JP2004506416A - 酵母内での組換えによって改良された新規なコンビナトリアルライブラリー及びその分析方法 - Google Patents

酵母内での組換えによって改良された新規なコンビナトリアルライブラリー及びその分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004506416A
JP2004506416A JP2002510673A JP2002510673A JP2004506416A JP 2004506416 A JP2004506416 A JP 2004506416A JP 2002510673 A JP2002510673 A JP 2002510673A JP 2002510673 A JP2002510673 A JP 2002510673A JP 2004506416 A JP2004506416 A JP 2004506416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
functional
combinatorial library
protein
library
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002510673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5116931B2 (ja
Inventor
ジル トリュアン
ヴァレリー アベカシス
ドニ ポンポン
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム, サントル ナスィオナル ド ラ ルシェルシュ スィアンティフィク filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2004506416A publication Critical patent/JP2004506416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5116931B2 publication Critical patent/JP5116931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • C12N15/1027Mutagenizing nucleic acids by DNA shuffling, e.g. RSR, STEP, RPR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1058Directional evolution of libraries, e.g. evolution of libraries is achieved by mutagenesis and screening or selection of mixed population of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1072Differential gene expression library synthesis, e.g. subtracted libraries, differential screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1079Screening libraries by altering the phenotype or phenotypic trait of the host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1082Preparation or screening gene libraries by chromosomal integration of polynucleotide sequences, HR-, site-specific-recombination, transposons, viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0036Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6)
    • C12N9/0038Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on NADH or NADPH (1.6) with a heme protein as acceptor (1.6.2)
    • C12N9/0042NADPH-cytochrome P450 reductase (1.6.2.4)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

本発明は、酵母内での組換えによるクローニング工程を含む、同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のコンビナトリアルライブラリーから機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを産生させる方法に関する。また、本発明は、機能的モザイクたんぱく質を産生させる方法並びにライブラリーのモザイクたんぱく質のそれぞれについて配列インプリントを決定することによって機能的発現コンビナトリーライブラリーを分析する方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、酵母内での組換えによるクローニング工程を含む、同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のコンビナトリアルライブラリーから機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築する方法に関する。また、本発明は、機能的モザイクたんぱく質を産生させる方法、並びに該ライブラリーのモザイクたんぱく質のそれぞれに対する配列のインプリントを決定することによって機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを分析する方法に関する。
【0002】
たんぱく質の機能の多様性は、突然変異、組換え及び淘汰という事象による遺伝子の進化の結果と見ることができる(1、2)。自然の進化の過程における種々の段階を実験室の規模で再現しようとする種々の技術が開発されている。分子の進化の典型的な手法は、偶然の突然変異及びポリメラーゼによる連鎖(PCR)の増幅による組換えの工程を使用する(2〜5)。分子の進化は、たんぱく質機能の変性のため(5〜12)並びに基質の認識の機構をよりよく理解させるため(13)にバイオテクノロジーにおいて成功裏に使用された手法である。分子の進化は、配列が高度に保存された帯域に含まれないときに、三次元構造が知られないときに又は修飾技術からどんな情報も得られないときに、たんぱく質の機能に対し配列帯域の役割を理解するのに有効な手法である(29)。
【0003】
分子の進化又はDNAの組換え混合(DNA−シャフリング)の実験を進めるためには、ユニークな配列の突然変異生成により発現でき(14)又は遺伝子の同じファミリー若しくはその下位ファミリーに属するグループから構築できる(15)遺伝子のライブラリーから出発する。ファミリーの組換え混合(ファミリーシャフリング)と呼ばれる技術は、進化の過程を促進させる手段として記載された(16)。これは、発現した新しいたんぱく質に思いがけない活性又は性質を発現させる(14)。しかして、この技術は、増大された熱的安定性を有し(17、19)又は基質の新しい特異性を示す(19)興味のある親の性質の結合を示す酵素の創生を可能にさせた(17、18)。
【0004】
しかし、同じファミリーの遺伝子の組換え混合(ファミリーシャフリング)が進化の過程をインビボで模倣する改善を達成させるといしても、親構造の大部分の再構築てに対する手段を欠いているモザイク構造の不確かなライブラリーの構築は依然として批判される点である。
【0005】
<ファミリーシャフリング>により均一なライブラリーを得る困難性は、使用した出発配列の間の類似性が減少するときは、非常に増大する(30、31)。しかして、比較的少数(10%程度)のキメラがしばしば報告された(菊池は、DNA−シャフリングの典型的技術を使用して、たんぱく質レベルで84%の同一性を有する2個の遺伝子につきキメラ構造の1%を記載している(32))。
【0006】
親構造の比率を減少させるための種々の技術が開発されたが、これによれば組換え混合のための出発点として1本のDNAの使用はたんぱく質のレベルで84%の同一性を有する2個の遺伝子当たり14%のキメラ構造を与え(33)又は限定された酵素フラグメント化は非常に大きいキメラ構造率を与えた(32、34)。しかし、後者の方法は、酵素的的に発現したフラグメントが不確かなフラグメントではなく、このことが産生できる新しい遺伝子構造の数に制限を加えるという不都合を与える。
【0007】
他のグループは、キメラを得るために原核生物系においてインビボでの組換えを使用した(30、35、36)。しかし、これらの方法は、大腸菌(Escherichia coli)におけるたんぱく質の機能的発現が真核生物のたんぱく質、特にマルチたんぱく質複合体、膜たんぱく質又は活性のために真核生物細胞の機械を必要とする全てのたんぱく質が問題となるときは、常に適合しないという不都合を示す。特に、ある種の真核生物たんぱく質は、原核生物宿主において実施できない転写後の変性(グリコシル化など)を与える。
【0008】
従って、本発明の目的は、同じ遺伝子ファミリーに属する核酸から出発して機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築する方法を提供することであり、これは必要な複雑さ、即ち可能なキメラ構造の大部分を示すライブラリーを比較的少ない親構造の存在率でもって得るのを可能にさせる。更に、本発明の方法は、真核生物たんぱく質をよりよく発現させるライブラリーを得るのを可能にさせる。
【0009】
また、本発明は、特に本発明の方法により得られるコンビナトリアルライブラリーの遺伝子配列を分析する方法を公開するものであるが、これは該ライブラリー内に存在する配列を変える毎に<インプリント>を結合させるのを可能にさせる。この分析方法は、該ライブラリーのたんぱく質の機能及び(又は)活性を分析する方法と組合わせて、該配列構造と該機能的構造との間の関係づけをすることを可能にさせる。しかして、これらの二つの方法の組合せは、方向付けされた態様で、より迅速で且つより少ないコストで興味のあるたんぱく質を得るように、遺伝子情報の混ぜ合わせを<操作する>ために使用することができる。
【0010】
従って、本発明は、同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のライブラリーから機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築するに当たり、次の工程:
a.該核酸のライブラリーを発現ベクターと同時に酵母内に導入し、
b.該機能的発現ライブラリーを、該酵母内で該核酸のコンビナトリアルライブラリーを該発現ベクターと相同組換えをすることによって得る
ことを含むことを特徴とする、機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの構築方法に関する。
【0011】
また、本発明によるこのような方法により得られた機能的発現コンビナトリアルライブラリーも本発明の目的である。
【0012】
好ましくは、酵母内で組換えを行なわせる発現ベクターは、cDNAの正常クローニングの部位で線状化され且つ転写のプロモーター及びターミネーターの配列を有し、しかも該組換えは該配列のレベルで行なわれる。
【0013】
工程aで酵母内に導入されるライブラリーに属する核酸のフラグメントはフラグメント化することができ又はフラグメント化されなくてよい。これらのフラグメントがフラグメント化されるときは、これはインビボでの組換えの効率を増大させるが、このことは、組換えの事象が発現ベクター内のクローニングの前に必然であるという範囲で、ライブラリーの多様性を増大させる。これらの点は以下で検討する。
【0014】
酵母内で行なわれる組換えの事象は、相同組換え(同一の配列の間の)又は類似組換え(十分な同一性レベルを示す配列の間の)であってよい。
【0015】
また、本発明の方法は、コンビナトリアルライブラリーを得るために原生生物内に通す工程を必要としない点で非常に利益がある。
【0016】
しかして、本発明の方法は真核生物宿主において直接発現のコンビナトリアルライブラリーを得るのを可能にさせ、これは真核生物たんぱく質、特に膜たんぱく質又はマルチたんぱく質複合体に属するものの発現のためにある種の利点を提供する。
【0017】
従って、本発明の方法は、酵母内での組換えにより改善されたコンビナトリアルライブラリーの産生方法に関する(CLERY、酵母内での組換えにより高められたコンビナトリアルライブラリー)。
【0018】
また、酵母(ゲノムレベルで修飾できる)は、キメラ遺伝子の発現の手段として有利に使用され(39)、この方法で得られた新しい真核生物たんぱく質(特にマルチたんぱく質複合体又は膜たんぱく質)の機能的発現を改善させる。更に、使用された酵母株のゲノム修飾は、創生された新しいたんぱく質の活性のために必須の他の真核生物たんぱく質、特にマルチたんぱく質複合体を産生させることによって、活動の自然環境(従って、選別の可能性の最適化)を再現するのを可能にさせよう。
【0019】
本発明の方法は、以下の異なった二つの工程:
・酵母内に同時に導入された発現ベクターにおける核酸ライブラリーのクローニングがインビボでの相同組換えによって機能的発現のライブラリーを得るのを可能にさせること、
・該酵母内に導入されたコンビナトリアルライブラリーの異なった核酸の間の、酵母内にインビボで引き起こされる相同組換え又は類似組換え(類似するが同一ではない配列の間の)が得られる機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの複雑さ及び多様性を増大させること
からみて、機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの最終的な取得を可能にさせる。
【0020】
しかして、該酵母内に導入されたコンビナトリアルライブラリーの核酸のフラグメントがフラグメント化され且つ発現ベクターにおいてクローニングを可能にさせる組換え原性の二つの末端を有しないときは、適切な二つのフラグメントの間の組換えの事象が該クローニングの前に行なわれることが必須である。
【0021】
同様に、本発明による方法を使用する特別の場合には、得られたライブラリー内に、特に酵母に最初に導入されたライブラリーの核酸が同じ遺伝子ファミリーに属するということで、少なくとも1回の類似組換えの事象の実現が認められる。
【0022】
ここに、<同じ遺伝子ファミリーに属する核酸>とは、本発明では、最低で35%、好ましくは40%、最も好ましくは50%、更には70%の同一性を有する核酸を意味する。これらの核酸は、それらが上記の%の同一性を示し且つ異なった活性及び(又は)機能を示すたんぱく質をコードすることができるならば、同じ遺伝子ファミリーに属するといえる。これらのアミノ酸は、自然で見出されるたんぱく質をコードすることができ、又は<人工の>核酸、即ち自然で見出さないたんぱく質をコードするものであってよい。特に、このような<人工の>核酸は、融合たんぱく質又はDNAの組換え混合法により既に得られたたんぱく質を包含する。
【0023】
本発明の意味での核酸又はアミノ酸の二つの配列の間の<同一性の%>とは、最良のアラインメントの後に得られた、比較すべき二つの配列の間の同一のヌクレオチド又はアミノ酸残基の%を意味するものとし、この%は純粋に統計的であり、二つの配列の間の差異はランダムに且つそれらの長さ全体に配分される。ここに、<最良のアラインメント>又は<最適なアラインメント>とは、以下のように決定される同一性の%が最も高いアラインメントを意味するものとする。核酸又はアミノ酸の二つの配列の間の配列の比較は、最適な態様でアラインメントさせた後にこれらの配列を比較することにより伝統的に実現され、該比較は配列の類似性の局部領域を同定し比較するためにセグメント又は<比較用ウインドウ>により実現される。比較のための配列の最適なアラインメントは、手動以外に、スミス−ウオーターマンの局部相同性算術法(49)により、ネドルマン−ウンシュの局部相同性算術法(50)により、パーソン−リップマンの類似性の研究法(51)により、これらの算術法を使用するコンピューターソフトウエアー(ウイスコンシン遺伝子ソフトウエアーパッケージにおけるGAP、BESTFIT、BLAST P、BLAST N、FASTA及びTFASTA、遺伝子コンピューターグループ、575 Science Dr.、マジソン、WI)によって実現できる。最適のアラインメントを得るためには、好ましくは、プログラムBLASTがマトリックスBLOSUM62と共に使用される。また、マトリックスPAM又はPAM250も使用することができる。
【0024】
しかして、本発明は、当該技術状態で実際に要求される同一性(一般に70%以上)よりも非常に低い同一性を示す核酸からリコンビナトリアルライブラリーを高い収率で得るのを可能にさせる。
【0025】
本発明の方法の工程aで酵母に導入される核酸のライブラリーは、好ましくはそれ自体、核酸のコンビナトリアルライブラリーである。
【0026】
この核酸のライブラリーは、好ましくは、オープニングリーディングフレームに隣接する領域内に位置したイニシエーター対を使用して、該オープニングリーディングフレームのコンビナトリアルライブラリーの増幅によって得られるPCRの産生物の混合物である。オープニングリーディングフレームのこのコンビナトリアルライブラリーは、1回以上の突然変異によって異なり且つ本発明に意味で同じ遺伝子ファミリーに属するDNA配列変異体から得られる。
【0027】
好ましくは、前記のパラグラフで記載したようにPCRの反応を実施するために一つのイニシエーター対が使用されるが、当業者ならば異なったイニシエーター対も使用できよう。しかし、単一のイニシエーター対を使用するのが実用的である。
【0028】
特に、酵母において翻訳のプロモーター及びターミネーターの領域(この有機体においてオープニングリーディングフレームを発現させる)内に位置したイニシエーター対が使用される。しかして、これらの領域は、酵母内に導入された核酸のライブラリーのDNAのフラグメント全体に存在し、同時導入された発現ベクターの相同配列による組換え中に連座された核酸配列であることがあり得ようが、これは該ベクター内でのオープニングリーディングフレームのクローニング及び機能的発現のライブラリーの形成を可能にする。
【0029】
上で詳しく述べたように、酵母内に導入される核酸のライブラリーは、好ましくは、それ自体、本発明の意味において同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のコンビナトリアルライブラリーである。このコンビナトリアルライブラリーは、DNAのフラグメント化及びイニシエーターによる伸張(プライマー伸張)による再結合という典型的方法によって得ることができる。
【0030】
DNAのフラグメント化工程は、当業者に知られた方法、例えば、制限酵素による消化又は噴霧化によって実施される。しかし、所望のサイズのフラグメントを非常に制御された態様で得るのを可能にさせるDNアーゼ、好ましくはDNアーゼIによる部分消化によりDNAをフラグメント化するのが好ましい。更に、これは、不確かなフラグメントを有効に得るのを可能にするが、これは他の酵素的フラグメント化技術では常にそうではない。実際には、しかも大きな組合せの多様性及び多数の異なったモザイクたんぱく質を示すコンビナトリアルライブラリーを得るためには、15〜700の塩基対(pb)、好ましくは40〜500pb、更に好ましくは100〜300pbのサイズのフラグメントを得るように努められる。
【0031】
これらのフラグメントは、イニシエーターによる伸張(プライマー伸張)技術により二つの間で再構築てされる。原理的には、得られたフラグメントは、ハイブリダイゼーションでき、しかしてDNAポリメラーゼの付加はハイブリダイゼーションされたフラグメントの伸長を、そして複数の伸長サイクルによる機能的遺伝子の再構築を達成するのを可能にさせる。
【0032】
しかして、本発明は、また、同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のコンビナトリアルライブラリーから機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築するに当たり、次の工程:
a.該核酸のコンビナトリアルライブラリーを発現ベクターと同時に酵母内に導入し、
b.該機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを、該酵母内で該核酸のコンビナトリアルライブラリーを該発現ベクターと組換えをすることによって得ることを含み、しかも該核酸のコンビナトリアルライブラリーが、オープニングリーディングフレームに隣接する領域に位置したイニシエーター対を使用して、該オープニングリーディングフレームのコンビナトリアルライブラリーを増幅することによって得られたPCRの産生物の混合物であり、前記コンビナトリアルライブラリーが相同DNA又は一つ以上の突然変異による異なった配列変異体DNAから得られ、また該オープニングリーディングフレームのコンビナトリアルライブラリーが機能的たんぱく質をコードする少なくとも二つのオープニングリーディングフレームのフラグメント化産生物の<プライマー伸長>による再構築によって得られ、しかも該オープニングリーディングフレームがそれらの間で40%よりも大きい配列の同一性を示すことを特徴とする、機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの構築方法を目的とする。
【0033】
当業者ならば、DNAのフラグメントとそれらの混合物との間の組換え(DNAシャフフリング)を可能にするその他の技術を知るであろう。しかして、別法の一つは、場合により熱安定性リガーゼを使用することができるオリゴリガチャー法である。核酸の混合物について適切な他の方法は当業者により選択することができよう。
【0034】
フラグメントの構築を実現するために、好ましくは、ポリメラーゼによる増幅反応(PCR)が使用される。この反応の種々の工程は、モザイク遺伝子の大きい割合を得ることができるように制御されるべきである。しかして、ハイブリダイゼーション工程は、比較的低い配列の同一性を示すフラグメントの間の組み替えを達成する可能性を確実にするために、特に、同じ遺伝子ファミリーに属する遺伝子の低い値(35%又は40%)に対しては、非常に重要な工程である。従って、再構築工程のときに好ましい態様で使用されるPCRの反応は、そのサイクルのそれぞれが規則的に時間をおいて低下する温度により少なくとも2回のハイブリダイゼーション工程、好ましくは少なくとも4回の段階を有することを特徴とする。同様に、ハイブリダイゼーション工程は4分間以上の総時間を有することが重要である。PCR反応を使用する特定の態様は、それぞれのサイクルが規則的に時間をおいて低下する温度により、60秒以上のハイブリダイゼーション工程を少なくとも4回有するようなものである。
【0035】
事実、本願発明者は、再構築のこれらの条件が出発核酸よりも大きいサイズのフラグメントを得るのを可能にすることを証明した。特に、出発核酸が同じ遺伝子ファミリーの遺伝子を保持する発現ベクターであるときには、フラグメント化及び再構築の工程が酵母内で形質転換DNAのフラグメントを、即ち、モザイク遺伝子及び酵母内でその複製とその維持を可能にさせるベクターの要素を同時に有するものを得るのを可能にし得る。これは、本法による再構築の方法が極めて有効であることを確信させる(実施例も参照されたい)。
【0036】
酵母内で機能的発現ライブラリーを得るために、本発明による方法は、発現ベクターと、上記のパラグラフで記載したように<ファミリーシャフリング>により得られた同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のライブラリーとを同時に導入することを提案する。
【0037】
該核酸のライブラリーを得るためには、発現ベクター内で既にクローニングされた同じ遺伝子ファミリーに属する核酸から出発することが有益である。好ましくは、これらの核酸は同じ発現ベクター内で全てクローニングされ、該ベクターは酵母内に同時導入するために使用される。
【0038】
しかして、前記の再構築の後に、しかも使用した条件が長いフラグメント、特に出発ベクターのサイズ以上のサイズ(即ち、混合しようとする同じ遺伝子ファミリーに属する核酸よりも長い)のフラグメントを得るのを可能にさせるという範囲において、オープニングリーディングフレームに隣接する領域に位置したイニシエーター対を使用することによりPCRの反応が行なわれる。好ましくは、発現ベクター内に位置したイニシエーターが問題であり、それは、上で詳述したように、特に該ベクターの転写のプロモーター及びターミネターの領域内で選ばれる。
【0039】
しかして、出発DNAとしては、組換えしようと望む同じ遺伝子ファミリーに属する核酸を含有する全てのベクターを使用することができる。酵母内のマルチコピーベクター、又は酵母内のモノコピーベクター、又はマルチコピー若しくはモノコピー特性を誘発できるベクターを選択することができる。また、酵母のための発現ベクター又は酵母のためのシャトルである真核生物の細胞のための発現ベクターを選択することもできる。更に、大腸菌(Escherichia coli)おいて自律的に複製するのに必要な要素を含有するベクターも選択することができる。上記の性質のどれも有しないベクター又はこれらの性質の組合せを示すベクターを採用することも意図され得る。
【0040】
好ましくは、本発明の方法は、出発ベクターとして、酵母に核酸のライブラリーと同時導入される発現ベクターを選択して実施される。
【0041】
この発現ベクターは、酵母内で自律的に複製するための要素を、マルチコピーベクター、モノコピーベクター又は条件付きベクターとして有する。また、それは、適当な培地上でその選定を可能にする遺伝子、特に抗生物質耐性の又は栄養素要求体補完の(使用した酵母がこの性質を示すならば)遺伝子を持つことができる。
【0042】
発現ベクターは、酵母のための発現ベクターであってよい。この場合に、それは、酵母内で有効な態様で転写及び翻訳を可能にさせる要素を持つ。また、それは、他の宿主、原核生物又は真核生物内の発現ベクターであることができ、即ち、この他の宿主内で自律的な態様で複製するのを可能にさせる要素(複製源)を持つことができる。好ましくは、高等真核生物宿主内で、特に哺乳動物細胞内で発現を可能にさせるベクターが選定される。このようなベクターは、高等真核生物の発現カセットに複製源及び酵母のための選択マーカーを結合させる。
【0043】
ベクターは、好ましくは、プロモーター、翻訳の開始及び停止のシグナル、並びに転写の制御に適切な領域を含む。それは、翻訳されたたんぱく質の分泌を明示する特定のシグナルを場合により持つことができる。使用することができるベクターは当業者には周知である。
【0044】
好ましくは、フラグメント化しようと望む同じ遺伝子ファミリーに属する核酸を持つベクターとして、7000の塩基(kb)以上のサイズ(オープニングリーディングフレームも含めて)を有するベクターが使用される。酵母内の同時導入のため、酵母内の組換え工程のために同じベクターを使用することができる。
【0045】
組換えは、酵母、好ましくはサッカロマイセス属(Saccharomyces)の酵母、更に好ましくはS.cerevisiae内で行なわれる。しかし、カンジダ属(Candida)、ヤロビア属(Yarrovia)、クリュイベロマイセス属(Kluyveromyces)、シゾサッカロマイセス属(Schizosaccharomyces)、トルロプシス属(Torulopsis)、ピチア属(Pichia)、ハンセヌラ属(Hansenula)から選ばれるその他のタイプの酵母を使用することができる。当業者ならば、適切な酵母を見識と認識力及び所期の目的に応じて選択できよう。これらの酵母は、発現させようとするモザイクたんぱく質を補完させる外因性たんぱく質を発現させるためにゲノムレベルで変性することができる。
【0046】
本発明の方法は、実施例から特に明かとなるいくつかの利点を有する。しかし、いくつかを要約することができる。
・この方法はライブラリーを得るために原核生物宿主に通すことを必要としないが、これは実施すべき操作を簡略化させる。
・本発明の方法は、一段階で、酵母内に導入された核酸のライブラリーを発現ベクター内でクローニングを進行させ、且つ、酵母内に導入されたコンビナトリアルライブラリーの異なった核酸の間の相同又は類似組み替えによって多様性を増大させる。
・発現ベクターがマルチコピーであるときは、該ベクターの複数のコピーからなり、それぞれが異なったモザイク遺伝子を有する産生物の混合物が酵母内で得られる。従って、得られた酵母のそれぞれのクローンはモザイク遺伝子のライブラリーを個々に含有し、このことは異なったたんぱく質の活性を一層迅速に且つ効率的な態様で試験するのを可能にさせる。
・同様に、発現ベクターが大腸菌において複製できるときは、得られた酵母の少なくとも1個のクローンのプラスミドDNAを調製し、抽出された該プラスミドDNAで大腸菌を形質転換し、次いで形質転換されたクローンを機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの要素の識別を達成するのに適切な培地上で選択することによって異なったプラスミドの分離を行なうことができる。
【0047】
しかして、たんぱく質の機能的性質を改善しようと望む当業者は、本発明の方法によって、同じ遺伝子ファミリーに属する興味ある核酸から出発して酵母内で機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを製造することができる。次いで、酵母のクローンを、その求める性質が明かであるものを選択するべく試験し、原核生物宿主に通すことにより識別を行なって現実に興味のある配列を得ることができる。
【0048】
しかして、本発明の方法は活性なモザイク機能的たんぱく質を産生させ、それ自体本発明の目的である。従って、本発明の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築すること、モザイクたんぱく質を発現させること及び活性モザイク機能的たんぱく質をそれらの活性の検出によって選択することを特徴とする、活性モザイク機能的たんぱく質の産生させる方法も本発明の目的である。
【0049】
好ましくは、発現させようとするモザイクたんぱく質は、改善された活性(熱安定性、新しい機能、機能の変性、活性の増強、基質特異性の変性、溶媒のようなはっきりした環境での活性の変化、pHなど)を有する酵素である。新しい酵素を発現させるために本発明の方法を使用すると、発現した新しいたんぱく質の活性を酵母内で直接しばしば試験することができるが故に、多くの利点が提供される。そのときは、好ましくは、出発核酸として、該酵素をコードする同じ遺伝子ファミリーに属する核酸が使用される。得られた活性モザイクたんぱく質は酵素の誘導体と称される。
【0050】
本発明の実施例は、チトクロームP450から誘導される新しいたんぱく質の発現に本法を適用することを示す。チトクロームP450は、基質の多くの変種を認識し、更に多数の反応を触媒することができる。これらの酵素は、実質的に全ての生きている有機体で立証された(20)。哺乳動物においては、P450はステロイドホルモンの形成に係わるが、同様に、ときとして毒性及び化学的発癌性の過程をもたらすことがある薬剤及び汚染物の代謝において主体的な役割を有する(20〜22)。P450 1A1及び1A2は、70%程度の配列の同一性を有し、ある種の異なった基質特異性を持っている。それらは、P450のうちで、化学的発癌性の代謝において最も活性であり(23)、ヒトにおいて、CYP1A1については肺癌に(24〜26)、食品に含有されるプロモーター原の活性化に(27)又はCYP1A2についてはアフラトキシンB1により誘発された肝臓癌に係わる。事実、哺乳動物のP450の性質の組合せは、これらの分子進化を適用するための優れた候補となる。
【0051】
従って、本発明の特定の場合は、組換え混合のために使用される真核生物発現ベクターが真核生物膜酵素をコードするオープニングリーディングフレームを含有することを特徴とする、本発明の方法に関する。好ましくは、真核生物酵素は、真核生物チトクロームP450、真核生物接合酵素(II相)、真核生物輸送体ABCのファミリーのメンバーよりなる群から選択される。
【0052】
この場合に、内因性又は外因性P450レダクターゼ、アドレノドキシン、アドレノドキシンレダクターゼ、異種チトクロームb5、II相酵素(特にエポキシドヒドロラーゼ)よりなる群から選択される少なくとも1種のたんぱく質の過剰発現を可能にさせる遺伝子修飾を示す酵母株を使用することが有益である。このような株は、ヨーロッパ特許EP595948に記載されている。これらの株は、特に、真核生物P450の働きで自然環境を再創出させる(40、41)。
【0053】
更に、遺伝子修飾された酵母株の使用は、固定された複数の要素(酵母により構成的に表わされる)及び可変の要素を持ったたんぱく質複合体を再創生させる(本発明の方法により得られたモザイク遺伝子の産生物)。
【0054】
また、本発明の方法は、他のたんぱく質に適用することができる。例えば、リガンドの認識と結合に連座した配列を決定させる受容体を、又は突然変異に応じて耐性の度合を決定させる抗生物質の標的たんぱく質を主体としたキメラたんぱく質を発現させることが有益である。
【0055】
慣用的な態様では、所望の特徴及び(又は)性質を得る前に多くの<DNA−シャフリング>サイクルを実施することが必要である。この場合には、所期の活性に近似する活性を有するたんぱく質を発現させる酵母のクローンを選択した後に、オープニングリーディングフレームに隣接する適当なイニシエーターを使用して該クローン上でに直接に単純なPCR反応を行なうこと、及び本発明の工程を反復して新しい組換え混合を実施することが可能である。
【0056】
しかし、得られたモザイクたんぱく質の配列構造と該たんぱく質の機能的構造との間の関係を求めることにより所望の性質を得る速度を改善し得ることが望ましい。このことは、遺伝子のDNA配列又はそれらの配列の間の関係を酵素的機能又はその他の機能(基質の結合、好熱性など)に容易に結び付けさせる。
【0057】
従って、本発明は、次の工程:
a.大腸菌(Escherichia coli)株を酵母株又は酵母プールから抽出されたプラスミドDNAで形質転換し、
b.工程aから得られた大腸菌の個々のクローンのそれぞれに含有されるプラスミドDNAを親配列の1個以上の特異的プローブとハイブリダイゼーションする
ことを含むことを特徴とする、機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの分析方法に関する。
【0058】
この方法は、以下に説明する工程の改善により、ライブラリーを形成する異なった核酸が区別された瞬間から、コンビナトリアルライブラリーの全てを使用することができる。
【0059】
ハイブリダイゼーションは、DNAのマクロ又はミクロ構造ネット上で実施され、しかも該ネットは工程aから得られた大腸菌の個々のクローンのそれぞれに含有されたプラスミドDNA又はそれのPCR産生物であるか或いは固体支持体上に結合された該特異的プローブよりなり、核酸のそれぞれは該ネットでのそれらの位置により突き止められる。
【0060】
第一の場合に、工程aから得られた大腸菌の個々のクローンのそれぞれに含有されるプラスミドDNA又はそれのPCR産生物が固体支持体(ガラス、珪素、適当な膜(ナイロン、ニトロセルロース)など)上に固定される。DNAの固定方法は、当業者に知られており、DNAは使用した支持体上に多かれ少なかれしっかりと固定することができる。しかし、得られた大腸菌のクローンからプラスミドDNAを抽出する必要はなく、これは使用した固体支持体上で直接溶解することができ、又はモザイク遺伝子に相当するフラグメントを増幅させるPCRは予めDNAを抽出することなく細菌クローン上で直接行なうことができる。
【0061】
第二の場合に、プローブが固体支持体上に固定される。プローブを持つ支持体を製造するためのいくつかの方法がある。プローブを合成し、次いで支持体上に固定し(その仕方は機械的に、電子的に、インクジェットなどにより行なうことができる)、又は支持体上にプローブを直接合成することができる(例えば、光化学的に又はインクジェットによって)。当業者は、所期の結果に対して最適な方法を選択できよう。
【0062】
使用したプローブの数に応じて、試験したクローンのそれぞれについて多かれ少なかれ細かいハイブリダイゼーションインプリントが得られる。プローブの数が高くなるほど、得られるインプリントはより細かくなる。遺伝子の長さ全体に均一に位置したプローブを選択することができる。別法として、たんぱく質の機能及び(又は)活性のために重要な領域をコードすることが知られている配列の帯域全体にターゲットを絞ったプローブを使用することが有益であり得る。しかして、ターゲットを絞った連続インプリントを得ることができる。
【0063】
更に、プローブのハイブリダイゼーション条件は、それぞれの親構造のため該プローブの特異性の程度に応じて変化する。しかして、二つの親構造がプローブに相当するフラグメント上の単純塩基と異なるときに、親構造が非常に異なるならば、より高い厳格な条件を適用することが必要である。当業者は、特にサムブルック他の教示に従って、より良いハイブリダイゼーション条件を決定することができる。同様に、モザイク遺伝子が他の遺伝子よりも少ない一定のプローブでハイブリダイゼーションの強さを提供できることに注目することは重要である。事実、固体支持体上へのDNAの移転効率は多かれ少なかれ効率的な態様で実行でき、或いはプローブがハイブリダイゼーションされるべきである遺伝子の領域はそれ自体モザイクであり、異なった<親>遺伝子に由来するフラグメントからなる。
【0064】
しかして、適切な情報プログラムによってハイブリダイゼーションの強さの統計的分析を進めることができる。プログラムが、まず最初に、正に述べた統計的分析の前にブール関数XORによるマスクシステムによってハイブリダイゼーションシグナルを親型のデータに変換させる。
【0065】
コンビナトリアルライブラリーの分析は以下の態様で実施することができる。
・コードが、発現したそれぞれの核酸配列に、使用したプローブが該配列をハイブリダイゼーションする能力に応じて、割り当てられる。二進コード化(調べた部位がある種の親型に相当するならば0で、他の親型に相当するならば1)を使用するのが有益であるが、他のタイプのコード化も使用することができる。しかして、ライブラリー内の発現したそれぞれの配列は個々の<特徴>を持つ。6個のプローブが使用され且つ二進コード化が使用される場合には、2の可能性が考えられる(000000〜1111110)。
・DNAの組換え混合がランダムで完全に行なわれたならば(6個の場合には、それぞれのパターンの理論的頻度は1/2である)、かくして得られた特徴のそれぞれの頻度を予想された頻度と比較する。この分析は、調べた位置のそれぞれについて<特別な親>を規定させる(ある種の較正が時として行なわれるべきであり、特に、出発の親核酸の割合が同等でないときはそうである)。
・同様に、特徴の研究は、同じモザイク内に存在できる関係、特にそれぞれのセグメントの間に見出され得る親型の間の結合を明確にさせる。例えば、生物学的機能を得るため必ずしも隣接していない二つの核酸セグメントの間の相関関係の必要性を容易に決定できることが重要である。
・同様に、分析は、いくつかの情報を提供できる結果を得るために精緻にすることができる。実施例は、このような工程を、ライブラリーのそれぞれの特徴が小数に変換され且つ横座標に小数を縦座標に累積頻度を示した曲線が描かれる方法を開示しながら、例示する。また、該曲線の分析及びそのシミュレーションによるモデル化は、調べた部位である種のタイプの親構造を得る確率について関心のある情報を得るのを可能にさせる。
【0066】
上で説明した統計的分析は、その開発が当業者に問題を提起しない情報機器を使用することによって容易にされる。
【0067】
所望の相関関係によって、多かれ少なかれ不確かな格子を生じさせることによっていろいろなセグメントの間の相関関係のシミュレーションを行なうことができる。例えば、あるセグメントが隣接フラグメントと同じ親型を50%以上の確率で有する格子を生じさせることができる。このように生じさせることができる格子の数は極めて重要であり、観察される結果の概算値を明確にさせることができる。
【0068】
異なったセグメントの間の相関関係が認められるときは、クローンの母集団への機能的選択の適用(しかして、篩を通る配列の母集団を減少させる)は、相関関係の数の増大及び得られた統計的結果の進展(収斂)となることが予想される。従って、適用された選択の特徴的なパターンの出現があるはずであり、これが系に適用された機能的選択に依存する配列的特徴を与える。
【0069】
要約すれば、また、本発明は、次の工程:
a.可能な組合せのそれぞれの出現頻度を計算し、
b.組合せの統計的配分の特徴を適切な算術的統計的処理により明確にする
ことを含む、上記のコンビナトリアルライブラリーの分析方法により得ることができるハイブリダイゼーションインプリントの分析方法に関する。
【0070】
しかして、本発明は、本発明の意味において同じ遺伝子ファミリーに属し、しかも比較的低い同一性の度合を有し得る核酸から機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを非常に効率的に産生させる手段を提供する。
その上、本発明は、予め精製工程をすることなく、得られた酵母のクローン上で直接に、産生したモザイクたんぱく質の活性の試験を実施できるという利点を提供する。
【0071】
同様に、本発明は、ハイブリダイゼーションに基づくコンビナトリアルライブラリーの分析方法及び得られたハイブリダイゼーションインプリントの統計的分析方法を提供する。
【0072】
従って、本発明は、たんぱく質の配列構造と機能的構造との間に存在できる関係を決定するために使用できる手段を提供する。しかして、本発明は、また、次の工程:
a.本発明の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを調製し、
b.活性モザイク機能的たんぱく質を産生させ、
c.該モザイクたんぱく質の間の機能的差異及び(又は)活性の差異を分析し、
d.該モザイクたんぱく質に対応する核酸を、本発明に従うハイブリダイゼーションによる分析方法、続いて随意であるが本発明の方法による統計的分析方法によって分析し、
e.工程dで観察された配列構造の差異を工程cで観察された機能的差異及び(又は)活性の差異と関係づける
ことを含む、たんぱく質の配列特徴と機能的特徴との間の関係を決定する方法に関する。
【0073】
重要な配列の帯域又は興味のある機能と結び付いた配列の帯域の間の関係を突き止めるために上記の方法を使用すると、上記の方法により得られた構造−機能の関係を考慮して、所期の構造から推論することによって、該機能を有する構造を予言することが可能となる。
【0074】
しかして、興味のあるたんぱく質をより迅速に且つより効率的に得るように遺伝子情報の組合せを操作することによって、上記したような改善された性質を持つたんぱく質又は多数の基質<一般的酵素>を認めるたんぱく質を得ることが可能になるであろう。
【0075】
当該技術状態で報告された種々の方法は、得られたたんぱく質をますます細かい選別にかけることにより、DNAの組換え混合を反復することによってたんぱく質を得るようにさせている。本発明は、得られたモザイクたんぱく質の構造と機能とを関連づけて、出発核酸として、興味のある構造又は構造組織を持つものとして同定された核酸だけを使用することによって新しい組換え混合を行うことを可能にさせる。
【0076】
しかして、本発明は、次の工程:
a.本発明の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築し、
b.該機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを分析し、
c.工程bで得られたハイブリダイゼーションインプリントを本発明の方法によって分析し、
d.該ハイブリダイゼーションインプリントを対応するモザイクたんぱく質の性質と比較することによって、たんぱく質の配列構造と機能的構造との間の関係を決定し、
e.モザイクたんぱく質内の興味のある構造又は構造組織を予測し、
f.機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを発現させるための出発核酸として、工程eで同定された興味のある構造又は構造組織を持つ核酸を、所期の改善された性質を有するたんぱく質を得るのに十分な数で使用して、工程a〜eを繰り返す
ことを含む改善された性質を有するたんぱく質を得る方法に関する。
【0077】
工程fは、所望の性質を示すたんぱく質が同定できるまで上記の工程を反復することからなる。本発明は、従来技術の方法と比べて、コンビナトリアルライブラリーの作成のサイクル数を少なくしてたんぱく質を分析させる。
上記の方法で得られたたんぱく質は、また本発明の目的である。
【0078】
同様に、本発明は、特徴が得られた要素のため本発明の方法により得られた機能的発現のコンビナトリアルライブラリーから、選択圧に応答して重要なたんぱく質の構造を決定するに当たり、次の工程:
・特徴の均一化によって、例えば、適当なロボット装置によるソートによって該ライブラリーを平均化し(この工程は、どのインプリントも平均化されたライブラリー内に同じ確率でもって見出されることを保証させる)、
・選択圧を加え、
・生じた発現ライブラリーを本発明による配列の特徴の分析方法を使用して分析し、
・初期の平均化された出発ライブラリーへの選択圧により誘発された配列の特徴の変化を調べ、選択圧に応答して選択された構造又は反対の選択された構造を推論する
ことを含む、たんぱく質構造の決定方法に関する。
【0079】
選択圧を加える前にライブラリーを平均化することが、平均化されないときと同じクローン数を選別して一層重要な多様性を選別させることに注目されたい。事実、ある種の構造(インプリントにより分析されるようなもの)が不確かな混合の場合に期待されるものよりも大きい確率で存在することを指摘できる。従って、平均化はこの問題の影響を少なくさせる。
【0080】
下記の実施例は、本発明を例示するために新規なチトクロームP450の発現に限られているが、これらは本発明を、特に本発明で記載した方法において使用できるたんぱく質及び核酸のタイプを制限するものと見なすべきではない。当業者ならば、実施例に記載したチトクロームP450の遺伝子を他の遺伝子で置き換えて本発明の方法を容易に実施することができよう。
【0081】
図面の説明
図1は、ライブラリーの構築の原理を示す。A:線1はDNA(Pst Iにより消化されたλのDNA)を示し、線2、3、4及び5、6、7はそれぞれDNアーゼIにより消化されたプラスミドp1A1/V60及びp1A2/V60に相当する。線2及び5は、DNA1μg当たり0.0112単位、線3及び6は0.0056単位、線4及び7は0.0028単位のDNアーゼIによるフラグメント化に相当する。B:再構築反応である。線1はDNAを示す。線2、3及び4は、線2と5、3と6及び4と7の反応をそれぞれ混合して、p1A1/V60のフラグメントとp1A2/V60のフラグメントとの間の再構築反応に相当する。C:増幅反応である。線1はDNAを示す。線2、3及び4はそれぞれプラスミドPYeDP60、p1A1/V60及びp1A2/V60による増幅にそれぞれ相当する。線5、6及び7はマトリックスとして使用した予め再構築されたDNAによる増幅に相当する(線B2、B3及びB4に)。パネルCの線6により表わされたバンドを精製し、そのようなものとして同時形質転換材S.cerevisiaeのため、予め線状化されたプラスミドpYeDP60と共に使用した。酵母に導入されたライブラリーの異なった核酸の間の組換えの事象の存在が認められる。
【0082】
図2はライブラリーの特徴付けのマトリックスを実現するために使用した6個のプローブのそれぞれの位置及び配列を示す。上又は下の数字は配列上のそれぞれのプローブのアラインメントの5’位置に相当する。上又は下のプローブは、P450 1A1又は1A2の配列をそれぞれハイブリダイゼーションさせる。中央の長方形における垂直の棒は、P450 1A1の配列とP450 1A2の配列の間の誤対合の位置の全てを表わす。
【0083】
図3は、ハイブリダイゼーションの結果を次のカラーコードで384個の点からなる格子を作ってマイクロソフトエクセルで処理したことを示す。濃くした四角は、6個のプローブに相当する配列の帯域について親型(1A1又は1A2)の構造と同一の構造を示し、明るい四角はモザイク構造を表わす。
【0084】
図4は、可能なモザイク構造の64個のタイプを観察するための実験的な及び理論的な累積頻度を示す。水平軸は、N=P1+2P2+4P3+8P4+16P5+32P6(ここに、P1〜P6は配列1A1又は1A2によるハイブリダイゼーションにそれぞれに依存して0又は1の数を有する)を使用してモザイク構造のコードに相当する。白い丸は、6個のオリゴヌクレオチドプローブによる384個のクローンの格子のハイブリダイゼーションの状態から結論される実験的曲線を表わす。連続曲線は、親配列1A2及び親配列1A1について0.56:0.44の同等割合及び完全な混合(交差した相関関係の不存在)を考慮し手得られた理論的曲線に相当する。点線の曲線は、親配列1A1及び1A2について50:50の割合の同じ曲線を表わす。黒い丸は、親配列1A2及び1A1について0.56:0.44の同等割合であるが、しかしそれぞれ1−2,2−3、3−4、4−5及び5−6の探索されたセグメントの間の0.1:0.6:0.85:0.1:0.1の親結合の確率を考慮して、シミュレーションにより得られた理論的曲線を表わす。結合は次のように定義される。0は独立に相当し、1は全体結合に相当する。
【0085】
図5は、2個のプローブの間の結合について親の頻度及び組換えの頻度を表わす。それぞれの結合の頻度を、マイクロソフトエクセルで生じさせたマクロにより決定した。4個の異なった頻度(親及び組換え)の和は常に1である。A:隣接する2個のプローブの間の結合。B:プローブ1個だけ離れたプローブの間の結合。C:離なされたプローブ(プローブ2個又は3個だけ離れた)の間の結合。黒及び濃い灰色の柱状図は親の結合を表わすが、明るい灰色及び半分濃い灰色の柱状図は組換えの結合を表わす。
【0086】
図6は、ナフタリンの酸化に対して機能的に有能なモザイク構造の比色計による検出を表わす。生物変換を1mlの酵母培地中で1.6mMのナフタリンの存在下に実施する。固相での抽出及び着色の展開を実施例に記載するようにミクロ滴定プレートで全面的に実施する。濃い着色は陽性のクローンを指示する。
【0087】
図7は、ランダムに選択された10個のモザイク構造の配列を図で示す。Aは活性なクロンの全集団、Bは下位の集団における配列である。それぞれの構造について、ヌクレオチドアラインメントを二つの親配列によって具体化した。これらのアラインメントを、配列の分析プログラム及び図を生じる視覚化プログラムのための出発データとして使用した。灰色及び黒の帯域はそれぞれ親P450 1A1又は1A2に属する配列に相当する。下又は上の微細な垂直線は、第二の親構造とのヌクレオチド誤対合の位置を指示する。配列を横切るマークは、二つの親配列のどれとも対合せず、従って突然変異に相当するはずである配列の位置を指示する。透明な水平部分は、親型のどちらかへの帰属が配列分析により決定できなかった配列のセグメントに相当する。
【0088】
実施例
例1:方法
1.A:菌株、プラスミド及び分子生物学
S.cerevisiaeの二つの株を使用した。W303−1B:W(N)とも呼ばれる。(Mat a:ade2−1、his3、leu2、ura3、trp1、can、cyr)並びにW(R)。これは酵母のP450内因性レダクターゼ(YRED)の上流で誘導性プロモーターGAL10−CYC1を挿入することによってW(N)から誘導される。この株はツルアン他(40)により及び特許EP595948に先に記載されている(詳しくはこれを参照されたい)。
使用した大腸菌(Escherichia coli)株は、DH5−1(F、recA1、gyrA96、thi−1、hisR17、supE44、λ)であった。使用した発現ベクターは、p1A1/V60(42)及びp1A2/V60(43、詳しくはこれらを参照されたい)であった。これらの二つのベクターは、それぞれpYeDP60の制限酵素BamHI/KpnIの部位とBamHI/EcoRIの部位との間にヒトCYP1A1及びCYP1A2のORFを挿入することにより構成された。これらの二つ発現ベクターは、選択マーカーとしてURA3及びADE2も含有し、オープニングリーディングフレーム(ORF)をプロモーターGAL10−CYC1及びターミネーターPKG(39、詳しくはこれを参照されたい)の管理下におく。使用した培地のどれも文献(40、42、詳しくはこれらを参照されたい)に既に記載されている。
細菌DH5−1をサムブルック他(44、詳しくはこれを参照されたい)により記載されたプロトコルに従ってエレクトロコンピテントにし、細胞をエレクトロポレーター(バイオラッド社)の製作者の推奨に従って形質転換した。細胞を50μg/mlのアンピシリンを含有する固体培地LB上で選択した。
【0089】
酵母の形質転換
5mlの培地YPGA(W(N)株のため)又はYPLA(W(R)株のため)中で12時間予備培養した後、細胞を50mlの培地YPGAで希釈して1ml当たり2.10個の細胞の最終密度を得た。6時間後に、細胞を無菌水で2回、TE−酢酸リチウム緩衝液(10mMのトリス−HCl、pH7.5、1mMのEDTA、100mMの酢酸リチウム)で1回洗浄した。
次いで、形質転換されたDNAを50μlの上で得た細胞溶液、そして50μgの鮭の精子のDNA(予め音波処理し、95℃で変性した)及び350μlの40%(w/v)PEG4000溶液に添加した。次いで、この溶液を30℃に30分間インキュベーションし、42℃の熱ショックに45分間付した。遠心分離した後、上層物を除去し、細胞を200μlの0.1MのNaCl溶液に再懸濁させた。次いで、細胞を固体培地SWA6(36、詳しくはこれを参照されたい)で選択する。
【0090】
酵母のプラスミドDNAの抽出
コロニーを、2‰(v/v)のトリトンX−100、50mMのトリス−HCl、pH8.0、50mMのEDTA及び200mMのNaClを含有する1mlの緩衝液Aに再懸濁させる。次いで、1容のガラスビーズ(ブラウン・サイエンティック社製、直径0.45mm)を添加し、この溶液を300μlのフェノール/クロロホルム/イソアミルアルコール(50:49:1、容量で)と2分間激しく渦巻き撹拌させた。水性相を回収した後、DNAをエタノールにより沈殿させ、50μlの水に再懸濁させた。
【0091】
配列決定
最初のライブラリーに由来する5個の細菌クローンと5個の機能的クローンを無作為に選択し、配列決定した。配列決定は、ESGS(ESGS、サイバーゲングループ、エベリーフランス)によるか又はキットABI及びシーケンサーABIを製作者(パーキンエルマー社)のプロトコルに従って使用することにより実施した。
【0092】
1.B:修正されたPCRに基づくDNAの組換え混合
使用した技術は、ステマーにより記載されたもの(2、3、15、詳しくはこれらを参照されたい)に由来する。Mn2+の存在下にDNアーゼI(グレードII、シグマ−アルドリッチ社)による無作為のフラグメント化をロリマーとパスタン(45)及びザオ(46)(詳しくはこれらを参照されたい)により記載された修正を使用して実施した。
2.5μgのそれぞれのプラスミドDNA(p1A1/V60及びp1A2/V60)を、50mMのトリス−HCl、pH7.4、10mMのMnClを含有する緩衝液に別個に再懸濁させて40μlの最終容積とした。DNアーゼIを三つの異なった濃度(0.0112U/μgのDNA、0.0056U/μgのDNA及び0.0028U/μgのDNA)で添加した。消化を20℃で10分間実施し、90℃で10分間加熱してDNアーゼIを不活性化した。得られたフラグメントをCentrisepカラム(プリンセトン・セパレーション社、フィラデルフィア、NJ)で精製した。
再構築反応の間に、精製されたフラグメント(フラグメント化されたそれぞれのプラスミド10μl)を、2.5UのTaq−ポリメラーゼ(ストラタジェン社)を使用して40μl中でPCR反応によって増幅させた。
使用したPCRのプログラムは、96℃で1.5分間の変性の1サイクル;35サイクル(94℃で30秒の変性、65℃から41℃までにわたる3℃離れていてそれぞれ1.5分間の9個の異なったハイブリダイゼーション工程及び72℃で1.5分間の延長工程)、最後に72℃で7分間からなっていた。
第二の増幅反応をプロモーターGAL10−CYC1(SEQ ID No.1)内に配置したプライマー5’及びターミネーターPGK(SEQ ID No.2)内に配置したプライマー3’を使用して実施した。
【0093】
1.C:ライブラリーの構築及び特徴付け
PCRによる増幅産生物を電気泳動ゲルにより分離し、次いで精製した。DNAは、酵母内でのインビボでの組換え(ギャップの修復)(37、38、43、47、48)を使用してpYeDP60に導入した。制限酵素EcoRI及びBamHIを使用して菌株W303−1BとPCRの産生物の1/20及び予め線状化した0.025μgのpYeDP60との同時形質転換を実施した。
酵母から抽出したDNAを使用して、プラスミドにより担持したアンピシリン耐性を利用して大腸菌株を形質転換させた。384個のウエルを持つミクロ滴定プレートの378個のウエルには、ライブラリー内でランダムに選んだ独立細菌クローンを接種し、3個のウエルにはp1A1/V60で予め形質転換した細菌DH5−1を、残りの3個のウエルにはp1A2/V60により形質転換したDH5−1を接種した。100μg/mlのアンピシリンを含有する培地TB(44)で24時間増殖させた後、384個のウエルを6個のナイロンN+膜(アメルシャム社)上で複製した。それぞれのフィルターを、100μg/mlのアンピシリンを含有する培地LB上に置いた。12時間増殖させ、細菌コロニーを溶解させ、DNAの固定及び変性を行なった後、フィルターの予備ハイブリダイゼーションを製作者(アメルシャム社)により推奨されたプロトコルに従って実施した。
11pモルのオリゴヌクレオチドを、32Pで標識付けした3.3pモルのγ−ATP、2μlのポリヌクレオチドキナーゼ及び18μlの緩衝液(ニューイングランド・バイオラブ社)に添加した。全体を周囲温度で2時間インキュベーションした。フィルターの予備ハイブリダイゼーションを製作者により推奨されたプロトコルに従って実施した。標識されたプローブをフィルターを含有するハイブリダイゼーションチューブに加え、全体を42℃で12時間インキュベーションする。次いで、フィルターをSSPE2x/0.1%のDSD溶液中で10分間洗浄した。フィルターを既知のプロトコルに従ってオートラジオグラフィーにより分析した。
結果の再現性を確実にするためにそれぞれのプローブを二度目の標識をし、ハイブリダイゼーションした。
【0094】
1.D:機能的P450を含有するクローンの選択
細菌コロニーを96個のウエルを持つミクロ滴定プレートにおいて24時間増殖させた。96個のウエルを持つミクロプレートでろ過することによるDNAの微量調製用マルチスクリーン装置(ミリポア社)のプロトコルを使用して、DNAの抽出を実施した。精製されたDNAのそれぞれを使用して96個のウエルを持つミクロ滴定プレートで酵母株W(R)を形質転換させ、細胞を固体培地SWA6上で選択した。
30℃で3日間増殖させた後、96個のウエルを持つミクロプレート(ディープウエル、ABジェン社)で、1mlの液状培地SWA5に少量のそれぞれのクローンを15時間播種した。次いで、培地を除去し、1.6mMのナフタリンを含有する1mlの培地YPLA(メルク社)で置き換えた。
次いで、それぞれを培養するために、培地を90μlの官能化オクタデシルシリカゲル樹脂C18(アルドリッチ社)を含有する96ウエルのミクロプレートのマルチスクリーン(MABV N12、ミリポア社)に相当するウエルに入れた。培地を真空ろ過した後、基質と反応産生物をシリカに結合させる。次いで、樹脂を2回水洗し、代謝物を50μlのイソプロパノールで溶離させた。20μlのジアゾブルーBの溶液(2mg/ml)(フルカ社)を添加した後、ジアゾ先駆物質と培地から抽出されたフェノールとの間のカップリングから生じた着色反応が認められた。
【0095】
1.E.統計的分析
それぞれのプローブについて、384個のクローンのハイブリダイゼーションの強さを表わす格子を構成した。ハイブリダイゼーションの強さを周囲背景のノイズを考慮して目視的に分析した。陽性の点の局部背景のノイズを非常に大きく超える点は、それが最も陽性の点よりも小さいの強さであるとしても、陽性と見なした。これらの中間的な応答は、プローブの部分的誤対合(PCRの工程尾に続いて)又はフィルター上のあるいくつかの点のそれほど大きくないトランスファー効率のためであり得る。これらの曖昧さは同じプローブによる他のフィルターのハイブリダイゼーションの実施によって解除された。
384個のウエルの6個の格子をマイクロソフトエクセルの表にインプットし、統計的分析をマイクロソフトビジュアルベーシックに書き込み且つ本明細書に記載するような分析工程を利用するエクセルマクロによって実施した。まず、プログラムを、統計的分析の前にブール関数XORによる遮断システムによってハイブリダイゼーションの特徴を親型のデータに変換した。本明細書に列挙した工程に従って統計的分析を実施した。
無作為数の発生具及び確率の計算ルーチンを使用して数値のシミュレーションを実施した。プログラムは、プローブのそれぞれに相当する配列の帯域について親型の一方又は他方を見出す確率の偏りの全て並びに隣接した又は離れたセグメントの間の可能な<結合>の全てをシミュレーションするために調節することができる。パラメーターの第一の役割が、探索された配列のそれぞれの帯域について親型の一方又は他方を見出す相対的確率を調節するのを可能にさせた。パラメーターの第二の役割が、配列の2個(又はそれ以上の)フラグメント(2個又はそれ以上のプローブに相当する)の間の一つ(又はそれ以上)の遺伝子結合を導入することを可能にさせた。
シミュレーション及び統計的分析のプログラムを、フラグメントの間の異なった結合の状況に相当する格子を生じさせるために使用した。試験の全てにおいて、統計的分析の結果をシミュレーションのプログラムに含まれたパラメーターと一致させた。また、これらのシミュレーション及び分析の技術を関連させる方法も、パラメーターのそれぞれの働きについてシミュレーション及び分析の反復10サイクルの分析を実施することによってデータ上の統計的変動を決定するために使用した。無作為数の発生具は、独立した事象を得るためにそれぞれの間で初期化した。
【0096】
例2:同じファミリーのDNAの組換え混合による発現ライブラリーの構築
使用した戦略の原理を図1に記載する。それは、修正されたPCRによるインビボでのDNA組換え混合工程を酵母内での組換えによるインビボでの第二の組換え混合を結び付ける。また、この後者の工程は、有効なクローニングの手段としても使用される。これは、真核生物細胞内の発現と大腸菌での中間クローニング工程を必要としない機能的選択とを可能にする完全シャフリングの戦略からなる(図1のA)。
【0097】
第一の段階(図1)は、小さいサイズのDNAのフラグメントに導入するDNアーゼIによるプラスミド全体の二本ストランドのフラグメント化からなる。
プラスミドp1A1/V60及びp1A2/V60のフラグメント化の結果物を等モル割合で混合し、それほど相同性でないフラグメントの間の組換えを強いるために61℃〜41℃にわたる9つのハイブリダイゼーション工程を包含する<漸進的ハイブリダイゼーション>(例1を参照)のオリジナルPCRのプログラムに付した。図1のBに示すように、このような条件では、出発物質からのフラグメントがどのようであれ、高分子量のDNAの広い軌跡(塗られた)が形成された。
この物質はインビボでのフラグメントの間の組換え並びに完全で機能的な酵母のベクター(11kb)(結果は示されない)の組換えに起因して酵母の直接形質転換の性質を有することが見出されたが、合理的なサイズのライブラリーを得るためには、CYC1転写開始隣接cDNA配列及びPGK転写停止配列上に位置したイニシエーターを使用するPCRの新しい工程が必要とされた(図1、線5、6及び7)。この後者の工程は、<組換え混合>cDNA及びベクターに隣接する領域を含有する約1.9kbと規定されたDNAバンドの増幅をもたらした。
図1のCの線6で示されたPCRの産生物は、酵母の相同組換え(ギャップ修復)の性質を使用するために発現部位で線状化したpYeDP60と酵母を形質転換させるために使用した。
【0098】
酵母内の良好なサイズのcDNAのライブラリーと線状化されたベクターとの同時形質転換は、相同組換え又はギャップ修復の従前の実験(37、38、43)のときに既に認められた一連の組換えの事象をもたらした。選択は、一つ以上の組換えの事象の後にベクターの再環化に専ら基づいていた。実験はほぼ10,000個のクローンを与えた。
酵母のクローンの大部分が複数のプラスミドにより形質転換された。事実、プラスミドの不均一な集団が酵母の単一コロニーからの抽出、大腸菌の形質転換及びクローンの分離後に認められた。
このことは、酵母の一度の形質転換実験について25,000〜100,000個のモザイク構造を持つ初期ライブラリーの複雑さを評価するのを可能にさせる。このライブラリーは、そのようなものとして機能的選択のために使用できる。
また、図1のAの線1及び5で示されるように、より低分子量(100pbよりも小さい)のDNAフラグメントを使用する類似の実験は、利用できるが効率が低いライブラリーを導いた。より高分子量のDNA(図1のAの線4及び7)は、親構造による組換えの度合が高い可能性のためにライブラリーの構築には使用しなかった。
【0099】
例3:ライブラリーの下位集団の統計的分析
プラスミドDNAを酵母のライブラリーから調製し、酵母のプラスミド上に存在するアンピシリン耐性のマーカーを利用して大腸菌を形質転換させるために使用した。この工程は、酵母のそれぞれのクローン内に不均一集団として最初から存在した個々のプラスミドの分離を可能にした。図2に記載した親P450の配列に沿って分けた6個のプローブを使用して(SEQ ID No.3及びSEQ ID No.8)、構造分析のためランダムに選定した大腸菌の378個のクローンを含有する384個のウエルを持つミクロ滴定プレートからマトリックスを構成した。残りのウエイには、親配列の一方又は他方(P450 1A1又は1A2)を含有する制限プラスミドで予め形質転換させた細菌を播種した。
【0100】
2個の親P450の間の配列の類似性の少ない領域内の二つの親配列上で交互にハイブリダイゼーションさせるために6個のプローブ(22〜36個の塩基)を選定した。3個のプローブがp1A1/V60に属し、3個のプローブがp1A2/V60に属する。それぞれのプローブを32Pで標識し、フィルター上の複写物をハイブリダイゼーションさせるのに使用した(これらの条件下では特異的ハイブリダイゼーションが助成される)。偶然の人工物を除去するためにフィルターとプローブのいろいろな結合を使用して、実験を反復した。ハイブリダイゼーションの強さの分析を手動で行なった。ハイブリダイゼーションの強さの中間レベル(点の15%程度)は、陽性の応答と見なした。これらの応答は、PCRの異なった工程から誘発された突然変異(これは配列決定データにより確認される)(後記を参照)或いはDNAのトランスファー効率の差に起因する塩基対の誤対合に相当するにものである。
【0101】
図3は6個のプローブについてのハイブリダイゼーションの全体パターンを表わす。ライブラリーにおいて計算されたプローブの全てについて親(以下、両親という)の一つに類似するハイブリダイゼーションパターンを示す構造の配列(図3のA、濃い四角)は、P450 1A2に相当する構造について11.4%であり、P450 1A1に相当する構造について2.4%ある。これらの二つの頻度の和(13.8%)は親配列のフラグメントの完全に不確かな再結合に相当する3.1%((0.5)+(0.5))の理論値よりも大きい。種々のモザイク構造(示してない)の<誤った着色>による例示は、タイプ1A2又はタイプ1A1の両親クローンの過剰を例示するけれども、異なったタイプのモザイク構造の十分に均一な一般的な配分を示唆している。
【0102】
集団の特徴付けに際して更に先に進める目的で、エクセルの表上基本プログラム及びビジュアルベーシックのルーチンを使用して、統計的分析を実施した。探索された6個の位置のそれぞれにおけるそれぞれの親配列の存在の確率を計算した(表1)。この頻度は、分析したフラグメント全体について十分に均一であった(タイプ1A2のフラグメントについて0.56+0.02)。タイプ1A2のフラグメントについての頻度の僅かな過剰は、両親のDNAフラグメントの混合の時に両親DNA率を評価する際のエラーを恐らく反映している。親配列の理論的割合を新しい頻度値:3.7%(0.58+0.42)を使用して再計算した。後者の値は、観察された両親の割合(13.8%)に常に相当しない。
【0103】
【表1】
Figure 2004506416
【0104】
表1は、探索された位置での、それぞれの親型に属するモザイク配列の部分の頻度を表わす。プローブP1〜P6は、考慮したプローブに従ってP450 1A1又は1A2の配置のそれぞれの位置:3、612、683、879、1377及び1513(図2を参照)で開始する。それぞれのプローブについて、1A1又は1A2に関係あるハイブリダイゼーションのシグナルの数を計算し、試験したクローンの総数(378)により除した。
集団をより詳細に特徴づけるために、キメラから検出できる64クラスの観察の確率についての累積頻度の曲線を計算した(図4)。それぞれのモザイク構造のためにセグメント1〜6についてそれぞれのセグメントの種類(1A1又は1A2)に従って0又は1の値を任意に結び付ける二進法コードを使用した。親配列1A1及び1A2はそれぞれコード0及び63に相当する。実験曲線(図4、白丸)は、五つの水平部を含む不規則な外観を有した。これらの水平部の出現は全く以外であり、予測できなかった。何故ならば、異なった間のフラグメントの組換えの独立の場合に予期されたことに相当しないからである。
【0105】
それから、モンテカルロ式の方法(数のシミュレーション)を使用し、以下の三つの仮定を使用して、例1に記載のように三つの理論的曲線を計算した。
(i)異なったプローブに相当する配列の帯域に属する異なった両親型を見出すのに同じ確率及び配列のそれぞれのセグメントの性質の完全独立、
(ii)仮定(i)であるが、異なったプローブに相当する配列の帯域についてタイプ1A2のフラグメントを見出す確率が55.8%である、
(iii)仮説(ii)であるが、配列の異なったセグメントの間の組換え混合の確立がもはや無限である(不完全混合)が、隣接するセグメントの性質の間に変わりやすい関係がある。
仮説(i)に相当する累積頻度曲線(図4)は線状であるが、仮説(ii)に相当する場合には、曲線は丸いが規則的のままである。この曲線(両親フラグメントの現実の%を反映する)は、実験結果から計算される曲線の一般的外観を有効に再現したが、認められる水平部を示さない。
【0106】
仮説(iii)に相当する多数の曲線をセグメントの間の種々のタイプの結び付きでもって生じさせたが、実験的曲線に相当する1本の曲線が見出された(黒丸)。探索された配列の間の適当な結び付きの付加は、実験的曲線に従う相当の曲線を決定させる。勿論、いくつかの解決策がここでは可能であるが、探索されたセグメント1−2、2−3、3−4、4−5及び5−6のそれぞれの間の両親フラグメントの間の結び付きの確率0.1、0.6、0.85、0.1及び0.1は満足できる結果を与える。これらの結果は、配列に沿ったそれぞれの親型の割合が均一であるとしても、組換え混合の確率は考慮した配列のセグメントに依存する。しかして、得られた結果の曲線の水平部は、配列の異なったセグメントの間の相関関係に相当する。
【0107】
集団内のそれぞれの親型の頻度の計算を、結び付きの確率をモデルに入れた後にシミュレーションした。10回の情報処理シミュレーションから生じた平均的な結果は、13.9±1.3%(ここに、1A2について9.8±1.4%、1A1について4.1±1.09%)の親型構造の頻度を与えるが、これは13.8%(1A2について11.4%、1A1について2.4%)の実験値に十分に対応する。従って、配列に沿った組換え混合の確率の不均一性は、集団内の親型構造明らかな過剰に全く責任があろう。
【0108】
フラグメントの間の結び付きの存在を立証するために、異なったプローブの間の結合を分析した。図5は、可能なプローブの結合のそれぞれについて同じ親型及び異なった親型の配列の帯域の結合の頻度を表わす。
図5のAにおいて、近接の(隣接帯域の間の)結合の確率を見ることが可能である。このことは、結合P1−P2、P4−P5及びP5−P6が結合P2−P3及びP3−P4の差に対して完全な独立を表わし、これが異なった親型のフラグメントの間の結合の頻度の減少を示していることを明らかに証明している。
図5のBは、1個のプローブだけ離れた2個のプローブの間の結合を示す。再度、P2とP4との間に殆ど完全な結び付きを示す結合を観察することができる。その他の結合は、プローブの間の完全な独立を表わす。
また、このことは、もっと離れたプローブの間の結合についても真実である(図5のC)。もっと長い距離にあるその他の結合(P1−P5、P2−P6及びP1−P6)を計算したが、図5のCと同じ特徴が明らかにされ、よってここには示さない。
【0109】
これらの結果は、モデルにおける結び付きの数が2だけであるとしても、予言的なモデルを確認させる。意外にも、これらのデータのために得られた値は、遺伝子モデルに相当しない。事実、距離(結び付いたセグメントの間の)は、P2−P4の場合にはP2−P3又はP3−P4と比べてより重要であると思われる。この現象についての可能な説明は、この隔たり(P2−P4)におけるあり得るクロスオーバーの数と関連づけられる。
【0110】
フラグメントの間の相関関係に相当する水平部の存在は、前記した分析を使用するときは、重要な結論を引き出させる。事実、機能的な選択圧がクローンに加えられたときは、それが研究した遺伝子の異なった領域の間の相関関係の大きな偏りを導入することがあり得よう。しかして、活性及び(又は)機能的性質と関連する、遺伝子の複数の領域の間の結合パターンを規定することが可能となろう。このことは、改善された機能及び(又は)性質を示すたんぱく質の規定方法を、結合すべき配列を選定することによって、促進させるはずである。
【0111】
例4:機能的クローンの選択
本発明で発展された組換え混合(シャフリング)の戦略の主たる利点は、ライブラリーが真核微生物(酵母)内で初めて直接的に構築されるということである。複雑なたんぱく質(酵素)系を再構築させるためにゲノムが変性された酵母株を使用することが一層可能である。
本発明の実験において、異なったパートナーのカップリングによる膜系の再構築を可能にするために、修飾されたゲノムを持つ酵母株が使用された。しかして、シャフリング工程から生じた形質転換された酵母のクローンを、構築されたモザイクたんぱく質の機能的選別のために、そのようなものとして使用することができる。
【0112】
一次ライブラリーの使用は、ライブラリーの複雑さを相当に改善させ且つ正に酵母のクローンに対する活性を試験することにより複数のモザイクたんぱく質の活性を選別させる多数のモザイクプラスミドを含有するクローンを構築させるという利点を更に提供する。
しかし、それらの機能のために選択されたクローンがより詳細な生化学的研究のために追加の分離工程を必要とすることが明かである。このような分離は、陽性クローンの反復サブクローニング又はDNAの抽出、次いで大腸菌内へのトランスファー及び酵母の再形質転換により実現することができる。
【0113】
以下の実験は、ミクロ滴定プレートにおけるインビボでの直接機能的選択の実現可能性を立証する。
この方法は、96個のウエルのミクロプレートでの培地中での芳香族多環式炭化水素の直接インビボ生物学的転換により形成された芳香族フェノール化合物の着色による汎用の検出技術に基づいている(例1を参照)。
次いで、このフェノール誘導体をミクロプレート上で直接に疎水性固定(樹脂18上で)によって抽出し、ジアゾファスト染料の先駆物質とのカップリングと連係させた比色計により明らかにした(図6)。
【0114】
二つの親酵素の良好な基質であるナフタリンを使用して、モザイクライブラリー1A1/1A2の選別を実施した。機能的構造の真の割合を決定する目的で、酵母内の一次ライブラリーを大腸菌にトランスファーし、独立の(従って、プラスミド型しか含有しない)96個のクローンをミクロ滴定プレート内で酵母の形質転換のために使用した。このような条件(Taq−DNAポリメラーゼにより構築されたライブラリーについて12%)での機能的クローンの頻度を、典型的な方法により、HPLCにより抽出された産生物の分析を利用して、再確認した。
【0115】
これらの検査は、比色法による検出が信頼でき且つ親の活性の10%しか示さないナフタリンヒドロキシラーゼ活性を持つクローンを検出させるのに十分な敏感性を有することを確認させた(これらの産生した代謝物の量の差異は活性の差異によるが、またモザイク酵素の発現にもよるであろう)。
同様に、使用した検出方法は、ナフタリン又はその他の芳香族多環式炭化水素の代謝から生じる代謝物の検出にとって有効であることが明らかにされる。
【0116】
例5:ライブラリーの配列の分析
機能的基準と無関係にアトランダムに選択した5個のクローン並びに機能的クローンの下位集団の中で選択した5個のクローン(選択については以下を参照)を配列決定した。これらの構造は追加の突然変異を更に含むモザイクであることが明らかにされる。
モザイク構造を図7に記載する。この図は、モザイク構造と二つの親配列との間のアラインメントに基づいており、適切なソフトウエアによって実現された。それぞれの構造について、ヌクレオチドアラインメントは二つの親配列により実現された。これらのアラインメントは、親P450 1A1又は1A2にそれぞれ属する配列の部分を灰色又は黒色に描き且つ第二の親構造とのヌクレオチド誤対合の帯域を指示するため下又は上の細い垂直線を加えることによって、図を生じさせる可視化プログラムのための出発データとして使用された。更に、配列を横切る線は、二つの親配列のどれにも属せず、従ってその前に突然変異に相当する配列の位置を指示している。また、このソフトウエアは透明な水平部分を描くが、これは両親型の一方又は他方の帰属が配列の分析により決定できなかった配列のセグメントに相当する。
【0117】
アトランダムに選択されたこれらの10個の配列の分析は、それぞれの配列についてモザイク構造の存在を確認させる。これらの構造の全体を分析することによって、異なったフラグメントの平均数を5.4±2.2とすることができる。これらのフラグメントのサイズの分布は均一である。考慮された54個のフラグメントについて、32個は0〜200bpの間のサイズを、12個は200〜500bpの間、10個は500〜1000bpの間のサイズを有した。更に、フラグメントの約60%が200bp以下のサイズを有し、交換されたもっと小さいフラグメントのサイズはほぼ20bpである。これらの結果は、DNアーゼIによるフラグメント化から生じた出発フラグメントの平均的サイズ(200〜300bp、図1のAを参照)と一致している。
【0118】
アトランダムに選んだ5個のクローンのナフタリンヒドロキシラーゼ活性の分析は、1個だけが活性であることを示した(クローンA1)。その後になって、それは、活性基準で選ばれた5個と同じタイターで活性なクローンであるとと見なされた。配列による突然変異の平均率を活性なクローン及び不活性なクローンについて計算した。不活性なクローン(A2、A3、A4、A5)については、突然変異の平均数は14.0(±4.2)である。不活性なクローンについては、それは低い(8.3±3.2)。このことは、選択の方式(活性)の故に驚くべきことではない。事実、不活性なクローンの配列は早熟の停止コドンを含有し得る。
【0119】
最後に、統計的分析のときに観察された種々の結果は配列のデータにより確認された。更に、配列クローンの数が小さい(10)としても、得られたデータは、いくつかのモザイク構造について詳細な見解を提供する。また、統計的分析のときに観察されたフラグメントの間(プローブ2、3及び4の間)の結合もこれらの配列で観察される。事実、該プローブに相当する中央部においてフラグメントの交換は観察されない。
【0120】
高い突然変異率は、集団内の機能的構造の比較的小さい割合(15%)と一致する。しかし、Taq DNAポリメラーゼよりも更に忠実な酵素、例えばPfu及びDynazyme EXT DNAポリメラーゼを使用して実施された組換え混合に類似する実験は、もっと大きい割合(80〜90%)の機能的構造を与えた。しかして、突然変異率は要求によって適応できる。
【0121】
上記の実施例は本発明の状況を例示するものであり、当業者ならば、本発明の精神から離れることなく本発明の教示を一般化させるために必要な修正を加えるであろう。
【0122】
参照文献
1. ファンデルメール他:(1992)Microbiological Reviews、56(4)、677−94。
2. ステンマー,W.P.:(1994)Nature、370(6488)、389−91。
3. ステンマー,W.P.:(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、91(22)、10747−51。
4. クラメリ他:(1997)Nature Biotechnology、15(5)、436−8。
5. ジャング他:(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、94(9)、4504−9。
6. クラメリ他:(1996)Nature Biotechnology、14(3)、315−9。
7. クラメリ他:(1996)Nature Medicine、2(1)、100−2。
8. ギバ及びアーノルド:(1998)Current Opinion in Chemical Biology、2(3)、335−8。
9. ギバ他:(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95(22)、12809−13。
10.クママル他:(1998)Nature Biotechnology、16(7)、663−6。
11.ムーア他:(1997)J.Mol.Biol.、272(3)、336−47。
12.ムーア及びアーノルド:(1996)Nature Biotechnology、14(4)、458−67。
13.ヤノ他:(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95(10)、5511−5。
14.ハラヤマ,S.:(1998)Trends In Biotechnology、16(2)、76−82。
15.クラメリ他:(1998)Nature、391(6664)、288−91。
16.ニクソン他:(1998)Trends In Biotechnology、16(6)、258−64。
17.キムラ他:(1997)Journal of Bacteriology、179(12)、3936−43。
18.バック,K.及びチャペル,J.:(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、93,6841−5。
19.キャンベル他:(1997)Nat Biotechnol、15(5)、439−43。
20.ネルソン他:(1987)In Guenguerich,F.P.(ed)、Mammalian cytochrome P−450。CRC Press:Boca Raton and Florida.s、頁19−79。
21.ハリス,C.C.:(1989)Carcinogenesis、10(9)、1563−6。
22.カドゥバー他:In Guenguerich,F.P.(ed.)、Mammalian cytochrome P−450。CRC Press:Boca Raton and Florida.s、1987、頁81−130。
23.バターズ他:(1999)Drug Metab Rev、31(2)、437−47。
24.カワジリ他:(1990)Princess Takamatsu Symposia、21、55−61。
25.カワジリ他:(1990)FEBS Letters、263(1)、131−3。
26.カワジリ他:(1993)Critical Reviews in Oncology−Hematology、14、77−87。
27.メース他:(1994)Molecular Carcinogenesis、11(2)、65−73。
28.ジョー他:(1999)Chemistry & Biology、6(10)、699−706。
29.シャオ及びアーノルド:(1996)Current Opinion in Structural Biology、6(4)、513−8。
30.アーノルド,F.H.:(1998)Nature Biotechnology、16(7)、617−8。
31.ミチニック,S.W.及びアーノルド,F.H.:(1999)Nat Biotechnol、17(12)、1159−60。
32.キクチ他:(1999)Gene、236(1)、159−67。
33.キクチ他:(2000)Gene、243(1−2)、133−7。
34.オスターメイア他(1999)Nat Biotechnol、17(12)、1205−9。
35.ボルコフ他:(1999)Nucleic Acids Res、27(18)、e18。
36.オクタ他:(1998)Gene、212(2)、221−8。
37.ポンポン,D及びニコラス,A.(1989)Gene、83(1)、15−24。
38.メザード,C.、ポンポン,D及びニコラス,A.:(1992)Cell、70(4)、659−70。
39.キュリン,C.及びポンポン,D:(1988)Gene、65(2)、203−17。
40.トゥルアン他:(1993)Gene,125(1)、49−55。
41.ポンポン他:(1997)J Hepatol、26 Suppl 2、81−5。
42.アーバン他:(1990)Biochimie、72(6−7)、463−72。
43.ベラミン他:(1994)Eur J Biochem、225(3)、1005−13。
44.サンブルック他:(1989)Molecular cloning:a laboratory manual。2版。Cold Spring Harbor Lab.、Cold Spring Harbor、New York。
45.ロリマー,I.A.及びパスタン,I.:(1995)Nucleic Acids Res、23(15)、3067−8。
46.ジャオ,H.及びアーノルド,F.H.:(1997)Nucleic Acids Research、25(6)、1307−8。
47.ポンポン他:(1996)Methods Enzymol、272、51−64。
48.ポンポン,D.:(1988)Eur J Biochem、177(2)、285−93。
49.スミス及びウォーターマン:(1981)Ad.App.Math.2:482。
50.ネドルマン及びヴンシュ:(1970)J.Mol.Biol.48:443。
51.ピアソン及びリプマン:(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:2444。
【図面の簡単な説明】
【図1】
ライブラリーの構築の原理を示す。
【図2】
ライブラリーの特徴付けのマトリックスを実現するために使用した6個のプローブのそれぞれの位置及び配列を示す。
【図3】
ハイブリダイゼーションの結果をカラーコードで384個の点からなる格子を作ってマイクロソフトエクセルで処理したものを示す。
【図4】
可能なモザイク構造の64個のタイプを観察するための実験的な及び理論的な累積頻度を示す。
【図5】
2個のプローブの間の結合について親の頻度及び組換えの頻度を表わす。
【図6】
ナフタリンの酸化に対して機能的に有能なモザイク構造の比色計による検出を表わす。
【図7】
ランダムに選択された10個のモザイク構造の配列を示す図である。

Claims (27)

  1. 同じ遺伝子ファミリーに属する核酸のコンビナトリアルライブラリーから機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築するに当たり、次の工程:
    a.該核酸のコンビナトリアルライブラリーを発現ベクターと同時に酵母内に導入し、
    b.該機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを、
    ・該酵母内で該核酸のコンビナトリアルライブラリーを該発現ベクターと相同  組換えをし、
    ・得られる機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの複雑さ及び多様性を
    増大させるように、該酵母に導入されたコンビナトリアルライブラリーの異
    なった核酸の間で相同組換え又は類似組換え(類似するが同一ではない配列
    の間の)をする
    ことによって得る
    ことを含むことを特徴とする、機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの構築方法。
  2. 該核酸のコンビナトリアルライブラリーが、オープニングリーディングフレームに隣接する領域に位置したイニシエーター対を使用して、該オープニングリーディングフレームのコンビナトリアルライブラリーを増幅することによって得られたPCRの産生物の混合物であり、しかも前記コンビナトリアルライブラリーが相同DNA又は一つ以上の突然変異による異なった配列の変異体DNAから得られたことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 該オープニングリーディングフレームに隣接する領域が酵母において発現を可能にさせるプロモーター及びターミネーターの領域であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 該オープニングリーディングフレームのコンビナトリアルライブラリーが機能的たんぱく質をコードする少なくとも二つのオープニングリーディングフレームのフラグメント化産生物の<プライマー伸長>による再構築によって得られ、しかも該オープニングリーディングフレームがそれらの間で40%よりも大きい配列の同一性を示すことを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. <プライマー伸長>による該再構築工程がPCRにより実施されることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. PCRによる該再構築工程が規則的に時間をおいて低下する温度によって、少なくとも四つの60秒以上のハイブリダイゼーション段階を有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 該フラグメント化産生物が酵母の自己発現ベクターから7kb以上の全体サイズ(該オープニングリーディングフレームを含めて)で得られることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 該発現ベクターが真核生物の細胞のための発現ベクターであり且つ酵母のためのシャトルであることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 該発現ベクターが大腸菌(Escherichia coli)おいて自律的に複製するのに必要な要素も含有することを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 該発現ベクターが真核生物の膜酵素をコードするオープニングリーディングフレームを含有することを特徴とする請求項7〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 該真核生物の酵素が真核生物のチトクロームP450、真核生物の接合酵素(II相)及び真核生物の輸送体ABCのファミリーのメンバーよりなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 酵母内で組換えを行なわせる該発現ベクターがcDNAの正常なクローニングの部位で線状化され且つ転写のプロモーター及びターミネーターの配列を有し、しかも該組換えは該配列のレベルで行なわれることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 該発現ベクターが真核生物において及び(又は)大腸菌において自律的に複製できる能力も有することを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 使用される酵母株が、内因性又は外因性のレダクターゼP450、アドレノドキシン、アドレノドキシンレダクターゼ、異種チトクロームb5及びII相酵素(特に、エポキシドヒドラーゼ)よりなる群から選択される少なくとも1種のたんぱく質の過剰発現を可能にする遺伝子修飾を示すことを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 工程bに続いて、次の工程:
    a.酵母の少なくとも一つのクローンからプラスミドDNAを抽出し、
    b.大腸菌株を該抽出されたプラスミドDNAで形質転換し、形質転換されたクローンを適切な培地で選択して機能的発現のコンビナトリアルライブラリーの要素の識別を行なう
    ことを実施することを特徴とする請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の方法により得られた機能的発現のコンビナトリアルライブラリー。
  17. 請求項1〜15のいずれかに記載の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築すること、モザイクたんぱく質を発現させること、及び活性なモザイク機能的たんぱく質をそれらの活性を調べることによって選択することを特徴とする、活性モザイク機能的たんぱく質を産生させる方法。
  18. 該活性モザイク機能的たんぱく質が酵素から誘導されることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 該活性モザイク機能的たんぱく質がチトクロームP450から誘導されることを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 請求項17〜19のいずれかに記載の方法により得られた活性モザイク機能的たんぱく質。
  21. 次の工程:
    a.大腸菌株を酵母株又は酵母プールから抽出されたプラスミドDNAで形質転換し、
    b.工程aから得られた大腸菌の個々のクローンのそれぞれに含有されるプラスミドDNAを親配列の1個以上の特異的プローブとハイブリダイゼーションする
    ことを含むことを特徴とする、請求項16に記載の機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを分析する方法。
  22. 該ハイブリダイゼーションがDNAのマクロ又はミクロ構造ネット上で実施され、しかも該ネットは工程aから得られた大腸菌の個々のクローンのそれぞれに含有されたプラスミドDNA又はそれのPCR産生物であるか或いは固体支持体上に結合された該特異的プローブよりなり、核酸のそれぞれが該ネットでのそれらの位置により突き止められることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 次の工程:
    a.請求項1〜15のいずれかに記載の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを調製し、
    b.請求項17〜19のいずれかに記載の方法により活性なモザイク機能的たんぱく質を産生させ、
    c.該モザイクたんぱく質の間の機能的差異及び(又は)活性の差異を分析し、
    d.該モザイクたんぱく質に対応する核酸を、請求項21又は22に記載の方法、続いて随意であるが次の工程:
    i.可能な組合せのそれぞれの出現頻度を計算し、
    ii.この組合せの統計的配分の特徴を適切な算術的統計的処理により規定す
    ることを含むハイブリダイゼーションのインプリントを分析する方法に
    よって分析し、
    e.工程dで観察された配列構造の差異を工程cで観察された機能的差異及び(又は)活性の差異と関係づける
    ことを含むことを特徴とする、たんぱく質の配列特徴と機能的特徴との間の関係を決定する方法。
  24. 所定の機能を有する構造を予測するに当たり、請求項23に記載の方法を使用して、該機能に関連した配列の帯域又は配列の帯域の間の関係を同定すること、及び所期の構造を推定することを含むことを特徴とする、所定の機能を有する構造の予測方法。
  25. 次の工程:
    a.請求項1〜15のいずれかに記載の方法により機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを構築し、
    b.該機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを、請求項21又は22に記載の方法により分析し、
    c.工程bで得られたハイブリダイゼーションのインプリントを次の工程:
    i.可能な組合せのそれぞれの出現頻度を計算し、
    ii.この組合せの統計的配分の特徴を適切な算術的統計的処理により規定す

    ことを含むハイブリダイゼーションのインプリントを分析する方法によって分析し、
    d.請求項23に記載の方法により、該ハイブリダイゼーションのインプリントを対応するモザイクたんぱく質の性質と比較することによってたんぱく質の配列構造と機能的構造との間の関係を決定し、
    e.請求項24に記載の方法によりモザイクたんぱく質内の興味のある構造又は構造組織を予測し、
    f.機能的発現のコンビナトリアルライブラリーを発現させるための出発核酸として、工程eで同定された興味のある構造又は構造組織を持つ核酸を、所期の改善された性質を有するたんぱく質を得るのに十分な数で、使用して、工程a〜eを繰り返す
    ことを含むことを特徴とする、改善された性質を有するたんぱく質を得る方法。
  26. 請求項25に記載の方法により得られたたんぱく質。
  27. 特徴が得られた要素のために、本発明の方法により得られた機能的発現のコンビナトリアルライブラリーから、選択圧に応答して重要なたんぱく質の構造を決定するに当たり、次の工程:
    ・特徴の均一化によって該ライブラリーを平均化し、
    ・選択圧を加え、
    ・このようにして得られた新しいライブラリーの配列の特徴を平均化された出発ライブラリーと関連させて分析し、
    ・得られた新しいライブラリーの特徴の変化を、平均化された出発ライブラリーと関連させて研究して、選択圧に応答して存在し又は存在しない構造を推定する
    ことを含むことを特徴とする、たんぱく質の構造の決定方法。
JP2002510673A 2000-06-14 2001-06-13 酵母内での組換えによって改良された新規なコンビナトリアルライブラリー及びその分析方法 Expired - Fee Related JP5116931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0007555 2000-06-14
FR0007555A FR2810339B1 (fr) 2000-06-14 2000-06-14 Banques combinatoires ameliorees par recombinaison dans la levure et procede d'analyse
PCT/FR2001/001831 WO2001096555A1 (fr) 2000-06-14 2001-06-13 Banques combinatoires ameliorees par recombinaison dans la levure et procede d'analyse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004506416A true JP2004506416A (ja) 2004-03-04
JP5116931B2 JP5116931B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=8851235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002510673A Expired - Fee Related JP5116931B2 (ja) 2000-06-14 2001-06-13 酵母内での組換えによって改良された新規なコンビナトリアルライブラリー及びその分析方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20020160380A1 (ja)
EP (1) EP1299532B1 (ja)
JP (1) JP5116931B2 (ja)
KR (1) KR20030027899A (ja)
AT (1) ATE391776T1 (ja)
AU (2) AU2001267639B2 (ja)
BR (1) BR0111680B1 (ja)
CA (1) CA2411740C (ja)
DE (1) DE60133556T2 (ja)
DK (1) DK1299532T3 (ja)
ES (1) ES2301553T3 (ja)
FR (1) FR2810339B1 (ja)
IL (2) IL153345A0 (ja)
MX (1) MXPA02012214A (ja)
NO (1) NO331201B1 (ja)
NZ (1) NZ523222A (ja)
WO (1) WO2001096555A1 (ja)
ZA (1) ZA200209604B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092538A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc. Technique de detection et de quantification de l'espece moleculaire humaine p450, sonde et necessaire a cet effet
KR100475133B1 (ko) * 2002-09-13 2005-03-10 한국생명공학연구원 효모 표면 발현 벡터를 이용하여 변이 리파제를스크리닝하는 방법 및 신규 변이 리파제
US7833703B2 (en) * 2003-04-11 2010-11-16 ESBATech, an Alcon Biomedical Research Unit, LLC Method for the construction of randomized gene sequence libraries in cells
CA2726850C (en) * 2008-06-13 2015-06-02 Codexis, Inc. Method of synthesizing polynucleotide variants
WO2010103546A2 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Bigtec Private Limited A polynucleotide and polypeptide sequence and methods thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040208A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 The General Hospital Corporation In vivo construction of dna libraries
WO2000006718A2 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 California Institute Of Technology Expression of functional eukaryotic proteins
WO2000042560A2 (en) * 1999-01-19 2000-07-20 Maxygen, Inc. Methods for making character strings, polynucleotides and polypeptides

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605793A (en) * 1994-02-17 1997-02-25 Affymax Technologies N.V. Methods for in vitro recombination
FR2738840B1 (fr) * 1995-09-19 1997-10-31 Rhone Poulenc Rorer Sa Souches de levures genetiquement modifiees
US6479258B1 (en) * 1995-12-07 2002-11-12 Diversa Corporation Non-stochastic generation of genetic vaccines
US6902918B1 (en) * 1998-05-21 2005-06-07 California Institute Of Technology Oxygenase enzymes and screening method
CA2273616A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for parallel screening of allelic variation
US20030153042A1 (en) * 1998-07-28 2003-08-14 California Institute Of Technology Expression of functional eukaryotic proteins

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040208A1 (en) * 1998-02-05 1999-08-12 The General Hospital Corporation In vivo construction of dna libraries
WO2000006718A2 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 California Institute Of Technology Expression of functional eukaryotic proteins
WO2000042560A2 (en) * 1999-01-19 2000-07-20 Maxygen, Inc. Methods for making character strings, polynucleotides and polypeptides

Also Published As

Publication number Publication date
FR2810339B1 (fr) 2004-12-10
NO331201B1 (no) 2011-10-31
NO20025962L (no) 2003-02-04
EP1299532A1 (fr) 2003-04-09
ATE391776T1 (de) 2008-04-15
BR0111680A (pt) 2003-07-01
DE60133556D1 (de) 2008-05-21
MXPA02012214A (es) 2003-09-10
WO2001096555A1 (fr) 2001-12-20
EP1299532B1 (fr) 2008-04-09
BR0111680B1 (pt) 2014-03-18
ES2301553T3 (es) 2008-07-01
IL153345A0 (en) 2003-07-06
ZA200209604B (en) 2003-11-26
IL153345A (en) 2010-04-29
NZ523222A (en) 2005-08-26
AU6763901A (en) 2001-12-24
DE60133556T2 (de) 2009-04-30
KR20030027899A (ko) 2003-04-07
CA2411740A1 (fr) 2001-12-20
US20020160380A1 (en) 2002-10-31
DK1299532T3 (da) 2008-06-16
CA2411740C (fr) 2013-05-28
AU2001267639B2 (en) 2006-02-02
JP5116931B2 (ja) 2013-01-09
NO20025962D0 (no) 2002-12-12
FR2810339A1 (fr) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863620B2 (ja) Crisprにより可能にされる多重ゲノムエンジニアリング
US11584928B2 (en) Methods for generating barcoded combinatorial libraries
CN107922931B (zh) 热稳定的Cas9核酸酶
O'Maille et al. Structure-based combinatorial protein engineering (SCOPE)
JP3398957B2 (ja) Dnaの特定部位の突然変異誘発
Tee et al. Polishing the craft of genetic diversity creation in directed evolution
US5976846A (en) Method for multifragment in vivo cloning and mutation mapping
EP1709182B1 (en) Generation of recombinant genes in saccharomyces cerevisiae
Dalby Engineering enzymes for biocatalysis
WO1998038299A1 (en) Single step assembly of multiple dna fragments
Rosic et al. Extending the diversity of cytochrome P450 enzymes by DNA family shuffling
JP5116931B2 (ja) 酵母内での組換えによって改良された新規なコンビナトリアルライブラリー及びその分析方法
KR20130098150A (ko) 유전자 모자이크 제조 방법
US20050153343A1 (en) Method of massive directed mutagenesis
Chetverin Recombination in Bacteriophage Qβ and Its Satellite RNAs: Thein Vivoandin VitroStudies
Abécassis et al. Exploration of natural and artificial sequence spaces: towards a functional remodeling of membrane-bound cytochrome P450
US20040191772A1 (en) Method of shuffling polynucleotides using templates
CA2290074A1 (en) Method for the stabilization of proteins and the thermostabilized alcohol dehydrogenases produced thereby
US20030092023A1 (en) Method of shuffling polynucleotides using templates
Kagami et al. Effective DNA shuffling methods for enzyme evolution
JP3610410B2 (ja) 異種遺伝子を安定に組み込んだ酵母菌株
JP3610410B6 (ja) 異種遺伝子を安定に組み込んだ酵母菌株
CN116042710A (zh) 将猴源nova1基因特异性地修改为人源基因的方法
Kagami et al. Marine Biotechnology Institute Co., Ltd. Kamaishi, Japan Shigeaki Harayama National Institute of Technology and Evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080523

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110711

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees