JP2004505653A - 損傷の可能性のある班を検出する熱センサーを備えたカテーテル - Google Patents

損傷の可能性のある班を検出する熱センサーを備えたカテーテル Download PDF

Info

Publication number
JP2004505653A
JP2004505653A JP2001563172A JP2001563172A JP2004505653A JP 2004505653 A JP2004505653 A JP 2004505653A JP 2001563172 A JP2001563172 A JP 2001563172A JP 2001563172 A JP2001563172 A JP 2001563172A JP 2004505653 A JP2004505653 A JP 2004505653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
elongate
shaft
balloon
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4860081B2 (ja
Inventor
コケイト,ジェイディープ・ワイ
ドブラヴァ,エリック・エム
プルスティック,スザンナ
キンメル,スコット
ベラーダ,マーウェイン・エス
バー−コーエン,アヴラム
ホウイ,マイケル・エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Ltd Barbados
Original Assignee
Boston Scientific Ltd Barbados
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Ltd Barbados filed Critical Boston Scientific Ltd Barbados
Publication of JP2004505653A publication Critical patent/JP2004505653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860081B2 publication Critical patent/JP4860081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/01Measuring temperature of body parts ; Diagnostic temperature sensing, e.g. for malignant or inflamed tissue
    • A61B5/015By temperature mapping of body part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters
    • A61B5/6853Catheters with a balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M25/0084Catheter tip comprising a tool being one or more injection needles
    • A61M2025/0089Single injection needle protruding axially, i.e. along the longitudinal axis of the catheter, from the distal tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0147Tip steering devices with movable mechanical means, e.g. pull wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty

Abstract

【課題】動脈内の損傷の可能性ある班を検出する方法及び装置の提供。
【解決手段】本発明による細長い医療装置は、基端及び先端を有した細長いチャフとを含む。支持体は、前記細長いシャフトの先端近傍において、該細長いシャフトに固定されると共に、複数のセンサーが、前記し自体上に配置される。各センサーは、切替え装置に連結されるのが好適である。前記切替え装置は、前記支持体上に配置されるのが好適である。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、全体として脈管内で使用されるカテーテルに関する。より詳細には、本発明は、患者の身体内で測定を行えるようにされた脈管内カテーテルに関する。
【0002】
【発明の背景】
心臓疾患に関する伝統的な治療様式は、石灰化した班沈着物により閉塞(遮断)または狭窄(幅を狭くされた)された血管の治療に焦点が置かれてきた。このように閉塞または狭窄された血管により心筋に酸素を供給する血液の流れが遮断される可能性がある。閉塞または狭窄された血管の治療には血管形成及びアテレクトミー(atherectomy)を含んだ多数の医学的方法がある。経皮管腔横断血管形成(PTA)及び経皮管腔横断冠状血管形成(PTCA)は、血管内の制限を治療する比較的非浸潤性の方法である。これらの方法では、バルーンカテーテルをガイドワイヤ上で前進させて、バルーンカテーテルのバルーンが病変した血管内の制限部位近傍に位置決めする。次いで、バルーンを膨張させて当該血管の制限部位を広げる。アテレクトミーを使用する方法では、アテレクトミーカテーテルを使用して、血管壁から狭窄した損傷を機械的に切断または摩耗させる。
【0003】
石灰化した班沈着物は、硬質の物質から成るのが典型的である。班は、また、軟質物質または軟質及び硬質物質の組み合わせから成ることもある。軟質の班は、患者が歳を重ねるに連れて血管内に蓄積するコレステロールまたはその他の脂肪から成る沈着物から成るのが典型的である。血管内での班の蓄積は、時々アテローム性動脈硬化または動脈の硬化と呼ばれることがある。
【0004】
アテローム性動脈硬化は、しばしば動脈壁への小さな損傷として始まる。この損傷により損傷及び反応、炎症そして治癒と言った周期的カスケードを呼び起こし、最終的には、動脈狭窄に繋がる。アテローム性動脈硬化による班が悪化するに連れて、炎症性細胞、特に、大食細胞が当該部位に集まって、損傷を受けた組織のくずを分離する。その結果、脂質、大食細胞または泡沫細胞及び壊死性組織から成るコアが生じ、斯かるコアは、傷痕組織かなる繊維キャップにより覆われる。斯かる繊維キャップが弱体化するか、または、過度のストレスを受けると、破れることがあり、コアのトロンボゲン形成内容物が血液流に晒されることになる。その結果生じる血餅が酷くなると、動脈を閉塞することもある。この障害が冠状動脈内で持続すると、心筋梗塞を起こすことがある。
【0005】
破裂する危険性をはらんだ班は、時々損傷の可能性ある班と呼ばれることがある。損傷の可能性ある班は、繊維性キャップで覆われた軟質物質から成るコアを備えるのが典型的である。損傷の可能性ある班沈着物の多くは、血管内を流通する血液を制限することはない。最近では、血液の流れを制限しない損傷の可能性ある班は、警告的な症状を起こさずに突然破裂して、心臓発作を起こして死に至らしめることから、特に危険であるとされている。例えば、損傷の可能性ある班が破裂して、血管の管腔内に血餅を形成して閉塞を起した時に上記事実が起こる場合がある。
【0006】
最近では、アテローム性動脈硬化の進行中における炎症の極めて重要な役割が認識されている。漸進性の体温上昇は、しばしば感染(例えば、熱病)と関係する。同様に、局部感染または局部的な組織損傷の結果、体温が局部的に上昇することがある。体温の上昇は、免疫性として公知の感染に対する免疫系の反応により生じるものと考えられている。損傷の可能性ある班の炎症を起こした壊死性のコア自体の温度が周りの組織の温度より1℃以上高くなることが観察されている。例えば、人の心臓の班の通常の温度は、約37℃であるが、炎症を起こすと、40℃にも上昇することがある。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、動脈内の損傷し易い班(plaque)を検出する方法及び装置に関する。本発明の一つの実施形態による装置は、細長いシャフトを含み、該シャフトは、先端及び基端を有する。検出器アセンブリーは、前記細長いシャフトの先端近傍において該シャフトに固定される。
【0008】
本発明による一つの方法では、バルーン内に配置された検出器アセンブリーを含んだカテーテルが提供される。該カテーテルは、患者の脈管内を前進して、カテーテルの先端が血管の目標領域の近傍に至る。次いで、カテーテルのバルーンが、例えば、ガスで膨張される。バルーンが膨張されると、血管内の血液が排除される。検出器アセンブリーは、患者の身体からの赤外線放射を検出する。好適な方法では、赤外線放射が検出器アセンブリーにより吸収されて、電気信号に変換される。斯かる電気信号は、外部ディスプレー及び/または記録装置へ伝送される。本発明による別の方法では、ボロメータが目標組織の近傍に配置される。
【0009】
本発明のその他の目的及び本発明に付随する効果の多くは、添付の図面と関連して以下の詳細な説明を熟慮参照することでより明白となり、以って、容易に理解されるものである。添付図面中において、同一の参照符号は、同一の部品を示すものである。
【0010】
【好適な実施形態の説明】
以下の詳細な説明を読むに当たっては、添付図面を参照するものとし、同添付図面の異なるものにおいて、同様な要素には、同様な符号を付すものとする。添付図面は、必ずしも縮尺で表す必要はなく、選択した実施形態を図示するが、本発明の範囲を限定するものではない。幾つかの実施形態では必然的に図面は高度に図解化されている。構造、物質、寸法及び製造方法の例が様々な要素に対してなされる。当業者であれば、斯かる提供される例の多くが使用することの可能な適切な代替例を有することは自明のことである。
【0011】
図1は、本発明によるカテーテル100の先端部102の斜視図である。カテーテル100は、細長いシャフト104を含み、該シャフト104は、先端106及び基端108(図示なし)を有する。図1の実施形態では、カテーテル100は、先端のガイドワイヤ口172を含み、該ガイドワイヤ口172は、細長いシャフト104の先端106近傍に配置される。細長いシャフト104は、複数の壁を含み、該壁は、ガイドワイヤ管腔170を画成し、該ガイドワイヤ管腔170は、前記ガイドワイヤ口172及び基端のガイドワイヤ口174(図示なし)と流体連絡する。ガイドワイヤ176の一部がガイドワイヤ管腔170内に配置されている。カテーテル100には、様々な汎用のカテーテルを用いることも可能である。カテーテルのタイプの例にはオーバー・ザ・ワイヤ(over−the−wire)カテーテル及びシングル・オペレータ・エクスチェンジ(SOE)カテーテルを含むものとする。
【0012】
バルーン178は、細長いシャフト104の先端106近傍において該シャフト104の周りに配置される。細長いシャフト104は、また、複数の壁を含み、該壁は、膨張用管腔122を画成する。細長いシャフト104は、また、膨張用オリフィス120を画成し、該膨張用オリフィス120は、前記膨張用管腔122及び前記バルーン178と流体連絡する。流体源124(図示なし)は、カテーテル100の基端108近傍に連結することが可能である。バルーン178は、流体源124から流体を膨張用管腔122及び膨張用オリフィス130を介してバルーン178内へ押出すことで膨張させることが可能である。本開示の目的上、流体なる用語は、液体及び/またはガスを意味する。図1のカテーテルに関係した好適な方法では、バルーン178は、実質的に赤外線エネルギーを通すガスまたは液体で膨張される。
【0013】
図1のカテーテル100は、一般的にはバルーンカテーテルと呼ばれるタイプのカテーテルである。カテーテル100には、様々な汎用のタイプのカテーテルを使用することが可能である。カテーテルのタイプの例には、経皮心筋血管再生(PMR)カテーテル、アテレクトミー(atherectomy)カテーテル及びステント搬送カテーテルを含む。
【0014】
当業者であれば、細長いシャフト104は、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく、様々な材料から形成することが可能なことは自明である。細長いシャフト104は、また、単一の材料から形成することも、または、複数の材料の組み合わせから形成することも可能である。例えば、細長いシャフト104は、内側チューブを含むことが可能である。好適な実施形態では、内側チューブは、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)から形成される。PTFEは、円滑で低摩擦の表面を創出してその他の装置が細長いシャフト104を貫通するのを可能にすることから、好適な材料である。細長いシャフト104は、また、支持部材を含むことが可能であり、該支持部材は、前記内側チューブの周りに巻きつけられるか、または、編組される。本発明の好適な実施形態では、斯かる支持部材は、複数のフィラメントからなる。フィラメントは、ステンレス鋼のワイヤとすることが可能である。当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに、支持部材としてその他の実施形態が可能であるのは自明のことである。例えば、支持部材は、編んだポリマー繊維から形成することが可能である。第2の実施形態として、編組パターンに巻き付けたポリマー繊維から形成された支持部材が可能である。
【0015】
本発明の好適な実施形態では、細長いシャフト104は、ポリエーテルブロックアミド(PEBA)から形成される。ポリエーテルブロックアミドは、ペンシルベニア州バーズボロ(Birdsboro, Pennsylvania)のアトケム(Atochem)社からPEBAXの商標名で市販されている。また、本発明の別の好適な実施形態では、細長いシャフト104は押出し成形を使用して製作される。溶融されたPEBAは、内側チューブと支持部材の組み合わせ層上に押出し成形することが可能である。この方法を用いる時には、押出しされた材料が支持部材内のあらゆる隙間となっている空間に充填される。
【0016】
本発明の趣旨及び範囲を逸脱しなければ、その他の製造方法を使用することができることは理解に難くない。細長いシャフトは、また、本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに、その他の材料から形成することが可能である。ある用途に適した材料の例には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、塩化ポリビニル(PVC)、ポリウレタン及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)を含む。
【0017】
カテーテル100は、検出器アセンブリー126を含む。図1の実施形態では、検出器アセンブリー126は、細長いシャフト104の外側表面128に固定される。また、図1の好適な実施形態では、検出器アセンブリーは、バルーン178の空洞130内に配置される。導体132は、検出器アセンブリー126に連結される。導体132は、複数の信号経路を含むことが可能である。図1の好適な実施形態では、導体132の一部が細長いシャフト104の膨張用管腔122内に配置される。
【0018】
別の好適な実施形態では、検出器アセンブリー126は、複数の赤外線放射センサーを備えており、該センサーの各々は低い熱容量を有する。別の好適な実施形態では、検出器アセンブリー126は、マイクロ電子機械的加工(MEMS)方法(例えば、写真リソグラフ処理)を使用して製造された一列のマイクロボロメーターアレイを備える。また、別の好適な実施形態では、検出器アセンブリー126は、該検出器アセンブリー126に当たる赤外線エネルギーを示す電機信号を生成する。幾つかの検出器アセンブリー126を細長いシャフト104の周りに配置することが可能である。各アセンブリーからの出力は、別々に監視されて、血管壁上の班の位置を角度で決定することができる。或いは、1つの検出器アセンブリー126を使用するようにして、血管内で細長いシャフト104を回転させることも可能である。この場合、検出器アセンブリー126の出力は、検出器アセンブリー126の角度で決定した位置と相関を取って、血管壁上の班の角度位置を決定することが出来る。これらの後者の2つの選択肢は、本発明の代替実施形態に関して下記に説明する検出器アセンブリーに使用することが出来る。
【0019】
本発明による方法では、カテーテル100の先端106が患者の脈管構造内を前進して、血管の目標領域の近傍にカテーテルの先端部102が至る。次いで、バルーン178が膨張されると、バルーン178により血管内の血液が排除される。検出器アセンブリー126が患者の身体からの赤外線放射を検出する。別の好適な実施形態では、検出器アセンブリー126を使用して検出器アセンブリー126に当たる赤外線エネルギーを示す電気信号を生成する。斯かる電気信号は、導体132を介して外部のディスプレー及び/または記録装置へ伝送される。
【0020】
図2は、本発明によるガイドワイヤ276の斜視図である。ガイドワイヤ276は、細長いシャフト204を含む。コイル234は、前記細長いシャフト204の先端206の近傍で該細長いシャフト204に固定される。検出器アセンブリー226は、細長いシャフト204の外側表面228に重ねられる。導体232は、検出器アセンブリー226に連結される。導体232は、多数の信号伝導経路を含むことが可能である。
【0021】
図2の実施形態では、シース236が検出器アセンブリー226、細長いシャフト204の一部及び導体232の一部の周りに配置される。好適な実施形態では、シース236は、収縮チューブを備える。特に好適な実施形態では、シース236は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の収縮チューブを備える。PTFE収縮チューブは、ある用途には適しており、南カロライナ州オレンジバーグ(Orangeburg, South Carolina)のゼウス・インダストリー(Zeus Industries)社及びカリフォルニア州メンロパーク(Menlo Park, California)のレイケム社(Raychem Corporation)から市販されている。シース236を含まないガイドワイヤ276の実施形態は既に考えられていたものである。
【0022】
図3は、本発明による装置340の斜視図である。該装置340は、細長いシャフト304を含み、該シャフト304は、ガイドワイヤの管腔370を画成する。ガイドワイヤ376は、ガイドワイヤ管腔370内に配置される。検出器アセンブリー326は、前記細長いシャフト304の外側表面328に固定される。導体332は、検出器アセンブリー326に連結される。導体332は、多数の信号伝導経路を含むことが可能である。
【0023】
図4は、本発明によるカテーテル400の先端部402の斜視図である。カテーテル400は、細長いシャフト404を含み、該細長いシャフト404は、先端406及び基端(図示なし)を含む。図4の好適な実施形態では、カテーテル400は、先端ガイドワイヤ口472を含み、該先端ガイドワイヤ口472は、細長いシャフト404の先端406の近傍に配置される。細長いシャフト404は、複数の壁を含み、該壁は、ガイドワイヤ管腔470を画成し、該ガイドワイヤ管腔470は、先端ガイドワイヤ口472及び基端ガイドワイヤ口474(図示なし)に流体連絡する。
【0024】
細長いシャフト404は、また、複数の壁を含み、該壁は、膨張用管腔422を含み、該管腔422は、バルーン478と流体連絡をし、該バルーン478は、細長いシャフト494の周りに配置される。流体源424(図示なし)を基端408の近傍においてカテーテル400に連結することが可能である。バルーン478は、流体を流体源424から膨張用管腔422を介してバルーン478内へ押出すことで膨張させることが可能である。図4の実施形態では、検出器アセンブリー426は、バルーン478の外側表面428に固定される。導体432は検出器アセンブリに接続される。導体432は、複数の信号伝導経路を含むことが可能である。
【0025】
本発明による方法では、カテーテル400の先端406が患者の脈管構造内を前進してカテーテル400の先端部402が血管の目標領域近傍に至る。次いで、バルーン478が、例えば、ガスで膨張される。バルーン478が膨張すると、血管内の血液が排除されて、検出器アセンブリー426が血管壁の一部と密接するように配置される。検出器アセンブリー426は、患者の身体からの赤外線放射を検出する。好適な方法では、検出器アセンブリー426は、該検出器アセンブリー426に当たる赤外線エネルギーを示す電気信号を生成する。斯かる電気信号は、導体432を介して外側ディスプレー及び/または記録装置に伝送される。
【0026】
図5は、本発明によるカテーテル500の追加の実施形態の先端部502の斜視図である。カテーテル500は、細長いシャフト504を含み、該細長いシャフト504は、先端506及び基端(図示なし)を有する。図5の実施形態では、カテーテル500は、細長いシャフト504の先端506近傍に配置されたガイドワイヤ口572を含む。細長いシャフト504は、複数の壁を含み、該壁は、ガイドワイヤの管腔570を画成し、該ガイドワイヤの管腔570は、前記ガイドワイヤ口572及び基端ガイドワイヤ口574(図示なし)と流体連絡をする。
【0027】
バルーン578は、細長いシャフト504の周りに配置される。細長いシャフト504は、また、複数の壁を含み、該壁は、膨張用管腔522を画成し、該膨張用管腔522は、バルーン578と流体連絡をする。流体源524(図示なし)は基端508の近傍においてカテーテル500に連結することが可能である。バルーン578は、流体を流体源524から膨張用管腔572を介してバルーン578内へ押出すことにより膨張させることが可能である。
【0028】
カテーテル500は、また、検出器アセンブリー526を含む。図5の実施形態では、検出器アセンブリー526は、細長いシャフト504の外側表面上に重ねられる。導体532は、検出器アセンブリー526に連結される。導体532は、複数の信号経路を含むことが可能である。
【0029】
図6は、本発明によるカテーテル600の追加の実施形態の先端部602の斜視図である。カテーテル600は、細長いシャフト604を含み、該シャフト604は、先端606及び基端(図示なし)を有する。第1のバルーン678は、細長いシャフト604の先端606近傍において該シャフト604の周りに配置される。第2のバルーン679は、第1のバルーン678より基端側で細長いシャフト604の周りに配置される。
【0030】
細長いシャフト604は、複数の壁を含み、該壁が前記第1のバルーン678及び第2のバルーン679と流体連絡をした膨張用管腔622を画成する。流体源624(図示なし)を基端608近傍においてカテーテル600に連結することが可能である。第1のバルーン678及び第2のバルーン679は、流体を流体源624から膨張用管腔622を介してバルーン678へ押出すことで膨張させることが可能である。細長いシャフトが第1の膨張用管腔及び第2の膨張用管腔を含んだカテーテル600の実施形態はこれまでにも想定されてきた。このこれまでに想定されてきた実施形態では、第1のバルーン678及び第2のバルーン679を選択的に膨張させることが可能である。
【0031】
カテーテル600は、また、検出器アセンブリー626を含む。図6の実施形態では、検出器アセンブリー626は、第1のバルーン678及び第2のバルーン679の間に配置される。導体632は、検出器アセンブリー626に連結される。導体632は、複数の信号経路を含むことが可能である。
【0032】
図7は、本発明による別の検出器アセンブリー726の断面図である。検出器アセンブリー726は、支持体742及びカバー744を含み、該支持体742及びカバー744は、センサーアレイの室746を画成する。好適な実施形態では、カバー744は、ボンド748で市自体742へ封止固定される。また、別の好適な実施形態では、センサーアレイの室746は、熱伝導の低いガスで実質的に充満される。特に好適な実施形態では、センサーアレイの室746の中は真空にされる。
【0033】
複数の画素751が検出器アセンブリー726の支持体7412の頂部表面に配置されてストリップ状の班及びその近傍の血管壁の熱イメージを得るようにされる。図7の実施形態では、各画素は、感知要素752及び支持体742により画成された空洞750を備える。図7では、各感知要素752は空洞750の上方に配置させることは理解できよう。各感知要素752は、薄膜抵抗器を備える。図7の実施形態では、各感知要素752は、梁754により支持される。各感知要素752を空洞750の上方に配置することで、好適には、該感知要素752を支持体742から熱的に隔離することとなる。
【0034】
図8は、本発明による装置(デバイス)840を線図で表したものである。装置840は、細長いシャフト804及び該細長いシャフト804の外側表面828上に固定した検出器アセンブリー826を含む。検出器アセンブリー826は、複数の画素825を備えており、該複数の画素825は、支持体827上に配置される。各画素825は、感知要素852を備えており、該感知要素852は、切替え装置856へ連結される。図8の実施形態では、各切替え装置856は、ダイオード858を備えるともに、各感知要素852は、抵抗器853を備える。好適な実施形態では、各感知要素は、薄膜抵抗器を備える。各切替え装置856が、例えば、トランジスター等のその他の要素を備えるようにされた検出器アセンブリー826の実施形態が可能である。
【0035】
第1の共通導体868は、画素825の第1のグループ870の切替え装置856に連結される。図8の実施形態では、第1のグループ870の画素825は、第1の列を形成する。第1の共通の導体868は、また、一つのグループのアドレス回路874に連結される。該グループのアドレス回路874を使用して、第1のグループ870の画素852の切替え装置856を選択的に起動させることが可能である。第2の共通導体876もグループアドレス回路874に連結される。
【0036】
第2の共通導体876は、画素825の第2のグループ875の切替え装置856へ連結される。グループのアドレス回路874は、例えば、第2の共通導体876へ電圧を印加して第2のグループ878の画素825を選択的に起動させることが可能である。図8の実施形態では、第2のグループ878の画素825が第2の列880を形成する。図8の検出器アセンブリー826は、また、第3の列882及び第Nの列884を含み、各列が、複数の画素825を備えて班のストリップ及びその近傍の血管壁の熱イメージを得るようにされる。本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに、検出器アセンブリー826は、任意の数の画素825を備えることが可能であり、且つ、斯かる画素を任意の数のグループに配列することが可能であることが分かる。
【0037】
図8の実施形態では、第1の呼びかけ信号用(interrogation)導体886が各グループの第1の画素825へ連結される。第1の呼びかけ信号用導体886は、センサー呼びかけ信号用回路888へ連結される。センサー呼びかけ信号用回路888を使用して、画素825の感知装置852に情報を送ることが可能である。例えば、グループアドレス回路874は、第1のグループ870の画素825の切替え装置856を選択的に起動することが可能であり、センサー呼びかけ信号用回路888は、画素[1、1]890の切替え装置852を読み出し導体892へ選択的に連結することが可能である。読出し導体892は、感知装置852の現状を評価するようにされた測定器に連結されるのが好適である。図8では、バス894がセンサー呼びかけ信号用回路888及びグループアドレス回路874に連結されるのが分かる。バス894は、任意の数の導体を含むことが可能である。斯かる導体を使用して、例えば、グループアドレス回路874と測定器との間でコマンド信号をやり取りすることが可能である。
【0038】
図9は、本発明の追加の実施形態による治療カテーテル803の部分断面図である。班沈積物が一旦位置決めされると、治療カテーテル803を使用して、例えば、該班沈積物内へ脂質/班安定薬を噴射することが可能である。治療カテーテル803は、外側シャフト805及び該外側シャフト805の先端に固定した横方向の可撓性を有する部分807を備える。図9の実施形態では、横方向の可撓性を有する部分807は、ベロー837を備える。
【0039】
治療カテーテル803は、カテーテル管腔833を含み、該カテーテル管腔833は、外側シャフト805及びベロー837により画成される。図9では、内側シャフト835がカテーテル管腔833内に摺動自在に配置されているのが図示されている。図9の実施形態では、内側シャフト835は、該内側シャフト835の先端近傍において尖端843を形成する。内側シャフト835は、該尖端843の近傍において噴射口845を形成すると共に、該噴射口845と流体連絡した噴射管腔847を形成する。好適な実施形態では、噴射口845は、噴射管腔847を介して流体源に流体連結することが可能である。流体源からの流体は、沈積物の外側部分を尖端843で突き刺して、噴射口845が班沈積物のコア内に配置されるようにして班沈積物の内部へ噴射することが可能である。流体源からの流体は、次いで、噴射管腔847及び噴射口845を貫通するように押出すことが可能である。班沈積物内へ噴射された流体は、脂質/班安定薬を含むことが可能なのが好適である。
【0040】
図9では、ベロー837が、複数の波形のうね853を形成する壁849を備えるのが分かる。図9の実施形態では、複数のフープ857がベロー837に固定される。図9では、プルワイヤ859がフープ857及び外側シャフト805に画成された開口855を貫通して伸長するのが図示されている。プルワイヤ859の先端は、フープ857より先端側で治療カテーテル803の横方向の可撓性を有した部分807に固定される。プルワイヤ859の基端部は、外側シャフト805の基端を超えて基端方向に伸長するのが好適である。プルワイヤ859を使用して、治療カテーテル803の横方向の可撓性を有する部分807の形状を変化させることが可能なことが好ましい。好適な実施形態では、治療カテーテル803の横方向の可撓性を有する部分807が図9に図示した全体として真っ直ぐな形状を有することが可能であり、且つ、全体として湾曲した形状を選択的に有することが可能である。
【0041】
図10は、図9の治療カテーテル803の追加の部分断面図である。図10では、治療カテーテル803が血管883内に配置されているのが図示されている。図10の実施形態では、治療カテーテル803の横方向の可撓性を有する部分807が、曲率半径863を有した全体として湾曲した形状に強制的に変形されている。
【0042】
内側シャフト835は、カテーテル管腔833内に摺動自在に配置されると共に、内側シャフト835は、先端方向に前進して、尖端843が横方向の可撓性を有する部分807の先端より先端側に配置されるようにすることが可能である。治療カテーテル803の横方向の可撓性を有する部分807が全体として湾曲した形状にされると、先端843を班沈積物865に向けて指向させることが可能となる。図10の実施形態では、内側シャフト835の尖端843が班沈積物865の壁を貫通して、噴射口845が班沈積物865のコア867内へ配置される。好適な実施形態では、噴射口845は、噴射管腔847を介して流体源に流体連結される。流体源からの流体は、該流体を噴射管腔847及び噴射口845を介して押出すことで班沈積物865のコア867内へ噴射することが可能である。該班沈積物内へ噴射された流体は、脂質/班安定薬を含むのが好適である。
【0043】
図11は、本発明の追加の実施形態による治療カテーテル903の部分断面図である。治療カテーテル903は、外側シャフト905及び横方向の可撓性を有する部分907を備えており、該横方向の可撓性を有する部分907は、前記外側シャフト905の先端に固定される。図11の実施形態では、横方向の可撓性を有する部分907は、コイル973を備えており、該コイル973は、巻かれた部分即ちターン(turn)975が複数となるように巻かれる。好適な実施形態では、隣接するターン975が互いに近接するように配置される。特に好適な実施形態では、隣接するターン975が略その全長に亘って互いに接触する。この特に好適な実施形態では、コイル973は、高レベルの長手方向の押圧能力と高レベルの横方向の可撓性を有する。
【0044】
治療カテーテル903は、カテーテル管腔933を含み、該カテーテル管腔933は、前記外側シャフト905及び前記コイル973により画成される。図11では、内側シャフト935がカテーテル管腔933内に摺動自在に配置されているのが図示されている。図11の実施形態では、内側シャフト935は、該シャフトの先端近傍において尖端943を形成する。内側シャフト935は、該尖端943近傍の噴射口945及び噴射管腔947を形成し、該噴射管腔947は、前記噴射口945を流体連絡する。好適な実施形態では、噴射口945は、噴射管腔947を介して流体源に流体連結されるのが可能である。流体源からの流体は、尖端943で班沈積物の壁を突き刺して、噴射口945を該班沈積物のコア内に配置するようにして、前記班沈積物内へ噴射することが可能である。次いで、流体源からの流体は、噴射管腔847及び噴射口945を貫通するように押出すことが可能である。班沈積物内へ噴射された流体は、脂質/班安定薬を含むのが好適である。
【0045】
図11では、治療カテーテル903は、プルワイヤ959を含むことが可能であり、該プルワイヤ959は、外側シャフト905に画成された開口955を貫通して伸長する。プルワイヤ959の先端は、治療カテーテル903の前記コイル973の先端近傍において該コイル973に固定する。プルワイヤ959の基端部は、外側シャフト905の基端を超えて基端方向に伸長するのが好適である。好適には、プルワイヤ959を使用して、治療カテーテル903のコイル973の形状を変化させることが可能である。好適な実施形態では、治療カテーテルのコイル973は、全体として真っ直ぐな形状にされると共に、選択的に湾曲した形状にすることが可能である。図11の実施形態では、治療カテーテル903が、一定の曲率半径963で全体として湾曲した形状にされているのが図示されている。
【0046】
内側シャフト935は、治療カテーテル903内に摺動自在に配置される。図11では、カテーテル管腔933は、外側シャフト905により画成されたシャフト管腔977及びコイル973により画成されたコイル管腔979を含むのが分かる。内側シャフト935を先端方向に前進させて、尖端943をコイル973の先端より先端側に配置するようにする。内側シャフト935の尖端943は、例えば、コイル973を強制的に全体として湾曲した形状にすることで班沈積物965に向かって指向することが可能である。コイル973は、例えば、プルワイヤ959の基端部に引張り力を作用させて、強制的に全体として湾曲した形状にすることが可能である。
【0047】
以上、本発明の好適な実施形態を説明してきたが、当業者であれば、本発明の趣旨及び範囲を逸脱しなければ、その他の実施形態を考案及び使用することが可能なことは自明のことである。本書により網羅された本発明の多数の効果は、上記の詳細な説明に記載した。しかしながら、本書に開示したものは、多くの点において、本発明を例示したものに過ぎない。本発明の趣旨及び範囲を逸脱せずに、特に、部品の形状、サイズ及び配置に関して多数の変更をすることは可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の、典型的な実施形態によるカテーテルの先端部の斜視図である。
【図2】
本発明の別の典型的な実施形態によるガイドワイヤの斜視図である。
【図3】
本発明の別の典型的な実施形態による装置の斜視図である。
【図4】
本発明の別の典型的な実施形態によるカテーテルの先端部の斜視図である。
【図5】
本発明の別の典型的な実施形態によるカテーテルの先端部の斜視図である。
【図6】
本発明の別の典型的な実施形態によるカテーテルの先端部の斜視図である。
【図7】
本発明の別の典型的な実施形態による検出器アセンブリーの断面図である。
【図8】
本発明の別の典型的な実施形態による装置の線図である。
【図9】
本発明の追加の実施形態による治療カテーテルの部分断面図である。
【図10】
図9の治療カテーテルの追加の部分断面図である。
【図11】
本発明の追加の実施形態による治療カテーテルの部分断面図である。

Claims (23)

  1. 基端及び先端を有した細長いシャフトと、
    該シャフトの前記先端近傍において、該シャフトに固定される支持体と、
    該支持体上に配置された複数のセンサーと、
    前記支持体上に配置された複数の切替え装置とを備え、各センサーが、少なくとも1つの切替え装置に連結されることを特徴とする血管内の損傷の可能性のある班を位置づけする細長い医療装置。
  2. 請求項1の細長い医療装置において、前記細長いシャフトが、ガイドワイヤを備える細長い医療装置。
  3. 請求項1の細長い医療装置において、前記細長いシャフトが、カテーテルシャフトを備える細長い医療装置。
  4. 請求項1の細長い医療装置において、更に、前記細長いシャフの周りに配置されたバルーンを含む細長い医療装置。
  5. 請求項1の細長い医療装置において、更に、前記細長いシャフの周りに配置されたバルーンを含み、少なくとも該バルーンの一部が、前記支持体上に重なる細長い医療装置。
  6. 請求項1の細長い医療装置において、前記支持体の先端側において、前記細長いシャフトの周りに配置された第1のバルーンと、
    前記支持体の基端側において、前記細長いシャフトの周りに配置された第2のバルーンとを含む細長い医療装置。
  7. 請求項1の細長い医療装置において、各センサーが、抵抗器を備える細長い医療装置。
  8. 請求項1の細長い医療装置において、各センサーが、薄膜抵抗器を備える細長い医療装置。
  9. 請求項1の細長い医療装置において、各切替え装置が、ダイオードを備える細長い医療装置。
  10. 請求項1の細長い医療装置において、各切替え装置が、トランジスターを備える細長い医療装置。
  11. 基端及び先端を有した細長いシャフトと、
    該シャフトの前記先端近傍において、該シャフトに固定される支持体と、
    該支持体上に配置された複数の画素であって、
    各画素が、センサー及び切替え装置を備える画素と、
    該画素の第1のグループの前記切替え装置に連結された第1の共通の導体とを備えることを特徴とする血管内の損傷の可能性のある班を位置づけする細長い医療装置。
  12. 請求項11の細長い医療装置において、前記細長いシャフトが、ガイドワイヤを備える細長い医療装置。
  13. 請求項11の細長い医療装置において、前記細長いシャフトが、カテーテルシャフトを備える細長い医療装置。
  14. 請求項11の細長い医療装置において、更に、前記細長いシャフトの周りに配置されたバルーンを含む細長い医療装置。
  15. 請求項11の細長い医療装置において、更に、前記細長いシャフトの周りに配置されたバルーンを含み、該バルーンの少なくとも一部が、前記支持体上に重なる細長い医療装置。
  16. 請求項11の細長い医療装置において、前記支持体の先端側で、前記細長いシャフトの周りに配置された第1のバルーンと、
    前記支持体の基端側で、前記細長いシャフトの周りに配置された第2のバルーンとを含む細長い医療装置。
  17. 請求項11の細長い医療装置において、各センサーが、抵抗器を備える細長い医療装置。
  18. 請求項11の細長い医療装置において、各センサーが、薄膜抵抗器を備える細長い医療装置。
  19. 請求項11の細長い医療装置において、各切替え装置が、ダイオードを備える細長い切替え装置。
  20. 請求項11の細長い医療装置において、各切替え装置が、トランジスターを備える細長い医療装置。
  21. 請求項11の細長い医療装置において、前記画素の第1のグループが、第1の列を備える細長い医療装置。
  22. 請求項11の細長い医療装置において、更に、前記画素の第2のグループの前記切替え装置に連結された第2の共通の導体を含む細長い医療装置。
  23. 請求項11の細長い医療装置において、更に、前記画素のn番目のグループの前記切替え装置に連結されたn番目の共通の導体を含む細長い医療装置。
JP2001563172A 2000-03-02 2001-03-02 損傷の可能性のある班を検出する熱センサーを備えたカテーテル Expired - Fee Related JP4860081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18652400P 2000-03-02 2000-03-02
US60/186,524 2000-03-02
US09/797,400 US6579243B2 (en) 2000-03-02 2001-03-01 Catheter with thermal sensor for detection of vulnerable plaque
US09/797,400 2001-03-01
PCT/US2001/040232 WO2001064277A2 (en) 2000-03-02 2001-03-02 Catheter with thermal sensor for detection of vulnerable plaque

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004505653A true JP2004505653A (ja) 2004-02-26
JP4860081B2 JP4860081B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=26882173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563172A Expired - Fee Related JP4860081B2 (ja) 2000-03-02 2001-03-02 損傷の可能性のある班を検出する熱センサーを備えたカテーテル

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6579243B2 (ja)
EP (1) EP1280452B1 (ja)
JP (1) JP4860081B2 (ja)
AT (1) ATE359741T1 (ja)
CA (1) CA2401773C (ja)
DE (1) DE60127953T2 (ja)
ES (1) ES2283407T3 (ja)
WO (1) WO2001064277A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522504A (ja) * 2016-05-03 2019-08-15 プレシジョン エーペー ゲーエムベーハー 腔内温度の測定および監視のためのシステムおよび方法
KR20210098771A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 주식회사 인성메디칼 온도 센서를 갖는 카테터

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913604B2 (en) * 1997-02-27 2005-07-05 Cryocath Technologies Inc. Cryosurgical catheter
US6669689B2 (en) * 1997-02-27 2003-12-30 Cryocath Technologies Inc. Cryosurgical catheter
US7426409B2 (en) 1999-06-25 2008-09-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for detecting vulnerable atherosclerotic plaque
US6782289B1 (en) 1999-10-08 2004-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and apparatus for characterizing lesions in blood vessels and other body lumens
EP1246567B1 (en) 2000-01-04 2006-04-12 Gamma Medica, Inc., Intravascular imaging detector
US7153273B2 (en) * 2000-06-16 2006-12-26 Accumed Systems, Inc. Blood-flow-occluding, temperature-sensing catheters and methods of use
US6955174B2 (en) * 2000-08-18 2005-10-18 Uryovascular Systems, Inc. Cryotherapy method for detecting and treating vulnerable plaque
US20030149368A1 (en) * 2000-10-24 2003-08-07 Hennemann Willard W. Method and apparatus for locating and detecting vascular plaque via impedence and conductivity measurements, and for cryogenically passivating vascular plaque and inhibiting vascular plaque progression and rupture
US6673066B2 (en) * 2000-11-10 2004-01-06 Cardiostream, Inc. Apparatus and method to diagnose and treat vulnerable plaque
US6514214B2 (en) * 2001-02-13 2003-02-04 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular temperature sensor
IS7278A (is) * 2001-11-26 2003-05-27 Merlyn Associates, Inc. Barkaslanga með stefnustjórnanlegum enda og stöðuhaldandi búnaði
US7029450B2 (en) * 2001-12-14 2006-04-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Dilation catheter assembly and related methods
US7163553B2 (en) * 2001-12-28 2007-01-16 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent and method of use
US7503904B2 (en) * 2002-04-25 2009-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual balloon telescoping guiding catheter
WO2003094715A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Volcano Therapeutics, Inc. Systems and methods for detecting vulnerable plaque
US7331987B1 (en) 2002-08-16 2008-02-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent and method of use
US7273492B2 (en) * 2002-08-27 2007-09-25 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Stent for treating vulnerable plaque
US7731744B1 (en) 2002-10-25 2010-06-08 Advanced Cariovascular Systems, Inc. Intravascular stent for treating vulnerable plaque and method of use
US8712549B2 (en) 2002-12-11 2014-04-29 Proteus Digital Health, Inc. Method and system for monitoring and treating hemodynamic parameters
WO2004066817A2 (en) 2003-01-24 2004-08-12 Proteus Biomedical Inc. Methods and systems for measuring cardiac parameters
WO2004066814A2 (en) 2003-01-24 2004-08-12 Proteus Biomedical Inc. Method and system for remote hemodynamic monitoring
US7081096B2 (en) 2003-01-24 2006-07-25 Medtronic Vascular, Inc. Temperature mapping balloon
JP4557964B2 (ja) 2003-01-24 2010-10-06 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 心臓ペーシングを改善するための方法および装置
US20040242990A1 (en) * 2003-04-22 2004-12-02 Medtronic Vascular, Inc. Device, system, and method for detecting vulnerable plaque in a blood vessel
US7258697B1 (en) 2003-12-22 2007-08-21 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with anchors to prevent vulnerable plaque rupture during deployment
US7727228B2 (en) 2004-03-23 2010-06-01 Medtronic Cryocath Lp Method and apparatus for inflating and deflating balloon catheters
US8491636B2 (en) 2004-03-23 2013-07-23 Medtronic Cryopath LP Method and apparatus for inflating and deflating balloon catheters
US9555223B2 (en) 2004-03-23 2017-01-31 Medtronic Cryocath Lp Method and apparatus for inflating and deflating balloon catheters
JP2005312950A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Terumo Corp エネルギー照射用医療器具および医療用エネルギー照射装置
ATE554719T1 (de) * 2004-03-31 2012-05-15 Terumo Corp Medizinisches bestrahlungsgerät
EP1799101A4 (en) * 2004-09-02 2008-11-19 Proteus Biomedical Inc METHOD AND DEVICES FOR TISSUE ACTIVATION AND MONITORING
JP5027797B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-19 プロテウス バイオメディカル インコーポレイテッド 心臓再同期化のための多重電極ペーシングの自動最適化
US7983751B2 (en) 2005-08-12 2011-07-19 Proteus Biomedical, Inc. Measuring conduction velocity using one or more satellite devices
EP1870046A1 (de) * 2006-06-22 2007-12-26 Roche Diagnostics GmbH Biegeweiche Vorrichtung zum Einbringen einer medizinischen Vorrichtung in den Körper
US9149610B2 (en) 2007-05-31 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US8216209B2 (en) 2007-05-31 2012-07-10 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US9364586B2 (en) 2007-05-31 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for improving delivery of an agent to a kidney
US9144509B2 (en) 2007-05-31 2015-09-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus for delivering an agent to a kidney
US8473069B2 (en) 2008-02-28 2013-06-25 Proteus Digital Health, Inc. Integrated circuit implementation and fault control system, device, and method
US8016842B2 (en) * 2008-03-25 2011-09-13 Medtronic Vascular, Inc. Methods for treating vulnerable plaque
US20090259174A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Medtronic Vascular, Inc. Methods and devices for treating vulnerable atherosclerotic plaque
EP2424588A4 (en) 2009-04-29 2013-05-22 Proteus Digital Health Inc METHOD AND DEVICE FOR CIRCUITS FOR IMPLANTABLE DEVICES
US8786049B2 (en) 2009-07-23 2014-07-22 Proteus Digital Health, Inc. Solid-state thin-film capacitor
US8718770B2 (en) 2010-10-21 2014-05-06 Medtronic, Inc. Capture threshold measurement for selection of pacing vector
CN103442631A (zh) * 2010-11-27 2013-12-11 Securus医药集团股份有限公司 消融和温度测量设备
US8355784B2 (en) 2011-05-13 2013-01-15 Medtronic, Inc. Dynamic representation of multipolar leads in a programmer interface
DE202012103703U1 (de) 2011-10-03 2012-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Bolometer
US9314588B2 (en) 2011-10-28 2016-04-19 Medtronic Cryocath Lp Systems and methods for variable injection flow
CN109689688B (zh) * 2016-08-09 2023-06-13 科马布有限公司 抗icos抗体
US10716667B2 (en) * 2017-01-20 2020-07-21 Medtronic Vascular, Inc. Transcatheter delivery systems and delivery catheters for prosthetic mitral valve delivery, and methods for prosthetic mitral valve delivery using a retrograde approach
US20220133166A1 (en) * 2020-10-29 2022-05-05 Kamran Ghodsian Integrated pressure and fetal heart rate monitoring cervical ripening catheter

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318430A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Murata Mfg Co Ltd 熱映像検出装置
WO1997010748A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Texas Heart Institute Detecting thermal discrepancies in vessel walls
WO1998046119A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542915A (en) 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Thermal mapping catheter with ultrasound probe
US5431806A (en) * 1990-09-17 1995-07-11 Fujitsu Limited Oxygen electrode and temperature sensor
US5275594A (en) 1990-11-09 1994-01-04 C. R. Bard, Inc. Angioplasty system having means for identification of atherosclerotic plaque
US5498261A (en) 1991-12-20 1996-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Thermal angioplasty system
JPH05228098A (ja) 1992-02-20 1993-09-07 Asahi Optical Co Ltd 測温内視鏡
JP3302074B2 (ja) 1992-04-23 2002-07-15 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US5293868A (en) 1992-06-30 1994-03-15 American Cardiac Ablation Co., Inc. Cardiac ablation catheter having resistive mapping electrodes
US5309910A (en) 1992-09-25 1994-05-10 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
US5433216A (en) * 1993-06-14 1995-07-18 Mountpelier Investments, S.A. Intra-abdominal pressure measurement apparatus and method
US5599345A (en) 1993-11-08 1997-02-04 Zomed International, Inc. RF treatment apparatus
WO1996000039A1 (en) * 1994-06-27 1996-01-04 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for sensing temperature within the body
US6176842B1 (en) * 1995-03-08 2001-01-23 Ekos Corporation Ultrasound assembly for use with light activated drugs
US6245026B1 (en) 1996-07-29 2001-06-12 Farallon Medsystems, Inc. Thermography catheter
US5924997A (en) 1996-07-29 1999-07-20 Campbell; Thomas Henderson Catheter and method for the thermal mapping of hot spots in vascular lesions of the human body
US5910101A (en) 1996-08-29 1999-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Device for loading and centering a vascular radiation therapy source
US5871449A (en) 1996-12-27 1999-02-16 Brown; David Lloyd Device and method for locating inflamed plaque in an artery
US6248083B1 (en) * 1997-03-25 2001-06-19 Radi Medical Systems Ab Device for pressure measurements
US6123675A (en) * 1998-10-06 2000-09-26 Trex Medical Corporation Temperature gradient sensing probe for monitoring hyperthermic medical treatments
US6346135B1 (en) 1998-12-10 2002-02-12 Minerals Technologies Inc. Cored wire for treating molten metal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318430A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Murata Mfg Co Ltd 熱映像検出装置
WO1997010748A1 (en) * 1995-09-20 1997-03-27 Texas Heart Institute Detecting thermal discrepancies in vessel walls
WO1998046119A1 (en) * 1997-04-11 1998-10-22 Transvascular, Inc. Catheters and related devices for forming passageways between blood vessels or other anatomical structures

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019522504A (ja) * 2016-05-03 2019-08-15 プレシジョン エーペー ゲーエムベーハー 腔内温度の測定および監視のためのシステムおよび方法
KR20210098771A (ko) * 2020-02-03 2021-08-11 주식회사 인성메디칼 온도 센서를 갖는 카테터
WO2021157806A1 (ko) * 2020-02-03 2021-08-12 주식회사 인성메디칼 온도 센서를 갖는 카테터
KR102482726B1 (ko) 2020-02-03 2022-12-29 주식회사 인성메디칼 온도 센서를 갖는 카테터

Also Published As

Publication number Publication date
ATE359741T1 (de) 2007-05-15
WO2001064277A2 (en) 2001-09-07
ES2283407T3 (es) 2007-11-01
EP1280452A2 (en) 2003-02-05
JP4860081B2 (ja) 2012-01-25
US20010047138A1 (en) 2001-11-29
DE60127953T2 (de) 2008-01-17
WO2001064277A3 (en) 2002-02-21
CA2401773C (en) 2009-07-14
EP1280452B1 (en) 2007-04-18
DE60127953D1 (de) 2007-05-31
US6579243B2 (en) 2003-06-17
CA2401773A1 (en) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860081B2 (ja) 損傷の可能性のある班を検出する熱センサーを備えたカテーテル
EP1359840B1 (en) Intravascular temperature sensor
US6245026B1 (en) Thermography catheter
US6939313B2 (en) Device for sensing parameters of a hollow body organ
JP3949803B2 (ja) 発熱性付加物を動脈内で探知する装置
US6575623B2 (en) Guide wire having extendable contact sensors for measuring temperature of vessel walls
US7520858B2 (en) Catheter with pressure sensor and guidance system
WO2002078535A1 (en) Thermography catheter
US20030176810A1 (en) Thermography catheter
US6694181B2 (en) Methods and devices for detecting vulnerable plaque
WO2002089871A2 (en) Thermography catheter
US20040073132A1 (en) Systems and methods for detecting vulnerable plaque
US20030114761A1 (en) System for locating inflamed plaque in a vessel
US20040034303A1 (en) Blood-flow-occluding, temperature-sensing catheters and methods of use
US20030233052A1 (en) Catheter with thermal sensor for detection of vulnerable plaque

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090227

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees