JP2004501194A - 敗血症性ショックの治療方法 - Google Patents

敗血症性ショックの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501194A
JP2004501194A JP2002505002A JP2002505002A JP2004501194A JP 2004501194 A JP2004501194 A JP 2004501194A JP 2002505002 A JP2002505002 A JP 2002505002A JP 2002505002 A JP2002505002 A JP 2002505002A JP 2004501194 A JP2004501194 A JP 2004501194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
levosimendan
septic shock
treatment
patient
hydrazono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002505002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4965791B2 (ja
Inventor
オールドネール、アンデルス
バーネセク、ミカエル
ベイツベルイ、エッディー
リューデヒッル、アンデルス
Original Assignee
オリオン コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリオン コーポレーション filed Critical オリオン コーポレーション
Publication of JP2004501194A publication Critical patent/JP2004501194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4965791B2 publication Critical patent/JP4965791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

以前うっ血性心不全の治療に提案されていたレボシメンダン、すなわち(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリルは、敗血症性ショックの治療に有効である。

Description

【0001】
[発明の分野]
本発明は、レボシメンダン(Levosimendan)、すなわち(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリル(I)、またはその薬学的に許容し得る塩を、治療を必要とする患者に投与することによって敗血症性ショックを治療する方法に関する。
【0002】
[発明の背景]
レボシメンダン、すなわち(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリル、およびその製造方法は欧州特許第565546号特許明細書に記載されている。レボシメンダンは心不全の治療に効果があり、またトロポニンへの有意なカルシウム依存的な結合性を有する。レボシメンダンは式:
【0003】
【化1】
Figure 2004501194
【0004】
で示される。
【0005】
ヒトにおけるレボシメンダンの血行動態効果がSundberg S.ら、Am. J. Cardiol., 1995; 75: 1061−1066およびLilleberg Jら、J. Cardiovasc. Pharmacol. 26(Suppl.1), S63−S69, 1995に記載されている。静脈投与および経口投与後のヒトにおけるレボシメンダンの薬物動態は、Sandell E.−P.ら、J. Cardiovasc. Pharmacol. 26(Suppl.1), S57−S62, 1995に記載されている。心筋虚血の治療におけるレボシメンダンの使用が国際公開第93/21921号パンフレットに記載されている。肺高血圧症におけるレボシメンダンの使用が国際公開第99/66912号パンフレットに記載されている。臨床試験で心不全患者におけるレボシメンダンの有益な効果が確かめられている。
【0006】
敗血症性ショック(敗血症としても知られている)は集中治療室での罹患と死亡の主たる原因である。その臨床的症状の根底にある病態生理学の知識は増大しているにもかかわらず、死亡率は高く留まっており、ここ数十年にわたって実質的に低下していない。
【0007】
敗血症性ショックの原因には、細菌感染、真菌感染およびウィルス感染や多重外傷、重度熱傷、臓器移植および膵炎のような非侵襲性刺激を含む多くの原因がある。敗血症性ショックの致命的結果は、最近、体内での実質的な量の種々サイトカインの全身性放出と関連しているとされた。
【0008】
敗血症性ショックは、患者の状態がしばしば急激に悪化するので、すばやい治療が必要である。敗血症性ショックの症状としては、発熱、低体温、血圧低下、速い呼吸、頻拍、皮膚病変(skin lesion)、血漿タンパク質の組織への漏出、代謝性アシドーシスおよび血漿酪酸上昇などがある。敗血症性ショックは、特に、身体の各種器官での血流の分配不良と組織酸素障害とが特徴的である。血流分配は、その後に起きる各種組織の過少灌流や過剰灌流により不均一となり得る。これらの障害は微小循環レベルとマクロ循環レベルの両方で認められた。敗血症患者は通常、組織灌流不良と多重器官不全を伴う損傷の結果として死亡する。
【0009】
栄養的な流れの障害が特に重要な器官の1つは腸である。敗血症性ショックを含む各種ショック症状における保存された内臓血流の重要性が文献で大いに強調されている。内臓血流の減少は、多重器官不全の発症および過透過性の腸管壁を超えた腸管由来細菌の転置による敗血症維持の一因であると提案されている。
【0010】
敗血症における現在の治療的戦略としては、抗生物質、ある場合には、外科的介入、血液交換ならびに循環不全に対する変力的援助などがある。しかしながら、現在の治療法が成功したものとはなっていない。心拍出量の点からみて、強心薬物に対する応答不足はめずらしいことではない。また、各種器官への血流分布はマイナスに影響されることになるかもしれない。たとえば、心拍出量が増加しても、内臓の血流は増加しない。したがって、敗血症性ショックを治療するための改良法は大きな価値があるであろう。
【0011】
[発明の要旨]
エンドトキシンショックのブタモデルにおいて、レボシメンダンが、驚くべきことに、エンドトキシン誘発の内臓性過剰灌流とエンドトキシン誘発の心拍出量減少を中和することが見出された。これらの好ましい効果はレボシメンダンが敗血症性ショックの治療に特に有利であることを示唆している。
【0012】
したがって、本発明は、敗血症性ショックの治療用医薬の製造における(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリルまたはその薬学的に許容し得る塩の使用を提供する。
【0013】
また、本発明は、患者における敗血症性ショックの治療方法であって、有効量の(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリルまたはその薬学的に許容し得る塩を治療を必要とする患者に投与することからなる方法を提供する。
【0014】
[発明の詳細な説明]
本発明の方法は、患者における敗血症性ショックの症状を減少、阻害または予防するために有効な量のレボシメンダンを患者に投与する工程からなる。とくに、本方法は、患者の末梢性循環においてエンドトキシンで誘発される有害な影響を中和するために有効な量のレボシメンダンを患者に投与することからなる。 “敗血症性ショックの治療”という用語は治療および/または予防を包含するものと意図される。レボシメンダンの投与は、経腸、たとえば経口もしくは経直腸、または非経口、たとえば経静脈もしくは経皮であり得る。
【0015】
患者に投与されるべきレボシメンダンの有効量は、治療されるべき症状、投与ルート、患者の年齢、体重および患者の状態に依存する。一般に、レボシメンダンは、患者の年齢、体重および状態に応じて、約0.1から20mg、好ましくは0.2〜15mg、さらに好ましくは0.5〜10mgの1日投与量で、1日1回もしくは数回に分けて、人に経口的に投与される。レボシメンダンは、典型的には約0.01〜10μg/kg/分、より典型的には約0.02〜5μg/kg/分の注入速度を用いて静脈注入で投与できる。敗血症性ショックの経静脈治療には、10〜200μg/kgの静脈内ボーラス(bolus)投与ののち0.2〜3μg/kg/分の注入投与が必要であるかもしれない。
【0016】
レボシメンダンは、当業者に既知の原理を用いて、敗血症性ショックの治療に適した投与形態に製剤化される。レボシメンダンは、そのまま、あるいは好ましくは適当な薬学的賦形剤との組み合わせで、製剤中の活性化合物含量が約0.5〜100重量%となっている、錠剤、糖衣錠、カプセル、座剤、乳剤、懸濁剤または溶液剤の形態で患者に投与される。組成物のための適当な成分の選択は当業者にとって決まった手順である。適当な担体、溶媒、ゲル形成成分、分散形成成分、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、湿潤化化合物、放出制御剤、およびこの技術分野で通常使用される他の成分も使用できることは明らかである。
【0017】
錠剤の形態での経口投与のために、適当な担体および賦形剤としては、たとえばラクトース、コーンスターチ、ステアリン酸マグネシウム、リン酸カルシウムおよびタルクがあげられる。カプセル形態での経口投与のためには、有用な担体および賦形剤としては、たとえばラクトース、コーンスターチ、ステアリン酸マグネシウムおよびタルクがあげられる。放出制御型経口組成物のためには、放出制御成分が使用され得る。代表的な放出制御成分は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸もしくはそれらの混合物のような親水性のゲル形成ポリマー;水素化大豆油、硬化ひまし油もしくはひまし油(Cutina HRの商品名で販売されている)のような植物性固形油、綿実油(SterotexまたはLubritabの商品名で販売されている)またはそれらの混合物を含む植物性油脂;飽和脂肪酸もしくはそれらの混合物のトリグリセライドのような脂肪酸エステル(たとえばグリセリルトリステアレート、グリセリルトリパルミテート、グリセリルトリミリステート、グリセリルトリベヘネート(Compritolの商品名で販売されている)およびグリセリルパルミトステアリン酸エステル)を含む。
【0018】
錠剤は、活性成分を担体および賦形剤と混合し、粉末状の混合物を錠剤に圧縮成形することにより製造できる。カプセルは、活性成分を担体および賦形剤と混合し、粉末状の混合物をカプセル、たとえばゼラチン硬カプセルに入れることにより製造できる。1個の錠剤またはカプセルは、典型的には約0.1〜10mg、より典型的には0.2〜5mgのレボシメンダンを含む。
【0019】
注射製剤または注入製剤などの静脈内投与に適した製剤は、レボシメンタンおよびビヒクルの無菌等張溶液、好ましくは水溶液を含む。通常、静脈内注入溶液は、約0.01〜0.1mg/mlのレボシメンタンを含む。
【0020】
レボシメンダンの塩は既知の方法で製造できる。薬学的に許容し得る塩は活性な薬物として有用であるが、好ましい塩はアルカリまたはアルカリ土類金属との塩である。
【0021】
実施例
薬剤例
ゼラチン硬カプセル サイズ3
レボシメンダン 2.0mg
ラクトース 198mg
レボシメンダンをラクトースと混合し、粉末状の混合物をゼラチン硬カプセル中に入れることにより、カプセルの形態の製剤を製造した。
【0022】
実験例
20kgのランドレースブタを麻酔し、カテーテルを挿入した。ベースライン測定後、ブタ8匹は、10分間ボーラスとして200μg/kgのレボシメンダンを投与したのち、200μg/kg/時間の注入投与を受けた。9匹の動物を対照として供した。
【0023】
実験の第二段階において、動物は、レボシメンダンのボーラス投与の開始30分後にエンドトキシン(大腸菌由来)の注入を受けた。エンドトキシン注入は3時間継続し、レボシメンダン注入は実験中内毒血症の始まりの5時間後まで継続した。
【0024】
心係数、腸内(門脈)血流指数、門脈静脈血中酪酸および肺血管抵抗の変化を図1〜4に示す。図において、(−0.5h)はレボシメンダンのボーラスの開始を意味し、(0h)はエンドトキシン注入開始を意味する。結果は、レボシメンダンがエンドトキシン誘発性循環器系不全を有意に中和できたことを示す。レボシメンダン治療を受けた動物はすべて生存し、一方対照群では1匹の動物が死亡した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、エンドトキシンショックのブタモデルにおいて、対照と比較した、心係数に関するレボシメンダンの効果を示す。
【図2】図2は、エンドトキシンショックのブタモデルにおいて、対照と比較した、門脈血流指数に関するレボシメンダンの効果を示す。
【図3】図3は、エンドトキシンショックのブタモデルにおいて、対照と比較した、肺血管抵抗指数に関するレボシメンダンの効果を示す。
【図4】図4は、エンドトキシンショックのブタモデルにおいて、対照と比較した、門脈静脈血中酪酸に関するレボシメンダンの効果を示す。

Claims (5)

  1. 敗血症性ショックの治療用医薬の製造における(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリルまたはその薬学的に許容し得る塩の使用。
  2. 医薬が溶液の形態である請求項1記載の使用。
  3. 医薬が静脈投与用溶液の形態である請求項2記載の使用。
  4. 患者における敗血症性ショックの治療方法であって、有効量の(−)−[[4−(1,4,5,6−テトラヒドロ−4−メチル−6−オキソ−3−ピリダジニル)フェニル]ヒドラゾノ]プロパンジニトリルまたはその薬学的に許容し得る塩を治療を必要とする患者に投与することからなる方法。
  5. レボシメンダン10〜200μg/kgの静脈内ボーラス投与に続きレボシメンダンを0.2〜3μg/kg/分で注入投与する請求項4記載の使用。
JP2002505002A 2000-06-29 2001-06-28 敗血症性ショックの治療方法 Expired - Lifetime JP4965791B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20001542A FI20001542A (fi) 2000-06-29 2000-06-29 Menetelmä septisen sokin hoitamiseksi
FI20001542 2000-06-29
PCT/FI2001/000614 WO2002000220A1 (en) 2000-06-29 2001-06-28 A method for treating septic shock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004501194A true JP2004501194A (ja) 2004-01-15
JP4965791B2 JP4965791B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=8558669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505002A Expired - Lifetime JP4965791B2 (ja) 2000-06-29 2001-06-28 敗血症性ショックの治療方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7485642B2 (ja)
EP (1) EP1294380B1 (ja)
JP (1) JP4965791B2 (ja)
AT (1) ATE272402T1 (ja)
AU (1) AU2001272598A1 (ja)
CA (1) CA2412213C (ja)
DE (1) DE60104693T2 (ja)
ES (1) ES2225580T3 (ja)
FI (1) FI20001542A (ja)
WO (1) WO2002000220A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20040674A0 (fi) * 2004-05-12 2004-05-12 Orion Corp Menetelmä tromboembolisten sairauksien estoon
US11969424B2 (en) 2019-12-16 2024-04-30 Tenax Therapeutics, Inc. Levosimendan for treating pulmonary hypertension with heart failure with preserved ejection fraction (PH-HFpEF)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2251615B (en) * 1991-01-03 1995-02-08 Orion Yhtymae Oy (-)-[[4-(1,4,5,6-tetrahydro-4-methyl-6-oxo-3-pyridazinyl)phenyl]hydrazono]pro panedinitrile
GB2266841A (en) * 1992-05-06 1993-11-17 Orion Yhtymae Oy Compounds for use as anti-ischemic medicaments
FI981473A (fi) 1998-06-25 1999-12-26 Orion Yhtymae Oyj Menetelmä pulmonaalihypertension hoitamiseksi
GB9915179D0 (en) 1999-06-29 1999-09-01 Orion Corp A method for the treatment or prevention of coronary graft vasospasm

Also Published As

Publication number Publication date
ATE272402T1 (de) 2004-08-15
FI20001542A0 (fi) 2000-06-29
FI20001542A (fi) 2001-12-30
DE60104693D1 (de) 2004-09-09
ES2225580T3 (es) 2005-03-16
DE60104693T2 (de) 2005-08-11
US20030158201A1 (en) 2003-08-21
CA2412213C (en) 2009-04-14
EP1294380B1 (en) 2004-08-04
US7485642B2 (en) 2009-02-03
WO2002000220A1 (en) 2002-01-03
JP4965791B2 (ja) 2012-07-04
EP1294380A1 (en) 2003-03-26
CA2412213A1 (en) 2002-01-03
AU2001272598A1 (en) 2002-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200536546A (en) A method for the prevention of thrombotic, embolic and/or hemorrhagic disorders
MX2014000971A (es) Agente mejorador de la funcion diastolica ventricular izquierda.
JP4965791B2 (ja) 敗血症性ショックの治療方法
JP4536922B2 (ja) 肺高血圧の治療法
JP2549480B2 (ja) 排尿障害改善剤
JP4628622B2 (ja) 冠状動脈移植片血管攣縮の治療または予防方法
CA2511735C (en) A method for treating renal failure using levosimendan or its metabolite or salts thereof
EP1401450B1 (en) Use of a pyridazinone derivative for the treatment of congestive heart failure
JP2003512328A5 (ja)
JPH03141228A (ja) 心筋梗塞治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4965791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term