JP2004503828A - 画像形成を促進するためのヒドロキシ置換された芳香族化合物と組み合わさる保護された発色剤を含む熱現像可能な画像形成システム - Google Patents

画像形成を促進するためのヒドロキシ置換された芳香族化合物と組み合わさる保護された発色剤を含む熱現像可能な画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004503828A
JP2004503828A JP2002511019A JP2002511019A JP2004503828A JP 2004503828 A JP2004503828 A JP 2004503828A JP 2002511019 A JP2002511019 A JP 2002511019A JP 2002511019 A JP2002511019 A JP 2002511019A JP 2004503828 A JP2004503828 A JP 2004503828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
image
imaging element
substituted
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002511019A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤン,シキアン
オウクザークジク,ズビスロー ローマン
サウスビー,デイビッド トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004503828A publication Critical patent/JP2004503828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/42Developers or their precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/43Processing agents or their precursors, not covered by groups G03C1/07 - G03C1/42
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49836Additives
    • G03C1/49845Active additives, e.g. toners, stabilisers, sensitisers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/402Transfer solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/408Additives or processing agents not provided for in groups G03C8/402 - G03C8/4046
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/52Rapid processing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/60Temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/159Development dye releaser, DDR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、フェノール系活性化剤と組合された保護された発色剤を関連して有する画像形成層を含んでなる画像形成要素であって、前記保護された発色剤が下記構造Iにより表される画像形成要素を含む:
【化1】
Figure 2004503828

(式中、PUGは写真に有用な発色剤であり、LINK1およびLINK2は連結基であり;TIMEはタイミング基であり;HETはヘテロ環式基であり、および他の基は本願明細書に定義されているものである。)。

Description

【0001】
(発明の属する技術分野)
本発明は、現像主薬または色素の脱保護を活性化するための、特定の型の保護された現像主薬または予備形成された色素およびフェノール系または他のヒドロキシ置換された芳香族化合物を含有する画像形成要素に関する。
【0002】
(発明の背景)
従来のカラー写真は、携帯型カメラでの使用に適した感光性ハロゲン化銀含有フィルムを使用しており、このフィルムは露光時に、適当な現像処理後に顕在化されるような潜像を保持する。このようなフィルムは歴史的に、カメラで露光したフィルムの、画像を形成するように作用する現像主薬による処理により、現像処理されている。周知の発色色素形成フィルムは、色素像形成のために、p−アミノフェノールまたはp−フェニレンジアミン現像主薬(還元剤)を使用している。伝統的にこれらの還元剤は、現像処理時に露光された写真フィルムと反応的に組み合わさるように現像主薬溶液中に典型的に存在する。現像主薬の増感した写真要素への直接混入はハロゲン化銀乳剤の減感および望ましくないカブリにつながることが多いので、現像主薬とフィルム要素との隔離が必要とされる。従って有害な減感またはカブリ作用を伴わずにハロゲン化銀乳剤要素中に導入することができ、および現像条件下で脱保護されその結果現像主薬が遊離し、画像形成(色素または金属銀形成)反応に参加するような、効果的に保護された現像主薬を作成しようとすることにかなりの努力が向けられている。
【0003】
Reevesの米国特許第3,342,599号は、Schiff塩基現像主薬前駆体の使用を開示している。SchleighおよびFaulは、「リサーチディスクロージャー(Research Disclosure)(129(1975)、27−30頁)において、発色現像主薬の第4級保護およびp−フェニレンジアミンのアセトアミド保護を説明している(本願明細書に引用された全ての「リサーチディスクロージャー」は、Kenneth Mason Publications社(Dudley Annex, 12a North Street, Emsworth, Hampshire P010 7DQ、英国)から出版されている)。引き続き、Hamaokaらの米国特許第4,157,915号ならびにWaxmanおよびMourningの米国特許第4,060,418号は、色拡散転写のための受像シート中の保護されたp−フェニレンジアミンの調製および使用を説明している。脱保護時にβ−脱離反応が関与する保護された現像主薬は、欧州特許出願第393523号ならびに日本国特許公開第57076453号;第2131253号;および第63123046号に開示されており、後者は特にフォトサーモグラフィー要素に関連している。
【0004】
これらの手法は全て、下記のひとつ以上の問題点のために、実際の製品への応用には失敗している:増感されたハロゲン化銀の減感;許容できない程遅い脱保護の速度論;貯蔵後に増大したカブリおよび/または減少したDmaxを生じるような保護された現像主薬の不安定性、ならびに保護された現像主薬を放出する簡単な方法の欠如。
【0005】
Baileyらの米国特許第5,352,561号は、水性現像可能な写真の乾式色素−拡散転写要素における改善された色素像形成のための、フェノール化合物(ヒドロキシベンゼン誘導体)の使用を開示している。有色カプラーは、カプラーの第1級アミン現像主薬の酸化生成物との反応時に熱−転写可能な色素を形成するかまたは放出する。色素−受容層は、色素−拡散転写要素と物理的に接触するように配置され、その後色素−拡散を実行するように一緒に加熱される。
【0006】
(発明により解決されるべき課題)
現像時まで安定しているが、要素の加熱および/または画像形成要素への熱存在下での少量の塩基または酸の溶液もしくは純水などの処理液の適用により、一旦現像処理が開始されると、この画像形成要素を迅速かつ容易に現像することができるような現像主薬または他の発色剤を含む、画像形成要素、特にサーモグラフィーおよびフォトサーモグラフィー画像形成要素が、継続して必要とされている。フォトサーモグラフィーフィルムの迅速な可触性のために、現像主薬は、大量の現像主薬が現像処理時の短期間に生成されるように、高度に反応性であるような混入された保護された現像主薬の形でなければならない。このような高い反応性は、これらの物質の製造および取扱いにおける難点につながってはならない。一般に、より高い開始温度で発生する傾向がある望ましくない作用を最小化するためには、より低い開始温度での増加した画像濃度の形成が望ましい。このような現像主薬化学物質の存在は、簡便かつ効果的に現像処理され得るような非常に迅速に現像処理されるフィルムをもたらし、店舗での写真現像または写真現像キオスクを提供することもある。
【0007】
(発明の概要)
本発明は、(1)1,2−脱離反応による脱保護がN−含有ヘテロ環式部分により活性化されるような、保護された現像主薬または他の発色剤の種類、および(2)ヒドロキシ−置換された芳香族化合物(以後本願明細書において「フェノール系化合物」と称され、さらには保護された現像主薬または他の発色剤の脱保護を促進し、これにより画像形成を促進する「活性化剤」とも本願明細書において称される)の組合せを含むフォトサーモグラフィー要素に関する。これらふたつの成分は「組合せ」られており、これは例えこの活性化剤がそれ自身は反応時に化学的に変化しないとしても、活性化剤は、脱保護反応に参加するために発色剤の十分近傍になければならないことを意味する。本発明に従いフェノール系化合物と組合せた保護された発色剤は、熱処理時に発色剤の放出を顕著に促進することができることはわかっている。従って、写真要素における特許請求された組合せの使用は、比較的低温でのフォトサーモグラフィー要素の迅速処理可能性を提供する。脱保護反応の溶液測定は、フェノール触媒によらない非常に緩徐な反応およびフェノール触媒による顕著な促進を示唆している。現像処理期間のみ保護された発色剤をフェノール系化合物と接触させることにより、貯蔵温度での高い安定性および処理温度での反応性を達成することができる。もう一つの現像時の保護された発色剤とフェノール系化合物の間の相互作用の成果は、画像−濃度形成の増加を含む画像形成が改善されることである。
【0008】
本発明はさらに、熱活性化時に現像主薬を放出することが可能であるようなヘテロ芳香族部分を有する像様に露光されたフォトサーモグラフィー要素を熱現像し、現像された画像を形成する工程、該現像された画像を走査し該現像された画像由来の第一の電子画像表示を形成する工程、該第一の電子記録をデジタル処理しデジタル画像を形成する工程、該デジタル画像を変更し、第二の電子画像表示を形成する工程、ならびに該第二の電子画像表示を保存、転送、印刷または表示する工程を有する画像形成法にも関する。
【0009】
本発明はさらに、サーモグラフィー画像形成要素、および熱活性化時の現像主薬または予備形成された色素の放出を伴う画像形成法にも関する。
【0010】
(発明の詳細な説明)
前述のように、本発明は、特異的に保護された現像主薬または他の発色剤およびフェノール系活性化剤を含有する画像形成要素に関する。この保護された発色剤は、熱活性化時に写真において有用な基を放出することが可能であるようなヘテロ芳香族部分を有する。ひとつの態様における保護された現像主薬の一般構造を以下に示す:
【0011】
【化8】
Figure 2004503828
【0012】
(式中、LINK1およびLINK2は連結基であり、TIMEはタイミング基であり;HET=ヘテロ環式基、T(t)およびR12は置換基であり、lおよびnは独立して0または1であり;および、mは0、1または2である)。熱画像形成システムにおいて、保護されたPUG(「写真に有用な基」)が現像主薬である場合、この保護された化合物は現像主薬を放出し、それらを含有する要素が加熱された時には有用な量の発色現像をもたらす。
【0013】
ヒドロキシ−置換された芳香族化合物の一般構造は、Ar−(OH)である(式中、q≧1、好ましくは1〜4、より好ましくは1、およびArは、置換または未置換の芳香族基である)。本発明において有用であるフェノール系化合物の一部は、フォトサーモグラフィーシステムにおける熱溶剤または溶融体形成剤としても有用である。本発明の譲受人に譲渡され同時係属され、その全体を本願明細書に参照として組入れる、米国特許出願第60/211,452号を参照のこと。従って、本発明のフェノール系化合物は、二重機能を有し、これらは両方とも脱保護を促進し、さらに熱現像時に反応物のための溶媒を提供する。しかし、本発明の画像形成要素は、通常の溶融体形成剤または熱溶剤を含有し、これは例えば、ベンズアミド、ジメチル尿素、および改善された画像形成および識別を提供する多くの他の化合物群を含む。しかし、従来のベンズアミドまたはジメチル尿素の熱溶剤としての使用は、本発明において使用される保護された現像主薬によるフィルムの画像形成特性を顕著に改善しないことがわかっている。
【0014】
前述のように、本発明のフェノール系化合物は、高い色素濃度形成に寄与するのみではなく、その処理温度を低下することもでき、このことが実施におけるこれらの保護された化合物の汎用性を高めている。
【0015】
ある態様において、熱活性化は、好ましくは温度約100〜160℃で生じ、好ましくは約140℃以下、より好ましくは約130℃以下で生じる。別の態様において、熱活性化は、好ましくは添加された酸、塩基または水の存在下で、温度約20〜100℃で生じる。
【0016】
従って本発明は、支持体を備え、および熱活性化時に現像主薬を放出することが可能であるようなフェノール系活性化剤と組合せたヘテロ芳香族部分を有する保護された現像主薬を含む、感光性フォトサーモグラフィー要素に関する。
【0017】
連結基LINK1およびLINK2は、独立して、構造IIから選択される:
【0018】
【化9】
Figure 2004503828
【0019】
(式中、Xは炭素またはイオウを表し;
Yは酸素、イオウ、またはN−Rを表し(式中、Rは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のアリールである);
pは、1または2であり;
Zは、炭素、酸素またはイオウを表し;
rは、0または1であり;
但し、Xが炭素であるならば、pおよびrは両方共1であり、Xがイオウであるならば、Yは酸素であり、pは2でありおよびrは0である;
#は、PUG(LINK1について)またはTIME(LINK2について)への結合を意味し;
$は、TIME(LINK1について)またはT(t)置換された炭素(LINK2について)への結合を意味する)。
【0020】
構造Iにおいて、PUGは、例えば写真色素または写真試薬であることができるような発色剤である。ここでの写真試薬は、放出時にさらに写真要素中の成分と反応するような部分である。このような写真に有用な群は、例えば、カプラー(画像色素−形成カプラー、現像抑制剤放出型カプラー、競合カプラー、ポリマー性カプラーおよび他の形のカプラーなど)、現像抑制剤、抑制剤放出型現像主薬、色素および色素前駆体、現像主薬(競合現像主薬、色素−形成性現像主薬、現像主薬前駆体、およびハロゲン化銀現像主薬など)である。用語「発色剤」は、PUGが、ポジ的に色形成を増大するかもしくはネガ的に色形成を減少または制限するかのいずれかで、画像形成層中の画像色の形成または色素濃度に関与していることを意味する。
【0021】
PUGは、予備形成された種または前駆体として保護された化合物中に存在することができる。例えば予備形成された現像抑制剤は、保護基に結合することができるか、もしくは現像抑制剤は、特定の時点および写真材料中の特定の位置で放出されるタイミング基に結合することができる。PUGは、例えば、予備形成された色素または保護基から放出された後に色素を形成する化合物であることができる。
【0022】
本発明の好ましい態様において、PUGは現像主薬である。この現像主薬は、発色現像主薬、白黒現像主薬または架橋−酸化された現像主薬であることができる。これらは、アミノフェノール、フェニレンジアミン、ヒドロキノン、ピラゾリジノン、およびヒドラジンを含む。具体的現像主薬は、米国特許第2,193,015号、第2,108,243号、第2,592,364号、第3,656,950号、第3,658,525号、第2,751,297号、第2,289,367号、第2,772,282号、第2,743,279号、第2,753,256号、および第2,304,953号に開示されており、これらの開示を全て本願明細書に参照として組入れる。
【0023】
現像主薬として有用な具体的PUG基は、以下のものである:
【0024】
【化10】
Figure 2004503828
【0025】
【化11】
Figure 2004503828
【0026】
(式中、R20は、水素、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシであり;
21は、水素またはアルキルであり;
22は、水素、アルキル、アルコキシまたはアルケンジオキシであり;および
23、R24、R25、R26およびR27は、水素、アルキル、ヒドロキシアルキルまたはスルホアルキルである)。
【0027】
前述のように、本発明の好ましい態様において、LINK1またはLINK2は、構造IIである:
【0028】
【化12】
Figure 2004503828
【0029】
(式中、Xは炭素またはイオウを表し;
Yは酸素、イオウまたはN−Rを表し(式中、Rは、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のアリールである);
pは、1または2であり;
Zは、炭素、酸素またはイオウを表し;
rは、0または1であり;
但し、Xが炭素であるならば、pおよびrは両方共1であり、Xがイオウであるならば、Yは酸素であり、pは2でありおよびrは0である;
#は、PUG(LINK1について)またはTIME(LINK2について)への結合を意味し;
$は、TIME(LINK1について)またはT(t)置換された炭素(LINK2について)への結合を意味する)。
【0030】
具体的連結基は、例えば、以下のものを含む。
【0031】
【化13】
Figure 2004503828
【0032】
TIMEはタイミング基である。このような基は当該技術分野において周知であり、例えば(1)米国特許第5,262,291号に開示されたような、芳香族求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基(米国特許第4,146,396号、日本国特開昭60−249148号;特開昭60−249149号);(3)共役システムに沿った電子移動反応を利用する基(米国特許第4,409,323号;第4,421,845号;日本国特開昭57−188035号;特開昭58−98728号;特開昭58−209736号;特開昭58−209738号);および、(4)分子内求核置換反応を利用する基(米国特許第4,248,962号)がある。
【0033】
具体的なタイミング基は、式T−1からT−4で図示される:
【0034】
【化14】
Figure 2004503828
【0035】
(式中、Nuは、求核基であり;
Eは、電子欠損の炭素原子を含む、1個以上の炭素−またはヘテロ−芳香環を含む求電子基であり;
LINK3は、Nuの求核部位とEの電子欠損炭素原子の間を直接つなぐ1〜5個の原子を提供する連結基であり;および
aは、0または1である)。
【0036】
このようなタイミング基は、例えば以下のものを含む:
【0037】
【化15】
Figure 2004503828
【0038】
これらのタイミング基は、より詳細に米国特許第5,262,291号に開示されており、これを本願明細書に参照として組入れる:
【0039】
【化16】
Figure 2004503828
【0040】
(式中、Vは、酸素原子、イオウ原子、または>N−R15基を表し;
13およびR14は、各々、水素原子または置換基を表し;
15は、置換基を表し;および、bは1または2を表す)。
【0041】
13およびR14が置換基を表す場合のこれら、ならびにR15の典型的例は、以下を含む:
【0042】
【化17】
Figure 2004503828
【0043】
(式中、R16は、脂肪族または芳香族炭化水素残基、またはヘテロ環式基を表し;および、R17は、水素原子、脂肪族または芳香族炭化水素残基、またはヘテロ環式基を表し、R13、R14およびR15は、各々、二価の基を表し、これらのうちのいずれか2種は互いに結合し環構造を完成する)。式(T−2)によって表される基の具体例を以下に図示する。
【0044】
【化18】
Figure 2004503828
【0045】
【化19】
Figure 2004503828
【0046】
(式中、Nu1は求核基を表し、および酸素またはイオウ原子が求核種の例として示されており;E1は、Nu1によって求核攻撃を受ける基である求電子基を表し;および、LINK4は、Nu1とE1が分子内求核置換反応を生じることができるような立体配置を有することができるような連結基である)。式(T−3)によって表される基の具体例を以下に図示する。
【0047】
【化20】
Figure 2004503828
【0048】
【化21】
Figure 2004503828
【0049】
(式中、V、R13、R14およびbは全て、各々、式(T−2)と同じ意味を持つ)。加えて、R13およびR14は、ベンゼン環またはヘテロ環式環を形成するために互いに連結されても良く、あるいは、Vはベンゼンまたはヘテロ環式環を形成するためにR13またはR14に連結することができる)。ZおよびZは、各々独立して、炭素原子または窒素原子を表し、ならびにxおよびyは、各々、0または1を表す。
【0050】
タイミング基(T−4)の具体例を、以下に図示する。
【0051】
【化22】
Figure 2004503828
【0052】
【化23】
Figure 2004503828
【0053】
【化24】
Figure 2004503828
【0054】
本発明の好ましい態様は、構造Iの化合物を関連して有する画像形成層を含んでなる要素を含む:
【0055】
【化25】
Figure 2004503828
【0056】
(式中、PUGは、発色剤であり;
TIMEは以下に説明するタイミング基であり;
Tは独立して選択された置換または未置換の、アルキル基(好ましくは1〜6個の炭素原子)またはアリール基(好ましくはフェニルまたはナフチル)であり、tは0、1または2であり、tが2であるならば、T基は環を形成し;
HETは、任意にT基と環を形成することができるようなヘテロ環式基であり;
12は、水素、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のアリールであるか、もしくはR12はT基またはHETと共に環を形成することができ;
lは0または1であり;
mは0、1または2であり;および、
nは0または1である)。
【0057】
HETは、N、O、SまたはSeなどのヘテロ原子を1個以上含む、置換または未置換の、4または7−員環、好ましくは5または6−員環であることが好ましい。好ましくは、構造Iのヘテロ環式(HET)基は、例えば、置換または未置換の、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピコリニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナルジニル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル、およびトリアゾリル基である。特に好ましいのは以下のものである:2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ピリジル、2−キノリニル、1−イソキノリニル、2−ピロリル、2−インドリル、2−チオフェニル、2−ベンゾチオフェニル、2−フリル、2−ベンゾルリル、2−,4−,または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−,4−,または5−ピラゾリル、3−インダゾリル、2−(1,3,4−トリアゾリル)、4−または5−(1,2,3−トリアゾリル)、5−(1,2,3,4−テトラゾリル)である。これらのヘテロ環式基はさらに、置換され得る。好ましい置換基は、1〜6個の炭素原子を含む、アルキルおよびアルコキシ基である。
【0058】
特に好ましい写真に有用な化合物は、構造IIIの保護された現像主薬である:
【0059】
【化26】
Figure 2004503828
【0060】
(式中、HETは、ヘテロ環式基であり;
Wは、OHまたはNRであり、ならびにRおよびRは、独立して水素もしくは置換または未置換のアルキル基であるか、またはRおよびRは結合し環を形成し;
、R、R、およびRは、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カーボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミドまたはアルキルであるか、もしくはRはRと結合し、もしくはRおよび/またはRはRまたはRと結合し、環を形成することができ;
、R10およびR11は、独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロ芳香族またはアルコキシ基であるか、もしくはR、R10、R11およびHETのいずれか2個は結合し環を形成することができる)。
【0061】
本願明細書において特定の部分、基について言及される場合、これはその部分それ自身が未置換であるかまたは1個以上(可能な最大数まで)の置換基で置換されていることを意味する。例えば「アルキル」または「アルキル基」は、置換または未置換のアルキルを意味し、一方「アリール基」は、置換または未置換のベンゼン(最大5個の置換基まで)またはより高次の芳香族システムを意味する。一般に、特に言及しない限りは、ここで分子において利用可能な置換基群は、置換または未置換のいずれかで、写真での利用に必要な特性を破壊しないようないずれの基も含む。前述のいずれかの基における置換基の例は、以下のもののような公知の置換基を含むことができる:ハロゲン、例えば塩素、フッ素、臭素、ヨウ素;アルコキシ、特に「低級アルキル」であるもの(すなわち、1〜6個の炭素原子)、例えば、メトキシ、エトキシ;置換または未置換のアルキル、特に低級アルキル(例えば、メチル、トリフルオロメチル);チオアルキル(例えば、メチルチオまたはエチルチオ)、特に1〜6個の炭素原子を持つもののいずれか;置換および未置換のアリール、特に6〜20個の炭素原子を持つもの(例えばフェニル);ならびに、置換または未置換のヘテロアリール、特にN、OまたはSから選択された1〜3個のヘテロ原子を含む5または6−員環を有するもの(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、ピロリル);例えば以下に説明されたもののいずれかであるような、酸または酸塩の基;ならびに、他の当該技術分野において公知のもの。アルキル置換基は特に、「低級アルキル」(すなわち、1〜6個の炭素原子を有するもの)、例えば、メチル、エチルなどであることができる。さらにアルキル基またはアルキレン基に関して、これらは分枝した、分枝していないまたは環状であることができると理解されるであろう。用語「環」は、飽和、不飽和または芳香環、好ましくは環に4〜10個の炭素原子を有するものを意味する。
【0062】
下記は、構造IIIの化合物の代表例を示している:
【0063】
【化27】
Figure 2004503828
【0064】
【化28】
Figure 2004503828
【0065】
【化29】
Figure 2004503828
【0066】
【化30】
Figure 2004503828
【0067】
【化31】
Figure 2004503828
【0068】
【化32】
Figure 2004503828
【0069】
【化33】
Figure 2004503828
【0070】
【化34】
Figure 2004503828
【0071】
保護された現像主薬は、好ましくは画像形成要素の1個以上の画像形成層中に混入される。使用される保護された現像主薬の量は、添加される各層中に好ましくは0.01〜5g/m、より好ましくは0.1〜2g/m、および最も好ましくは0.3〜2g/mである。これらは要素の色形成層または非−色形成層であることができる。保護された現像主薬は、処理時に写真要素と接触される個別の要素に含まれ得る。
【0072】
フェノール系促進剤(IV)の一般構造を以下に示す:
【0073】
【化35】
Figure 2004503828
【0074】
(式中、q≧1、そしてArは置換または未置換の芳香族基、好ましくはフェニル環である)。好ましくは、qは1または2である。
【0075】
本発明のフェノール系化合物の代表例は、下記のものである:
【0076】
【化36】
Figure 2004503828
【0077】
【化37】
Figure 2004503828
【0078】
【化38】
Figure 2004503828
【0079】
【化39】
Figure 2004503828
【0080】
前記フェノール系化合物の融点を以下に示す:
【0081】
【表1】
Figure 2004503828
【0082】
好ましくは、本発明者らが使用した活性化化合物は、低いpKa値を特徴とする弱酸性であるフェノール系−OH基を有する。「フェノール系」とは、−OH基が芳香環上の置換基であることを意味する。ヒドロキシ基に隣接しているオルト置換基があるようなフェノール系化合物も好ましく、特にこれがヒドロキシ基の酸性度に寄与している場合に好ましい。好ましくはこれらの置換基は、芳香環上で電子求引性である。好ましくは、pKaは10未満であり、より好ましくは6〜9.5であり、最も好ましくは約8〜9である。
【0083】
ある特定の態様において、下記構造Vの活性化剤が含まれる:
【0084】
【化40】
Figure 2004503828
【0085】
(式中、Bは、−C(=O)NHR、−NHC(=O)R、−NHSO、−C(=O)R、−C(=O)OR、−OR、−SONHRおよび−SO(式中、Rは、水素、もしくは置換または未置換のアルキル基である)からなる群より選択され、ならびにRおよびnは先に定義したものであり;ならびに、mは0〜4である)。好ましくは置換基Rは、独立して、置換または未置換の、アルキル、エーテル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヒドロキシ、カルボン酸、ニトロ、ハロゲン、ヘテロ芳香族、または2個のR置換基が芳香族もしくは脂肪族環または不飽和環を形成し;nは0〜4であり;ならびに、ここでm+nは1〜5である。
【0086】
RまたはB上の置換基は、例えばハロゲンのような、活性化剤機能に有害に作用しないような置換基のいずれかであることができる。置換基RまたはBは、別のフェノール基を含むこともできる。
【0087】
ある態様において、フェノール系化合物は、好ましくは低くても80℃の、好ましくは80〜300℃の、より好ましくは100〜250℃の融点を有する。好ましくは、m+nは1または2である。ある態様において、mが0である場合、R置換基上に第二フェノール基が存在する。フェノール基に対してオルト位である2個の嵩の大きいアルキル(例えば第4級C)置換基はこの活性化剤の効果を低下することがあることは注目される。
【0088】
好ましくはこのフェノール系化合物は、下記構造で表される:
【0089】
【化41】
Figure 2004503828
【0090】
(式中、LINKは、−C(=0)NH−、−NHC(=O)−、−NHSO−、−C(=0)−、C(=O)O、−O−、−SONH−、および−SO−であることができ、Rおよびnは先に定義したものであり、pは0〜4である)。ここでRは、独立して、置換または未置換のアルキル、好ましくはC1〜C10のアルキル基で表される。ある態様において、nおよびpは、独立して、0または1である。別の態様において、n+p=1である。
【0091】
典型的には、活性化剤は、フォトサーモグラフィー要素の画像形成層中に、1m当りの塗工したゼラチン質量の0.01倍〜0.5倍の量で存在する。
【0092】
当業者に理解されるように、本発明の多くのフェノール系活性化剤は、適当な中間体の間の簡単な反応により生成することができ、例えば、活性化剤A−2は、 4−メチルサリチル酸のアニリンによる処理により調製することができる。本発明のフェノール系化合物を合成する方法は、様々な特許および参考文献に認めることができる。例えばヒドロキシナフトエ酸誘導体を生成する合成法は、Ishida, Katsuhiko;Nojima, Masaharu;Yamamoto, Tamotsu;および、Okamoto, Tosakuの日本国特許第JP 61041595 A2号(1986)および第JP 04003759号(1992)、ならびに日本国特許公開第JP 84−163718号(1984)に開示されている。N−置換されたサリチルアミドを生成する合成法は、Ciampa, GiuseppeおよびGrieco, Ciro.、Univ. Naples, Rend. Accad. Sci. Fis. Mat. (Soc. Naz. Sci., Lett. Arti Napoli)、33(12):396−403(1966)に記されている。
【0093】
フェノールカルボン酸アニリドの調製法は、Burmistrov, S. I.およびLimarenko, L. I.のロシア特許第SU 189869号(1966)および特許出願第SU 19660128号に開示されている。例えばアニリドは、熱処理により、PhEtの生成由来のクメンまたはジエチルベンゼン画分などである高沸点有機溶剤中において、フェノラートをフェニルウレタンで処理することにより調製される。このような方法は、前記活性化剤A−2の合成に使用することができる。
【0094】
フェノールのフェニルイソシアナートによるオルト−アミノカルボニル化によるサリチルアニリドの合成が関与しているFriedel−Crafts反応は、前記活性化剤A−11およびA−12の合成に使用することができる。このような方法は、Balduzzi, Gianluigi; Bigi, Franca; Casiraghi, Giovanni; Casnati, and Giuseppe; Sartori, Giovanni, 1st. Chim. Org., Univ. Parma、パルマ、イタリアにより、雑誌Synthesis、10:879−81(1982)に報告されている。例えばキシレンを溶媒とするAlCl存在下での下記「a」のPhNCOとの反応は、「b」(式中、R, R, R, R=H,H,HまたはMe、H,H,HまたはH、H,Me,HまたはH、MeO,H,HまたはH、H,MeO,HまたはH、Me, H, MeまたはH、OH, H, HまたはH、H, R=(CH:CH)である)を生成する。
【0095】
【化42】
Figure 2004503828
【0096】
ビスフェノール化合物を調製する方法は、日本国特許第JP 56108759 A2号(1981)および出願第JP 80−8234号(1980)に開示されている。例えば、ビスフェノールジスルホンアミドは、ビス(ベンゾトリアゾリルスルホネート)から調製される。従って場合によっては、ビス(1−ベンゾトリアゾリル)ジフェニルエーテル−4,4’−ジスルホネートが、ピリジン中の4−アミノフェノールに氷冷しながら添加され、この混合液が室温で24時間攪拌され、N,N’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ジフェニルエーテル−4,4’−ジスルホンアミドが生成される。このような方法は、例えば前記活性化剤A−15などの生成に使用することができる。
【0097】
画像形成要素の像様の露光後、保護された現像主薬は、処理液中の酸または塩基の存在により、画像形成要素処理時の画像形成要素の加熱により、および/または処理時の積層体シートなどの個別の要素と接触するような画像形成要素の配置により、画像形成要素の処理の間に活性化される。この積層体シートは任意に、「リサーチディスクロージャー」(1996年9月、第389号、第38957項(以後「リサーチディスクロージャー I」と称す)の第XIXおよびXX節に記されたような追加の処理化学物質を含有する。本願明細書において言及される節は、特に「リサーチディスクロージャー I」と記さなくとも、全て「リサーチディスクロージャー I」の節である。このような化学物質は、例えば、亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドロキサム酸など、カブリ防止剤、例えばアルカリ金属のハロゲン化物、窒素含有ヘテロ環式化合物など、金属イオン封鎖剤、例えば有機酸、ならびに他の添加剤、例えば緩衝剤、スルホン化されたポリスチレン、ステイン防止剤、殺生物剤、脱銀剤、安定化剤などである。
【0098】
保護された化合物は、いずれかの形の写真システムにおいて使用することができる。本発明の実施において有用な典型的カラーネガフィルム構造を、下記の要素SCN−1により例示する:
【0099】
【外1】
Figure 2004503828
【0100】
支持体Sは、反射性または透過性であることができ、通常後者が好ましい。反射性である場合、支持体は白色であり、カラープリント要素において現在使用されている通常の支持体のいずれかの形であることができる。支持体が透過性である場合、これは無色または淡色であることができ、カラーネガ要素において現在使用されている通常の支持体のいずれかの形−例えば無色または淡色の透明フィルム支持体であることができる。支持体構造の詳細は当該技術分野において周知である。有用な支持体の例は、ポリ(ビニルアセタール)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリ(エチレンテレフタレート)フィルム、ポリ(エチレンナフタレート)フィルム、ポリカーボネートフィルム、および関連フィルム、ならびに樹脂性物質、さらには紙、布地、ガラス、金属およびその他の予想される現像処理条件に耐える支持体である。この要素は、追加層を含むことができ、例えばフィルター層、中間層、上塗り層、下塗り層、ハレーション防止層などである。接着を増強するための下塗り層を含む、透過性および反射性支持体構造は、「リサーチディスクロージャー」第XV節に記されている。
【0101】
本発明の写真要素は、さらに有用なように「リサーチディスクロージャー」第34390項(1992年11月)に記されたような磁気記録層、または米国特許第4,279,945号および米国特許第4,302,523号に開示されたような、透過性支持体の下側に磁気粒子を含む層のような透過性磁気記録層を有することができる。
【0102】
青、緑および赤色記録層単位BU、GUおよびRUは各々、1個以上の親水性コロイド層で形成され、少なくとも1種の輻射線−感受性ハロゲン化銀乳剤および少なくとも1種の色素像−形成カプラーを含むカプラーを含有する。緑および赤色記録単位は、増大した記録のラチチュードおよび減少した画像粒度を提供するために、少なくとも2個の記録層サブ−単位に分割されていることが好ましい。最も簡単な企図された構造において、層単位または層サブ−単位は各々、乳剤およびカプラーを含有する単独の親水性コロイド層からなる。層単位または層サブ−単位に存在するカプラーが乳剤含有層ではなく親水性コロイド層に塗工される場合、このカプラー含有親水性コロイド層は、現像時に乳剤から酸化された発色現像主薬を受け取るように配置される。カプラー含有層は、通常乳剤含有層に隣接する親水性コロイド層である。
【0103】
優れた画像の鮮鋭度を確実にするために、ならびに製造およびカメラにおける使用を促進するために、全ての増感層は支持体の共通面側に配置されることが好ましい。スプール型の場合この要素は巻かれており、その結果カメラ内で巻き戻される場合には、露光がこれらの層を保持する支持体の面を攻撃する前に増感層全てを攻撃する。さらにこの要素上に露光された画像の優れた鮮鋭度を確実にするように、支持体上の層単位の全厚は制御されなければならない。一般に支持体の露光面上の増感層、中間層および保護層の全厚は、35μm未満である。
【0104】
通常の輻射線感受性ハロゲン化銀乳剤の中からのいずれか都合の良い選択物を、この層単位内に混入することができ、本発明の分光吸収率を提供するために使用される。最も一般的には少量のヨウ化物を含有する高臭化物乳剤が使用される。より高速の処理を認めるためには、高塩化物乳剤が使用される。輻射線−感受性塩化銀、臭化銀、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、塩臭化銀、臭塩化銀、ヨウ塩臭化銀およびヨウ臭塩化銀粒子も全て企図されている。これらの粒子は、規則形または不規則形(例えば平板状)のいずれかであることができる。平板粒子が総粒子投影面積の少なくとも50(好ましくは少なくとも70および最適には少なくとも90)%に相当するような、平板粒子乳剤が、粒状度に関連してスピードを増加するために特に有利である。平板状とみなすためには、粒子は、その等価円直径(ECD)のその厚さに対する比が少なくとも2であるふたつの主平行面を必要とする。特に好ましい平板粒子乳剤は、平板粒子平均アスペクト比が少なくとも5、および最適には8より大きいようなものである。好ましい平均平板粒子厚さは、0.3μm未満(最も好ましくは0.2μm未満)である。平均平板粒子厚さが0.07μm未満であるような超薄平板粒子乳剤が特に企図されている。これらの粒子は、好ましくは表面潜像を形成し、その結果これらは、本発明のカラーネガフィルム形において表面現像主薬中で処理された場合にネガ像を形成する。
【0105】
通常の輻射線−感受性ハロゲン化銀乳剤の説明は、先に言及した「リサーチディスクロージャー I」の「I. Emulsion grains and their preparation」に示されている。通常の形であることができるような乳剤の化学増感は、第IV節の「Chemical sensitization」に説明されている。化学増感剤として有用な化合物は、例えば活性ゼラチン、イオウ、セレン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウム、オスミウム、レニウム、リン、またはそれらの組合せを含む。化学増感は、一般にpAgレベルが5〜10、pHレベルが4〜8、および温度が30〜80℃で実行される。いずれか通常の形であることができるような分光増感および増感色素は、第V節の「Spectral sensitization and desensitization」に説明されている。この色素は、ハロゲン化銀粒子および親水性コロイドの乳剤に、写真要素上に乳剤を塗工する以前のいずれかの時点(例えば、化学増感の途中または後)でまたは同時に添加することができる。これらの色素は、例えば水またはアルコールの溶液としてもしくは固形粒子の分散体として添加することができる。これらの乳剤層は、典型的にはいずれか通常の形であることができるような1種以上のカブリ防止剤または安定化剤も含み、これは第VII節の「Antifoggants and stabilizers」に説明されている。
【0106】
本発明において使用されるハロゲン化銀粒子は、先に言及した「リサーチディスクロージャー I」、およびJamesの「The Theory of the Photographic Process」に記された方法のような、当該技術分野において公知の方法に従い調製することができる。これらは、アンモニア性の乳剤製法、中性または酸性乳剤の製法、およびその他の当該技術分野において公知の方法などを含む。これらの方法は一般に、保護的コロイドの存在下での水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化物の塩の混合、および沈殿によるハロゲン化銀の形成時の温度、pAg、pH値などの適値制御に関する。
【0107】
粒子沈殿の過程において、1種以上のドーパント(銀およびハロゲン化物以外の粒子吸蔵物)を粒子特性改良のために導入することができる。例えば、「リサーチディスクロージャー I」第I節の「Emulsion grains and their preparation」、小節「G. Grain modifying conditions and adjustments」の段落(3)、(4)および(5)に記された様々な通常のドーパントのいずれかが、本発明の乳剤中に存在することができる。加えてOlmらの米国特許第5,360,712号に開示されたような、1種以上の有機リガンドを含む遷移金属の六配位錯体にこの粒子をドープすることが特に企図されており、この特許の開示を本願明細書に参照として組入れる。
【0108】
1994年11月に発行された「リサーチディスクロージャー」第36736項において考察されているように、粒子の面心立方晶系格子に、浅い電子トラップ(以後SETと称す)を形成することにより画像形成スピードを増大することが可能なドーパントを混入することが特に企図されている。
【0109】
SETドーパントは、粒子内のあらゆる位置で有効である。概してSETドーパントが銀をベースに粒子の外側50%に混入される場合に、良好な結果が得られる。SET混入の最適粒子領域は、粒子を形成している総銀の50〜85%の範囲の銀によりもたらされる。SETは、全てを一度に混入するか、または粒子の沈殿が継続している期間にわたり反応容器に流し込むことができる。一般にSET形成ドーパントは、少なくとも1x10−7モル/銀モルの濃度でその溶解度限界まで混入され、典型的には約5x10−4モル/銀モルである。
【0110】
SETドーパントは、相反則不軌を小さくする効果があることがわかっている。特にイリジウム六配位錯体またはIr+4錯体のSETドーパントとしての使用が有利である。
浅い電子トラップを提供することにおいては無効であるイリジウムドーパント(非−SETドーパント)をさらに相反則不軌を低下させるために、ハロゲン化銀粒子乳剤の粒子に混入することもできる。
【0111】
Irは、相反則改善に有効であるために、粒子構造内のあらゆる位置に存在することができる。相反則改善をもたらすためのIrドーパントについての粒子構造内の好ましい位置は、粒子を形成している総銀の沈殿の最初の60%の後および最後の1%の前(最も好ましくは最後の3%の前)に形成された粒子の領域内である。このドーパントは、全てを一度に混入するか、または粒子の沈殿が継続している期間にわたり反応容器に流し込むことができる。一般に相反則を改善する非−SET Irドーパントは、その最低有効濃度で混入されることが企図されている。
【0112】
McDugleらの米国特許第4,933,272号に開示されているように、写真要素のコントラストは、さらに粒子をニトロシルまたはチオニトロシルリガンド(NZドーパント)を含む六配位錯体にドープすることにより増大され、その開示を本願明細書に参照として組入れる。
【0113】
コントラストを増加するドーパントは、いずれか都合の良い位置で粒子構造に組込むことができる。しかしNZドーパントが粒子表面に存在する場合、粒子の感度は低下し得る。従ってNZドーパントは、ヨウ塩化銀粒子の形成において沈殿した総銀の少なくとも1%(最も好ましくは少なくとも3%)、粒子表面から離れるように、粒子内に位置することが好ましい。好ましいNZドーパントのコントラスト増強濃度は、1x10−11〜4x10−8 モル/銀モルであり、特に好ましい濃度は10−10〜10−8モル/銀モルである。
【0114】
様々なSET、非−SET IrおよびNZドーパントについての一般に好ましい濃度範囲は先に記したものであるが、これらの一般的範囲内の特定の最適濃度範囲を、型どおりの試験により特定の用途について確定することができることが認められる。これは特に、SET、非−SET IrおよびNZドーパントの単独または組合せ使用について企図されている。例えば、SETドーパントおよび非−SET Irドーパントを組合せて含有する粒子が特に企図されている。同様にSETおよびNZドーパントは組合せて使用することができる。SETドーパントでないNZおよびIrドーパントも組合せて使用することができる。最後に非SET IrドーパントのSETドーパントおよびNZドーパントとの組合せがある。最後の3種のドーパントの組合せについて、一般に沈殿期間に、NZドーパントを最初に、引き続きSETドーパント、最後に非−SET Irドーパントを混入することが最も簡便である。
【0115】
本発明の写真要素は、典型的には、乳剤の形でハロゲン化銀を提供する。写真乳剤は一般に、写真要素の層としての乳剤塗工のためのベヒクルを含有する。有用なベヒクルは、天然の物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセルロースエステル)、ゼラチン(例えばウシの骨または皮ゼラチンのようなアルカリ−処理したゼラチン、またはブタ皮ゼラチンのような酸処理したゼラチン)、脱イオンしたゼラチン、ゼラチン誘導体(例えばアセチル化したゼラチン、フタル酸化したゼラチンなど)、および「リサーチディスクロージャー, I」に記載されたその他のものを含む。同じくベヒクルまたはベヒクル増量剤として有用なものは、親水性透水性コロイドである。これらは、合成ポリマーペプチタイザー、キャリヤ、および/またはバインダーを含み、例えばポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルラクタム)、アクリルアミドポリマー、ポリビニルアセタール、アルキルおよびスルホアルキルアクリレートおよびメタクリレートのポリマー、加水分解されたポリ酢酸ビニル、ポリアミド、ポリビニルピリジン、メタクリルアミドコポリマーがある。ベヒクルは、乳剤中に、写真乳剤において有用な量で存在することができる。この乳剤はさらに、写真乳剤において有用であることがわかっている添加剤のいずれかも含むことができる。
【0116】
ハロゲン化銀として有用量の感光性銀を本発明において有用な要素において使用することができるが、銀総量は10g/m未満であることが好ましい。7g/m未満の銀量が好ましく、かつ5g/m未満の銀量がさらにより好ましい。より少ない銀量は、要素の光学を改善し、その結果その要素を用いることで、より鮮鋭な写真の作成が可能になる。これらのより少ない銀量は、迅速な現像および要素の脱銀を可能にする点でもさらに重要である。逆にその要素の支持体表面積1m当りの塗工銀少なくとも1.5gである銀塗工被覆が、引き伸ばされることが意図された写真について適当な低い粒状度の位置を維持しつつ、露光ラチチュード少なくとも2.7logEを実現するために必要である。
【0117】
BUは少なくとも1種のイエロー色素像−形成カプラーを含み、GUは少なくとも1種のマゼンタ色素像−形成カプラーを含み、およびRUは少なくとも1種のシアン色素像−形成カプラーを含む。通常の色素像−形成カプラーのいずれか都合の良い組合せを使用することができる。通常の色素像−形成カプラーは、先に引用した「リサーチディスクロージャー I」「X. Dye image formers and modifiers, B. Image−dye−forming couplers」に詳述されている。写真要素はさらに、他の画像−改良化合物、例えば「現像抑制剤−放出型」化合物(DIR)も含有する。本発明の要素に有用な追加のDIRは、当該技術分野において公知であり、米国特許第3,137,578号;第3,148,022号;第3,148,062号;第3,227,554号;第3,384,657号;第3,379,529号;第3,615,506号;第3,617,291号;第3,620,746号;第3,701,783号;第3,733,201号;第4,049,455号;第4,095,984号;第4,126,459号;第4,149,886号;第4,150,228号;第4,211,562号;第4,248,962号;第4,259,437号;第4,362,878号;第4,409,323号;第4,477,563号;第4,782,012号;第4,962,018号;第4,500,634号;第4,579,816号;第4,607,004号;第4,618,571号;第4,678,739号;第4,746,600号;第4,746,601号;第4,791,049号;第4,857,447号;第4,865,959号;第4,880,342号;第4,886,736号;第4,937,179号;第4,946,767号;第4,948,716号;第4,952,485号;第4,956,269号;第4,959,299号;第4,966,835号;第4,985,336号に加え、英国特許公開第GB 1,560,240号;第GB 2,007,662号;第GB 2,032,914号;第GB 2,099,167号;独国特許公開第DE 2,842,063号;第DE 2,937,127号;第DE 3,636,824号;第DE 3,644,416号、さらには欧州特許公開:第272,573号;第335,319号;第336,411号;第346,899号;第362,870号;第365,252号;第365,346号;第373,382号;第376,212号;第377,463号;第378,236号;第384,670号;第396,486号;第401,612号;第401,613号に開示されている。
【0118】
DIR化合物は、C.R. Barr、J.R. ThirtleおよびP.W. Vittumの、Photographic Science and Engineering、13:174(1969)の「Developer−Inhibitor−Releasing (DIR) Couplers for Color Photography」にも記されており、これを本明細書に参照として組入れる。
【0119】
単独の色素像−形成層単位内に、1、2、または3個の個別の乳剤層を塗工することは一般的な実施である。2個以上の乳剤層が単独の層単位内に塗工される場合には、これらは典型的には異なる感度であるように選択される。より高感度の乳剤がより低感度の乳剤上に塗工されるならば、これら2種の乳剤が配合された場合よりもより速いスピードが認められる。より低感度の乳剤がより高感度の乳剤上に塗工されるならば、これら2種の乳剤が配合された場合よりもより高いコントラストが認められる。最も高感度の乳剤が露光照射源の最も近くに配置され、かつ最も遅い乳剤が支持体の最も近くに配置されることが好ましい。
【0120】
本発明の1個以上の層単位は、少なくとも2個、およびより好ましくは3個以上のサブ−単位層に分割されることが好ましい。色記録単位中の全ての感光性ハロゲン化銀乳剤が、可視スペクトルの同じ領域で分光感度を有することが好ましい。この態様において、この単位に混入された全てのハロゲン化銀乳剤は本発明のスペクトル吸収率を有するが、それらのスペクトル吸収率特性の間にはわずかな差があると予想される。さらにより好ましい態様において、露光が低から高い光レベルへと変動するにつれ写真記録材料による像様の均一なスペクトル反応を提供するためには、より遅いハロゲン化銀乳剤の増感が、その上に存在する層単位のより速いハロゲン化銀乳剤の光遮蔽効果に対処するように特別に作成されている。従って、より高い割合のピーク光吸収分光増感色素が、下側層分光感度のピークの遮蔽および拡張に対処するために、分割された層単位のより遅い乳剤中にあることが望ましい。
【0121】
中間層IL1およびIL2は、それらの主要機能として色混入の減少−すなわち酸化された現像主薬が色素形成カプラーと反応する前に、隣接する記録層単位へと移動することを防止するような親水性コロイド層である。これらの中間層は、酸化された現像主薬が移動しなければならない拡散路長を単純に延長することによりある程度は有効である。中間層の酸化された現像主薬を遮断する効果を増強するために、酸化された現像主薬を混入することは常法である。ステイン防止剤(酸化された現像主薬捕捉剤)も、「リサーチディスクロージャー I」のX「Dye image formers and modifiers, D. Hue modifiers/stabilization」の段落(2)に記されたものの中から選択することができる。GUおよびRU中の1種以上のハロゲン化銀乳剤が、高臭化物乳剤であり、その結果青光に対して顕著な固有の感度を有する場合には、これはIL1中に、Carey Lea銀またはイエロー現像処理液の脱色可能な色素のような、イエローフィルターを混入することが好ましい。適当なイエローフィルター色素は、「リサーチディスクロージャー I」第VIII節「Absorbing and scattering materials, B. Absorbing materials」に記されたものから選択することができる。本発明の要素において、マゼンタ色フィルター材料は、IL2およびRUには存在しない。
【0122】
ハレーション防止層単位AHUは、典型的には、顔料および色素の1種または組合せのような、処理時の除去または脱色が可能な光吸収材料を含む。適当な材料は、「リサーチディスクロージャー I」第VIII節「Absorbing materials」に記されたものから選択することができる。AHUに共通の代替位置は、支持体Sと支持体に最も近い塗工された記録層単位の間である。
【0123】
表面上塗りSOCは、取扱いおよび処理時にカラーネガ要素の物理的保護のために提供される親水性コロイド層である。各SOCはさらにカラーネガ要素の表面またはその近傍に最も有効な添加剤を混入するのに都合の良い位置を提供する。場合によっては、表面上塗りは、表面層および中間層に分割され、後者は表面層中の添加剤と隣接記録層単位の間のスペーサーとして機能する。別の一般的変形において、添加剤は、表面層と中間層の間に分散され、後者は隣接記録層単位と同等の添加剤を含有している。最も典型的なSOCは、「リサーチディスクロージャー I」第IX節「Coating physical property modifying addenda」に説明されたような、コーティング助剤、可塑化剤および滑剤、静電防止剤およびつや消し剤などの添加剤を含有する。乳剤層に積層しているSOCは、追加的に好ましくは「リサーチディスクロージャー I」第VI節「UV dyes/optical brighteners/luminescent dyes」の段落(1)に記されたような紫外線吸収剤を含む。
【0124】
要素SCN−1の層単位配列の代わりに、別の層単位配列を使用することができ、これは特にいくつかの乳剤選択について魅力的である。高塩化物乳剤および/または薄い(平均粒子厚<0.2μm)平板粒子乳剤を用い、BU、GUおよびRUの位置のあらゆる可能性のある互換を、マイナス青記録の青光夾雑のリスクを伴わずに行うことができ、その理由はこれらの乳剤は可視スペクトルにおいて無視できる固有の感度を示すからである。同じ理由で、中間層に青光吸収体の混入は不要である。
【0125】
色素像形成層単位内の乳剤層のスピードが異なる場合、最高スピード層への色素像形成カプラーの混入を、銀をベースにした化学量論的な量未満に制限することは常法である。最高スピードの乳剤層の機能は、最低濃度の直上の特性曲線の一部−すなわち層単位中の残りの1個または複数の乳剤層の感度閾値以下の露光領域内を作成することである。この方法において、増大した粒度の最高感度スピードの乳剤層の形成された色素像記録への添加は、画像形成スピードを犠牲にすることなく最小化されている。
【0126】
前述の考察において、プリントに使用されるカラーネガ要素における通常の実施のように、青、緑および赤記録層単位は、各々、イエロー、マゼンタおよびシアン画像色素を形成するカプラーを含有するものとして説明されている。本発明は、説明されたような通常のカラーネガ構造に適宜塗工することができる。カラーリバーサルフィルム構造は、着色されたマスキングカプラーが完全に存在しないことを除いて、同様の形状をとり;典型的形状において、現像抑制剤放出カプラーも存在しない。好ましい態様において、カラーネガ要素は、専ら3種の個別の電子色記録を作成するための走査について意図されている。従って形成された画像色素の実際の色調は重要ではない。各層単位中に形成された色素像は、残りの各層単位により形成されたものとは識別可能であることだけが必須である。この識別能を提供するために、各層単位が異なるスペクトル領域に存在する吸収半値バンド幅を有する画像色素を形成するように選択された1種以上の色素像−形成カプラーを含むことが企図されている。層単位中の画像色素の吸収半値バンド幅が、実質的に同一の幅を持たない波長範囲を超えて広がる限りは、プリントにおける使用が意図されたカラーネガ要素中で通常のものであるように、青、緑または赤記録層単位が、スペクトルの青、緑または赤領域に吸収半値バンド幅を有する、もしくは、近紫外線(300−400nm)から可視を経て近赤外線(700−1200nm)の範囲の、いずれか他のスペクトルの都合の良い領域に吸収半値バンド幅を持つ、イエロー、マゼンタまたはシアン色素を形成するかどうかは重要ではない。用語「実質的に同一の幅を持たない波長範囲」とは、各画像色素が、別の画像色素の吸収半値バンド幅により占拠されない少なくとも25nm(好ましくは50nm)のスペクトル領域を超えて広がるような吸収半値バンド幅を示すことを意味する。理想的には、画像色素は、互いに排他的である吸収ピーク半値バンド幅を示す。
【0127】
層単位がスピードが異なる2種以上の乳剤層を含む場合、層単位の各乳剤層の中に、層単位の他の乳剤層の色素像とは異なるスペクトル領域に存在する吸収半値バンド幅を示す色素像を形成することにより、視認され、電子記録から再生される画像をより低い画像粒状度とすることが可能である。この技術は特に、層単位が、スピードが異なるサブ−単位に分割されているような要素に良く適している。これは同じ分光感度の乳剤層により形成された異なる色素像に対応している、複数の電子記録が各層単位に形成されることを可能にする。最高スピードの乳剤層により形成された色素像の走査により形成されたデジタル記録は、最小濃度の直上に位置する視認されるべき色素像の一部を再生するために使用される。より高い露光レベルでの、第二のおよび、任意に第三の電子記録を、残りの1個または複数の乳剤層により形成された分光的に識別された色素像の走査により形成することができる。これらのデジタル記録は、より少ないノイズ(より低い粒状度)を含み、比較的遅い乳剤層の閾値露光レベルを上回る露光範囲にわたって視認されるべき画像を再生する際に使用することができる。粒状度を低下するこの技術は、Suttonの米国特許第5,314,794号により詳細に開示されており、この内容を本願明細書に参照として組入れる。
【0128】
本発明のカラーネガ要素の各層単位は、色素像特性曲線ガンマ1.5未満とし、このことは少なくとも2.7logEの露光ラチチュードを得ることを促進する。マルチカラー写真要素の許容できる露光ラチチュードの最小値は、写真用途においておそらく生じるであろう最も極端な白(例えば花嫁のウェディングドレス)および最も極端な黒(例えば花婿のタキシード)の正確な記録を可能にするものである。露光ラチチュード2.6logEは、正に典型的花嫁と花婿の結婚式の情景に適応している。少なくとも3.0logEの露光ラチチュードが、写真家による露光レベルの選択において満足できる誤差幅を可能にする点で好ましい。さらにより大きい露光ラチチュードは、より大きい露光誤差で正確な画像再生を得る能力が認められるので、特に好ましい。プリントが意図されたカラーネガ要素において、プリントされた情景の視覚的魅力は、ガンマが例外的に低い場合には失われることが多いが、カラーネガ要素がデジタル色素像記録を形成するために走査される場合には、コントラストを電子シグナル情報の調節により増大することができる。本発明の要素が反射ビームを用いて走査される場合、このビームはその層単位を2回横切る。これは、濃度の変化(ΔD)を二倍にすることにより、効果的にガンマ(ΔD÷ΔlogE)を二倍する。従って、1.0 と低いまたは0.6でさえもあるようなガンマが企図されており、最大約5.0logE以上の露光ラチチュードが実行可能である。0.55以上のガンマが好ましい。約0.4〜0.5のガンマが特に好ましい。
【0129】
色素−形成カプラーを使用する代わりに、マルチカラー画像形成において使用される従来の混入された色素像形成化合物のいずれかを、青、緑および赤記録層単位に代わりに混入することができる。色素像は、露光の機能としての、色素の選択的破壊、形成または物理的除去により作成することができる。例えば銀色素漂白プロセスは周知であり、混入された画像色素の選択的破壊により、色素像形成のために商業的に利用されている。銀色素漂白プロセスは、「リサーチディスクロージャー I」、第X節「Dye image formers and modifiers, A. Silver dye bleach」に記されている。
【0130】
予備形成された画像色素を、青、緑および赤記録層単位中に混入することができ、これらの色素は最初不動であるように選択されるが、酸化された現像主薬とのレドックス反応への進行の機能として可動性部分において色素発色団を放出することが可能であることも周知である。これらの化合物は、一般にレドックス色素放出剤(RDR)と称されている。放出された可動性色素を洗浄除去することにより、走査することができるような残存された色素像が形成される。放出された可動性色素を受像体へ転写し、そこでこれらが媒染層中に不動化されることも可能である。その後画像を載せた受像体を走査することができる。最初受像体は、カラーネガ要素の一体部分である。要素の一体型部分を保持している受像体で走査が行われる場合、この受像体は典型的には、透過性支持体、支持体の真下の色素像支承媒染層、および媒染層の真下の白色反射層を有する。色素像の走査を促進するために受像体がカラーネガ要素から剥離される場合には、受像体支持体は、色素像が目視されることが意図される場合に通常選択されるように反射性であるか、もしくは色素像が透過型走査できるように透過性であることができる。RDRに加えそれが混入されている色素像転写システムは、「リサーチディスクロージャー」第151号1976年11月第15162項に記されている。
【0131】
最初可動性であるが像様に現像時に不動化されるような化合物により色素像が提供されることも認められる。この種の画像形成色素を利用する画像転写システムは、先に明らかにされた色素像転写システムにおいて長く使用されている。本発明の実施と適合性のあるこれらおよび他の画像転写システムは、「リサーチディスクロージャー」第176号1978年12月第17643項「XXIII. Image transfer systems」に記されている。
【0132】
カラーネガ要素の多くの改良が、「リサーチディスクロージャー I」第XIV節「Scan facilitating features」に説明されているように、走査に順応するために提案されている。前述のカラーネガ要素構造と適合性を持つ範囲のこれらのシステムが、本発明の実行に際し使用するために企図されている。
【0133】
本発明の画像形成要素を、従来型でない増感方式と共に使用することも意図されている。例えばこの感光性材料は、スペクトルの赤、緑および青領域に対し増感された画像形成層を使用する代わりに、情景の輝度を記録するためのひとつの白色−感受性層、および情景のクロミナンスを記録するためのふたつのカラー−感受性層を有することができる。米国特許第5,962,205号に開示されたように、現像後、得られる画像を走査およびデジタル処理し、当初の情景のフルカラーを再構成することができる。この画像形成要素はさらに、随伴する色分離露光と共にパン増感された乳剤を含んでもよい。この態様において、本発明の現像主薬は、分離露光と一緒に、当初の情景の色値の完全な回復を可能にするような着色されたまたは中間色の画像を生じるであろう。このような要素において、画像は、現像された銀濃度、1種以上の通常のカプラーの組合せ、またはレゾルシノールカプラーのような「ブラック」カプラーのいずれかにより形成することができる。分離露光は、逐次的に適当なフィルターを通し、または同時に空間的に個別のフィルター要素システム(通常「カラーフィルターアレイ」と称される)を通して行うことができる。
【0134】
本発明の画像形成要素は、例えばパン増感されたハロゲン化銀乳剤および本発明の現像主薬で構成された、白黒画像形成材料であることができる。この態様において、画像は、処理後の現像された銀濃度により、または中間色の画像色調スケールを保持するために使用することができるような色素を形成するカプラーにより形成される。
【0135】
従来の露光されたカラー写真材料の化学現像後に記録された情景の露光を読み取るために通常のイエロー、マゼンタ、シアン画像色素が形成される場合、この要素の赤、緑および青色記録単位の反応は、それらの濃度を調べることにより正確に見分けることができる。デンシトメトリーは、RGB画像色素形成単位の像様の反応を比較的独立したチャンネルに分離するために、選択された着色フィルターを用いて試料により透過された光を測定する。光学プリントが意図されたカラーネガフィルム要素の反応を計測するためのステータスMフィルターの使用、および直接透過しての目視が意図されたカラーリバーサルフィルムのためのステータスAフィルターの使用は、一般的である。積算したデンシトメトリーにおいて、望ましくない不完全な画像色素の側方および尾部の吸収は、少量のチャネル混合につながり、これは例えば中性特性曲線において、マゼンタチャネルがイエローまたはシアン画像色素記録のいずれか、もしくは両方のオフピーク吸収から生じるような全体の反応の一部である。このような人工産物は、フィルムの分光感度の測定において無視することができる。積算濃度反応の適当な数学的処理により、これらの望ましくないオフピーク濃度の寄与は、完全に補正され、解析濃度を提供することができ、ここで所定の色記録の反応は、他の画像色素のスペクトルの寄与とは無関係である。解析濃度決定については、「SPSE Handbook of Photographic Science and Engineering」、W. Thomas編集、John Wiley and Sons社、ニューヨーク、1973年の第15.3節「Color Densitometly」840−848頁に要約されている。
【0136】
画像が、画像パターンの操作可能な電子記録を得るために露光されかつ処理されたカラーネガフィルム要素を走査し、その後調節された電子記録を可視形に再変換することにより得られる場合に、画像ノイズを低下することができる。画像の鮮鋭度および多彩さは、層ガンマ比が狭い範囲にあるようにデザインすると同時に他の性能欠損を避けるまたは最小化することにより増加することができ、ここでは色記録は、カラー可視像を再生する以前は、電子形で置かれている。電子画像記録のプリントまたは操作のいずれかにおいて、画像ノイズを残りの画像情報から分離することは不可能であるが、公知のプリント技術では達成不可能であるような方法で曲線全体の形状および鮮明さの特性を改良するために、低ガンマ比のカラーネガフィルム要素により提供されるように、低ノイズを示す電子画像記録を調節することは可能である。従って画像は、光学プリント用途に利用するために構成された従来のカラーネガ要素に由来した同様のものよりも優れているこのようなカラーネガ要素に由来した電子画像記録から再生することができる。説明された要素の優れた画像形成特性は、赤、緑および青色記録単位の各々についてのガンマ比が1.2未満である場合に得られる。より好ましい態様において、赤、緑、青光感性色形成単位は、各々、1.15未満のガンマ比を示す。さらにより好ましい態様において、赤および青光感性色形成単位は、各々、1.10未満のガンマ比を示す。最も好ましい態様において、赤、緑、青光感性色形成単位は、各々、1.10未満のガンマ比を示す。全ての場合において、個々の色単位(複数)は、1.15未満のガンマ比を示すことが好ましく、より好ましくはこれらは1.10未満のガンマ比を示し、さらにより好ましくはこれらは1.05未満のガンマ比を示すことさえある。これらの層単位のガンマ比は、等しい必要はない。これらのガンマ比の低い値は、中間層内部画像効果としても公知の、層単位間の中間層相互作用が低レベルであることの指標であり、走査および電子操作後の改善された画質を説明すると考えられる。層単位間の化学相互作用の結果である明らかに劣化した画像特性は、画像操作活動時に電子的に抑制されないことが必要である。公知の電子画像操作方式を適切に使用し抑制することが不可能でないにしても、この相互作用は困難であることが多い。
【0137】
本発明の実施において、優れた光感度を有する要素が最良に使用される。これらの要素は、少なくとも約ISO 50の感度、好ましくは少なくとも約ISO 100の感度、およびより好ましくは少なくとも約ISO 200の感度を有さなければならない。最高ISO 3200またはそれ以上でさえあるような感度を有する要素が、特に企図されている。カラーネガ写真要素のスピード、または感度は、現像処理後にカブリを上回る特定の濃度の達成が可能になるのに必要な露光量に反比例している。各色記録中のガンマ約0.65を伴うカラーネガ要素の写真スピードは、明確に米国規格協会(ANSI)によりANSI Standard Number PH2.27−1981 (ISO(ASA Speed))として規定されており、これは特にカラーフィルムの緑光感性および最小感性色記録単位の各々において最低濃度を0.15上回る濃度を形成するのに必要な平均露光レベルに関連している。この定義は、国際標準化機構(ISO)フィルムスピード等級に適合している。この適用に関し色単位ガンマが0.65と異なる場合は、ASAまたはISOスピードは、別に定義された方法でスピードを決定する前に、ガンマ対logE(露光量)曲線を0.65の値に直線的に敷衍するかまたは反対に敷衍することにより算出することができる。
【0138】
本発明はさらに、シングルユースカメラ(または「レンズ付きフィルム」ユニット)と称されることが多い、本発明の写真要素の使用も企図している。これらのカメラは、その中に予め装填されたフィルムと共に販売され、そのカメラ全体がカメラ内部に残っている露光されたフィルムと共に現像所に回収される。本発明において使用されるシングルユースカメラは、当該技術分野において公知のものであることができる。これらのカメラは、シャッター手段、フィルム巻き上げ手段、フィルム送り手段、防水ハウジング、1個または複数のレンズ、レンズ選択手段、可変アパーチャ、焦点または焦点長レンズ、光の状態をモニタリングする手段、光の状態または使用者が与えた指示を基にシャッター速度またはレンズ特性を調節する手段、ならびに使用条件を直接フィルム上に記録するカメラの手段などの、当該技術分野において公知の具体的特徴を提供することができる。これらの特徴は以下を含むが、これらに限定されるものではない:Skarmanの米国特許第4,226,517号に開示されたような、手動または自動でフィルムを送りおよびシャッターをリセットする簡略化された機構を提供すること;Mattersonらの米国特許第4,345,835号に開示されたような、自動露光制御のための装置を提供すること;Fujimuraらの米国特許第4,766,451号に開示されたような、防湿性;Ohmuraらの米国特許第4,751,536号に開示されたような、内側および外側フィルムケーシングを提供すること;Taniguchiらの米国特許第4,780,735号に開示されたような、フィルム上への使用条件記録のための手段を提供すること;Araiの米国特許第4,804,987号に開示されたような、レンズ装着カメラを提供すること;Sasakiらの米国特許第4,827,298号に開示されたような、優れたカーリング防止特性を伴うフィルム支持体を提供すること;Ohmuraらの米国特許第4,812,863号に開示されたような、直視ファインダーを提供すること;Ushiroらの米国特許第4,812,866号に開示されたような、規定された焦点距離およびレンズスピードのレンズを提供すること;Nakayamaらの米国特許第4,831,398号およびOhmuraらの米国特許第4,833,495号に開示されたような、複数のフィルム容器を提供すること;Shibaの米国特許第4,866,469号に開示されたような、改善された抗−摩擦特性を伴うフィルムを提供すること;Mochidaの米国特許第4,884,087号に開示されたような、巻上げ機構、回転スプール、または弾性スリーブを提供すること;Takeiらの米国特許第4,890,130号および第5,063,400号に開示されたような、軸方向に取り外しできるフィルムパトローネまたはカートリッジを提供すること;Ohmuraらの米国特許第4,896,178号に開示されたような、電子フラッシュ手段を提供すること;Mochidaらの米国特許第4,954,857号に開示されたような、露光に有効な外部から操作できる部材を提供すること;Murakamiの米国特許第5,049,908号に開示されたような、改良されたスプロケット孔を伴うフィルム支持体および該フィルムを送る手段を提供すること;Haraの米国特許第5,084,719号に開示されたような、内部鏡を提供すること;ならびに、Yagiらの欧州特許出願第0,466,417 A号に開示されたような、密に巻いたスプール上で使用するのに適したハロゲン化銀乳剤を提供すること。
【0139】
このフィルムは、シングルユースカメラ内に当該技術分野において公知のいずれかの方法により装填されるが、これはスラストカートリッジにより露光時に巻き取られるようにフィルムをシングルユースカメラ内に装填することが特に好ましい。スラストカートリッジは、Kataokaらの米国特許第5,226,613号;Zanderの米国特許第5,200,777号;Dowlingらの米国特許第5,031,852号;および、Robertsonらの米国特許第4,834,306号に開示されている。この方法でスラストカートリッジを使用するのに適した本体の狭いシングルユースカメラは、Tobiokaらの米国特許第5,692,221号に開示されている。より一般的には、シングルユースカメラとして最も有用な寸法が限定されたカメラは、一般に長方形の形状であり、操作の容易さおよび本願明細書において説明されたようにカメラが制限された容積を持つならば、例えばポケット収納性という必要要件に合致するであろう。カメラは、総容積が約450立方センチメートル(cc)未満、好ましくは 380cc未満、より好ましくは300cc未満、最も好ましくは220cc未満でなければならない。このようなカメラの奥行き−対−高さ−対−長さの割合は一般に約1:2:4の比であり、快適な操作およびポケット収納性を提供するために各約25%の幅がある。一般に利用できる最小奥行きは、組込まれたレンズの焦点距離、およびフィルムのスプールおよびカートリッジの寸法により設定される。カメラは、約0.2〜3cmの曲率半径で仕上げられた大半の隅部および角部を有することが好ましい。スラストカートリッジの使用は、全て画質を低下する傾向があるような埃、ひっかき傷、および摩耗からフィルムを保護しながらロール上に撮影された特定の情景の容易なスキャナーへのアクセスを提供することにより、本発明において特に有利である。
【0140】
いずれの公知の撮影用レンズも、本発明のカメラにおいて使用することができるが、本発明のシングルユースカメラへ装填された撮影用レンズは、好ましくは単独の非球面プラスチックレンズである。これらのレンズは、焦点距離約10〜100mm、およびレンズ口径f/2〜f/32を有するであろう。焦点距離は好ましくは約15〜60mmであり、および最も好ましくは約20〜40mmである。写真用途において、長方形フィルム露光面積の対角線の 25%以内に合致する焦点距離が好ましい。レンズ口径f/2.8〜f/22が企図され、レンズ口径約 f/4〜f/16が好ましい。レンズMTFは、フィルム面で 20線/ミリメートル(l/m)の空間周波数で、0.6以下と低いが、0.7と高い値、または最も好ましくは0.8以上が企図されている。一般にレンズMTF値が高くなると、より鮮明な写真が作成される。前述の機能と一致するような2、3個またはそれ以上の部品レンズ要素を含む複数のレンズの配列が、特に企図されている。
【0141】
カメラは、例えば加熱要素のような、ビルド・イン式処理能を有することができる。画像捕捉および表示システムにおいてそれらを使用することを含むこのようなカメラのデザインは、1999年9月1日に出願された米国特許出願第09/388,573号に開示されており、これを本願明細書に参照として組入れる。前記出願に開示されたようなシングルユースカメラの使用は、本発明の実施において特に好ましいものである。
【0142】
本発明の写真要素は、「リサーチディスクロージャー I」第XVI節に説明されているものを含む、公知の技術のいずれかを用いて像様に露光されることが好ましい。これは典型的には、スペクトル可視領域の光への露光に関連し、典型的にはこのような露光はレンズを通しての生画像のものであるが、さらに露光は発光装置(例えば、発光ダイオード、CRTなど)による保存された画像(例えば、コンピュータに保存された画像)への露光であることもできる。フォトサーモグラフィー要素はさらに、電磁波スペクトルの紫外および赤外領域に加え、電子ビームおよびβ線放射、ガンマ線、x−線、α粒子、中性子放射、およびレーザーにより形成された非干渉性(ランダム位相)または干渉性(同位相)のいずれかの他の粒子線様放射エネルギー形を含む様々な手段により露光される。露光は、写真ハロゲン化銀の分光増感に応じて、一色性、整色性、または全色性である。
【0143】
前述の要素は、下記の処理工程の一部または全てのための起点となる材料として利用することができる:捕捉画像の電子的レンディションを作成するための画像走査、およびそれに続くその画像の電子的な操作、保存、転送、出力または表示のためのそのレンディションのデジタル処理。
【0144】
本発明の保護された化合物は、前述のいずれかまたは全ての特徴を含むが、様々な処理の形が意図されているような写真要素において使用することができる。これらのシステムの種類を、以下に詳述する。
【0145】
I型:熱処理システム(サーモグラフィーおよびフォトサーモグラフィー)、ここでは、現像処理は、熱の画像形成要素への適用によってのみ開始される。
II型:低容量システム、ここでは、フィルム処理は、処理液との接触により開始されるが、ここで処理液容量は、処理される画像形成層の総容量と同等である。この型のシステムは、液体でない処理助剤、例えば現像処理時に適用されるような熱または積層体層適用などの添加を含むことができる。
III型:従来型写真システム、ここでは、フィルム要素は、従来型写真処理液との接触により処理され、このような溶液の容量は、画像形成層の容量と比較して非常に大きい。
【0146】
I型:サーモグラフィーおよびフォトサーモグラフィーシステム:
本発明のある態様において、保護された現像主薬はフォトサーモグラフィー要素に混入される。「リサーチディスクロージャー」第17029項に説明されたこの型のフォトサーモグラフィー要素は、参照として含まれる。フォトサーモグラフィー要素は、「リサーチディスクロージャー 」第17029項に記されたA型またはB型であることができる。A型要素は、反応的に組み合わさるように、感光性ハロゲン化銀、還元剤または現像主薬、活性化剤、およびコーティングベヒクルまたはバインダーを含有する。これらのシステムにおいて、現像は、感光性ハロゲン化銀の銀イオンの金属銀への還元によって生じる。B型システムは、A型システムの要素全てに加え、有機化合物の銀イオンとの塩または錯体を含む。これらのシステムにおいて、有機錯体は、現像時に還元され、金属銀を生じる。有機銀塩は、銀供与体とも称される。このような像形成要素を説明している参考文献は、例えば、米国特許第3,457,075号;第4,459,350号;第4,264,725号および第4,741,992号である。
【0147】
フォトサーモグラフィー要素は、本質的に写真ハロゲン化銀からなる感光性成分を含む。B型フォトサーモグラフィー材料において、ハロゲン化銀由来の潜像銀は、現像処理時に先に説明された画像形成の組合せのための触媒として作用すると考えられる。これらのシステムにおいて、写真ハロゲン化銀の好ましい濃度は、フォトサーモグラフィー材料中の銀供与体1モルにつき、写真ハロゲン化銀0.01〜100モルの範囲である。
【0148】
B型フォトサーモグラフィー要素は、有機銀塩酸化剤を含有する酸化−還元像形成組合せを含む。有機銀塩は、光に対して比較的安定している銀塩であるが、露光された光触媒(すなわち感光性ハロゲン化銀)および還元剤の存在下で80℃以上に加熱した場合には、銀像の形成を補助する。
【0149】
適当な有機銀塩は、カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩を含む。これらの好ましい例は、脂肪族カルボン酸の銀塩および芳香族カルボン酸の銀塩を含む。好ましい脂肪族カルボン酸銀塩の例は、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイン酸銀、ラウリン酸銀、カプロン酸銀、ミリスチン酸銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石酸銀、フロ酸銀、リノレイン酸銀、酪酸銀、および樟脳酸銀、それらの混合物などを含む。ハロゲン原子またはヒドロキシル基で置換可能な銀塩も効果的に使用することができる。好ましい芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含有化合物の銀塩の例は、安息香酸銀、3,5−ジヒドロキシ安息香酸銀、o−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香酸銀、p−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸銀などのような銀置換された安息香酸、没食子酸銀、タンニン酸銀、フタル酸銀、テレフタル酸銀、サリチル酸銀、フェニル酢酸銀、ピロメリト酸銀、3−カルボキシメチル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンの銀塩などで米国特許第3,785,830号に開示されたもの、および米国特許第3,330,663号に開示されたチオエーテル基を含む脂肪族カルボン酸の銀塩を含む。
【0150】
少なくとも1個が窒素であるような5または6個の環原子を含み、その他の環原子は、炭素、および最大2個の酸素、イオウおよび窒素から選択されたヘテロ原子を含むような、ヘテロ環式核を有するメルカプトまたはチオン置換化合物の銀塩が、特に企図されている。典型的に好ましいヘテロ環式核は、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾリン、イミダゾリン、イミダゾール、ジアゾール、ピリジンおよびテトラジンを含む。これらのヘテロ環式化合物の好ましい例は、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾール銀塩、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール銀塩、2−メルカプトベンズイミダゾール銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾール銀塩、2−(2−エチル−グリコールアミド)ベンゾチアゾール銀塩、5−カルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジン銀塩、メルカプトトリアジン銀塩、2−メルカプトベンズオキサゾール銀塩、米国特許4,123, 274号に開示されたような銀塩、例えば3−アミノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾール銀塩のような1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の銀塩、米国特許第3,201,678号に開示された3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオン銀塩のようなチオン化合物の銀塩を含む。ヘテロ環式核を含まない他の有用なメルカプトまたはチオン置換された化合物の例を、以下に例示する:日本国特許出願第28221/73号に開示されたS−アルキルチオグリコール酸銀塩(ここで、アルキル基は12〜22個の炭素原子を有する)のような、チオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸銀塩のような、ジチオカルボン酸の銀塩、およびチオアミド銀塩である。
【0151】
さらに、イミノ基を含む化合物の銀塩を使用することができる。これらの化合物の好ましい例は、例えばベンゾトリアゾールまたはメチルベンゾトリアゾールの銀塩などのような日本国公開特許第30270/69号および18146/70号に開示されたようなベンゾトリアゾールおよびそれらの誘導体の銀塩、5−クロロベンゾトリアゾール銀塩などのようなハロゲン置換されたベンゾトリアゾールの銀塩、1,2,4−トリアゾール銀塩、3−アミノ−5−メルカプトベンジル−1,2,4−トリアゾール銀塩、米国特許第4,220,709号に開示されたような1H−テトラゾールの銀塩、イミダゾールおよびイミダゾール誘導体の銀塩などを含む。
【0152】
市販のベヘン酸ナトリウム塩の水溶液からの沈殿で調製され、約14.5%銀と分析された、ベヘン酸銀のベヘン酸との等モル配合物が好ましい例であるような銀ハーフセッケンの使用が都合が良いこともわかっている。透明なフィルム裏当て上に形成された透過性シート材は、透明なコーティングを必要とし、この目的のためには約4〜5%を超えない遊離のベヘン酸を含有し約25.2%銀と分析されるようなベヘン酸銀完全セッケンが使用される。銀セッケン分散体の製造法については、「リサーチディスクロージャー」1983年10月(23419)および米国特許第3,985,565号に開示されている。
【0153】
銀塩錯体も、硝酸銀などの銀イオン種の水溶液の、銀と錯体形成する有機リガンド溶液との混合により調製される。この混合法は、ハロゲン化銀沈殿法において使用されるものを含む、簡便な形をとることができる。安定化剤は、銀錯体粒子の凝集を避けるために使用することができる。安定化剤は、写真技術分野において有用であることがわかっているような物質のいずれかであることができ、例えばゼラチン、ポリビニルアルコールもしくはポリマー性またはモノマー性界面活性剤を含むが、これらに限定されるものではない。
【0154】
感光性ハロゲン化銀粒子および有機銀塩は、現像時にこれらが触媒的に近接しているように塗工される。これらは、連続層に塗工することができるが、塗工前に混合されることが好ましい。通常の混合技術は、先に言及した「リサーチディスクロージャー」第17029項、さらには米国特許3,700,458号および日本国特許公報第32928/75号、第13224/74号、第17216/75号および第42729/76号に開示されている。
【0155】
保護された現像主薬に追加して還元剤も含むことができる。有機銀塩の還元剤は、いずれの物質であってもよく、好ましくは銀イオンを金属銀に還元することができる有機物質である。通常の写真現像主薬、例えば3−ピラゾリジノン、ヒドロキノン、p−アミノフェノール、p−フェニレンジアミンおよびカテコールが有用であるが、ヒンダードフェノール還元剤が好ましい。この還元剤は、好ましくはフォトサーモグラフィー層の5〜25%の範囲の濃度で存在する。
【0156】
広範な還元剤が、乾式銀システムにおいて明らかにされており、これはアミドキシム、例えばフェニルアミドキシム、2−チエニルアミドキシムおよびp−フェノキシ−フェニルアミドキシムなど、アジン(例えば、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシベンズアルデヒドアジン);脂肪族カルボン酸アリールヒドラジドおよびアスコルビン酸の組合せ、例えばアスコルビン酸と組合せた2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオニルベータフェニルヒドラジド;ポリヒドロキシベンゼンおよびヒドロキシルアミン、レダクトンおよび/またはヒドラジンの組合せ、例えば、ヒドロキノンおよびビス(エトキシエチル)ヒドロキシルアミン、ピペリジノヘキソースレダクトンまたはホルミル−4−メチルフェニルヒドラジンの組合せ;フェニヒドロキサム酸、p−ヒドロキシフェニル−ヒドロキサム酸、およびo−アラニンヒドロキサム酸などのヒドロキサム酸;アジンおよびスルホンアミドフェノールの組合せ、例えばフェノチアジンおよび2,6−ジクロロ−4−ベンゼンスルホンアミドフェノール;α−シアノ−フェニル酢酸誘導体、例えばα−シアノ−2−メチルフェニル酢酸エチル、α−シアノ−フェニル酢酸エチル;ビス−β−ナフトール、具体的には、2,2’−ジヒドロキシル−1−ビナフチル、6,6’−ジブロモ−2,2’−ジヒドロキシ− 1,1’−ビナフチル、およびビス(2−ヒドロキシ− 1 ナフチル)メタン;ビス−β−ナフトールおよび1,3−ジヒドロキシベンゼン誘導体(例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンまたは2,4−ジヒドロキシアセトフェノン)の組合せ;5−ピラゾロン、例えば3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾロン;レダクトン、具体的にはジメチルアミノヘキソースレダクトン、無水ジヒドロアミノヘキソースレダクトン、および無水ジヒドロ−ピペリドンヘキソースレダクトン;スルファアミドフェノール還元剤、例えば2,6−ジクロロ−4−ベンゼン−スルホン−アミド−フェノール、およびp−ベンゼンスルホンアミドフェノール;2−フェニルインダン−1,3−ジオンなど;クロマン、例えば2,2−ジメチル−7−t−ブチル−6−ヒドロキシクロマン;1,4−ジヒドロピリジン、例えば2,6−ジメトキシ−3,5−ジカルボエトキシ−1,4−ジヒドロピリジン;ビスフェノール、例えばビス(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−メタン;2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン;4,4−エチリデン−ビス(2−t−ブチル−6−メチルフェノール);および、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン;アスコルビン酸誘導体、例えば、1−アスコルビル−パルミテート、アスコルビルスレアレート、ならびに不飽和のアルデヒドおよびケトン、例えばベンジルおよびジアセチル;ピラゾリジン−3−オン;およびある種のインダン−1,3−ジオンである。
【0157】
フォトサーモグラフィー要素中の有機還元剤の最適濃度は、具体的フォトサーモグラフィー要素、望ましい画像、処理条件、具体的有機銀塩および具体的酸化剤などの因子により変動する。
【0158】
フォトサーモグラフィー要素は、活性化剤−トナーまたはトナー−促進剤としても公知の調色剤を含有することができる。調色剤の組合せも、フォトサーモグラフィー要素において有用である。有用な調色剤および調色剤の組合せの例は、例えば「リサーチディスクロージャー」1978年6月第17029項および米国特許第4,123,282号に開示されている。有用な調色剤の例は、例えばフタルイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、N−カリウム−フタルイミド、スクシンイミド、N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミド、フタラジン、1−(2H)−フタラジノン、2−アセチルフタラジノン、サリチルアニリド、ベンズアミド、およびジメチル尿素を含む。
【0159】
ポスト処理画像安定化剤および潜像保持安定化剤は、フォトサーモグラフィー要素において有用である。フォトサーモグラフィー技術分野において公知の安定化剤のいずれかが、説明されたフォトサーモグラフィー要素において有用である。有用な安定化剤の具体例は、例えば米国特許第4,459,350号に開示されたような、光分解により活性型となる安定化剤および安定化剤前駆体である。その他の有用な安定化剤は、例えば米国特許第3,877,940号に開示されたような、アゾールチオエーテルおよび保護されたアゾリンチオン安定化剤前駆体およびカルバモイル安定化剤前駆体を含む。
【0160】
フォトサーモグラフィー要素は、様々なコロイドおよびポリマーを、単独でまたはベヒクルおよびバインダーとの組合せまたは様々な層中に含有することが好ましい。有用な材料は、親水性または疎水性である。これらは、透明または半透明であり、天然の物質、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体など、多糖類、例えばデキストラン、アラビアゴムなど;ならびに合成ポリマー物質、例えばポリ(ビニルピロリドン)のような水溶性ポリビニル化合物、およびアクリルアミドポリマーなどを含む。他の有用な合成ポリマー化合物は、ラテックス型のような分散したビニル化合物であり、特に写真要素の寸法安定性を増大するものである。効果的ポリマーは、アクリレートの水不溶性ポリマー、例えばアクリレートおよびメタクリレート、アクリル酸、スルホアクリレート、および架橋部位を持つものである。好ましい高分子量物質および樹脂は、ポリ(ビニルブチラル)、ブチル化酢酸セルロース、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルピロリドン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリ(塩化ビニル)、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ブタジエン−スチレンコポリマー、塩化ビニルおよび酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニリデンおよび酢酸ビニルコポリマー、ポリ(ビニルアルコール)およびポリカーボネートである。コーティングが有機溶剤を使用して製造される場合、有機可溶性樹脂は、コーティング配合物への直接混合により塗工することができる。コーティングが水溶液由来である場合は、有用な有機可溶性物質は、ラテックスまたは他の細粒分散体として混入することができる。
【0161】
説明されたフォトサーモグラフィー要素は、有用な画像の形成を補助することがわかっているような添加剤を含むことができる。フォトサーモグラフィー要素は、例えば「リサーチディスクロージャー」1978年12月、第17643項および「リサーチディスクロージャー」1978年6月、第17029項に説明されたような、スピード増大化合物として機能する現像促進剤、増感色素、硬膜剤、帯電防止剤、可塑剤および滑剤、コーティング助剤、蛍光増白剤、吸光色素およびフィルター色素を含有することができる。
【0162】
フォトサーモグラフィー要素の層が、浸漬コーティング、エアナイフコーティング、カーテンコーティング、またはホッパーを使用する押出コーティングを含む、写真技術分野において公知の塗工法により、支持体上に塗工される。望ましいならば、2種以上の層が同時に塗工される。
【0163】
説明されたようなフォトサーモグラフィー要素は好ましくは、露光および処理前のフォトサーモグラフィー要素の安定化を補助する熱安定化剤を含有する。このような熱安定化剤は、貯蔵時にフォトサーモグラフィー要素の改善された安定性を提供する。好ましい熱安定化剤は、2−ブロモ−2−アリールスルホニルアセトアミド、例えば2−ブロモ−2−p−トルイル(toly)スルホニルアセトアミド;2−(トリブロモメチルスルホニル)ベンゾチアゾール;および、6−置換−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、例えば6−メチルまたは6−フェニル−2,4−ビス(トリブロモメチル)−s−トリアジンがある。
【0164】
像様の露光は、フォトサーモグラフィー要素中に現像可能な潜像を形成するのに十分な時間および強度であることが好ましい。
前述のフォトサーモグラフィー要素の像様の露光後、得られる潜像は、様々な方法で現像することができる。最も簡単な方法は、該要素の熱処理温度への全体の加熱である。この全体の加熱は単に、約0.5〜約60秒以内のような現像された画像が形成されるまでのフォトサーモグラフィー要素の温度範囲約90〜約180℃への加熱を伴う。熱処理温度を上昇または下降することにより、より短いまたはより長い現像処理時間が有用となる。好ましい熱処理温度は、約100℃〜約160℃の範囲内である。フォトサーモグラフィー技術分野において公知の加熱手段が、露光されたフォトサーモグラフィー要素に望ましい処理温度を提供するのに有用である。加熱手段は、例えば単純なホットプレート、アイロン、ローラー、加熱したドラム、電磁加熱手段、熱風、蒸気などである。
【0165】
フォトサーモグラフィー要素の現像装置のデザインを、該要素の貯蔵または用途のために使用されるカセットまたはカートリッジのデザインに関連づけることが企図されている。さらに、フィルムまたはカートリッジ上に保存されたデータは、要素の現像処理条件または走査を変更するために使用することができる。画像形成システムにおいてこれらの工程を達成する方法は、1998年12月7日出願の、本発明の譲受人に譲渡された同時係属の米国特許出願第09/206586号、第09/206,612号および第09/206,583号に開示されており、これらを本願明細書に参照として組入れる。現像装置をこの要素上への情報の書込みのために使用することができ、その情報を現像処理、走査、および画像表示を調節するために使用することができるような装置の使用も考えられている。このシステムは、本願明細書に参照として組入れる1998年12月7日に出願された米国特許出願第09/206,914号、および1999年6月15日に出願された第09/333,092号に開示されている。
【0166】
熱処理は、周囲条件の圧力および湿度下で実行されることが好ましい。常圧・常湿を外れる条件も有用である。
【0167】
このフォトサーモグラフィー要素の成分は、望ましい画像を提供するような要素内のいずれかの位置にあることができる。望ましいならば、1種以上の成分が、要素の1個以上の層内に存在することができる。例えば場合によっては、要素のフォトサーモグラフィー画像記録層の上側の上塗り層中に、還元剤、トナー、安定化剤および/または他の添加剤を一定割合で含有することが望ましい。これは場合によっては、この要素の層内のある種の添加剤の移動を減少させる。
【0168】
本発明の態様において、保護されたPUGがサーモグラフィー要素に混入され、ここでPUGは、現像主薬または予備形成されたロイコまたはシフトされた色素である。サーモグラフィー要素において、画像は、要素を像様に加熱することにより形成される。このような要素は、例えば「リサーチディスクロージャー」1978年6月第17029項および米国特許第3,080,254号、第3,457,075号および第3,933,508号に開示されており、その説明または特許を本願明細書に参照として組入れる。熱エネルギー給源および画像形成手段は、 サーモグラフィー画像形成技術分野において公知の像様の熱露光給源および手段のいずれかであることができる。サーモグラフィー画像形成手段は、例えば、赤外加熱手段、レーザー、電磁波加熱手段などであることができる。
【0169】
II型:低容量処理:
本発明の別の態様において、保護された現像主薬は、低容量処理が意図された写真要素に混入される。低容量処理は、適用される現像液の容量が、写真要素を膨潤するのに必要な溶液の容量の約0.1〜約10倍、好ましくは約0.5〜約10倍であると定義される。この処理は、溶液塗布、外層積層、および加熱を組合せて行うことができる。低容量処理システムは、先にI型:フォトサーモグラフィーシステムで説明された要素を含むことができる。加えて当初のフィルム要素の潜像の形成または安定化には必要でないような前項に記した成分を、フィルム要素から全て除去することができ、下記の方法を用い、写真現像処理の実行を目的として、露光後接触することができることが特に企図されている。
【0170】
II型写真要素は、下記の処理の一部または全てを受けることができる:
(I)噴霧、インクジェット、コーティング、グラビアプロセスなどを含む手段による、溶液のフィルムへの直接塗布。
(II)現像処理液を含む貯蔵器へのフィルムの浸漬。このプロセスはさらに、要素が小さいカートリッジを通る浸漬または通過の形をとることができる。
【0171】
(III)補助処理要素の像形成要素への積層。この積層は、現像処理化学物質を提供するか、消費された化学物質を除去するか、または潜像記録フィルム要素から画像情報を移すという目的を有する。移された画像は、像様の方法で補助処理要素へと移された色素、色素前駆体、または銀含有化合物から生じる。
(IV)単純なホットプレート、アイロン、ローラー、加熱したドラム、電磁加熱手段、熱風、蒸気などを含む、いずれか都合の良い手段による要素の加熱。加熱は、前記処理I−IIIの前、途中、後、もしくは処理を通じて行うことができる。加熱は、室温から100℃の範囲の処理温度を生じることができる。
【0172】
III型:従来型システム:
別の本発明の態様において、保護された現像主薬は、従来型写真要素中に混入される。
本発明の従来型写真要素は、例えば「リサーチディスクロージャー I」、またはT.H. James編集の「The Theory of the Photographic Process」第4版、Macmillan社、ニューヨーク、1977年に記されたような、多くの周知の従来型写真処理液を使用する多くの周知の写真処理のいずれかにより、処理することができる。現像処理は、許容できる画像をもたらすのに適した時間および処理温度で行うことができる。これらの場合、本発明の保護された現像主薬の存在は、要素の1個以上の色記録における現像を提供するために、補助的に処理液中の現像主薬により提供された現像により短い現像時間または画像形成材料のより低いレイダウンで改善されたシグナルを生じるために、もしくは全ての色記録においてバランスのとれた現像を生じるために、使用することができる。ネガ型要素を処理する場合、この要素は、発色現像主薬(これは有色カプラーにより着色された画像色素を形成するものである)により処理され、次に酸化剤および溶剤により処理され、銀およびハロゲン化銀を除去することができる。リバーサルカラー要素を処理する場合、この要素は、最初に白黒現像主薬で処理され(すなわちカプラー化合物とにより着色された色素を形成しない現像主薬)、引き続きハロゲン化銀をカブらせるように処理し(通常化学カブリまたは光カブリ)、その後発色現像主薬で処理される。好ましい発色現像主薬はp−フェニレンジアミンである。特に好ましいのは以下のものである:塩酸4−アミノ−N,N−ジエチルアニリン、塩酸4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン、セスキ硫酸4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−(メタンスルホンアミド)エチルアニリン水和物、硫酸4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン、塩酸4−アミノ−3−α−(メタンスルホンアミド)エチル−N,N−ジエチルアニリン、および4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイジンジ−p−トルエンスルホン酸。
【0173】
色素像は、Bissonetteの米国特許第3,748,138号、第3,826,652号、第3,862,842号および第3,989,526号、ならびにTravisの米国特許第3,765,891号に開示されたような不活性遷移金属−イオン錯体酸化剤、および/またはMatejecの米国特許第3,674,490号、「リサーチディスクロージャー」第116号1973年12月第11660項、およびBissonetteの「リサーチディスクロージャー」第148号1976年8月第14836項、14846項および14847項に開示されたようなペルオキシド酸化剤と、色素像−形成還元剤との組合せにおいて使用することができるような処理により、形成または増幅することができる。この写真要素は、Dunnらの米国特許第3,822,129号、Bissonetteの米国特許第3,834,907号および第3,902,905号、Bissonetteらの米国特許第3,847,619号、Mowreyの米国特許第3,904,413号、Hiraiらの米国特許第4,880,725号、Iwanoの米国特許第4,954,425号、Marsdenらの米国特許第4,983,504号、Evansらの米国特許第5,246,822号、Twistの米国特許第5,324,624号、Fysonの欧州特許第EPO 0487616号、Tannahillらの国際公開公報第90/13059号、Marsdenら国際公開公報第90/13061号、Grimseyらの国際公開公報第91/16666号、Fysonの国際公開公報第91/17479号、Marsdenらの国際公開公報第92/01972号、Tannahillの国際公開公報第92/05471号、Hensonの国際公開公報第92/07299号、Twistの国際公開公報第93/01524号および国際公開公報第93/11460号、ならびにWingenderらの独国特許第OLS 4,211,460号に開示されたようなプロセスによる色素像の形成に特に適合することができる。
【0174】
現像に、銀またはハロゲン化銀を除去するための漂白−定着、洗浄および乾燥が続く。
一旦イエロー、マゼンタ、およびシアン色素像記録が本発明の処理された写真要素内に形成されたならば、常法を用い、各色記録について画像情報を検索し、その後の色バランスのとれた可視像の形成のために記録を操作することができる。例えばフォトサーモグラフィー要素を連続してスペクトルの青、緑、および赤領域で走査するか、または青、緑、および赤色フィルターを通し分割および通過させた単独の走査ビーム内に青、緑、および赤光を組込み、各色記録について個別の走査ビームを形成することは可能である。簡単な技術は、写真要素を一連の側面に沿ったオフセットパラレル走査経路に沿って逐点的に走査することである。走査点で該要素を通過する光の強度は、受け取った放射を電気信号に変換するセンサーにより調べられる。最も一般的にはこの電気信号はさらに操作され、画像の有用な電子記録を形成する。例えば、電気信号は、アナログ−デジタル変換器を通過することができ、画像内の画素(点)位置に必要な位置情報と共にデジタルコンピュータへ送ることができる。別の態様において、この電気信号は、色彩または色調の情報と共にコード化され、コンピュータモニター表示画像、テレビ画像、印刷された画像などのような、可視形へ画像を再構成するのに適した電子記録を形成する。
【0175】
本発明の多くの像形成要素は、要素からハロゲン化銀を除去する前に走査されることが企図されている。残留ハロゲン化銀は、濁ったコーティングを生じ、かつ拡散照射光学(diffuse illumination optics)を使用するスキャナーを用いることにより、このようなシステムについて改善された走査画質を得ることができることがわかっている。拡散照射を形成するためには、当該技術分野において公知の技術を使用することができる。好ましいシステムは、内壁が高度の拡散反射を形成するように特別にデザインされた拡散洞を使用する反射システム、および正反射光ビームの拡散が光散乱のために使用されるビーム中に配置された光学的要素の使用により達成される透過システムである。このような要素は、望ましい散乱を形成する成分を混入するか、もしくは望ましい散乱を促進するために表面処理が施されているような、ガラスまたはプラスチックのいずれかであることができる。
【0176】
走査により抽出された情報から画像を形成する際に遭遇する難問のひとつは、視認に利用できる情報の画素数は、同等の古典的写真プリントから得られるもののごく一部でしかないことである。従って走査画像形成において、利用できる画像情報の品質を最大化することはより重要である。画像の鮮鋭度を増強しかつ異常な画素シグナル(すなわちノイズ)の影響を最小化することは、画質を増強する一般的な手法である。異常な画素シグナルの影響を最小化する通常の技術は、隣接画素からの読み値を因子化することにより、各画素濃度読み値を重み付き平均値に調節することであり、より密に隣接する画素はより重く重みが付けられる。
【0177】
本発明の要素は、Wheelerらの米国特許第5,649,260号、Koengらの米国特許第5,563,717号、およびCosgroveらの米国特許第5,644,647号に開示されたような、参照露光に曝された未露光の写真記録材料の一部上の1個以上のパッチ領域由来の濃度キャリブレーションパッチを有することができる。
【0178】
画像記録の品質を最大化する技術を含む走査シグナル操作の詳細は、Bayerの米国特許第4,553,156号;Urabeらの米国特許第4,591,923号;Sasakiらの米国特許第4,631,578号;Alkoferの米国特許第4,654,722号;Yamadaらの米国特許第4,670,793号;Kleesの米国特許第4,694,342号および第4,962,542号;Powellの米国特許第4,805,031号;Mayneらの米国特許第4,829,370号;Abdulwahabの米国特許第4,839,721号;Matsunawaらの米国特許第4,841,361号および第4,937,662号;Mizukoshiらの米国特許第4,891,713号;Petilliの米国特許第4,912,569号;Sullivanらの米国特許第4,920,501号および第5,070,413号;Kimotoらの米国特許第4,929,979号;Hirosawaらの米国特許第4,972,256号;Kaplanの米国特許第4,977,521号;Sakaiの米国特許第4,979,027号;Ngの米国特許第5,003,494号;Katayamaらの米国特許第5,008,950号;Kimuraらの米国特許第5,065,255号;Osamuらの米国特許第5,051,842号;Leeらの米国特許第5,012,333号;Bowersらの米国特許第5,107,346号;Telleの米国特許第5,105,266号;MacDonaldらの米国特許第5,105,469号;および、Kwonらの米国特許第5,081,692号に開示されている。走査時の色バランス調節技術は、Mooreらの米国特許第5,049,984号およびDavisの米国特許第5,541,645号に開示されている。
【0179】
一旦得られたデジタル色記録は、ビデオモニター上または従来のカラープリントのように印刷された場合のいずれかについて、視認のためのうまく色バランスのとれた画像を形成し、様々な変換または出力のレンディションを通じて画像支承シグナルのカラー忠実性を保存するように最も速やかに調節される。走査後の画像支承シグナル変換の好ましい技術は、Giorgianniらの米国特許第5,267,030号に開示されており、その内容を本願明細書に参照として組入れる。図8に関連して説明されたGiorgianniらの米国特許第5,267,030号のシグナル変換技術は、視認のために色バランスのとれた画像を得るのに特に好ましい技術である。さらにカラーデジタル画像情報を管理する当業者の能力の詳細は、GiorgianniおよびMaddenの「Digital Color Management」、Addison−Wesley、1998年に記されている。
【0180】
〔実施例〕
例1
フィルムコーティング例を、厚さ7ミルのポリ(エチレンテレフタレート)支持体上に調製し、これはフェノール系活性化剤および保護された化合物(含量は下記参照)含む層を、ゼラチンおよび1,1’−(メチレンビス(スルホニル))ビス−エタン硬膜剤(総ゼラチン濃度2%) の上塗り層(0.22g/m)と共に含んでなっていた。両層共、コーティングを促進するために分散助剤を含有した。
【0181】
【表2】
Figure 2004503828
【0182】
比較のために、下記構造で表される比較用保護された現像主薬(DC−1)を試験した:
【0183】
【化43】
Figure 2004503828
【0184】
これらの材料を、下記配合物中のジルコニアビーズを用い、水性混合物中ボールミルに4日間かけた。混入された現像主薬1gにつき、トリイソプロピルナルタレンスルホン酸ナトリウム(0.1g)、水(加えて10gにする)、およびビーズ(25mL)を使用した。場合によっては、摩砕後、スラリーを、温めた(40℃)ゼラチン溶液(12.5%, 10g)で希釈し、その後ビーズを濾過により取除いた。濾液(ゼラチン添加物を含むまたは含まない)を、使用時まで冷蔵庫で保存した。
【0185】
混入された現像主薬(D−1、D−2、D−3、D−4)は、下記構造を有する:
【0186】
【化44】
Figure 2004503828
【0187】
前記化合物は、DC−1と同じ方法で混入した。
本発明の活性化剤と比較するための、比較用化合物は以下のものである:
【0188】
【化45】
Figure 2004503828
【0189】
フィルム評価:
様々なコーティングを、指定温度で20秒間加熱し、処理した各フィルムのパンチを、プロテアーゼ水溶液(1mg/mL)0.5mLで40℃で熟成し、その後テトラヒドロフラン(THE)溶剤(1%酢酸)1.0mLで処理した。この混合液を濾過し、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、例えばHewlett−Packard 1100 HPLCシステムにより分析した。現像処理後に回収された保護された化合物の量は、参照として使用した未処理のフィルム中で測定された量に対する百分率で報告し、これを以下に示した。
【0190】
【表3】
Figure 2004503828
【0191】
保護された現像主薬の95%以上が残留している実験の場合、反応は検出されず(NR)とした。表の結果から、A−1はD−2の熱分解に際だった作用を有したのに対し、比較のDC−1に対する作用は比較的小さかったことがわかる。さらに本発明の保護された化合物D−3およびD−4も、本質的にD−2と同様であり、溶融体形成剤A−1が無いと反応しなかった。
【0192】
例2
この例では、活性化剤の作用を評価した。A−3は、固形粒子A−1と同じレイダウンで、水溶液としてコーティング溶融体に混入した。処理および分析後、下記を得た。これは本発明の保護された化合物によりフェノール系活性化剤A−1のみが、それらの熱分解に対し顕著な作用を有することを示している。
【0193】
【表4】
Figure 2004503828
【0194】
例3
この例は、可溶性フェノール系活性化剤(A−18)を固形粒子の非−フェノール系化合物(AC−4)と比較している。実施例1と同じ処理および分析後、下記表を得、これはフェノール系活性化剤A−18が、本発明の保護された化合物の存在下で、比較化合物よりもより活性があることを示している。
【0195】
【表5】
Figure 2004503828
【0196】
例4
この例では、A−1に類似した構造を使用した。コーティングを、A−2、A−3、A−4、およびA−5をA−1の代わりに添加した以外は、実施例1と同様に調製した。これらのコーティングの同じ処理および分析は、下記表に記した結果をもたらした。再度、表において明確にわかるように、フィルム環境中の D−2の熱分解は、これらのフェノール系化合物の存在により強力に促進された。
【0197】
【表6】
Figure 2004503828
【0198】
本発明は、現像主薬を必要とするこれらの具体例により説明されているが、他の種類の写真に有用な基の熱放出にも明らかに適用することができる。
【0199】
例5
下記は、さらに液体環境中のフェノール系溶融体形成剤と保護された化合物の間の相互作用を明らかにしている。これらの実験において、活性化剤は、130℃に加熱した0.010M(10mM)無水ジメチルスルホキシド(DMSO)溶剤中に溶解した。次に保護された化合物D−1(DMSO中、0.2M)を添加し、反応混合物中のその濃度を 0.0001Mとした。反応混合物を、様々な時点でHPLCシステム(HEWLETT−PACKARD 1100)で分析した。これらの条件下でのD−1崩壊の速度定数(k)を、HPLC面積対時間の対数プロットにより得た。半減期(t1/2)を次のように算出した:
1/2=ln2/k
この結果を下記表に列記した。フェノール基を伴う可能性のある活性化剤は、D−1の反応を増強するが、比較化合物AC−2は有意な作用を示さないことは明らかである。
【0200】
【表7】
Figure 2004503828
【0201】
本発明は、好ましい態様を参照し特に詳細に説明されているが、本発明の精神および範囲内の変更および改良を行うことができることは理解されるであろう。

Claims (33)

  1. フェノール系活性化剤と組合された保護された発色剤を関連して有する画像形成層を含んでなる画像形成要素であって、前記保護された発色剤が下記構造Iにより表される画像形成要素:
    Figure 2004503828
    (式中、PUGは、発色剤である写真に有用な基であり;TIMEはタイミング基であり;Tは独立して選択された置換または未置換のアルキルまたはアリール基であり、tは0、1または2であり、tが2であるならば、T基は環を形成することができ;HETは、任意にT基と環を形成することができるヘテロ環式基であり;R12は、水素、置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のアリールであるか、もしくはR12はT基またはHETと共に環を形成することができ;lは0または1であり;mは0、1または2であり;および、nは0または1であり;ここで、LINK1およびLINK2は独立して構造IIである:
    Figure 2004503828
    (式中、Xは炭素またはイオウを表し;Yは酸素、イオウまたはN−Rを表し(ここで、Rは置換または未置換のアルキルもしくは置換または未置換のアリールである);pは1または2であり;Zは、炭素、酸素またはイオウを表し;rは0または1であるが;
    但し、Xが炭素であるならば、pおよびrは両方共1であり、Xがイオウであるならば、Yは酸素であり、pは2でありおよびrは0であり;
    #はPUG(LINK1について)またはTIME(LINK2について)への結合を意味し;$は、TIME(LINK1について)またはT(t)置換された炭素(LINK2について)を意味する));
    構造Iの発色剤の脱保護のための前記フェノール系活性化剤は、下記構造IVで表される:
    Ar−(OH)q     (IV)
    (式中、q≧1そして、Arは置換または未置換の芳香族基である)。
  2. PUGが、カプラー、現像抑制剤、抑制剤放出型現像主薬、色素または色素前駆体、現像主薬、もしくはそれらの前駆体である請求項1記載の画像形成要素。
  3. PUGが現像主薬である請求項2記載の画像形成要素。
  4. 現像主薬が、アミノフェノール、フェニレンジアミン、ヒドロキノン、ピラゾリジノン、またはヒドラジンである請求項3記載の画像形成要素。
  5. 現像主薬が、フェニレンジアミンである請求項4記載の画像形成要素。
  6. LINK1およびLINK2は下記のものである請求項1記載の画像形成要素:
    Figure 2004503828
  7. LINK1が、
    Figure 2004503828
    である請求項1記載の画像形成要素。
  8. TIMEが、(1)芳香族求核置換反応を利用する基;(2)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基;(3)共役システムに沿った電子移動反応を利用する基;または (4)分子内求核置換反応を用いる基からなる群より選択されるタイミング基である請求項1記載の画像形成要素。
  9. HETが、置換または未置換の、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピコリニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナルジニル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル、およびトリアゾリル基から選択される請求項1記載の画像形成要素。
  10. HETが、置換または未置換の、2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ピリジル、2−キノリニル、1−イソキノリニル、2−ピロリル、2−インドリル、2−チオフェニル、2−ベンゾチオフェニル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−,4−,または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−,4−,または5−ピラゾリル、3−インダゾリル、2−(1,3,4−トリアゾリル)、4−または5−(1,2,3−トリアゾリル)、5−(1,2,3,4−テトラゾリル)基を含む請求項9記載の画像形成要素。
  11. 構造Iの化合物が構造IIIである請求項1記載の画像形成要素:
    Figure 2004503828
    (式中、HETはヘテロ環式基であり;
    Wは、OHまたはNRであり、ならびにRおよびRは、独立して水素もしくは置換または未置換のアルキル基であるか、もしくはRおよびRは結合して環を形成し;
    、R、RおよびRは、独立して水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシ、カーボンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホンアミドまたはアルキルであるか、もしくはRはRもしくはRと結合し、そして/またはRはRもしくはRと結合して環を形成することができ;
    、R10およびR11は独立して、水素、アルキル、アリール、ヘテロ芳香族またはアルコキシ基であるか、もしくはR、R10、R11およびHETのいずれか2個は結合しして環を形成することができる)。
  12. HETが、置換または未置換の、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾフリル、フリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピコリニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナルジニル、キナゾリニル、キノリル、キノキサリニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアトリアゾリル、チアゾリル、チオフェニル、およびトリアゾリル基から選択される請求項11記載の画像形成要素。
  13. HETが、2−イミダゾリル、2−ベンズイミダゾリル、2−チアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、2−オキサゾリル、2−ベンゾオキサゾリル、2−ピリジル、2−キノリニル、1−イソキノリニル、2−ピロリル、2−インドリル、2−チオフェニル、2−ベンゾチオフェニル、2−フリル、2−ベンゾフリル、2−,4−,または5−ピリミジニル、2−ピラジニル、3−,4−,または5−ピラゾリル、3−インダゾリル、2−(1,3,4−トリアゾリル)、4−または5−(1,2,3−トリアゾリル)、もしくは5−(1,2,3,4−テトラゾリル)基を含む請求項12記載の画像形成要素。
  14. 前記フェノール系活性化剤が、下記構造を有する請求項1記載の画像形成要素:
    Figure 2004503828
    (式中、LINKは、−C(=O)NH−、−NHC(=0)−、−NHSO−、−C(=O)−、−0−、−C(=O)O−、−SONH−、および−SO−からなる群より選択され;ここで置換基Rは、独立して置換または未置換の、アルキル、エーテル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヒドロキシ、カルボン酸、ニトロ、ハロゲン、ヘテロ芳香族から選択されるか、またはここで2個のR置換基は、芳香族もしくは脂肪族環または不飽和環を形成し;
    pは0〜4であり;nは0〜4であり;および、ここでp+nは1〜5である)。
  15. 前記フェノール系活性化剤が、下記構造を有する請求項1記載の画像形成要素:
    Figure 2004503828
    (式中、Bは、−C(=0)NHR−、−NHC(=O)R、−NHSO、−C(=0)R、−C(=0)0R、−OR、−SONHRおよび−S0(ここで、Rは、水素もしくは置換または未置換のアルキル基である)からなる群より選択され;そして、mは0〜4であり;式中、置換基Rは、独立して置換または未置換の、アルキル、エーテル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、ヒドロキシ、カルボン酸、ニトロ、ハロゲン、ヘテロ芳香族から選択されるか、または2個のR置換基は、芳香族もしくは脂肪族環または不飽和環を形成し;nは0〜4であり;ならびに、式中m+nは1〜5である)。
  16. Rが独立して置換または未置換のC〜C10アルキル基から選択される請求項14記載の画像形成要素。
  17. 前記フェノール系化合物が、 1m当りの塗工されたゼラチン質量の0.01倍〜0.5倍の量で存在するカラーフォトサーモグラフィー要素。
  18. 構造IおよびIVの化合物が、画像形成層内にある請求項1記載の画像形成要素。
  19. フォトサーモグラフィー要素である請求項1記載の画像形成要素。
  20. 前記フォトサーモグラフィー要素が、感光性ハロゲン化銀乳剤、非感光性銀塩酸化剤および還元剤を含む画像形成層を有する請求項19記載の画像形成要素。
  21. 写真要素である請求項1記載の画像形成要素。
  22. 前記写真要素が、感光性ハロゲン化銀乳剤を含有する画像形成層を有する請求項21記載の画像形成要素。
  23. 前記画像形成要素が、サーモグラフィー画像形成要素である請求項1記載の画像形成要素。
  24. 前記サーモグラフィー画像形成要素が、非感光性銀塩酸化剤および還元剤を含有する画像形成層を有する請求項23記載の画像形成要素。
  25. 前記サーモグラフィー画像形成要素が、放出可能な色素または色素前駆体およびフェノール系活性化剤を含有する画像形成層を有する請求項23記載の画像形成要素。
  26. 請求項1記載の像様に露光された画像形成要素を現像する工程を含む画像形成法。
  27. 前記現像が、前記像様に露光された要素を温度約90〜約180℃で、約0.5〜約60秒の時間処理することを含む請求項26記載の方法。
  28. 前記現像が、処理液容量が前記写真要素の完全な膨潤に必要な溶液容量の約0.1〜約10倍である溶液で、前記像様に露光された要素を処理することを含む請求項26記載の方法。
  29. 前記現像が、追加の処理化学物質を含有する積層体シートの適用により達成される請求項28記載の方法。
  30. 前記現像が、約20〜約100℃の処理温度で行われる請求項28記載の方法。
  31. 前記適用される処理液が、塩基、酸または純水である請求項28記載の方法。
  32. 前記現像が、前記像様の要素の従来型写真処理液による処理を含む請求項26記載の方法。
  33. 請求項1記載の像様に露光され現像された画像形成要素を走査し、前記像様の露光の第一の電子画像表示を形成する工程を含む画像形成法。
JP2002511019A 2000-06-13 2001-06-08 画像形成を促進するためのヒドロキシ置換された芳香族化合物と組み合わさる保護された発色剤を含む熱現像可能な画像形成システム Pending JP2004503828A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21129600P 2000-06-13 2000-06-13
PCT/US2001/018753 WO2001096954A2 (en) 2000-06-13 2001-06-08 Thermally developable imaging system comprising a blocked color-forming agent in association with a hydroxy-substituted aromatic compound for promoting image formation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004503828A true JP2004503828A (ja) 2004-02-05

Family

ID=22786314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511019A Pending JP2004503828A (ja) 2000-06-13 2001-06-08 画像形成を促進するためのヒドロキシ置換された芳香族化合物と組み合わさる保護された発色剤を含む熱現像可能な画像形成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6610450B2 (ja)
EP (1) EP1290493A2 (ja)
JP (1) JP2004503828A (ja)
CN (1) CN1436321A (ja)
WO (1) WO2001096954A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252745B2 (ja) * 2001-02-26 2009-04-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
US20060110691A9 (en) * 2001-11-05 2006-05-25 Tomoyuki Ohzeki Photothermographic material
JP4113427B2 (ja) * 2002-08-16 2008-07-09 富士フイルム株式会社 熱現像感光材料
US6680165B1 (en) * 2002-10-24 2004-01-20 Eastman Kodak Company Cyan coupler dispersion with increased activity
US7258967B1 (en) * 2006-10-18 2007-08-21 Carestream Health, Inc. Photothermographic materials containing print stabilizers
TW201610609A (zh) * 2014-05-20 2016-03-16 柯達公司 鹵化銀溶液之物理顯像溶液及使用方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631552B2 (ja) 1989-04-17 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 カラー現像主薬及び画像形成方法
US6277537B1 (en) 1991-12-06 2001-08-21 Eastman Kodak Company Dye diffusion image separation systems with thermal solvents
JPH06347969A (ja) 1993-06-02 1994-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像カラー感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN1436321A (zh) 2003-08-13
US6610450B2 (en) 2003-08-26
EP1290493A2 (en) 2003-03-12
WO2001096954A2 (en) 2001-12-20
WO2001096954A3 (en) 2002-04-11
US20020028412A1 (en) 2002-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020025498A1 (en) Color photothermographic elements comprising phenolic thermal solvents
US6426181B2 (en) Mixtures of organic silver salts in color photothermographic systems
JP2004503817A (ja) 乾式熱現像および湿式化学修復を含むカラーフォトサーモグラフィーフィルムの現像処理
US6306551B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6610450B2 (en) Thermally developable imaging system comprising a blocked color-forming agent in association with a hydroxy-substituted aromatic compound for promoting image formation
EP1113326A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6426179B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
JP2004503819A (ja) 乾式熱現像および湿式化学修復を含むカラーフォトサーモグラフィーフィルムの現像処理
US6506546B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
JP2004503821A (ja) 乾式熱現像を含むカラーフォトサーモグラフィーフィルム要素に適合するデュアル現像処理
US6780575B2 (en) Record-shifted scanning of silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US6759187B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6558890B1 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound activated by azolesulfonyl-assisted 1,2-elimination
US7112398B2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
EP1164419A2 (en) Color photographic element having improved contrast and compatibility with both dry and conventional processing
US6551768B2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US6749977B1 (en) Imaging element containing a polymeric heteroaromatic blocked developer
EP1160621A2 (en) Imaging element containing a blocked photographically useful compound
US20020008884A1 (en) Record-shifted scanning silver-halide-containing color photographic and photothermographic elements
US20050136364A1 (en) Stable developer dispersions for color photothermographic systems