JP2004502363A - オペレータ強制型システム間ハンドオーバー - Google Patents

オペレータ強制型システム間ハンドオーバー Download PDF

Info

Publication number
JP2004502363A
JP2004502363A JP2002505543A JP2002505543A JP2004502363A JP 2004502363 A JP2004502363 A JP 2004502363A JP 2002505543 A JP2002505543 A JP 2002505543A JP 2002505543 A JP2002505543 A JP 2002505543A JP 2004502363 A JP2004502363 A JP 2004502363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio access
network
access network
subscriber
core network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002505543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928952B2 (ja
Inventor
フルッコネン トニ
ベック ユハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2004502363A publication Critical patent/JP2004502363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928952B2 publication Critical patent/JP3928952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

コアネットワークにアタッチされた少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを備えた通信ネットワークシステムが開示される。このネットワークシステムにおいて、加入者は、第1の無線アクセスネットワークを経てコアネットワークと通信し、コアネットワークは、オペレータ特有の基準に基づいて別の形式の無線アクセスネットワークへの加入者のハンドオーバーを強制する。

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、コアネットワークにアタッチされる少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを使用する通信ネットワークシステムに係る。
【0002】
【背景技術】
アイドル状態において、例えば、GSM(移動通信用のグローバルシステム)及びUMTS(ユニバーサル移動テレコミュニケーションサービス)のような2つ以上の異なる形式の無線アクセスネットワークと通信することのできるマルチモードユーザエンティティを考慮すると、デュアルモードGSM/UMTS UEは、ネットワークの選択を次のように実行する。
最後に登録されたPLMN(公衆地上移動ネットワーク)を選択するよう試みる;
ホームPLMNを選択するよう試みる;
(U)SIM((UMTS)加入者認識モジュール)PLMNセレクタリストに規定されたPLMNを選択するよう試みる;
他のPLMNを選択するよう試みる。
【0003】
その後、無線アクセスネットワークRAN(例えば、GSM RAN又はUMTS RAN)及びセルが、信号強度に基づいて選択される。換言すれば、いずれかのRAN形式が他のRAN形式より優先されることはない。UEは、特定のセルにキャンプした後、PLMNへの登録を実行する。ユーザがネットワークからのサービスを要求すると、選択されたRANにおいてキャンプしたセルを経てそれが開始される。
UEがアクティブな状態にあり、例えば、ユーザが進行中のコールを有するときには、各RAN及びコアネットワークCNの無線ネットワークコントローラがソフト及びハードハンドオーバーによってユーザの移動を取り扱う。現在の移動通信ネットワークでは、各無線アクセスネットワークの無線ネットワークコントローラにハンドオーバー判断アルゴリズムが配置されており、これは、3GPP(第3世代パートナーシッププロジェクト)又はETSI(ヨーロピアン・テレコミュニケーションズ・スタンダーズ・インスティテュート)において標準化されておらず、即ち所有権をもつものである。UEは、サービスを提供するときに通る無線アクセスネットワークの形式を制御することができない。
【0004】
更に、現在の3GPP及びETSI仕様書は、例えば、GSM/UMTSネットワークを操作するオペレータに対し、そのいずれか一方を他方以上に使用できるようにするツールを与えるものではない。
しかしながら、オペレータは、どんな形式の無線アクセスネットワークをユーザが使用するか制御するための手段が必要であることを指示している。使用する無線アクセスシステムの形式を制御することは、現在のワイヤレス通信システムに対して新たな無線アクセスシステム、例えば、BRAN(ブロードバンド無線アクセスネットワーク)及びGERANが導入されたり、他のアクセス形式、例えば、WLAN(ワイヤレスローカルエリアネットワーク)との一体化が実現されたりしたときには、より一層必要となるであろう。
現在まで、ベースステーションシステムマネージメントアプリケーションパートプロトコルのチャンネル形式情報エレメントにおけるパラメータであって、GSMからUMTSへ接続をハンドオーバーするのに使用できるメカニズムが提案されているに過ぎない。
【0005】
【発明の開示】
本発明の目的は、別の形式の無線アクセスネットワークへのオペレータ強制型ハンドオーバーを実現する通信ネットワークシステム及び方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、コアネットワークにアタッチされた少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを備えた通信ネットワークシステムにより達成される。このネットワークシステムにおいて、加入者が第1無線アクセスネットワークを経てコアネットワークと通信し、そしてコアネットワークが、オペレータ特有の基準に基づいて別の形式の無線アクセスネットワークへの加入者のハンドオーバーを強制する。
【0006】
更に、上記目的は、第1無線アクセスネットワークを経てコアネットワークと通信している加入者を別の形式の無線アクセスネットワークへハンドオーバーする方法であって、無線アクセスネットワークは、少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを含む通信ネットワークシステムにおいてコアネットワークにアタッチされ、他の形式の無線アクセスネットワークへの加入者のハンドオーバーが、オペレータ特有の基準に基づいてコアネットワークにより強制されるようにした方法によって達成される。
【0007】
本発明の実施形態によれば、コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークへ送信される指定要求メッセージにおいて他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーが必要であることを指示する。これは、サービスプロバイダーの観点から好ましいものでない無線アクセスネットワーク形式を経てユーザ装置がサービスを要求する場合に必要となる。即ち、オペレータは、別の形式の無線アクセスネットワークを経て、要求されたサービスを提供しようとする。
【0008】
更に、別の実施形態によれば、コアネットワークは、他の無線アクセスネットワークへ送信されるハンドオーバー要求メッセージにおいて第1形式の無線アクセスネットワークを好ましい無線アクセスネットワークとして指示する。これは、好ましい無線アクセスネットワーク形式から、サービスプロバイダーの観点からサービスを提供するのに最適でない別の無線アクセスネットワーク形式へハンドオーバーが実行される場合に必要とされる。これは、好ましい形式の無線アクセスネットワークが使用可能になったときに(例えば、カバレージの理由で)、そこへのハンドオーバーを実行できるようにする。
本発明によれば、上記オペレータ特有の基準は、要求されたサービス、加入者の認識、加入者の位置及び/又は要求されたセキュリティレベルを含む。
【0009】
上記コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークからサービス要求を受信すると、加入者の認識を分析し、そしてその分析結果に基づいて他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーを強制する。これは、サービスプロバイダーが、例えば、複数のサービスに関してそれ自身の加入者に対し考えられる最良のサービスを提供できるようにする。
ある実施形態によれば、許された無線アクセスネットワーク形式は、加入者データベースにおいて加入者パラメータとして特定され、そしてコアネットワークへ送信される。これは、ユーザ及び/又はサービスプロバイダーが、特定の加入者に対するサービスを提供するために使用されるべき無線アクセスネットワークの形式を訪問先ネットワークに指示できるようにする。
【0010】
更に、ある実施形態によれば、コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークに送信される指定要求メッセージにおいて位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を指示する。これは、ネットワークシステムが、位置に基づいてサービスを提供するのに使用される無線アクセスネットワークの形式を制御できるようにする。これは、例えば、UMTS帯域で限定された容量しか使用できないエリアにおいてUMTSアクセスからGSMへあるユーザをハンドオーバーするのに使用できる。
別の実施形態によれば、コアネットワークは、アクティブな接続中にいつでも位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を第1無線アクセスネットワークへ送信する。これは、ハンドオーバーの制御に対して更なる融通性を与える。というのは、要求された情報が接続確立の際に必ずしも送信されなくてよいからである。
【0011】
更に、コアネットワークは、要求されたサービスの要求されたセキュリティレベルを分析し、そしてその分析結果に基づいてハンドオーバーを強制する。この点に関して、1組の許されたセキュリティアルゴリズムが加入者データベースにおいて特定され、そしてコアネットワークへ送信される。これは、ユーザが、自分のサービスに対して少なくとも最小限必要なセキュリティレベルが適用されるよう確保できるようにする。例えば、ユーザが、現在使用しているものより高いセキュリティレベルを必要とするサービスを要求する場合に、サービスしている無線アクセスネットワークが必要なセキュリティレベルを与えることができなければ、システム間ハンドオーバーが実行される。
【0012】
又、本発明によれば、オープンインターフェイスへの僅かな変更により、オペレータは、異なる形式の無線アクセスネットワークへのアクセスを制御するための最大限の融通性を得る。特に、誰(加入者の認識)が、何(のサービス)に対し、どこ(の位置)で、自分のネットワークシステムにおける特定形式の無線アクセスネットワークを使用するか制御するためにオペレータに対して1組のツールが導入される。
【0013】
【発明を実施するための最良の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
本発明の基本的な考え方は、コアネットワークが、異なる加入者へサービスを提供するのに使用される無線アクセスネットワークの形式について制御を行えるようにすることである。
本発明は、無線アクセスネットワークの形式について何ら規定の優先順位を設定するものではない。ここに説明するメカニズム及び原理は、いかなる種類の無線アクセスネットワーク、例えば、WLAN、UMTS、BRAN、GSM、GERAN、IS−136等々にも適用できる。
【0014】
ターミナル装置が移動することによるハンドオーバー及びトラフィックのバランスをとる理由のハンドオーバーに加えて、オペレータは、その他の事柄に基づいて、2つの異なる形式の無線アクセスネットワーク間のハンドオーバー、即ちシステム間ハンドオーバーをトリガーできることを要求する。本発明による強制型システム間ハンドオーバーの形式、及び移動通信ネットワークシステムにおいてそれを実施する例について以下に説明する。
【0015】
1.要求されたサービスに基づくハンドオーバー
例えば、UMTS無線アクセスによりローミングしている間に、ユーザは、ネットワークから簡単なスピーチサービスを要求することができる。接続を確立する際に、ユーザの接続は、要求されたサービスを提供でき且つUMTS帯域の容量を好ましくはパケットデータサービス専用とすることのできるGSM無線アクセスネットワークへハンドオーバーすることができる。
【0016】
2.加入者又は加入者のホームネットワークの認識に基づくハンドオーバー
サービス要求があったときに、コアネットワークは、加入者の認識、例えば、GSM及びUMTSにおけるIMSIを分析して、その加入者がオペレータ「自身」の加入者であるか訪問加入者であるかを見出すことができる。オペレータ特有の基準に基づき、コアネットワークは、接続を別の無線アクセスネットワーク形式へハンドオーバーすべきであることを指定要求において指示することができる。更に、許された無線アクセスネットワーク形式を、HLRデータベース及びVLR−HLRインターフェイス(ビジター位置レジスタ−ホーム位置レジスタインターフェイス)において加入者パラメータとして特定することができる。これは、オペレータが、個々の加入者のレベルにおいて異なる無線アクセスネットワーク形式へのアクセスを制御できるようにする。
例えば、オペレータは、UMTSアクセスネットワークにアクセスするためにそれ自身の加入者に対して優先順位を与えることができ、そしてローミングしている加入者は、GSM無線アクセスネットワークにハンドオーバーされる。
【0017】
3.加入者の位置に基づくハンドオーバー
この機能を実施するための方法は、次の2つがある。
− コアネットワークにより送信される指定要求及びハンドオーバー要求メッセージにおいて位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を指示し、及び/又は
− コアネットワークと無線アクセスネットワークとの間、例えば、Iu及びAインターフェイスにおいて使用されるべき手順であって、サービスしている無線アクセスネットワークへ必要な情報を搬送する手順を導入する。
【0018】
例えば、加入者が、ある特定のLSA(ローカルサービスエリア)又は地理的エリアに入るときには、加入者の接続が規定の無線アクセスネットワークへハンドオーバーされる。
