JP2004507491A - 神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法 - Google Patents

神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004507491A
JP2004507491A JP2002522865A JP2002522865A JP2004507491A JP 2004507491 A JP2004507491 A JP 2004507491A JP 2002522865 A JP2002522865 A JP 2002522865A JP 2002522865 A JP2002522865 A JP 2002522865A JP 2004507491 A JP2004507491 A JP 2004507491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serotonin
tph
treating
serotonin production
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002522865A
Other languages
English (en)
Inventor
ワルザー,ディエゴ
バーダー,マイケル
Original Assignee
マックス−デルブルック−セントルム フュア モレキュラー メディツィン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−デルブルック−セントルム フュア モレキュラー メディツィン filed Critical マックス−デルブルック−セントルム フュア モレキュラー メディツィン
Publication of JP2004507491A publication Critical patent/JP2004507491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法に関する。更に本発明は、移植医療及びアレルギーの治療にとりわけ重要な免疫抑制方法に関する。本発明は、医療及び製薬産業の分野で用いられる。本発明は、特許請求の範囲にしたがって実施される。本発明は、末梢組織とニューロンで別々に発現するTPHアイソエンザイム類によりセロトニンが合成されるという発見に基づく。末梢酵素(以下TPHと略す)であるアイソフォームの、一次止血及びT細胞を介する免疫応答維持への関与を示すため、ジーンターゲッティングを用いる。他のアイソフォームである新規に同定されたニューロン特異的TPH(以下nTPHと略す)がこれとは関わりなく中枢神経系においてセロトニンを合成する。更に本発明は、既知のTPHと調節ドメインにおいて異なる、新規に同定された神経単位トリプトファン・ヒドロキシラーゼ(nTPH)に関する。

Description

【0001】
本発明は、神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法に関する。更に本発明は、移植医療及びアレルギー治療にとりわけ重要である免疫抑制方法に関する。本発明は、医療及び製薬産業の分野で用いられる。
【0002】
鬱、アルコール症、薬物乱用、不眠症及び栄養障害といったいくつかの挙動障害は、中枢神経系に密接に関係する障害である。組織ホルモンであるセロトニンは様々なレベルおいて重要な役割を果たす。セロトニンは、とりわけ蠕動運動、血管拡張及び収縮(投薬量依存性の)をそれぞれ刺激するとともに、気管の弾力性を増加させる神経伝達物質である。セロトニンは中枢神経系における神経伝達物質であるだけでなく、加えてその化合物は、強力な血管収縮活性によりセロトニンが最初に発見された部位である末梢の至る所に存在する(Rapport et al.,J. Biol. Chem. 176:1237, 1948)。
【0003】
更に、セロトニンは一次止血、つまり出血抑制において重要な役割を演じる。血小板中に貯蔵されているセロトニンは血管障害部位に分泌されることにより一次止血を抑える(Holland, Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 151:32−39, 1976)。
【0004】
更に、血小板のセロトニンは、免疫系化合物の間を媒介する(Geba et al., J. Immunol. 157:557−565, 1996)。この機構は、今なお未知である。
【0005】
ニューロン及び末梢組織で発現するトリプトファン水酸化酵素(TPH)は、セロトニン生合成の産生量限定段階を触媒することが知られており、中枢神経系及び末梢におけるセロトニン作動系の機能に不可欠な酵素である(Boadle−Biber, Prog. Biophys. Mol. Biol. 60:1−15, 1993)。
【0006】
生体内のセロトニンの効果に関連し、既にいくつかの医療上の適用がある。インドジャボク属アルカロイド類によるセロトニン放出の増加、及びMAO(モノアミノオキシダーゼ)阻害剤を用いたセロトニン壊変の遅延は、それぞれ精神的抑うつ治療に用いられる。一方、その拮抗剤メチセルジドは、片頭痛治療に応用される。
【0007】
生体内のセロトニン産生の調節により、上記及び他の病理学的現象の効果的治療を可能とする方法は、未だ実現されていない。
【0008】
従って、上記の種類の神経性疾患の診断方法の改良が本発明の課題である。更に、セロトニンの効果の新発見に基づく免疫抑制剤とともに、一次止血障害の治療薬剤の開発も課題である。
【0009】
本発明は、請求の範囲にしたがって実施される。本発明は、ニューロンと末梢組織で別々に発現するTPHアイソエンザイム類によりセロトニンが生体内で合成されるという本質的発見に基づく。末梢酵素(以下TPHと略す)であるアイソフォームが一次止血及びT細胞を介する免疫応答の維持に関与していることを示すために、ジーンターゲッティングを用いた。末梢TPHとは別の他のアイソフォームである新規に同定されたニューロン特異的TPH(以下nTPHと略す)は中枢神経系においてセロトニンを合成する。
【0010】
更にいくつかのメカニズムの解明により下記を見出した。
a)一次止血におけるセロトニンの主要段階はフォン・ウィルブランド因子によって媒介される。さらに、下記を確立した。
b)血小板中のセロトニンは、正常数のCD4細胞循環とともに、その正常活性に不可欠であるため、免疫抑制治療の新規の標的となる。
【0011】
要約すると、中枢神経系と末梢においてそれぞれ末梢TPHアイソフォーム及びニューロンnTPHアイソフォームとして特定され、2つの別個に制御されるセロトニン作動系の樹立を可能とする。この結果は、本発明の技術範囲内でのこれらの系の使用に大変寄与するものである。
【0012】
分子レベルでのセロトニン生合成の2分法により、予期せぬ診断及び治療における可能性が得られる。これは末梢神経及び中枢神経のセロトニン作動性代謝産物間の相互作用に結び付く。さらに、中枢神経系の代謝産物の確認を可能とする代謝産物濃度を減ずる定量により、診断上役立つ相関関係を示す可能性がある。これに続く中枢神経系由来の末梢代謝産物の濃度決定のための、末梢セロトニン生合成特異的な一過性抑制が可能となる。このような診断法の利点としては、特に持続性精神障害の場合に正確な診断の後に改良した治療法が続くため、出血症状の一過的危険性及び障害性細胞を介する免疫応答に効果的であると思われる。
【0013】
本発明は、第一に神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療に使用可能な両TPHアイソフォームに対する阻害剤又は促進剤に関する。更に、本発明は、移植医療及びアレルギー治療において重要な免疫抑制にこれらの阻害剤を使用することに関する。
【0014】
本方法は、nTPH及び/又はTPH制御変調及びこれによる生体内の特異的なセロトニン産生を特徴とする。末梢TPHは一次止血及びT細胞を介する免疫応答において重要である。これに対し新規に同定されたnTPH(中枢神経系において独立して発現しセロトニンを合成する)は、行動生理学におけるセロトニン作動系の効果に関与しているということが示された。これは、免疫抑制及び止血の治療操作に新しい薬理学的可能性をもたらす。
【0015】
nTPH及び/又はTPH制御変調は、次のように起こる。すなわち、上記のTPHアイソフォームの分子的差異による末梢TPHアイソフォーム特異的阻害剤、一方、血液脳関門を通過できない阻害剤を開発する。二種のアイソフォームのcDNAを用いた特異的発現系により純正アイソフォームが得られるため、TPHアイソフォーム特異的阻害剤は極めて単純なスクリーニング法によりin vitroで見つけることができる。さらに、複数の合併症で血中セロトニンレベル上昇が見出されることから、これらの阻害剤は診断に加え治療にも利用することができる。
【0016】
a) このような状況で、精神薬理学的治療においてSSRI(セロトニン特異的再取り込み阻害剤)抗鬱剤使用中に、いくつかの症例で重篤な出血合併症が副作用として知られるようになった(Goldberg, Arch. Fam. Med. 7:78−84, 1998)ことに言及するのは意義深い。これらの副作用の原因は、上記の治療による血小板中のセロトニンレベルの低下によると言える(Bottlender et al., Fortschr. Neurol. Psychiatr. 66:32−35, 1998)。このことに関連する応用分野は、一次止血においてセロトニンを関与させるという新知見である。セロトニン輸送の制限方法において作用する抗鬱剤の副作用の一つは、急性出血性症状発現が起こり易いことであり、明らかにこれは治療患者の血小板へのセロトニン貯蔵が不十分なためである。すなわち、血小板のセロトニン輸送体は、中枢神経系のセロトニン輸送体である抗鬱剤の特異的標的と同一であると言える。このような出血性症状発現の場合には、通常において抗鬱剤は置換され、苦しむ患者状態の衰弱ならびにうつ病により誘発される自殺危険度の増加ををもたらす。これは、上記の急性出血性症状発現中の市販品のフォン・ウィルブランド因子(vWF)投与により回避することができる。
【0017】
b)子癇前症でのセロトニン濃度の上昇は、CD4−T細胞亜群増加と相関関係にある。末梢TPHアイソフォーム特異的阻害剤を用いることにより、顕著な子癇前症の初期治療が可能となる。この治療は母体および胎児の脳でのセロトニン生合成のどちらにも影響を及ぼさない。
【0018】
c)これらの適用に加え、末梢にのみ作用する阻害剤の移植薬剤への陽性の効果が達成されうる。最も一般的に使用される物質シクロスポリンA(CsA)の腎臓性、肝臓性、及び神経性の毒性副作用により、通常の免疫抑制治療の決定的制限が生じる。CsAとFK506やラパマイシンとの併用調剤のような比較的最近の天然起源の免疫抑制剤により、CsAを低用量で適用することができ、低副作用性の効果的(相加的)な免疫抑制治療が可能となる。
【0019】
CsAやFK506やラパマイシンといった毒性物質を低用量で適用することにより、低血中レベルのセロトニンによる免疫抑制効果を得ることができる。
【0020】
本発明によれば、nTPH及び/又はTPH制御の処置は、以下の方法で行うことができる:
nTPH及び/又はpTPH特異的下方制御は、リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチドにより、あるいはアンチセンスRNA発現により、分子生物学的手法を用いてなし得る。これらの方法においては、アイソフォームのmRNAの配列の違いにより各mRNA一分子につき一回限りの変調作用が直ちに可能となる。更に、本発明により、例えばp−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニンのようなTPH特異的阻害剤を用いた薬理学的設定もまた適用される。
【0021】
セロトニン産生は、分子生物学的手法を用いたTPHアイソフォームの組織特異的過剰発現により刺激されることが望ましいが、例えば前駆化合物5−ヒドロキシトリプトファンのみならず、置換類似体、そして最後に述べるが特にセロトニン自体の薬理学的投与も可能である。
【0022】
神経性疾患の診断に関する本発明の方法は、末梢のセロトニン生合成の特異的阻害、これに続く中枢神経系由来の代謝産物濃度の決定、そして相対曲線に基づく疾患進行度の把握により特徴付けられる。本発明の方法ためには、血液脳関門を通過できない化合物を用いることが必要である。
【0023】
更に本発明は、その調節ドメイン(触媒領域は同一である)が既知のTPHと異なる、新しく同定されたニューロンのトリプトファン水酸化酵素(nTPH)に関する。nTPHは配列表1に図示するアミノ酸配列を有する。
【0024】
実施形態(図)に基づいて本発明を以下に詳しく説明する。
図1.TPH(−/−)−マウスの作出
A. ターゲッティング法の模式図。TPH遺伝子の11エキソンの最初の4つを示す。ノックアウトコンストラクトは、相同組み換えによりES細胞の一つの対立遺伝子に挿入され、TPH遺伝子の最初にコードするエキソンは不活性化された。更に、挿入されたネオマイシン耐性カセットは転写停止配列を含んでいた。野生型及び欠失型の確認のための分析用アンプリコンの位置を、内部及び外部サザンブロット・プローブの位置とともに示す。サザンブロットでの野生型及び欠失型動物を確認できる同一のEcoRI部位を太字(RI)で示す。制限部位:RI: Eco RI; Hd: Hind III; Bm:Bam HI; Sc:Sac I。
B. アガロースゲル電気泳動によるPCR産物の分析。Aで述べたように、野生型対立遺伝子では1.1kb断片が、欠失型対立遺伝子については1.3kb断片が、それぞれ得られた。
C. EcoRI消化ゲノムDNAのサザンブロット試験。Aで述べたように、両プローブは野生型対立遺伝子では10kb断片を、欠失型対立遺伝子については8kb断片を検出する。
【0025】
図2。末梢組織でのトリプトファン(Trp)とセロトニン(5−HT)ならびに脳の選択した領域でのTrp、5−HT及び5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)との定量化。
A. 129SvJ−、C57BL/6−、TPH(−/−)−、及びTPH(+/+)−マウスの全血並びに十二指腸サンプルにおけるTrpと5−HT。N.d:検出せず(<25fg/μl)。*:他のすべてのマウス系統に比較して統計的に有意(p<0.05)。
B. 129SvJ−、C57BL/6−、TPH(−/−)−、及びTPH(+/+)−マウスの海馬及び前頭皮質サンプルにおけるTrp、5−HT、及び5−HIAA。*:他のすべてのマウス系統に比較して統計的に有意(p<0.05)。5−HTは、TPH(+/+)−マウスに較べてTPH(−/−)−マウスの海馬で有意に低い。しかし、他の研究所内マウス系統との比較はしなかった。
【0026】
図3。TPH(−/−)−マウスにおける止血障害
A. TPH(−/−)−動物の出血時間の遅延。対照動物の正常な出血時間は8〜11分である。一方TPH(−/−)−マウスは平均で35分間出血する。
B. 心臓内5−HT注入による表現型の回復。作用させた5−HT量は正常な血中濃度の1/10及び10倍であった。
C. 心臓内フォン・ウィルブランド因子注入による表現型の回復。効果はTPHノックアウトマウスに特異的である。一方、対照動物は影響を受けない。
【0027】
図4。TPH(−/−)−マウスにおけるT細胞を介する免疫応答の障害。
A. オキサゾロン処理後の、T細胞を介する遅延性過敏症の指標である耳の純膨化のタイムコースを示す。TPH(−/−)−マウスはアレルギー性膨化反応を示さない。
B. フローサイトメトリーを用いたTPH(−/−)−動物の末梢血中の白血球亜群の決定。CD4+−T細胞(CD4+/CD3+)のみが有意に減少した(p<0.05)が、CD8+ −T細胞はそうでなかった。
C. 皮膚二次移植の拒絶反応の例示的図示。矢頭は最初の移植に対する感受性を示し、矢印は2次移植を示す。移植で良好に治癒したTPH(−/−)−動物と比較して、TPH(+/+)−及びC57BL/6−動物への移植は、創傷の外縁(白色拒絶反応)において同時に起こる不十分な脈管再生及び感染により同定されるか、あるいは既に完全に拒絶反応を示す(C57BL/6−動物での1次移植と二つの2次移植)。
【0028】
図5。マウスにおけるTPH発現の複雑性。
A. 公表されたcDNA(Stoll et al., 1990)のエキソン3に34bpの伸張を有する単離された択一的スプライシングcDNAの配列アラインメントとゲノムDNA。染色体DNAは、エキソン3のスプライシング・ドナー部位の直後に34bp伸張を有し、必須のGTジヌクレオチドが続き、伸張したエキソン3は次に示されるエキソン3b内にある。
B. 5Aで記述したcDNAによる80μgの上記組織の総RNAおよび10μgの肥満細胞細胞P815(2x)を用いたRNAaseプロテクションアッセイ。プローブは、マウスTPH−mRNAの6つのスプライシング変異体を明確に同定する。3種の変異体の一群のみがTPH−KOマウスで発現されることに注目すべきである。TPH−KO(−/−)動物の直腸と肺で確かめることのできる既知のTPH−mRNAの位置における薄いバンドは変異体間の高いホモロジーに起因する。P815−RNAは組織中のTPHの発現が比較してみると如何に低いか、つまり検出可能水準ぎりぎりかを示す。
C. エキソン3とエキソン4との間における択一的スプライシング。関与するスプライシング・ドナー部位(SDS)及びスプライシング・アクセプター部位(SAS)を示す。公表された配列中のこれらの配列部分をエキソン3a及びエキソン4aとしてマークする。SAS1とSDS2とのスプライシングの結果、TPHアイソフォームの調節ドメインのみをコードするC変異体が生じる(図7Bを参照)。エキソン4の内部のSAS2とSDS2とのスプライシングにより、エキソン3bにおける34bpの追加に起因するフレーム・シフトを排除する。不変領域は軽い灰色に、択一的セグメントは暗灰色に影付けする。更に、択一的セグメントは、隣接するイントロン配列と同様にイタリック体で示してある。
【0029】
図6。新規エキソン2bの解析。
A. 隣接する配列を有するマウスのエキソン2bのゲノム配列。トリヌクレオチド表記法によりORFを太字で記す。5’側の隣接領域では、想定される新規プロモーター部分を示す。プロモーター部分では一つのTATAボックス及び最も可能性の高い転写開始(+1)を示す。3’側の領域では、エキソン2bのスプライシング・ドナー部位を図示する。イントロン配列はイタリックの小文字で示され、そこでは53bpの短いイントロンとORFセグメントを線を用いて架橋している。分かり易くするため、スプライシング・ドナー部位、スプライシング・分岐部位、ならびにスプライシング・アクセプター部位の下に、各々の共通配列を示す。
B. 新規エキソン2bのエキソン・イントロン構造の考察。マウスでの8の塩基のうちの5つが、スプライシング・ドナー部位(太字で下線付き)のコンセンサス配列と確認される、それはラットで4つ、ヒトで3つ確認される。マウスでの新規エキソン2及びエキソン3の間のイントロンは正確に948bpであり、ラット及びヒトに類似する。
【0030】
図7。TPH遺伝子構造の模式図。
A. 調節ドメイン(下部)の遺伝子セグメントについての本研究で得られた構造と既知のスプライシング構造(上部)の模式的比較。実験的証明により裏付けられるプロモーターの位置をP2で示す。
B. 新規のmRNA変異体の構築。プロモーター1は末梢において第一に活性が高い。一方、新規のプロモーター2は中枢神経系における発現に関与している。変異体Aとして示したmRNAは、TPH−mRNAの既知の形状である。変異体A’は既に単離されており、活性TPHアイソフォームをコードしている。変異体B及びB’はまだ単離されていないが、RNAaseプロテクションアッセイにより数回は明らかに同定されている。変異体C及びC’は調節ドメインのみの発現を誘導する。分かり易くするため、全体で11エキソンのうち6番目のエキソンまでのmRNA類のみを示す。
【0031】
図8。他のAAAH類を有するTPHの新規調節ドメインのアミノ酸配列アラインメント。
配列の上部はTPHの新規部分を示す。下部は、AAAH類の調節ドメインにおいて配列が保存されている部分を示す。各配列を互いに、cluatalW−プログラムを用いてアラインし、手動により構築する。そして、同一の構成要素を示すために大きい間隙を部分的に許容している顕著な配列モチーフを枠で囲み、各々命名している。5つのモチーフのうちの4つは、PAHの二次構造における構成要素と同一である。IEDNモチーフと部分的に重複し、調節ドメイン領域は、枠で囲って灰色の影付けがしてあり、PAHの結晶学的試験により知られている触媒中心の溝に到達している。更なる説明は本文中にある。用いた配列は:nstph=マウスのニューロン特異的TPH(新規変異体)、musth=マウスのTH、muspah及びhumpah=マウス及びヒトのPAH、ptph=マウスの末梢TPH(既知の変異体)。
【配列表】
Figure 2004507491
Figure 2004507491
Figure 2004507491

【図面の簡単な説明】
【図1】TPH(−/−)マウスの作出を表す。
【図2】末梢組織でのトリプトファン(Trp)とセロトニン(5−HT)ならびにMの選択した領域でのTrp、5−HT及び5−ヒドロキシインドール酢酸(5−HIAA)との定量化を表す。
【図3】TPH(−/−)−マウスにおける止血障害を表す。
【図4】TPH(−/−)−マウスにおけるT細胞を介する免疫応答障害を表す。
【図5】マウスにおけるTPH発現の複雑性を示す。
【図6】新規エキソン2bの解析を示す。
【図7】TPH遺伝子構造の模式図である。
【図8】他のAAAH類を有するTPHの新規調節ドメインのアミノ酸配列アラインメントを示す。

Claims (22)

  1. TPH及び/又はnTPH活性の特異的制御によるセロトニンレベルの変調方法。
  2. TPH及び/又はnTPH制御変調によるセロトニン産生の増加又は減少を特徴とする神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法。
  3. 末梢セロトニン生合成の特異的阻害、中枢神経系から生じる代謝産物濃度の決定、及び相対曲線を用いた疾患進行度の決定を特徴とする請求項2に記載の神経性疾患の診断方法。
  4. TPH制御変調によるセロトニン産生増加を特徴とする請求項2に記載の一次止血障害の治療方法。
  5. セロトニン産生増加又はセロトニン投与を特徴とする請求項2に記載の一次止血障害の治療方法。
  6. 組織特異的過剰発現によるセロトニン産生増加を特徴とする請求項5に記載の一次止血障害の治療方法。
  7. 前駆物質である5−ヒドロキシトリプトファン投与によるセロトニン産生増加を特徴とする請求項5又は6に記載の一次止血障害の治療方法。
  8. 5−ヒドロキシトリプトファンの置換類似体添加によるセロトニン産生増加を特徴とする請求項5又は6に記載の一次止血障害の治療方法。
  9. セロトニン産生低下を特徴とする動脈硬化/血栓症の治療方法。
  10. リボザイムによるセロトニン産生低下を特徴とする請求項9に記載の動脈硬化/血栓症の治療方法。
  11. アンチセンスオリゴヌクレオチドによるセロトニン産生低下を特徴とする請求項9に記載の動脈硬化/血栓症の治療方法。
  12. アンチセンスRNA発現によるセロトニン産生低下を特徴とする請求項9に記載の動脈硬化/血栓症の治療方法。
  13. p−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニンのような特異的TPH阻害剤使用によるセロトニン産生低下を特徴とする請求項9に記載の動脈硬化/血栓症の治療方法。
  14. 請求項9〜13のいずれかに記載の真性糖尿病において生じる動脈硬化/血栓症の治療方法。
  15. セロトニン産生低下を特徴とする、免疫系過剰反応又は不要な正常反応(例えば、アレルギー、免疫疾患及び自己免疫疾患、子癇前症のような危険性妊娠、免疫抑制治療のための移植医療)の治療方法。
  16. セロトニン産生を低下させる阻害剤(リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA発現、p−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニン)を含有する請求項15に記載の子癇前症の治療用薬剤。
  17. セロトニン産生を低下させる阻害剤(リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA発現、p−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニン)を含有する請求項15に記載のアレルギー治療用薬剤。
  18. セロトニン産生を低下させる阻害剤(リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA発現、p−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニン)を含有する請求項15に記載の免疫疾患及び自己免疫疾患治療用薬剤。
  19. セロトニン再取り込み輸送体に作用し、抗鬱剤とフォン・ウィルブランド因子とを含有する、抗鬱剤を用いた鬱の精神薬理学的治療における出血症状発現治療用の併用薬剤。
  20. セロトニン産生を低下させる通常の免疫抑制剤(例えば、CsA、FK506又はラパマイシン)及び阻害剤(例えば、リボザイム、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アンチセンスRNA発現、p−クロロフェニルアラニン又はp−エチニルフェニルアラニン)を含有する、移植における免疫抑制治療用の併用薬剤。
  21. 配列表1に示したニューロンTPHの配列。
  22. TPH遺伝子の最初にコードするエキソンが不活性化された末梢セロトニン欠失動物の作出のためのDNAコンストラクト。
JP2002522865A 2000-08-31 2001-08-27 神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法 Withdrawn JP2004507491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10043124A DE10043124A1 (de) 2000-08-31 2000-08-31 Verfahren zur Diagnostik von neuronalen Erkrankungen sowie zur Behandlung der defizienten primären Hämostase
PCT/DE2001/003178 WO2002017891A2 (de) 2000-08-31 2001-08-27 Verfahren zur diagnostik von neuronalen erkrankungen sowie zur behandlung der defizienten primären hämostase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004507491A true JP2004507491A (ja) 2004-03-11

Family

ID=7654658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002522865A Withdrawn JP2004507491A (ja) 2000-08-31 2001-08-27 神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7049336B2 (ja)
EP (1) EP1317265A2 (ja)
JP (1) JP2004507491A (ja)
DE (1) DE10043124A1 (ja)
WO (1) WO2002017891A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531889A (ja) * 2007-06-26 2010-09-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド トリプトファンヒドロキシラーゼ阻害剤を含む組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10232151A1 (de) * 2002-07-16 2004-02-05 Max-Delbrück-Centrum für Molekulare Medizin Neuronal exprimierte Tryptophanhydroxylase und ihre Verwendung
JP2007510406A (ja) * 2003-10-24 2007-04-26 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド トリプトファン水酸化酵素アイソフォーム2の発現に影響を与える化合物の同定方法
CN105816858A (zh) * 2007-12-28 2016-08-03 巴克斯特国际公司 重组vwf配方
US11197916B2 (en) 2007-12-28 2021-12-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Lyophilized recombinant VWF formulations
CN102387784B (zh) * 2008-10-21 2014-04-02 巴克斯特国际公司 冻干的重组vwf配方
BR112012016918A2 (pt) * 2009-12-21 2016-04-12 Univ College Cork Nat Univ Ie detecção do risco de pré-eclâmpsia

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686414A (en) * 1969-03-06 1972-08-22 Billie Kenneth Koe P-chlorobenzyl compounds and their serotonin lowering ability
AU8770282A (en) * 1981-08-27 1983-03-03 Shaun R. Coughlin Composition for the treatment of atherosclerosis
DE3650733T2 (de) * 1985-09-11 2000-05-04 Btg Int Ltd Pharmazeutische Zubereitungen und medizinische Verwendungen von Dioxopiperidinderivaten, insbesondere als Verstärker der Immunantwort sowie als antivirale und antibakterielle Wirkstoffe
DE10112882A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-19 Max Delbrueck Centrum Verwendung von Tryptophan-Derivaten zur spezifischen zytostatischen Behandlung von Serotonin-produzierenden Tumoren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531889A (ja) * 2007-06-26 2010-09-30 レクシコン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド トリプトファンヒドロキシラーゼ阻害剤を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002017891A2 (de) 2002-03-07
DE10043124A1 (de) 2002-03-14
US20040014656A1 (en) 2004-01-22
US7049336B2 (en) 2006-05-23
WO2002017891A3 (de) 2002-10-17
EP1317265A2 (de) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ding et al. Pressure overload induces severe hypertrophy in mice treated with cyclosporine, an inhibitor of calcineurin
Iniaghe et al. Dimethyl fumarate confers neuroprotection by casein kinase 2 phosphorylation of Nrf2 in murine intracerebral hemorrhage
Kiuru-Enari et al. Hereditary gelsolin amyloidosis
EP1545560B1 (de) Zusammensetzungen zur hemmung der proteinkinase c alpha zur behandlung von diabetes mellitus
Bolino et al. Niacin‐mediated Tace activation ameliorates CMT neuropathies with focal hypermyelination
Bersano et al. Heritable and non-heritable uncommon causes of stroke
US20130210899A1 (en) Method and Therapeutic for the Treatment and Regulation of Memory Formation
Wang et al. Estrogen modulation of eNOS activity and its association with caveolin-3 and calmodulin in rat hearts
EP3849618A1 (en) Compositions and methods for hemoglobin production
Fang et al. Central galanin receptor 2 mediates galanin action to promote systemic glucose metabolism of type 2 diabetic rats
Aungst et al. Critical role of trkB receptors in reactive axonal sprouting and hyperexcitability after axonal injury
US5888982A (en) Regulation of vascular smooth muscle cell heme oxygenase-1
Odiete et al. Type 1 diabetes mellitus abrogates compensatory augmentation of myocardial neuregulin-1β/ErbB in response to myocardial infarction resulting in worsening heart failure
Tamayo et al. Beneficial effects of paricalcitol on cardiac dysfunction and remodelling in a model of established heart failure
JP2004507491A (ja) 神経性疾患の診断及び一次止血障害の治療の方法
Thollon et al. If inhibition in cardiovascular diseases
WO2021145871A1 (en) A method of treatment in predisposed subjects for lmna-related dilated cardiomyopathy
Zhou et al. Antiarrhythmic effects of beta3-adrenergic receptor stimulation in a canine model of ventricular tachycardia
Poewe et al. Parkinson disease (Primer)
Yang et al. Molecular approaches for the treatment and prevention of Friedreich's ataxia
EP1057489B1 (en) Use of midkine family proteins in the treatment of ischemic diseases
Yu et al. Effect of hemorrhagic shock on apoptosis and energy-dependent efflux system in the brain
JP2019505549A (ja) PIK3CA関連過成長症候群(PROS CLOVaS症候群)の処置に使用するためのBYL719(アルペリシブ)
Cwerman-Thibault et al. Neuroglobin effectively halts vision loss in Harlequin mice at an advanced stage of optic nerve degeneration
Haj Salem et al. Autosomal recessive cerebellar ataxias

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104