JP2004502407A - 感染性内在性レトロウイルスならびにその脱髄疾患および他の疾患との関係 - Google Patents

感染性内在性レトロウイルスならびにその脱髄疾患および他の疾患との関係 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502407A
JP2004502407A JP2001569324A JP2001569324A JP2004502407A JP 2004502407 A JP2004502407 A JP 2004502407A JP 2001569324 A JP2001569324 A JP 2001569324A JP 2001569324 A JP2001569324 A JP 2001569324A JP 2004502407 A JP2004502407 A JP 2004502407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retrovirus
cells
seq
cell
rgh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001569324A
Other languages
English (en)
Inventor
クリステンセン, トーフ
モーラー ラーセン, アンネ
ディッシング ソレンセン, パーニル
アンダーソン, ポール
Original Assignee
エムエス リサーチ アクティー ゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエス リサーチ アクティー ゼルスカブ filed Critical エムエス リサーチ アクティー ゼルスカブ
Publication of JP2004502407A publication Critical patent/JP2004502407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10021Viruses as such, e.g. new isolates, mutants or their genomic sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)

Abstract

多発性硬化症(MS)由来Bリンパ芽球様細胞株によって産生されたRT陽性レトロウイルス粒子から得たRNAに対してgagおよびenvプライマーを使ったRT−PCRを行うことにより、レトロウイルス配列を特徴づけた。ヒト内在性レトロウイルスRTVL−H/HERV−Hファミリーの潜在的に機能的なRGHサブグループに対して高いホモロジーを持つ配列変異体が見つかった。同じ配列は、MS患者血漿試料の粒子フラクションにも特異的に見いだされ、対照には存在しなかった。サザンウェスタンブロットにより、サイズと機能が他のレトロウイルスのヌクレオキャプシドタンパク質GagNCに一致する核酸結合タンパク質の存在が証明された。健常ヒト個体および非ヒト動物から得た単核血球へのレトロウイルスの伝播を示す事象が見いだされた。MS患者の末梢血に由来する細胞培養物は、5〜15%のCD3T細胞を含み、かかる培養物には、pol領域由来の領域を含むenv配列の独特なスプライス変異体が同定された。

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、内在性レトロウイルスに関係する疾患を診断し、処置する分野に関する。特に本発明は、多発性硬化症などの脱髄疾患を患っているヒト患者の大部分に見いだされるレトロウイルスが、単核血球を含むヒト細胞および非ヒト細胞に伝播しうることを示す証拠を提出する。具体的には、MS患者ならびに自己免疫疾患および悪性腫瘍を患っている患者の血球から単離されたレトロウイルスmRNAには、env領域とpol領域の一部とを含む特定のスプライス変異体が存在するが、健常被験者の血球から単離されたmRNAにはこれが存在しない。これらの発見はかかる疾患を診断し、処置するための新しいアプローチの可能性をもたらす。
【0002】
(技術的背景および先行技術)
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系を冒す脱髄性炎症性疾患である。この疾患の病因はまだよくわかっていない。疫学研究により、環境因子がMS発症の一因であり、その因子はおそらく1または複数のウイルスであることが示されている(Martyn,1991;Christensenら,1994)。MSの群発とみられる事象もその表われかもしれない(Haahrら,1997)。
【0003】
MS患者由来の短期培養リンパ球中にレトロウイルス様粒子が観察されたのに続いて、数人のMS患者に由来する末梢血単核細胞から自発形成した細胞株が樹立された(Haahrら,1991)。これらの細胞株は成熟したEBV粒子を時折発現させると共に、C型レトロウイルス様粒子も産生する(Sommerlundら,1993;Munchら,1995)。これらのレトロウイルス粒子は逆転写酵素(RT)活性を持ち(Christensenら,1997;Christensenら,1999)、HTLV−1と共通する抗原決定基をいくつか持っているが、既知の外因性レトロウイルスとは抗原レベルで別個のものである(Christensenら,1997)。
【0004】
主に垂直伝播する内在性レトロウイルスは、哺乳類ゲノムの至る所に見いだされ、哺乳類ゲノムの数パーセントを占めている。内在性レトロウイルスが自己免疫疾患に関与するのではないかと言われている(Hohenadlら,1979;Kriegら,1992;Dalgliesh,1997)。過去に一度だけ、ヒト内在性レトロウイルスHTDV/HERV−Kが(病理学的意味を持つ可能性のある)粒子として、奇形癌細胞株ではっきりと証明されている(Toenjesら,1996;Bollerら,1993)。HTDV/HERV−Kが患者血漿中に粒子として存在するかどうかはまだ決定されていない。
【0005】
WO99/53103には、MS細胞株によって産生されたヒト内在性レトロウイルスHERV−Hの変異体の存在が報告されている。HERV−H変異体RGH−2と高いホモロジーを示すHERV−H配列は、33人のMS患者のうち24人の無細胞血漿中にも、粒子レベルで特異的に見いだされたが、自己免疫疾患または他の疾患を持つ患者から採取した29の血漿試料と、健常対照者から採取した20の血漿試料には、その存在を見いだすことができなかった。上記のレトロウイルス粒子には、他のレトロウイルスのヌクレオキャプシドタンパク質Gag NCと類似した核酸結合タンパク質が見いだされる。
【0006】
またWO99/53103には、レトロウイルス粒子またはキャプシド形成したビリオン様粒子における上記特許出願に開示されたRGHウイルス由来の配列番号1またはその部分配列もしくは変異体の検出に基づいて、MSを含む脱髄疾患を診断し、かかる疾患を患っている患者を細分し、そして/またはMSを含む脱髄疾患の活動性の段階をモニターする方法が開示されている。WO99/53103には、かかる配列、部分配列または変異体にハイブリダイズする能力を有するプローブを含む診断薬、前記配列、部分配列または変異体によってコードされるエピトープまたはタンパク質もしくはペプチドと反応する抗体、および/またはまたはかかる方法のためのかかるエピトープも開示されている。
【0007】
しかし、MS患者のゲノムに存在する通常なら休止状態にある内在性レトロウイルスが複製期に入り、よって健常なヒト対象の細胞および内在性レトロウイルスの存在に関係する疾患を患っている患者の細胞に伝播されることを示す証拠は、今まで得られていなかった。
【0008】
本明細書に記載する発見は、内在性レトロウイルスの潜在的感染性を強く示唆するものである。これらの発見によれば、MSは、そしておそらくは他の疾患も、通常なら休止状態にあるレトロウイルスの複製および伝播性に関係することが示唆される。これは、HTDV/HERV−Kと雄生殖細胞腫瘍との関係(Bollerら,1997;Toenjesら,1996)に類似する現象であり、また最近の報告によれば、内在性レトロウイルスと推定されるもうひとつの(HERV−W/ERV−9)MSにおける発現(Perronら;Garsonら;Komurian−Pradelら)、HERV−K変異体(IDDMK1,222)によってコードされるスーパー抗原および配列の1型糖尿病における血漿での発現(Conradら)とも類似する現象であるといえるだろう。
【0009】
RGHウイルスは、内在性レトロウイルスのRTVL−H/HERV−H(tRNAHisによる転写のプライミング)ファミリーに属する。このC型様レトロウイルスファミリーは、腫瘍レトロウイルスであるヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV−1/−2)、ウシ白血病ウイルス(BLV)およびERV−9と近縁である。機能的タンパク質を潜在的にコードするゲノムRTVL−Hクローンが記載されており(Wilkinsonら)、非常に興味深いことに、最近になって完全なenvオープンリーディングフレームを持つHERV−H配列が記載されている(Lindeskogら,1999;Blondら,1999)。HERV−H/RTVL−H RNAは正常リンパ球、胎盤組織および一部の新生物に見いだされるが(Medstrandら,1992;Magerら,1987;Kelleherら,1996;Loewerら,1993;Johansenら,1989)、RGH粒子そのものは今まで報告されていないし、その潜在的伝播性も報告されていない。RGH−2 LTR領域は2つ(LTRタイプ1)または1つ(LTRタイプ1aおよび2)ではなく3つのクラス1反復配列を含むので、LTRタイプ(Goodchildら、1993)に基づく分類によれば、RGHはRTVL−Hウイルスとも異なる。2つのRGHクローンが記載されている。すなわち公表されたRGH−1クローンは4869bp長さであってpolの一部とenv−3’LTR領域とを包含し、したがってgagを欠いているのに対し、公表されたRGH−2クローンは8715bp長であって、完全なコード能力、すなわち5’LTR gag−pol−env 3’LTRを含んでいる。MS患者材料から単離されるcDNAクローンの大部分は、gag配列を含むので、完全長クローンRGH−2に近い関係にある。RGH様配列は半数体ゲノムあたり約100コピー存在すると報告されている(Hiroseら,1993)。
【0010】
染色体DNAパネル(Coriell Cell Repositories、米国)に対するgag−プライムドPCRに続いて配列決定を行うことにより、現時点までに、本発明者らは、ヒトゲノムの6番染色体およびX染色体上にRGH様配列が存在することを確認した。ヒトゲノムデータベースの最新の検索では2番、3番、5番、7番、10番、11番、14番、16番、19番、XおよびY染色体上にRGH−2相同コピーが見つかった。
【0011】
WO99/53103に開示されているレトロウイルス粒子は逆転写酵素活性を持ち、HTLV−1と共通する抗原決定基をいくつか持っているが、既知の外因性レトロウイルスとは抗原レベルで別個のものである。これらはヒト内在性レトロウイルスHERV−Hファミリーの配列変異体と関係があり、RNA PCRによって得られるアンプリコンは、HERV−HクローンRGH−2(Hiroseら,1993)およびLindeskogら(1999)に記載の完全なEnvオープンリーディグフレームを持つHERV−Hクローンに対して、核酸レベルで80%を超えるホモロジーを持つ。レトロウイルス粒子は、Christensenら(1997)、Christensenら(1999)、Moeller−Larsenら(1998)、Christensenら(1998)、Christensenら(2000)にも記載されている。
【0012】
RGH2レトロウイルス類を含むRTVL−H/HERV−Hファミリーに属する内在性レトロウイルスはヒト血球に伝播するらしいことを示す証拠をここに提出する。また、かかる内在性レトロウイルスは、血球以外のヒト細胞に伝播するだけでなく、種の異なる細胞に感染することもできること、すなわち非ヒト種に対して外因性レトロウイルスとして作用する能力を有することも、本明細書で明らかにする。
【0013】
WO99/53103に開示されているように、また本明細書でも上に述べたように、MS細胞株中で産生された、またはMS患者の血液から単離されたウイルス粒子中に存在するHERV−H RGH2配列は、RGH−2配列およびHERV−H Envリーディングフレームに対して80%を超えるホモロジーを示す。後述するように、MS患者由来の血球には異常スプライスされたHERV−H env mRNAが含まれるが、健常対照者由来の血球にはこれが含まれず、この異常スプライスされたHERV−H env mRNAは、感染性HERV−H RGH2レトロウイルス粒子を産生するまたは産生することができる細胞の遺伝子マーカーになりうる。
【0014】
さらに、様々な個体からのかかる異常スプライスされたmRNA分子の数を比較すると、このmRNAをコードする遺伝情報が単一の内在性HERV−H遺伝子座または少数のかかる遺伝子座に由来するらしいことが示唆される。
【0015】
本発明の基礎をなす上記の極めて予想外な発見から示唆されることの一つは、脱髄疾患および他の疾患の適切かつ有効な抗ウイルス処置法または免疫処置法を計画することによって、かかる疾患を管理することができるようになるだろうということである。さらにこれらの発見は診断法または予後判定法を改良するための基礎にもなる。
【0016】
(発明の概要)
したがって本発明は、第一の態様として、RTVL−H/HERV−Hファミリーに属する単離された形またはレトロウイルス粒子形のヒト内在性レトロウイルスであって、単核細胞に感染し、その中で複製する能力を有するヒト内在性レトロウイルスに関する。
【0017】
さらなる態様として本発明は、かかるレトロウイルスの種内感染性(伝播性)を検出する方法であって、多発性硬化症などの脱髄疾患を患っている患者、自己免疫疾患を患っている患者、糖尿病を患っている患者または悪性腫瘍を患っている患者からレトロウイルスを単離するステップ、前記単離ウイルスを上記いずれの疾患も患っていないヒト対象(被験者)由来の単核細胞の培養物と接触させるステップ、および前記レトロウイルスによる前記単核細胞の少なくとも一部の感染を検出するステップを含む前記方法を提供する。
【0018】
また、さらなる態様として、上述したレトロウイルスの種間感染性(伝播性)を検出する方法であって、同じく上述した患者からレトロウイルスを単離するステップ、前記単離ウイルスを非ヒト個体由来の単核細胞の培養物と接触させるステップ、および前記レトロウイルスによる前記細胞の感染を検出するステップを含む前記方法も提供する。
【0019】
本発明のさらなる目的は以下に挙げるものを提供することである:
多発性硬化症(MS)患者、自己免疫疾患を患っている患者、糖尿病を患っている患者および悪性腫瘍を患っている患者からなる群より選択されるヒト対象(患者)由来の単核細胞の培養物であって、前記細胞が、レトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を発現させる能力を有することを特徴とする前記培養物;
多発性硬化症、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患を診断する方法であって、前記疾患のいずれかを患っていると疑われる患者から単核血球細胞を単離し、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含むレトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を前記細胞中に検出することを含む前記方法;
本発明のレトロウイルスに関係する疾患を診断する方法であって、上記いずれかの疾患を患っているヒト対象からレトロウイルスを単離するステップおよび上記の方法に従ってその感染性を試験するステップを含む方法;
本発明のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患を患っている患者を処置する方法であって、前記レトロウイルスによる患者の細胞の感染、感染に対する有害な免疫応答および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞への前記レトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する有効量の薬剤を患者に投与することを含む方法;
本発明のレトロウイルスの感染によって形質転換(不死化)した細胞に関係する臨床症状を示す疾患を患っている患者を処置する方法であって、かかる形質転換(不死化)細胞を少なくとも部分的に排除する能力を有する有効量の薬剤を患者に投与することを含む前記方法;
本発明のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患の管理に医薬として使用するための抗ウイルス剤;
本発明のレトロウイルスに関係する疾患を管理するための医薬の製造における抗ウイルス剤の使用;
本発明のレトロウイルスに対する免疫応答に関係する臨床症状を示す疾患を管理する方法であって、前記免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する有効量の薬学的活性化合物を患者に投与することを含む方法;および
上記いずれかの疾患を患っているヒト対象において、本発明のレトロウイルスに対する免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物。
【0020】
他の態様として、本発明は、次に挙げるものにも関係する:
本発明のレトロウイルスによる患者の細胞の感染および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞への前記レトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物;
本発明のレトロウイルスの感染によって形質転換(不死化)した細胞を患者の体内で少なくとも部分的に排除する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物;および
RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含む対立遺伝子的に存在するスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の、多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患の発生または状態に関するマーカーとしての使用。
【0021】
(発明の詳細な開示)
MS患者由来の血球培養物における内在性レトロウイルス粒子の存在は、同様のウイルス粒子を健常ヒト対象に見いだすことができないことから、この疾患と関係があるかもしれないことは、既に知られている。本発明は、RTVL−H/HERV−Hファミリーに属するある種のヒト内在性レトロウイルスが単核細胞に伝播(感染)し、その中で複製する能力を有するという予想外の発見に基づいている。以下に概説するように、この予想外の驚くべき発見から、かかる感染性レトロウイルスが脱髄疾患、特に多発硬化症の発症に関与する可能性、またおそらくは例えば糖尿病などの自己免疫疾患および悪性腫瘍の発症にも関与する可能性が考えられる。したがって、本発明者らによるこれらの成果は、かかる疾患の処置に対する新しい治療的アプローチを設計できることを示唆し、さらにこれらの発見は、診断法および予後判定法を改良するための基礎にもなりうる。
【0022】
したがって本発明の目的の一つは、RTVL−H/HERV−Hファミリーに属する単離された形またはレトロウイルス粒子形のヒト内在性レトロウイルスであって、単核細胞に感染し、その中で複製する能力を有するヒト内在性レトロウイルスを提供することである。具体的一実施形態として、かかるレトロウイルスは、RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列をコードするレトロウイルスである。かかるレトロウイルスには、スプライスされたmRNA配列が本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含んでいるレトロウイルスが包含される。
【0023】
「部分配列」という用語は、上記いずれかの特定配列の少なくとも10、15、20、30、40または50ヌクレオチドを含む配列を意味する。「変異体」という用語は、これら特定配列のいずれとも同一ではないが、これらの配列のいずれかと少なくとも80%、85%、90%、95%、98%、99%または99.5%の配列一致度を持つ配列を意味する。これら2つの用語は組み合わせることができる。すなわち本発明は、配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50のいずれかの変異体であって、上記いずれかの配列の少なくとも10、15、20、30、40または50ヌクレオチドの部分配列と少なくとも80%の配列一致度を持つ変異体の検出も包含する。例えば1または複数のヌクレオチドの欠失、置換および挿入などによって特定配列の部分配列および変異体を作成する方法は、当業者にはわかるだろう。
【0024】
本明細書で使用する用語「配列一致度」は、与えられた配列を上記いずれかの特定配列の類似部分と比較することを表す。最良の配列整列結果を得た後、一致度を計算する。これには、GCGウィスコンシンパッケージ、バージョン9.1(ウィスコンシン州マジソン、サイエンスドライブ575、米国53711、Genetics Computer Group(GCG))などのコンピュータプログラムを使用し、gapウェイト(50)、鎖長ウェイト(3)、平均マッチ(10,000)、平均ミスマッチ(−9,000)については、プログラムBestfitで提案されているデフォルト値を用いるとよいだろう。
【0025】
単離された、かかるスプライスドmRNA配列は、いずれも約950bpのサイズを持ち、PBS配列の下流にあるリーダー領域に同じスプライスドナー部位を含み、かつpolのうちインテグラーゼをコードする部分にスプライスアクセプター部位を含む、スプライスされたenv mRNA配列であった。これらの950bpフラグメントでは、プロテアーゼコード領域に由来する104bpの領域が、スプライスドナー部位とスプライスアクセプター部位の間に挿入されていた。これらのスプライスされたmRNA配列は、MS患者および糖尿病を患っている患者から単離されたレトロウイルス中に検出されたが、これらの配列を健常被験者に検出することはできなかった。これら950bpのスプライスされた配列は、RGH2リーダー/インテグラーゼおよびenv領域と87〜95%の一致度を持ち、相互にそしてヒトT細胞白血病細胞株から単離された公表済みの配列と98〜100%の一致度を持つことがわかった。興味深い発見は、3人のMS患者と1人の真性糖尿病患者から単離された10クローンであって、950bpスプライスドmRNA配列の104bpプロテアーゼコード領域の7つの変異体に相当するものを、変異体の1つを基準配列として整列したところ、4人のクローン由来源患者のうち3人から、基準配列に対して2つの類似した置換を持つ1つの変異体を単離できることがわかったことである。この発見は、これら特定の置換の存在が、ヒトゲノム中の同じ遺伝子座にあるRGH対立遺伝子のマーカーまたは異なる遺伝子座にある近縁RGH遺伝子のマーカーであることを、強く示唆している。
【0026】
これらの発見から、950bp配列の存在そのものがMSまたは他の疾患の存在に関するマーカーになりうることが示唆され、また、この配列の特定の変異体が対立遺伝子的に存在するらしいという事実から、かかる特定配列および/またはかかる配列を含むレトロウイルスがとりわけ興味深い疾患マーカー候補になりうることが示唆されることは、理解されるだろう。
【0027】
本発明のレトロウイルスは、例えば多発性硬化症(MS)などの脱髄疾患、自己免疫疾患、真性糖尿病、または白血病を含む悪性腫瘍を患っている患者から、例えば前記ヒト対象の末梢血に由来する血球、血漿または細胞培養物などから単離することができる。これに関連して、かかる患者に由来する血球培養物は、その表面のCD抗原によってCD3、CD4およびCD8T細胞であると特徴づけられる特定タイプのT細胞を、常にかなりの割合で含むことがわかった。本発明のレトロウイルスを産生する血球培養物において、かかるT細胞の割合は、典型的には単核細胞の1〜20%の範囲にあり、例えば少なくとも2%、例えば2〜15%の範囲である。
【0028】
本発明のレトロウイルスには、Optiprep(商標)密度勾配媒体で細胞培養上清または無細胞血漿試料の超遠心分離を行い、続いて完全なレトロウイルス粒子を含むフラクションを回収することによって得ることができるレトロウイルスが包含される。細胞培養上清または無細胞血漿試料からOptiprep勾配での超遠心分離を使ってレトロウイルス粒子を精製するプロトコールを下記実施例に記載する。
【0029】
本発明のレトロウイルスには、単離された形のRTVL−H/HERV−Hファミリーのヒト内在性レトロウイルスが包含される。「単離された形」という用語は、患者血清または細胞培養上清から例えば下記実施例に記載するプロトコールなどを使って精製されたレトロウイルスを包含するが、これに限定されるわけではない。
【0030】
本発明のレトロウイルスは、下記の実施例で証明するように、MS、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っていないヒト対象に由来する血球に感染して、その中で複製する能力を有する。また、本レトロウイルスは、例えば肝細胞などの非血球ヒト細胞に感染する能力も持つことがわかった。
【0031】
しかし、本レトロウイルスは、属内伝播能力を有するだけでなく、非ヒト細胞に感染する能力も持っている。すなわち本レトロウイルスは属間感染性を示す。実施例で証明するように、本レトロウイルスは、コウモリ、ウサギおよび齧歯類由来の細胞に伝播することができる。
【0032】
具体的な実施形態として、本発明の感染性内在性レトロウイルスは、Hiroseら,Virology,1993,192:52−61に公表されたRGH−2ウイルス配列に対して少なくとも80%同一な核酸配列を含むレトロウイルスを含むRGHウイルスである。
【0033】
さらなる態様として、本発明は、本発明の内在性レトロウイルスの種内感染性(伝播性)を検出する方法を提供する。この方法には、単離したレトロウイルスを、MS、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っていないヒト対象に由来する血球などの単核細胞の培養物と接触させること、およびレトロウイルスによる前記細胞の感染を検出することが含まれる。感染の検出は、いくつかの方法で行うことができる。このように、感染性を検出する一つの方法として、当技術分野で知られるRT活性検出方法、例えば一般にRT−PCRおよびPERT(Product Enhanced Reverse Transcriptase)アッセイと呼ばれる高感度なRT活性検出用のアッセイを用いて、感染した培養物におけるRT活性の出現または増加によって感染を検出するか、または感染性レトロウイルスを保有していると疑われる細胞、例えばMS患者の末梢血に由来する細胞培養物を、非伝播性レトロウイルスコンストラクトを保有する細胞株と共培養した後、下記の実施例で詳述するように、インジケーター細胞への感染性レトロウイルスのレスキューに関するアッセイを行うことによって感染を検出する。
【0034】
具体的な実施形態として、単核細胞培養物の感染は、前記培養物の細胞における、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含むRGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の出現によって検出される。
【0035】
上記のアッセイの他にも、本発明のレトロウイルスによる細胞培養の感染は、感染細胞のクローン増殖の発生によって検出することもできる。
【0036】
また、本発明の内在性レトロウイルスの種間感染性(伝播性)を検出する方法を提供することも、本発明の目的である。この方法には、脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っているヒト対象からレトロウイルスを単離した後、単離したウイルスを非ヒト個体由来の血球を含む単核細胞の培養物と接触させるステップ、およびレトロウイルスによる前記細胞の感染を、レトロウイルスによる細胞の感染を検出するための上記いずれかの方法を使って検出するステップが含まれる。この方法では、レシピエント単核細胞は齧歯類、ウサギまたはコウモリなどの任意の非ヒト動物に由来してよい。
【0037】
レトロウイルスによる感染を検出するための上記方法のいくつかの好ましい実施形態では、レトロウイルスと接触させるレシピエント単核細胞が、PHAを含む単核細胞刺激化合物で予め刺激しておいた単核細胞の培養物の形をとる。
【0038】
本発明のさらなるもう一つの目的は、多発性硬化症(MS)患者、自己免疫疾患を患っている患者、糖尿病を患っている患者、および悪性腫瘍を患っている患者からなる群より選択されるヒト対象に由来する単核細胞の培養物であって、前記細胞が、レトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を発現させる能力を有するものを提供することである。この培養物の具体的実施形態として、培養物は、発現されるスプライスドmRNA配列が、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含んでいる細胞を含む。かかる培養物には、ある割合のCD3、CD4およびCD8T細胞を含む培養物が包含される。本発明のレトロウイルスを産生する単核細胞培養物におけるかかるT細胞の割合は典型的には単核細胞の1〜20%の範囲にあり、例えば少なくとも2%、例えば2〜15%の範囲である。
【0039】
本発明の重要な目的の一つは、多発性硬化症、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患を診断する方法である。この方法では、第1ステップとして、かかる疾患のいずれかを患っていると疑われる患者から単核血球を単離した後、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含むような配列を含む当該レトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を、前記細胞中に検出することが含まれる。
【0040】
WO99/53103には、RGHウイルスによってコードされる特定のペプチド抗原が開示されており、これらの抗原は、ヒト対象をかかる抗原に対する抗体の存在について血清学的に検査する際の試薬として使用することができる。WO99/53103では、かかる抗原をELISAアッセイによるMS患者および対照被験者(C)の検査に試薬として使用したところ、これらの特定抗原は0.8〜1.5の範囲のMS:C ER比を与えることがわかった。本発明のレトロウイルスの抗原成分を同様の方法で診断試薬として応用することは、本発明の範囲に包含される。一例として、具体的新規ペプチド:LSDLSQISHLDSFSSNTKNPAQFは、1.6という高いMS:C ER比を与える(MS血清8対対照血清8)。
【0041】
さらなる態様として、本発明は、本発明のレトロウイルスに関係する疾患を診断する方法であって、多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っていると疑われるヒト対象からレトロウイルスを単離するステップおよび以下の実施例に詳述する上記いずれかの方法に従ってその感染性を試験するステップを含む方法に関する。
【0042】
上述した疾患に関係する内在性レトロウイルスがヒト細胞に対して感染性であるという発見に基づいて、かかる疾患を管理する方法が考えられる。したがって本発明は、一態様において、本発明のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患を患っている患者を処置する方法であって、前記レトロウイルスによる患者の細胞の感染および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞への前記レトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する有効量の薬剤を患者に投与することを含む前記方法を提供する。この文脈において「移動」という用語は、感染性レトロウイルスを保有する細胞が感受性標的細胞に移動することによって、レトロウイルスが細胞−細胞接触を介して感受性標的細胞に感染できるようになる、体内の感受性細胞へのレトロウイルスのターゲティングが包含される。
【0043】
本発明の処置方法には、体内の新しい細胞の感染過程の少なくとも1つのステップを妨害する能力を有する化合物、例えばレトロウイルスを保有する不死化細胞を少なくとも部分的に好ましくは選択的な様式で排除する化合物、かかる細胞の移動を防止または抑制する化合物、細胞−細胞接触を妨害する化合物、または標的細胞へのレトロウイルスの伝播(感染)を妨害する化合物などを使用することができる。かかる方法に使用することができる化合物としては、抗ウイルス剤、抗体、アンチセンス核酸、核酸結合タンパク質およびリボザイムなどが挙げられる。
【0044】
本発明の内在性ウイルスに関係する疾患、例えば多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍などの臨床症状は、上記レトロウイルスに対する免疫応答に関係すると考えられる。かかる免疫応答は「直接的」(すなわち感染細胞上の抗原に対する応答)であるかもしれないし、「間接的」(すなわち他の細胞抗原に対する免疫応答)であるかもしれない。
【0045】
したがって本発明は、もう一つの態様として、上記の疾患を管理する方法であって、かかる疾患を患っていると疑われる患者に、かかる免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する有効量の薬学的活性化合物を投与することを含む前記方法に関する。この点で有用な化合物には、例えば活性化されて免疫応答を生じる免疫系の細胞を抑制する化合物などがある。具体的実施形態として、レトロウイルス感染に対する免疫応答を少なくとも部分に抑制する能力を有する薬学的活性化合物は、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含むような配列を含む、レトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を発現させるレトロウイルスによって特異的に誘発される免疫応答に対して作用する化合物である。さらなる他の実施形態として、薬学的活性化合物は、CD3、CD4およびCD8T細胞を含む活性化T細胞の生物活性を抑制するか、またはかかるT細胞を排除するように作用する化合物である。
【0046】
さらなる他の態様として、本発明のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患の管理に医薬として使用される抗ウイルス剤、ならびにかかるレトロウイルスに関係する疾患、例えば脱髄疾患、悪性腫瘍、糖尿病および自己免疫疾患などを管理するための医薬の製造における抗ウイルス剤の使用も提供する。この文脈において「抗ウイルス剤」という表現は、レトロウイルスの感染性および複製および/または感染の病的症状、例えば患者の自己免疫状態をもたらす場合もある有害な免疫症状を防止または抑制する任意の化合物を示すものとして、最も広義に理解すべきである。現在使用されている抗ウイルス剤の使用が考えられるが、本発明のレトロウイルスを選択的に抑制または排除する抗ウイルス剤を開発するか、または既知の抗ウイルス剤から選択することができると考えられる。抗体、アンチセンス核酸およびリボザイムを抗ウイルス剤として使用することは、本発明の範囲に包含される。
【0047】
本発明のもう一つの目的は、請求項4に記載のように、ヒト対象において、本発明のレトロウイルスに対する免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物、例えば薬学的活性化合物が本発明のレトロウイルス(例えば上述のスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を発現させるレトロウイルスなど)によって特異的に誘発される免疫応答に対して作用することを特徴とする組成物、および薬学的活性化合物がCD3、CD4およびCD8T細胞を含む活性化T細胞の生物活性を抑制するか、またはかかるT細胞を排除するように作用する化合物であることを特徴とする組成物などを提供することである。
【0048】
さらに、本発明のレトロウイルスによる患者の細胞の感染および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞へのレトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物、ならびに前記レトロウイルスの感染によって形質転換(不死化)した細胞を患者の体内で少なくとも部分的に排除する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物も提供する。
【0049】
潜在的抗ウイルス活性を持つ化合物は、単核細胞培養からのレトロウイルスの産生に基づくスクリーニングアッセイを使って同定することができる。通常(すなわち該化合物の存在下で)レトロウイルス粒子を産生する細胞からのレトロウイルスの産生を抑制する化合物は、潜在的抗レトロウイルス活性を持つと評価されるだろう。典型的なアッセイは樹立培養Bリンパ芽球様MS由来細胞株を使って行われるだろう。細胞を標準的なマイクロタイタープレートのウェルに分注し、細胞培養培地中でウイルス粒子を産生させる。ウイルス粒子は、超遠心分離によって調製したOptiprep勾配中で、その構造を確認することによって検出することができる。次に候補化合物を加え、試験化合物の存在下でのウイルス粒子の産生を適当な手段によって分析する。例えば、完全なウイルス粒子の産生は、Optiprep勾配での超遠心分離によって分析することができる。典型的には、候補化合物の効果はいくつかの異なる濃度で試験されるだろう。ウイルス産生の阻害は、当該候補化合物が潜在的抗ウイルス活性を持つことを示すと採点される。このようなスクリーニングアッセイによって潜在的抗ウイルス活性を持つと認定された化合物は抗ウイルス剤として、または医薬品になりうる抗ウイルス剤を開発する際のリード化合物として役立ちうる。
【0050】
もう一つの選択肢として、潜在的抗ウイルス活性を持つ化合物に関するスクリーニングアッセイは感染性アッセイに基づいてもよい。典型的アッセイでは、本発明のウイルスに感染しうる標的細胞、例えば健常対照者由来の培養PHA刺激リンパ球が、本発明のレトロウイルスを含む試料に、候補化合物の存在下または不在下で曝露されるだろう。レトロウイルスを含む試料としては、例えば、レトロウイルス粒子を産生する細胞株(例えば上述のBリンパ芽球様MS由来細胞株)の細胞上清またはレトロウイルスを含む無細胞血漿試料を挙げることができる。細胞上清中に存在するレトロウイルス粒子によるリンパ球の感染を防止するか実質的に減少させる候補化合物は抗ウイルス活性を持つと評価される。かかる化合物もまた抗ウイルス剤として、または医薬品になりうる抗ウイルス剤を開発する際のリード化合物として役立ちうる。感染性アッセイは、PHA刺激リンパ球におけるレトロウイルスの活性化を示すための生物学的試験であって、下記の実施例に説明する既に確立された試験に基づいてもよい。
【0051】
感染性レトロウイルス粒子を産生するMS由来細胞株の培養物を使って、ウイルスポリペプチド、例えば体内でスーパー抗原として働くことによって自己免疫応答を誘発しうるポリペプチドなどの合成を防止する化合物を同定することもできる。典型的スクリーニングでは、免疫アッセイが、細胞株そのものまたは細胞上清を使ってMS由来の細胞株におけるウイルス特異的エピトープの産生を示すスクリーニング試験として設定されるだろう。
【0052】
重要な態様として、本発明は、RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含む対立遺伝子的に存在するスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の、多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患の発生または状態に関するマーカーとしての使用に関する。これに関して「対立遺伝子的に存在する」という表現は、ヒトゲノム中の同じ遺伝子座にあるRGH対立遺伝子、または異なる遺伝子座にある近縁RGH遺伝子のマーカーの存在を示す。具体的実施形態として、かかる使用は、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含むmRNA配列に基づく。
【0053】
以下の非制限的実施例および添付の図面で本発明をさらに詳細に説明する。
【0054】
【実施例1〜4】
(材料および方法)
細胞
血液試料は全てインフォームドコンセントを得た上で採取した。ヘパリン処理血をフィコールイソパック(Ficoll−Isopaque)密度勾配遠心分離にかけた。単離された単核細胞からの長期培養自発形質転換細胞株の樹立は、先に記載されている方法(Munchら,1995)で行った。
【0055】
FLK−BLV(ヒツジ胎仔−ウシ白血病ウイルス)(BLV)は、国立獣医学血清研究所(The National Veterinary Serum Laboratory、コペンハーゲン)から入手し、2つのHTLV−1感染T細胞株C91−PL(HTLV−1)およびC8166(HTLV−1Δgag)はMRCエイズ試薬プロジェクト(MRC AIDS Reagent Project、ロンドン)から入手した。EBV産生細胞株B95−8はATCCから入手した。細胞株にはヒト血清の代わりにウシ胎仔血清を補足し、細胞株の生育は別の研究室で行われた。
【0056】
血漿
血液試料は全てインフォームドコンセントを得た上で採取した。試料は、健常ボランティアまたはオーフス大学病院神経内科、マルセリボルグ(Marselisborg)病院(オーフス)皮膚科、RyのMS病院、またはミデルファート病院内科(いずれもデンマーク)の患者から採取した。試料は各診療所で採取され、採取後直ちに手渡しされた。試料は全て本発明者らの研究室で処理した。40mlのクエン酸塩添加血試料から無細胞および無細胞片血漿試料を得た(約10mlの血漿)。最初の遠心分離後、血漿を吸引し、さらに4℃、1000×gで30分間の遠心分離にかけて、残っている細胞片をペレット化した。吸引の後、血漿試料を下記のように処理した。
【0057】
粒子状RNA精製
レトロウイルスRNAを細胞培養上清および血漿試料から精製した。すなわち1.3リットルの懸濁培養物を4℃、2500xgで30分間遠心分離した。無細胞上清を吸引し、60mlチューブで、その上清の下に4mlの50%Optiprep−NaCl/Hepes(Nycomed)クッション液を層状に充填し、4℃、45,000xgで2時間超遠心分離した。Optiprepとは、ショ糖とは異なりレトロウイルス粒子を傷つけないヨウ素化ノニオン密度勾配媒体(Nycomed Pharma(ノルウェー))である(Moeller−Larsenら,1998)。
【0058】
上記クッション液とその上に近接して層をなしているレトロウイルス含有媒体とを混合し(5〜6ml)、細胞片を除去するために0.45μmフィルター(Acrodisc 32、Gelman Sciences)で濾過し、20%Optiprepになるように調節した。11.2ml Optiseal(Beckmann)チューブに入れて、Beckmann NVTiローターで、364,000xgで3.5時間遠心分離した。遠心分離後に各400〜500μl(12滴)のフラクションを集めた。各フラクションについてRT活性を測定した。大きなRT活性を持つ5〜6フラクションを5体積の溶解結合バッファー(Dynal(ノルウェー))中でそのまま溶解し、1試料あたり100μlのビーズ(mRNA Directキット、Dynal(ノルウェー))を添加し、製造者の指示書に従うことによって、ポリA RNAを精製した。
【0059】
無細胞血漿試料は上記と同様に50%Optiprepに重層し、超遠心分離し、濾過した。レトロウイルス/Optiprep混合物を5体積の溶解結合バッファー(Dynal(ノルウェー))中でそのまま溶解し、上述のようにmRNA−Directキット(Dynal(ノルウェー))を使って1試料あたり50μlのビーズでポリA RNAを精製した。
【0060】
直ちに使用しない場合は、RNA結合ビーズを80%EtOHに入れて−80℃で保存した。使用前に、各RNA試料を増幅用DNアーゼ(Life Technologies)により、製造者の指示書に従って処理した。氷冷した後、RNAとの複合体を形成した常磁性ビーズを含むバッファーをDEPC処理したddHOと交換することによってDNアーゼを除去した。
【0061】
PERT(product enhanced reverse transcriptase)アッセイ
5μlのバッファーAで、5μlの勾配フラクションに対して、基本的に先に記載されている通りに、超高感度RTアッセイ(PERT(Product Enhanced Reverse Transcriptase))を行った(Christensenら,1999;Lugertら,1996;Silverら,1993;Pyraら,1994)。
【0062】
RT−PCR、クローニングおよびシークエンシング
RT−PCRにはGeneAmp RNA PCRキット(Perkin Elmer)を使用し、1反応につき1UのTaqポリメラーゼを使用した点を除いて、製造者の提案に従って行った。第1鎖合成にはビーズ−オリゴdT複合体化RNAテンプレートを使用し、ランダムヘキサマーを使ってプライミングした。一部の実験では、下流プライマーを使って特異的にプライミングしたcDNA合成によって、RNAテンプレートの完全性を確認した。この場合、対応する上流プライマーを使ってプライミングした対照cDNA合成は陰性だった。
【0063】
PCR用プライマーセット:本発明者らはまず様々なレトロウイルスコンセンサスプライマーを低ストリンジェンシー条件で使用した。その結果、内在性レトロウイルス配列に関するアッセイを行うこととし、その後、内在性レトロウイルスパネルのHERV−H/RTVL−H gagコンセンサスプライマー(Medstrandら,1992)を使って陽性の結果を得た。これらのプライマーはP.MedstrandおよびJ.Blomberg両氏の厚意により寄贈されたものである。
【0064】
5’−CTTTTATTACCCAATCTGCTCCCGAYAT−3’(配列番号17)/5’−TTAGTGGTGGACAGTCTCTTTTCCARTG−3’(配列番号18)。
【0065】
次に本発明者らは、gag(I,II)領域用およびすぐ上流のenv領域用のRGH特異的プライマーセットを開発した。
【0066】
I:5’−CGTTTACATATCACTCCCTTCCTAGTCTCTGT−3’(配列番号19)/5’−GCATTAACCTTGACTATGTCTTTAGCTCCAG−3’(配列番号20)(50℃)および/または
II:5’−ATTTTATTACCCAATCTGCTCCAAACAT−3’(配列番号21)/5’−AGGTGAGTTGAACAGTCTGATTTTTA−3’(配列番号22)(50℃);
5’−GATCCTCCCCACTGGGTTCACCATT−3’(配列番号23)/5’−GGAAGTATTGGAGGGTGCCCTGCC−3’(配列番号24)(60℃)。
【0067】
反応は全てPerkin Elmer DNA Thermocyclerで行った。第1鎖合成条件:室温で5分、42℃で45分および95℃で5分の後、4℃に冷却。PCR:95℃で2分を1サイクルの後、括弧内に示したアニーリング温度を使って、94℃で1分、アニーリング2分、72℃で3分(10秒ずつ伸長)を45/50サイクル。この後、72℃で7分間の最終伸長反応を行った。各アッセイでは、DNAテンプレートが増幅されていないことを保証するために、各ステップに対応する水対照を、RTを含まない正副一対の各反応と共に含めた。SureClone Ligationキット(Pharmacia)を使って各産物をpUCにクローニングし、ABI Prismキット(Applied Biosystems)を使って自動シークエネーター(ABI377)で配列決定した。
【0068】
サウスウェスタン解析
60mlの懸濁培養物を上述のように第一遠心分離にかけた。4℃で70,000xgの超遠心分離(SW41ローター/Beckmann)を1時間行うことによってウイルス粒子をペレット化し、20μlのTris−HCl(pH8)/0.1%アジ化ナトリウムに再懸濁し、使用するまで4℃で保存した。各試料のタンパク質濃度を比色アッセイ(Bio−Radプロテインアッセイ)によって決定した。
【0069】
SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)の前に、各試料の半量を免疫沈降にかけて、同時精製されたEBV粒子を除去した。2.5M NaCl、50mMホウ酸ナトリウム(pH9)および各10μg/mlの抗体9243および9247(抗EBV膜およびキャプシド、Dupont)を含む1/10体積の溶液を各試料に加え、その混合物を室温で15分間インキュベートした。この時点で、100mM Tris−HCl(pH8)に懸濁したプロテインA−セファロース(6MB、Pharmacia)1mlを加えた。室温で10分間インキュベートした後、プロテインAセファロース−抗体−EBV複合体を沈殿させるために、混合物を4℃、12,000xgで5分間遠心分離した。1/3体積の溶解バッファー、すなわち3%NP−40、0.3%SDS、3%Triton X−100、450mM NaClおよび150mM Tris−HCl(pH7.5)を添加することによって、上清に溶解操作を施した。溶解した各ウイルス試料から等量のタンパク質を4〜20%NOVEXゲルでのSDS−PAGEにかけた。着色Mrマーカー(Sigma)を各ゲルで同時に電気泳動した。陽性対照はBLVおよびHTLV−1とした。その他の対照は培養培地およびB95−8である。SDS−PAGE用の試料は全て超遠心分離によって調製した。電気泳動の後、62.5mM Tris−HCl(pH8.3)、13.5mMグリシン、5%EtOHおよび0.1%SDS中で、ゲルをニトロセルロースフィルター(Millipore)にエレクトロブロッティングした。電気泳動とその後のブロッティングはNOVEX Excellアセンブリで行った。ssDNAプローブはRandom Primed DNA Labelling Kit(Boehringer)とα−32P−dATP(Amersham)とを使用し、製造者の推奨に従って放射標識した。テンプレートは、EcoRI/BamHI消化したλDNA(Boehringer)とした。プローブは使用前に90℃で10分間熱変性させた。ブロッティングの後、10mM Tris−HCl(pH7.0)、1mM EDTA、1×デンハート液、50mM NaClを含むバッファー中でニトロセルロースフィルターを平衡化し、同じバッファー中の放射標識プローブと共に室温で1時間インキュベートした。フィルターを同じバッファーでよく洗浄し、風乾し、Fuji X線フィルム(Santax)に−80℃で露出した。
【0070】
伝播
健常ボランティアから採取したクエン酸塩添加血のフィコールイソパック(Ficoll−Isopaque)密度勾配遠心分離によって単離したリンパ球試料を、以前に報告されているように播種し培養した(Munchら,1995)(10細胞/アリコート)。10mlにつき2μlのPHA(Difco)を添加した。2日後に、MS細胞株から精製し、超遠心分離によってペレット化し、TNEに懸濁し、濾過したレトロウイルス粒子を添加した(1アリコートあたり培養物60ml分の粒子)。これは無細胞感染に相当する。得られた懸濁液を培養し、毎週2回顕微鏡で調べ、PERT(Christensenら,1999)用の上清試料を定期的に集めた。顕著なクローン増殖の出現に付随してRT活性が観察された場合に、レトロウイルスの伝播が成功したと見なした。これは通常約1ヶ月後に起こる。持続的クローン増殖とは、例えば継代を行わない週1回の栄養補給に対して、週3回の栄養補給と継代培養とを必要とするような増殖速度の増加を指す。これは多くの細胞クラスター(クローン)の出現を伴う。対応する対照は死滅する。これらの対照は、各伝播アッセイ用のレシピエントリンパ球調製物の並行PHA刺激および無処理培養物とした。ドナー培養物から混入した細胞が存在しないことは染色体解析によって確認した(伝達は雄(男性)ドナーから雌(女性)レシピエントに起こるか、またはその逆方向に起こる)。樹立伝播培養物の上清から得られるレトロウイルス粒子を上述のように濃縮し、RT−PCRによって特徴づけた。
【0071】
(実施例1)
MS由来細胞株によって産生されるレトロウイルス粒子中のRGH配列の同定
Bリンパ芽球様細胞株をMS患者の静脈血から樹立した(表1)。細胞株は長期間培養後に自発的に生成した。全ての細胞株を、マイコプラズマ汚染について試験し、反復分析によって陰性であることがわかった。
【0072】
粒子を細胞培養上清からOptiprep勾配での超遠心分離によって精製した。そのレトロウイルス性は、各勾配フラクションに対してネガティブ染色電子電子顕微鏡検査(EM)を行い、また各勾配フラクションに対して高感度PERT(Product Enhanced Reverse Transcriptase)アッセイ(Christensenら,1999;Lugertら,1996;Silverら,1993;Pyraら,1994)も行うことによって確認した。粒子中のRNAの存在は、培養物を[5−H]−ウリジン(Amersham)で24時間チェイスしてから収集し、次に、各勾配フラクションのTCA沈殿を行い、βカウンターでカウントすることによって証明した。PERT活性、EMにおけるレトロウイルスの存在およびRNA含量は、勾配中の同じ位置にあった(Moeller−Larsenら,1998)。
【0073】
細胞培養上清から単離されたレトロウイルスRNAテンプレートに対してRT−PCRを行った後、クローニングしたアンプリコンを配列決定することにより、まず本発明者らは、細胞株MS1533、MS1844、MS1845およびMS1851によって産生されるレトロウイルス粒子中に、ヒト内在性レトロウイルスHERV−H変異体RGH−2(Hiroseら,1993)(図1.1)に対して高いホモロジーを持ついくつかのgagフラグメントおよびenvフラグメントを同定した。RGHに対するホモロジーのレベルは80〜95%の範囲にあった。細胞株から得られる物質では、粒子レベルでのRGH RNAのパッケージングが、EMによって構造を確認しうるレトロウイルス粒子とRT活性とのOptiprep勾配での同時移動によって、はっきりと証明される。精製レトロウイルス粒子で免疫処置したWistarラットは、HERV−H配列から翻訳された潜在的に免疫原性の合成ペプチドに対して、特異的な血清学的応答を示すが、この粒子中の全てのレトロウイルスタンパク質がHERV−Hによってコードされているかどうかの判断はまだなされていない。ビリオンに異種RNAが同時パッケージングされる現象(Linial,1990)は、よく知られているので、ビリオンタンパク質をコードしているゲノム中のレトロウイルス配列は他にもあるかもしれない。
【0074】
さらに本発明者らは、当研究室の標準的方法によって精製したMS細胞株粒子RNAを、最近報告されたERV−9−MSに関するネステッドプライマーセットST1−1/−2およびRT−PCR条件(Perronら,1997)を使って調べた。その結果は陰性だった。
【0075】
表1.1 (Bリンパ芽球様細胞株をMS患者の静脈血から樹立した)
細胞株は広範囲にわたる培養系列の一部として樹立され、2ヶ月を超える培養後に生成した。これらは増殖し続ける。外部EBV源の関与はなかった。細胞株の由来は、RFLPマッピングおよびHLA−DOβタイピングによって確認した(Christensenら,1997)。
【0076】
【表1】
Figure 2004502407
(実施例2)
MS患者から得られる血漿に特異的に存在するHERV−H配列
RGH相同配列が粒子レベルでもインビボでMSに関係しているかどうかを決定するために、臨床標本、すなわちMS患者、自己免疫疾患患者および健常対照者から採取した無細胞濾過超遠心分離血漿試料に対してRT−PCR解析を行った。血漿から単離された粒子から抽出したRNAをRT−PCRにかけた後、クローニングしたアンプリコンの配列決定を行うことによってアッセイした。血漿RT−PCRおよびシークエンシング解析の結果を表1.1に示す。MS患者配列の例を図2(配列番号9〜10)に示す。粒子レベルでのRGH配列の発現は、MSに特異的だった(MS患者由来の無細胞血漿試料33検体のうち24検体)。これらの配列は自己免疫疾患患者から採取した無細胞血漿試料29検体および健常対照者から採取した無細胞血漿試料20検体には存在しなかった。
【0077】
このように様々なRGH配列変異体が、細胞株上清から得られるウイルス粒子にも、様々なMS患者から得られる血漿の粒子フラクションにも見いだされた。転写されるゲノムコピー数、または分子間に相補性があるかどうかは、現在のところわかっていない。
【0078】
(実施例3)
MS細胞株由来のレトロウイルスにおけるHLTV/BLV Gag NCタンパク質相当物のサザンウェスタン解析による検出
粒子から単離されるタンパク質の機能的特徴を決定するために、NCとRNA(またはssDNA)の間の相互作用に関与する特徴的なCXCXHXCモチーフを持ったジンクフィンガードメインを含むGagヌクレオキャプシド(NC)タンパク質を探した。このモチーフは、レトロウイルスの間に1コピーまたは2コピーとして存在することが知られている(Magerら,1987)。興味深いことに、RTVL−Hでは2回出現するもののどちらも不完全であるこのモチーフ(Magerら,1987)は、RGHでも2回出現するが、その一方は完全なコピーである。本発明者らがRT−PCRアッセイで使用した2つのgagプライマーセットは、このモチーフをまたいでいる。
【0079】
電気泳動で分離した粒子由来のタンパク質を再生条件下にssDNAと共にインキュベートするという、Morozovら(1992)によって概略が記されている方法を用いて、本発明者らは、HTLVおよびBLVのGag NCタンパク質に相当する核酸結合タンパク質が、アッセイした3つのMS細胞株から得られるレトロウイルスにも存在することを証明した(図3)。10〜20kDの範囲に存在する3本のssDNA結合バンドの中央のバンドがレトロウイルスヌクレオキャプシドタンパク質に相当すること、MS細胞株(レーン2、3および7)、HTLV−1(レーン5)およびBLV(レーン6)のバンドパターンが類似していること、およびEBV産生細胞B95−8のレーン(レーン4)には対応するバンドが無いので中央のバンドがEBV由来である可能性は排除されることを、いくつかのデータが示している。さらに、同じフィルターをHTLV−1血清によるウェスタンブロットに使用すると、p15バンドはちょうどHTLV−1の3本のssDNA結合バンドの中央のバンドに一致する(図示しない)。
【0080】
電気泳動に先立って、溶解したペレットから免疫沈降によってEBVを除去した場合も、レトロウイルス感染細胞株で観察されるバンドパターンは、非沈降材料に見いだされるパターンと同一だった(図示しない)。
【0081】
他の2本のバンドの起源はよくわからない。C8166(レーン8)に同様のバンドが存在しないことから、これらのバンドもレトロウイルスに起源を持つかもしれないことが示唆される。C8166における60kDバンドの起源はわからない。
【0082】
(実施例4)
MS細胞株によって産生されるレトロウイルスの伝播性
本実施例ではMS細胞株によって産生されるレトロウイルスの伝播性を調べた。無細胞C型様レトロウイルス(HTLV−1)は、低効率ではあるものの、感染能力を有するので(DeRossiら,1985)、MS細胞株から得られる精製粒子を使って、健常ヒト個体由来の培養PHA刺激リンパ球を感染させた。健常ヒト個体由来のPHA刺激リンパ球にレトロウイルスを伝播させようとする23実験のうち8実験でRT活性と持続的クローン増殖とが同時に起こったことは、伝播の表われであると解釈され、このことはそれぞれの対照培養物では活性と増殖が起こらなかったことによって裏付けられた。持続的クローン増殖とは、多くの浮遊細胞クラスター(クローン)と遊離の単一芽細胞様細胞との出現を伴う増殖速度の著しい増加を表す。対応する対照は死滅する。
【0083】
これらの実験で本発明者らは、MS1533、MS1844またはMS1874を用いた23の独立した感染のうち8つで、RT活性とクローンの存在を証明した。対応する対照は全て非形質転換体のままであり、RT活性を持たなかった。感染後1ヶ月以上経ってから、形質転換したと推定される3つの独立した細胞培養物(2つはMS1533により、1つはMS1844による)から産生される勾配精製レトロウイルス粒子中に、RGH配列の存在が明らかになった。ドナーおよび感染したレシピエントから得られるRGH配列を図4に示す。記載したドナー配列とレシピエント配列との間の相違は伝播の可能性を排除するものではない。RGH変異体は単一の配列ではなく(少なくともドナーでは)分子集団を構成するからである。興味深いことに、ドナーおよびレシピエントから単離されたクローンでは、CXCXHXCモチーフがRGH−2よりもよく保存されている。PHA刺激対照培養がいずれも形質転換を起こさなかったことと、感染したレシピエントにおける粒子産生とは、伝播を示している。
【0084】
(実施例1〜4の考察)
上記の実施例では、MSと内在性レトロウイルスファミリーHERV−Hの間にある特別な関係を証明した。6つのMS由来細胞株から得られる上清にRGH相同変異体が粒子レベルで存在することを証明した。また本発明者らは、33人のMS患者のうち24人の血漿に粒子状のRGHが特異的に存在することも証明した。
【0085】
この内在性レトロウイルスが伝播性を持ちうることは、健常者由来のリンパ球への精製ビリオンの無細胞伝播によって実証される。レシピエント中に既に存在する内在性配列の活性化という可能性もないわけではないが、EBVが原因となってそのような活性化が起こりえたというのは疑わしいと本発明者らは考えている。EBVがレトロウイルスと同時精製されるとは思われないし、またi)健常リンパ球試料はいずれも決して活性化/感染されていないこと、ii)細胞の培養期間が短い(4〜8週間)こと、iii)クローン増殖とRT活性とが同時に観察されること、およびiv)対照細胞は全て死滅したことから、健常リンパ球の自発的なEBV形質転換は考えられないと思われる。以前に本発明者らは、MS疾患活動度と、HTLV−1由来Envポリペプチドに対する交差反応性抗体の存在との間に相関関係があることを証明した。この血清学的研究にはMS患者48人、他の神経系疾患を持つ患者19人および健常対照者57人が参加した。HTLV−1由来Envポリペプチドに対する血清学的交差反応性は、MS血清の60%以上に見いだされた(Christensenら,1999)。本発明者らは、MS患者および対照者から得た新鮮血漿に対してPERTアッセイも使用し、その結果、MS患者試料17検体のうち7検体は、測定可能なRT活性を持つが、21検体の対照試料は全て陰性であることを明らかにした(Christensenら,1999)。MS患者血清中のMMTV/D型様レトロウイルスであるHTDV/HERV−K Gagに対する血清学的反応性がないことは、最近の研究によって証明されている(Bollerら,1997)。
【0086】
最近、ERV−9/C型関連(MSRV)配列が、5人のMS患者の血漿試料中に存在すること(Perronら,1997)、またMS患者17人のうちの9人、対照者44人のうちの3人の血清に存在すること(Garsonら,1998)が報告された。公表されたMSRVコンセンサス配列(2304bp)(Perronら,1997)はいくつかのヒトゲノム配列、すなわちAC000064およびU85196に、約90%相同であるので、MSRVは外来性である可能性はあるものの、おそらくは内在性ERV−9変異体なのだろう。あるいは、MSRVは最近記載されたHERV−Wファミリー(Blondら,1999)に属するのかもしれない。本発明者らがMS細胞株から得られる粒子中にかかる配列の存在を示すことができなかったとしても、HERV−H/RGH−2およびMSRV/ERV−9/HERV−WがC型オンコウイルス亜科の同じサブセクションに属するという事実は、本発明者らが同じ現象の2つの側面を見ていることを示しているのかもしれない。
【0087】
最近、いくつかの自己免疫疾患について、レトロウイルスの関連が報告されている。先に述べたインスリン依存性真性糖尿病(IDDM)へのHERV−K変異体の関わり(Conradら,1997)の他にも、シェーグレン症候群では、外因性と推定されるD型様レトロウイルスのpol配列が唾液腺に見いだされた(Griffithら,1997)。もう一つの研究では、外因性と推定されるD型様レトロウイルス由来のpol配列がリンパ節に見いだされた(Yamanoら,1997)。全身性エリテマトーデスの研究では、短いC型様内在性レトロウイルスEnvペプチドおよびHTLV−1由来Gagペプチドに対する血清反応性が記載されている(Bengtssonら,1996)。最後に、慢性関節リウマチでは、RTVL−H配列が存在しない滑液における複数の内在性レトロウイルスpol配列の示差的発現が報告されている(Nakagawaら,1997)。
【0088】
MSは通常なら複製的に休止状態にある内在性レトロウイルスの産生と関係することが示唆される。これが自己免疫応答を誘発することによって原因因子となるかどうかはまだ十分な証拠がない。しかし本明細書に記載する研究では、粒子レベルでのHERV−H/RGH配列の存在は、明らかにMS特異的である。これは疾患過程への直接的かつ特異的な関わりを示すのだろう。活動性疾患を持つMS患者から採取した血漿試料が全てHERV−H/RGH陽性だったこともその理由である。MSの場合、この疾患の疫学からは、内在性レトロウイルスの複製が原因因子であるとすると、活性化機序は外部起源を持つらしいことが示唆される。示唆に富む可能性として、まだ同定されていない外因性レトロウイルスおよび/または(本発明者や他の研究者が以前から示唆しているように)ヘルペスウイルスグループの一員との相互作用が挙げられる。発現した内在性レトロウイルスの役割としては、RTを介した非レトロウイルスRNAウイルスとの相互作用(Klenemanら,1997)も考えることができる。
【0089】
(実施例5〜8)
序論
以下の実施例では、ヒト内在性レトロウイルスHERV−H/RGHの配列変異体に関係し、かつ数人のMS患者の末梢血単核細胞から自発的に形成された長期細胞培養物によって産生されるレトロウイルス粒子が、他の細胞、すなわち非血球ヒト細胞および非ヒト細胞に伝播しうることを、さらに証明する。これらの長期細胞培養物が、主としてB細胞と少量のCD3、CD4、CD8T細胞との混成集団からなることも、明らかにする。
【0090】
(実施例5)
RGH/HERV−Hレトロウイルス粒子の種内伝播
MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物をレトロウイルスベクターコンストラクトを保有する細胞株と共培養した後、逆転写酵素(RT)活性に関するアッセイと、インジケーター細胞でのレトロウイルスベクターコンストラクトのレスキューに関するアッセイを行うことによって、種内伝播を証明した。簡単に概略を述べると、この共培養アッセイの背景にある原理は、レトロウイルスの伝播は細胞−細胞接触にある程度依存するということ、すなわち無細胞伝播は可能であるが、無細胞伝播が起こる頻度は低いということである(de Rossiら,1985)(実施例6参照)。
【0091】
以下に述べるアッセイの初期段階では、LacZドナー細胞をレトロウイルス産生細胞と共培養することにより、細胞−細胞接触が可能になる。LacZドナー細胞はLacZマーカー遺伝子を持つレトロウイルスベクターコンストラクトを保有している。このコンストラクト自体に伝播性はないが、このコンストラクトはトランスに動態化されうる。LacZドナー細胞はレトロウイルス粒子を産生する細胞と共培養される。LacZドナー細胞がレトロウイルスによるウイルス産生性感染を起こすと、それ以降に産生される感染性レトロウイルス粒子の一部は(動態化された)コンストラクトを含むだろう。これらのレトロウイルス粒子は共培養上清中に産生される。この上清(レトロウイルス粒子を含むが細胞は濾過によって完全に除去されているもの)を、上記コンストラクトを保有しないインジケーター細胞に添加すると、これらのインジケーター細胞の(無細胞)レトロウイルス感染により、レトロウイルスベクターコンストラクトがインジケーター細胞に形質導入されるだろう。インジケーター細胞を固定して染色すると、青色細胞は、LacZマーカー遺伝子の遺伝子産物(β−ガラクトシダーゼ)が存在する場合にのみ見いだされることになり、LacZマーカー遺伝子は、レトロウイルス感染が感染性レトロウイルス粒子を介してLacZドナー細胞からインジケーター細胞にLacZマーカー遺伝子を形質導入した場合にのみ存在するだろう。このアッセイの主要原理は、Porterら(1998)に記載されている。
【0092】
伝播のモニタリングは、青色インジケーター細胞および/またはRT活性の増加/減少の欠如をアッセイすることによって行われる。OD値で測定されるPERTアッセイによれば、新規な粒子産生を伴わない上清では、産生されたレトロウイルス粒子のRT活性が、分解を反映して37℃で3日後には約1/3に減少することがわかる。
【0093】
下記の結果は以下のように解釈される:
青色細胞なし、RT活性の減少:伝播なし;
青色細胞なし、RT活性の増加/減少の欠如:レトロウイルスの新規産生があるので伝播の可能性あり。コンストラクトは動態化されないのかもしれない;
青色細胞あり、RT活性の減少:コンストラクトが動態化されるので、伝播の可能性あり。レトロウイルス産生量は低いのかもしれない;
青色細胞あり、RT活性の増加/減少の欠如:伝播。
【0094】
レトロウイルス産生性長期MS細胞培養物を週に3回、0.5x10細胞/mlの密度で継代し、Costar製ボトルにて、200i.u./mlのペニシリン(Leo)、0.2mg/mlのストレプトマイシン(Rosco)、290mg/mlのグルタミン(Sigma)、10mM HEPES(Bioproduct)および10%熱不活化ヒト血清(Skejby病院(デンマーク)の血液バンクから入手した血清プール)を補足したRPMI1640(Whittaker)で培養した。
【0095】
インジケーター細胞は、ヒト横紋筋肉腫細胞株TE671であり、LacZドナー細胞はTELacZ細胞である。TELacZはMFGnlsLacZレトロウイルスベクターを保有するTE671のクローンである(Takeuchiら,1994)。TE671およびTELacZは週に1回、0.5x10細胞/mlの密度で継代し、Costar製ボトルにて、5%FCS(ウシ胎仔血清、Gibco、Life Technologies)を補足し、かつ200i.u./mlのペニシリン(Leo)、0.2mg/mlのストレプトマイシン(Rosco)および145mg/mlのグルタミン(Sigma)を補足したD−MEM(ダルベッコ改変イーグル培地、Gibco、Life Technologies)で培養した。
【0096】
標準的伝播アッセイでは、6穴トレイ(Falcon 1146、非組織培養コート)を、PBS(標準的なリン酸緩衝食塩水、すなわち150mM NaCl、150mMリン酸ナトリウム塩、pH7.4)中、10μg/mlのヒトフィブロネクチン(Sigma F−0895)を使って、室温で2時間コーティングする。次に、フィブロネクチンを吸引し、ウェルをPBS中、2%BSA(FAF、Boehringer Mannheim)で30分間ブロッキングする。次にウェルを培養培地で洗浄し、TE671またはTELacZを3x10細胞/2ml培地/ウェルの密度で播種し、COキャビネット中、37℃で培養する。フィブロネクチンはウイルス粒子と標的細胞との共存によって伝播の可能性を助長する(Williams,1999)。
【0097】
3日後に培地を吸引し、レトロウイルス産生MS細胞(レトロウイルス産生MS細胞用の成長培地(ただしHS濃度は5%)に入っているもの)を3x10細胞/2ml培地/ウェルの密度で加える。MS細胞の添加後に、トレイを室温にて185xgで10分間遠心分離し、そのトレイを再びCOキャビネット中、37℃で培養する。典型的な実験には次に挙げる細胞の組合わせを正副一対ずつ含める。
【0098】
TELacZ+MS細胞±フィブロネクチン±洗浄;TELacZ+模擬感染±フィブロネクチン±洗浄;TE671+模擬感染±フィブロネクチン±洗浄。フィブロネクチンを使用しない対照は、BSAでブロッキングしたトレイまたはCostar製ボトルである。5日間の共培養後に、ウェルの半数をPBSで穏やかに3回洗浄し、全てのウェルに新しい培地(HS濃度5%)を最高5〜6ml補充する。この洗浄ステップによりほとんどのMS細胞は除去されるが、ウェル壁またはインジケーター細胞に結合したMS細胞は除去されない。さらに3日間の共培養後に、各ウェルから1mlの試料を採取し、RTアッセイ用に調製する。残りの培養物を各ウェルから吸引し、0.45μmフィルター(Acrodisc,Gelman Science)で濾過する(PBSで飽和)。この無細胞上清を、Nunclonグリッド付き培養ディッシュ(Nunc169558A)中のTE671インジケーター細胞上に、1〜2培養ディッシュ/ウェルの割合で播く。インジケーター細胞は、前日に2.5x10細胞/5ml培地/ディッシュの密度で播種し、COキャビネット中、37℃で培養する。濾過した無細胞上清を添加する前に、3.5mlの培地をディッシュから吸引する。次にディッシュをCOキャビネット中、37℃で4〜5日間培養する。ディッシュから上清を吸引し、各ディッシュから1mlの試料を採取してRTアッセイ用に調製する。5ml/ディッシュの0.05%グルタルアルデヒド/PBSを添加することによって細胞を固定する。ディッシュを室温で15分間インキュベートした後、PBSで2回洗浄する。次に細胞を、以下の方法により、β−ガラクトシダーゼ発現に関して組織化学的に染色する。すなわち2mlの染色液を各ディッシュに加え、それらを、光を通さないようにかつ気密的に包装し、37℃で24時間インキュベートする。染色液を吸引し、ディッシュを5mlのPBSで2回洗浄する。2mlのddHOを加え、ディッシュ全面を青色細胞について顕微鏡(Leitz Wetzlar製顕微鏡)で調べる。染色液は使用直前に調製され、40mg/mlのX−Gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル−α−D−ガラクトピラノシド;Sigma)/DMSO溶液を、5mMフェロシアン化カリウム、5mMフェリシアン化カリウム、2mM MgCl(pH7)で1:40希釈したものからなる。
【0099】
このアッセイの典型的なタイムチャートは次のように概説することができる(LacZドナー細胞、レトロウイルス産生細胞およびインジケーター細胞の全てが1日目に培養状態にあるとすると)
1日目:6穴トレイをフィブロネクチンコーティングし、TE621および/またはTELacを播種;
3日目:レトロウイルス産生MS細胞を添加して共培養;
8日目:ウェルを洗浄;
10日目:グリッド付きディッシュにインジケーター細胞を播種;
11日目:共培養上清を濾過し、インジケーター細胞に導入;RT試料採取;
15日目:インジケーターの上清を吸引;細胞を固定して染色;RT試料採取;
16日目:採点。
【0100】
採点は陽性/陰性として行うこともできるし、感染多重度(MOI)を使って行うことができる。MOIは非感染細胞(P)の割合から式:MOI=−(logP)/0.4343を使って決定することができる。すなわち、形質導入の成功につながるウイルスの数(n)を標的細胞の数(n)に対する割合として表したものが感染多重度である(MOI=n/n)。ある細胞がウイルスの1つに感染する確率は1/nであるから、ある細胞が非感染細胞である確率(P)は[1−(1/n)]nvである。したがってlogP=nlog[1−(1/n)]である。n>3×10であるとすると、nlog[1−(1/n)]=−0.4343である。MOIは単純な陽性−陰性採点による伝播アッセイの非線形性を補正する。もう一つの選択肢として、以下の定量的測光アッセイを使ってβ−ガラクトシダーゼの比活性を決定することもできる(Felgnerら,1994)。
【0101】
細胞をPBSで洗浄し、350mlの250mM Tris−HCl(pH8.0)/0.1%Triton X−100中で溶解し、溶解物を−80℃で少なくとも1時間保存する。β−ガラクトシダーゼの量を決定するために、50mlの溶解物および希釈液を50mlのPBS/0.5%BSAおよび150mlの60mM NaHPO(pH8.0)、1mM MgSO、10mM KCl、50mMβ−メルカプトエタノール、0.1%クロロフェノールレッドガラクトピラノシド(Boehringer)と混合する。遮光下に37℃でインキュベートした後、578nmでの吸収を測定し、精製酵素(Sigma)を使って得た標準曲線を使ってβ−ガラクトシダーゼのpg数に換算する。これらの値を各溶解物中のタンパク質の総量に対して規格化する。体積10mlの溶解物を150mlのddHOおよび40mlのBio−Radプロテインアッセイ試薬と混合する。595nmでの吸収をBSA標準曲線を使ってタンパク質のμg数に換算する。
【0102】
比活性はβ−ガラクトシダーゼのpg数/タンパク質のμg数として表される。統計的な比較はスチューデントのt検定によって行った。
【0103】
逆転写酵素(RT)活性のアッセイ:RTはレトロウイルス粒子中に存在するレトロウイルス特異的酵素である。したがってRT活性のモニタリングは、レトロウイルス粒子の新規産生をモニタリングする方法になる。レトロウイルス粒子数は極めて少ないので、少量の上清で直接アッセイするには、PCRに基づく高感度なRTアッセイが必要である。一般的アッセイおよびMS長期細胞培養物のRT特性は、Christensenら(1999)に記載されている。
【0104】
超高感度RTアッセイ(RT−PCRまたはPERT(Product Enhanced Reverse Transcriptase))は、外因性RNAテンプレートを、試料に含まれるRTによって増幅可能なDNAに変換することに基づいている。これらのアッセイは基本的にPyraら(1994)に記載されているように行われる。
【0105】
各1mlの細胞培養上清を吸引によって得る。試料を0.2μm(Sartorius Minisart)に通し、4℃、63,000xgで100分間(Sigma 3K−30)または100,000xgで1時間(Beckmann製SW55)遠心分離する。上清を吸引し、ペレットを上清1mlにつき5μlの割合のバッファーAに懸濁する(バッファーA:50mM KCl、25mM Tris−HCl(pH7.5)、5mM DTT、0.25mM EDTA、0.025%Triton X−100、50%グリセロール)。試料はRT活性の損失を防ぐために同じ日に採取し処理しなければならない。バッファーA中の試料は、−70℃で保存する。
【0106】
このアッセイの初期のステップはRNアーゼフリーの条件で行わなければならない。各アッセイの前に、RNアーゼフリーの0.5mlエッペンドルフチューブで液量1.4μlのプライマー9pmolに0.28pmolのMS2 RNAを加えることによって、テンプレート(MS2 RNA、Boehringer Mannheim)とプライマー(RT−1:5’−CATAGGTCAAACCTCCTAGGAATG−3’(配列番号25))とをアニールさせる。RNA/プライマーを95℃で5分間加熱し、37℃で30分間インキュベートし、4℃で冷却し(5分)、短時間遠心分離し、次のステップでは氷上に置いておく。60mM KCl、60mM Tris−HCl(pH8.3)、9.5mM MgCl、12mM DTT、0.45%Triton X−100、1mM dATP、1mM dCTP、1mM dGTP、1mM dTTPおよび0.15μg/μlのBSAを含む混合物23.6μlを、0.6μlのRNアーゼ阻害剤(40U/μl;Boehringer Mannheim)と共に加える。
【0107】
次に、バッファーAに再懸濁したペレット3μlを加え、PCR用の鉱油を重層し、37℃で5時間、95℃で7分間インキュベートし、4℃で冷却した(5分間)。このRT反応系に対して、75μlのPCRバッファーを油越しに添加することによって、PCRを行った(1.5μlのRT−1(14pmol)、1μlのRT−2希釈液(25pmol:RT−2:5’−TCCTGCTCAACTTCCTGTCGAG−3’(配列番号26)、1μlの煮沸RNアーゼA(10mg/ml、Boehringer Mannheim)、1μl Taq(Perkin Elmer、5U/μl)、2.8μlの1M KCl、7.5μlの100mM Tris−HCl(pH8.3)および60.2μlのddHO)。この混合物を、37℃で30分間インキュベートした後、94℃で30秒、55℃で100秒、72℃で110秒を25サイクル行い、4℃で5分間冷却した。これらの熱サイクルは全てPerkin Elmer Cetus 480 Thermocyclerで行う。
【0108】
PERTアッセイは2種類の検出法を使って、すなわち基本的には記載されている通りに、増幅産物をハプテン結合オリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせた後、ELISAを行うか、またはTaqMan法(Perkin Elmer Cetus)に適合させることによって実施することができる。後者の場合は、フォワード(順方向)プライマーとリバース(逆方向)プライマーの間の増幅されたMS2配列領域に結合するオリゴヌクレオチドであって、2つの蛍光色素(5’端のフルオレセイン(レポーター)および3’端のローダミン(消光剤))で標識したものを、プローブとして使用した。PCR中に、アニールしたプローブはTaqポリメラーゼの5’ヌクレアーゼ活性によって加水分解されるので、放出される蛍光を分光光度計で示差的に測定することが可能になる。
【0109】
各試料は三重または二重に解析され、全ての実験に「盲」アッセイ対照を含める。陽性対照はクローン化されたRT酵素(Life TechnologyまたはBoehringer)である。ELISA検出は次のように行われる:NUNC 96穴タイタープレートをコーティングバッファー(200mM NaCl、100mM Tris−HCl(pH7.4))中、50μg/μlのアビジン溶液50μlでコーティングし、光を通さないように包装し、室温で一晩インキュベートする。プレートを200mM NaCl、100mM Tris−HCl(pH7.4)、0.3%Tween 20で3回洗浄し、各ウェルを200μlのブロッキングバッファーで室温にて30分間ブロッキングし(200mM NaCl、100mM Tris−HCl(pH7.4)、0.05%Tween 20、20%FCS)、3回洗浄して、ハイブリダイゼーションの準備が完了する。25μlのPCR反応系を10μlのハイブリッド形成混合物(0.625μl RT−3Bio(10pmol、5’−TTAATGTCTTTA−GCGAGACGC−3’(配列番号27))、0.4μlの500mM EDTA(pH8)、0.375μlの1M KCl、0.15μlのRT−5Dig(10pmol、5’−ATGGCTATCGCTGTAGGTAGC−3’(配列番号28)、1.0μlの100mM Tris−HCl(pH8.3)、7.45μlのddHO)が入っている0.5mlエッペンドルフチューブに加え、95℃で5分間、45℃で30分間インキュベートし、4℃で冷却し(5分)、35μlのハイブリダイゼーション混合物を各被覆ウェルに加え、室温で30分間インキュベートし、ウェルを5回洗浄する。
【0110】
次に50μlのFab抗ジゴキシゲニン(Boehringer Mannheim;TBS/0.5mM EDTA(pH8)で625倍希釈)を各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートし、5回洗浄し、基質バッファー(Boehringer Mannheim)に溶解した基質(リン酸p−ニトロフェニル)50μlを加え、20分間インキュベートし、OD405をELISAリーダーで測定する。
【0111】
表5.1(PERTアッセイ(OD)およびβ−ガラクトシダーゼ誘導によってアッセイした伝播性の実例)
【0112】
【表2】
Figure 2004502407
【0113】
(実施例6)
RGH/HERV−Hレトロウイルス粒子の種内伝播
本実施例では、MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子の、健常個体由来の刺激または非刺激末梢血リンパ球への無細胞伝播と、それに続く逆転写酵素(RT)活性のアッセイおよび形質転換レシピエント培養物の特徴づけによって、種内伝播を証明した。簡単に概略を述べると、この無細胞伝播アッセイの背景にある原理は次の通りである。すなわちレトロウイルスの伝播はある程度細胞−細胞接触に依存している。つまり無細胞伝播は可能であるが、無細胞伝播が起こる頻度は低い(de Rossiら,1985;Fanら,1992)。
【0114】
MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子を、健常個体由来の培養PHA刺激または非刺激リンパ球に伝播させることを試みる。レトロウイルスを健常個体由来のかかるリンパ球に伝播させようと試みた実験の約1/3でRT活性と持続的クローン増殖が同時に起こったことは伝播の表われであると解釈され、この解釈は各対照培養物では活性と増殖が認められなかったことによって裏付けられた。
【0115】
持続的クローン増殖とは、例えば継代を行わない週1回の栄養補給に対して、週3回の栄養補給と継代培養とを必要とし、多くの浮遊細胞クラスター(クローン)および遊離の単一芽細胞様細胞の出現を伴うような、増殖速度の著しい増加を指す。レトロウイルスの伝播は常に成功するわけではない。レシピエント培養物のおよそ1/3が上述のような持続的増殖を始めるだろう。ドナー培養物から混入した細胞が存在しないことは性染色体の染色体解析によって確認する(伝達は雄ドナーから雌レシピエントに起こるか、またはその逆方向に起こる)。対応する対照は、最終的に死滅する。
【0116】
染色体解析を行うには、細胞を標準的な解析用に調製する。すなわち有糸分裂を中期で停止させるために、増殖期の細胞をコルセミド(100μl〜10ml培養、37℃で30分間インキュベート)で処理し、次に低張性KCl(培養10mlに対して0.56%液10ml)で処理(5分間)して染色体を展開した後、固定し(メタノール:氷酢酸3:1)、キナクリンバンド染色(Qバンド染色)を行う。著しくATリッチなDNA、例えばポリ(dA)−ポリ(dT)などは、キナクリン蛍光を著しく増大させるが、GC含有DNAは顕微鏡で可視化する前に蛍光を消光する(U.Friedrich博士、私信、Comingsら,1975を参照)。
【0117】
一例として、RT活性およびクローンの存在は、4種類のレトロウイルス産生性MS細胞培養物を使って実施した独立した感染の約1/3で証明された。対応する対照は全て未形質転換状態のままであり、RT活性を持たなかった。感染後1ヶ月以上経ってから形質転換したと推定される細胞培養物から産生された勾配精製ウイルス粒子に、HERV−H/RGH配列変異体が確認された。
【0118】
アッセイの段取りは次の通りである。健常ボランティアのクエン酸添加血試料50mlからフィコールイソパック(Amersham)密度勾配遠心分離(900xg、室温で30分間)によってリンパ球を単離した。それらの細胞を実施例5で述べたように播種し培養した(10細胞/アリコート)。6本のボトルを用意し、そのうちの1〜3本に10mlあたり2μlのPHA(Difco)を加えた。2日後に、MS患者由来の長期細胞培養物の上清から精製したレトロウイルス粒子(1アリコートあたり培養上清100ml)を4本のボトルに加えた。これは無細胞感染に相当する。
【0119】
MS細胞は実施例5で述べたように培養した。これらのMS細胞によるレトロウイルス粒子の産生は一定せずかなり少量だったがそれでも持続的であった。レトロウイルス粒子は細胞培養物から上清に放出される。それをレトロウイルスの調製および精製用に集めた。増殖条件が最適になり、よってウイルス産生が最適になるように、上清収集の24時間前に、細胞を1/3の新しい培地で希釈する。1回のウイルス精製には1.2〜1.4x細胞/mlの細胞懸濁液400〜500mlを使用した。4℃、1000xgで30分間の遠心分離により、細胞および細胞片を上清から除去した。上清を、4mlの50%OptiPrepクッション液(OptiPrepは、Nycomed Pharma(ノルウェー・オスロ)からのヨウ素化、非イオン性密度勾配媒体イオジキサノールの商品名である)を底に入れる余裕が十分に残るような体積で、60mlのSorvall遠心分離管に移した。OptiPrepは、ショ糖とは異なりレトロウイルス粒子を傷つけない。これらのチューブを、SorvallローターA641を用いて、4℃、45,000xgで2時間遠心分離する。クッションに近接している媒体を4〜5ml残して、上清を吸引によってチューブから取り出す。クッションと上層の媒体とを混合し、勾配の濃度を最終的に調節するために、混合物の体積を測定する。勾配の濃度は20%OptiPrepが最適である。希釈には緩衝食塩溶液を使用する(0.8%NaCl、10mM HEPES−NaOH、pH7.4)。混合物を0.45μmフィルター(Acrodisc、Gelman Science)で濾過し、11.2ml Ultraclear Tube(Beckmann)に移し、ニアバーティカルローター(Beckman NVT65)を用いて4℃、364,000xgで3.5時間遠心分離する。遠心分離に続いて、チューブ底部の穿刺により、各0.5mlのフラクションを収集した。フラクション2〜5を集めて、伝播アッセイに使用した。これらのフラクションをプールし、緩衝食塩水で希釈し、SW41ローターを用いて4℃、150,000xgで90分間の最終遠心分離によってペレット化した。
【0120】
得られたペレットを100μlのTNEバッファー(50M Tris(pH7.5)、100mM NaCl、1mM EDTA)に再懸濁した。通常は、プールしたフラクションを4本のチューブに入れて遠心分離して400μlのウイルス懸濁液を得て、それらを上述のように調製した4本のボトルに100μlずつ加えた。これらの懸濁液を培養し、倒立顕微鏡(Leitz Wetzlar顕微鏡)で毎週2回調べ、PERT(実施例5参照)用の上清試料を定期的に採取した。レトロウイルスの伝播は、著しいクローン増殖の出現と同時にRT活性が観察された場合に、成功したと判断する。これは通常約1ヶ月後に起こる。対応する対照は最終的に死滅する。これらの対照は各伝播アッセイ用のレシピエントリンパ球調製物の並行PHA刺激および非刺激培養物とした。逆転写酵素(RT)活性のアッセイは上述のように行った。
【0121】
樹立伝播培養物の上清から得られるレトロウイルス粒子も上述したようにOptiPrep勾配超遠心分離によって精製し、以下のRT−PCRによって特徴づけた。すなわち各勾配フラクションについてRT活性をアッセイし、大きなRT活性を持つ5〜6フラクションを5〜10体積の溶解結合バッファー(Dynal(ノルウェー))中でそのまま溶解し、1試料あたり100μlのビーズ(mRNA Directキット、Dynal(ノルウェー))を加え、製造者の指示書に従うことによって、ポリA RNAを精製した。すぐに使用しない場合は、RNA結合ビーズを80%EtOH中、−80℃で保存した。使用前に各RNA試料を増幅用DNアーゼ(Life Technologies)で製造者の指示書に従って処理した。氷冷した後、RNAとの複合体を形成した常磁性ビーズを含むバッファーをDEPC−ddHOと交換することによって、DNアーゼを除去した。
【0122】
RNA PCR(RT−PCR)にはGeneAmp RNA PCRキット(Perkin Elmer)を使用し、1反応につき1UのTaqポリメラーゼを使用した点を除いて、製造者の提案に従って行った。
【0123】
第1鎖合成にはビーズ−オリゴdT複合体化RNAテンプレートを使用し、ランダムヘキサマーを使ってプライミングした。一部の実験では、下流プライマーを使って特異的にプライミングしたcDNA合成によって、RNAテンプレートの完全性を確認した。この場合、対応する上流プライマーを使ってプライミングした対照cDNA合成は陰性だった。
【0124】
PCR用プライマーセット:gag(I,II)およびすぐ上流のenv領域用のHERV−H/RGH特異的プライマーセット:
I:5’−d(CGTTTACATATCACTCCCTTCCTAGTCTCTGT)−3’(配列番号29)/5’−d(GCATTAACCTTGACTATGTCTTTAGCTCCAG)−3’(配列番号30)(50℃)および/または
II:5’−d(ATTTTATTACCCAATCTGCTCCAAACAT)−3’(配列番号31)/5’−d(AGGTGAGTTGAACAGTCTGATTTTTA)−3’(配列番号32)(50℃);
5’−d(GATCCTCCCCACTGGGTTCACCATT)−3’(配列番号33)/5’−d(GGAAGTATTGGAGGGTGCCCTGCC)−3’(配列番号34)(60℃)。
【0125】
反応は、全てPerkin Elmer DNA Thermocycler 480で行った。第1鎖合成条件:室温で5分、42℃で45分および95℃で5分の後、4℃に冷却。PCR:95℃で2分を1サイクルの後、括弧内に示したアニーリング温度を使って、94℃で1分、アニーリング2分、72℃で3分(10秒ずつ伸長)を45/50サイクル。この後、72℃で7分間の最終伸長反応を行った。各アッセイでは、DNAテンプレートが増幅されていないことを保証するために、各ステップに対応する水対照を、RTを含まない正副一対の各反応と共に含めた。PCR産物をアガロースゲル電気泳動によって解析し、SureClone Ligationキット(Pharmacia)を使って各産物をpUCにクローニングし、ABI Prismキット(Applied Biosystems)を使って自動シークエネーター(ABI377)で配列決定した。図5および6は2つの独立したアッセイにおけるRT活性の経時変化の例である。
【0126】
下記表6.1は、ドナーおよび感染したレシピエント由来のレトロウイルス粒子から単離されるHERV−H/RGH関連配列の翻訳を示す。
【0127】
表6.1(ドナーおよび感染したレシピエント由来のレトロウイルス粒子から単離されるHERV−H/RGH関連配列の翻訳)
【0128】
【表3】
Figure 2004502407
(HTLV−1:配列番号35;RTVL−H:配列番号36;RGH−2:配列番号37;1533D:配列番号38;3.10R:配列番号39;3.30R:配列番号40)。
【0129】
上記ドナー配列とレシピエント配列の間の相違は、伝播の可能性を排除するものではない。HERV−H/RGH変異体は単一の配列ではなく(少なくともドナーでは)分子集団を構成するからである。PHA刺激対照培養がいずれも形質転換を起こさなかったことと、感染したレシピエントにおける粒子産生も、伝播を示している。
【0130】
(実施例7)
RGH/HERV−Hレトロウイルス粒子の種間伝播
RGH/HERV−Hレトロウイルス粒子の種間伝播を、非ヒト種由来のPHA刺激または非刺激細胞を、MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子と共に培養した後、逆転写酵素(RT)活性についてアッセイすることによって証明した。
【0131】
レトロウイルス粒子に関する詳細、PERTアッセイに関する詳細および長期MS細胞培養物に関する詳細は実施例5および6に記載の通りである。本実施例では、上記実施例5および6の記載とは異なる実験設定の詳細と共に、レトロウイルスの種間伝播の原理を概説する。
【0132】
内在性レトロウイルスは、ゼノトロピック(すなわち宿主の細胞に感染しないが、しばしば他の種には感染することができる)、エコトロピック(宿主種に限定されるが、その種内の体細胞に感染しうる)またはアンホトロピック(宿主でも遠縁の種でも複製することができる)のいずれかと定義される。したがって内在性レトロウイルス自体は、感染性である場合も感染性でない場合もあり、感染性である場合は、種の境界を越えることができる場合も越えることはできない場合もある。多くの内在性レトロウイルスは水平伝播によって他の種に広がっていることが知られている(Todaro,1975)。
【0133】
したがって長期MS細胞培養物由来の感染性と推定されるレトロウイルス粒子は、他の種由来の細胞にも感染することができるかもしれない。ゲノムのレトロウイルスコピーからの干渉を避けるためには、種間伝播アッセイ用の種として自明な選択肢は、内在性レトロウイルスの宿主種(この場合はヒト)とは進化的に明確に異なる種、すなわち内在性レトロウイルスが生殖系に進入する前にヒト/霊長類系統から分岐した種である。ほとんど全てのHERV類は、旧世界ザルと新世界ザルの分岐前後またはそれ以降に霊長類系統に進入した(Anderssenら(1997)を参照)。したがって齧歯類細胞またはウイルス許容齧歯類細胞株は自明な候補であると思われる。
【0134】
ヒト細胞への伝播に関するアッセイで得られた結果とは対照的に、種の壁を越えて細胞(例えばウサギ細胞または他の齧歯類細胞またはコウモリ細胞)に伝播させようとする試みは後述する設定では持続的なクローン増殖(多くの浮遊細胞クラスターおよび遊離の単一芽細胞様細胞の出現を伴う増殖速度の著しい増加)をもたらさない。むしろ、PERTアッセイによって測定されるRT活性には明瞭なしかし一過性のピークが観察され、これは伝播を示していると解釈される。感染したと推定される細胞も非感染と推定される細胞も最終的には死滅する。
【0135】
レトロウイルス粒子の無細胞転移をウサギリンパ球でアッセイした。ウサギリンパ球は50mlのヘパリン処理血試料からフィコールイソパック(Amersham)密度勾配遠心分離(室温、900xgで30分)によって単離し、それらの細胞を実施例5に記載したように播種し培養した(5x10細胞/アリコート)。別法として、ヒト血清ではなく熱不活化ウサギ血清を培養培地に補足した。
【0136】
4〜5本のボトルを用意し、そのそれぞれに10mlあたり2μlのPHA(Difco)を加えた。2日後に、MS患者由来の長期細胞培養物の上清から精製したレトロウイルス粒子(1アリコートあたり培養上清100ml)を3〜4本のボトルに加えた。これは無細胞感染に相当する。あるいは濾過した上清を細胞に直接加えた。MS細胞は実施例5で述べたように培養した。
【0137】
感染したと推定されるウサギ細胞を、基本的に実施例6に概説した通りに培養し、モニターした。細胞を倒立顕微鏡(Leitz Wetzlar顕微鏡)で週に2回調べ、PERT用の上清試料を定期的に採取した。RT活性が観察される場合はレトロウイルスの伝播が可能であるとみなした。RT活性は、通常、経時的に一過性のピークを示す。対照細胞はRT陰性のままである。図7に一例を示す。
【0138】
このアッセイ法のもう一つの応用例として、新たに調製したマウス脾マクロファージまたはウイルス許容コウモリ肺細胞株(CCL88)を使って同様の実験を設定した。さらにもう一つの応用例として、LacZコンストラクト(または同様のコンストラクト)を実施例5で述べたように形質導入すれば、RTアッセイとβ−ガラクトシダーゼ活性の誘導に関するアッセイとによる伝播の評価が可能になるだろう。
【0139】
(実施例8)
MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物のフローサイトメトリーによる解析:表面マーカーの特徴づけ
タイプの異なる白血球は細胞表面の示差的タンパク質、すなわちCD(Cluster of Differentiation;分化クラスター)抗原によって特徴づけることができ、また多くの場合、分類することができる。各CD抗原は、その表面タンパク質に特異的なモノクローナル抗体を結合することができる。様々な抗体に蛍光色素を結合することにより、異なる細胞を、それらがレーザービームの中を流れる時に発する蛍光によって同定することができる。いわゆるFACS(fluorescence−activated cell sorting)解析である。
【0140】
この技術を使ってMS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物をさらに特徴づけた。Sommerlundら(1993)に概説されているように、これらの培養物は元々「MS細胞株」と定義され、免疫細胞化学を用いてBリンパ芽球性であることが明らかにされた。以下に述べるさらに高感度なフローサイトメトリー解析により、培養物中の細胞の大部分はB細胞(CD19)であるが、一部の細胞は実際にはT細胞(CD3)であることがわかった。したがってこれらの細胞培養物は、共存する細胞タイプの混成集団を構成する。したがってレトロウイルス粒子の活発な産生には集団内での相互作用が必要であること、あるいはB細胞またはT細胞のどちらかがレトロウイルスを産生することが考えられる。細胞を以下のように特徴づけた。
【0141】
MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物の細胞数をトリパンブルーで数えた(標準的生死判別法)。1x10細胞をV字遠心管に入れ、10mlのRPMI1640(Whittaker)で1回洗浄し(400xg、室温で10分間遠心分離)、2%ウシ胎仔血清(FCS、Gibco、Life Sciences)を補足したRPMI1640(Whittaker)で1回洗浄した。細胞を再懸濁し、FACSチューブ(Struers−KeboLab 107 102−520)に500,000細胞/チューブの割合で移した。細胞を室温、400xgで5分間遠心分離し、上清を捨てた。まず最初に、一組の様々な抗体、すなわち抗CD3(細胞受容体複合体、T細胞)、抗CD4(MHC II関連抗原認識におけるアクセサリー分子、T細胞のサブグループ、単球、マクロファージ)、抗CD8(MHC I関連抗原認識におけるアクセサリー分子、T細胞のサブグループ)、抗CD10(共通急性リンパ芽球性白血病抗原(CALLA)、造血幹細胞)、抗CD14(LPS複合体受容体、B細胞、単球、マクロファージ)、抗CD19(増殖の調節、B細胞)、抗CD45(白血球共通抗原)、抗CD56(細胞接着分子、NK細胞)、および抗HLA−DR(組織タイプ)を試験した(抗体は全てBecton Dickinsonから入手)。異なる蛍光色素を異なる抗体に結合させる場合は1本のチューブに2以上のマーカーを使用することができる。
【0142】
各抗体20μlを抗体に加え、その混合物を室温、暗所で15分間インキュベートし、PBS(pH7.4)で2回洗浄した(上述のように遠心分離)。次に安全キャビネット内でボルテックスしながら、500μlの1%ホルムアルデヒド/PBSを加えた。フローサイトメトリーでの読み取りまで細胞を暗所に冷蔵保存した(オーフス郡病院(デンマーク・オーフス)の免疫血液学研究室で)。
【0143】
続けて試験を行うには、以下の抗体が適当であり重要であることがわかった。すなわち、抗CD3、抗CD4、抗CD8、抗CD19である。
【0144】
結果は次の通りだった。細胞のほとんどはCD19細胞であると同定された。すなわちそれらはB細胞である。どのMS細胞培養物も一部はCD3細胞であるようだった。すなわちどのMS細胞培養も一部はCD4かつCD8である。後者のカテゴリーの正確なパーセンテージの例を次の表に示す。
【0145】
表8.1(MS患者の末梢血に由来する長期細胞培養物におけるCD3細胞の割合)
【0146】
【表4】
Figure 2004502407
【0147】
末梢血中のほとんどのT細胞はCD4またはCD8である。これらのマーカーを持たないCD3細胞の発見は興味深い知見である。CD3フラクションのさらなる特徴づけを行うには、これら2つの細胞タイプの分離と拡大した抗体パネルが必要だろう。
【0148】
(実施例9)
MS患者の単核細胞におけるHERV−H(RGH)mRNAスプライス変異体の発現
1.序論および要約
本実施例では、スプライスされたHERV−H mRNA配列変異体がMS患者の単核細胞から得られる細胞RNAにインビボで発現されることを報告する。配列変異体はMS患者および自己免疫患者の血液試料の一部から得られる細胞中に特異的に見いだされた。健常対照者の単核細胞には配列変異体は見いだされなかった。
【0149】
内因性HERV−Hウイルスファミリーは大きな欠失と停止コドンとを含む約1000個の欠損性メンバーからなるが、100コピーはほぼ完全長であり、機能的タンパク質を潜在的にコードする(MagerおよびFreeman 1987;Hiroseら,1993;Wilkinsonら,1993)。オープンリーディングフレームを持つ1つのenv配列が単離され、インビトロで転写されている(LindeskogおよびBlomberg,1999)。インビボでのHERV−H RNAの発現はあまりよく特徴づけられていないが、転写が正常細胞でも悪性細胞でも起こることを示す証拠は蓄積されつつある(Hiroseら,1993;Lindeskogら,1993;LindeskogおよびBlomberg,1997)。HERV−Hサブゲノム転写物のスプライシングについては記載があり、多様にスプライスされたmRNA種の複雑なパターンが明らかにされている(Wilkinsonら,1990;LindeskogおよびBlomberg,1997)。
【0150】
臨床標本、すなわちMS患者、様々な自己免疫疾患を持つ患者および健常対照者から採取した血液試料でRT−PCR解析を行うことによって、スプライスされたHERV−H env mRNA配列変異体を証明した。単核細胞を単離し、全細胞RNAを抽出し、RT−PCRによってアッセイした。アンプリコンをクローン化し、配列決定した。
【0151】
2.実験
血液試料は全てインフォームドコンセントを得た上で健常ボランティア、またはオーフス大学病院神経内科、マルセリボルグ病院(オーフス)皮膚科、RyのMS病院もしくはミデルファート病院内科(いずれもデンマーク)の患者から採取した。血液試料は各診療所で、1.4mlのCPD−アデニン溶液(Meda(デンマーク))が入ったVT−100SCPDA Venojectチューブ中に採取され、採取後直ちに手渡しされた。
【0152】
試料は全て本発明者らの研究室で直ちに処理した。実施例6で述べたように遠心分離によって単核細胞を単離し、PBS(リン酸緩衝食塩水:150mM NaCl、150mMリン酸Na(pH7.4))で2回洗浄し、Trizol(TRIzol(商標)試薬、Life Technologies)に10細胞/mlの密度で懸濁した。細胞RNAの抽出は製造者の指示書に従って行った。直ちに使用しない場合は、RNAペレットを80%EtOH(DEPC処理HO溶液)に入れて−80℃で保存した。RT−PCR解析のために、RNAペレットを80%EtOHで2回洗浄し、風乾し、10細胞あたり50μlのDEPC処理HOに懸濁した。RT−PCR解析には7μlを使用した。RNAアリコートは−80℃で保存した。
【0153】
RT−PCRはSuperScript System(SuperScript(商標)Preamplification System for First Strand cDNA Synthesis、Life Technologies)を使って行った。cDNA合成の前に、RNAをDNアーゼI(デオキシリボヌクレアーゼI、増幅用、Life Technologies)で、適当なステップに0.01U/μlのリボヌクレアーゼ阻害剤(Life Technologies)を含めて、製造者の指示書に従って処理した。反応は全てPerkin Elmer DNA Thermocyclerモデル2400で行った。
【0154】
65℃にてEDTAで処理することによってDNアーゼIを不活化した後、RNAをRGH2配列から設計したプライマーに70℃で10分間アニールさせた(Hiroseら,1993)。
(i)5’−GGGAATTAGTGGAATAACTCTTTTTTGTTG−3’(配列番号41)(T=59.8℃)
【0155】
cDNA合成はプロトコールに定められた条件を使って実施し、RNAをRNアーゼH(リボヌクレアーゼH、Life Technologies)で消化した後、QIAquick PCR精製キット(QIAGEN)を使って製造者の指示書に従ってcDNAを精製した。cDNAをEBバッファー25μlx2に溶出させ、PCRのテンプレートとして直ちに使用しない限り、小分けして−80℃で保存した。
【0156】
PCRは、15mM Tris−HCl(pH8.0)、50mM KCl、2.5mM MgCl、200μM dNTP、0.5μMの各プライマー、2.5U AmpliTaq Goldポリメラーゼ(Perkin−Elmer)および5μlのcDNAを含む反応液50μlを使って、Perkin Elmer DNA Thermocyclerモデル2400で行った。PCR条件は95℃で10分を1サイクル、94℃で20秒、59℃で20秒、72℃で30秒を50サイクル、そして72℃で2分を1サイクルとした。
【0157】
PCR増幅に使用したプライマーは、RGH2配列(Hiroseら,1993)中の想定したプライマー結合部位(PBS)およびenvオープンリーディングフレームを含むHERV−H配列(Lindeskogら,1999)から設計した。
(ii)5’−CATGAAATTTGGTGCCTTGACTCGGAT−3’(配列番号42)(T=63.8℃);
(iii)5’−GAGATAGCTGGGGAGAGGTAGAGGATGA−3’(配列番号43)(T=61.3℃)。
【0158】
PCR産物はアガロースゲル電気泳動によって解析した。適当なバンドを切り出し、pCR(登録商標)2.1ベクター(Original TA Cloning(登録商標)キット、Invitrogen)にクローニングし、Thermo Sequenase蛍光標識プライマーサイクルシークエンシングキット(Amersham Life Science)を使って両方向に配列決定した。シークエンス反応をALFexpress DNA自動シークエンサー(Pharmacia Biotech)で解析し、fastaおよびblastプログラム(ウィスコンシンパッケージ、バージョン9.1、Genetics Computer Group(GCG))を使って配列解析を行った。
【0159】
上記プライマー(i)をcDNA合成に使用し、上記プライマー(ii)および(iii)をPCR増幅に使用して、MS患者、自己免疫患者および健常対照者の試料を比較したところ、バンドパターンの変動が認められた。20人のMS患者、3人の自己免疫疾患患者(AU)、1人の白血病患者および10人の健常対照者から採取した試料で、850bp(±数bp)のPCRフラグメントが増幅された。37人のMS患者中14人、3人のAU患者中3人、15人の自己免疫対照者中1人、14人の健常対照者中2人および1人の白血病患者では、さらにもう一つの950bp(±数bp)フラグメントが増幅された。
【0160】
850bpフラグメントと950bpフラグメントの配列を解析したところ、いずれも、PBS配列の下流にあるリーダー領域中に同じスプライスドナー部位を含み、かつpolのうちインテグラーゼをコードする部分にスプライスアクセプター部位を含むスプライスされたenv mRNA配列だった。850bpフラグメントでは、上記2つの部位が直接つながっていたのに対して、950bpフラグメントでは、プロテアーゼコード領域に由来する104bpの追加領域が上記2つの部位の間に挿入されて、選択的にスプライスされたもう1つのenv mRNAを与えていた。
【0161】
本実験では、RTVLH2(PBS)配列およびRGH2(env)配列(MagerおよびFreeman,1987;Hiroseら,1993)に由来するPCR用プライマーを使用したが、おそらくそれが健常者試料にも選択的にスプライスされたenv mRNA配列が認められた理由だろう。本発明者らの経験では、RGH2配列に由来するPCRプライマーを使用すると、一般に広範なHERV−H配列群が検出され、MS患者、他の自己免疫患者または健常対照者から採取した試料の区別が付かない(結果を示さず)。
【0162】
850bp配列は、RGH2リーダー/インテグラーゼおよびenv領域と90から95%のホモロジーを持ち、互いに93から97%のホモロジーを持っていた。ほとんどの配列は100bpのenvオープンリーディングフレーム(env PCRプライマーの5’側)を含んでいた。
【0163】
950bp配列はRGH2配列と87から95%のホモロジーを持ち、相互にそしてヒトT細胞白血病細胞株(GenBank受け入れ番号u88896;LindeskogおよびBlomberg,1997)から単離された公表済みの配列と98〜100%のホモロジーを持っていた。類似のスプライシング構造を持つ2つの配列が2人の健常献血者から単離された(GenBank受け入れ番号U88897、U88898;LindeskogおよびBlomberg,1997)。これらの配列は、細胞株配列u88896と91%および93%相同であり、プロテアーゼ領域だけを比較すると83%および90%相同である。
【0164】
104bpのプロテアーゼコード領域を含む配列変異体の整列を表9.1に示す。表9.1の配列は3人のMS患者(MS1、MS2およびMS3)および1人の真性糖尿病患者(AU1)から単離された10クローン(7変異体)に相当する。これらの配列変異体は、クローンMS1−1と比較して一塩基変化、すなわち置換および欠失を含んでいる。クローンMS1−1の配列は一人のMS患者だけに見いだされ、T細胞白血病細胞株から単離された配列(u88896、LindeskogおよびBlomberg,1997)と同一だった。
【0165】
表9.2では、挿入されたプロテアーゼ領域の配列をu88896配列(上記参照)と比較して、相違する部分を取り上げている。材料は表5と同じ、すなわち4人の患者から独立してクローニングされた10個の950bpフラグメントである。表9.2で解析した領域は、u88896配列(基準配列)のスプライスドナー部位(1位)で始まり、スプライスアクセプター部位(104位)で終わっている。以下の説明ではこの領域をPSRと呼ぶ。
【0166】
患者MS1からクローニングされた一つのPSR配列は、基準配列と同一であるが、患者MS2から得た一つのPSR配列は82位と97位に2つの置換を示す。これら2つの置換は3人(MS2、MS3およびAU1)が共通して持っていた。これは、82位と97位が、ヒトゲノム中の同じ遺伝子座にあるRGH対立遺伝子のマーカーであるか、または異なる遺伝子座にある近縁のRGH遺伝子のマーカーであることを示しているのだろう。同様に、2人(MS2およびAU1)が共通して持っているPSR53位の一塩基欠失も、もう一つのこのようなマーカーに相当しうる。
【0167】
患者MS2から得られる一つのPSR領域の13位にある一塩基変化と、AU1から得られる2つのPSR領域の75位にある一塩基置換は、上述のようなさらなる遺伝子マーカーに相当するかもしれないし、逆転写中にプロウイルスDNAに導入されたエラーに起因するのかもしれない。
【0168】
表9.1(3人のMS患者および1人の自己免疫疾患(すなわち真性糖尿病)患者から得られた選択的にスプライスされたenv mRNA中のプロテアーゼコード領域の配列変異体の整列)
下記の配列は10クローン、すなわちMS1−1、MS2−1、MS2−2(=AU1−4)、MS2−3、MS2−4(=MS3−1、AU1−3)、AU1−1、AU1−2に相当する。スプライス部位を矢印で示す。MS1−1に対する1bpの欠失または置換を太字体で示す。小文字=不確かな塩基、〜=未決定、K=G/T、Y=C/T、N=A/C/G/T。
【0169】
【表5】
Figure 2004502407
(MS2−1:配列番号44;MS2−4:配列番号45;MS2−2:配列番号46;AU1−1:配列番号47;MS1−1:配列番号48;MS2−3:配列番号49;AU1−2:配列番号50)
【0170】
表9.2(3人のMS患者および1人の真性糖尿病患者から得られたオルターナティブにスプライスされたenv mRNA中のプロテアーゼ領域の7つの配列変異体とヒトT細胞白血病細胞株から単離された配列u88896(BlombergおよびLindeskog,1997)との整列、変異位置だけを示す)X=配列未決定
【0171】
【表6】
Figure 2004502407
【0172】
(引用文献)
Anderssen S, Sjottem E, Svineng G, Johansen T: キヌザル、アフリカミドリザルおよびヒトから単離された霊長類特異的レトロウイルス様要素のLTRの比較解析(Comparative analysis of LTRs of the ERV−H family of primate−specific retrovirus−like elements isolated from marmoset, african green monkey and man). Virology, 1997, 234:14−30。
Bengtsson A, Blomberg J, Nived O, Pipkorn R, Toth L, Stuhrfeldt G. 全身性エリマトーデス患者におけるヒト内因性レトロウイルスからのペプチドおよび非ウイルス性ポリアミノ酸との選択的抗体反応性(Selective antibody reactivity with peptides from human endogenous retroviruses and nonviral poly(amino acids) in patients with systemic lupus erythematosus). Arthritis Rheum, 1996, 39:1654−1663。
Bhat NK, Adachi Y, Samuel KP, Derse, D. 感染T細胞株の欠損性プロウイルスによるHTLV−1遺伝子発現(gene expression by defective proviruses in an infected T−cell line). Virology, 1993, 196:15−24。
Blond JL, Beseme F, Duret L, Bouton O, Bedin F, Perron H, Mandrand B, Mallet F. 新しいヒト内因性レトロウイルスファミリーHERV−Wの分子キャラクタリゼーションと胎盤での発現(Molecular characterization and placental expression of HERV−W, a new human endogenous retrovirus family). J Virol, 1999, 73:1175−1185。
Boller K, Janssen O, Schuldes H, Tonjes RR, Kurth R. ヒト内因性レトロウイルスHTDV/HERV−Kに特異的な抗体応答のキャラクタリゼーション(Characterization of the antibody response specific for the human endogenous retrovirus HTDV/HERV−K). J Virol, 1997, 71:4581−4588。
Boller K, Konig H, Sauter Mら、HERV−Kがヒト奇形癌由来レトロウイルスHTDVをコードする内因性レトロウイルス配列である証拠(Evidence that HERV−K is the endogenous retrovirus sequence that codes for the human teratocarcinoma derived retrovirus HTDV). Virology, 1993, 196:349−354。
Challoner PB, Smith KT, Parker JDら、多発性硬化症でのヒトヘルパスウイルス6のプラーク関連発現(Plaque associated expression of human herpesvirus 6 in multiple sclerosis). Proc Natl Acad Sci, 1996, 92:7440−7444。
Christensen T, Dissing Sorensen P, Riemann H, Hansen HJ, Moller−Larsen A. 多発性硬化症での粒子形の内因性レトロウイルスRGHの発現(Expression of the Endogenous Retrovirus RGH in Particle Form in Multiple Sclerosis). The Lancet, 1998, 352:1033。
Christensen T, Jensen AW, Munch Mら、多発性硬化症の患者からのレトロウイルスのキャラクタリゼーション(Characterization of retrovirus from multiple sclerosis patients). Acta Neurol Scand 1997, Suppl 169:49−58。
Christensen T, Moller−Larsen A, Haahr S. 多発性硬化症にレトロウイルスは関与しているか?(A retroviral implication in multiple sclerosis?) Trends Microbiol, 1994, 9:332−336。
Christensen T, Tonjes RR, zur Megede J, Boller K, Moller−Larsen A. 多発性硬化症患者のリンパ球からのBリンパ芽球細胞株でのRT活性と粒子産生(RT Activity and Particle Production in B−lymphoblastoid Cell Lines from lymphocytes from multiple sclerosis patients). AIDS Res Hum Retroviruses, 1999, 15:285−291。
Christensen T, Dissing Sorensen P, Riemann H, Hansen HJ, Munch M, Haahr S, Moller−Larsen A. 多発性硬化症に関連するHERV−H変異体の分子キャラクタリゼーション(Molecular characterization of HERV−H variants associated with multiple sclerosis). Acta Neurol Scand, 2000, 101:229−238。
Comings OE, Kovacs BW, Avelino E, Harris DC: 染色体分染機序対キナクリン分染機序(Mechanisms of chromosome banding. V. Quinacrine banding) Chromosoma, 1975, 50:111−114。
Conrad B, Weissmahr RN, Boni J, Arcari R, Schupbach J, Mach B. 1型糖尿病における自己免疫候補遺伝子としてのヒト内因性レトロウイルス・スーパー抗原(A human endogenous retroviral superantigen as candidate autoimmune gene in type 1 diabetes). Cell, 1997, 90:303−313。
Dalgliesh AG. ウイルスと多発性硬化症(Viruses and multiple sclerosis). Acta Neurol Scand 1997, Suppl 169: 8−15。
deRossi A, Aldovini A, Franchini G, Mann D, Gallo RC, Wong−Staal F. 無細胞ヒトT細胞白血病/タイプ1リンパ球ウイルスによって感染したTリンパ球のクローン選択、ウイルス組み込みのパラメーターと発現(Clonal selection of T lymphocytes infected by cell−free human T cell leukemia/lymphotropic virus type 1. Parameters of virus integration and expression). Virology, 1985, 143: 640−645。
Fan N, Gavalchin J, Paul B, Wells KH, Lane MJ, Poiesz, BJ. 無細胞ヒトT細胞リンパ腫/白血病タイプ1ウイルスによる末梢血単核細胞および細胞株の感染(Infection of peripheral blood mononuclear cells and cell lines by cell−free human T−cell lymphoma/leukemia virus type I). J Clin Microbiol, 1992, 30:905−910。
Felgner JH, Kumar R, Sridhar CN, Wheeler C, Tsai YJ, Border R, Ramsey P,Martin M, Felgner PL. 新しい系列のカチオン性脂質製剤を用いる増強された遺伝子送達および機構的研究(Enhanced gene delivery and mechanism studies with a novel series of cationic lipid formulations). J Biol Chem, 1994, 269:2550?2561。
Garson JA, Tuke PW, Giraud P, Paranhos−Baccala G, Perron H. 多発性硬化症を持つ患者の血清中でのビリオン関連MSRV−RNAの検出(Detection of virion−associated MSRV−RNA in serum of patients with multiple sclerosis). The Lancet, 1998, 351:33。
Goodchild NL, Wilkinson DA, Mager DL. ヒト内因性レトロウイルス様要素RTVL−Hのサブファミリーの最近の進化的拡大((Recent evolutionary expansion of a subfamily of RTVL−H human endogenous retrovirus−like elements). Virology, 1993, 196:778−788。
Griffiths DJ, Venables PJW, Weiss RA, Boyd MT. ヒトで確認された新しい外因性レトロウイルス配列(A novel exogenous retrovirus sequence identified in humans). J Virol, 1997, 71:2866−2872。
Haahr S, Koch−Henrichsen N, Moller−Larsen A, Eriksen LS, Andersen HMK. 遅いEB感染後の多発性硬化症のリスク増加、歴史的に予想する研究(Increased risk of multiple sclerosis after late Epstein−Barr infection: a historical prospective study). Multiple Sclerosis, 1995, 1:73−77。
Haahr S, Munch M, Christensen T, Moller−Larsen A, Hvas J. デンマークコミュニティーの多発性硬化症患者の集団(Cluster of multiple sclerosis patients from Danish community). The Lancet, 1997, 341:923。
Haahr S, Sommerlund M, Moller−Larsen A, Nielsen R, Hansen HJ. 多発性硬化症を持つ患者の細胞中のまた怪しげなウイルスか?(Just another dubious virus in cells from a patient with multiple sclerosis?) The Lancet, 1991: i:863。
Hirose Y, Takamatsu M, Harada F. RTVL−Hファミリーのヒト内因性レトロウイルス様要素の構成員中のenv遺伝子の存在(Presence of env genes in members of the RTVL−H family of human endogenous retrovirus−like elements). Virology, 1993, 192: 52−61。
Hohenadl C, Leib−Mosch C, Hehlmann R, Erfle V. ヒトレトロウイルス配列の生物学的意義(Biological significance of human endogenous retroviral sequences). J Acquired Immune Defic Syndr Hum Retrovirol, 1996, Suppl 1:5268−5273。
Johansen J, Holm T, Bjorklid E. RTVL−Hファミリーの構成員は、ヒト骨盤で発現される(Members of the RTVL−H family are expressed in human placenta). Gene, 1989, 79:259−267。
Kelleher CA, Wilkinson DA, Freeman JD, Mager DL, Gelfand EW. ヒトT細胞での新規なトランスポゾン含有mRNAの発現(Expression of novel transposon−containing mRNAs in human T cells). J Gen Virol, 1996, 77:1101−1109。
Klenerman P, Hengartner H, Zinkernagel RM. 非レトロウイルス性RNウイルスDNA形状を続ける(A non−retroviral RNA virus persists in DNA form). Nature, 1997, 390:298−301。
Komurian−Pradel F, Paranhos−Baccala G, Bedin F et al. レトロウイルス様粒子に関連するMSRV系配列の分子クローニングとキャラクタリゼーション(Molecular cloning and characterization of MSRV−related sequences associated with retrovirus−like particles). Virology, 1999, 260:1−9。
Krieg AM, Gourley MF, Perl A. 内因性レトロウイルス:自己免疫における潜在的な病因体(Endogenous retroviruses: potential etiologic agents in autoimmunity). FASEB J, 1992, 6:2537−2544。
Lindeskog M, Blomberg, J. T細胞白血病細胞株および正常白血球中でのスプライスされたヒト内因性レトロウイルスHERV−H env転写産物:HERV−H転写産物のオルターナティブ・スプライシングのパターン(Spliced human endogenous retroviral HERV−H env transcripts in T−cell leukemia cell lines and normal leukocytes: alternative splicing pattern of HERV−H transcripts). J. Gen. Virol., 1997, 78:2575−2585。
Lindeskog M, Mager DL, Blomberg J. オープンenvリーディングフレームを有するヒト内因性レトロウイルスHERV−H要素の単離(Isolation of a human endogenous retroviral HERV−H element with an open env reding frame). Virology, 1999, 258:441−450。
Lindeskog M, Medstrand PおよびBlomberg J. 免疫抑制ペプチドに対応するenv領域でのヒト内因性レトロウイルスERV9関連要素の配列変異:正常および腫瘍細胞での転写(Sequence variation of human endogenous retrovirus ERV9−related elements in an env region corresponding to an immunosuppressive peptide: transcription in normal and neoplastic cells). J. Virol., 1993, 67:1122−1126。
Linial ML, Miller AD. レトロウイルスRNAパケッジング:配列要求と関与(Retroviral RNA packaging: sequence requirements and implications). Curr Top Microbiol Immunol, 1990, 157:125−152。
Lower R, Lower J, Tondera−Koch C, Kurth R. 転写レトロウイルス配列(R−U5 PCR)の同定のための一般的方法が奇形癌細胞中のヒト内因性レトロウイルス遺伝子座HERV−HとHERVKを明らかにする(A general method for the identification of transcribed retrovirus sequences (R−U5 PCR) reveals the expression of the human endogenous retrovirus loci HERV−H and HERV K in teratocarcinoma cells). Virology, 1993, 192:501−510。
Lugert R, Konig H, Kurth R, Tonjes RR.PERTアッセイでの偽陽性シグナルの特異的発現(Specific suppression of false positive signals in the Product Enhanced Reverse Transcriptase assay). Biotechniques, 1996, 20:210−217。
Mager DLおよびFreeman, J D. C型ヒトT細胞リンパ球性ウイルスに関連するpol配列とgag配列を持つヒト内因性レトロウイルス様ゲノム(Human endogenous retroviruslike genome with type C pol sequences and gag sequences related to human T−cell lymphotrophic viruses). J. Virol., 1987, 61:4060−4066。
Markham PD, Ruscetti F, Salahuddin SZ, Gallagher RE, Gallo RC. 霊長類C型レトロウイルスによる新鮮な人血のBリンパ芽球の増殖誘発の増大(ギボンサル白血病ウイルスおよびサル肉腫ウイルス)(Enhanced induction of growth of B lymphoblasts from fresh human blood by primate type−C retroviruses (Gibbon Ape Leukemia Virus and Simian Sarcoma Virus) Int J Cancer, 1979, 23:148−156。
Martyn C. 多発性硬化症の疫学(The epidemiology of multiple sclerosis). In: Matthews WB,編集McAlpines’s Multiple Sclerosis. Churchill Livingstone: Edinburgh, 1991: 3−40。
Medstrand P, Lindeskog M, Blomberg J. 健常個体の末梢血単核球細胞でのヒト内因性ウイルス配列の発現(Expression of human endogenous retroviral sequences in peripheral blood mononuclear cells of healthy individuals). J Gen Virol, 1992, 73:2463−2466。
Morozov VA, Lagaye S, Ilyinski PO, Cherepovsky DN, Ilyin K. 二段階DNA、亜鉛結合およびサザン・ウエスタンブロッティングによるレトロウイルスタンパク質の解析(Analyses of retroviral proteins by two−step DNA, zinc binding and modified South−Western blotting). Intervirology, 1992, 34:117−123。
Munch M, Moller−Larsen A, Christensen T, Morling N, Hansen HJ, Haahr S. 新しいと推定されるヒトレトロウイルスおよびEBウイルスを産生している、多発性硬化症患者および健常な対照者から樹立したBリンパ芽球細胞系(B−lymphoblastoid cell lines established from multiple sclerosis patients and a healthy control producing a putative new human retrovirus and Epstein−Barr virus). Multiple Sclerosis, 1995, 1:78−81。
Moller−Larsen A, Christensen T. 自己生成したイオジキサノール(iodixanol)勾配での多発性硬化症患者からのレトロウイルスの単離(Isolation of a retrovirus from multiple sclerosis patients in self−generated Iodixanol Gradients). J Virol Methods, 1998, 73:151−161。
Nakagawa K, Brusic V, McColl G, Harrison LC. 慢性関節リウマチの滑液コンパートメントでの内因性レトロウイルス発現の直接的証拠(Direct evidence for the expression of multiple endogenous retroviruses in the synovial compartment in rheumatoid arthritis). Arthritis Rheum, 1997, 40:627−638。
Nielsen L, Moller−Larsen A, Munch M, Vestergaard BF. 多発性硬化症を持つ患者でのヒトヘルパスウイルス6免疫グロブリンG抗体(Human Herpesvirus 6 immunoglobulin G antibodies in patients with multiple sclerosis). Acta Neurol Scand, Suppl 169:76−78。
Perron H, Garson JA, Bedin F et al. 多発性硬化症を持つ患者から繰り返し単離される新規なレトロウイルスの分子的同定(Molecular identification of a novel retrovirus repeatedly isolated from patients with multiple sclerosis). Proc Natl Acad Sci, 1997, 94:7583−7588。
Porter CD, Lukacs KV, Box G, Takeuchi Y, Collins MKL. インビトロおよびインビボで、組換えレトロウイルスベクターによる形質導入率をカチオン性リポゾームが増加する(Cationic liposomes enhance the rate of transduction by a recombinant retroviral vector in vitro and in vivo). J Virol, 1998, 72:4832−4840。
Pyra H, Boni J, Schupbach J. 産生物の増加に基づく逆転写アッセイによる超高感度レトロウイルス検出(Ultrasensitive retrovirus detection by a reverse transcriptase assay based on product enhancement). Proc Natl Acad Sci, 1994, 91: 1544−1548。
Sanders VJ, Felisan S, Waddell A, Tourtellotte WW. PCRによる多発性硬化症死後脳組織および対照中のヘルパスウイルスの検出(Detection of herpesviridae in postmortem multiple sclerosis brain tissue and controls by polymerase chain reaction). J Neurovirol, 1996, 2:249。
Silver J, Maudru T, Fujita K, Repaske R. 単一ビリオンを検出可能な逆転写酵素の酵素活性用のRT−PCRアッセイ(An RT−PCR assay for the enzyme activity of reverse transcriptase capable of detecting single virions). Nucl Acids Res, 1993, 21:3593−3594。
Sommerlund M, Pallesen G, Moller−Larsen A, Hansen HJ, Haahr S. 慢性の進行性骨髄症を持つ患者由来のEBウイルス産生細胞株でのレトロウイルス様粒子(Retrovirus−like particles in an Epstein−Barr virus−producing cell line derived from a patient with chronic progressive myelopathy). Acta Neurol Scand, 1993, 87:71−76。
Sun R, Grogan E, Shedd Dら、EBウイルス産生プロデューサーB95−8細胞中の伝搬性のレトロウイルス(Transmissible retrovirus in Epstein−Barr virus−producer B95−8 cells). Virology, 1995, 209:374−383。
Takeuchi Y, Cosset F−L, Lachmann PJ, Okada H, Weiss, RA, Collins MKL. ヒト補体によるC型レトロウイルスの不活性化は、ウイルスゲノムとプロデューサー細胞の両方によって決定される(Type C retrovirus inactivation by human complement is determined by both the viral genome and the producer cell). J Virol, 1994, 68:8001−8007。
Todaro GJ. RNA腫瘍ウイルスの進化および伝播モード(Evolution and modes of transmission of RNA tumor viruses). Am J Pathol, 1975, 81:590−605。
Tonjes RR, Lower R, Boller Kら、生物学的に最も活性なヒト内因性レトロウイルスファミリーHERV−K(HERV−K: The biologically most active human endogenous retrovirus family). J Acq Imm Def Syndr Hum Retrovirol, 1996, 13: S261−S267。
Wilkinson D A, Freeman J D, Goodchild N L, Kelleher C AおよびMager D L. ヒト細胞でのRTVL−H内因性レトロウイルス様要素の自発性発現(Autonomous expression of RTVL−H endogenous retroviruslike elements in human cells). J. Virol., 1990, 64:2157−2167.
Wilkinson DA, Goodchild NL, Saxton TM, Wood S, Mager DL. RTVL−Hファミリーのヒト内因性レトロウイルス様配列の機能的サブクラスの証拠(Evidence for a functional subclass of the RTVL−H family of human endogenous retrovirus−like sequences). J Virol, 1993, 67:2981−2989。
Williams DA. 哺乳動物細胞の形質導入におけるレトロウイルス−フィブロネクチン相互作用(Retroviral−fibronectin interactions in transduction of mammalian cells). Ann Ann NY Acad Sci, 1999, 872:109−113。
Yamano S, Renard JN, Mizuno Fら、シェーグレン症候群を持つ患者由来の唾液腺中のレトロウイルスRetrovirus in salivary glands from patients with Sjogren’s syndrome. J Clin Pathol, 1997, 50:223−229。
【図面の簡単な説明】
【図1】MS細胞株から得られる粒子状のRGH配列の例を示す図である。RNAテンプレートはOptiprep勾配で精製したMS細胞株MS1533、MS1845およびMS1851由来のレトロウイルス粒子から得た。RGH−2の対応する配列(Hiroseら,1993)を整列に含めた(上:RGH−21589−1872(配列番号1);下:RGH−22141−2313(配列番号2))。MS1533/MS1845配列(上)(配列番号3/配列番号4)はプライマーセットIを使って得た。一方、MS1533/MS1851(下)(配列番号5/配列番号6)はプライマーセットIIを使って得た。原因がTaqエラー率にあると考えるには変異が大きすぎるので、クローンはRGH−2(完全長RGHクローン)の真の変異体であるらしい。「...」は整列を最適化するために導入したギャップを示す。
【図2】MS患者血漿から得られる粒子状RGH配列の例として、MS患者2094(配列番号9)および2095(配列番号10)から採取した無細胞濾過超遠心分離血漿試料からenvプライムドRT−PCRによって得た配列を示す図である。RGH−1(配列番号7)およびRGH−2(配列番号8)の対応する配列(Medsrandら,1992)を整列に含めた。原因がTaqエラー率にあると考えるには変異が大きすぎるので、クローンはRGH−2(完全長RGHクローン)の真の変異体であるらしい。「....」は整列を最適化するために導入したギャップを示す。
【図3】MS細胞株から単離されたレトロウイルス粒子中のssDNA結合タンパク質のサウスウェスタン解析を表す図である。記載のMS細胞株の成長培地を超遠心分離することによって得たレトロウイルスペレットを、ssDNA結合タンパク質の存在について、比較サウスウェスタン解析法によって分析した。Mマーカーを左に示す。左側の矢印:ヒト血清(HS)を含む非調整培地にも存在する35kDタンパク質。]:三重のssDNA結合バンド。レーン1:ヒト血清、2:MS1533、3:MS1851、4:B95−8(EBV)、5:C91−PL(HTLV−1)、6:FLK(BLV)、7:MS1845、8:C8166−(HTLV−1Δgag)。ゲルは低M領域での分解能が最適になるような条件で泳動したので、高Mタンパク質(>40kD)に関する交差反応性の分解能はよくない。MS細胞株中の3本の低分子量バンド(M 10〜20kD)は陽性対照レトロウイルスHTLV−1およびBLVでも見つかるが、MSバンドパターンはサイズにわずかな相違を示す。細胞株C8166は、3つの突然変異型HTLV−1ゲノムを含み、そのgag領域とenv領域からの発現は起こらないことが知られている(Bhatら,1993)。EBV産生株B95−8のレーンでは、低M領域にバンドが2本だけ存在する。3本のバンドのうち中央のバンドがないことから、これはEBV関連バンドではあり得ないことがはっきりと証明される。B95−8を使用した主な理由は、MS細胞株の低M ssDNAバンドのうち中央のバンドがEBV由来でないことを確認することだったが、B95−8がいくつかの伝播性SMRV−H D型レトロウイルス様配列を含むことは心に留めておくべきである(Sunら,1995)。HTLV−1 tax 遺伝子産物p40Taxは、他のジンクフィンガーモチーフを含むトランス調節タンパク質である。p40Taxがビリオン中にパッケージングされることはほとんどないので、このアッセイでTax関連バンドが観測されることはないだろう。
【図4】CXCXHXCに相当するgag配列領域の翻訳図である。HTLV−1(配列番号11)およびRTVL−H(配列番号12)(Magerら,1987)およびRGH−2(配列番号13)(Hiroseら,1993)(翻訳したもの)の配列(プロテアーゼドメインの上流)、ならびにMS1533ドナー(D)(配列番号14)および感染したレシピエント(R)(配列番号15/配列番号16)からOptiprepによって精製したレトロウイルス粒子をgagプライムドRT−PCRにかけて得た配列の翻訳の例である。「」は停止コドンを示し、「....」は整列を最適化するために導入したギャップを示す。プロリン含有量が高いことに注目されたい。CXCXHXC....CXHXCというモチーフはドナークローンにもレシピエントクローンにも保存されている。
【図5】PERT(Product Enhanced Reverse Transcriptase)アッセイを表す図である。MS患者の末梢血由来の長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子の無細胞伝播を示している。健常ヒト個体由来のPHA刺激リンパ球をレシピエントとして使用した。その結果をOD(PERT/10細胞数)として表す。
【図6】もう一つのPERTアッセイを表す図である。MS患者の末梢血由来の長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子の無細胞伝播を示している。健常ヒト個体由来のPHA刺激リンパ球をレシピエントとして使用した。その結果をOD(PERT/10細胞数)として表す。
【図7】PERTアッセイを表す図である。MS患者の末梢血由来の長期細胞培養物から精製したレトロウイルス粒子の無細胞伝播を示している。ウサギ由来のPHA刺激リンパ球をレシピエントとして使用した。その結果をOD(PERT/10細胞数)として表す。

Claims (47)

  1. 単核細胞に感染し、その中で複製する能力を有する、RTVL−H/HERV−Hファミリーに属する単離された形、またはレトロウイルス粒子形のヒト内在性レトロウイルス。
  2. Optiprep(商標)密度勾配媒体で細胞培養上清または無細胞血清試料の超遠心分離を行った後、レトロウイルス粒子を含むフラクションを回収することによって得ることができる請求項1に記載のレトロウイルス。
  3. RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列をコードする請求項1または請求項2に記載のレトロウイルス。
  4. スプライスされたmRNA配列が本願明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含む請求項3に記載のレトロウイルス。
  5. 多発性硬化症(MS)患者、自己免疫疾患を患っている患者、糖尿病を患っている患者および悪性腫瘍を患っている患者からなる群より選択されるヒト対象から単離することができる請求項1から4のいずれか一項に記載のレトロウイルス。
  6. 前記ヒト対象の末梢血に由来する細胞培養物から単離することができる請求項5に記載のレトロウイルス。
  7. MS患者の末梢血に由来する細胞培養物から単離することができ、該細胞培養物が少なくとも2%のCD3T細胞を含む請求項6に記載のレトロウイルス。
  8. MS、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っていないヒト対象由来の血球に感染し、その中で複製する能力を有する請求項1から7のいずれかに一項に記載のレトロウイルス。
  9. 非血球ヒト細胞に感染する能力を有する請求項1から8のいずれか一項に記載のレトロウイルス。
  10. 非ヒト細胞に感染する能力を有する請求項1から9のいずれか一項に記載のレトロウイルス。
  11. コウモリ、ウサギおよび齧歯類からなる群より選択される動物に由来する細胞に感染する能力を有する請求項10に記載のレトロウイルス。
  12. RGHウイルスである請求項1から11のいずれか一項に記載のレトロウイルス。
  13. Hiroseら,Virology,1993,192:52−61に公表されたRGH−2ウイルス配列に少なくとも80%一致する核酸配列を含む請求項1から12のいずれか一項に記載のレトロウイルス。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの種内感染性(伝播性)を検出する方法であって、請求項5に記載の患者からレトロウイルスを単離するステップ、該単離ウイルスをMS、自己免疫疾患、糖尿病または悪性腫瘍を患っていないヒト対象に由来する単核細胞の培養物と接触させるステップ、およびレトロウイルスによる前記細胞の感染を検出するステップを含む前記方法。
  15. 単核細胞培養物の感染が、本願明細書に記載するように、感染培養物におけるRT活性の出現によって、またはインジケーター細胞における感染性レトロウイルスのレスキューに関するアッセイによって検出される請求項14に記載の方法。
  16. 単核細胞培養物の感染が、該培養物の細胞における、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含む、RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の出現によって検出される請求項14または15に記載の方法。
  17. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの種間感染性(伝播性)を検出する方法であって、請求項5に記載のヒト対象からレトロウイルスを単離するステップ、該単離ウイルスを非ヒト個体由来の単核細胞の培養物と接触させるステップ、およびレトロウイルスによる前記細胞の感染を検出するステップを含む前記方法。
  18. 単核細胞培養物の感染が、本願明細書に記載するように、感染培養物におけるRT活性の出現によって、またはインジケーター細胞における感染性レトロウイルスのレスキューに関するアッセイによって検出される請求項17に記載の方法。
  19. 単核細胞培養物の感染が、該培養物の細胞における、本明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにそれらの変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含む、RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の出現によって検出される請求項17または18に記載の方法。
  20. 接触させる単核細胞培養物がPHAを含む単核細胞刺激化合物で前もって刺激される請求項14から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 単核細胞が血球である請求項14から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 多発性硬化症(MS)患者、自己免疫疾患を患っている患者、糖尿病を患っている患者および悪性腫瘍を患っている患者からなる群より選択されるヒト対象由来の単核細胞の培養物であって、前記細胞が、レトロウイルスのプロテアーゼコード(pol)領域由来の領域を含むスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列を発現させる能力を有することを特徴とする培養物。
  23. スプライスされたmRNA配列が本願明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにその変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含む請求項22に記載の培養物。
  24. 少なくとも2%のCD3T細胞を含む請求項22または23に記載の培養物。
  25. 多発性硬化症、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患を診断する方法であって、前記疾患のいずれかを患っていると疑われる患者から単核血球を単離し、請求項22または23に記載のmRNA配列または前記mRNA配列から翻訳されたポリペプチドを前記細胞中に検出することを含む前記方法。
  26. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスに関係する疾患を診断する方法であって、請求項5に記載のヒト対象からレトロウイルスを単離するステップおよび請求項14から20のいずれか一項に記載の方法に従ってその感染性を試験するステップを含む前記方法。
  27. 診断される疾患が多発性硬化症である請求項26に記載の方法。
  28. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患を患っている患者を処置する方法であって、前記レトロウイルスによる患者の細胞の感染および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞への前記レトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する有効量の薬剤を患者に投与することを含む前記方法。
  29. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの感染によって形質転換(不死化)した細胞に関係する臨床症状を示す疾患を患っている患者を処置する方法であって、かかる形質転換(不死化)細胞を少なくとも部分的に排除する能力を有する有効量の薬剤を患者に投与することを含む前記方法。
  30. 疾患が多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される請求項28または29に記載の方法。
  31. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの存在に関係する臨床症状を示す疾患の管理に医薬として使用するための抗ウイルス剤。
  32. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスに関係する疾患を管理するための医薬の製造における抗ウイルス剤の使用。
  33. 疾患が脱髄疾患、悪性腫瘍、糖尿病および自己免疫疾患からなる群より選択される請求項32に記載の使用。
  34. 抗ウイルス剤が請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスを選択的に抑制または排除する薬剤である請求項32または33に記載の使用。
  35. 薬剤が抗体、アンチセンス核酸およびリボザイムからなる群より選択される請求項34に記載の使用。
  36. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスに対する免疫応答に関係する臨床症状を示す疾患を管理する方法であって、前記免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する有効量の薬学的活性化合物を患者に投与することを含む前記方法。
  37. 薬学的活性化合物が請求項3または請求項4に記載のレトロウイルスによって特異的に誘発される免疫応答に対して作用する請求項36に記載の方法。
  38. 薬学的活性化合物がCD3、CD4およびCD8T細胞を含む活性化T細胞の生物活性を抑制するか、またはかかるT細胞を排除するように作用する請求項37に記載の方法。
  39. 請求項5に記載のヒト対象において、請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスに対する免疫応答を少なくとも部分的に抑制する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物。
  40. 薬学的活性化合物が請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスによって特異的に誘発される免疫応答に対して作用する請求項39に記載の組成物。
  41. 薬学的活性化合物がCD3、CD4およびCD8T細胞を含む活性化T細胞の生物活性を抑制するか、またはかかるT細胞を排除するように作用する請求項39または40に記載の組成物。
  42. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスによる患者の細胞の感染および/または前記レトロウイルスに感染しうる患者の細胞への前記レトロウイルスの移動を少なくとも部分的に防止する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物。
  43. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの感染によって形質転換(不死化)した細胞を患者の体内で少なくとも部分的に排除する能力を有する薬学的活性化合物を含む薬学的組成物。
  44. RGHレトロウイルスのプロテアーゼ(pol)領域由来の領域を含む対立遺伝子的に存在するスプライスされたHERV−H RGHレトロウイルスenv mRNA配列の、多発性硬化症を含む脱髄疾患、自己免疫疾患、糖尿病および悪性腫瘍からなる群より選択される疾患の発生または状態に関するマーカーとしての使用。
  45. mRNA配列が、本願明細書に記載の配列番号44、配列番号45、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49および配列番号50ならびにその変異体および部分配列からなる群より選択されるプロテアーゼコード領域由来の領域を含む請求項44に記載の使用。
  46. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスの産生を抑制する能力を有する化合物を同定する方法であって、請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスを産生する能力を有する細胞を候補化合物に曝露し、前記化合物の存在下で前記細胞によって産生されるウイルスの量を、前記化合物の不在下で前記細胞によって産生されるウイルスの量と比較し、よって前記細胞からのウイルスの産生を抑制する能力を有する化合物を同定することを含む前記方法。
  47. 請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスによる標的細胞の感染を防止する能力を有する化合物を同定する方法であって、請求項1から13のいずれか一項に記載のレトロウイルスに感染しやすい標的細胞を、前記ウイルスを含む試料に候補化合物の存在下で曝露し、前記化合物の存在下での標的細胞の感染の程度を決定し、よって前記ウイルスによる標的細胞の感染を防止する能力を有する化合物を同定することを含む前記方法。
JP2001569324A 2000-03-21 2001-03-21 感染性内在性レトロウイルスならびにその脱髄疾患および他の疾患との関係 Pending JP2004502407A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA200000466 2000-03-21
DKPA200000617 2000-04-12
PCT/EP2001/003272 WO2001070941A2 (en) 2000-03-21 2001-03-21 An infective endogenous retrovirus in association with demyelinating diseases e.g. multiple sclerosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502407A true JP2004502407A (ja) 2004-01-29

Family

ID=26068797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569324A Pending JP2004502407A (ja) 2000-03-21 2001-03-21 感染性内在性レトロウイルスならびにその脱髄疾患および他の疾患との関係

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1265989A2 (ja)
JP (1) JP2004502407A (ja)
AU (1) AU5829201A (ja)
CA (1) CA2403815A1 (ja)
IL (1) IL151868A0 (ja)
WO (1) WO2001070941A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032696A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 学校法人慶應義塾 がんの診断方法と治療方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411262B (de) * 2001-09-27 2003-11-25 Wolff Klaus Dr Humanes endogenes retrovirus
EP1338606A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-27 Magnus Von Knebel Doeberitz Nucleic Acid encoding an HERV-H polypeptide for diagnosing colorectal cancer
UA119032C2 (uk) * 2012-10-02 2019-04-25 Женеро Са Фармацевтична композиція для лікування блокади ремієлінізації при захворюваннях, які пов'язані з експресією білка оболонки herv-w

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2689520B1 (fr) * 1992-04-03 1996-07-19 Bio Merieux Procede et milieu de culture pour l'obtention de cellules infectees par un virus associe a la sclerose en plaques.
FR2737500B1 (fr) * 1995-08-03 1997-08-29 Bio Merieux Materiel viral et fragments nucleotidiques associes a la sclerose en plaques, a des fins de diagnostic, prophylactiques et therapeutiques
WO1999053103A1 (en) * 1998-04-08 1999-10-21 Ms Research A/S Diagnosis of multiple sclerosis and other demyelinating diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032696A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 学校法人慶應義塾 がんの診断方法と治療方法
US8323659B2 (en) 2008-09-18 2012-12-04 Keio University Method for diagnosing and/or treating tumor
JP5504163B2 (ja) * 2008-09-18 2014-05-28 学校法人慶應義塾 がんの診断方法と治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1265989A2 (en) 2002-12-18
WO2001070941A9 (en) 2003-05-22
CA2403815A1 (en) 2001-09-27
IL151868A0 (en) 2003-04-10
AU5829201A (en) 2001-10-03
WO2001070941A2 (en) 2001-09-27
WO2001070941A3 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gillet et al. Mechanisms of leukemogenesis induced by bovine leukemia virus: prospects for novel anti-retroviral therapies in human
Deschambeault et al. Polarized human immunodeficiency virus budding in lymphocytes involves a tyrosine-based signal and favors cell-to-cell viral transmission
Accola et al. A putative α-helical structure which overlaps the capsid-p2 boundary in the human immunodeficiency virus type 1 Gag precursor is crucial for viral particle assembly
EP0754223B1 (en) Non-pathogenic strains of hiv-1
JP2013046619A (ja) 癌と関連するガンマレトロウイルス
Ritzhaupt et al. Porcine endogenous retrovirus infects but does not replicate in nonhuman primate primary cells and cell lines
US5747243A (en) Retrovirus detection method
Madison et al. Allosteric HIV-1 integrase inhibitors lead to premature degradation of the viral RNA genome and integrase in target cells
JP3851480B2 (ja) Hivグル−プに属するレトロウイルス、mvp−2901/94、およびその変異体を検出する診断方法及びそのための試験キット並びにワクチン
US20120021403A1 (en) Human Endogenous Retrovirus with Foamy-Like Properties and Uses Thereof
Merimi et al. Complete suppression of viral gene expression is associated with the onset and progression of lymphoid malignancy: observations in Bovine Leukemia Virus-infected sheep
US6924095B2 (en) Retrovirus isolated from mantle histiocytes in mantle cell lymphoma
JP2004502407A (ja) 感染性内在性レトロウイルスならびにその脱髄疾患および他の疾患との関係
WO2001053825A1 (en) Swine defective for transmission of porcine endogenous retrovirus and uses thereof
Cool et al. No detectable XMRV in subjects with chronic fatigue syndrome from Quebec
US20040241642A1 (en) Polynucleotide fragments of an infections human endogenous retrovirus
McPhee et al. Anomalies in Nef expression within the central nervous system of HIV-1 positive individuals/AIDS patients with or without AIDS dementia complex
WO1995029240A1 (en) Isolation and characterization of a novel primate t-cell lymphotropic virus and the use of this virus or components thereof in diagnostics assays and vaccines
US20050196412A1 (en) Non-pathogenic strains of HIV-1
EP1068361A1 (en) Diagnosis of multiple sclerosis and other demyelinating diseases
Bua Parvovirus B19: Virus-Cell Interactions, Pathogenetic Mechanisms and Development of Compounds with Antiviral Activity
Xu et al. HAM/TSP and ATL: persistent paradoxes and new hypotheses
DUPUIS Patent 2501301 Summary
DEACON et al. Patent 2183154 Summary
GIULIVI et al. Patent 2673395 Summary