JP2004362588A - マルチモードスマートカードエミュレーター及び関連方法 - Google Patents

マルチモードスマートカードエミュレーター及び関連方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004362588A
JP2004362588A JP2004166631A JP2004166631A JP2004362588A JP 2004362588 A JP2004362588 A JP 2004362588A JP 2004166631 A JP2004166631 A JP 2004166631A JP 2004166631 A JP2004166631 A JP 2004166631A JP 2004362588 A JP2004362588 A JP 2004362588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smart card
mode
card adapter
circuit
emulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004166631A
Other languages
English (en)
Inventor
Taylor J Leaming
ジェイ. リーミング テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
ST MICROELECTRONICS Inc
STMicroelectronics lnc USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ST MICROELECTRONICS Inc, STMicroelectronics lnc USA filed Critical ST MICROELECTRONICS Inc
Publication of JP2004362588A publication Critical patent/JP2004362588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/261Functional testing by simulating additional hardware, e.g. fault simulation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07733Physical layout of the record carrier the record carrier containing at least one further contact interface not conform ISO-7816
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】スマートカードアダプタとのより便利な相互接続を与えるマルチモードスマートカード用のエミュレーターの改良した技術を提供する。
【解決手段】マルチモードスマートカード用のエミュレーターが、複数の動作モードでスマートカードアプリケーションを実施するエミュレーション回路を含む。該エミュレーターは、又、複数の動作モードのうちの少なくとも1つで動作可能なスマートカードアダプタへ接続するスマートカードコネクタを含む。更に、本エミュレーターは、第一端部をエミュレーション回路へ接続した夫々の動作モードに対応する複数のケーブル組立体を含む。更に、本エミュレーターは、又、複数のケーブル組立体の第二端部と該スマートカードコネクタとの間に接続されており該スマートカードアダプタの動作モードに基づいて、選択されたケーブル組立体を接続させるインターフェース装置を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理及び格納の分野に関するものであって、更に詳細には、スマートカードエミュレーター及び関連方法に関するものである。
スマートカードは、セキュリティ及び個人識別適用例に対して益々ポピュラーなものとなっている。例えば、スマートカードは、現在、例えば医学的記録、バンキング情報等のセンシティブなデータ即ち機微データを格納するために使用されている。多分、それらの最も一般的な形態において、スマートカードは、寸法、形状、厚さにおいてクレジットカードに類似したカード本体を有しており、且つそれらは、例えばプラスチック等の同様の物質から構成することが可能である。更に、標準のクレジットカードが行っているようにセンシティブ情報(例えば、口座番号、ユーザ識別等)を格納するために磁気ストライプを単に設けるものではなく、スマートカードは、通常、集積回路(IC)を包含している。このICは、このようなセンシティブ情報を格納するために非揮発性メモリを包含するばかりでなく、それは、又、この情報を処理し且つ例えばカード読取器を介してホスト装置と通信を行うためにマイクロプロセッサを包含している場合がある。従って、スマートカードは、磁気ストライプカードよりもより多くの情報を格納するばかりでなく、それらは、又、より大きな機能性を有している。
スマートカードのような装置の動作及び通信を標準化するために種々のプロトコルが出現している。これらのうちの最も速いもののうちの1つは国際化標準化機構(ISO)によって開発されたものであり且つISO7816−Xプロトコルとして知られている。特に、このプロトコルはISO文書ISO7816−1(物理的特性)、ISO7816−2(寸法及びコンタクト位置)、ISO8916−3(電気的信号及び送信プロトコル)、ISO8916−10(電子的信号及び同期的カード用のリセットに対する回答)、及びISO7816−12(USBインターフェース)において記載されており、それらの全ては、引用によって、本明細書に取込む。
更に、ユニバーサルシリアルバス(USB)アーキテクチャの人気が増加することに応答して、USBプロトコルに従って動作するより多くの数のスマートカードの開発が継続している。このプロトコルはユニバーサルシリアルバス仕様、改定2.0、2000年4月27日において記載されており、それはUSBインプリメンターズフォーラムインコーポレイテッドによって発行されており、尚その記載内容全体を引用により本明細書に取込む。USBアーキテクチャは、例えばコンピュータ外部の装置に対して標準の「プラグアンドプレイ」インターフェースを与えるという点において特に有益的である。即ち、外部の周辺装置は、コンピュータを開くか又はパワーダウンさせる必要性なしに、コンピュータ等のホスト装置へ比較的迅速に且つ容易にインストールし且つそれから取り外すことが可能である。
複雑なコンピュータシステム又は装置に対する殆どの製品開発サイクルの一部として、最終的な製品を入手可能とさせる前に、その製品の機能的等価物を製造することが必要であることがしばしばである。この機能的等価物は、典型的に、エミュレーター、又はハードウエアエミュレーター(HWE)と呼称される。HWEは、プロダクトエンジニアがその製品の物理的回路及び/又はコンポーネントを仕上げ且つテストしている間に、その製品に対するアプリケーション開発者が、その製品に対するソフトウエアアプリケーションを開発し且つデバッグすることを可能とする。
スマートカードに関しては、最終的なスマートカード集積回路内に究極的に埋め込まれることとなる新たなアプリケーションを開発し、テストし且つデバッグするためにHWEエミュレーターが一般的に使用される。そうであるから、HWEが、最終製品(例えば、スマートカード集積回路)の実世界の機能性に可及的に近接して一致する機能性を与えることが望ましい。このことは、デュアルISO/USBスマートカード等のデュアルモードスマートカードの場合には幾分困難である場合がある。1つのこのようなデュアルモードスマートカードは本願出願人に譲渡されているFruhauf et al.の米国特許第6,439,464号に記載されており、尚その記載内容全体を引用により本明細書に取込む。
特に、デュアルモードISO/USBスマートカード装置用の埋込型アプリケーションを開発するために、ISO及びUSBの両方の通信を包含して可及的に多くの両方のモードの機能性をHWEが複製することが望ましい。両方の動作モードにおいて忠実なエミュレーションを達成するために、HWEは、スマートカードコネクタの機能的等価物で装備される蓋然性がある。即ち、好適には、HWEの内部回路を収納するメインの包囲体へ電気的に且つ機械的に接続されている付属物又はケーブル組立体が存在する。この付属物は、最終的製品の物理的寸法を複製するアダプタ又はコネクタで終了する。
典型的な従来のデュアルモードHWEの場合には、HWEがカードの形状係数を有するUSBモードにおいて使用される場合には、コネクタは適切な幾何学的形状における金属的パッドを具備する平坦状であり、従ってそれは適宜のUSBカード読取器又はアダプタへ挿入することが可能である。次いで、HWEは、それがUSBモードで動作すべきであることを認識する。同様に、ISOモードにおいて使用される場合には、HWEのコネクタは別個の付属物(例えば、カード形状係数を具備している)で終端し、従って、それが適宜のISOカード読取器内に挿入される場合には、HWEは、それがISOモードにおいて動作すべきであることを認識する。幾つかの場合において、HWEは、USBモードにおいて使用するための更に別のコネクタ(即ち、USBタイプAプラグを有するドングル形状係数)を包含している場合がある。
換言すると、典型的な従来のHWEは、予測される末端顧客の利用モデル(Cardm、SIM、USBコネクタ等)の各々に対し別個の付属物終端タイプを必要とする。これは、大部分は、ISO、USB、及びその他の同様の仕様により必要とされるケーブリングの異なる電気的特性に起因するものである。特に、USB仕様は低速、全速、高速装置用に3個の基本的なケーブルタイプを提示している。これらのケーブルタイプはそれらの構成において使用される物質において異なるだけではなく、それらが組立てられる態様においても異なっている。
更に、低速USB装置は、オプションとして、全速USB装置に対して必要とされるよりロバスト即ち堅牢なケーブルを使用することが可能であるが、全速及び高速装置は、低速USB装置のより複雑性のないケーブリングを使用することが可能でない場合がある。何故ならば、USBケーブルは、USB装置とそれが接続されているUSB読取器との間でデータを行ったり来たり送信するための可及的に最良の環境を与えるために注意深く特定されているからである。
USBケーブルの場合におけるように、ISOケーブルの構成及び物質は、スマートカードとスマートカードアダプタとの間での送信及び受信に対して最良の環境を与えるために設計されている。然しながら、ISOの相対的データレートは、USBのデータレートとは著しく異なっており、従って典型的に、ケーブルも異なっている。従って、種々のコネクタタイプ、インピーダンス特性、容量特性等のために、種々のケーブルタイプは、典型的に、互いに置換させることが可能でない場合がある。
更に、USB装置に関しては、所定のケーブルにわたって可及的に最良の信号を与えるためにトランシーバが注意深く設計されており且つ実現されている。同じことがISOトランシーバについても言える。従って、ISO及びUSBケーブル組立体の場合のように、データトランシーバは、典型的に、ISO装置とUSB装置との間で互いに置換させることが可能でない場合がある。
上述した理由により、マルチプル接続形態及び/又はマルチプル動作モードを受付けるために必要とされる所要のケーブリング及びインターフェース回路(又は「ポッド」)の点において、スマートカードHWEは実現し且つ使用することが厄介な場合がある。
米国特許第6,439,464号
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述した如き従来技術の欠点を解消し、スマートカードアダプタとのより便利な相互接続を与えるマルチモードスマートカード用のエミュレーター及び関連方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、複数個の動作モードにおいてスマートカードアプリケーションを実施するためのエミュレーション回路を包含することが可能なマルチモードスマートカード用のエミュレーターが提供される。本エミュレーターは、更に、該複数個の動作モードのうちの少なくとも1つにおいて動作可能なスマートカードアダプタへ接続すべきスマートカードコネクタを包含することが可能である。該スマートカードコネクタは、好適には、複数個のコンタクトを包含している。更に、本エミュレーターは、又、第一端部をエミュレーション回路へ接続した複数個のケーブル組立体を包含することが可能であり、その場合に、各ケーブル組立体は夫々の動作モードに対してのものである。更に、本エミュレーターは、又、該複数個のケーブル組立体の第二端部と該スマートカードコネクタとの間に接続されており、該スマートカードアダプタの該少なくとも1つの動作モードに基づいて、選択されたケーブル組立体を該スマートカードコネクタの該コンタクトのうちの所定のものへ選択的に且つ電気的に接続させるインターフェース装置を包含することが可能である。
従って、マルチプル即ち複数個のスマートカード動作モードを与えるために複数個のスマートカードコネクタ又は付属物を使用することは必要ではない。何故ならば、該インターフェース装置が、問題のスマートカードアダプタの動作モードを検知し且つそれに基づいて適宜の信号スイッチングを実施するからである。従って、そうでない場合にはマルチモードスマートカードエミュレーターの各ケーブル組立体に対して必要とされるような高価な別個の「ポッド(pod)」を回避することが可能である。
より特定的には、該インターフェース装置は、該スマートカードアダプタの該少なくとも1つの動作モードを検知するために該複数個のコンタクトへ接続されているモード検知回路を包含することが可能である。該インターフェース装置は、又、該スマートカードアダプタの検知された少なくとも1つの動作モードに基づいて、選択されたケーブル組立体を該コンタクトのうちの所定のものへ選択的に且つ電気的に接続させるモード検知回路へ接続されているスイッチング回路を包含することが可能である。
モード検知回路は、該コンタクトのうちの少なくとも1つの上において該スマートカードアダプタにより発生される信号に基づいて、該スマートカードアダプタの該少なくとも1つの動作モードを検知することが可能である。インターフェース装置は、又、モード検知回路へ接続したモード選択スイッチを包含することが可能である。従って、モード検知回路は、又、モード選択スイッチに基づいてスマートカードアダプタの該少なくとも1つの動作モードを検知することが可能である。インターフェース装置は、更に、スマートカードアダプタの該少なくとも1つの動作モードを表わすモード信号をエミュレーション回路へ供給することが可能である。「通常の機能性」に介入するために開発者により使用するために付加的なスイッチを包含させることが可能である。例えば、USBモードを使用している場合に、エミュレーション回路を強制的に取付け又は取り外すこと、又は「リセット」イベントを誘引することが有益的である場合がある。
本発明の1つの特に有益的な側面によれば、インターフェース回路がスマートカードアダプタ又はコンタクトのうちの少なくとも1つからの認証信号を検知し、且つ認証信号が検知されるまでスマートカードアダプタによるエミュレーション回路へのアクセスを禁止することが可能である。即ち、モード検知回路は、スマートカードアダプタを介してエミュレーション回路へアクセスしようとしているホスト装置が適切な認証信号パターンを知っている有効な装置であることを確保し、且つ私有のスマートカードアプリケーション又はエミュレーターのアーキテクチャ内への「ハッキング」しようとする試みが行われていないことをチェックすることが可能である。
スマートカードコネクタは、更に、複数個のコンタクトを担持するスマートカード本体を包含することが可能である。1例として、該複数個の動作モードは国際標準化機構7816(ISO7816)動作モード及びユニバーサルシリアルバス(USB)動作モードを包含することが可能である。又、該エミュレーション回路は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)で有益的に実現することが可能である。
本発明によれば、スマートカードエミュレーションシステムも提供される。本システムは、ホスト装置と、該ホスト装置へ接続されており且つ複数個の動作モードのうちの少なくとも1つで動作可能なスマートカードと、スマートカードアダプタを介してホスト装置と通信を行うための上に簡単に説明したもののようなマルチモードスマートカードエミュレーターとを包含することが可能である。
本発明の方法の側面は、マルチモードスマートカード用のエミュレーション回路を使用するためのものであり、その場合に、エミュレーション回路は複数個の動作モードにおいてスマートカードアプリケーションを実施するためのものである。本方法は、複数個の動作モードのうちの少なくとも1つで動作可能なスマートカードアダプタへ接続すべきスマートカードコネクタを用意することを包含することが可能であり、その場合に該スマートカードコネクタは複数個のコンタクトを包含している。本方法は、更に、複数個のケーブル組立体の第一端部をエミュレーション回路へ接続し、且つ該複数個のケーブル組立体の第二端部とスマートカードコネクタとの間にインターフェース装置を接続させることを包含することが可能である。次いで、該インターフェース装置は、スマートカードアダプタの少なくとも1つの動作モードに基づいて、選択したケーブル組立体をスマートカードコネクタのコンタクトのうちの所定のものへ選択的に且つ電気的に接続させるために使用することが可能である。
以下、本発明を、本発明の好適実施例を示した添付の図面を参照してより詳細に説明する。然しながら、本発明は、多くの異なる形態で実施することが可能であり且つ本明細書に記載した実施例に制限されるものとして解釈されるべきではない。そうではなく、これらの実施例は、本明細書の開示が完全なものであり且つ当業者に対して本発明の範囲を完全に伝達させるために提供されるものである。尚、本明細書全体にわたり、同様の参照番号は同様の要素を意味しており、ダッシュの表記は別の実施例における同様の要素を表わすために使用している。
最初に図1を参照すると、本発明に基づくスマートカードエミュレーションシステム20は、ホスト装置21と、該ホスト装置へ接続しているスマートカードアダプタ乃至は読取器23と、該スマートカードアダプタを介して該ホスト装置と通信を行うためのマルチモードスマートカードエミュレーター24とを包含している。一般的に、ホスト装置21は何等かのタイプのコンピュータであり、それはパソコン(PC)、ラップトップ、又はスマートカードエミュレーター24に関するテストを実施するか、又はそれに関して使用するアプリケーションを開発するためのその他の適宜の装置とすることが可能である。
スマートカードアダプタ23は、スマートカードエミュレーター24がエミュレートすべき所望の動作プロトコル又はモードと適合性のあるタイプのものである(例えば、ISO7816タイプカード読取器、USBタイプカード読取器等)。説明の便宜上単一のスマートカードアダプタ24が例示的に示されているが、スマートカードエミュレーター24の動作モードの各々に対して複数個の読取器23をホスト装置21へ接続させることが可能である。勿論、1つを超える動作モードで動作する多目的読取器を使用することも可能であり、そのことは当業者により容易に理解されるものである。
更に、スマートカードアダプタ23は、ホスト装置21に関して遠隔的に位置させることが可能であるが、そのことは必要なことではない。即ち、幾つかの実施例においては、スマートカードアダプタ23はホスト装置21内に組込むことが可能であるか、又はそのハウジングによって担持させることが可能であり、そのことも当業者にとって容易に理解されることである。更に、幾つかの実施例においては、スマートカードアダプタ23はスマートカード集積チップ内に組込むことが可能であり、その場合には、読取器を基本的にパススルーコネクタへ還元させ、そのことも当業者によって容易に理解されることである。
エミュレーター24は、例示的に、所望の動作モードにおいて最終的なスマートカード製品(例えば、スマートカード集積回路)において究極的に実現されるべき種々のスマートカードアプリケーションを実施(即ち、エミュレート)するためのエミュレーション回路25を包含している。例えば、スマートカードは、複数個の同時的(及び埋め込まれている)アプリケーション(例えば、ジャバアプレット)を管理することが可能な埋込型オペレーティングシステムを有することが可能である。これらの埋込型アプリケーションは、ホスト側アプリケーションと共同して動作することが可能である(例えば、ユーザログイン及び認証アプリケーション、インターネットに基づいたバンキングアプリケーション、オーディオ/ビデオ転送用のデジタル権利管理アプリケーション等)。勿論、当業者により理解されるように、本発明に基づいて多数のその他のアプリケーションを使用することも可能である。
エミュレーター24は、又、例示的に、スマートカードアダプタ23へ接続されるべきスマートカードコネクタ26を包含している。特に、例示したスマートカードコネクタ26は、スマートカード本体27、該スマートカード本体により担持されているコネクタモジュール28、エミュレーション回路とスマートカードアダプタ23との間の電気的接続を与えるための該コネクタモジュール上のコンタクト29を包含している。
例示的実施例においては、コネクタモジュール28はスマートカード形状係数に対するものである。カード形状係数に加えて、幾つかの実施例においては、コネクタモジュール28は、当業者によって理解されるように、SIM又は「トークン」型形状係数に対するものとすることが可能である。いずれの場合においても、同一のコネクタモジュール28を、共通のISO及びUSB読取器タイプとの接続のために使用することが可能である。例えば、8個のコンタクト29を具備する標準のISOスマートカードコネクタモジュール28を、以下に更に詳細に説明するように、エミュレーター24をUSBスマートカードアダプタと接続するために使用することも可能である。勿論、注意すべきことであるが、例えばUSBタイプA(又はミニアチュアタイプA)コネクタモジュール28等の本発明に基づいてその他のコネクタ/コンタクトタイプを使用することも可能である。
エミュレーター24は、又、例示的に、第一端部をエミュレーション回路25へ接続した第一及び第二ケーブル組立体30,31、及び該ケーブル組立体の第二端部とスマートカードコネクタ26との間に接続しているインターフェース装置32を包含している。該インターフェース装置はスマートカードアダプタ23の動作モードに基づいて、選択されたケーブル組立体30,31をコンタクト29のうちの所定のものへ選択的且つ電気的に接続させるためのものである。
特に、各ケーブル組立体30,31は、エミュレーション回路25の夫々の動作モード期間中における信号通信のために使用される。即ち、エミュレーション回路25が第一動作モードにおいて動作している場合には、それは第一ケーブル組立体30を介してスマートカードアダプタ23と通信を行い、且つそれが第二動作モードにある場合には、それは第二ケーブル組立体31を介して通信を行い、そのことについては更に以下に説明する。
ケーブル組立体30,31は、例示的に、夫々l及びm個の信号線を包含しており、それらは実現される動作モードに依存して同じ数(又は異なる数)とすることが可能である。更に、コンタクト29の数nは、信号線の数l,mと異なるもの(又は同じもの)とすることが可能である。即ち、幾つかの実施例においては、以下に更に詳細に説明するように、動作モードのうちの1つ又はそれ以上に対して必要であるよりも多いコンタクト29が存在している場合がある。
注意すべきことであるが、マルチケーブル構成(及び両端部における夫々のトランシーバ)は、その中に適宜のケーブル組立体を包含させて幾つかの実施例においてはカスタムインターフェースと置換させることが可能である。このようなインターフェースは、好適には、インターフェース装置32の使用の「コンテキスト(即ち、USB、ISO、ファイヤワイヤ、イーサーネット等)」を考慮に入れ、且つエミュレーション回路25に対して「クリーン」な表現を発生する。然しながら、このことはある程度最終製品の「忠実な」エミュレーションに影響を与える場合がある。
インターフェース装置32は、例示的に、スマートカードアダプタ23の動作モードを検知するためにコンタクト29へ接続しているモード検知回路35を包含している。更に、インターフェース装置32は、又、例示的に、検知された動作モードに基づいて、選択されたケーブル組立体30,31を該コンタクトのうちの所定のものへ選択的に且つ電気的に接続させるためにモード検知回路35へ接続しているスイッチング回路36を包含している。
従って、本発明のスマートカードエミュレーター24の場合には、複数個のスマートカード動作モードを提供するために複数個のスマートカードコネクタ26を使用することは必要ではない。何故ならば、インターフェース装置32は、スマートカードアダプタ23の動作モードを検知し且つそれに基づいて適宜の信号スイッチングを実施するからである。従って、マルチモードスマートカードエミュレーターの各ケーブル組立体に対してそうでない場合には必要とされるような別個の「ポッド(pod)」を回避することが可能である。
上述したことは、図2に例示的に示したエミュレーター24′の特定のデュアルモードISO/USB実施例を参照して更に理解される。当業者により理解されるように、ISO7816−2仕様は、スマートカードアダプタ23とISOスマートカードとの間に最大で8個の接続C1―C8を必要とする。例示した例においては、接続C1−C8は、夫々、コンタクト29a′―29h′に対応している。コンタクト29a′(C1)は供給電圧VCCへ割当てられており、コンタクト29b′(C2)はリセット信号RSTへ割当てられており、コンタクト29c′(C3)はクロック信号CLKへ割当てられており、コンタクト29e′(C5)はGND基準電圧へ割当てられており、コンタクト29f′(C6)は可変供給電圧Vppへ割当てられており、且つコンタクト29g′(C7)はデータ入力/出力(I/O)へ割当てられている。
同期的ISO7816−10アプリケーションにおいては、タイプ2動作条件下において、コンタクト29d′(C4)はファンクションコードFCDへ割当てられ、且つコンタクト29h′(C8)は、その他の同期的アプリケーションに対して使用することも可能である。勿論、コンタクトの割当ては、異なる実現例に対して異なる場合があり、且つ各実現例に対して全てのコンタクト29a′29h′が必要とされるわけではない。例えば、クラスB動作条件下における非同期的ISOスマートカードは、コンタクト29f′(C6)上に電圧VPPを必要とするものではなく、一方クラスA動作条件下における非同期的スマートカードはそのことを必要とする。更に、ある動作条件下における同期的スマートカードは、コンタクト29h′(C8)を、例えば、ヒューズ焼切能力に対して割当てる場合がある。
一方、USB動作は、通常、ホスト装置21とエミュレーション回路25′との間に4個の信号接続を必要とするに過ぎない。特に、USB仕様は、動作電圧VBUS及び接地GNDに対して専用の線を必要とする。従って、USB動作モードにおいては、これらの信号は、例えば、夫々、ISO供給電圧VCCコンタクト29a′(C1)及びISO接地GNDコンタクト29e′(C5)に対してマッピングすることが可能である。同様に、USB仕様は、又、差動データ信号線D+及びD−の仕様を必要とし、それは、例えば、コンタクト29d′(C4)及び29h′(C8)に対してマッピングすることが可能である。コンタクト29c′(C3)、29f′(C6)、29g′(C7)は、例えば、USBモード選択又はその他の機能のために使用することが可能である。勿論、当業者により理解されるように、その他のマッピングを使用することも可能である。
基本的なUSB動作の場合、USBケーブル組立体30′はVBUS、GND、D+、D−信号線を必要とし、一方基本的なISO動作は、ISOケーブル組立体31′がVCC、GND、RSD、CLK、I/O信号線を包含することを必要とする。勿論、与えられたアプリケーションに対して、所望により、上述したその他のコンタクトのいずれかに対する接続のために付加的な線を包含させることが可能である。上述したように、USB及びISOケーブルに対する異なる条件のために、別個の「既製の」USB及びISOケーブル組立体30′,31′を使用することがより費用効果的である蓋然性があるが、このようなケーブル組立体は、所望により、幾つかの実施例においては単一のバンドル内に結合させることが可能である。
該インターフェース装置は、又、例示的に、USBトランシーバ37′及びISOトランシーバ38′を包含しており、且つエミュレーション回路25′は、例示的に、USB又はISO動作モードにある場合に上述した信号線を介して、夫々、それと通信を行うために対応するUSB及びISOトランシーバ39′,40′を包含している。この場合にも、個別的な信号条件のために別個の既製のUSB/ISOトランシーバを使用することがより費用効果的である蓋然性があるが、幾つかの実施例においてはカスタム結合トランシーバを使用する可能性があり、且つ異なる動作モードの場合であってもその可能性がある。
エミュレーション回路25′は、又、例示的に、上述した如く、最終的な集積回路において実現されるべき種々のスマートカードアプリケーションを実施するためにフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)41′を包含している。勿論、当業者により理解されるように、その他の適宜の回路を使用することも可能である。
エミュレーター24′の使用、より特定的には、モード検知回路35′及びスイッチング回路36′の動作について図3を参照して更に説明する。ブロック50において開始し、USB/ISOケーブル組立体30′,31′がブロック51−52においてインターフェース装置32′とエミュレーション回路25′との間に接続される。次いで、スマートカードコネクタ26がスマートカードアダプタ23内に挿入され、その時点において、ブロック53において、あるインジケータに基づいてスマートカードアダプタがUSB又はISOモードで動作しているか否かをモード検知回路35′が検知する。
1例として、スタートアップシーケンスがISOスマートカード装置とISOスマートカードアダプタとの間で最初に開始される場合に、当業者により理解されるように、CLK及びRST信号線を介して(即ち、夫々、コンタクト29b′(C2)及び29c′(C3)上)ホスト装置21によりある信号又は信号パターンが提供される。そうであるから、モード検知回路35′は、例えば、スマートカードアダプタ23がISOモードで動作していることの表示としてこれらの信号パターンを検知する場合がある。スマートカードアダプタ23がUSBモードにおいて動作していることの表示として、モード検知回路35′は、例えば、D+及びD−に対して使用される信号線がアクティブであるか否かを検知することが可能である(即ち、夫々、コンタクト29d′(C4)及び29h′(C8)上)。当業者により理解されるように、スマートカードアダプタ23(及び、対応的にホスト装置21)の動作モードを決定するためにこれらのインジケータ(及びその他の適宜のインジケータ)のうちのいずれか1つ又は両方を検知することが可能である。
エミュレーター24′の例示的実施例においては、コンタクト29a′−29h′の各々がモード検知回路35′へ接続されているものとして例示的に示してあるが、それらは全ての実施例において必要なものではない。更に、幾つかの実施例においては、ユーザがエミュレーション回路25′に対して所望の動作モードを手作業により選択することが可能であるように、モード検知回路35′へ接続したインターフェース装置32′を具備するモード選択スイッチ42′を包含することが望ましい場合がある。
モード選択スイッチ42′が与えられた実施例において包含される場合には、モード検知回路35′は上述した「自動」検知動作を実施することは必要ではなく、そのことは、基本的に、モード検知回路をスイッチとスイッチング回路36′との間の簡単なインターフェース又は接続へ簡単化させる。勿論、このような機能性は、又、種々のエミュレーション環境においての柔軟性及び使用の容易性を向上させるために、例示的に示したように、スイッチ42′と共に包含させることも可能である。1例として、モード選択スイッチ42′は単極単投(SPST)スイッチとすることが可能であるが、その他の適宜のスイッチを使用することも可能である。
次に、付加的に図4を参照すると、インターフェース装置32″の別の実施例が例示的に示されており、それは本発明に基づく付加的な機能性を包含している。説明の便宜上、インターフェース装置32″は図3に例示したUSB及びISOトランシーバ37′及び38′なしで図示されている。第一に、インターフェース装置32″は、例示的に、USB取付け/取り外しスイッチ44″を例示的に包含しており、それはUSBホストによって見た場合のUSB装置の取付け又は取り外しのシミュレーションを可能とする。幾つかの実施例においては、エミュレーション回路25′がスイッチ44″を制御することを可能とすることが望ましい場合がある。例えば、このことは、本願出願人に譲渡されている同時係属中の米国特許出願、発明の名称「自己取付特徴を具備するスマートカード及び関連方法(SMART CARD WITH SELF−DETACHMENT FEATURES AND RELATED METHODS)」、代理人ドケット番号02−AU−092(52042)、及び発明の名称「自己再形態特定特徴を具備するスマートカード及び関連方法(SUMART CARD WITH SELF−RECONFIGURATION FEATURES AND RELATED METHODS)」、代理人ドケット番号02−AU−090(52040)に記載されているようにエミュレーション回路25′が自己開始型再列挙又はその他の有益的な機能を実施することを可能とする。尚、これら2点の特許出願の記載内容を引用により本明細書に取込む。
然しながら、注意すべきことであるが、スイッチ44″は、好適には、相互に排他的なスイッチングを与えるように実現される。即ち、スイッチ44″は任意の与えられた時間において取付け又は取り外しのうちの両方ではなく一方のみを許容すべきである。このことを行うために、例示した実施例に示した如く2極モーメンタリースイッチを使用することが可能であるが、当業者にとって公知のその他の適宜のスイッチング装置を使用することも可能である。
更に、エミュレーション回路25′の機能的モードを開発者が制御することを可能とするためにモード選択スイッチ42″を実現することが可能である。即ち、モード選択スイッチ42′は、例示的に示した如く、エミュレーション回路25′の自動的モード検知論理をオーバーライドするために使用することが可能である。このことは、当業者により理解されるように、幾つかの開発及び/又はテスト動作のために特に有用な場合がある。このような構成の場合には、モード検知回路35″は、好適には、エミュレーション側USBエレクトロニクスのホスト側ISOエレクトニクスへの直接的な接続性を許容するものではなく、又その逆も又真である。
更に、インターフェース装置32″も、例示的に、エミュレーション回路25′とホスト装置21との間の完全な電気的分離を与えるために開発者がインターフェース装置を強制させることを可能とするために分離スイッチ45″を包含している。オプションとして、スイッチ45″はエミュレーション回路25″を、例えば、強制的に既知の形態とさせるために使用することが可能である。スイッチ45″に対する別の使用は、例えば、特定の機能が存在しないか又は切断されていることをホスト装置21及び/又はエミュレーション回路25′の両方へ表示することである。
インターフェース装置32″は、又、リセット回路46″を介して種々のリセット特徴を与えることが可能である。エミュレーター側において、エミュレーション回路25″に対するプロトコルリセットを与えるために装置リセットスイッチ47″を使用することが可能である。例えば、USB動作の場合には、このことは、当業者により理解されるように、D+/D−線上で長期のシーケンスの形態をとる場合がある。ISO動作の場合には、このようなリセットは、当業者により理解されるように、スイッチ47″の比較的短いクリック又は活性化の形態をとる場合がある。
その他の実施例においては、装置リセットスイッチ47″はエミュレーション回路25′による検知のためにハードリセットを表示するために使用することが可能である。即ち、USB又はISOのいずれかの動作の場合に、このような表示は、エミュレーション回路25′を完全にそれ自身リセットさせるために使用することが可能である。例えば、このことは、スイッチ47″の比較的長いクリック又は活性化を使用して行うことが可能である。注意すべきことであるが、このような場合には、インターフェース装置32″がホスト装置21に対して適宜の電気的インジケータを供給することが有益的である場合がある。
ホスト側において、ホストリセットスイッチ48″は、エミュレーション回路25″がそれ自身リセットしたことをホスト装置21に対して表示するために使用することが可能である。例えば、リセットスイッチ48″の比較的短いクリック又は活性化はこの目的のために使用することが可能である。USB動作の場合には、ホスト装置21は見掛けの装置の取り外し(且つ多分切断)と、それにつづく見掛けの装置の取付け(それに続いて接続)を見る場合がある。ISO動作の場合には、ホスト装置21が見掛けの装置の取り外し、それに続く見掛けの装置の挿入を見る場合がある。注意すべきことであるが、幾つかの実施例においては、当業者により理解されるように、物理的カード存在センサーを考慮することが必要な場合がある。再度、このようなリセットが開始された場合にインターフェース装置32″がエミュレーション回路25″に対して適宜の電気的インジケーターを供給することが有益的な場合がある。
スイッチ48″は、又、ハードリセット(例えば、比較的長いクリック又は活性化等)を表示するために使用することも可能である。このことは、その予め規定したリセット動作を実施させるために開発者がホスト装置21による検知を誘発させることを可能とする。即ち、このような動作はISOカード読取器を強制的にリセットさせ、又はホスト装置21を強制的にリセットさせる。別のオプションは、プロトコルリセットを誘発させることであり、そのことは開発者がホスト装置21からのプロトコルリセットを開始させることを可能とする(そのことはエミュレーション回路25′により見られる)。この特徴は、現在幾分エミュレートされている環境(即ち、USB、ISO等)の動作モードに依存する。即ち、ホスト装置21は、機能的/プロトコル/物理的環境を知得し、そのことは特定の動作モードに基づいて適宜のプロトコルリセットを発生させる。
セキュリティの理由から、幾つかの場合においては、ホスト装置21がエミュレーション回路25′へアクセスする権限が与えられていることを認証することが望ましい場合がある。即ち、幾つかの場合においては、エミュレーション回路25′は、最終的なIC精神においては存在するであろうような通常のセキュリティ手段の全てを有するものでない場合がある。従って、何等かの予防策がとられない限り私有の動作データに対して無権限のユーザがアクセスすることが可能な場合がある。従って、モード検知回路35′は、エミュレーション回路25′へアクセスしようとしているホスト装置21が適切な認証信号(又は信号パターン)を知っている有効な装置であることを確保し、且つエミュレーター24′において実現されている私有のスマートカードアプリケーション又はアーキテクチャ内へハッキングしようとする試みがなされていないことを確保するためにチェックすることが可能である。
勿論、そのツールの機能性へアクセスするために何等かの種類の鍵を使用することが開発ツール会社の間で一般的な慣行である。この鍵は、物理的な形態(例えば、コンピュータのパラレルポート内へ挿し込んだドングルコネクタ)、又は電子的な形態(例えば、ライセンスファイル又はデジタル証明)、又は両方の形態をとる場合がある。安全な製品(例えばスマートカード)を開発する場合には、開発環境も安全なものとすべきである。例えば非常に安全な埋込型オペレーティングシステム等の木目細かくガードされた知的所有権ブロックの詳細が使用される場合にこのことは特にそうである。
従って、モード検知回路35′は、オプションとして、ブロック54において、コネクタ29a′−29h′の1つ又はそれ以上の上でスマートカードアダプタ23からの認証信号を検知する。このことは、例えば、安全な鍵又はその他の適宜の安全な識別子の形態をとることが可能である。従って、例示的に示したように、適切な認証信号がモード検知器回路35′により検知されない場合には、スマートカードアダプタ23を介してエミュレーション回路25′へのホスト装置21によるアクセスを禁止する。認証は専用の「ポート」を介して実施することも可能であり、その場合には、当業者によって理解されるように、例えば、SIMモジュールを動作を可能とさせる鍵として挿入することが可能である。
そうでない場合には、モード検知回路35′は、好適には、FPGA41′へモード検知信号を供給し、それが動作を開始するモードを表示する。この信号は、例示的に示したように、専用の線43′を介して、又はケーブル組立体30′,31′上の信号線のうちの1つを介してFPGA41′へ供給することが可能である(例えば、USB動作用のD+/D−線、又はISO動作用のRST、CLK、又はI/O線)。
USB動作モードが検知される場合には、モード検知回路35′はスイッチング回路36′をして適宜のコンタクトをUSBトランシーバ32′と接触させてブロック57においてUSB通信を簡単化させる。同様に、ISO動作モードが検知される場合には、モード検知回路35′がスイッチング回路36′をして、ブロック58において、適宜のコンタクトをISOトランシーバ38′と接続させ、従って例示した方法が終了する(ブロック59)。
エミュレーション回路25がサポートすべき与えられた動作モードに依存して、モード検知回路35及びスイッチング回路36の実現例は幾分異なる場合がある。1例として、モード検知回路35は上述した検知(及びオプションのセキュリティ)機能を実施すべく形態特定された適宜の制御論理、FPGA等を使用して実現することが可能である。インターフェース装置32の種々の回路は、例えば、回路基板上に実現することが可能であり、それは当業者によって理解されるように、サポートされる動作プロトコルの種々のトリランスを受付ける。幾つかの実施例においては、当業者により理解されるように、物理的及び電気的仕様に一致した「レガシー」ISOエミュレーションをサポートすることが望ましい場合がある。
スイッチング回路36に関して、与えられた実施例に依存して、ある設計考慮事項を考慮に入れることが必要な場合がある。デュアルUSB/ISO実現例の場合には、ISO及びUSB仕様が物理的電気機械的メカニズムを画定し、それにより、スマートカード及び読取器(ISO)及び装置及びハブ(USB)の間の接続が行われる(注意すべきことであるが、本明細書において使用される「スマートカードアダプタ」という用語は、ISO読取器のみならず、USB「ハブ」及び異なる動作プロトコルに対するその他の同様の接続装置をも包含する)。
一般に、スイッチング回路36は、共通の終端用アダプタで2つの(又はそれ以上の)異なるインターフェースを接続させることを可能とするアナログスイッチを包含する(然しながら、幾つかの実施例においては、デジタルスイッチングを使用することが可能である)。そうであるから、これらのアナログスイッチは、当業者により理解されるように、種々のプロトコルの電気的仕様(電圧、電流、波形及び分散等)との一致を与えるために問題の特定の動作モードに対して適切に設計されるべきである。
本願出願人に譲渡されているFruhauf et al.の米国特許出願第09/686,327号は、ISO又は非ISO(即ち、USB)動作を検知する場合に使用し、且つそれに基づいて適切に信号の経路付けを行う回路を包含するデュアルモードスマートカードを開示しており、その特許出願を引用により本明細書に取込む。当業者により理解されるように、モード検知回路35及び/又はスイッチング回路36に対して本発明に基づいて同様の回路を使用することが可能であるが、その他の適宜の回路を使用することも可能である。
本発明を、特に、デュアルUSB/ISO実現例を参照して説明したが、本発明のエミュレーターは、その他の例示的な動作モードに対して、又2つを超える動作モードに対して使用することが可能である。本発明に基づいて実現することの可能なその他の例示的な動作モード又はプロトコルは、ファイヤワイヤ/ファイヤワイヤ2、イーサーネット、10/100/1000BaseT、光ファイバー、ファイバーチャンネル等を包含している。一般的に、本発明は、比較的に高いデータレートで直列的にデータを移動させようとする技術及びその他の技術に対して良好に適している。
本発明の多数の利点及び特徴は、前述した説明から明らかなものである。第一に、エミュレーター24はアダプタ及びケーブルを不当に増加させることなしに、HWEの実世界使用モデル内への比較的シームレスな統合を与えている。そうであるから、本発明は、HWEと予測される読取器装置との間の種々のインターフェースの物理的、電気的、機械的条件に対処しながら、冗長な外部のごたごたしたもの(即ち、ケーブル、ポッド、終端用アダプタ等)の量を減少させるための費用効果的な解決方法を提供している。そうであるから、エミュレーター24は、エンドユーザの観点からこれらのインターフェースの間で比較的簡単に且つ容易に遷移を行うことを可能とし、且つエミュレーター24内部に埋め込まれている機能性への比較的シームレスな態様で且つ実現するために殆どカスタム設計作業を行うことなしにこれらの遷移を行うことが可能である。
以上、本発明の具体的実施の態様について詳細に説明したが、本発明は、これら具体例にのみ制限されるべきものではなく、本発明の技術的範囲を逸脱することなしに種々の変形が可能であることは勿論である。
本発明に基づくマルチモードスマートカードエミュレーションシステムを示した概略ブロック図。 図1に例示したスマートカードエミュレーターのデュアルモードISO/USB実施例を示した概略ブロック図。 マルチモードスマートカード用のエミュレーション回路を使用するための本発明に基づく方法を例示したフローチャート。 図2のエミュレーターのインターフェース回路の別の実施例を例示した概略ブロック図。
符号の説明
20 スマートカードエミュレーションシステム
21 ホスト装置
23 スマートカードアダプタ(読取器)
24 マルチモードスマートカードエミュレーター
25 エミュレーション回路
26 スマートカードコネクタ
27 スマートカード本体
28 コネクタモジュール
29 コンタクト
30,31 第一及び第二ケーブル組立体
32 インターフェース装置
35 モード検知回路

Claims (30)

  1. マルチモードスマートカード用のエミュレーターにおいて、
    複数個の動作モードにおいてスマートカードアプリケーションを実施するエミュレーション回路、
    複数個のコンタクトを有しており且つ前記複数個の動作モードのうちの少なくとも1つにおいて動作可能なスマートカードアダプタへ接続すべきスマートカードコネクタ、
    第一端部が前記エミュレーション回路へ接続しており各々が夫々の動作モード用である複数個のケーブル組立体、
    前記複数個のケーブル組立体の第二端部と前記スマートカードコネクタとの間に接続されており前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードに基づいて前記スマートカードコネクタの前記コンタクトのうちの所定の1つへ選択したケーブル組立体を選択的に且つ電気的に接続させるインターフェース装置、
    を有していることを特徴とするエミュレーター。
  2. 請求項1において、前記インターフェース装置が前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知するために前記複数個のコンタクトへ接続しているモード検知回路を有していることを特徴とするエミュレーター。
  3. 請求項2において、前記インターフェース装置が、更に、前記モード検知回路へ接続されており前記スマートカードアダプタの検知された少なくとも1つの動作モードに基づいて前記コンタクトのうちの所定のものへ前記選択したケーブル組立体を選択的に且つ電気的に接続させるスイッチング回路を有していることを特徴とするエミュレーター。
  4. 請求項2において、前記モード検知回路が、前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上で前記スマートカードアダプタにより発生される信号に基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知することを特徴とするエミュレーター。
  5. 請求項2において、前記インターフェース装置が、更に、前記モード検知回路へ接続しているモード選択スイッチを有しており、且つ前記モード検知回路が、前記モード選択スイッチに基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知することを特徴とするエミュレーター。
  6. 請求項1において、前記インターフェース装置が、前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを表わすモード信号を前記エミュレーション回路へ供給することを特徴とするエミュレーター。
  7. 請求項1において、前記インターフェース回路が前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上で前記スマートカードアダプタからの認証信号を検知し、且つ、前記認証信号が検知されるまで、前記インターフェース回路が前記スマートカードアダプタによる前記エミュレーション回路へのアクセスを禁止することを特徴とするエミュレーター。
  8. 請求項1において、前記スマートカードコネクタが、更に、前記複数個のコンタクトを担持するスマートカード本体を有していることを特徴とするエミュレーター。
  9. 請求項1において、前記複数個の動作モードが、国際標準化機構7816(ISO7816)動作モード及びユニバーサルシリアルバス(USB)動作モードを有していることを特徴とするエミュレーター。
  10. 請求項1において、前記エミュレーション回路がフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を有していることを特徴とするエミュレーター。
  11. 請求項1において、前記インターフェース装置が、ユーザが前記エミュレーション回路を前記スマートカードアダプタから電気的に分離させることを可能とするユーザが動作可能な分離スイッチを有していることを特徴とするエミュレーター。
  12. 請求項1において、前記インターフェース装置が、前記エミュレーション回路をしてリセット動作を実施させるリセットスイッチを有していることを特徴とするエミュレーター。
  13. マルチモードスマートカード用のエミュレーションシステムにおいて、
    ホスト装置、
    前記ホスト装置へ接続されており且つ複数個の動作モードのうちの少なくとも1つにおいて動作可能なスマートカードアダプタ、
    前記スマートカードアダプタを介して前記ホスト装置と通信を行うマルチモードスマートカードエミュレーター、
    を有しており、前記マルチモードスマートカードエミュレーターが、
    前記複数個の動作モードにおいてスマートカードアプリケーションを実施するためのエミュレーション回路、
    複数個のコンタクトを有しており且つ前記スマートカードアダプタへ接続させるべきスマートカードコネクタ、
    第一端部が前記エミュレーション回路へ接続しており各々が夫々の動作モード用である複数個のケーブル組立体、
    前記複数個のケーブル組立体の第二端部と前記スマートカードコネクタとの間に接続されており前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードに基づいて前記スマートカードコネクタの前記コンタクトのうちの所定のものへ選択したケーブル組立体を選択的に且つ電気的に接続させるインターフェース装置、
    を有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  14. 請求項13において、前記インターフェース装置が、前記複数個のコンタクトへ接続しており前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知するモード検知回路を有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  15. 請求項14において、前記インターフェース装置が、更に、前記モード検知回路へ接続しており前記スマートカードアダプタの検知された少なくとも1つの動作モードに基づいて前記コンタクトのうちの所定のものへ選択したケーブル組立体を選択的に且つ電気的に接続させるスイッチング回路を有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  16. 請求項14において、前記モード検知回路が、前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上で前記スマートカードアダプタにより発生される信号に基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知することを特徴とするエミュレーションシステム。
  17. 請求項14において、前記インターフェース装置が、更に、前記モード検知回路へ接続しているモード選択スイッチを有しており、且つ前記モード検知回路が前記モード選択スイッチに基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知することを特徴とするエミュレーションシステム。
  18. 請求項13において、前記インターフェース装置が、前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを表わすモード信号を前記エミュレーション回路へ供給することを特徴とするエミュレーションシステム。
  19. 請求項13において、前記インターフェース回路が前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上で前記スマートカードアダプタからの認証信号を検知し、且つ前記インターフェース回路が、前記認証信号が検知されるまで、前記スマートカードアダプタによる前記エミュレーション回路へのアクセスを禁止することを特徴とするエミュレーションシステム。
  20. 請求項13において、前記スマートカードコネクタが、更に、前記複数個のコンタクトを担持するスマートカード本体を有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  21. 請求項13において、前記複数個の動作モードが国際標準化機能7816(ISO7816)動作モード及びユニバーサルシリアルバス(USB)動作モードを有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  22. 請求項13において、前記エミュレーション回路がフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)を有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  23. 請求項13において、前記インターフェース装置がユーザが前記エミュレーション回路を前記スマートカードアダプタから電気的に分離させることを可能とするユーザが動作可能な分離スイッチを有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  24. 請求項13において、前記インターフェース装置が、前記エミュレーション回路をしてリセット動作を実施させるリセットスイッチを有していることを特徴とするエミュレーションシステム。
  25. 複数個の動作モードでスマートカードアプリケーションを実施するためにマルチモードスマートカード用のエミュレーション回路を使用する方法において、
    前記複数個の動作モードのうちの少なくとも1つにおいて動作可能なスマートカードアダプタへ接続すべきスマートカードコネクタであって複数個のコンタクトを有するスマートカードコネクタを用意し、
    複数個のケーブル組立体の第一端部を前記エミュレーション回路へ接続し、
    前記複数個のケーブル組立体の第二端部と前記スマートカードコネクタとの間にインターフェース装置を接続し、
    前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードに基づいて選択したケーブル組立体を前記スマートカードコネクタのコンタクトのうちの所定のものへ選択的に且つ電気的に接続させるために前記インターフェースを使用する、
    ことを特徴とする方法。
  26. 請求項25において、更に、前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上において前記スマートカードアダプタにより発生される信号に基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知するために前記インターフェース装置を使用することを特徴とする方法。
  27. 請求項25において、前記インターフェース装置がモード選択スイッチを有しており、更に、前記モード選択スイッチに基づいて前記スマートカードアダプタの前記少なくとも1つの動作モードを検知することを特徴とする方法。
  28. 請求項25において、更に、前記スマートカードアダプタの前記動作モードに対応して前記エミュレーション回路へモード信号を供給するために前記インターフェース装置を使用することを特徴とする方法。
  29. 請求項25において、更に、
    前記インターフェース装置を使用して前記コンタクトのうちの少なくとも1つの上において前記スマートカードアダプタからの認証信号パターンを検知し、
    前記認証信号パターンが検知されるまで前記インターフェース装置を使用して前記スマートカードアダプタによる前記エミュレーション回路へのアクセスを禁止する、
    ことを特徴とする方法。
  30. 請求項25において、前記複数個の動作モードが国際標準化機構7816(ISO7816)動作モード及びユニバーサルシリアルバス(USB)動作モードを有していることを特徴とする方法。
JP2004166631A 2003-06-04 2004-06-04 マルチモードスマートカードエミュレーター及び関連方法 Pending JP2004362588A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/454,178 US7369982B2 (en) 2003-06-04 2003-06-04 Multi-mode smart card emulator and related methods

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004362588A true JP2004362588A (ja) 2004-12-24

Family

ID=33159542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004166631A Pending JP2004362588A (ja) 2003-06-04 2004-06-04 マルチモードスマートカードエミュレーター及び関連方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7369982B2 (ja)
EP (1) EP1484708A3 (ja)
JP (1) JP2004362588A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226796A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 複数個のインターフェースを支援するスマートカード及びこれを含むスマートカードシステム
US8060664B2 (en) 2006-05-18 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit having a plurality of interfaces and integrated circuit card having the same
US8818279B2 (en) 2011-09-09 2014-08-26 Fujitsu Component Limited Communication device and method for controlling communication device

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1382973A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-21 Thomson Licensing S.A. Method and test adapter for testing an appliance having a smart card reader
US7406328B2 (en) * 2003-09-15 2008-07-29 Harris Corporation System and method for configuring a software radio
WO2006111781A1 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Nokia Corporation Storage card having selectable contact elements and method of its operation
FR2888365B1 (fr) * 2005-07-06 2007-10-05 Ingenico Sa Unite de commande et de communication entre un terminal et une carte a microcircuit
US20070055740A1 (en) * 2005-08-23 2007-03-08 Luciani Luis E System and method for interacting with a remote computer
DE602005020169D1 (de) * 2005-12-22 2010-05-06 Lg Electronics Inc Verfahren für effizientere Verwendung einer Schnittstelle zwischen einer Chipkarte und einer Vorrichtung, zugehörige Chipkarte und Vorrichtung
JP2007183776A (ja) * 2006-01-06 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2007113729A1 (fr) * 2006-04-05 2007-10-11 Nxp B.V. Procécé d'allocation dynamique des contacts d'une carte à puce d'abonné dans un terminal mobile, et carte à puce d'abonné et terminal mobile correspondants
US8656204B2 (en) * 2006-06-01 2014-02-18 Nagravision S.A. Security device meant to be connected to a processing unit for audio/video signal and method using such a device
EP1862947A1 (fr) * 2006-06-01 2007-12-05 Nagracard S.A. Dispositif de sécurité destiné à être connecté à une unité de traitement d'un signal audio/vidéo et procédé utilisant un tel dispositif
CN100458714C (zh) * 2006-07-25 2009-02-04 上海华虹集成电路有限责任公司 智能卡仿真器
US20110022850A1 (en) * 2006-07-26 2011-01-27 Hondar Lee Access control for secure portable storage device
TWI324349B (en) * 2006-07-26 2010-05-01 Atp Electronics Taiwan Inc Secure protable storage device and control method for the same
WO2008029206A2 (en) * 2006-09-05 2008-03-13 Nokia Corporation Device interface
US20080070628A1 (en) * 2006-09-19 2008-03-20 Phison Electronics Corp. Monitor apparatus for communication terminal
US7721016B2 (en) * 2007-02-12 2010-05-18 Seagate Technology Llc Method for using host controller to solicit a command failure from target device in order to initiate re-enumeration of the target device
US20090159703A1 (en) 2007-12-24 2009-06-25 Dynamics Inc. Credit, security, debit cards and the like with buttons
ES2407036T3 (es) * 2007-12-31 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Controlador de tarjetas inteligentes de modo dual para un lector de tarjetas inteligentes
TW200931422A (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Afa Technologies Inc A high-speed flash memory storage device
WO2009137820A2 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Texas Instruments Incorporated Universal integrated circuit card detection
US8442586B2 (en) * 2008-05-08 2013-05-14 Texas Instruments Incorporated Determining USB/ISO interface and power supply voltage in mobile device
KR101049718B1 (ko) * 2008-12-29 2011-07-19 에스케이 텔레콤주식회사 소프트웨어 분리 실행 방법, 장치 및 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록매체
WO2010141752A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-09 Silk Road Medical, Inc. System and methods for controlling retrograde carotid arterial blood flow
US9488685B2 (en) * 2010-05-24 2016-11-08 Keysight Technologies Singapore (Holdings) Pte. Ltd. Over-the-air test
US8566934B2 (en) 2011-01-21 2013-10-22 Gigavation, Inc. Apparatus and method for enhancing security of data on a host computing device and a peripheral device
FR2977956A1 (fr) * 2011-07-12 2013-01-18 France Telecom Module electronique de stockage, procede d'attribution des contacts d'un module electronique de stockage, procede de mise en œuvre d'une attribution
KR102195788B1 (ko) 2011-08-10 2020-12-28 기타 스리바스타바 호스트 컴퓨팅 디바이스와 주변기기의 데이터의 보안을 강화하기 위한 장치 및 방법
US8649820B2 (en) * 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
CN103902417A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 可切换调试卡
US10262174B1 (en) 2017-10-12 2019-04-16 Red Hat, Inc. Testing controllable cards
CN112928792A (zh) * 2021-01-25 2021-06-08 福州物联网开放实验室有限公司 一种支持多种快充协议的独立供电的协议诱骗器
EP4152125A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-22 Thales Dis France SAS Icc reader

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0001014B1 (en) 1977-08-30 1982-05-19 James Prince Love Improvements in or relating to the reduction of vibration from mechanisms
US6157966A (en) 1997-06-30 2000-12-05 Schlumberger Malco, Inc. System and method for an ISO7816 complaint smart card to become master over a terminal
US6006303A (en) 1997-08-28 1999-12-21 Oki Electric Industry Co., Inc. Priority encoding and decoding for memory architecture
US6157975A (en) 1998-01-07 2000-12-05 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for providing an interface to a compound Universal Serial Bus controller
US6122676A (en) 1998-01-07 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Apparatus and method for transmitting and receiving data into and out of a universal serial bus device
US6151647A (en) * 1998-03-26 2000-11-21 Gemplus Versatile interface smart card
US6173419B1 (en) * 1998-05-14 2001-01-09 Advanced Technology Materials, Inc. Field programmable gate array (FPGA) emulator for debugging software
FR2783336B1 (fr) 1998-09-11 2001-10-12 Schlumberger Ind Sa Procede de transmission de donnees et carte pour une telle transmission
DE19858840A1 (de) 1998-12-19 2000-06-21 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zum bidirektionalen Datentransfer zwischen einem Terminal und einer Chipkarte sowie Chipkarte
US6493084B1 (en) * 1998-12-23 2002-12-10 X-Rite, Incorporated Color measurement instrument with multiple protocol interface
US6463537B1 (en) 1999-01-04 2002-10-08 Codex Technologies, Inc. Modified computer motherboard security and identification system
US6547150B1 (en) 1999-05-11 2003-04-15 Microsoft Corporation Smart card application development system and method
US6523081B1 (en) 1999-11-22 2003-02-18 Texas Instruments Incorporated Architecture using dedicated endpoints and protocol for creating a multi-application interface and improving bandwidth over universal serial bus
JP3415567B2 (ja) 2000-06-21 2003-06-09 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 Usb転送制御方法およびusbコントローラ
US6694399B1 (en) 2000-09-14 2004-02-17 Schlumberger Malco, Inc. Method and device for universal serial bus smart card traffic signaling
US6439464B1 (en) 2000-10-11 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. Dual mode smart card and associated methods
US6883715B1 (en) * 2000-10-11 2005-04-26 Stmicroelectronics, Inc. Multi-mode smart card, system and associated methods
US6543690B2 (en) 2000-12-04 2003-04-08 Schlumberger Malco, Inc. Method and apparatus for communicating with a host
FR2830950A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-18 Archos Systeme et procede de stockage de masse, et unite de stockage de masse autonome et portative utilisee dans un tel systeme

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226796A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 複数個のインターフェースを支援するスマートカード及びこれを含むスマートカードシステム
US8060664B2 (en) 2006-05-18 2011-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit having a plurality of interfaces and integrated circuit card having the same
US8818279B2 (en) 2011-09-09 2014-08-26 Fujitsu Component Limited Communication device and method for controlling communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040249625A1 (en) 2004-12-09
EP1484708A3 (en) 2009-04-29
US7369982B2 (en) 2008-05-06
EP1484708A2 (en) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004362588A (ja) マルチモードスマートカードエミュレーター及び関連方法
EP1457922B1 (en) Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port
US6718274B2 (en) Integrated PC Card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
US7309021B2 (en) Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards
JP3776401B2 (ja) マルチモード・スマートカード・システム及びこれに関連する方法
US6941405B2 (en) System and method capable of offloading converter/controller-specific tasks to a system microprocessor
US7069369B2 (en) Extended-Secure-Digital interface using a second protocol for faster transfers
EP1473664B1 (en) Smart card device as mass storage device
US7412553B2 (en) Enhanced protocol conversion system capable of providing offloaded protocol instruction processing
CA2313583C (en) Integrated pc card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
KR100764744B1 (ko) 호스트의 인터페이스 프로토콜을 판별하는 디바이스 그것을포함하는 아이씨카드
US7685328B2 (en) Generic universal serial bus device operable at low and full speed and adapted for use in a smart card device
JP2005004765A (ja) Jtagテスト制御器を包含するスマートカード及び関連方法
CN100401082C (zh) 具有智能卡阅读器的装置及用于测试该装置的方法
US7044390B2 (en) Smart card emulator and related methods using buffering interface
US20080021695A1 (en) ROM emulator and ROM testing method using the same
CN100447700C (zh) 用于电子处理器的多功能便携设备
TWI273428B (en) Integrated PC card host controller for the detection and operation of a plurality of expansion cards
US20030149877A1 (en) Smart card with keypro function