JP2004500780A - 遠距離通信ネットワーク上の通信の管理及び確立 - Google Patents

遠距離通信ネットワーク上の通信の管理及び確立 Download PDF

Info

Publication number
JP2004500780A
JP2004500780A JP2001570022A JP2001570022A JP2004500780A JP 2004500780 A JP2004500780 A JP 2004500780A JP 2001570022 A JP2001570022 A JP 2001570022A JP 2001570022 A JP2001570022 A JP 2001570022A JP 2004500780 A JP2004500780 A JP 2004500780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
parameter
compensation
agreed
monitored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570022A
Other languages
English (en)
Inventor
スネルグローヴ、ウィリアム、エム.
Original Assignee
ソマ ネットワークス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソマ ネットワークス インコーポレイテッド filed Critical ソマ ネットワークス インコーポレイテッド
Publication of JP2004500780A publication Critical patent/JP2004500780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/5003Managing SLA; Interaction between SLA and QoS
    • H04L41/5009Determining service level performance parameters or violations of service level contracts, e.g. violations of agreed response time or mean time between failures [MTBF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5087Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to voice services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

遠距離通信ネットワーク上の少なくとも2つエンド・ユーザー間の通信方法及びシステムであって、その通信は、パラメータ・セットによりその範囲が規定される。エンド・ユーザーおよび/またはサービス・プロバイダーの両方または一方のような少なくとも2つのエンティティが、所望される通信を規定する前記パラメータ・セットの値に対する合意を協定する。エンティティは、また、ネットワーク・サービス・プロバイダーとの間で、保証される少なくとも一つの合意されたパラメータを規定すると共に合意された値に相当するものに合致していない、少なくとも一つの監視されたパラメータに適用される補償方法を含む保証合意を協定する。その合意及び補償されるパラメータは、通信が確立されると、監視されるようになり、また、監視されたパラメータが合意された値に合致していない場合、少なくとも1つのエンティティは合意された補償方法に基づいて補償を受ける。2つ以上のエンティティが通信に関わっている場合は、1つのエンティティに対する補償が、合意されたスキームに基づいて他のエンティティに分配されてもよい。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠距離通信に関し、詳細には、通信に関わっているエンティティにより合意されたパラメータに合致していない通信に対する保証を提供し実施することにより、遠距離通信ネットワーク上での通信を管理し確立する方法及びそのシステムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
数十年間、遠距離通信ネットワークは、人の音声や、オーディオ帯域におけるモールス・コードのようなデータ信号を搬送するように意図されていた。しかし、近年、遠距離通信ネットワークは、物理的なインフラの容量を増大させるため、また、遠距離通信サービスの供給費用を減少させるため、デジタル信号を使用して、より高い帯域幅に移行されつつある。従来の電話通信システムでは、1つの銅線の対でただ一つのアナログ音声信号を伝達していたが、現在は、同じ銅線の対で多数の音声信号がデジタル化され、多重化され、一層高周波で転送されることができる。
【0003】
現在、遠距離通信サービス・プロバイダーは、有線・無線通信、光ファイバ及び衛星通信手段を含む種々の媒体にわたって、アナログ、デジタル及び圧縮デジタル方式を含むさまざまな転送手段を使用している。また、データ転送方法及びプロトコルは、インターネット・プロトコル(IP)、非同期転送モード(ATM)、フレーム・リレー、及びデジタル電話通信を含むようになっている。このような通信サービスプロバイダーのネットワークは、より大きく異種のネットワークを形成するように他のネットワークと互いに接続されているのが一般的である。
【0004】
現在、遠距離通信においては、ほぼ全ての地域に配設された既存の公衆電話網(public switched telephone networks、以下、「PSTN」という)と、数年間驚くほど発展し、今も発展を続けているインターネットと、いう2つのネットワークが普及している。
【0005】
電話通信とインターネットのような遠距離通信システムは、電話またはパソコンのような端末装置、電話通信加入者回線または専用のデータ・リンクのようなアクセス・ネットワーク、スイッチまたはルーター、そして、PSTNまたは都市間のデータ・ネットワークのようなバックボーン・ネットワーク等で構成されている。なお、設計時の課題の一つとしては、端末におけるユーザの要求は非常に多様であるが、バックボーン・ネットワークは、確実かつ効率よく動作するように、高度の標準化された負荷を処理する必要があるということである。
【0006】
図1は、従来の電話システム10の一例を示す図である。このシステム10は、スイッチ・コントローラ14の大きなコンピュータ・プログラムで制御される多数のスイッチ12を含む。前記スイッチ12は、実際の通信信号を搬送し、また、光ファイバ、同軸ケーブルのような種々の物理的な媒体で構成することができるトランク16によって他のものと相互接続される。ここで、スイッチ・コントローラ14は、通常、通信トランク16ではなく、信号ライン18の手段を介して相互接続されている。
【0007】
また、電話通信システム10は、一般に、電話会議20、ボイス・メール22及び有料(toll)サービス24のような機能を実現するためコンピュータ手段を備えている。転送電話(call forwarding)のような電話通信の機能は、スイッチ12を運用するプログラムにコードを付与することで、または、電話通信システム10に特化されたハードウェアを付加することで、実現することができる。特定のユーザに有用な前述のような機能は、スイッチ12上のソフトウェアによりアクセスされるデータベース内で規定され、また、新しいタイプの機能の追加は、それらを使用する各スイッチ12上でのソフトウェアと共にこれらのデータベースを変更することを含んでもよいし、また、システムにおいて新しいタイプのハードウェアを購入し、取り付けることを含んでもよい。
【0008】
図2は、従来のインターネット通信システム30の一例を示す図である。インターネット32は、多量のデータを高速で搬送するように意図されたインターネット・バックボーン・ネットワーク36により互いに接続された多数のルーター34を含む。ユーザ・コンピュータ38は、オーディオ周波数を使用する電話線を介し、データを変調及び復調するなどの多様な方式でインターネットにアクセスする。このようなダイヤルアップ・アクセスは、モデム40及びPSTN42との接続を必要とし、前記インターネット32への接続は、補助のモデム40及びアクセス・コントローラ46を有するプレゼンス44のポイントを介して行われる。その他のアクセス方式としては、CATVネットワーク52またはこれと類似したネットワークを通過し、コントローラ54を介してインターネットに接続される、高周波でデータを変調及び復調する広帯域のモデム50を使用することがあげられる。
【0009】
このようなシステムにおけるアクセス・ネットワークの一部は、通常、バックボーン・ネットワーク36にかかる負荷の調節及びユーザの確認のような機能を遂行する前記バックボーン・ネットワーク36の末端におけるコンピュータ・システム39のセットである。
【0010】
ユーザ・コンピュータ38とネットワーク30の他部との間の通信は、規定された通信プロトコルにより標準化される。インターネット上の通信は、種々のプロトコル及び多様な物理的な搬送媒体によって達成することができる。プロトコルは、ハードウェア装置間のデータ転送を統制する規則または合意の設定である。一番簡単なプロトコルは、単にハードウェアの構成のみを規定しているが、より複雑なプロトコルでは、タイミング、データ・フォーマット、パケットの構成及び解釈、障害の検出及び補正技術、並びにソフトウェアの構造を規定している。
【0011】
インターネットは、コネクションレス型のネットワーク・サービスであり、このインターネットでは、単一の通信は、同じソース及び行き先の間で異なる経路の多数のデータ・パケットに分割されてもよい。これとは対照的に、既存の電話通信では、通信に係る全てのデータの通信用の単一の専用経路を形成するようにリソースを確保している。
【0012】
