JP2004505891A - DNAウイルス及びRNAウイルスに対する薬品の生産における、Raf/MEK/ERKシグナル伝達連鎖に対して連鎖阻害剤として作用する物質の応用 - Google Patents

DNAウイルス及びRNAウイルスに対する薬品の生産における、Raf/MEK/ERKシグナル伝達連鎖に対して連鎖阻害剤として作用する物質の応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004505891A
JP2004505891A JP2001574088A JP2001574088A JP2004505891A JP 2004505891 A JP2004505891 A JP 2004505891A JP 2001574088 A JP2001574088 A JP 2001574088A JP 2001574088 A JP2001574088 A JP 2001574088A JP 2004505891 A JP2004505891 A JP 2004505891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mek
chain
inhibitors
virus
derivatives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004505891A5 (ja
Inventor
ルドウイグ ステファン
プレシュカ ステファン
Original Assignee
メドルノバ ゲゼルシャフト フュア メディシンシェ イノバション アウス アカデミッシャー フォルシュング エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドルノバ ゲゼルシャフト フュア メディシンシェ イノバション アウス アカデミッシャー フォルシュング エムベーハー filed Critical メドルノバ ゲゼルシャフト フュア メディシンシェ イノバション アウス アカデミッシャー フォルシュング エムベーハー
Publication of JP2004505891A publication Critical patent/JP2004505891A/ja
Publication of JP2004505891A5 publication Critical patent/JP2004505891A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/352Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings, e.g. methantheline 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、Raf/MEK/ERKシグナル伝達経路の連鎖阻害剤として作用する物質、特にMEK阻害剤が、DNAウイルスおよびRNAウイルス、特にインフルエンザおよびボルナ病ウイルスといった核内で複製を行う負鎖ウイルスに対して行われる予防的および抗ウイルス治療のための薬品の生産のために使われることから構成する。

Description

【0001】
本発明は、核内で複製する負鎖ウイルス、特にインフルエンザAウイルスおよびボルナ病ウイルス(BVD)の感染がRaf/MEK/ERK連鎖を引き起こすこと、そして驚くべきことにこの連鎖の阻害、特にMEK阻害剤による阻害が、毒性の影響を細胞に及ぼさずに、このウイルスグループの複製を著しく阻害することに対する、そもそもの観察を基にしている。
【0002】
DNAウイルスやRNAウイルスに対する改良された治療法は、これらウイルスがRaf/MEK/ERK連鎖作用に依拠し増殖するため、このシグナル伝達経路に対するものが好ましい。このシグナル伝達経路を毒性のない薬理学的な阻害剤の適用によってさえぎることがすでに発明されている。本発明における、Raf/MEK/ERKのシグナル伝達経路に対するこの毒性をもたない薬理学的な阻害剤とは、連鎖を阻害するもの、特にMEKを阻害するものである。
【0003】
(従来の技術)
ウイルス感染は人間にとっても、動物にとっても健康上の重大なリスクである。特に、インフルエンザAウイルスによる感染は未だに人間に対する大きな疫病であり、多数の死者のみならず、例えば、病気による欠勤などにより、経済上の大きな損害要因でもある(文献12)。
【0004】
同様の経済上の重要性をもつものとしてボルナ病ウイルス(BVD)があるが、これは人間からは隔離されており、神経性の病気と関連しているが、特に馬や羊に感染する(文献3 文献13)。
【0005】
RNウイルス抑制の問題点としてウイルス性ポリメラーゼの高い誤差値により引き起こされるウイルスの適応能力があり、故に適したワクチンと抗ウイルス物の開発が非常に困難である。
ウイルスの活動に対して抗ウイルス物質をただちに投じるというやり方は、変異後の耐性変種による淘汰へとすぐさま帰着する。これに関する例として、膜貫通型の蛋白質に対する抗インフルエンザ因子であるアマンタジンとその派生物が挙げられるが、これらは時を経ずして新しい型の耐性変種を生み出した。インフルエンザ・ウイルスの表面であるノイラミニダーゼ蛋白質を阻害する新しい抗インフルエンザ治療因子は、ドイツのグラクソ・ヴェルカム社のレランザという商標で売られているが、すでに患者の体内には変種が発生している(文献10)。故に、この治療因子に対する期待は、実現されているとは言えない。
【0006】
多くの場合小さいゲノムしか有さず、故に複製のための必要な機能に対して不十分なコード容量しかもたないため、全てのウイルスは、大体の場合において宿主細胞の機能に依拠しなければならない。ウイルスの複製のために必要な細胞の機能に対して影響を与えることにより、感染された細胞においてウイルスの複製に都合のよい影響を与えることができる。ウイルスは適応化によって細胞の失われた機能を補うことはできない。この場合においては、変異によって淘汰圧から逃れる術はない。このことは、例えば、細胞のキナーゼとメチルトランスフェラーゼに対して比較的特定されにくい阻害物質を持つインフルエンザAウイルスの例においてすでに見て取ることができる(文献18)。
【0007】
これらの阻害物質に関する欠点は、これらが比較的特定されにくく幅広い効力をもち、細胞において阻害がおきる箇所は曖昧にしか規定できないということにある。これらは故に治療因子として適当でない。問題は次の通りである。今日まで、細胞内の酵素における阻害物質は、細胞に対して毒性にはならずに特定の効果を持つことも、ウイルスの複製、特にボルナウイルスまたはインフルエンザAウイルスといったRNAウイルスの複製を阻害することもできなかった。
【0008】
ウイルス感染の後、細胞におきる過程に関連して、多数のDNAウイルス及びRNAウイルスが、感染している細胞の中で、特定の一つの形質導入経路を活性化させることが発見されたが、これがいわゆるRaf/MEK/ERKキナーゼ連鎖である(文献2 文献4 文献14 文献17)。
このキナーゼ連鎖は細胞内の最も重要なシグナル伝達経路に属し、増殖および分化過程の根幹的な役割を果たす。
【0009】
成長要因によって引き起こされるシグナル伝達は連続しておきるリン酸化によってセリン/テオリンキナーゼRafから2つの特定されたキナーゼMEK(MAPキナーゼキナーゼ/ERKキナーゼ)へ、そしてキナーゼERK(細胞外において、シグナルによって制御されているキナーゼ)へと移行する。Rafのキナーゼ基質として、MEKしか知られておらず、またMEKの基質としてしか、ERKのイソ型が認識されていないが、ERKは多くの基質をリン酸化する。例えば、細胞の遺伝子発現の直接的な変化へと帰着する転写調整因子のリン酸化もこのようなケースの一つである(文献5 文献15 文献20)。
【0010】
細胞の決定過程におけるこのシグナル伝達経路に関する調査は、幾つかの薬理学的な阻害剤の識別へと帰着したが、これらの阻害剤は、色々な段階のなかで、いわゆる隘路であるMEKの段階でシグナル伝達経路を阻害する。
【0011】
MEK阻害剤 PD98059 (2−2’−アミノ−3’−メトキシフェニル)−oxanaphthalene−4−on(文献7)はMEKの活性化をキナーゼRafで阻害する。
MEK阻害剤 U0126 (1、4−ジアミノ−2、3−ジシアノ−1、4−ビス[2−アミノフェニルチオ]ブタジエン)はAP−1に依拠する遺伝子発現の活性化(文献9)及びT細胞の増殖を部分的に阻害する物質として説明されている(文献6)。
PD98059と比較して、U0126はMEKの活性化のみならず、キナーゼの活動そのものも阻害する。
【0012】
最後に、MEK阻害剤PD184352は、(2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピル−メトキシ−3、4−ジフルオロ−ベンズアミド)(文献19)と描写されているが、実験対象のネズミに経口投与したところ、体重(Kg)×6g/Kgまでは特にこれといった毒性の反応を示さず、大腸癌の成長を阻害した。
【0013】
(発明の目的)
本発明は、核内で複製を行う負鎖ウイルスに対する予防もしくは治療への応用のための物質を提供することにあり、そのような物質はただちにウイルスの作用に対して適用されるのではなく、細胞内の酵素を選択的に阻害し、このような選択された効力を介することによってウイルスのウイルス性複製を阻害する。
驚くべきことに、この目的は、本発明による連鎖阻害剤、または特に請求項1にあるようにMEK阻害剤を含む薬品によって達成できる。
【0014】
本発明によれば連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤は「Raf/MEK/ERKキナーゼシグナル伝達経路の阻害剤のための連鎖測定法」においてIn Vitro状態でシグナル伝達連鎖を阻害し、「In Vivo MEKおよびMAPキナーゼ測定法」においてIn Vivoでシグナル伝達連鎖を阻害することに特徴づけられる物質である。
【0015】
(Raf/MEK/ERKキナーゼシグナル伝達経路の阻害剤のための連鎖測定法)
この連鎖測定法では、Raf/MEK/ERKにおける阻害剤の効力は、ミエリン基蛋白質(MBP)内の放射性物質32Pのキナーゼによる統合によって、ERK(his−ERK)の6Xヒスチジン融合蛋白質とMEK(GST−MEK)のグルタチオン S−トランスフェラーゼがある中で測定される。
【0016】
反応混合溶液は、20mMのHEPES、pH 7.4、10mMのMgCl2、1mMのMnC12、1mMのEGTAそして50mM 32P−gamma−ATPからなる緩衝溶液の中の組み替え蛋白質を含み、合計100μlの容積をもつ。反応は摂氏30度で15分間を要し、20μlのラエムリ緩衝溶液で止められる。放射性物質の影響を受けた蛋白質はSDS−PAGEによって分けられ、ホスフォイメージャーによって見ることができる。この試薬内での連鎖阻害剤の阻害能力は5−20μlの中で測定される。
【0017】
この試薬内において、構成物をMEK阻害剤か、ERK阻害剤かに分別するためには、物質はGST−MEKがある上記の反応状況で、MBPとhis−ERKを利用した第二実験方法で測定される。構成物が第一方法で効果を示し、第二方法で効果を示さなかった場合、これはMEK阻害剤である。構成物が第二方法で効果を示し、第一方法で効果を示さなかった場合、これはERK阻害剤である。両方の方法で効果を示さなかったが、次に挙げるIn Vivo MEKおよびMAPキナーゼ測定法で効果を示す場合、これはRaf阻害剤である。ここで説明された阻害剤は、本発明によれば、全て連鎖阻害剤である。
【0018】
(In Vivo MEKおよびMAPキナーゼ測定法)
細胞が10cmの細胞培養皿に植え付けられ、10%の牛の胎児の血清とともに、皿の80%にまで培養される。血清は8時間から12時間の間、細胞から取り除かれる。そして、100ng/mlのTPAまたは100ng/mlのPDGFといったマイトジェンによる刺激を加える30分前に、連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤を加える。
マイトジェンによる刺激を与えた状態での10分間の培養した後、細胞をPBSで洗い、三重陽子溶解緩衝溶液に溶解する。(20mM Tris pH 7.4、50 mM Na−β−グリセロールリン酸塩、20mM Na ピロリン酸塩、137 mM NaCl、10%(v/v)グリセリン、1%(v/v) 三重陽子X100、2mM EDTA、1mM Pefabloc、1mM Na−バナジウム塩酸、5mM ベンズアミジン、5μg/ml Aprotinin、5μg/ml Leupeptin)。
【0019】
これらの細胞溶解物から、内因性MEKがMEK特定抗血清が免疫沈降によって得られ、10mM MGCl2、25 mM β−グリセロールリン酸塩、25mM HEPES pH 7.5、5mM ベンズアミジン、0.5ml DTTそして1mM Na バナジウム塩酸の中で基質蛋白質として32P−ガンマ−ATP、0.1mM ATP、及びキナーゼ不活性his−ERK K>Mの組み替え体がある中で、摂氏30度のなかで15分間、免疫複合キナーゼ試薬の中で培養する。
【0020】
同時に、同じ溶解物から特定ERKの抗血清と純化されたMBPを伴なった免疫沈降された内因性のERKが、MEKと同じ状況から得られる。蛋白質はSDS−PAGEゲルによってより分けられ、ホスフォイメージャーによって見ることができる。連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤が、この試薬の中においては、his−ERK K>Mのリン酸化を測ることによりMEK活性化に対しても、また、MBPのリン酸化を測ることによりERK活性化に対しても、阻害的な活動を行うことが分かる。
【0021】
連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤の本発明による応用、特に次の物質に関連する、
A) 2−(2−アミノ−3−メトキシフェニル)−4−オキソ−4H−(1)ベンゾピラン(WO98/37881にも説明されている。)
B) 1,4−ジアミノ−2,3−ジシアノ−1,4−ビス[2−アミノフェニルチオ]ブタジエン (省略名称:U0126)
C) 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピル−メトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド)(省略した形の名称:PD18453)
D) 2−(2’−アミノ−3’−メトキシフェニル−oxanaphthalene−4−on(省略した形の名称:PD98059)
E) 本発明における連鎖阻害剤として作用することを特徴とし、特にブタジエン派生物、またはフラビン派生物、またはベンズアミド派生物の化学物質分類に含まれる物質、
F) 連鎖阻害剤、特にMEK連鎖阻害剤として作用する、上記に挙げた物質の派生物、
G) さらに、連鎖阻害剤として作用し、特にMEK阻害剤(前段階の物質、もしくは塩、もしくは文献11および文献16における意味での「プロドラッグ」に属する上記された構成物またはその派生物で、それらの効果がRaf/MEK/ERKシグナル伝達経路の阻害剤の連鎖測定法もしくは「In Vivo MEKおよびMAPキナーゼ測定法」で証明されたもの。)
【0022】
本発明は、DNAウイルスもしくはRNAウイルス、特に例えばインフルエンザAウイルス、ボルナ病ウイルスといった核内で複製する負鎖RNAウイルスに感染している患者に対する薬品としてのこれらの物質の応用に関連する。
【0023】
本発明のもう一つの応用では、DNAウイルスもしくはRNAウイルスによる感染、特に例えばインフルエンザAウイルス、ボルナ病ウイルスといった核内で複製する負鎖RNAウイルスを予防する薬品を構成するのにこれらの物質が使われることが推奨される。
【0024】
「患者」という言葉は、人間と動物の両方に係る。故に、これらの薬品は人間と動物に対して適用されうる。本発明が示す治療に効果的な物質は、患者に投与されるが、それは薬学上許容される構成が、経口投与、直腸注入、静脈注射、筋内もしくは皮下投与、くも膜下槽投与、膣投与、腹膜投与、血管内投与、局所における利用(粉末状、軟膏状、もしくは液状)もしくは霧状で利用される。
【0025】
薬学上許容される構成は、塩、エステル、アミド、そして「プロドラッグ」を含み、信頼性のある医学上の評価の結果、過剰の毒性や患者に炎症やアレルギー反応が生じない範囲のものである。
「プロドラッグ」という言葉は、より良い受容性のために、例えば血液内における加水分解といった変更を加えられた構成に関連する。詳しい議論は文献11および文献16に記載されている。
【0026】
本発明の構成物の局部に対する投与方法は、軟膏、粉末、霧、もしくは吸入の各方法を含む。活性化した成分は安定した状況で、肉体にとって許容される担体、必要に応じて保存剤、緩衝剤、または使用促進物と混ぜられる。
【0027】
(使用例)
例1のMEK阻害剤U0126においては、細胞の培養基において阻害剤U0126の濃度を上げていった場合、新しく出来上がった感染性のインフルエンザAウイルス粒子が著しく減少した。
【0028】
インフルエンザAウイルスの増殖において許容性の真核細胞培養基(マディーン−ダービー イヌ肝臓(MDCK)細胞)は、同じ細胞数をもつ生理的食塩水を伴う並列方法で洗われ、同量の感染性インフルエンザAウイルスの株WSN−HK(インフルエンザウイルス株A/WSN/33の7遺伝子分とインフルエンザウイルス株A/HK/8/68のNA遺伝子をもつ再集合子)により、1細胞において0.0025感染ウイルスという比率で、常温で感染させた。
【0029】
感染の30分前にはMDCK細胞は、異なった濃度のMEK阻害剤U0126に反応しつつ、適当な細胞培養基からなる媒体において、摂氏37度と5%の二酸化炭素の中で培養させられる(DSMOの中に溶解された0μM、30μM、40μM、50μM)。基準溶媒として、MDCK細胞は対応する様々な量のDMSOに反応する細胞培養基からなる媒体において培養する。感染させている間に、溶媒としてのMEK阻害剤U0126またはDMSOが、対応する濃度の溶液なかの接種材料に加えられる。
【0030】
そして、接種材料が取り除かれ、感染された細胞は、適当な細胞培養基からなる媒体において、異なった濃度のMEK阻害剤U0126に反応しつつ、48時間の間、摂氏37度と5%の二酸化炭素の中で培養された(DSMOの中に溶解された0μM、30μM、40μM、50μM)。基準溶媒として、MDCK細胞は対応する様々な量のDMSOに反応する細胞培養基からなる媒体において培養する。
【0031】
感染から24時間後、媒体である上澄みが200μl取り除かれ、同量の阻害剤またはDMSOを含んだ細胞培養基からなる媒体がもう一度、媒体である上澄みに加えられる。48時間後、もう一度、サンプルが取られる。24時間後と48時間後に取られたサンプルである細胞培養基の上澄みが、従来のウイルス学方法で、ウイルス粒子の総生産量を表す赤血球凝縮価(HA Titer)の量および新しく作り出されたウイルス粒子の量が測定される(MDCK細胞に対するプラーク測定法)。
【0032】
その結果、この実験方法から、MEK阻害剤U0126濃度の増加を伴う実験例では、細胞培養基からなる媒体において、新しく作り出された感染性のウイルス粒子が、MEK阻害剤を伴わない基準例もしくは様々な基準溶媒と比較して著しく減ったこと(おおよそ50μMのU0126に対して80%)が確認された。肉眼検査およびプロピジウムアイオダイドによる染色を利用した細胞毒性検査では、対応した濃度のDMSOまたはDMSOに溶解されたMEK阻害剤U0126を与えられたMDCK細胞に関して、溶媒も阻害剤も細胞に対して重大な毒性の影響を与えていないことが示された。
【0033】
例2では、細胞培養基からなる媒体において、MEK阻害剤U0126はMEK阻害剤U0126の濃度を上げると、新しく作り出された感染性のボルナ病ウイルス粒子が著しく減少することが示されている。
【0034】
前もって阻害剤を与えられた細胞にBDVを感染させ、感染の拡がりをウイルス性の核蛋白質に対比させた間接的な免疫蛍光剤で観察する。25μMのMEK阻害剤(U0126)を一度のみ与えると、7日間の培養期間後、ウイルスの病巣はなく、個々の感染されている細胞しか発見されない。12.5μMのキナーゼ阻害剤(U0126)を一度与えると、効果は明らかではなくなる。6μMのキナーゼ阻害剤(U0126)を一度与えると、治療を施していない基準細胞と比べ、ウイルスの病巣に関する相違はなくなる。故に阻害剤は、ウイルスの複製の段階に対して、投与量に依存する形で作用する。
【0035】
上記の応用に示されたMEK阻害剤(U0126)の阻害効果においては、連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤は、抗ウイルス因子として、特にインフルエンザウイルスとボルナウイルスに対して使うことができるが、ウイルスの増殖がRaf/MEK/ERK連鎖へ依存するRNAウイルスやDNAウイルスに対しても使うことができる。シグナル伝達経路こそが、本発明によれば、抗ウイルス治療の目標であるし、毒性のない薬理学的な連鎖阻害剤、特にMEK阻害剤の応用対象として望ましい。
【0036】
(文献)
1 Alessi, D. R., Cuenda, A., Cohen, P., Dudley, D.T., and Saltiel, A.R. (1995). PD09805は、In vivoおよびIn vitroでマイトジェン活性化プロテインキナーゼの活性化にたいする特定化された阻害剤。J. Biol. Chem. 270, 27489−27494
2 Benn, J., Su, F., Doria, M., and Shneider, R. J. (1996). B型肝炎ウイルスのHex蛋白質は、細胞外のシグナルに制御された、c−Jun、N−Terminalマイトジェン活性化プロテインキナーゼによって、転写調整因子AP−1を引き起こす。 J. Virol. 70, 4978−4985
3 Bode, L., Zimmermann, W., Ferszt, R., Steinbach, F., and Ludwig, H. (1995).精神病患者において、転写され、発現したボルナ病ウイルスのゲノム(コメントを見ること)。 Nat Med I. 232−6
4 Bruder, J.T., and Kovesdi, I. (1997). アデノウイルスによる感染はRaf/MAPKシグナル伝達経路を刺激し、インターロイキン−S発現を引き起こす。J. Virol. 71, 398−404
5 Cohen, P. (1997). 哺乳類の細胞におけるMAPおよびSAPキナーゼの生理的基質の探索。Trends in Cell Biol. 7, 353−361.
6 DeSilva, D. R., Jones, E. A., Favata, M. F., Jaffee, B.D., Magolda, R. L., Trzaskos, J. M., and Scherle, P.A. (1998). マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼに対する阻害は、T細胞の増殖は妨げるが、アネルギーは防ぐことも引き起こすこともしない。J. Immunol. 160, 4175−4181.
7 Dudley, D.T., Pang, L., Decker, S.J., Bridges, A.J., and Saltiel, A.R. (1995). マイトジェン活性化プロテインキナーゼ連鎖の合成阻害剤。Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92, 7686−7689.
8 Duncia, J.V., Santella, J.B.r., Higley, C.A., Pitts, W.J., Wityak, J., Frietze, W.E., Rankin, F.W., Sun, J.H., Earl, R.A., Tabaka, A.C., Teleha, C.A.,Blom, K.F., Favata, M.F., Manos, E.J., Daulerio, A.J., Stradley, D.A., Horiuchi, K., Copeland, R.A., Scherle, P.A., Trzaskos, J.M., Magolda, R.L., Trainor, G.L., Wexler, R.R., Hobbs, F.W., and Olson, R.E. (1998) MEK阻害剤:U0126の化学的および生物学的な作用, 類似物質、環化製品。Bloorg Med Chem Lett 8, 2839−44
9 Favata, M.F., Horiuchi, K.Y., Manos, E.J., Daulerio, A.J., Stradley, D.A., Feeser, W.S., Van Dyk, D.E., Pitts, W.J., Earl, R.A., Hobbs, F., Copeland, R.A., Magolda, R.L., Scherle, P.A., and Trzaskos, J.M. (1998) 細胞連鎖誘起蛋白質キナーゼキナーゼの新しい阻害剤の検証。J. Biol. Chem. 273, 18623−18632.
10 Gubareva, L.V., Matrosovich, M.N., Brenner, M.K., Bethell, R.C., and Webster, R.G.(1988). インフルエンザBウイルスに感染した免疫生涯を持つ子供におけるリレンザによる抵抗性。 J. Infect Dis 178, 1257−62.
11 Higuchi, T., and Stella, V. (1987). 新規の分配システムとしてのプロドラッグ。A.C.S.シンポジウム・シリーズ。
12 Lamb, R.A., and Krug, R.M. (1996). Orthomyxoviridae: The viruses and their replication. Fields Virology, B.N. e. a. Fields, ed. (Philadelphia: Lippincott−Raven Publishers), pp. 1353−1395.
13 Planz, O., Rentzsch, C., Betra, A., Winkler, T., Buttner, M., Rziha, H.J., and Stitz, L. (1999) ボルナ病ウイルスの病原性:精神病患者の顆粒球分画は、抗ウイルス抗体の欠如において感染性ウイルスを保有している。J. Virol 73, 6251−6.
14 Popik, W., and Pitha, P. M. (1998). CCR5レセプターを発現するJurkat T細胞に結合するサル免疫不全ウイルスに対するマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ、細胞外シグナル制御キナーゼ、p38マイトジェン活性化プロテインキナーゼ、そしてc−Jun N−terminal キナーゼの活性化初期段階。Virology 252, 210−217.
15 Robinson, M. J., and Cobb, M. H. (1997). マイトジェン活性化プロテインキナーゼ経路。Curr. Opin. Cell Biol. 9, 180−186.
16 Roche, E. B. E. (1987). Bioreversible Carriers in Drug Design. E. B. Roche, ed.: American Pharmaceutical Association and Pergamon Press.
17 Rodems, S. M., and Spector, D. H. (1998). 細胞外シグナル制御キナーゼ活動が人間のサイトメガロウイルス感染の初期において保たれている。J. Virol. 72, 9173−9180.
18 Scholtissek, C., and Muller K. (1991). 3−deazaadenosine およびH7による阻害を引き起こす程の投与治療後における、インフルエンザウイルスの抗薬品変種の採取失敗。Arch Virol. 119, 111−118.
19 Sebolt−Leopold, J. S., Dudley, D. T., Herrera, R., Van Becelaere, K., Wiland, A., Gowan, R. C., Tecle, H., Barrett, S. D., Bridges, A., Przybranowski, S., Leopold, W. R., and Saltiel, A. R. (1999). MAPキナーゼ経路を妨げることにより、大腸腫瘍の成長をIn vivoでも抑制できる。Nature Med. 5, 810−816.
20 Treisman, R. (1996). MAKキナーゼ連鎖による転写の制御。Curr. Opin. Cell. Biol. 8, 205−215.

Claims (5)

  1. 本発明において連鎖阻害剤として作用することを特徴とする物質、特にMEK阻害剤、特にブタジエン派生物、フラビン派生物、またはベンズアミド派生物の化学物質分類に含まれる物質を起源とするもの。
  2. 本発明における連鎖阻害剤の応用、特にブタジエン派生物、またはフラビン派生物、またはベンズアミド派生物の化学物質分類に含まれる物質、特にMEK阻害剤、特に次のもの、
    a) 2−(2−アミノ−3−メトキシフェニル)−4−オキソ−4H−(1)ベンゾピラン, 4−ジアミノ−2,3−ジシアノ−1
    b) 4−ビス[2−アミノフェニルチオ]ブタジエン
    c) 2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−N−シクロプロピル−メトキシ−3,4−ジフルオロ−ベンズアミド)
    d) 2−(2’−アミノ−3’−メトキシフェニル−oxanaphthalene−4−on
    e) 連鎖阻害剤として、特にMEK阻害剤として作用する、全ての前段階の物質、塩、プロドラッグ、上記の物質の派生物もしくは混成物、
    で、人間または動物においてDNAウイルス及びRNAウイルスによる感染の予防と治療のための薬品の製造のために使われるもの。
  3. 請求項2に係る、負鎖RNAウイルスによる感染に対する治療のための応用。
  4. 請求項2に係る、核内で複製を行う負鎖ウイルスによる感染に対する治療のための応用。
  5. 請求項2に係る、インフルエンザおよびボルナウイルスによる感染に対する治療のための応用。
JP2001574088A 2000-04-07 2001-04-05 DNAウイルス及びRNAウイルスに対する薬品の生産における、Raf/MEK/ERKシグナル伝達連鎖に対して連鎖阻害剤として作用する物質の応用 Pending JP2004505891A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017480A DE10017480A1 (de) 2000-04-07 2000-04-07 Verwendung von Substanzen, die als MEK Inhibitor wirken, zur Herstellung eines Arneimittels gegen DNA- und RNA-Viren
PCT/DE2001/001292 WO2001076570A2 (de) 2000-04-07 2001-04-05 Verwendung von substanzen, die als kaskaden-inhibitor der raf/mek/erk-signalkaskade wirken, zur herstellung eines arzneimittels gegen dna- und rna-viren.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505891A true JP2004505891A (ja) 2004-02-26
JP2004505891A5 JP2004505891A5 (ja) 2011-06-23

Family

ID=7638027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574088A Pending JP2004505891A (ja) 2000-04-07 2001-04-05 DNAウイルス及びRNAウイルスに対する薬品の生産における、Raf/MEK/ERKシグナル伝達連鎖に対して連鎖阻害剤として作用する物質の応用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20030060469A1 (ja)
EP (1) EP1274421B1 (ja)
JP (1) JP2004505891A (ja)
CN (1) CN1268329C (ja)
AT (1) ATE334670T1 (ja)
AU (2) AU6202701A (ja)
CA (1) CA2405307C (ja)
DE (2) DE10017480A1 (ja)
ES (1) ES2269404T3 (ja)
WO (1) WO2001076570A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534562A (ja) * 2012-10-08 2015-12-03 シュテファン プレシュカ ウイルス疾患の処置におけるmek阻害物質
JP2020537659A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 アトリバ セラピューティクス ゲーエムベーハー ウイルス感染および細菌感染の処置のための新規mek阻害剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL149462A0 (en) * 2001-05-09 2002-11-10 Warner Lambert Co Method of treating or inhibiting neutrophil chemotaxis by administering a mek inhibitor
DE10138912A1 (de) * 2001-08-08 2003-02-27 Medinnova Ges Med Innovationen Verwendung von Wirksubstanzen zur Prophylaxe und/oder Therapie von Viruserkrankungen sowie Testsystem zum Auffinden solcher Wirksubstanzen
US20040175384A1 (en) * 2003-12-12 2004-09-09 Mohapatra Shyam S. Protein kinase C as a target for the treatment of respiratory syncytial virus
WO2004090545A2 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Novartis Ag Methods for treating proliferative diseases and for monitoring the effectiveness of treatment of proliferative diseases
WO2005007616A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Warner-Lambert Company Llc Diphenylamino ketone derivatives as mek inhibitors
RU2352558C2 (ru) * 2003-10-21 2009-04-20 Уорнер-Ламберт Компани Ллс Полиморфная форма n-[(r)-2,3-дигидроксипропокси]-3,4-дифтор-2-(2-фтор-4 йодфениламино)бензамида
US8592368B2 (en) * 2003-12-19 2013-11-26 University Of South Florida JAK/STAT inhibitors and MAPK/ERK inhibitors for RSV infection
CA2807510A1 (en) 2010-08-05 2012-02-09 Case Western Reserve University Inhibitors of erk for developmental disorders of neuronal connectivity
CA2836364C (en) 2011-05-25 2021-01-26 Universite Paris Descartes Erk inhibitors for use in treating spinal muscular atrophy
PL3708684T3 (pl) 2019-03-15 2022-06-20 Primetals Technologies Austria GmbH Sposób redukcji bezpośredniej w złożu fluidalnym
EP3942045A1 (en) 2019-03-21 2022-01-26 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
LU101183B1 (en) 2019-04-16 2020-10-16 Atriva Therapeutics Gmbh Novel mek-inhibitor for the treatment of viral and bacterial infections
WO2021037956A1 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Atriva Therapeutics Gmbh Combinations of mek inhibitors with cap-dependent endonuclease inhibitors
KR20220079573A (ko) 2019-10-08 2022-06-13 아트리바 테라퓨틱스 게엠베하 한타바이러스 감염의 치료를 위한 mek 억제제
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037881A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Warner Lambert Company Method of treating or preventing septic shock by administering a mek inhibitor
WO1999001426A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Warner-Lambert Company 4-bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as mek inhibitors
WO2000005964A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Ecosmart Technologies, Inc. Synergistic and residual pesticidal compositions containing plant essential oils
JP2002534381A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー Mek阻害剤を用いた抗ウィルス法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010014360A (ko) * 1997-07-01 2001-02-26 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 2-(4-브로모 또는 4-요오도 페닐아미노)벤조산 유도체 및mek 억제제로서의 그의 용도
WO2000042003A1 (en) * 1999-01-13 2000-07-20 Warner-Lambert Company Benzenesulfonamide derivatives and their use as mek inhibitors
JP2001055376A (ja) * 1999-01-13 2001-02-27 Warner Lambert Co ジアリールアミン
KR20010108093A (ko) * 1999-01-13 2001-12-07 로즈 암스트롱, 크리스틴 에이. 트러트웨인 1-헤테로고리 치환된 디아릴아민
US6316462B1 (en) * 1999-04-09 2001-11-13 Schering Corporation Methods of inducing cancer cell death and tumor regression

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998037881A1 (en) * 1997-02-28 1998-09-03 Warner Lambert Company Method of treating or preventing septic shock by administering a mek inhibitor
WO1999001426A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-14 Warner-Lambert Company 4-bromo or 4-iodo phenylamino benzhydroxamic acid derivatives and their use as mek inhibitors
WO2000005964A1 (en) * 1998-07-28 2000-02-10 Ecosmart Technologies, Inc. Synergistic and residual pesticidal compositions containing plant essential oils
JP2002534381A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 ワーナー−ランバート・カンパニー Mek阻害剤を用いた抗ウィルス法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534562A (ja) * 2012-10-08 2015-12-03 シュテファン プレシュカ ウイルス疾患の処置におけるmek阻害物質
JP2018118971A (ja) * 2012-10-08 2018-08-02 アトリバ セラピューティクス ゲーエムベーハー ウイルス疾患の処置におけるmek阻害物質
JP2020537659A (ja) * 2017-10-17 2020-12-24 アトリバ セラピューティクス ゲーエムベーハー ウイルス感染および細菌感染の処置のための新規mek阻害剤
JP7227967B2 (ja) 2017-10-17 2023-02-22 アトリバ セラピューティクス ゲーエムベーハー ウイルス感染および細菌感染の処置のための新規mek阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE10017480A1 (de) 2001-10-11
US20030060469A1 (en) 2003-03-27
CN1434711A (zh) 2003-08-06
DE50110618D1 (de) 2006-09-14
EP1274421B1 (de) 2006-08-02
CA2405307C (en) 2013-03-12
AU2001262027B2 (en) 2006-03-09
AU2001262027B8 (en) 2006-04-06
WO2001076570A2 (de) 2001-10-18
EP1274421A2 (de) 2003-01-15
CA2405307A1 (en) 2001-10-18
ES2269404T3 (es) 2007-04-01
ATE334670T1 (de) 2006-08-15
US20050215627A1 (en) 2005-09-29
WO2001076570A3 (de) 2002-05-10
US20100137431A1 (en) 2010-06-03
CN1268329C (zh) 2006-08-09
AU6202701A (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100137431A1 (en) Use of substances that act as cascade inhibitors of the raf/mek/erk signal cascade, for producing a medicament to treat dna and rna viruses
JP6294889B2 (ja) ウイルス疾患の処置におけるmek阻害物質
BRPI0509282A (pt) compostos contendo hidrazida inibidores de cftr e seus usos
Yung et al. Aggravation of necrotic death of glucose-deprived cells by the MEK1 inhibitors U0126 and PD184161 through depletion of ATP
BR0015186A (pt) N-guanidinoalquilamidas, sua preparação, seu uso, e preparações farmacêuticas compreendendo-as
US20190298669A1 (en) Ci-1040 for the treatment of viral diseases
CN114762694B (zh) 寡糖转移酶抑制剂在预防和/或治疗新型冠状病毒感染中的应用
JP2022546424A (ja) Mek阻害剤とキャップ依存性エンドヌクレアーゼ阻害剤との組み合わせ
US20220152080A1 (en) Rsk inhibitors in the treatment of virus diseases
WO2017223178A1 (en) Treating viral infections with impdh inhibitors
CN114786659A (zh) 用于治疗汉坦病毒感染的mek抑制剂
BRPI0410446A (pt) derivados de benzimidazol como inibidores de fator xa
Prayoga et al. Curcumin as anti-inflammatory therapy in Covid-19 cases: A literature review
JP2017218448A (ja) 抗インフルエンザウイルス薬
CA2999670A1 (en) Ci-1040 for the treatment of viral diseases
US20140301979A1 (en) Anti-arenaviral compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080714

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111102

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306