に含まれる波長で動作するように適合される。より好ましくは、約850nmの波長で動作するように適合される。
【0057】
代替形態によれば、光ファイバのシングルモード伝搬条件で動作するように、前記光源は、約1300nmと1625nmの間に含まれる波長で動作するように適合されている。
【0058】
双方向実施形態では、各光電子変換器が、ユーザ電気機器から当該の光ケーブルを介して来る光信号を対応する電気信号に変換するようにも適合されている。
この場合、各光電子変換デバイスは通常、光検出器を備える。
【0059】
従来の光源の典型的な例は、約850nmまたは約1310nmでの放出を行うVCSEL光源(垂直キャビティ表面発光レーザ)である。さらに、1300〜1350nmまたは1480〜1625nmの範囲での放出を行う従来の光源の典型的な例は、ファブリペローレーザおよびDFBまたはDBR半導体レーザである。
【0060】
従来の光検出器の典型的な例は、特にPINタイプのフォトダイオードである。
典型的には、分配される信号がデジタルである。
【0061】
典型的には、共通の分岐点から開始して最終ユーザに信号を分配するために提供される使用に鑑みて、光ケーブル長は2Km未満である。好ましくは、その長さが1Km未満である。より好ましくは、300m未満である。
【0062】
一実施形態によれば、本発明の分配ネットワークは、ユーザ側に、対応する光ケーブルに接続された少なくとも1つの家庭内ネットワークを備える。典型的には、家庭内ネットワークは、スタータイプまたはバスタイプのものである。
【0063】
家庭内ネットワークは、それが接続されている光ケーブルから来る信号を複数のユーザ機器に送信するように適合されている。例えば、ユーザの家の中に位置付けられた複数のユーザ機器に送信するように適合されている。
【0064】
この場合、本発明のネットワークの分配ユニットは、有利には、様々な波長で複数の信号を単一の波長分割多重化(すなわちWDM)光信号に多重化し、それを光ケーブルに沿って送信するように適合されている。
【0065】
典型的には、家庭内ネットワークは、入力で、入ってくるWDM光信号を異なる波長での複数の信号に波長逆多重化し、異なるユーザ機器に関連付けられた光電子変換デバイスに経路指定するように適合された(従来タイプの)波長選択性光カプラを備える。
【0066】
代替形態によれば、家庭内ネットワークは、入力で、入ってくるWDM光信号のパワーを分割し、WDM光信号の得られたパワーフラクションを、異なるユーザ機器に関連付けられた光電子変換デバイスに送信するように適合された(従来タイプの)光カプラを備える。この場合、光電子変換デバイスは、有利には、関連付けられたユーザ機器のために意図されている情報を搬送する波長をWDM光信号から抽出するためのフィルタも備える。
【0067】
本発明の第2の態様では、本発明はまた、コア、クラッド、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する少なくとも1つの光ファイバを備える信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ケーブルであって、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてのコアとクラッドの屈折率差であり、前記少なくとも1つの光ファイバが、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを保証するように適合されており、
前記少なくとも1つの光ファイバが、
60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
を保証するような屈折率プロフィルΔn(r)を有することを特徴とする光ケーブルに関する。
【0068】
好ましくは、前記ケーブルは第2の光ファイバも備える。
光ファイバおよび光ケーブルの構造的特徴および機能的特徴に関しては、本発明の分配ネットワークに関して上で開示したことを参照されたい。
【0069】
本発明の第3の態様では、本発明はまた、コア、クラッド、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する光ファイバであって、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコアとクラッドの屈折率差を表し、光ファイバが、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを保証するように適合されており、
光ファイバが、
60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
を保証するような屈折率プロフィルΔn(r)を有することを特徴とする光ファイバに関する。
【0070】
光ファイバの構造的特徴および機能的特徴に関しては、本発明の分配ネットワークに関して上で開示したことを参照されたい。
本発明のさらなる特徴および利点は、添付図面を参照して、好ましい実施形態の以下の詳細な説明からより明らかになろう。
【0071】
図9に、内部に光信号が伝送されるコアと呼ばれる内側領域14と、クラッドと呼ばれる外側環状領域12とを備える本発明による光ファイバ10の一実施形態を例示する。クラッド12は、コア14の屈折率に比べて低い屈折率を有し、それにより、伝送される信号をコア内に閉じ込める。
【0072】
典型的には、コア14とクラッド12はどちらもシリカベースのガラス材料からなり、コア14とクラッド12の屈折率差は、コア14および/またはクラッド12のガラスマトリックス中に適切な添加物(ドーパント)を混入することによって得られる。
【0073】
光ファイバ10のコア14およびクラッド12中へのドーパントの半径方向分布に基づいて、ある屈折率プロフィルΔn(r)が得られ、ここでΔn(r)は、光ファイバ10の長手方向軸xxからの半径方向距離rの関数としてコア14とクラッド12の屈折率差を表す。
【0074】
典型的には、以下に開示する例で示すように、クラッド12は、実質的には純粋なシリカからなり、軸xxからの半径方向距離が変化するときに実質的に一定の屈折率nを有する。
【0075】
本発明による光ファイバ10が、第1の高次モードLP11および第2の高次モードLP02に関するカットオフ波長と、
−約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬、すなわち約1260nmよりも短い第1の高次モードLP11の2mファイバカットオフ波長(ITU−T G652)、
−約850nmでの数モード伝搬、すなわち約850nmよりも長い第1の高次モードLP11の2mファイバカットオフ波長(ITU−T G652)、
−(26dB/Kmに対応する)60mmの直径を有するマンドレルの周りでの100回巻きファイバの後の、約0.5dBよりも小さい1550nmでのマクロベンド損失、および
−約1ns/Km以下の、850nmでの基本伝搬モードLP01と第1の高次モードLP11との間の多モード遅延Δτ
を提供するように選択された単純な屈折率プロフィルΔn(r)とを有する。
【0076】
さらに、第2の高次モードLP02の2mファイバカットオフ波長(ITU−T G652)が約800nmよりも短いことが好ましい。
例えば、本明細書で以後「ベータプロフィル」と呼ぶ典型的な理論上の単純な屈折率プロフィル(OVD法(outside vapour deposition)およびVAD法(vapour axial deposition)と呼ばれる光ファイバを製造するための従来の方法を用いて得られる実際の屈折率プロフィルと同様のプロフィル)は、後で直線状になる初期放物線パターンを有する(OVD製造プロセスで典型的な)コア14の中心での小さな凹部と、スーパーガウスパターンを有する中心部分およびローレンツパターンを有する外部テールとを備え、ここでスーパーガウスパターンは、関係
【0077】
【数2】
Figure 2004508600
によって定義される曲線によって与えられ、rは、光ファイバ10の長手方向軸xxからの半径方向距離であり、aおよびgは、パターンの半径方向寸法および形状の2つのパラメータであり、ローレンツパターンは、関係
【0078】
【数3】
Figure 2004508600
によって定義される曲線によって与えられ、rは、光ファイバ10の長手方向軸xxからの半径方向距離であり、パラメータA、w、xは、ローレンツテールが中心スーパーガウス部分の反曲点で中心スーパーガウス部分に交差するように選択された形状パラメータである。
【0079】
本出願人は、基本伝搬モードLP01と第1の高次モードLP11との間の850nmでの多モード遅延Δτが、正規化周波数Vと、ベータプロフィルの中心スーパーガウス部分の形状パラメータgと、一般に、ベータプロフィルの小さな凹部、スーパーガウス部分、およびローレンツテールを定義するパラメータとに依存することに注目している。
【0080】
正規化周波数Vは、
【0081】
【数4】
Figure 2004508600
と定義され、ここでΔnは、コア14とクラッド12の最大屈折率差であり、nは、シリカの屈折率(約1.46)であり、aはコア半径である。
【0082】
ベータプロフィルに関して、Δnは、ゼロに等しいrの値に関して補間スーパーガウス曲線(関係A)によって取られる値に対応し、aは、スーパーガウス曲線の半径方向寸法パラメータである。
【0083】
さらに、本出願人は、マクロベンド損失が、単純な屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域と、ベータプロフィルの小さな凹部、スーパーガウス部分、およびローレンツテールを定義するパラメータとに依存することに注目している。
【0084】
したがって、ベータプロフィルのスーパーガウスパターンを有する中心部分の形状パラメータgの値を求めるためにコンピュータシミュレーションが行われており、これは、850nmでの正規化周波数Vがベータプロフィルパラメータの様々な値に関して変化するときに、850nmで1ns/Km以下の多モード遅延Δτを得ることができるようにする。
【0085】
さらに、前記プロフィルによって範囲を定められた半領域がベータプロフィルパラメータの様々な値に関して変化するときに、ベータ屈折率プロフィルを有するファイバに関して60mmの直径を有するマンドレルの周りに巻き付けられた100回巻きファイバで得られる1550nmでのマクロベンド損失を求めるために、コンピュータシミュレーションが行われる。
【0086】
図13は、シミュレーションによって得られた、正規化周波数が変化するときの形状パラメータgの値を示す。
前記図で、ライン500は、第1の高次モードLP11の正規化カットオフ周波数を表し、ライン501は、第2の高次モードLP02の正規化カットオフ周波数を表し、すなわち、2つのライン500、501が、それらの内側に、(基本モードLP01と第1の高次モードLP11の)2モード伝搬領域を画定する。さらに、ライン502は、1ns/Km以下の多モード遅延を有するベータプロフィルに対応する点(V,g)が集中する領域の境界を定め、ライン503は、0.5ns/Km以下の多モード遅延を有するベータプロフィルに対応する点(V,g)が集中する領域の境界を定め、ライン504は、約0.05ns/Km以下の多モード遅延を有するベータプロフィルに対応する点(V,g)が集中する領域の境界を定める。
【0087】
注目することができるように、1ns/Km未満の多モード遅延Δτを有するようにベータタイプの屈折率プロフィルを有する光ファイバでは、850nmでの正規化周波数Vが約2.85と約3.95の間に含まれなければならない。好ましくは、正規化周波数Vが約3.0と3.6の間に含まれる。より好ましくは、約3.2と3.6の間に含まれる。この最後の場合には、形状パラメータgの値は、好ましくは9以下である。
【0088】
次に、図14に、上のシミュレーションで得られる、プロフィルによって範囲を定められた半領域(A)が変化するときの、(60mmの直径を有するマンドレルの周りに巻き付けられた100回巻きファイバの後の、dB単位で表現された)1550nmでのマクロベンド損失(L)を示す。
【0089】
前記図で2つの区域に注目することができる。60mmマンドレルの周りに巻き付けられた100回巻きファイバの後で0.5dBよりも高いマクロベンド損失を有するベータプロフィルに対応する点(A,L)が含まれる上側区域と、0.5dBよりも低いマクロベンド損失を有するベータプロフィルに対応する点(A,L)が含まれる下側区域とである。
【0090】
注目することができるように、0.5dBよりも低いマクロベンド損失を有するようにベータタイプの屈折率プロフィルを有する光ファイバでは、プロフィルによって範囲を定められた半領域が、約0.017μmよりも高い値を有さなければならない。好ましくは、プロフィルによって範囲を定められた半領域が、約0.018μmよりも高い値を有する。
【0091】
図11(a)〜(c)、15(a)〜(c)、16(a)〜(c)、および17(a)〜(b)が、
−約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬、
−約850での数モード伝搬、
−60mmの直径を有するマンドレルの周りでの100回巻きファイバの後の、約0.5dBよりも小さい1550nmでのマクロベンド損失、および
−約1ns/Km以下の、850nmでの基本伝搬モードLP01と第1の高次モードLP11との間の多モード遅延Δτ
を提供するベータプロフィルの11の例を示す。
【0092】
図11(a)〜(c)、15(a)〜(c)、16(a)〜(c)、および17(a)〜(b)に示されるベータプロフィルの主な特徴を表1〜4に示す。
【0093】
【表1】
Figure 2004508600
【0094】
【表2】
Figure 2004508600
【0095】
【表3】
Figure 2004508600
【0096】
【表4】
Figure 2004508600
ここで、
−「MFD」(モードフィールド直径)は、ITU−T G650基準に従ったモードフィールド直径を表し、
−「60mmの直径φでのマクロベンド」は、60mmの直径を有するマンドレルの周りに100回巻き付けられた光ファイバが受けるdB単位での減衰を表し、
−「マイクロベンド」は、上述した伸張性コイル方法に従って測定された基準の粗い面での圧力(g/mm単位で表される)を受ける光ファイバによって導入される減衰(dB/Km単位)を表す。
【0097】
表1〜4から、色分散値が、ITU−T G652基準に従う光ファイバの色分散値よりも良いことに注目することができる。これは、例えば大都市システムでの中長距離光通信システムでの光ファイバの適用に有利である。
【0098】
さらに、MFD値は、低い接合、接続、および結合損失を提供するように適合されている。
したがって、本発明による光ファイバは、約850nmで動作する低コストの光電子構成要素(光源および検出器)を備える信号分配ネットワークを効果的に実装することを可能にし、約1300および/または1550nmでのシングルモード伝搬領域で効果的に動作するようにアップグレード可能である。
【0099】
図1および2は、光ファイバ10の軸xxからの半径方向距離rが変化するときの、光ファイバ10に関する本発明による屈折率プロフィルΔn(r)の2つのさらなる例を示す。
【0100】
前記図では、屈折率プロフィルが、約4.65μmに等しいrの値で10−4よりも低い値を取ることに注目することができる。
さらに、図1および2の屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域が、それぞれ0.19および0.0179μmに等しい値を有する。
【0101】
数値シミュレーションは、第1の高次伝搬モードLP11に関する理論上のカットオフ波長(λ)が、図1の光ファイバに関しては約1098nmであり、図2の光ファイバに関しては約1095nmであることを示している。また、第2の高次伝搬モードLP02に関する理論上のカットオフ波長(λ)は、図1の光ファイバに関しては約715nmであり、図2の光ファイバに関しては約714nmである。
【0102】
したがって、図1および2の屈折率プロフィルを有する光ファイバ10は、(それぞれ約1310nmおよび1550nmの波長の周りに中心を取られた)第2および第3の伝送窓における光信号のシングルモード伝搬と、約850nmでの(基本モードLP01と第1の高次モードLP11の)2モード伝搬とを可能にする。
【0103】
光ファイバでの光信号の伝搬の数値シミュレーションは、図1および2の屈折率プロフィルを有する光ファイバの(約850nmの信号波長での)2モード伝搬条件で、
・2つのモードLP01とLP11の伝搬遅延の差Δτが、図1の場合には0.34ns/Kmに等しく、図2の場合には0.23ns/Kmに等しいこと、および
・モードLP01に関して60mmの直径を有するマンドレルの周りに100回巻き付けられたファイバで計算されるマクロベンドによる減衰が、図1の場合には約0.059dB/Kmであり、図2の場合には約1.17dB/Kmであること
を示している。
【0104】
したがって、前記光ファイバは、約850nmで動作する低コストの光電子構成要素(光源および検出器)を備える信号分配ネットワークを効果的に実装することを可能にする。
【0105】
さらに、数値シミュレーションは、(約1310および1550nmの信号波長での)シングルモード伝搬条件で、図1および2の屈折率プロフィルを有する光ファイバが、表5および6にそれぞれ要約した特徴を有することを示している。
【0106】
【表5】
Figure 2004508600
【0107】
【表6】
Figure 2004508600
ここで、「実効面積」は、ITU−TG650基準に従って定義される。
【0108】
表5および6から、マクロベンド値は、どちらの場合にも、60mmの直径を有するマンドレルの周りに巻き付けられた100回巻きファイバの後、0.5dB未満であることに注目することができる。
【0109】
さらに、表5および6から、色分散および色分散勾配値が、ITU−T G652基準に従う光ファイバに匹敵する、またはそれよりも良いことに注目することができる。これは、例えば大都市システムにおける中長距離光通信システムでの光ファイバの適用に有利である。
【0110】
有利には、1550nmでの色分散が、優先度が高くなっていくような順序で列挙した値20、19、18、17、16ps/(nm*Km)の1つよりも低い、またはそれに等しい値を有する。
【0111】
さらに、MFDおよび実効面積値は、低い接合、接続、および結合損失を保証するように適合されている。
したがって、本発明による光ファイバは、約850nmで動作する低コストの光電子構成要素(光源および検出器)を備える信号分配ネットワークを効果的に実装することが可能であり、約1300および/または1550nmでのシングルモード伝搬領域で動作するようにアップグレード可能である。
【0112】
図10は、本出願人によって製造される本発明による光ファイバ10の、実験によって測定された実際の屈折率プロフィルΔn(r)を示す。
注目することができるように、前記プロフィルは、ベータタイプのプロフィルと同様である。
【0113】
この屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域は、約0.0186μmである。
図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバで実施された実験手段は、前記ファイバの第1の高次伝搬モードLP11に関する2mファイバカットオフ波長(ITU−T G652)が約1069nmであり、第2の高次伝搬モードLP02に関する2mファイバカットオフ波長(ITU−T G652)が約690nmであることを示している。
【0114】
さらに、実験手段は、図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバの(約850nmの信号波長での)2モード伝搬条件で、
*2つのモードLP01とLP11の伝搬遅延の差Δtが約0.8ns/Kmであること、
*40mmの直径を有するマンドレルの周りに1回転巻き付けられたファイバで計算されるマクロベンドによる減衰が、モードLP11に関して約0.28dBであり、モードLP01に関しては無視することができること、および
*32mmの直径を有するマンドレルの周りに1回転巻き付けられたファイバで計算されるマクロベンドによる減衰が、モードLP11に関して約0.42dBであり、モードLP01に関しては無視することができること
を示している。
【0115】
他方、(約1310および1550nmの信号波長での)シングルモード伝搬条件に関して、実験手段は、図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバが表7に要約した特徴を有することを示している。
【0116】
【表7】
Figure 2004508600
表7から、60mm直径マンドレルに巻き付けられた100回巻きファイバの後で測定されたマクロベンド値が0.5dB未満であることに注目することができる。
【0117】
さらに、表7から、図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバが、ITU−T G652基準に従う光ファイバに匹敵する、またはそれよりも良い色分散および色分散勾配値を有することに注目することができる。
【0118】
さらに、MFDおよび実効面積値は、低い接合、接続、および結合損失を保証するようなものである。
したがって、本発明の光ファイバは、約850nmで動作する低コストの光電子構成要素(光源および検出器)を備える信号分配ネットワークを効果的に実装することを可能にし、約1300および/または1550nmでのシングルモード伝搬領域で効果的に動作するようにアップグレード可能である。
【0119】
実験手段は、ビルディング内の設備の典型的な巻付け経路をシミュレートした試験レースウェイ内に挿入された図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバを備える長さ約60mのケーブルで実施された。
【0120】
前記実験試験は、光ファイバが1550nmで0.2dBの総減衰を有することを示している。
さらに、実験手段は、光ケーブルとして構成された図10の屈折率プロフィルを有する光ファイバの減衰を(熱サイクルの存在時に)測定するように実施され、適合されている。前記実験試験は、1310および1550nmでの前記ファイバの減衰値(dB/Km)がITU−T基準によって提供される値に合致することを示している。
【0121】
ベータプロフィルとして、(OVD製造プロセスに典型的な)コア14の中心での小さな凹部と、スーパーガウスと同様のパターンを有する中心部と、外部テールとを有する実際の屈折率プロフィル(例えば図10のものなど)に関して、本出願人は、以下に開示するステップに従ってパラメータg、V、a、およびΔnを求めることができることを見出した。
a)例えば、低域フィルタ(数値)または移動平均プロセスを用いて、測定ノイズによって測定される実際のプロフィルをフィルタするステップ。
b)小さな凹部の最長延長部を画定する半径r_dipを求めるステップ。典型的には、プロフィルによって取られる最大値(Δnmassimo)が対応する半径として求めることができる。前記半径r_dipは通常、約0.3ミクロンと2.5ミクロンの間の範囲内にある。
c)器具の感度に従って、プロフィルの測定可能な最小値Δnが対応する半径r_maxを求めるステップ。通常、Δn=0.0001。
d)パラメータΔn、a、gが変化するときに、スーパーガウス関数Δn(r)=Δnexp[−(1/2)(r/a)]のファミリを使用して、r_dipとr_maxの間で、測定されたプロフィルの最も適合する方法に従った補間を実施するステップ。この補間プロセスは、スーパーガウスプロフィルと測定プロフィルとの偏差を最小限に抑える3つのパラメータの値を求めることを可能にする。
e)V=(2πa/λ)√2*(nΔn)を計算するステップ。
【0122】
例えば、図10の実際の屈折率プロフィルにこの方法を適用することによって、g、V、a、およびΔnの以下の値が得られた。
g=3.85
a=3.27(μm)
Δn=5.62*10−3
V=3.09
図13から、点(V=3.09;g=3.85)が、ライン502によって境界を定められた区域内にあることに注目することができる。
【0123】
上述した方法は、小さな凹部を有さないベータタイプの実際の屈折率プロフィルに関しても使用することができる。この場合、ステップb)は省略しなければならず、ステップd)を、r=0とr_maxの間で測定されるプロフィルに対して行わなければならない。
【0124】
本発明の光ファイバ10は、複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワークで使用されるように適合されている。
図3は、分配ユニット40と、複数の光ケーブル1と、複数の光電子変換デバイス62とを備える複数のユーザ電気機器42に信号を分配するためのネットワーク100の本発明による一実施形態を示す。
【0125】
図を簡単にするため、図3の実施形態では、3つの光ケーブル62と3つのユーザ電気機器42が示されている。
光ケーブル1は、分配ユニット40をユーザ電気機器42と通信させる。
【0126】
より詳細には、光ケーブル1は、前記ユニットから光電子変換デバイス62に向けて光信号を移送するための分配ユニット40の3つの入出力ポート43に接続される。前記光電子変換デバイス62は、分配ユニット40から来る光信号を対応する電気信号に変換し、その電気信号を対応するユーザ電気機器42に送信するための従来の光検出器(図示せず)を備える。
【0127】
典型的には、光電子変換デバイス62は、物理的要件と、ユーザ機器42が必要とするプロトコル、例えばインターネットプロトコル、あるいはデジタルまたはアナログテレビジョン信号もしくは電話信号の典型的なプロトコルとに従って、光検出器からの出力として電気信号を適合させるように意図されたデバイスも備える。
【0128】
さらに、光ケーブル1は、本発明による少なくとも1つの光ファイバ10を備える。
光ファイバ10の2つの端部の一端が、光電子変換デバイス62の光検出器の光ポートに結合されており、他端が、前記分配ユニット40の光ポート43の1つに結合されている。
【0129】
代替形態によれば、光ケーブル1は有利には双方向性であり、それにより、ユーザ電気機器42から分配ユニット40への信号、および分配ユニット40からユーザ機器42への信号の伝搬を可能にする。
【0130】
双方向の場合には、各光電子変換デバイス62は、ユーザ機器42から来る電気信号を対応する光信号に変換し、その光信号を光ケーブル1を介して分配ユニット40に送信するための従来のレーザ源と、分配ユニット40から来る光信号を対応する電気信号に変換し、その電気信号をユーザ電気機器42に提供するための光検出器との両方を備える。
【0131】
典型的には、レーザ源は、ユーザ機器42から来る電気信号によって搬送される情報に従って、レーザ供給電流を変調することによって、または従来の振幅変調器によって振幅変調された電磁放射線を放出する。
【0132】
さらに、双方向の場合には、各光ケーブル1は通常、本発明による第1および第2の光ファイバ10を有する。第1の光ファイバは、光電子変換デバイス62のレーザ源に接続され、対応するユーザ機器42から分配ユニット40に光信号を伝送するように適合されている。このとき、第2の光ファイバは、光電子変換デバイス62の光検出器に接続され、分配ユニット40から対応するユーザ機器42に光信号を伝送するように適合されている。
【0133】
代替形態によれば、各光ケーブル1が、2方向で光信号を伝送するように適合され、従来の光カプラまたは従来の光サーキュレータを介して光電子変換デバイス62の光源と光検出器との両方に接続される本発明による単一の光ファイバ10を有する。
【0134】
別の代替形態によれば、2方向で進む光信号が様々な波長を有し、カプラは、有利には波長選択性があり、例えば従来の波長多重/分離デバイスである。
この最後の代替形態では、光信号の2つの伝搬方向での2つの異なる波長を、例えば、光ファイバ10の第1の高次モードLP11に関するカットオフ波長を下回る波長として選択して数モード伝搬条件で操作し、かつ光ファイバ10の第1の高次モードLP11に関するカットオフ波長を上回る他の波長として選択してシングルモード伝搬条件で操作することができる。例えば、図1、2、および10の屈折率プロフィルを有する光ファイバ10の場合、2つの波長を、約850、および1310または1550nmにすることができる。
【0135】
光ファイバ10の数モード伝搬条件の場合、光電子変換デバイス62のレーザ源は、例えば、約850nmの波長での放出を行うVCSEL(垂直キャビティ表面発光レーザ)タイプのレーザ源である。
【0136】
ここで、光電子変換デバイス62の光検出器は、例えば、約850nmに中心を取られた波長の帯域での受取りを行うPINタイプの従来のフォトダイオードである。
【0137】
前記タイプのレーザおよび光検出器は、低価格で市販されている。
光ファイバ10のシングルモード伝搬条件の場合、レーザ源は、例えば、1300〜1350nmまたは1480〜1625nmの帯域での放出を行うファブリペロータイプの従来レーザ、あるいはDFBまたはDBRタイプの従来の半導体レーザである。
【0138】
一例では、約850nmの波長で最大5kmの伝送をカバーするために、−20dBmよりも高いパワー、特に約−16dBmのパワーが光ファイバ10に結合されている。
【0139】
この例では、光検出器の感度は、−32dBmよりも良く、特に約−34dBmであった。
したがって、この例の光ファイバ10におけるリンクでの利用可能な光パワー(パワーバジェット)は、12dBよりも大きく、特に約18dBであった。
【0140】
光電子変換デバイス62のレーザ源および光検出器は通常、従来の光コネクタによって本発明の光ファイバ10に接続されている。
光電子変換デバイス62は、電気ケーブル(図示せず)を介して、好ましくはコネクタを介して、当該のユーザ電気機器42に接続されている。
【0141】
電気ケーブルは通常、典型的にはRJ−45タイプの従来のコネクタで終端する従来のUTP−5タイプのものであり、あるいは、対応するコネクタを有する従来の同軸ケーブルである。
【0142】
光ファイバ10に加えて、光ケーブル1はまた、ファイバを被覆するためのプラスチックコーティングと、外側プラスチックシースとを備える。
さらに、光ケーブル1は、光ファイバ10のプラスチックコーティングと外側プラスチックシースとの間に補強部材、例えば、可撓性があり引張り強度耐性があるKevlar(商標)からなる複数の長手方向ヤーン(図示せず)も備える。
【0143】
例えば、光ケーブル1は、本出願人によって出願される特許出願EP0829742号に開示されているタイプのものであり、あるいはリボンタイプのものである。
【0144】
代替形態によれば、光ケーブル1は、例えば供給電流を搬送するように適合された1つまたは複数の導電体も備える。
それにもかかわらず、導電体を用いない光ケーブル1の代替形態が好ましい。これは、電気安全性の問題を伴わずに、電気エネルギー分配に関して使用されるのと同じレースウェイに挿入されるという利点を有するからである。
【0145】
図4の実施形態では、分配ネットワーク100は、光ファイバライン46から来る(好ましくはデジタル情報を搬送する)光信号をユーザ電気機器42に送信するように適合されている。
【0146】
この実施形態では、分配ユニット40は、例えば、光ファイバライン46から来る光信号を3つの光入出力ポート43に経路指定するように適合された従来のスプリッタを備える光学装置である。
【0147】
この実施形態では、3つの光ケーブル1の光ファイバ10が、好ましくは、融合ジョイントによって前記分配ユニット40の光ポート43に固定される。
代替形態によれば、前記光ファイバ10は、従来の光コネクタを介して前記分配ユニット40の光ポート43に機械的に接続される。
【0148】
図5の実施形態では、分配ネットワーク100は図4のものと同様であり、ただし、分配ユニット40が光電子機器48および49を備えるように適合されている点が異なる。
【0149】
より詳細には、分配ユニット100は、複数の電気ケーブル44から来る(好ましくはデジタルタイプの)複数の電気入力信号を複数の電気入出力ポート47から受け取り、その電気入力信号を、本出願に従ってそれらを処理する電気処理ユニット48に送信し、複数の電気出力信号を提供し、その電気出力信号を、光電気変換器49によって対応する光信号に変換し、その光信号を光入出力ポート43に提供し、光信号を、光ケーブル1での伝送によって光電子変換デバイス62へ、したがってユーザ電気機器42へ送信するように適合されている。
【0150】
さらに、分配ユニット40はまた、有利には、ユーザ機器42から(光ケーブル1を介して)来る光信号を光ポート43から受信し、その光信号を、光電子変換器49によって対応する電気信号に変換し、その電気信号を、本出願に従ってそれらを処理する電気処理ユニット48に送信し、複数の電気出力信号を電気入出力ポート47に提供するように適合されている。
【0151】
例えば、電気処理ユニット48は、入出力ポート47から来る電気デジタル信号を復調し、それらを増幅し、任意選択で、従来の変調フォーマットに従ってそれらを変調し、かつ/または各光ケーブル1で送信すべき(1つまたは複数の)信号を選択するように適合されている。さらに、例えば、光電子変換器49から来る電気デジタル信号を復調し、それらを増幅し、任意選択で、従来の変調フォーマットに従ってそれらを変調し、かつ/または各入出力ポート47で送信すべき(1つまたは複数の)信号を選択するようにも適合されている。
【0152】
典型的には、光電子変換器49は、前記処理ユニット48からの出力としての電気信号によって搬送される情報に従って、レーザ供給電流を変調することによって、または従来の振幅変調器によって振幅を変調される電磁放射線を放出するレーザ源を備える。
【0153】
さらに、双方向の場合、有利には、光ポート43から来る光信号を受け取り、その光信号を対応する電気信号に変換し、その電気信号を処理ユニット48に提供するように適合された従来の光検出器も備える。
【0154】
光ファイバ10の数モード伝搬条件の場合、光電子変換器49の光源は、例えば、約850nmの波長での放出を行うVCSELタイプの光源である。
一方、光電子変換器49の光検出器は、例えば、約850nmに中心を取られた波長の帯域での受取りを行うPINタイプの従来のフォトダイオードである。
【0155】
前記タイプのレーザおよび光検出器は、低価格で市販されている。
光ファイバ10のシングルモード伝搬条件の場合、レーザ源は、例えば、1300〜1350nmまたは1480〜1625nmの帯域での放出を行うファブリペロータイプの従来レーザ、あるいはDFBまたはDBRタイプの従来の半導体レーザである。
【0156】
一方、光検出器は、例えば、1300〜1350nmまたは1480〜1625nmの波長の帯域での受取りを行うPINタイプの従来のフォトダイオードである。
【0157】
光電子変換器49のレーザ源および光検出器は通常、従来の光コネクタによって本発明の光ファイバ10に接続されている。
図6の実施形態では、分配ネットワーク100は、図5のものと同様であり、ただし、分配ユニット40が光電子変換器50も備え、入出力ポート47が、電気ポートではなく光ポートである点が異なる。
【0158】
より詳細には、分配ユニット40は、複数の光入出力ポート47への入力として、複数の光ファイバ46から来る(好ましくはデジタル情報を搬送する)複数の光信号を受け取り、前記光信号を、光電子変換器50によって対応する電気信号に変換し、その電気信号を電気処理ユニット48に送信し、電気処理ユニット48が、本出願に従ってそれらを処理して、出力として複数の電気信号を提供し、前記電気信号を、光電子変換器49によって対応する光信号に変換し、前記光信号を光入出力ポート43に提供して、それらを、光ケーブル1での伝送によってユーザ電気機器42に送信するように適合されている。
【0159】
さらに、分配ユニット40はまた、有利には、ユーザ機器42から(光ケーブル1での伝送によって)来る光信号を光ポート43から受け取り、その光信号を光電子変換器49によって対応する電気信号に変換し、その電気信号を、それらを処理する電気処理ユニット48に送信し、複数のデジタル電気信号を、それらを対応する光信号に変換する光電子変換器50に提供し、前記光信号を入出力ポート47に提供し、それらを複数の光ファイバ46に沿って送信するように適合されている。
【0160】
図7は、ネットワーク100が、Fastethernet(登録商標)100Mbit/sプロトコルに従って複数のユーザにデジタル信号を分配するためのネットワークである図6の実施形態の一例を示す。前記信号は、光の形で、光入力ファイバ51から光ポート47に到達し、それらは、光電子変換器50によって対応する電気信号に変換される。電気信号は、処理ユニット48によって処理され、この処理ユニット48は、各ユーザのために意図されたデジタル信号(例えばEthernet(登録商標)10Mbit/sプロトコルに従うデジタル信号)を選択し、それを対応する光電子変換器49に送信するように適合されている。前記変換器は、ユーザのために意図されたデジタル電気信号を対応する光信号に変換し、それを、当該の光ケーブル1を介して、そのユーザの電気機器42に送信する。
【0161】
さらに、図7のこの代替形態では、各ユーザ電気機器42が、Fastethernet(登録商標)10Mbit/sプロトコルに従ってデジタル信号を分配ユニット40に送信するように適合されている。光ケーブル1から光ポート43の1つへ来る各デジタル信号は、当該の光電子変換器49によって対応する電気信号に変換され、処理ユニット48に送信され、処理ユニットが、その信号を本出願に従って処理する。処理ユニット48は、とりわけ、異なるユーザ機器42から来る上述の信号を時間多重化し、Fastethernet(登録商標)100Mbit/sプロトコルに従って、単一の時間多重化電気信号を光電子変換器50に提供する。前記変換器50は、前記多重化電気信号を対応する光信号に変換し、それを、光出力ファイバ52に接続された光ポート47に送信する。
【0162】
図7の例では、処理ユニット48は、例えばCISCO SYSTEMSによって製造されているROUTER CATALYST 2900 XLである。
図12の実施形態では、分配ネットワーク100は、図6のものと同様であり、ただし、分配ユニット40が、電気入出力ポート47と家庭内(または屋内)ネットワーク601および603とを備え、さらに、分配ネットワーク40と家庭内ネットワーク601、603との間に延びる複数の光ケーブル1からなるビルディングまたはローカルネットワークも備える点が異なる。
【0163】
より詳細には、分配ユニット40は、複数の入出力ポート47への入力として、複数の光ファイバ46、46’から来る(好ましくはデジタル情報を搬送する)複数の光信号と、複数の電気ケーブル44から来る(好ましくはこれもデジタルの)複数の電気信号とを受け取るように適合されている。
【0164】
様々な電気ケーブル44および光ファイバ46、46’によって搬送される信号は、例えば、電話、テレビジョン、インターネットサービスプロバイダなど様々なプロバイダから来る信号である。
【0165】
光ファイバ46から来る光信号は、光電子変換器50によって対応する電気信号に変換され、電気処理ユニット48に送信される。電気処理ユニット48は、光電子変換器50から来る電気信号と、電気ケーブル44から来る電気信号とを本出願に従って処理し、複数の電気信号を各光電子結合器49に提供する。
【0166】
より詳細には、電気処理ユニット48は、各光電子結合器49に、そこに関連付けられているユーザのために時間ごとに意図されており、様々なプロバイダから来る信号を提供する。
【0167】
このとき、各光電子結合器49は、そこへの入力として様々なプロバイダから来る電気信号を(光電子変換器49’によって)様々な波長(典型的には、各プロバイダ、または各サービスタイプに関する波長)での対応する光信号に変換し、その光信号を、従来の波長選択性をもつ、または波長選択性をもたないカプラ41によって波長多重化し、波長分割多重化(すなわちWDM)光信号を入出力光ポート43に提供し、その光信号を、それに関連付けられているユーザに、光ケーブル1の光ファイバ10での伝送によって送信するように適合されている。
【0168】
このとき、(分配ネットワークにおける他のプロバイダまたはサービスに関連付けられたものとは異なる)所定の波長を有する光ファイバ46’から来る光信号は、従来の光カプラ38によってパワーを分割され、カプラ41に直接送信され、カプラ41が、それを様々な波長での他の信号と多重化する。
【0169】
単一の光ファイバ46’および単一の光カプラ38が図12に示されているが、ネットワークは、様々なプロバイダまたはサービスに関連付けられた対応する数の光ファイバ46’に接続するためにより多くの光カプラ38を備えることもできる。
【0170】
各光電子結合器49からの出力としてのWDM信号が、光ケーブル1を介して、対応する家庭内ネットワーク601、603に送信される。
家庭内ネットワーク601は、スタータイプのものであり、カプラ39と、複数の光ケーブル1と、例えばユーザの家の様々な部屋に配置された複数の電気ユーザ機器42に接続されるように適合された複数の光電子変換デバイス62とを備える。例えば、前記ユーザ機器42は、電話、テレビジョンセット、および/またはパーソナルコンピュータであってよい。
【0171】
一実施形態によれば、カプラ39は、様々なユーザ機器42に関連付けられた光ケーブル1に接続された出力に入力WDM光信号の光パワーを分割する従来の光ビームスプリッタである。さらに、各光電子変換デバイス62(さらに従来の光検出器を備え、任意選択で、双方向伝搬の場合には光源を備える)は、それに対応するユーザ機器に関連付けられた情報を搬送する波長をWDM光信号から抽出し、それを光検出器に送信するように適合された光フィルタを備える。このフィルタは固定することも、例えば機械的、熱的、または電気的制御によって自動的にまたは手動で調整可能にすることもできる。調整可能フィルタの使用は、光電子変換デバイス62に関するユニバーサルモジュールの構成を可能にし、光電子変換デバイス62は、時間ごとに所望の波長で使用することができる。前記モジュールはまた、ユーザ機器42のプロトコルに従う信号プロトコル変換のための電子回路も備えることができる。
【0172】
代替形態によれば、カプラ39は、入ってくる入力WDM光信号を様々な波長で複数の光信号に逆多重化し、それらを、様々なユーザ機器42に関連付けられた光ケーブル1に経路指定するように適合された従来の波長逆多重化デバイスである。この場合、事前選択された波長が各光電子変換デバイス62に到達し、光フィルタの存在は必要なくなる。
【0173】
家庭内ネットワーク603はバスタイプのものである。全体的には、家庭内ネットワーク601と同様であり、ただし、そこに接続された光ケーブル1から到達するWDM信号が光電子変換デバイス62に送信される点が異なる。光電子変換デバイス62は、WDM信号を処理し、それを光電子変換デバイス63に送信し、次いで光電子変換デバイス63がWDM信号を処理し、それを光電子変換デバイス64に送信する。
【0174】
より詳細には、各光電子変換デバイス62、63、64が、上述したタイプのフィルタを有し、デバイスに対応するユーザ機器に関連付けられた情報を搬送する波長を入力WDM光信号から抽出し、それを光検出器に送信する。
【0175】
代替形態では、各光電子変換デバイス62、63、64は、入力WDM光信号からのパワーフラクションをタップし、前記パワーフラクションから所望の波長を抽出し、WDM光信号の残りのパワーフラクションを、接続されている光電子変換デバイスに送信するように適合されている。代替形態によれば、各光電子変換デバイス62、63、64は、入力光信号から所望の波長を直接抽出し、それにより、残りの波長を有するWDM光信号を、接続されている光電子変換デバイスに送信するように適合されている。
【0176】
まず、帯域要件が高くないとき、光ケーブル1の光ファイバ10でのWDM伝送は、約850nmでの数モード伝搬領域内で有利に実施することができる。例えば、複数の波長多重化光信号の波長を、20nm、10nm、5nm、または2nmのスペーシングをもって820〜870nmの間に含まれる帯域で選択することができる。
【0177】
後で、帯域要件がより高くなると、WDM伝送を光ファイバ10のシングルモード伝搬領域で実施することができ、複数の波長多重化光信号の波長を、例えば20nm、10nm、5nm、または2nmのスペーシングをもって1300〜1350nmおよび/または1480〜1625nmの間に含まれる帯域で選択することができる。
【0178】
さらに、WDM伝送を、光ファイバ10の数モード伝搬領域と、シングルモード伝搬領域との両方で実施することができる。
図12の分配ネットワークのユーザ側から分配ユニット40側への光ファイバ10での伝送に関して、これは、分配ユニット40側からユーザ側への伝送に関して前に開示したものと全般的には同様にWDM伝送によって実施することができる。それにもかかわらず、ユーザ側から分配ユニット40側に伝送される情報の量は制限されているので(通常、これは、受け取られる情報を制御し、かつ/または選択することを狙いとしている)、ユーザ側から分配ユニット40側への光ファイバ10での伝送は、従来のあまり費用のかからない時分割多重(すなわちTDM)伝送に従って実施されることが好ましい。この場合、分配ネットワークは、各ユーザ側に従来のTDM伝送管理電子回路も備える。
【0179】
故障および/または警告状況を取り扱うため、および/または逆方向でのTDM伝送の同期を可能にするためのサービスチャネルの、分配ユニット40からユーザ機器42への伝送に利用可能な1つまたは複数の波長を使用することができる。前記サービスチャネルは、適切な制御電子回路および電子光学変換器によって分配ユニット40に向けて作動され、パワー分割によって各光電子変換デバイス62に分配される。
【0180】
一般に、本発明の信号分配ネットワーク100を使用して、複数の電子ユーザ機器42に、長距離衛星および/または同軸ケーブルおよび/または光ファイバおよび/または空気伝送から来る複数のテレビジョンおよび/または電話および/またはインターネットデジタル信号を分配することができる。
【0181】
さらに、例えばLAN分配ネットワークで使用することができる。
図8は、ビルディング内に設置された本発明の分配ネットワーク100を示す。より詳細には、分配ユニット40が、ビルディングの地下室または地階45内に配置され、ビルディングの適切なレースウェイ53内に収容された光ケーブル1が、任意選択で、図12を参照して開示したタイプの家庭内光ネットワークを介して、分配ユニット40をビルディングの様々なフロア内に位置付けられたユーザ機器42に接続する。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による光ファイバの屈折率プロフィルΔn(r)の第1の例を示す図である。
【図2】
本発明による光ファイバの屈折率プロフィルΔn(r)の第2の例を示す図である。
【図3】
本発明による信号分配ネットワークの概略図を示す図である。
【図4】
本発明の信号分配ネットワークの第1の実施形態の概略図を示す図である。
【図5】
本発明の信号分配ネットワークの第2の実施形態の概略図を示す図である。
【図6】
本発明の信号分配ネットワークの第3の実施形態の概略図を示す図である。
【図7】
図6の第3の実施形態に対する代替形態の概略図を示す図である。
【図8】
光ケーブルを通すためのレースウェイを有するビルディング内に設置された本発明の分配ネットワークを示す図である。
【図9】
本発明による光ファイバの一実施形態を示す図である。
【図10】
本出願によって作成された本発明による光ファイバの屈折率プロフィルΔn(r)を示す図である。
【図11】
図11(a)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)の一例を示す図である。
図11(b)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)の一例を示す図である。
図11(c)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)の一例を示す図である。
【図12】
本発明の信号分配ネットワークの第4の実施形態の概略図である。
【図13】
ベータタイプの屈折率プロフィルと共に得られる、1ns/Kms以下の多モード遅延値に関する、正規化周波数が変化するときの形状因子gのパターンを示す図である。
【図14】
ベータタイププロフィルと共に得られる、屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域が変化するときの曲げ損失のパターンを示す図である。
【図15】
図15(a)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図15(b)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図15(c)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
【図16】
図16(a)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図16(b)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図16(c)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
【図17】
図17(a)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図17(b)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。
図17(c)は、ベータタイプの屈折率プロフィルΔn(r)のさらなる例を示す図である。

Claims (41)

  1. 複数のユーザ機器(42)に信号を分配するためのネットワーク(100)であって、
    分配ユニット(40)と、
    前記分配ユニット(40)を前記複数のユーザ機器(42)と通信させるように適合された複数の光ケーブル(1)であって、各光ケーブル(1)が、コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する光ファイバ(10)を備え、ここで、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、各光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを提供するように適合されている複数の光ケーブル(1)と
    を備え、各光ファイバ(10)の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とするネットワーク(100)。
  2. 850nmでの多モード遅延Δτが約0.5ns/Km未満である請求項1に記載の分配ネットワーク。
  3. 850nmでの多モード遅延Δτが約0.05ns/Km未満である請求項2に記載の分配ネットワーク。
  4. 60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の1550nmでのマクロベンド損失が約0.2dB未満である請求項1に記載の分配ネットワーク。
  5. 光ファイバの1550nmでのマイクロベンド損失が約15[(dB/Km)/(g/mm)]未満である請求項1に記載の分配ネットワーク。
  6. 光ファイバの1550nmでのマイクロベンド損失が約10[(dB/Km)/(g/mm)]未満である請求項5に記載の分配ネットワーク。
  7. 各光ファイバが、約3.0と3.6の間に含まれる850nmでの正規化周波数値Vを有する請求項1に記載の分配ネットワーク。
  8. 各光ファイバが、約3.2と3.6の間に含まれる850nmでの正規化周波数値Vを有する請求項7に記載の分配ネットワーク。
  9. 光ファイバが、OVD(outside vapour deposition)法を用いて製造される請求項7、8のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  10. 光ファイバが、VAD(vapour axial deposition)法を用いて製造される請求項7、8のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  11. 各光ファイバが、約5*10−3と7*10−3の間に含まれるΔnの値を有する請求項1に記載の分配ネットワーク。
  12. 屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域が約0.017μmよりも大きい請求項1に記載の分配ネットワーク。
  13. 屈折率プロフィルによって範囲を定められた半領域が約0.018μmよりも大きい請求項12に記載の分配ネットワーク。
  14. 各光ファイバのコア半径が約3μmと6μmの間に含まれる請求項1に記載の分配ネットワーク。
  15. 各光ファイバが、クラッドの外側に、ポリマー材料からなる外部保護コーティングを備える請求項1に記載の分配ネットワーク。
  16. クラッドに接触する前記外部コーティングの一部が、約10℃と60℃の間に含まれる温度範囲でクラッドの屈折率よりも大きい屈折率を有する請求項15に記載の分配ネットワーク。
  17. 外部保護コーティングが、電磁放射線を強く吸収することができる材料からなる請求項15に記載の分配ネットワーク。
  18. 各光ケーブルが第2の光ケーブルも備える請求項1に記載の分配ネットワーク。
  19. 複数の光ケーブルと通信する複数の光電子変換デバイスも備える請求項1に記載の分配ネットワーク。
  20. 各光電子変換デバイスが光検出器を備える請求項19に記載の分配ネットワーク。
  21. 各光電子変換デバイスが光源を備える請求項19または20に記載の分配ネットワーク。
  22. 前記光源が、約820と870nmの間に含まれる波長で動作するように適合されている請求項21に記載の分配ネットワーク。
  23. 前記光源が、約830と860nmの間に含まれる波長で動作するように適合されている請求項22に記載の分配ネットワーク。
  24. 数モード伝搬条件において、約300mの長さのリンクで2.5Gbit/s以上のビットレートで光信号を伝送するように適合されている請求項22、23のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  25. 光電子変換デバイスの少なくとも一部の光源が、約1300nmと1625nmの間に含まれる波長で動作するように適合されている請求項21から24のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  26. 分配ユニットが、様々な波長での複数の信号を単一WDM光信号として多重化し、前記光ケーブルの少なくとも1つに沿って前記WDM信号を送信するように適合されている前記請求項のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  27. 対応する光ケーブルに接続され、光ケーブルから来る信号を複数のユーザ機器に送信するように適合された少なくとも1つの家庭内ネットワークをユーザ側に備える前記請求項のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  28. 家庭内ネットワークがスタートタイプのものである請求項27に記載の分配ネットワーク。
  29. 家庭内ネットワークがバスタイプのものである請求項27に記載の分配ネットワーク。
  30. 家庭内ネットワークが、その入力で、入ってくるWDM光信号を波長逆多重化するように適合されている波長選択性光カプラを備える請求項26または27に記載の分配ネットワーク。
  31. 家庭内ネットワークが、その入力で、入ってくるWDM光信号のパワーを分割するように適合されている光カプラを備える請求項26または27に記載の分配ネットワーク。
  32. 各光ファイバ(10)が、値20、19、18、17、および16ps/(nm*Km)の1つ以下の、1550nmでの色分散値を有する請求項1から31のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  33. 各光ファイバ(10)が、15.4ps/(nm*Km)以下の、1550nmでの色分散値を有する請求項1から31のいずれか一項に記載の分配ネットワーク。
  34. コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する少なくとも1つの光ファイバ(10)を備える信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ケーブル(1)であって、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、前記少なくとも1つの光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを提供するように適合されており、
    前記少なくとも1つの光ファイバ(10)が、15.4ps/(nm*Km)以下の1550nmでの色分散値を有すること、および所定の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とする光ケーブル(1)。
  35. コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ファイバ(10)であって、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、前記光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを提供するように適合されており、
    15.4ps/(nm*Km)以下の1550nmでの色分散値を有すること、および所定の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とする光ファイバ(10)。
  36. コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する少なくとも1つの光ファイバ(10)を備える信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ケーブル(1)であって、Δn(r)は、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、前記少なくとも1つの光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬を提供するように適合されており、
    前記少なくとも1つの光ファイバ(10)が、16ps/(nm*Km)以下の1550nmでの色分散値を有すること、および所定の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とする光ケーブル(1)。
  37. コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有する信号分配ネットワークで使用されるように適合された光ファイバ(10)であって、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、前記光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを提供するように適合されており、
    16ps/(nm*Km)以下の1550nmでの色分散値を有すること、および所定の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とする光ファイバ(10)。
  38. 複数のユーザ機器(42)に信号を分配するための信号分配ネットワークを製造するための光ファイバ(10)の使用であって、前記光ファイバ(10)が、コア(14)、クラッド(12)、および所定の単純な屈折率プロフィルΔn(r)を有し、Δn(r)が、半径方向距離rの関数としてコア(14)とクラッド(12)の屈折率差を表し、前記光ファイバ(10)が、約1260nmよりも高い波長でのシングルモード伝搬と、約850nmでの数モード伝搬とを提供するように適合されており、
    所定の屈折率プロフィルΔn(r)が、
    60mmの直径を有するマンドレルでの100回巻き後の約0.5dB未満の1550nmでのマクロベンド損失と、
    約1ns/Km以下の850nmでの多モード遅延Δτと
    を提供するようなものであることを特徴とする使用。
  39. 前記信号分散ネットワークが、820と870nmの間で選択された波長を有する光信号を用いて動作するのに適している請求項38に記載の光ファイバ(10)の使用。
  40. 前記光ファイバ(10)が、値20、19、18、17、および16ps/(nm*Km)の1つ以下の、1550nmでの色分散値を有する請求項38または39に記載の光ファイバ(10)の使用。
  41. 前記光ファイバ(10)が、15.4ps/(nm*Km)以下の1550nmでの色分散値を有する請求項38または39に記載の光ファイバ(10)の使用。
JP2002526029A 2000-09-11 2001-09-07 複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワーク Withdrawn JP2004508600A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI001983A IT1318846B1 (it) 2000-09-11 2000-09-11 Rete di distribuzione di segnali ad una pluralita' di apparecchiatureutente.
US24271500P 2000-10-25 2000-10-25
PCT/IT2001/000466 WO2002021731A2 (en) 2000-09-11 2001-09-07 Opticl fibre for to-the-home distribution network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004508600A true JP2004508600A (ja) 2004-03-18
JP2004508600A5 JP2004508600A5 (ja) 2008-10-30

Family

ID=26332757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526029A Withdrawn JP2004508600A (ja) 2000-09-11 2001-09-07 複数のユーザ機器に信号を分配するためのネットワーク

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6885802B2 (ja)
EP (1) EP1338102B1 (ja)
JP (1) JP2004508600A (ja)
CN (1) CN1215344C (ja)
AU (2) AU2001292225B2 (ja)
BR (1) BR0113824A (ja)
CA (1) CA2422088C (ja)
DK (1) DK1338102T3 (ja)
ES (1) ES2398523T3 (ja)
IT (1) IT1318846B1 (ja)
WO (1) WO2002021731A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246459A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Draka Comteq Bv 少なくとも30Gbpsのビットレートのデータ通信のための光ファイバローカルエリアネットワークの使用の方法、光ファイバネットワークを適合させる方法および光ファイバネットワーク
EP2253975A1 (en) 2009-05-20 2010-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical Fibre
US8121453B2 (en) 2009-05-20 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber
WO2022158192A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 光導波路、光通信装置、光通信方法および光通信システム
WO2023042448A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 光通信システム、光通信方法、受信機、光導波路および送信機

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0101338D0 (en) * 2001-01-18 2001-03-07 Nds Ltd Set-top-box with qam demodulator sharing between dtv/pvr and cable modem applications
US20030059158A1 (en) * 2001-09-26 2003-03-27 Jonathan Lacey Broadcast network using multi-fiber cable
US20030090161A1 (en) * 2001-10-19 2003-05-15 Marlow C. Allen Light communication channel-based electronics power distribution system
JP2005528661A (ja) * 2002-05-31 2005-09-22 コーニング・インコーポレーテッド 巨視的曲げによる損失が低い光ファイバ
KR101118404B1 (ko) * 2003-08-04 2012-03-06 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 광 파이버
JP4229123B2 (ja) * 2003-08-04 2009-02-25 住友電気工業株式会社 光伝送路
US7336877B2 (en) * 2004-08-31 2008-02-26 Corning Incorporated Broadband optical fiber
US7171090B2 (en) * 2005-06-30 2007-01-30 Corning Incorporated Low attenuation optical fiber
FR2893149B1 (fr) * 2005-11-10 2008-01-11 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
US7406237B2 (en) * 2006-02-21 2008-07-29 Corning Incorporated Multiband optical fiber
FR2899693B1 (fr) * 2006-04-10 2008-08-22 Draka Comteq France Fibre optique monomode.
US7620282B2 (en) * 2006-08-31 2009-11-17 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
US7397991B1 (en) * 2006-12-13 2008-07-08 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables and assemblies and the performance thereof
US8414186B2 (en) * 2007-07-20 2013-04-09 Sensortran, Inc. Pure silica core multimode fiber sensors for DTS applications
CN102099711B (zh) 2007-11-09 2014-05-14 德雷卡通信技术公司 抗微弯光纤
FR2930997B1 (fr) 2008-05-06 2010-08-13 Draka Comteq France Sa Fibre optique monomode
AU2009260839B2 (en) * 2008-06-19 2013-07-25 Corning Cable Systems Llc Fiber optic cables and assemblies and the performance thereof
US7773848B2 (en) 2008-07-30 2010-08-10 Corning Incorporated Low bend loss single mode optical fiber
US8224140B2 (en) * 2009-12-11 2012-07-17 Corning Cable Systems Llc Cables with bend insensitive optical fibers
US8705922B2 (en) 2011-06-21 2014-04-22 Corning Incorporated Few-moded optical fibers
US8734026B2 (en) * 2011-08-19 2014-05-27 Teledyne Instruments, Inc. Subsea electro-optical connector unit for electro-optical ethernet transmission system
US8891925B2 (en) 2011-08-19 2014-11-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
WO2013032474A1 (en) 2011-08-31 2013-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multimode fiber for modulatable source
BR112014006106A2 (pt) 2011-09-16 2017-04-11 Corning Inc fibra ótica e sistema de transmissão ótica de multiplexação de divisão de modo
CN102629890A (zh) * 2012-03-08 2012-08-08 天津奇谱光电技术有限公司 可扩展实时电光传感网络系统
CN102607619A (zh) * 2012-03-08 2012-07-25 天津奇谱光电技术有限公司 一种光纤电光传感系统
US8764311B2 (en) * 2012-03-30 2014-07-01 Corning Cable Systems Llc Single-mode optical fibers for optical fiber connectors
US9188736B2 (en) 2013-04-08 2015-11-17 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US9739962B2 (en) * 2013-05-14 2017-08-22 Vixar Plastic optical fiber data communication links
US9749723B2 (en) * 2015-03-05 2017-08-29 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for optical network
JP7396304B2 (ja) * 2019-01-24 2023-12-12 ソニーグループ株式会社 光通信装置、光通信方法および光通信システム
WO2020167398A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Corning Incorporated Optical fibers for single mode and few mode vcsel-based optical fiber transmission systems
US11012154B2 (en) 2019-07-01 2021-05-18 Corning Incorporated Systems and methods for measuring a modal delay and a modal bandwidth
US11467335B2 (en) 2019-07-22 2022-10-11 Corning Incorporated Optical fibers for single mode and few mode vertical-cavity surface-emitting laser-based optical fiber transmission systems
AU2023201003A1 (en) 2022-03-31 2023-10-19 Sterlite Technologies Limited Single mode optical fiber suitable for ribbon applications

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025156A (en) * 1975-09-12 1977-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Graded-index fiber for multimode optical communication
JPS543553A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optical line
US4478622A (en) * 1978-03-03 1984-10-23 Corning Glass Works Method of making multicomponent optical waveguide having index gradient
AU596451B2 (en) 1986-10-31 1990-05-03 Alcatel N.V. Optical communication system
US5175785A (en) * 1991-05-02 1992-12-29 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Optical waveguides having reduced bending loss and method of making the same
US5329607A (en) * 1992-02-28 1994-07-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pure-silica core dual-mode optical fiber
US5278931A (en) * 1992-12-31 1994-01-11 Corning Incorporated Low bend loss singlemode optical waveguide fiber
JP2001522055A (ja) * 1997-10-27 2001-11-13 コーニング インコーポレイテッド マルチモードファイバリンク分散補正導波路
US5940567A (en) * 1998-02-20 1999-08-17 Photon-X, Inc. Optical fibers having an inner core and an outer core
US6816266B2 (en) * 2000-02-08 2004-11-09 Deepak Varshneya Fiber optic interferometric vital sign monitor for use in magnetic resonance imaging, confined care facilities and in-hospital

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246459A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Draka Comteq Bv 少なくとも30Gbpsのビットレートのデータ通信のための光ファイバローカルエリアネットワークの使用の方法、光ファイバネットワークを適合させる方法および光ファイバネットワーク
KR101228280B1 (ko) * 2005-03-03 2013-01-30 드라카 콤텍 비.브이. 로컬 영역 광섬유 네트워크를 이용하여 적어도 30 Gbps의 비트 레이트로 데이터 통신을 하기 위한 방법, 광섬유 네트워크를 적응시키기 위한 방법, 및 광섬유 네트워크
EP2253975A1 (en) 2009-05-20 2010-11-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical Fibre
US8121453B2 (en) 2009-05-20 2012-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber
US8135255B2 (en) 2009-05-20 2012-03-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber
WO2022158192A1 (ja) * 2021-01-22 2022-07-28 ソニーグループ株式会社 光導波路、光通信装置、光通信方法および光通信システム
WO2023042448A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーグループ株式会社 光通信システム、光通信方法、受信機、光導波路および送信機

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20001983A0 (it) 2000-09-11
US6885802B2 (en) 2005-04-26
AU9222501A (en) 2002-03-22
CN1455881A (zh) 2003-11-12
WO2002021731A3 (en) 2002-08-29
AU2001292225B2 (en) 2006-07-06
IT1318846B1 (it) 2003-09-10
ITMI20001983A1 (it) 2002-03-11
CN1215344C (zh) 2005-08-17
EP1338102A2 (en) 2003-08-27
CA2422088C (en) 2009-11-24
DK1338102T3 (da) 2012-12-10
BR0113824A (pt) 2003-06-03
WO2002021731A2 (en) 2002-03-14
US20040033039A1 (en) 2004-02-19
ES2398523T3 (es) 2013-03-19
EP1338102B1 (en) 2012-11-07
CA2422088A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6885802B2 (en) Network for distributing signals to a plurality of user equipment
AU2001292225A1 (en) Optical fibre for to-the-home distribution network
Hayashi et al. Record-low spatial mode dispersion and ultra-low loss coupled multi-core fiber for ultra-long-haul transmission
US4889404A (en) Asymmetrical bidirectional telecommunication system
US6859597B2 (en) Index-guiding microstructured optical fibers
Massa Fiber optic telecommunication
Refi Optical fibers for optical networking
Monroy et al. Data transmission over polymer optical fibers
US7991287B2 (en) Optical communication system with suppressed SBS
EP1149479A1 (en) Optical system and method having low loss and non-linear effects
AU596451B2 (en) Optical communication system
US6381045B1 (en) Method and apparatus for bidirectional communication over a single optical fiber
US7526157B2 (en) Point-to-point optical fibre link
Zhu SDM fibers for data center applications
Corral et al. Mode-selective couplers for two-mode transmission at 850 nm in standard SMF
Garcia-Rodriguez et al. Mode conversion for mode division multiplexing at 850 nm in standard SMF
Gené et al. Towards broadly optimum multi-core fiber designs
Matsui et al. Zero-dispersion wavelength optimized single-mode multi-core fiber for high-speed gigabit Ethernet
Elliott et al. Fiber Optic Cabling
Sim et al. Transmission of 10-Gb/s and 40-Gb/s signals over 3.7 km of multimode fiber using mode-field matched center launching technique
KR20040068304A (ko) 낮은 mpi의 분산 보상 광섬유
KR100769268B1 (ko) 다수의 사용자 장비에 신호를 분배하기 위한 신호 분배 네트워크 및 이를 위한 광파이버 및 광케이블
US6856736B2 (en) Lightwaveguide cable and process for carrying an optical signal using dispersion management
JP4044496B2 (ja) 光波長通信ネットワークシステム
Liu et al. Graded-index seven-core fiber optimized for high density and ultra-wideband parallel transmission application

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090807