インターネットは、インターネット・プロトコル(IP)を使用している。このIPの主要な利点は、大規模ネットワークがロバストに機能するようにし、標準化された手段を提供することにより、アプリケーション・ソフトウェアがネットワークを使用することができるようにすることである。このようなたくさんの利点を提供するが、実際の性能は、一貫している必要のない、または、まったく保証されない、せいぜい、統計的に推定されることができるだけのサービスの水準に基づいている。
【0013】
電話通信とデータ転送のためのネットワークとは、別々に発展してきたが、別の物理的なネットワークを有する経済的な正当性はなくなり、応用技術は収束の傾向にあり、部分的に、データ・ネットワークの普遍性が大きいので、電話通信よりはデータ通信に近いモデルに収束する傾向を示している。現在、支配的なデータ・ネットワークは、インターネットであるが、前述した2つのネットワーク間では、本質的な相異点が存在する。従来の電話通信システムでは、ネットワークのリソースに競合が発生した場合、一般に「first−come−first−served(先着順)」のアプローチが採用されているが、十分なリソースが使用できないと、次の発信者へのサービスを拒絶するようになる。このようなプロセスは、しばしば「コール・アドミッション」として言及されている。しかし、インターネットは、パケット・ベースであり、また、通信トラフィックに優先順位を付与する何らの試みもすることなく、従来的に「ベスト・エフォート」型のサービスを提供している。即ち、インターネットは、全てのトラフィックを受け入れ、また、フロースルー・レート(flow−through rate)は、使用可能なリソースに対する各パーティの要求によって変化するようになる。このような運用原則の違いから、収束を受けているネットワーク上で伝統的なPSTNタイプのサービスを提供することは困難である。
【0014】
また、音声とデータ転送に対する要求が全く違っている場合もあり得るので、共用ネットワーク上で、音声とデータ転送の両方について操作を管理および/または最適化することは困難である。例えば、音声通信では、比較的低いデータ・レートで比較的安定したデータの流れを提供するが、迅速な搬送は、正確性よりも重要である(即ち、落ちたパケットの割合が少ないか、よりは、終端間の待ち時間(通常、200ミリ秒を超過しない)が低いか、が重要である)。これに対して、httpブラウジングまたはftpファイルの搬送のようなデータ・アプリケーションは、一般に、正確に搬送されることを必要とするデータのバーストを起こす。しかし、数秒またはそれ以上の終端間の待ち時間が、許容されると考えられてもよい。
【0015】
このような問題は、画像(video)電話通信、インターネット・ゲーム、VOD(video on demand)、インターネット・オーディオ、ストリーミング・マルチメディア、遠隔共同作業システムまたは遠隔診療などのように帯域幅の程度及び質のレベルに応じる変化が求められる新しいサービスが要望されることにより、ますます深刻化している。明らかなことは、ネットワークが、それらのリソースを効率よく使用すると共にユーザのニーズに応えるために、帯域幅の量と質とを割り当て、制御することができるべきである。
【0016】
例えば、マニピュレーターを用いる遠隔医療手術は、既存のインターネットによる設備では、不可能である。このようなアプリケーションを行うためには、画像用の高帯域幅と共に正確性及び適時性の両方が厳しく要求される。このような要求に応えていないネットワークがもたらす結果は、非常に深刻である。
【0017】
多数のプレイヤーが、共有のゲーム上で現在の状態と動きを互いに更新するため、小さなパケットの情報をやり取りするようなマルチプレイヤー・ゲームは、遠隔医療手術とは反対の例である。このようなゲームは、通常、どのように実行されても、低い待ち時間を要求してもよいが、帯域幅に対する要求は軽く、非常に高いパケット損失率もしばしば設計で耐え得る。
【0018】
既存のネットワークでは、上記のような多様なサービスとパフォーマンスに必要な条件を提供することができない。インターネットは、データ・パケットを搬送するための効果的なネットワークを提供するが、保証された性能レベルで終端間サービスを提供するようになっていない。通常、予定された期間及び条件下で、ユーザが使用可能なサービスの選択は、多様でなく変化がない。ユーザの期待する性能レベルは、「ベスト・エフォート」を基にして提供され、堅固に保障されていない。
【0019】
インターネット上で保証されたQoS(Quality of Service)を提供しようとする試みが、RSVP(Resource reSerVation Protocol)を使用して行われた。RSVPは、データ・レート及び待ち時間のようなパラメータによる表現で、要求されるQoSを備える「 バーチャル・コネクション」を形成するようにネットワーク・リソースを確保することにより、技術レベルにおいてサービス品質の規定に合意するインターネット・プロトコルへの拡張である。これは、バックボーン・ネットワークに加えられる複雑性とスイッチング・ハードウェアの更新必要性とにより制限的であり、それによるQoS要求にかかる費用を規定するメカニズムが含まれていない。さらに、RSVPは、リソースを確保することによりサービス品質を確保するが、この確保したリソースがアイドル状態にある、または、様々なタイムで使用中にあるという結果をもたらしてベスト・エフォート型ネットワークの能率を低下させているのが、より重大な問題である。
【0020】
非同期式転送モード(ATM)ネットワークは、(IPのように)リソースを確保することで、データ・パケットのアドレスを指定し、(TCPのように)コネクションを設定し、(RSVPのように)QoSを明記する標準プロトコルを使用する。ATMネットワークは、通常、ATM装備が高速で動作するため、バックボーン・ネットワークの核心に配されているが、(アプリケーション標準としてのIPの支配力と、ATM設備に高い費用がかかるため)エンド・ユーザがATMの性能を直接に感じることはできなかった。ATMルーターは、直接にアクセスすることができず、QoSを記述するメカニズムが複雑であるため、アプリケーション・ソフトウェアにおいてこれらのメカニズムを用いることができなかった。さらに、ATMまたはRSVPのような確保システムは、単にネットワーク容量のみを扱っており、設備故障などに関する性能の要求には依然として応えていない。また、RSVPの場合のように、ATMのQoSメカニズムは、QoSの需要/要求に係る費用を記述する方法を含んでいない。
【0021】
従って、現在としては、インターネット、他のパケット・ネットワーク、または、他のベスト・エフォート型のネットワーク、そして、コール・アドミッション型のネットワークにおいても、QoSを保証または提供する効果的な方法は存在せず、損なわれている性能レベルを扱う効果的な方法も存在しない。一般に、全ての遠距離通信のリンクでは、ある程度はエラーが発生している。
【0022】
さらに、サービス供給業者は、エラー・レートおよび/または待ち時間の増加を許容することで、利益を得ることができ、そうするように誘導されている。しかし、ユーザは、一般に、そのような性能低下の発生を判断するメカニズムを有しておらず、しかも、その性能低下の発生を判断した場合であっても、それに対する補償をすることができるメカニズムを有していない。
【0023】
例えば、ネットワークがレート・スケジュールを提供し、発信者がそれに基づいて選択するような多数のモデルの調査がされている(例えば、非特許文献1参照)。また、多数のサービス供給者が通信サービスの供給に値をつける類似した方法論も提示されている(例えば、非特許文献2参照)。これらの2つはいずれも、ユーザが、どのような方法で自分の支払いに対する性能を得ることを保障されるか、または、サービスプロバイダーと合意した性能を得ていない場合、どのような方法で補償を受けるかに関する何らの検討、もしくは、考慮を含んでいない。
【0024】
既存のPSTNのユーザは、「four 9’s」信頼性と呼ばれる、予期できるたいへんよい品質と信頼性のあるレベルと、を期待している。即ち、音声品質通信の満足できる性能が、一度コネクションがなされると、10,000コールの中から、9,999コールに期待される。今まで、このような信頼性は、パケットまたは他のネットワークでは得られていないが、競争のため、より安いインターネット・プロトコル基盤のサービスは、PSTNに前記のプロトコルを含めることを要求するようになっている。
【0025】
当該分野で公知のコネクションレス型の遠距離通信ネットワークでは、保障されたサービス・レベルを提供していない。さらに、コネクションレス型、コール・アドミッションまたは他の遠距離通信ネットワーク上のユーザに通信パラメータを保証する、どのようなメカニズムも存在していない。よって、当該分野で公知の問題点を改善するように、コネクションレス型及び他の遠距離通信ネットワークを通じた遠距離通信サービスを提供する方法及びシステムが求められてきた。本発明は、既存の遠距離通信のインフラが広く存在している点を認知しながら、実行の容易性を考慮して提供しなければならない。
【0026】
【非特許文献1】
スコット・ジョーダン(Scott Jordan)、ホン・ジア
ン(Hong Jiang)著、高速ネットワークにおける通信確
立(「Connection Establishment in
High−Speed Networks」)、IEEEジャーナ
ル、通信における選択領域(IEEE Journal on Se
lected Areas in Communication)、
1995年9月、vol.13,no.7
【非特許文献2】
ナガオ・オギノ(Nagao Ogino)著、ユーザおよびネッ
トワーク・プロバイダーによる相互選択による接続確立プロトコル
(「Connection Establhishment Pro
tocol Based on Mutual Selection
by User and Network Providers」)、
ACM、1998年
【0027】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたもので、本発明の第1の態様の、遠距離通信ネットワーク上の少なくとも第1及び第2のエンティティ間の、パラメータ・セットにより規定される、通信方法は、(a)所望される通信を規定するパラメータ値の合意セットを前記少なくとも第1及び第2のエンティティ間で協定するステップと、(b)監視される合意パラメータの少なくとも1つを規定する、前記少なくとも第1及び第2のエンティティ間の保証合意、及び、少なくとも1つの監視されるパラメータが合意値に対応する値と合致しない場合に適用される補償方法を協定するステップと、(c)通信を確立するステップと、(d)前記通信の少なくとも一つのパラメータを監視するステップと、(e)監視されるパラメータが前記合意値に合致しない場合、協定された補償方法により、前記第1及び第2のエンティティの少なくとも一方を補償するステップと、を有する。
【0028】
本発明の第2の態様の遠距離通信システムは、第1のエンド・ユーザと、第2のエンド・ユーザと、前記第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとを互いに接続し、少なくとも一つの転送リンク及びプロトコルを有する遠距離通信ネットワークと、を有し、前記第1のエンド・ユーザ及び前記遠距離通信ネットワークが、該第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとの間の通信を協定し、(a)前記第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとの間の通信を規定するパラメータ・セットの値に合意し、(b)監視される前記パラメータ・セットの少なくとも一つを規定する保証合意と、前記合意された値に相当する値に少なくとも一つの監視されるパラメータが合致しない場合に適用される補償方法と、に合意する、ように、前記第1のエンド・ユーザ及び前記遠距離通信ネットワークが操作することができる。
【0029】
本発明において、少なくとも2つのエンド・ユーザ間の通信は、少なくとも1つの遠距離通信リンクを介して達成される。好ましくは、通信は、通常、1つまたはそれ以上のネットワーク性能パラメータ及び/またはQoSパラメータを含む、パラメータ・セットで規定される。パラメータは、通信を確立する少なくとも1つのエンド・ユーザと、少なくとも1つのネットワーク・サービスプロバイダーにより、もしくは、それらに代わるものにより、協定される。正常な協定は、合意されたパラメータに対する値及び保証される合意されたパラメータ値の少なくとも一つを規定するネットワーク・サービスプロバイダーと結んだ保証合意に帰着される。この保証合意は、また、補償パラメータの計測値が相当する合意値に合致しない場合に、適用される補償方法を規定する。
【0030】
通信が確立されると、合意された1つのパラメータまたは複数のパラメータは監視され、また、監視されるパラメータが合意された値に合致していない場合は、補償方法によって通信に関わっている少なくとも1つのユーザまたは他のエンティティが補償を受けるようになる。複数のユーザが通信にかかわる場合、補償は合意スキームにより複数のユーザに分配されてもよい。同様に、複数のネットワーク・サービスプロバイダーが、ユーザとの通信、および/または、通信におけるポイント・トゥ・ポイント・リンクを確立することにかかわる場合、合意パラメータに合致しないネットワーク・サービスプロバイダーはほかのネットワーク・サービスプロバイダーおよび/もしくはユーザに適切に補償することができる。このような補償は、請求額の減少、払い戻しおよび/または罰金の支払いを含む金銭的な手段または現在の通信あるいは以後の通信を無料でまたは減額した料金で提供するなどの多様な方法で行われる。
【0031】
遠距離通信ネットワークは、コール・アドミッション型のネットワーク、コネクションレス型のネットワーク、バーチャル・コネクション(RSVPなど)のネットワークまたはそれらのネットワークのコンビネーションになり得る。なお、コール・アドミッション型のネットワークでは、通信パラメータに関する値の協定は無視できるが、保証は、やはり合意され、供給されることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明による方法の実行を示すフローチャートである。同図は、エンド・ユーザが接続された単一のネットワークのエンティティによって動作する遠距離通信において第1のエンティティ(第1のエンド・ユーザ)と第2のエンティティ(第2のエンド・ユーザ)との間の通信方法を示すもので、前記通信は、前記エンティティにより合意された通信パラメータに関する値のセットで規定される。本例では、第2のエンド・ユーザは、通信受信者で、受動的であり、第1のエンティティ及びネットワーク・エンティティは、ステップ56においてパラメータ・セット値に合意する。前記エンティティは、また、前記値が保証されるとすれば、それに合意する。後述するが、前記パラメータは、適当なパラメータ・セットであり、例えば、最小データ・レート、最大待ち時間、最大フレーム・エラー・レートなどを含むことができる。これらのパラメータに関する合意された値の一つが、ステップ58で通信の実行中に合致しておらず、また、この合致していない一つまたは複数のパラメータが保証を受けるものであれば、該システムは、ステップ60で、保証メカニズムを起動させることで、応じる。
【0033】
ここで、「エンティティ」とは、通信に関するパラメータに関心を有するパーティを代表するハードウェアまたはソフトウェアを意味する。このようなパーティとしては、エンド・ユーザ、それらのサービスプロバイダー、接続(ポイント・トゥ・ポイントのリンク)サービス提供者などがあげられる。例えば、エンド・ユーザは、エンド・ユーザが他のユーザとオーディオ、ビデオ、データまたは他の類似した情報を交信するようにする端末装置を有し、このような端末装置としては、電話、パーソナル・コンピュータ、パーソナル・デジタル・アシスタント、携帯電話、ポケベル、ファックス、または、当該分野で公知のほかの装置などが含まれる。なお、このようなユーザ端末装置は、ここでは、インターフェースと呼ばれる。例えば、サービスプロバイダーは、ダイヤルアップ、ケーブルまたはワイヤレス・モデムを介して、或いは、ISDN(Intergrated Services Digital Network)、xDSL(Digital Subscriber Line)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)及びフレーム・リレーのような技術を用いてエンド・ユーザと通信することができ、また、前記サービスプロバイダーは、それらのネットワーク間の適当な相互接続を通じて互いに通信することができる。
【0034】
本発明は、2つのエンド・ユーザと1つのネットワーク・エンティティのみが関わる通信において使用することに限定されるものではなく、多数のサービスプロバイダーが必要なリンクを提供するため参加した通信を確立することもできる。また、電話会議及びマルチキャスト・ストリーミング・ビデオのような多数のユーザが使用できるサービスは、ただ一つのサービス・プロバイダーが関わっている場合であっても、必然的に多数のエンティティを含むようになる。図3に示した例では、第1のエンティティ(第1のユーザ)と第2のエンティティ(ネットワーク・サービス・プロバイダー)のみがステップ56における協定に関わっているが、第2及び/または別のエンド・ユーザ及び各サービス・プロバイダーが含まれる多数のエンティティが協定に関わっていることも考えられる。
【0035】
通信を規定するパラメータは、所望する通信の性質に依存するようになる。簡単な例として、ボイス・コールでは、値段とそのベース(即ち、パケット当りまたは1分当りの値段など)、料金を支払う者の識別情報、並びに、許容される最大待ち時間と要求されるボイス・サンプリング・クオリティーのような性能及び/またはQoSパラメータを含むことができる。
【0036】
前述のように、現在、公衆電話網(PSTN)とインターネットという2つの主な遠距離通信ネットワークが存在するが、経済性と競争性の面からみて、この2つのネットワークは単一のデータ・ネットワークに収束させる必要があるといわれている。最も効率よくネットワーク・リソースを使用するプロトコルは、全てのトラフィックを受け入れると共に活用できるリソース上に配された要求に応じてフロースルー・レートを変化させる「ベスト・エフォート」、または、コネクションレス型のプロトコルである。上記のようなネットワークにおいて定まらない性能と固有のエラー・レートが存在するため、性能が統計的に推定可能であるとしても、要求される性能は一貫しておらず、また、完全に保証されるものではない。
【0037】
通信の合意された条項に対する保証を提供することにより、エンティティ間の合意は、信頼を受けると共に、前記合意された条項が、全てのエンティティの最上の利益となるように努力する。エンティティは、保証条項を制御することにより、合意においてそれらが期待し得る信任の程度を調節することができる。厳しい保証条項及び/または負担付きのペナルティ条項を有する通信に関する協定は、通常、サービスプロバイダーのネットワーク上において、より高い優先権を有する通信を付与するようになる。
【0038】
前述のように、遠距離通信サービスプロバイダーが、ユーザの特定の要求に合わせたサービス・パラメータを許容することを要求するような、多様なサービスの需要が増加している。広く普及しているネットワークは「ベスト−エフォート」であるため、通信が合意事項に応じて実行する何らの保証が存在していない。従って、合意の条項を実施する方法が要求されており、本発明は、保証のメカニズムを実施し供給することにより、そのような要求に応えている。
【0039】
従来、エンド・ユーザがある通信に合意すると、障害と統計上の変異性から、自分が支払いに合意したものに比べて低い品質を提供されていた。本発明によれば、実際に提供された品質に対する支払い値を制御することにより、品質とコストとのトレードオフを制御することができる。これは、保証メカニズムにもかかわらず、合意された性能を満たしていない場合、特定のエンティティに補償をすることにより達成することができる。
【0040】
また、本発明によれば、遠距離通信ネットワークを介して提供される、新しいサービス及び/またはQoSタイプを得ることができる。例えば、ネットワーク・サービス供給者は、被保証人であるエンド・ユーザに、テレマーケッティングのような迷惑な電話を受けないようにするサービスを販売することができる。このような場合、前記ネットワーク・サービス供給者は、保証パラメータを実施することができるため、エンド・ユーザが望まない通信を受けた場合、「迷惑な電話」識別子を活性化することができ、また、そのような電話の発信者は、被害を受けたエンド・ユーザに罰金を支払うように実施することができる。テレマーケッティング電話を受けたユーザは、通話中または通話後にフラッシュとダイヤル・パッドを押すような適当な手段により、保証メカニズムを作動させることができる。実際、電話発信者は、それらの電話が、エンド・ユーザを害していないこと、通信確立時に協定されたパラメータの一つであること、を保証する。同様に、テレマーケッターまたは他の発信者は、ネットワーク・サービス提供者に指名通話(person−to−person)を基準にして支払うことができ、保証メカニズムは、留守番電話が代わって応答した時に起動されてもよい。この場合、保証メカニズムは、指名通話が成り立たなかったので、接続のために支払った費用の全部または一部を払い戻すようになる。以下の記述によれば、他の新しく独特なサービスが、類似した方法で提供できることがすぐに明確になる。
【0041】
図4は、本発明によるプロセスの詳細を示すフローチャートである。このプロセスは、その確立を所望する通信について規定しているパラメータに関する値セットに合意するエンティティが協定をするステップ62から始まる。ここで、協定は、提供物に関する標準セットを通信サービスプロバイダーが有し、その中から発信者側が選択するような単純な問題となり得、また、サービスプロバイダー、サービスのレベル、値段及び保証に関する条項が必ず個別に合意される必要のある、多数のエンティティ間での多数回の協定ともなり得る。どのような場合でも、この協定は、協定マネージャまたはエンティティにより合意される他の適当なメカニズムによって施行されることができる。
【0042】
協定マネージャは、エンティティがパラメータ・セット及び値を識別し、合意するようにする任意の適当なメカニズムであり得る。現在、好適な実施例では、協定マネージャは、参加したエンティティに直接または間接的に接続された少なくとも一つの計算装置上で実施するアプリケーションである。理想的に、協定マネージャは、公正な協定を保障する信任された者により操作され、維持される。
【0043】
協定されたパラメータは、不当に限定されず、また、制限されることなく最小の持続データ・レート、最大のバースト・レート及び持続期間、デューティ・サイクル、最大の許容可能なフレーム・エラー・レート、最小の許容可能な終端間待ち時間などを含むことができる。また、この協定は、保障されるパラメータの識別情報及び保証された性能に合致しない結果の定義を含む保証合意の条項を含むことができる。
【0044】
保証されたパラメータは、条件付きの、等級別にした、または、絶対的なパラメータを含む多用な融通性のある方式において、合意されることができる。条件付きのパラメータは、例えば、フレーム・エラー・レートのように他のパラメータの値に依存し、及び/または、データ・レートの増加及び低下で増加する許可されたエラー数と共に変化するパラメータである。等級別にしたパラメータは、相違したレベルで相違した行為を有するパラメータである。例えば、秒当り500kps(kilobits per second)の連続的な転送レートを供給するように保証されたデータ・レートは、合意された500kpsより低く、350kpsより高いレートで伝達された各パケットに対しては払戻し金の1/10、また、350kpsより低いレートで伝達された各パケットに対しては全ての払戻し金という合意された保証メカニズムを有することができる。絶対的なパラメータは、その条件を満足している、または、満足していない場合の両方において、例えば、終端間の待ち時間は、100ミリ秒を超過しないように保障されることができ、限定を任意の量超過すると、保証メカニズムは実行される。
【0045】
このような合意を協定するため、通信プロバイダーは、保証条項への合意による自分のリスク率を評価することができる。一番簡単なビジネス・モデルの一つは、
利益=協定レート−サービス費用−保証費用
である。
【0046】
即ち、固定の費用及び固定の利益目標を有するサービスにおいて、保証費用と前記協定レートとのトレードオフがある。従って、料金請求のレートは、
請求料 ≧ 所望利益+サービス費用+(P×保証費用)
である。ここで、Pは、特定の1つのパラメータまたは複数のパラメータに対して提示された値に合致していない確率(0〜1の間)である。エラー及び障害は、モデル化されることができ、統計的に推定可能であるため、保証費用と請求料とでは「賭け(bet)」またはトレードオフを生じることができる。確率(P)は、誤りの発生した場合、期待されるリソースの負荷及び履歴データを基に算定することができ、また、サービスプロバイダーが進んで受け入れるリスクの総計に対するサービスプロバイダーが自分のネットワーク内に持っている冗長な(未使用の)容量の総計により影響されることができる。通信サービス・プロバイダーが負荷に対してある程度の制御を有しているため、期待される結果が合理的に予想できるようになる。通信サービス・プロバイダーは、バーストのようなものに対する制御力を有しないが、請求料で許容できるレベルまでそれらの露出を限定するため、バースティ(bursty)・データと関連したパラメータを協定することができる。請求料を決定する、より複雑な式は、例えば、ユーザによって支払われた総量、ユーザに提供されたサービスの要求程度、プロバイダーのネットワークの現在状態、日時などのような要素を考慮して求められることができる。
【0047】
また、相違した遠距離通信モデルまたはパラダイムは、相違した費用曲線と損益分岐点を有するという点に注意することも重要である。さらなるネットワークの使用データが収集されることで更新/修正される、計算された統計から開始することを含む、より複雑な方法を使用することもできる。このような曲線計算のための技術は、当該分野の当業者には自明なものである。
【0048】
ステップ64において、合意の条項が協定されると、協定マネージャ、または類似したエンティティは、合意条項の認証されたパーティに、監視するパラメータと、保証がどのように発生するかについて知らせる。発信者側が通信に対する支払いを行う簡単なアプリケーションにおいて、「認証されたパーティ」は、単に、ネットワーク・サービス・プロバイダーが創出した。また発信者側が本質的に認証するソフトウェア機能となり得、または、認証されたパーティが協定マネージャとも成り得る。一層複雑なアプリケーションでは、独立したソフトウェア実行エージェントまたは他の適当なメカニズムは、例えば、取消し不可のパスワードを提出し、または、他の適当な或いは暗示的な手段のような適切な方法を介して、それらの認証を確認する、各参加者と共に使用することができる。
【0049】
ステップ66において、認証されたパーティは、通信中に保証が適用される、合意された1つのパラメータまたは複数のパラメータを監視するメカニズムを設定する。上述のように、エンド・ユーザの満足に関するパラメータ(上記で簡単に言及した「迷惑な電話」のような)を含む他のパラメータが監視されることもできるが、大部分の監視されるパラメータは、待ち時間及びビットまたはフレーム・エラー・レートのような性能パラメータである。
【0050】
待ち時間は、一つのデータ・パケットの転送側エンティティから受信側エンティティへの移動に必要となる時間である。多数のリンクを通じた通信の場合、一番関心を受けるのは、一つのパケットの、開始エンティティから最終目的のエンティティへの移動に要する全体時間である終端間の待ち時間であり、即ち、通信上の全てのリンクにおける待ち時間の合計である。音声通信において、一般に、許容可能と認められる最大の終端間の待ち時間は、約200ミリ秒であり、本発明では、勿論、音声通信に対して、相違した許容可能な最大待ち時間を協定することができる。データ通信においては、より広い範囲の待ち時間が、データの性質と使用に応じて関心の対象となり得る。待ち時間は、当該分野の当業者に自明なパケットのタイム・スタンピングなどのような種々の方法で、監視または予想されることができる。
【0051】
保証の要求される他のパラメータは、ビット・エラー・レート(BER)または、より一般的には、フレーム・エラー・レート(FER)である。また、BERまたはFERを検出する適当な方法が、当該分野の当業者に良く知られており、BER及び/またはFERの許容可能な範囲は、データの性質と使用に応じてさらに異なるようになる。
【0052】
合意されたパラメータを監視するためのメカニズムは、監視すべきパラメータにもよるが、そのような適切なメカニズムの確立は、当該分野の当業者にとっては通常の技術である。
【0053】
ステップ68から始まり、通信または保証期間の持続中には(いずれの一方が短いとしても)、信任されたパーティは、通信の性能が保証合意の条項に満足しているかどうかを監視する。(時間的な期間、パケットの数、通信の持続などのように協定条項で明示された)保証期間中に、保証条項に対する例外(障害)がないと、保証期間の満了するまで上記の過程が続く。保証が満たされないと(即ち、障害が起こると)、ステップ70、72及び74に進む。
【0054】
ステップ70において、信任されたパーティは、どれか1つの性能パラメータまたは複数のパラメータが満たされていないか、及び、その障害が及ぼす波及についてエンティティに知らせる。ステップ72において、信任されたパーティは、その誤りに責任のある参加者が既存の誤りに対する保証条項に拘束されているとしても、その参加者がその条項を再協定するため通信を解除する機会を与えることができる。これは、前記エンティティが、最初の保証を守る責任を有しながら、完全に許容することができない通信はキャンセルして新しい通信を生成することを許容しているものである。ペナルティ条項は、保証合意協定の一部として協定されることができ、ここで、参加者等は、障害の発生後、その参加者が通信の再協定を希望するとしても、発生した罰則に合意するようになる。
【0055】
再協定が行われると、そのような罰金の支払い及び/またはステップ74における保証メカニズムの実施後、上記の過程は、ステップ64で再開されるようになる。
【0056】
終りに、ステップ74において、信任されたパーティは、たいてい通信費用を支払うエンティティに、合意された方式で補償を行うことで、合意された保証を実施する。再協定で罰金条項が協定された場合は、これもやはり実施させるようになる。前述のように、多数のエンティティは、通信に利害関係を有することができ、課金分担(sharing billing)を利用することができ、そのため、多数の関連者に適当及び/または必要な補償をすることができる。
【0057】
当該分野の当業者には自明なように、特殊のステップであるステップ70、72及び74は、必須のものではなく、単に本発明の一実施例の好適な態様を示すものにすぎない。本発明において必須的に要求されることは、保証条項下で誤りを検出することで、参加者に合意され得るステップを行って、合意された通信パラメータに合致していない障害に対して、どのような形態でも補償をすることである。従って、エンティティ等が、通信が再協定できないことに合意すれば、ステップ72は、完全に省略することができる。また、当該分野の当業者に自明なように、ステップ70、72及び74の他のステップ及び/またはさらなるステップは、本発明を逸脱しない範囲で実行される。
【0058】
補償は、エンティティによる現在の通信(通信費用などの即時の減額)または以後の通信(エンティティの口座に適用されるクレジット)に適用することができる。補償の形態は、特に制限されないが、通信料金の減額または通信に対する課金時間の減少のような金銭的な補償を含むことができる。例えば、発信者は、障害に対する補償が、通信の最後5分に対する料金の払戻しとして、MOS(mean opinion score)3.5より高い音声品質を要求し、発信者が、追加費用が発生することなく無料通話を延長し、または、落ちた1フレーム毎に10の無料フレームのように、合意された基準で無料提供のデータ或いはフレームの量を付与するような製品またはサービス補償を協定することができる。
【0059】
本発明は、所望に応じて、終端間の通信(即ち、2つのエンド・ユーザ間での通信)を保証し、または、終端間通信における一つまたはそれ以上のポイント・トゥ・ポイントのリンクを保証するように使用されることができる。
【0060】
現在としては、通信に関するパラメータが協定されるネットワークにおいて本発明が適用されるのが好ましいが、本発明は、また、既存のPSTNサービス・プロバイダーが、それらのPSTN通話に対してコネクションレス型のネットワークを使用するオプションを許容するために適用されることもある。このような環境で、PSTNサービス・プロバイダーは、それらのネットワーク上で確立する通信に関して予め規定された保証の合意を顧客に提供することができる。前述のように、性能が合致しない場合、ユーザは、保証下で、予め規定された補償を受けることができる。これは、既存のPSTNプロバイダーが、ネットワーク容量の広範囲な超過供給またはリソースの確保を要求することなく、他のネットワークを使用することにより、自分の能力を増進させるのを許容する。また、このような保証されたサービスまたは協定によるサービスの選択は、エンド・ユーザが、それらのコネクションを確立する時に提供することができる。これは、例えば、ビジネス・コールは、従来のPSTNネットワークを介して完成し、また、パーソナル・コールは、保証されたネットワークを介して完成するようにすることができる。このような選択は、当該分野の当業者が考えられるダイヤリング・プレフィックス、インタラクティブ音声応答(IVR)または他の適当なメカニズムにより実行される。
【0061】
さらに、サービス・プロバイダーは、通信に対して課され得る保証条項及び費用によって、コネクションレス型ネットワーク、または、コール・アドミッション・システムを採用する他のネットワーク、RSVPプロトコルなどを基にする通信設定から選択することができる。このような方法において、サービスプロバイダーは、特別な通信のための経済的な観念を作ることにより、代替通信構造の範囲を提供することができる。
【0062】
また、通信は、コール・アドミッション、またはPSTN、ネットワーク及び一つまたはそれ以上のコネクションレス型リンク上に提供される一つまたはそれ以上のリンクを設定することができると期待される。このような場合、保証は、特定のリンク(即ち、非コール・アドミッションまたは非PSTNリンク)で実行される。
【0063】
前述のように、本発明は、遠距離通信ネットワークによって提供される少なくとも1つのリンク上におけるユーザ・インターフェースで代表されるような、少なくとも2つのエンド・ユーザの間で通信するための新しい遠距離通信システム及び方法を提供する。好ましくは、通信は、通信を確立しようとする一つまたはそれ以上のネットワーク・サービスプロバイダーと、少なくとも1つのエンド・ユーザまたはその代わりによって協定される、通常、一つまたはそれ以上の通信性能及び/またはQoSパラメータを含むパラメータ・セットにより規定される。正常な協定はパラメータの値セットと、サービス・ネットワーク・プロバイダーもしくは保証されるパラメータの合意値の少なくとも1つを規定するプロバイダーとの一般的な保証合意と、パラメータの計測値が相当する合意値に合致しない場合に適用される補償方法と、を規定することを含む。
【0064】
通信が確立されると、合意された保証される一つのパラメータまたは複数のパラメータは監視され、この監視されたパラメータが合意された値に合致していないと、補償方法が適用されて少なくとも1つのユーザまたは他のユーザは、前記補償方法によって補償を受けるようになる。複数のユーザが通信に関わっている場合、それらの間で合意された技法により補償を分配することができる。同じく、複数のネットワーク・サービス・プロバイダーが、ユーザ及び/または通信においてポイント・トゥ・ポイントのリンクを確立することに関係している場合は、合意された値を満足させていないネットワーク・サービスプロバイダーが、他のネットワーク・サービス・プロバイダーに適切に補償することができる。補償は、現在の通信または以後の通信に対する請求金額の減額や払戻し及び/又は罰金支払い、或いは、無料または減額された請求料金の提供のような金銭的な方法を含む多様な手段で行われる。
【0065】
また、上述のように、保証されるパラメータとしては、種々のものがあり、例えば、テレマーケッティング・コールがないようにすること、などを保証するサービス(または、コンテンツ)パラメータを含むことができる。テレマーケティングまたはそれと類似した迷惑な電話の場合、保証メカニズムでは、そのような電話がかからないように保証することができないが、エンド・ユーザが迷惑な電話を受けた時に、それに対して補償をすることはできる。このような通信では、テレマーケッターは、エンド・ユーザが保証メカニズム(単なるフラッシュおよびダイヤル・パッド・ボタンの押下であってよい、すなわち、フラッシュと0)を作動させないことにより、保証の補償が避けられてしまう、すなわち、保証ペナルティを負うことを、数人のエンドユーザに対するマーケッティング・エフォートの成功レベルに対して認容する、リスクを許容する。
【0066】
上述の実施例は、本発明の一例にすぎず、当該分野の当業者による種々の変更と修正が可能であり、これは、本発明の特許請求の範囲で規定される本発明の範疇から逸脱しないものと理解できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
従来の公衆電話網を示すブロック図である。
【図2】
従来のインターネット網を示すブロック図である。
【図3】
本発明に係る保証メカニズムの方法を示す概略的なフローチャートである。
【図4】
本発明の一実施例において通信に関する保証を提供する方法を示すフローチャートである。

Claims (17)

  1. 遠距離通信ネットワーク上の少なくとも第1及び第2のエンティティ間の、パラメータ・セットにより規定される、通信方法であって、
    (a)所望される通信を規定するパラメータ値の合意セットを前記少なくとも
    第1及び第2のエンティティ間で協定するステップと、
    (b)監視される合意パラメータの少なくとも1つを規定する、前記少なくと
    も第1及び第2のエンティティ間の保証合意、及び、少なくとも1つの監
    視されるパラメータが合意値に対応する値と合致しない場合に適用される
    補償方法を協定するステップと、
    (c)通信を確立するステップと、
    (d)前記通信の少なくとも一つのパラメータを監視するステップと、
    (e)監視されるパラメータが前記合意値に合致しない場合、協定された補償
    方法により、前記第1及び第2のエンティティの少なくとも一方を補償す
    るステップと、
    を含む通信方法。
  2. 前記保証合意が、監視されるパラメータに対する責任をエンティティに付与するペナルティ条項をさらに規定し、合意値に合致しない場合、保証合意で規定されたペナルティに対する補償を提供することにより、前記通信を再協定する、請求項1に記載の通信方法。
  3. ステップ(d)が、少なくとも前記第1及び第2のエンティティの各々により信任された第3のエンティティにより行われる、請求項1に記載の通信方法。
  4. 前記補償は金銭的な補償である、請求項1に記載の通信方法。
  5. 前記補償は通信料金の減額条項による、請求項1に記載の通信方法。
  6. 前記補償は、少なくとも第1及び第2のエンティティ間で将来行われる通信に対する料金の減額条項による、請求項1に記載の通信方法。
  7. 前記補償が、通信を介して補償を受けるエンティティに無料で合意量のデータを転送する条項による、請求項1に記載の通信方法。
  8. 少なくとも第3のエンティティが、前記第1及び第2のエンティティ間の前記通信の提供に関与し、前記第3のエンティティが、前記通信のためのポイント・トゥ・ポイントのリンクを提供し、協定されたパラメータ値セットおよび保証合意に合意し、障害が発生して補償が提供される場合、該補償は少なくとも2つのエンティティ間で分配される、請求項1に記載の通信方法。
  9. 監視される通信の前記少なくとも一つのパラメータが、通信に関わる少なくとも二つのエンティティ間における通信の待ち時間である、請求項1に記載の通信方法。
  10. 監視される通信の少なくとも一つのパラメータが、通信に関わる少なくとも二つのエンティティ間における通信中に経験したエラー・レートである、請求項1に記載の通信方法。
  11. 監視される前記少なくとも一つのパラメータが、通信のタイプであり、前記少なくとも二つのエンティティの一方が監視を行う、請求項1に記載の通信方法。
  12. 監視される少なくとも一つのパラメータが、通信を受信するエンティティに関する識別情報である、請求項1に記載の通信方法。
  13. 少なくとも一つのパラメータが、通信に関する他のパラメータを条件とする、請求項1に記載の通信方法。
  14. ステップ(d)において支払われる補償の量には等級が付けられており、該等級は少なくとも一つの監視されるパラメータに合致しない程度による、請求項1に記載の通信方法。
  15. 第1のエンド・ユーザと、
    第2のエンド・ユーザと、
    前記第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとを互いに接続し、少なくとも一つの転送リンク及びプロトコルを有する遠距離通信ネットワークと、
    を有し、
    前記第1のエンド・ユーザ及び前記遠距離通信ネットワークが、該第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとの間の通信を協定し、
    (a)前記第1のエンド・ユーザと前記第2のエンド・ユーザとの間の通信を
    規定するパラメータ・セットの値に合意し、
    (b)監視される前記パラメータ・セットの少なくとも一つを規定する保証合
    意と、前記合意された値に相当する値に少なくとも一つの監視されるパラメ
    ータが合致しない場合に適用される補償方法と、に合意する、
    ように、前記第1のエンド・ユーザ及び前記遠距離通信ネットワークが操作することができる、遠距離通信システム。
  16. 前記補償方法は、前記第1及び第2のエンド・ユーザの少なくとも一方に金銭的な補償を行うことを含む、請求項15に記載の遠距離通信システム。
  17. 前記第1のエンド・ユーザ及び前記遠距離通信ネットワークにより信任された第三者が、前記監視されるパラメータに合致していることを保障するために前記通信を監視する、請求項15に記載の遠距離通信システム。
JP2001570022A 2000-03-23 2001-03-23 遠距離通信ネットワーク上の通信の管理及び確立 Pending JP2004500780A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002303000A CA2303000A1 (en) 2000-03-23 2000-03-23 Establishing and managing communications over telecommunication networks
PCT/CA2001/000382 WO2001071974A2 (en) 2000-03-23 2001-03-23 Establishing and managing communications over telecommunication networks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004500780A true JP2004500780A (ja) 2004-01-08

Family

ID=4165715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570022A Pending JP2004500780A (ja) 2000-03-23 2001-03-23 遠距離通信ネットワーク上の通信の管理及び確立

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6535592B1 (ja)
EP (1) EP1269684A2 (ja)
JP (1) JP2004500780A (ja)
CN (1) CN1582550A (ja)
AU (1) AU2001243992A1 (ja)
CA (1) CA2303000A1 (ja)
MX (1) MXPA02009277A (ja)
WO (1) WO2001071974A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170015A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 算定装置、ネットワークシステム、算定方法及び算定プログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542068B2 (en) * 2000-01-13 2009-06-02 Polycom, Inc. Method and system for controlling multimedia video communication
US6300973B1 (en) * 2000-01-13 2001-10-09 Meir Feder Method and system for multimedia communication control
US6650742B1 (en) * 2000-05-19 2003-11-18 Bbnt Solutions Llc Systems and methods for reducing the occurrence of annoying voice calls
US7647259B2 (en) * 2000-06-16 2010-01-12 De Fabrega Ingrid Perscky E-commerce development intranet portal
JP2002209234A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Fujitsu Ltd 通信システム
US20040213189A1 (en) * 2001-01-25 2004-10-28 Matthew David Alspaugh Environmentally-hardened ATM network
US20020198994A1 (en) * 2001-05-15 2002-12-26 Charles Patton Method and system for enabling and controlling communication topology, access to resources, and document flow in a distributed networking environment
EP1518351A1 (en) * 2002-07-03 2005-03-30 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Trust establishment for multi-party communications
US7409206B2 (en) * 2003-06-25 2008-08-05 Astav, Inc Defending against unwanted communications by striking back against the beneficiaries of the unwanted communications
EP1528824A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Improvements in or relating to the establishment of packet-based communications
US7509373B2 (en) 2003-11-24 2009-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for providing communications services
US20050114224A1 (en) * 2003-11-24 2005-05-26 Hodges Donna K. Methods for providing communications services
US7519657B2 (en) * 2003-11-24 2009-04-14 At&T Intellectual Property L, L.P. Methods for providing communications services
US7711575B2 (en) * 2003-11-24 2010-05-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for providing communications services
US7464179B2 (en) 2003-11-24 2008-12-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for providing communications services amongst multiple providers
US7467219B2 (en) * 2003-11-24 2008-12-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods for providing communications services
US7577239B1 (en) * 2004-05-10 2009-08-18 Cisco Technology, Inc. Tracking and controlling the impact of unwanted messages
US7756913B1 (en) 2004-08-02 2010-07-13 Cisco Technology, Inc. System and methods for selecting content distribution
US7764784B2 (en) * 2004-09-08 2010-07-27 Cradlepoint, Inc. Handset cradle
US9232461B2 (en) * 2004-09-08 2016-01-05 Cradlepoint, Inc. Hotspot communication limiter
US9237102B2 (en) * 2004-09-08 2016-01-12 Cradlepoint, Inc. Selecting a data path
US8732808B2 (en) * 2004-09-08 2014-05-20 Cradlepoint, Inc. Data plan activation and modification
US8249052B2 (en) * 2004-09-08 2012-08-21 Cradlepoint, Inc. Automated access of an enhanced command set
US9294353B2 (en) * 2004-09-08 2016-03-22 Cradlepoint, Inc. Configuring a wireless router
US9584406B2 (en) * 2004-09-08 2017-02-28 Cradlepoint, Inc. Data path switching
US20090172658A1 (en) * 2004-09-08 2009-07-02 Steven Wood Application installation
US7962569B2 (en) * 2004-09-08 2011-06-14 Cradlepoint, Inc. Embedded DNS
US8477639B2 (en) * 2004-09-08 2013-07-02 Cradlepoint, Inc. Communicating network status
US20070254727A1 (en) * 2004-09-08 2007-11-01 Pat Sewall Hotspot Power Regulation
JP4234721B2 (ja) * 2005-03-29 2009-03-04 株式会社東芝 コンテンツ配信装置とユーザ端末装置と救済管理方法とコンピュータプログラム
US8560462B2 (en) * 2005-07-20 2013-10-15 International Business Machines Corporation Management of usage costs of a resource
US9021081B2 (en) * 2007-02-12 2015-04-28 Cradlepoint, Inc. System and method for collecting individualized network usage data in a personal hotspot wireless network
US8644272B2 (en) * 2007-02-12 2014-02-04 Cradlepoint, Inc. Initiating router functions
US7917446B2 (en) * 2007-10-31 2011-03-29 American Express Travel Related Services Company, Inc. Latency locator
WO2009089374A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-16 T-Mobile Usa, Inc. Mobile application monitoring system
US9633381B2 (en) * 2008-01-09 2017-04-25 T-Mobile Usa, Inc. Mobile application monitoring system
JP5652047B2 (ja) * 2010-08-13 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US9727873B1 (en) * 2011-02-23 2017-08-08 Amazon Technologies, Inc. Digital returns
US20140229236A1 (en) 2013-02-12 2014-08-14 Unify Square, Inc. User Survey Service for Unified Communications
CN112565014B (zh) * 2020-12-04 2023-11-07 大连大学 基于网络演算的卫星网络端到端时延上界获取方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399531A (en) 1980-09-29 1983-08-16 Rockwell International Corporation Distributed digital data communications network
US4933936A (en) 1987-08-17 1990-06-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Distributed computing system with dual independent communications paths between computers and employing split tokens
US4939773A (en) 1989-06-26 1990-07-03 First Data Resources, Inc. Multiple party telephone control system
US4974256A (en) 1989-06-30 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Load balancing and overload control in a distributed processing telecommunications system
CA2038646C (en) 1990-03-20 1995-02-07 Katsumi Oomuro Atm communication system with optimal traffic control by changing the allocated bandwidth
DE4312056A1 (de) 1993-04-13 1994-10-20 Abb Patent Gmbh Bewegungsmelder
GB2280820A (en) 1993-07-29 1995-02-08 Ibm Distributed system for call processing
US5524110A (en) 1993-11-24 1996-06-04 Intel Corporation Conferencing over multiple transports
US5574934A (en) 1993-11-24 1996-11-12 Intel Corporation Preemptive priority-based transmission of signals using virtual channels
US5555376A (en) 1993-12-03 1996-09-10 Xerox Corporation Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request
US5793762A (en) 1994-04-12 1998-08-11 U S West Technologies, Inc. System and method for providing packet data and voice services to mobile subscribers
CA2143591C (en) 1994-04-29 1999-01-26 David N. Horn Teleconferencing audio bridge
US5638412A (en) 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
US5473363A (en) 1994-07-26 1995-12-05 Motorola, Inc. System, method and multipoint control unit for multipoint multimedia conferencing
US5581610A (en) 1994-10-19 1996-12-03 Bellsouth Corporation Method for network traffic regulation and management at a mediated access service control point in an open advanced intelligent network environment
US5517562A (en) 1994-11-01 1996-05-14 Independent Telecommunications Network, Inc. Method and system for providing a distributed service network for telecommunications service providers
US5754636A (en) 1994-11-01 1998-05-19 Answersoft, Inc. Computer telephone system
CA2156556C (en) * 1994-11-18 1998-12-15 David B. Smith Billing arrangements for communication call segments having no communications
JPH08161412A (ja) 1994-12-07 1996-06-21 Oak Net:Kk オークション情報送信処理システム
US5674003A (en) 1995-04-28 1997-10-07 Andersen; David B. Mechanisms for accessing unique features of telephony networks from a protocol-Independent data transport interface
US5596635A (en) 1995-05-30 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Multi-stage teleconferencing system
CA2186795A1 (en) 1995-11-17 1997-05-18 Cormac John Sreenan Resource management system for a broadband multipoint bridge
US5732074A (en) 1996-01-16 1998-03-24 Cellport Labs, Inc. Mobile portable wireless communication system
US5673322A (en) 1996-03-22 1997-09-30 Bell Communications Research, Inc. System and method for providing protocol translation and filtering to access the world wide web from wireless or low-bandwidth networks
WO1997036430A1 (en) 1996-03-22 1997-10-02 Northern Telecom Limited Service logic portability based on interface definition of execution environment in an intelligent network
EP0834236A2 (de) * 1996-04-18 1998-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur flexiblen vergebührung bestehender verbindungen
US6021158A (en) 1996-05-09 2000-02-01 Texas Instruments Incorporated Hybrid wireless wire-line network integration and management
US5999563A (en) 1996-05-09 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Rate negotiation for variable-rate digital subscriber line signaling
US6034963A (en) 1996-10-31 2000-03-07 Iready Corporation Multiple network protocol encoder/decoder and data processor
US5940488A (en) 1996-11-15 1999-08-17 Active Voice Corporation Telecommunication management system and user interface
GB2319862A (en) 1996-11-28 1998-06-03 Ibm Performing computer-based on-line commerce using an intelligent agent
JPH10271223A (ja) 1997-02-18 1998-10-09 Lucent Technol Inc ウェブ情報へのアクセス提供装置及び方法
WO1998037688A2 (en) 1997-02-20 1998-08-27 Hewlett-Packard Company Service node for providing telecommunication services
US5898772A (en) 1997-05-29 1999-04-27 Lucent Technologies Inc. Logical PC agent
US6118860A (en) * 1997-09-12 2000-09-12 Nortel Networks Corporation Public communications services vending method and apparatus
DE19745437A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Cit Alcatel Verfahren und Vorrichtung zur variablen, aktuellen Tarifsignalisierung für IN-basierende Mehrwertdienste
EP1116388A1 (en) 1998-09-25 2001-07-18 Soma Networks, Inc. Operating system for telecommunications
US6421434B1 (en) * 1998-11-25 2002-07-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System for the marketing of telecommunications traffic capacity

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170015A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 算定装置、ネットワークシステム、算定方法及び算定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02009277A (es) 2003-12-11
CN1582550A (zh) 2005-02-16
CA2303000A1 (en) 2001-09-23
US6535592B1 (en) 2003-03-18
WO2001071974A2 (en) 2001-09-27
US20030112933A1 (en) 2003-06-19
AU2001243992A1 (en) 2001-10-03
EP1269684A2 (en) 2003-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004500780A (ja) 遠距離通信ネットワーク上の通信の管理及び確立
US6134589A (en) Dynamic quality control network routing
US6938080B1 (en) Method and computer system for managing data exchanges among a plurality of network nodes in a managed packet network
JP2002526978A (ja) 電気通信リソースのネゴシエーションのための方法およびシステム
US6996093B2 (en) Architectures for clearing and settlement services between internet telephony clearinghouses
JP2004538685A (ja) 無線データ・サービスを提供するためのプラットフォーム及び方法
CN1547710A (zh) 分布式网络接入系统的消息、控制和报告接口
CN1488101A (zh) 分布式网络接入系统的外部处理器
US6480898B1 (en) System, method, and computer program product for managing a carrier exchange network
US20020058532A1 (en) Method and system for negotiating telecommunication resources
CA2264407A1 (en) Method and system for negotiating telecommunication resources
Pras et al. Internet accounting
US9088628B2 (en) Architectures for clearing and settlement services between internet telephony clearinghouses
AU2001242168B2 (en) Negotiation for telecommunication resources
AU2001242168A1 (en) Negotiation for telecommunication resources
JP4041872B2 (ja) VoIP基盤コレクトコールサービス方法及びそのシステム
EP1162813A2 (en) Method and system for negotiating telecommunication resources
McGarty et al. Virtually global telcos: International internet telephony architectures
Su et al. Session-level and network-level SLA structures and VoIP service policy over diffserv-based MPLS networks
JP2003533105A (ja) 電気通信ネットワークにおけるサービス
AU2004202181B2 (en) Method and System for Negotiating Telecommunication Resources
Altinkaya et al. SIP in an Interconnector and Service Provider Role
Ahmedi et al. SIP in an Interconnector and Service Provider Role
Vergados et al. The IP revolution and potential gains for ISP/mobile/fixed telephony operators in the liberalization of telecommunications
Cortese et al. of Deliverable: End-user services in the Premium IP: Models