コアネットワークと無線アクセスネットワークとの間で使用されるべき手順により導入される付加的な機能は、ターゲットネットワークに関する必要な情報を接続確立又はハンドオーバー時に送信しなくてよいというものである。必要な情報は、アクティブな接続中にいつでも送信することができる。
【0019】
4.必要なセキュリティレベルに基づくハンドオーバー
最も簡単な形態では、サービスしているコアネットワークエンティティ、例えば、MSC/VLR、又はSGSN(サービングGPRSサポートノード)が、要求されたサービスを分析し、そして現在使用されているセキュリティレベルが受け入れられるかどうかの判断を行う。
例えば、繊細なデータを転送するためのデータ接続を確立する場合には、UMTSを使用するよりも、会社のWLANへのハンドオーバーの方が好ましい。
【0020】
5.上記基準の組み合わせに基づくハンドオーバー
例えば、ローミング中のユーザに対し、GSM無線アクセスのみを経てスピーチサービスが提供される。それ故、UMTS RANを経て接続が確立されたときに、加入者が訪問加入者である場合には、接続がGSMへハンドオーバーされる。
ハンドオーバーを遂行するのに使用される基準は、上述したものに限定されない。
以下、図1及び2を参照して、上記基準の技術的な実施について説明する。
【0021】
図1は、要求されたサービスに基づくオペレータ強制型ハンドオーバーの実施を示す。
ユーザエンティティUEによりサービス要求が送信される前に、コアネットワーク(ここではMSC/VLR)は、ユーザを識別及び認証し、そして無線インターフェイスにおいて暗号化を潜在的にスタートしている。
【0022】
UEから第1無線アクセスネットワークUMTS RANへの通信1において、UMTSセルにキャンプしたUEは、ネットワークからあるサービス、例えば、基本的スピーチサービスを要求する。通信2において、サービス要求は、無線アクセスネットワークUMTS RANによりコアネットワークへ転送される。このUMTS RANは、UEがデュアルモードGSM/UMTSターミナルであることを識別し、そしてGSM隣接セルにおいて測定を実行するようにUEに命令する。
【0023】
MSC/VLRで表わされたコアネットワークは、要求されたサービスを分析し、そしてUMTS RANに向かい無線チャンネル指定手順を開始する(通信3)。オペレータ特有の基準に基づき、指定要求は、接続を別の形式の無線アクセスネットワーク、この場合は、GSMへハンドオーバーしなければならないという指示を含む。コアネットワークにより遂行されるハンドオーバーに対する基準は、ここでは、簡単なスピーチサービスが要求され、そしてその要求されたサービスを、GSMを経て提供できるというものである。UEが現在位置しているその特定のエリアにGSMカバレージがありそしてUEにより与えられる測定レポートがハンドオーバーを許す場合には、サービスしているUMTS RANが、リロケーション要求メッセージ(通信4)をMSC/VLRへ送信することによりシステム間ハンドオーバーを開始する。GSMカバレージが現在ないか、又はUEが測定レポートを送信していない場合には、サービスしているUMTS RANは、ハンドオーバーを遅らせ、そして無線リソースを接続のために予約できることに注意されたい。
【0024】
通信5において、MSC/VLRは、ターゲットRANの無線ネットワークコントローラ(RNC)、ここに示すケースではGSM BSS(GSMベースステーションシステム)へハンドオーバー要求を送信する。要求された無線リソースが予約された後、ターゲットRAN(GSM BSS)は、ハンドオーバー要求確認メッセージをMSC/VLRへ送信する(通信6)。次いで、通信7において、MSC/VLRは、サービスしているUMTS RANにリロケーションコマンドを送信する。サービスしているUMTS RANは、L3−RRC(層3−無線リソース制御)システム間ハンドオーバーコマンドをUEへ送信し(通信8)、そしてその後、UEは、GSM無線アクセスネットワークにおいて無線リソースにアクセスする(通信9)。
【0025】
上述したハンドオーバー手順は、ハンドオーバー/リロケーション要求メッセージにおいて好ましい無線アクセスシステム指示を特定することにより更に拡張することができる。この筋書きは、図2を参照して以下に説明する。
図2の通信1において、UEがキャンプしているUMTS RANのRNCは、例えば、カバレージの理由で、GSM BSSへのハンドオーバーを開始し、そしてリロケーション要求メッセージをMSC/VLRに送信する。MSC/VLRは、UE又は加入者が利用するサービスをGSMにおいて同じQoS(サービスクオリティ)で提供できないことを識別する。従って、サービスレベルダウングレードを実行し、そしてUMTSカバレージが使用可能になったときに接続をUMTSへハンドオーバーして戻さねばならないことをハンドオーバー要求メッセージにおいてGSM BSSへ指示する(通信2)。
【0026】
通信3において、GSM BSSは、ハンドオーバー要求確認をMSC/VLRへ送信する。その後、MSC/VLRは、UMTS RANへリロケーションコマンドを送信する(通信4)。このコマンドを受け取ると、UMTS RANは、RRCシステム間ハンドオーバーコマンドをUEへ送信する(通信5)。その後に、UEは、GSM無線アクセスネットワークにおける無線リソースにアクセスする(通信6)。
図1を参照し、UMTSからGSMへのサービスに基づく強制型システム間ハンドオーバーについて説明する。上述したように、ハンドオーバーは、加入者の認識に基づくか又は加入者のホームネットワークの認識に基づくことができる。
【0027】
この場合、サービス要求(図1の通信1)があると、コアネットワーク(MSC/VLR)は、加入者の認識を分析し、加入者がオペレータ「自身」の加入者であるか訪問加入者であるかを見出す。オペレータ特有の基準及び分析結果に基づいて、コアネットワークは、別の無線アクセスネットワーク形式へ接続をハンドオーバーすべきであることを指定要求(図1の通信3)において指示する。従って、加入者の認識に基づくオペレータ強制型システム間ハンドオーバーに関連して図1に示すものと同様の手順を使用することができる。
これは、許された無線アクセスネットワーク形式をHLR及びVLR−HLRインターフェイスにおいて加入者パラメータとして特定することにより更に拡張することができる。これは、オペレータが個々の加入者のレベルにおいて異なる無線アクセスネットワーク形式へのアクセスを制御できるようにする。
【0028】
更に、システム間ハンドオーバーは、加入者の位置に基づいてトリガーすることができる。例えば、加入者が特定のSA(サービスエリア)、LSA(局所化されたサービスエリア)又は地理的エリアに出入りするときに、ハンドオーバーを強制することができる。
必要とされる機能を特定する方法は、基本的に2つある。1つの方法は、指定要求メッセージ(図1の通信3)及びハンドオーバー要求メッセージ(図1の通信5)において位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を指示することである。
【0029】
或いは又、新たな手順、例えば、位置をベースとするハンドオーバー要求が、例えば、サービスしている無線アクセスネットワークに必要な情報を搬送するIu及びAインターフェイスにおいて、コアネットワークと無線アクセスネットワークとの間に導入される。位置をベースとするハンドオーバー要求メッセージは、ハンドオーバー手順を開始しないことに注意されたい。これは、無線アクセスネットワークにおいてハンドオーバー判断アルゴリズムのための付加的な情報しか与えない。この情報は、ハンドオーバーをいつ開始すべきか(位置)そしてそれをどこで実行すべきか(好ましい順序でのターゲット無線アクセスネットワークの形式)を特定する。この付加的な機能の効果は、ターゲットネットワークに関する必要な情報を接続確立又はハンドオーバー時に送信しなくてもよいことである。必要な情報は、アクティブな接続中にいつでも送信することができる。
【0030】
セキュリティレベルに基づく強制型ハンドオーバーは、現在の規格に対する付加的な変更を必ずしも必要としない。最も簡単な構成において、サービスしているコアネットワークエンティティ、例えば、GSMではMSC/VLR又はGPRSではSGSNが、要求されたサービスを分析し、そして現在使用されているセキュリティレベルが受け入れられるかどうかの判断を実行する。これは、1組の許されたセキュリティアルゴリズムをホームドメイン(HLR(ホーム位置サーバー)、HSS(ホーム加入者サーバー)、AAAサーバー(認証、認証・アカウンティング))からサービスしているコアネットワーク要素(即ちSGSN又はMSC/VLR)へ搬送するためのメカニズムを特定することにより更に改善することができる。単一組の許されたアルゴリズム、又はサービス特有の組の許されたアルゴリズムがあってもよい。GSM/UMTSでは、この情報は、MAP(移動アプリケーションパート)送信識別情報及びMAP送信認証情報オペレーションにおいて送信される。
【0031】
本発明により、現在使用されている以外の別の形式の無線アクセスネットワークにアクセスするようユーザに強制するためにオペレータが使用できる指定及びハンドオーバー手順について説明した。ハンドオーバーに使用される基準は、上記例として述べたものに限定されない。コアネットワークにおいて本発明を実施する原理は、誰(加入者の認識)が、何(のサービス)に対し、どこ(の位置)で、そのネットワークシステムにおける特定形式の無線アクセスネットワーク、例えば、WLAN、UMTS、BRAN、GSM、GERAN、IS−136、WCDMA、等を使用するか制御するためにオペレータに対する1組のツールを導入することである。即ち、1組の構成可能なパラメータを使用することによりオペレータが振る舞いを特定できるところの融通性のあるハンドオーバーアルゴリズムを提供することができる。例えば、1つの新たなパラメータを指定要求に導入するだけで、オペレータは、異なる形式の無線アクセスネットワークへのアクセスを柔軟に制御することができる。
【0032】
本発明は、コアネットワークにアタッチされた少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを有するワイヤレス移動通信システムに適用することができる。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明を説明したが、この説明は、本発明を例示するものであって、本発明を何ら限定するものではない。特許請求の範囲に規定した本発明の真の精神及び範囲から逸脱せずに種々の変更や応用が可能であることが当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】
サービスをベースとする強制型システム間ハンドオーバーの概略図である。
【図2】
「UMTSが使用可能になったときにUMTSへ戻る」ハンドオーバーの概略図である。

Claims (26)

  1. コアネットワークにアタッチされた少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを備えた通信ネットワークシステムにおいて、
    加入者が第1無線アクセスネットワークを経てコアネットワークと通信し、そして
    コアネットワークがオペレータ特有の基準に基づいて別の形式の無線アクセスネットワークへの加入者のハンドオーバーを強制する、
    ように構成された通信ネットワークシステム。
  2. 上記コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークに送信される指定要求メッセージにおいて、他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーが必要であることを指示する請求項1に記載のネットワークシステム。
  3. 上記コアネットワークは、他の無線アクセスネットワークへ送信されるハンドオーバー要求メッセージにおいて第1形式の無線アクセスネットワークを好ましい無線アクセスネットワークとして指示する請求項2に記載のネットワークシステム。
  4. 上記オペレータ特有の基準は、要求されたサービスを含む請求項1に記載のネットワークシステム。
  5. 上記オペレータ特有の基準は、加入者の認識を含む請求項1に記載のネットワークシステム。
  6. 上記コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークからサービス要求を受け取ると、加入者の認識を分析し、そしてその分析結果に基づいて他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーを強制する請求項5に記載のネットワークシステム。
  7. 許された無線アクセスネットワークの形式は、加入者データベースにおいて加入者パラメータとして特定され、そして上記コアネットワークへ送信される請求項5に記載のネットワークシステム。
  8. 上記オペレータ特有の基準は、加入者の位置を含む請求項1に記載のネットワークシステム。
  9. 上記コアネットワークは、第1無線アクセスネットワークへ送信される指定要求メッセージにおいて位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を指示する請求項8に記載のネットワークシステム。
  10. 上記コアネットワークは、アクティブな接続中にいつでも位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式を第1無線アクセスネットワークに送信する請求項8に記載のネットワークシステム。
  11. 上記オペレータ特有の基準は、要求されたセキュリティレベルを含む請求項1に記載のネットワークシステム。
  12. 上記コアネットワークは、要求されたサービスの要求されたセキュリティレベルを分析し、そしてその分析結果に基づいて他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーを強制する請求項11に記載のネットワークシステム。
  13. 1組の許されたセキュリティアルゴリズムが加入者データベースにおいて特定され、そしてコアネットワークへ送信される請求項11に記載のネットワークシステム。
  14. 第1無線アクセスネットワークを経てコアネットワークと通信している加入者を別の形式の無線アクセスネットワークへハンドオーバーする方法であって、無線アクセスネットワークは、少なくとも2つの異なる形式の無線アクセスネットワークを含む通信ネットワークシステムにおいてコアネットワークにアタッチされ、他の形式の無線アクセスネットワークへの加入者のハンドオーバーが、オペレータ特有の基準に基づいてコアネットワークにより強制されるようにした方法。
  15. 上記コアネットワークから第1無線アクセスネットワークに送信される指定要求メッセージにおいて、他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーが必要であることを指示する請求項14に記載の方法。
  16. 上記第1形式の無線アクセスネットワークは、上記コアネットワークから他の無線アクセスネットワークへ送信されるハンドオーバー要求メッセージにおいて好ましい無線アクセスネットワークとして指示される請求項15に記載の方法。
  17. 上記オペレータ特有の基準は、要求されたサービスを含む請求項14に記載の方法。
  18. 上記オペレータ特有の基準は、加入者の認識を含む請求項14に記載の方法。
  19. 上記加入者の認識は、第1無線アクセスネットワークからサービス要求を受け取ると、上記コアネットワークにより分析され、そしてその分析結果に基づいて他の形式の無線アクセスネットワークへのハンドオーバーが強制される請求項18に記載の方法。
  20. 許された無線アクセスネットワークの形式は、加入者データベースにおいて加入者パラメータとして特定され、そして上記コアネットワークへ送信される請求項18に記載の方法。
  21. 上記オペレータ特有の基準は、加入者の位置を含む請求項14に記載の方法。
  22. 上記コアネットワークから第1無線アクセスネットワークへ送信される指定要求メッセージにおいて位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式が指示される請求項21に記載の方法。
  23. アクティブな接続中にいつでも上記コアネットワークにより第1無線アクセスネットワークに位置情報及びターゲット無線アクセスネットワークの形式が送信される請求項21に記載の方法。
  24. 上記オペレータ特有の基準は、要求されたセキュリティレベルを含む請求項14に記載の方法。
  25. 要求されたサービスの要求されたセキュリティレベルが上記コアネットワークによって分析され、そしてその分析結果に基づいてハンドオーバーが強制される請求項24に記載の方法。
  26. 1組の許されたセキュリティアルゴリズムが加入者データベースにおいて特定され、そしてコアネットワークへ送信される請求項24に記載の方法。
JP2002505543A 2000-06-29 2000-06-29 オペレータ強制型システム間ハンドオーバー Expired - Fee Related JP3928952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2000/006094 WO2002001902A1 (en) 2000-06-29 2000-06-29 Operator forced inter-system handover

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004502363A true JP2004502363A (ja) 2004-01-22
JP3928952B2 JP3928952B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=8164008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505543A Expired - Fee Related JP3928952B2 (ja) 2000-06-29 2000-06-29 オペレータ強制型システム間ハンドオーバー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7200401B1 (ja)
EP (1) EP1300040B1 (ja)
JP (1) JP3928952B2 (ja)
AU (1) AU2000261533A1 (ja)
CA (1) CA2414066C (ja)
WO (1) WO2002001902A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006115515A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Lucent Technol Inc レガシー・ネットワーク内でホーム加入者サーバ(hss)とホーム・ロケーション・レジスタ(hlr)間の対話を容易にする方法および装置
JP2006165891A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、基地局ユニット、基地局制御装置、基地局および移動局
JP2008530945A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体電気通信ネットワークにおいて負荷を制御する制御ユニット及び方法
JP2008187688A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ntt Docomo Inc 通信制御装置及び通信システム
JP2008543190A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数無線ワイヤレス通信システムにおけるハンドオーバ制御技術
US7720478B2 (en) 2002-03-26 2010-05-18 Ntt Docomo, Inc. Control device of mobile communication system
US8452286B2 (en) 2002-11-20 2013-05-28 International Business Machines Corporation Wireless communication
JP2013179606A (ja) * 2003-10-17 2013-09-09 Interdigital Technology Corp デュアルモードのgprs/wlanまたはumts/wlanwtruの機能を報告する方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389749B (en) * 1999-05-28 2004-02-25 Nec Corp Mobile telecommunications system
FI114276B (fi) * 2002-01-11 2004-09-15 Nokia Corp Verkkovierailun järjestäminen
GB0207129D0 (en) 2002-03-26 2002-05-08 Nokia Corp Positioning-triggered handover
DE10228885B4 (de) * 2002-06-27 2006-09-21 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Durchführung eines Blind Handover bei Intersystem- und Interfrequenz Handover bei Mobilkommunikationssystemen
US7047036B2 (en) * 2002-07-02 2006-05-16 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for handoff between a wireless local area network (WLAN) and a universal mobile telecommunication system (UMTS)
EP1529412A1 (de) * 2002-07-08 2005-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und funkkommunikationssystem zum handover zwischen verbundenen funkzugangsnetzwerken
EP1381249A1 (de) * 2002-07-09 2004-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Funkkommunikationssystem zum Handover zwischen verbundenen Funkzugangsnetzwerken
GB2392346B (en) * 2002-08-21 2006-01-18 Motorola Inc A cellular communication system and a base station and method of resource utilisation therefor
US20040114615A1 (en) * 2002-12-17 2004-06-17 Virtanen Jarmo J. Network-ordered change of an access network
DE10301670B4 (de) * 2003-01-17 2007-01-04 Siemens Ag Verfahren zur Durchführung einer Datenübertragung
JP4283587B2 (ja) 2003-04-22 2009-06-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、通信システムおよび位置登録先切替え方法
FR2854292B1 (fr) * 2003-04-24 2005-06-24 Nec Technology Uk Ltd Procede de synchronisation temporelle et frequentielle d'un terminal multimode
JP2005020477A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd 通信端末及び通信システム
EP1519607A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-30 Siemens Aktiengesellschaft A method and system for performing radio resource management in a mobile radio network
FR2860383A1 (fr) * 2003-09-26 2005-04-01 Evolium Sas Procede pour ameliorer les transferts inter-cellulaires dans les systemes cellulaires de radiocommunications mobiles
US20050091355A1 (en) 2003-10-02 2005-04-28 International Business Machines Corporation Providing a necessary level of security for computers capable of connecting to different computing environments
CN102594895B (zh) * 2003-11-12 2015-08-05 美商内数位科技公司 网络节点、移动性信息服务器、wtru及方法
TWI471028B (zh) * 2003-11-13 2015-01-21 Interdigital Tech Corp 有利於交換之方法及無線傳送/接收單元
FR2862472B1 (fr) * 2003-11-18 2006-03-24 Nortel Networks Ltd Procede de controle du codage de communications, controleur de reseau radio et terminal mobile pour la mise en oeuvre du procede
FR2862473B1 (fr) * 2003-11-18 2006-03-24 Nortel Networks Ltd Procede de controle de service de communication dans un systeme de telecommunication et commutateur associe
GB2408895B (en) * 2003-12-05 2006-05-31 Motorola Inc Method of network selection
US20050143143A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 Erez Schwartz Device, system and method of universal-mode communication with power saving
JP2005197880A (ja) 2004-01-05 2005-07-21 Nec Corp 情報配信システム、情報配信方法、移動体、サーバ及び情報配信端末
CA2554778C (en) * 2004-03-05 2010-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for handover to minimize service delay due to ping pong effect in bwa communication system
CN102685825B (zh) * 2004-03-12 2016-01-20 美商内数位科技公司 在wtru中实施的用于切换无线技术的方法及设备
ATE434361T1 (de) * 2004-11-03 2009-07-15 Nokia Corp Inter-system-weiterreichung eines mobilen endgeräts, das mit einem ersten und zweiten funkzugangsnetz betreibbar ist
GB0501830D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-09 Nokia Corp Transfer between cells in a communication system
WO2006103571A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Nokia Corporation Method and apparatus for core network controlled intersystem handovers
US20060276190A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-07 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for implementing a handoff between radio access networks deployed under different radio access technologies
US7471944B2 (en) * 2005-07-06 2008-12-30 Alcatel - Lucent Usa Inc. Method and apparatus for identifying and tracking target subscribers in a universal mobile telephone system
DE102005040002A1 (de) * 2005-08-23 2007-03-15 Thales Defence Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Identifizieren eines mobilen Endgeräts in einem digitalen zellulären Mobilfunknetz
US8213944B2 (en) * 2006-01-20 2012-07-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for mobile communications, a mobile communication device and a node in a mobile communications network for reducing the call setup delay
GB2435364B (en) * 2006-02-16 2008-05-21 Motorola Inc Handover between radio networks
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
EP1850618A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Alcatel Lucent A method for access by a mobile station to a core network via an unlicensed mobile access network
FI20065323A0 (fi) * 2006-05-15 2006-05-15 Nokia Corp Radioresurssien hallinta
GB2445389B (en) * 2006-10-16 2009-03-04 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communication
US20080119188A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 Innovative Sonic Limited Method and related apparatus for ciphering algorithm change in a wireless communcations system
CN101632318B (zh) * 2007-01-11 2015-11-25 T-移动国际股份公司 在一无线接入网络中在进行移动性和无线资源管理决策时考虑订户类型的方法
EP1983787B1 (en) * 2007-04-19 2012-11-28 Nokia Siemens Networks Oy Transmission and distribution of position- and/or network-related information from access networks
US8064403B2 (en) * 2007-08-17 2011-11-22 Research In Motion Limited Mobility mechanism for service continuity
US8594665B2 (en) * 2007-08-27 2013-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Communication devices that utilize various communication networks to satisfy communication needs of device applications
CN101123751B (zh) * 2007-09-10 2010-11-03 华为终端有限公司 发起移动通信业务的方法与移动终端
GB0719639D0 (en) * 2007-10-08 2007-11-14 M M I Res Ltd Method and apparatus for forcing inter-rat handover
JP4705148B2 (ja) * 2008-11-20 2011-06-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線端末、通信システムおよび位置登録先切替え方法
US7899019B1 (en) 2010-06-17 2011-03-01 Oto Technologies, Llc Method and system for bandwidth management
ES2548412T3 (es) 2012-06-15 2015-10-16 Nec Europe Ltd. Método y sistema para traspaso de un equipo de usuario en redes basadas en celdas
US9398504B2 (en) 2012-07-17 2016-07-19 Nec Corporation Mobile communication system, wireless station, mobile communication control method, and non-transitory computer-readable medium stored with mobile communication control program
US9344991B2 (en) 2013-03-08 2016-05-17 Qualcomm Incorporated Methods and systems for responding to handover events during positioning sessions
US20150172988A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Telefonaktiebolaget L M Erisson (Publ) Reduced wireless communication handover command size during handover execution
EP3338471A1 (en) * 2015-08-17 2018-06-27 Nokia Solutions and Networks Oy Security procedures for the cellular internet of things
US11140598B2 (en) * 2017-06-29 2021-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network initiated inter-RAT handover

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021220B2 (ja) 1993-02-15 2000-03-15 株式会社日立製作所 移動体通信における障害通知方法および相互接続方法
NL9301494A (nl) 1993-08-31 1995-03-16 Nederland Ptt Stelsel voor mobiele communicatie, ingericht voor het selecteren van beschikbare communicatiedomeinen.
GB2294844B (en) 1994-11-07 1999-05-26 Motorola Inc Communications operating system and method therefor
FI980351A (fi) * 1997-02-19 1998-08-20 Nokia Telecommunications Oy Solukkoradioaccessverkko sekä sijainninpäivitys langattomassa tietoliikennejärjestelmässä
FI105309B (fi) 1997-06-24 2000-07-14 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestinjärjestelmät
FI105763B (fi) * 1997-12-12 2000-09-29 Nokia Networks Oy Sijainninhallinta matkaviestinjärjestelmässä
US6438370B1 (en) * 1998-06-16 2002-08-20 Nokia Telecommunications, Oy Location update method and inter core network entity handover method
US6205336B1 (en) 1998-08-14 2001-03-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and system for improving network resource utilization in a cellular communication system
FI108200B (fi) 1998-09-14 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Yhteyden vaihto matkaviestinverkkojen välillä
FI107864B (fi) 1998-11-23 2001-10-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestelmä virhekriittisen, ei-reaaliaikaisen datan häviämisen estämiseksi eräissä solunvaihtotilanteissa
BR9916942A (pt) * 1999-01-25 2001-12-04 Nokia Networks Oy Processo de interfuncionamento entrediferentes redes de acesso por rádio, e,dispositivo de interfuncionamento de rede
AU4037499A (en) * 1999-05-05 2000-11-21 Nokia Corporation A method for positioning a mobile station

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720478B2 (en) 2002-03-26 2010-05-18 Ntt Docomo, Inc. Control device of mobile communication system
US8452286B2 (en) 2002-11-20 2013-05-28 International Business Machines Corporation Wireless communication
JP2013179606A (ja) * 2003-10-17 2013-09-09 Interdigital Technology Corp デュアルモードのgprs/wlanまたはumts/wlanwtruの機能を報告する方法
JP2006115515A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Lucent Technol Inc レガシー・ネットワーク内でホーム加入者サーバ(hss)とホーム・ロケーション・レジスタ(hlr)間の対話を容易にする方法および装置
JP2006165891A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、基地局ユニット、基地局制御装置、基地局および移動局
JP2008530945A (ja) * 2005-02-18 2008-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体電気通信ネットワークにおいて負荷を制御する制御ユニット及び方法
JP4653181B2 (ja) * 2005-02-18 2011-03-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体電気通信ネットワークにおいて負荷を制御する制御ユニット及び方法
JP2008543190A (ja) * 2005-05-30 2008-11-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数無線ワイヤレス通信システムにおけるハンドオーバ制御技術
JP2008187688A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Ntt Docomo Inc 通信制御装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1300040B1 (en) 2013-03-20
WO2002001902A1 (en) 2002-01-03
JP3928952B2 (ja) 2007-06-13
CA2414066A1 (en) 2002-01-03
AU2000261533A1 (en) 2002-01-08
EP1300040A1 (en) 2003-04-09
US7200401B1 (en) 2007-04-03
CA2414066C (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3928952B2 (ja) オペレータ強制型システム間ハンドオーバー
US10419995B2 (en) Mobile radio communication system
US8446877B2 (en) Limiting redirections in an unlicensed mobile access network
JP3851271B2 (ja) 複数の通信ネットワークより成る通信システム
US7123910B2 (en) System and method for message redirection between mobile telecommunication networks with different radio access technologies
KR100663436B1 (ko) 네트워크 공유 시스템에서 단말기가 선택한 코어 네트워크오퍼레이터를 무선 액세스 네트워크로 통지하는 방법 및장치
US20060198347A1 (en) Accessing a communication system
EP2337410A1 (en) Mobile and system to assign mobile stations to an unlicensed mobile access network controller
US8526958B2 (en) Method and system for improved handover of mobile stations to unlicensed mobile access networks
US8249594B2 (en) Method and system to assign mobile stations to an unlicensed mobile access network controller in an unlicensed radio access network
WO2006092733A1 (en) Accessing a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3928952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees