JP2004361643A - 発光表示パネルの駆動装置 - Google Patents

発光表示パネルの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004361643A
JP2004361643A JP2003159672A JP2003159672A JP2004361643A JP 2004361643 A JP2004361643 A JP 2004361643A JP 2003159672 A JP2003159672 A JP 2003159672A JP 2003159672 A JP2003159672 A JP 2003159672A JP 2004361643 A JP2004361643 A JP 2004361643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
light emitting
display panel
data line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003159672A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Nishio
春彦 西尾
Masahiro Sasaki
雅浩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003159672A priority Critical patent/JP2004361643A/ja
Publication of JP2004361643A publication Critical patent/JP2004361643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】電圧設定回路のオンチップ化を可能とするとともに、プリチャージの電位を可変設定できる発光表示パネルの駆動装置を提供する。
【解決手段】ドライブスイッチSX1〜SX3をオフにして、有機EL素子E11〜E32の陽極線A1〜A3をデータ線駆動回路2の定電流源I1〜I3から切断し、電圧設定回路6の定電流源I0で電流を吸い込む。定電流源I0をツェナーダイオードZDと組み合わせたことで、電圧設定回路6を駆動回路基板にオンチップ化しうる程度の、抵抗の大きな小型のツェナーでも特定のプリチャージ電圧まで急速に下げることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、複数のデータ線と複数の走査線との交差位置にそれぞれマトリクス状に配置された複数の容量性発光素子からなる発光表示パネルの駆動装置に関し、特に、有機EL(エレクトロルミネセンス)素子など、半導体として作りこみやすい小型の発光表示パネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6は、従来の有機EL素子を用いた発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。また、図7には有機EL素子の等価回路を、図8には有機EL素子に印加される端子間電圧と発光輝度との関係を示す。
【0003】
図6では、3本の陽極線A1〜A3がデータ線として縦方向に、2本の陰極線B1,B2が走査線として横方向に配置され、各々の交差した部分に、6つの画素を構成する有機EL素子E11〜E32が配置され、表示パネル1を構成している。
【0004】
図7に示すように、表示パネル1の有機EL素子E11〜E32はダイオード成分Eと、それに並列に接続された寄生コンデンサCとによって等価的にあらわすことができる。
【0005】
各素子E11〜E32は、縦直方向に沿う陽極線A1〜A3と横方向に沿う陰極線B1,B2との交差位置に対応して格子状に配列され、ダイオード成分Eの陽極端子が陽極線A1〜A3と、ダイオード成分Eの陰極端子が陰極線B1,B2と接続される。陽極線A1〜A3はデータ線駆動回路2に接続され、陰極線B1,B2は走査線駆動回路3に接続されて、それぞれ駆動される。
【0006】
走査線駆動回路3には、各陰極線B1,B2に対応する走査スイッチSY1,SY2が備えられ、逆バイアス電圧VM(例えば10V)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線B1,B2に接続するように作用する。また、データ線駆動回路2には、各陽極線A1〜A3を通じて駆動電流を個々の有機EL素子E11〜E32に供給する定電流源I1〜I3及びドライブスイッチSX1〜SX3が備えられ、ドライブスイッチSX1〜SX3がオン制御されることにより、定電流源I1〜I3からの電流が、陰極線B1,B2に対応して配置された個々の有機EL素子E11〜E32に対して供給されるように作用する。
【0007】
これにより、陰極線B1,B2を所定の周期で走査しながら所望の陽極線A1〜A3を定電流源I1〜I3と接続することにより、前記各有機EL素子E11〜E32を選択的に発光させるように作用する。なお、データ線駆動回路2には、ここで生成される駆動電流の大きさを制御する基準電流生成回路4が接続され、この基準電流生成回路4は可変電圧源12を備えている。
【0008】
各陽極線A1〜A3は、さらにリセット回路5を介して電圧設定回路6に接続されている。このリセット回路5は、陽極線A1〜A3毎に設けられたリセットスイッチSR1〜SR3を備え、当該リセットスイッチSR1〜SR3をオンオフ動作することによって、陽極線A1〜A3が所定の電位に設定される。これらデータ線駆動回路2、走査線駆動回路3、基準電流生成回路4、及びリセット回路5は制御回路7に接続され、表示パネル1の発光制御を指令する表示指令信号によってそれぞれ駆動される。
【0009】
データ線駆動回路2の各定電流源I1〜I3は、例えばカレントミラー回路で構成され、基準電流生成回路4で生成された基準電流をもとに、駆動電流を所定の電流値に制御している。ここで、表示パネル1ヘ供給される制御回路7からの制御信号は、電流変調やパルス幅変調等の変調制御を行い、有機EL素子E11〜E32での階調制御を行っている。
【0010】
すなわち、制御回路7は、表示パネル1に画像信号に対応した画像を表示させるべくデータ線駆動回路2、走査線駆動回路3、及びリセット回路5を制御する。この場合、走査線駆動回路3は、画像データの水平走査期間に対応して陰極線B1,B2を順次選択してアース電位に設定し、選択されていない陰極線B1,B2には、逆バイアス電圧VMが印加されるように走査スイッチSY1,SY2を切り換える制御がなされる。
【0011】
逆バイアス電圧VMは、走査選択がされていない陰極線B1,B2に接続され、ドライブされている陽極線A1〜A3と走査選択がなされていない陰極線B1,B2との交点に接続された有機EL素子E11〜E32がクロストーク発光することを防止するために印加されるものであり、この逆バイアス電圧VMは、発光駆動されない有機EL素子E11〜E32に印加される電圧が実質的にゼロになるような電圧に設定されるのが一般的である。そして、走査スイッチSY1,SY2が水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線B1,B2は、それら陰極線B1,B2に接続された有機EL素子E11〜E32を発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0012】
一方、データ線駆動回路2には、制御回路7へ供給される画像データに基づいてドライブ制御信号(駆動電流)が供給される。データ線駆動回路2はこのドライブ制御信号により、陽極線A1〜A3に接続されている有機EL素子E11〜E32のいずれかを、どのタイミングでどの程度の時間にわたって発光させるかについて制御する。すなわち、データ線駆動回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチSX1〜SX3のいくつかをオン制御し、陽極線A1〜A3を通じて画素情報に応じた有機EL素子E11〜E32に対して、所定の駆動電流を供給するように作用する。
【0013】
これにより、駆動電流の供給された有機EL素子E11〜E32が画素情報に応じて発光駆動される。
また、定電流駆動素子である有機EL素子E11〜E32は発光閾値電圧Vthを有しているため、発光を開始する前に寄生コンデンサCの電位をある程度の高さに引き上げる動作が必要である(図8参照)。逆に、有機EL素子E11〜E32の順方向に印加される電圧が小さいと、発光を行わない黒レベルの状態になる。これに対しては、一般にプリチャージと称されていて、発光の開始前に有機EL素子E11〜E32の寄生コンデンサCへのプリチャージ電位をVth近く、黒レベルを維持するぎりぎりまで引き上げておくことにより、そこに定電流を流す際に発光に要する時間が短縮されるだけでなく、コントラストの良い画像表示が実現できる。
【0014】
図6に示す駆動装置では、プリチャージの際に陽極線A1〜A3で発光の準備に必要な電位を得るために、電圧設定回路6を構成するツェナーダイオードZDと容量素子C0に、リセット回路5を経由して各有機EL素子E11〜E32の寄生コンデンサC、及びデータ線駆動回路2の定電流源I1〜I3から電流を流している。陽極線A1〜A3が一定電圧になったところでリセットスイッチSR1〜SR3をオフにして、電圧設定回路6を表示パネル1から切断し、データ線駆動回路2から発光のための電流を各有機EL素子E11〜E32に流し始める。
【0015】
図9は、従来の基準電流生成回路の詳細を示す回路図である。
図中、NMOSトランジスタN21に流れる基準電流Irefと検出抵抗Rbとで決まるNMOSトランジスタN21のソース電位から、増幅器11の反転入力端子ヘフィードバック信号が形成されている。また、増幅器11の非反転入力端子には、外部の可変電圧源12が接続されている。
【0016】
検出抵抗Rbは、データ線駆動回路2の最大出力時にNMOSトランジスタN21のソース電位が高くなりすぎないような大きさに設定する必要がある。増幅器11は、基準電流Irefと検出抵抗Rbで決まるNMOSトランジスタN21のソース電位が、可変電圧源12の設定電圧に等しくなるように、NMOSトランジスタN21のゲート電圧を制御している。したがって、外部から可変電圧源12の出力Vvariを変化させることにより、基準電流Irefの大きさを制御することが可能となる。データ線駆動回路2への出力トランジスタN22、及びPMOSトランジスタP21,P22はそれぞれカレントミラー回路を構成しており、データ線駆動回路2では基準電流Irefに比例した大きさの駆動電流を有機EL素子E11〜E32へ供給することができる。
【0017】
このように、基準電流生成回路4は表示パネル1の使用環境に応じてパネル全体の輝度を補正するため、基準電流Irefを制御してデータ線駆動回路2の定電流源I1〜I3を調整している。例えば、表示パネル1の周囲が暗い場合に、画像が見やすいように輝度を低下し、表示パネル1の周囲が明るい場合には、逆に輝度を上げる。
【0018】
【特許文献1】
特開2002−108284号公報
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従来の発光表示パネルでは、図6に示す電圧設定回路6に次のような問題点があった。
【0020】
すなわち、第一に、ツェナーダイオードZDには抵抗値の小さいダイオードが必要であり、また、容量素子C0は各有機EL素子E11〜E32のデータ線を構成する陽極線A1〜A3のライン容量と同程度の、大きなコンデンサを必要とする。したがって、発光表示パネルの駆動回路に対して、電圧設定回路6を外づけ部品により構成する必要があり、オンチップ化ができないという問題があった(第1の課題)。
【0021】
第二に、一般に有機EL素子E11〜E32は順方向電圧VF(図8のVthに相当)が時間経過にともなって変化するため、プリチャージの電位を可変設定する必要がある。しかし、従来構成の電圧設定回路6ではツェナーダイオードによりプリチャージの電位を決定していたため、可変設定することができなかった(第2の課題)。
【0022】
また、従来の基準電流生成回路4については、別の問題があった。すなわち、図9に示す増幅器11は、NMOSトランジスタN21のソース電位を可変電圧源12の電圧と比較するものであって、そこで比較できる電圧範囲(同相入力電圧範囲)は、増幅器11に印加される電源電圧範囲に比べて小さくなり、同相入力電圧の範囲外では線形性が著しく低下してしまう。したがって、基準電流Irefを小さくするため可変電圧源12の出力Vvariを小さくすると、可変電圧源12の電圧値が増幅器11の同相入力電圧範囲外となってしまい、設定電圧値(出力Vvari)に対する基準電流Irefの線形性が低下する。
【0023】
そこで、このような線形性の低下を避けるため、可変電圧源12の電圧値の可変範囲を同相入力範囲内に限定する必要があるが、そうするとデータ線駆動回路2の駆動電流を0Aに設定することが不可能となってしまう(第3の課題)。
【0024】
さらに、基準電流生成回路4は、増幅器11にオフセット電圧が存在する。そのため、外部からの可変電圧源12の電圧値をある値に設定しても、実際にはオフセット電圧分ずれた電圧と基準電流Irefと検出抵抗Rbで決まるNMOSトランジスタN21のソース電位が等しくなるような制御がかかるため、誤差も大きくなってしまう。しかも、このようなオフセット電圧は同相入力範囲外で著しく大きな値となるという問題もあった(第4の課題)。
【0025】
この発明の目的は、電圧設定回路のオンチップ化を可能とするとともに、プリチャージの電位を可変設定できる発光表示パネルの駆動装置を提供することにある。
【0026】
また、この発明の目的は、基準電流生成回路において全ての範囲で駆動電流の線形性を保ちつつ正確に制御できる発光表示パネルの駆動装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、複数の容量性発光素子を複数のデータ線と複数の走査線との交差位置にマトリクス状に配置して構成した発光表示パネルの駆動装置が提供される。この発光表示パネルの駆動装置は、前記走査線を順次走査する走査線駆動回路と、前記走査線駆動回路による走査と同期して前記所定のデータ線に選択的に駆動電流を供給するデータ線駆動回路と、前記データ線駆動回路により特定された容量性発光素子に前記駆動電流を供給する期間、及び前記期間に先行するプリチャージ期間等を制御する制御回路と、前記各データ線のプリチャージ電圧を前記容量性発光素子が黒レベルとなる電圧範囲に設定する電圧設定回路と、前記電圧設定回路と前記各データ線との間にそれぞれ設けられ、前記プリチャージ期間にオンするリセットスイッチとから構成される。
【0028】
この発明の発光表示パネルの駆動装置では、電圧設定回路6を駆動回路基板にオンチップ化しうる程度の、抵抗の大きな小型のツェナーダイオードによって、特定のプリチャージ電圧まで急速に下げることができる。
【0029】
また、この発光表示パネルの駆動装置は、前記走査線を順次走査する走査線駆動回路と、前記走査線駆動回路による走査と同期して前記所定のデータ線に選択的に駆動電流を生成するデータ線駆動回路と、前記データ線駆動回路により特定された容量性発光素子に前記駆動電流を供給する期間、及び前記期間に先行するプリチャージ期間等を制御する制御回路と、所定のオフセットを有する基準電流を生成して、前記データ線駆動回路から前記データ線に供給される駆動電流の大きさを制御する基準電流生成回路とを備え、外部可変電圧源の電圧値の可変範囲を増幅器の同相入力範囲内とした場合でも、基準電流生成回路では、駆動電流を0Aから制御することが可能である。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に係る発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。
【0031】
この実施の形態1は、前述した第1の課題を解決した発光表示パネルの駆動装置の一例である。図6に示す従来装置とは、電圧設定回路6のツェナーダイオードZDに対して、容量素子C0に代えて定電流源I0を並列に接続している点で相違する。ここでは、その他の対応する部分には同一の符号を付けて、それらの詳細な説明は省略する。
【0032】
走査線駆動回路3の逆バイアス電圧VMを30Vとする。選択された有機EL素子E11〜E32にはデータ線駆動回路2との間の電圧に応じて所定の電流が流れる。いま、例えばプリチャージ電圧を10Vとすると、データ線駆動回路2に接続されている陽極線A1〜A3の電位は、プリチャージ開始直前に10V〜30Vの間になる。発光駆動される各有機EL素子E11〜E32のダイオード成分Eに定電流が流れ、寄生コンデンサCが充電されているため、プリチャージ電圧を10Vにするには、寄生コンデンサCに充電されている電荷を放電させる必要がある。
【0033】
図1の駆動装置では、ドライブスイッチSX1〜SX3をオフにして、有機EL素子E11〜E32の陽極線A1〜A3をデータ線駆動回路2の定電流源I1〜I3から切断し、電圧設定回路6の定電流源I0で電流を吸い込む。定電流源I0をツェナーダイオードZDと組み合わせたことで、電圧設定回路6を駆動回路基板にオンチップ化しうる程度の、抵抗の大きな小型のツェナーでも特定のプリチャージ電圧まで急速に下げることができる。
【0034】
図2は、実施の形態1に係る駆動装置におけるデータ線駆動回路の定電流源を示す回路構成図である。
図1ではドライブスイッチSX1〜SX3を、便宜的に各定電流源I1〜I3に対して直列のスイッチとして記しているが、このような構成では電圧ドロップの発生があって、実際的ではない。したがって、図2に示すように、データ線駆動回路2の定電流源I1〜I3を、4つのPMOSトランジスタP1〜P4と、3つのNMOSトランジスタN1〜N3と、定電流源I4とによって、オフ機能付の電流源として構成する。
【0035】
ここでは、PMOSトランジスタP1,P2のゲートを結ぶラインに繋がっている全容量成分、すなわちPMOSトランジスタP1,P2のゲート容量、ソース・ドレイン間の結合容量、配線層に生じる浮遊容量などを、コンデンサC1として想定している。同様に、PMOSトランジスタP3,P4のゲートを結ぶラインに繋がっている全容量成分を、コンデンサC2とする。また、NMOSトランジスタN1のゲートにオン信号Ionが、NMOSトランジスタN2,N3のゲートにオフ信号Ioff(Ionの反転信号)が、それぞれ所定のタイミングで印加される。
【0036】
(1)Ion=L→H,Ioff=H→Lの場合
NMOSトランジスタN1がオフ(遮断)→オン(導通)、NMOSトランジスタN2,N3がオンからオフに変わる。NMOSトランジスタN2がオフするため、PMOSトランジスタP1,P2はコンデンサC1に蓄積されている電荷で決まる電圧により制御される。この電圧と電源電圧との差が、PMOSトランジスタP1,P2の閾値電圧以上であれば、PMOSトランジスタP1,P2がオンして、C1を充電する。充電にともなって、C1の電圧がVdd(電源電圧)−Vth(P1,P2の閾値電圧)に達すると、PMOSトランジスタP1,P2はオフする。このメカニズムにより、NMOSトランジスタN2がオフすると、PMOSトランジスタP1,P2は殆ど瞬間的にオフする。
【0037】
オフしたMOSトランジスタP1,P2,N2,N3を図2の回路図から取り除いて考えれば、定電流源に対しPMOSトランジスタP3とPMOSトランジスタP4がカレントミラーを構成するため、Ioutとして所定の電流を出力する。
【0038】
(2)Ion=H→L,Ioff=L→Hの場合
NMOSトランジスタN1がオフし、NMOSトランジスタN2がオンするため、P2→N2→定電流源という経路で定電流を流す回路が構成される。PMOSトランジスタP1とP2はカレントミラーを構成するため、PMOSトランジスタPlにも電流が流れ、C2を充電する。このため、C2の電位が瞬間的に上昇し、PMOSトランジスタP4がオフする。NMOSトランジスタN3はオフ信号Ioffにより完全にオンする(定電流ではない)。したがって、トランジスタN3は必要に応じて使用すればよく、図1の構成であれば不要である。
【0039】
このように、実施の形態1の駆動装置は、半導体回路として作りこみやすい小型のツェナーダイオードZDと定電流源I0を用いて電圧設定回路6を構成したので、オンチップ化が可能になるという利点がある。
【0040】
(実施の形態2)
図3は、実施の形態2に係る発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。この実施の形態2は、前述した発明の課題2を解決した発光表示パネルの駆動装置の一例である。
【0041】
ここでは、電圧設定回路6をPMOSトランジスタQ0によるソースフォロワー回路で構成している。ここでは、その他の対応する部分には同一の符号を付けて、それらの詳細な説明は省略する。
【0042】
ソースフォロワー回路により各寄生コンデンサCに充電された電荷を、実施の形態1の場合と同様に吸い出すことができ、それによりライン電圧をプリチャージ電位まで引き下げる。PMOSトランジスタQ0によるソースフォロワー回路では、そのゲート電圧を可変設定することでプリチャージの電位を決定しているため、有機EL素子E11〜E32の順方向電圧VFが時間経過にともなって変化しても対応することができる。
【0043】
すなわち、実施の形態2では、抵抗値の小さなツェナーダイオードZDと容量値の大きな容量素子C0とに代えて、PMOSトランジスタQ0によるソースフォロワー回路を用いて電圧設定回路6を構成したので、PMOSトランジスタQ0のゲートに接続した可変電圧源8の電圧値に応じて、プリチャージ電圧を可変にできる利点がある。
【0044】
なお、PMOSトランジスタQ0によるソースフォロワー回路は、実施の形態1(図1)に示す構成の電圧設定回路6と組み合わせて使用した場合にも、オンチップ化が可能である。
【0045】
(実施の形態3)
図4は、実施の形態3に係る駆動装置における基準電流生成回路4を示す回路図である。
【0046】
この実施の形態3に係る駆動装置は、前述した第3、第4の課題を解決した発光表示パネルの駆動装置の一例であって、従来技術で説明した基準電流生成回路(図9)の構成に対して、検出抵抗Rbへ所定のオフセット電流Ioffsetを流すための定電流源回路30を追加した点に特徴がある。
【0047】
図4において、検出抵抗Rbに対して、あらかじめオフセット電流Ioffsetを定電流源回路30から流し、NMOSトランジスタN21のソース電位、すなわち増幅器11の反転入力端子へのフィードバック信号にDCオフセットを持たせている。このDCオフセットの大きさは、検出抵抗Rbとそこに流すオフセット電流Ioffsetにより設定できる。DCオフセットの値は、増幅器11の同相入力範囲内で線形性が良好となる値であって、増幅器11のオフセット電圧が十分に小さくなるような値に選択される。
【0048】
以下、この基準電流生成回路4の動作について説明する。
NMOSトランジスタN21のソース電位Vsは、
【0049】
【数1】
Vs=Rb×(Iref+Ioffset) ・・・(1)
で決まる。基準電流Irefを0A〜Irefmaxまで制御する場合、すなわち有機EL素子E11〜E32の駆動電流を0Aから最大値Idrivemaxまでの範囲で制御する場合には、NMOSトランジスタN21のソース電位Vsの値は、
【0050】
【数2】
Figure 2004361643
のように変化する。
【0051】
ここで、増幅器11の同相入力範囲がVcmL〜VcmHであるとすると、
【0052】
【数3】
Figure 2004361643
の範囲で制御できるように、検出抵抗Rbとオフセット電流Ioffsetの大きさを設定すればよい。
【0053】
すなわち、この実施の形態3に係る駆動装置では、外部からの可変電圧源12の電圧値可変範囲を、増幅器11の同相入力範囲内に制限することができるから、増幅器11のオフセット電圧による誤差も小さくすることができ、さらに可変電圧源12の電圧値に対する駆動電流の線形性も良好となる。通常の増幅器では、その同相入力電圧範囲は、電源電圧が0V〜3.3Vの範囲であれば0.3V〜32Vとなることが知られている。ここでは、例えばRb=30kΩ、Ioffset=15μAとした場合に、Vvari=0.45VではIref=0A、Vvari=0.5VではIref=1.67μA、Vvari=1.0VではIref=18.3μAと変化する。
【0054】
図5には、図4の基準電流生成回路の一部を変更した変形例を示す。
ここでは、図4における定電流源回路30によるオフセット電位(Ioffset×Rb)の代わりに定電圧源V0を用いて、NMOSトランジスタN21のソース電位をバイアスするようにしている。
【0055】
このように、実施の形態3では、外部の可変電圧源12からの電圧信号で駆動電流を制御する場合に、制御誤差が少なく、電圧源での電圧変化に対する駆動電流の変化の線形性が良好な基準電流生成回路を実現することができる。また、オフセット電圧が増幅器11の同相入力範囲外で著しく大きな値になるという問題を解決できる。
【0056】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明の発光表示パネルの駆動装置によれば、電圧設定回路のオンチップ化を可能とするとともに、プリチャージの電位を可変設定できる。
【0057】
また、この発明によれば、基準電流生成回路において全ての範囲で駆動電流の線形性を保ちつつ正確に制御できる発光表示パネルの駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。
【図2】実施の形態1に係る駆動装置におけるデータ線駆動回路の定電流源を示す回路構成図である。
【図3】実施の形態2に係る発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。
【図4】実施の形態3に係る駆動装置における基準電流生成回路を示す回路図である。
【図5】実施の形態3に係る駆動装置における基準電流生成回路の変形例を示す回路図である。
【図6】従来の有機EL素子を用いた発光表示パネルの駆動装置を示すブロック図である。
【図7】有機EL素子の等価回路を示す図である。
【図8】有機EL素子に印加される端子間電圧と発光輝度との関係を示す図である。
【図9】従来の発光表示パネルの駆動装置を構成する基準電流生成回路を示す回路図である。
【符号の説明】
A1〜A3 陽極線
B1,B2 陰極線
E11〜E32 有機EL素子
1 表示パネル
2 データ線駆動回路
3 走査線駆動回路
4 基準電流生成回路
5 リセット回路
6 電圧設定回路
7 制御回路
ZD ツェナーダイオード
I0 定電流源
Q0 PMOSトランジスタ
30 定電流源回路

Claims (10)

  1. 複数の容量性発光素子を複数のデータ線と複数の走査線との交差位置にマトリクス状に配置して構成した発光表示パネルの駆動装置において、
    前記走査線を順次走査する走査線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路による走査と同期して前記所定のデータ線に選択的に駆動電流を供給するデータ線駆動回路と、
    前記データ線駆動回路により特定された容量性発光素子に前記駆動電流を供給する期間、及び前記期間に先行するプリチャージ期間等を制御する制御回路と、
    前記各データ線のプリチャージ電圧を前記容量性発光素子が黒レベルとなる電圧範囲に設定する電圧設定回路と、
    前記電圧設定回路と前記各データ線との間にそれぞれ設けられ、前記プリチャージ期間にオンするリセットスイッチと、
    を備えたことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  2. 複数の容量性発光素子を複数のデータ線と複数の走査線との交差位置にマトリクス状に配置して構成した発光表示パネルの駆動装置において、
    前記走査線を順次走査する走査線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路による走査と同期して前記所定のデータ線に選択的に駆動電流を生成するデータ線駆動回路と、
    前記データ線駆動回路により特定された容量性発光素子に前記駆動電流を供給する期間、及び前記期間に先行するプリチャージ期間等を制御する制御回路と、
    所定のオフセットを有する基準電流を生成して、前記データ線駆動回路から前記データ線に供給される駆動電流の大きさを制御する基準電流生成回路と、
    を備えたことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  3. 複数の容量性発光素子を複数のデータ線と複数の走査線との交差位置にマトリクス状に配置して構成した発光表示パネルの駆動装置において、
    前記走査線を順次走査する走査線駆動回路と、
    前記走査線駆動回路による走査と同期して前記所定のデータ線に選択的に駆動電流を供給するデータ線駆動回路と、
    前記データ線駆動回路により特定された容量性発光素子に前記駆動電流を供給する期間、及び前記期間に先行するプリチャージ期間等を制御する制御回路と、
    前記各データ線のプリチャージ電圧を前記容量性発光素子が黒レベルとなる電圧範囲に設定する電圧設定回路と、
    前記電圧設定回路と前記各データ線との間にそれぞれ設けられ、前記プリチャージ期間にオンするリセットスイッチと、
    所定のオフセットを有する基準電流を生成して、前記データ線駆動回路から前記データ線に供給される駆動電流の大きさを制御する基準電流生成回路と、
    を備えたことを特徴とする発光表示パネルの駆動装置。
  4. 前記データ線駆動回路は、オンオフ機能をもつドライブスイッチを有する複数の電流源によって構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
  5. 前記電圧設定回路は、前記各データ線と接続されたツェナーダイオードと定電流源との並列回路によって構成され、前記ツェナーダイオードによりプリチャージ電圧を設定するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の発光表示パネルの駆動装置。
  6. 前記電圧設定回路は、前記各データ線と接続されたMOSトランジスタによるソースフォロア回路を備え、前記MOSトランジスタのゲート電位を制御して前記プリチャージ電圧を変更可能に設定するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の発光表示パネルの駆動装置。
  7. 前記電圧設定回路は、前記各データ線と接続されたツェナーダイオードと定電流源との並列回路と、前記各データ線と接続されたMOSトランジスタによるソースフォロア回路とを備え、前記MOSトランジスタのゲート電位を制御して前記プリチャージ電圧を変更可能に設定するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項3記載の発光表示パネルの駆動装置。
  8. 前記基準電流生成回路は、
    前記基準電流の大きさに比例した電圧信号を検出するための検出抵抗と、
    前記検出抵抗で検出された電圧信号を回路外部から入力された基準電圧信号と比較する増幅器と、
    前記増幅器の出力端子にゲート端子を接続するとともに、ソース端子を前記検出抵抗に接続した第1導電型MOSトランジスタと、
    前記第1導電型MOSトランジスタのソース端子に所定のオフセット値を設定するオフセット設定回路と、
    前記第1導電型MOSトランジスタに流れる電流を電流源としてカレントミラーを構成する第2導電型MOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の発光表示パネルの駆動装置。
  9. 前記基準電流生成回路は、前記検出抵抗にオフセット電流を供給することにより前記オフセット値を設定する定電流源回路を備えたことを特徴とする請求項8記載の発光表示パネルの駆動装置。
  10. 前記容量性発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の発光表示パネルの駆動装置。
JP2003159672A 2003-06-04 2003-06-04 発光表示パネルの駆動装置 Pending JP2004361643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159672A JP2004361643A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 発光表示パネルの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003159672A JP2004361643A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 発光表示パネルの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004361643A true JP2004361643A (ja) 2004-12-24

Family

ID=34052675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003159672A Pending JP2004361643A (ja) 2003-06-04 2003-06-04 発光表示パネルの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004361643A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048045A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Magnachip Semiconductor Ltd 有機電界発光装置用駆動器
KR100670377B1 (ko) 2005-12-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그에 따른 구동방법
JP2007072025A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置の駆動装置
JP2007079531A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Lg Electron Inc 発光素子及びその駆動方法
JP2016095357A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 双葉電子工業株式会社 表示装置、表示駆動方法
CN114937433A (zh) * 2022-01-27 2022-08-23 成都利普芯微电子有限公司 一种led显示屏恒流驱动电路、驱动芯片、电子设备

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048045A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Magnachip Semiconductor Ltd 有機電界発光装置用駆動器
JP2007072025A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 有機el表示装置の駆動装置
JP2007079531A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Lg Electron Inc 発光素子及びその駆動方法
KR100670377B1 (ko) 2005-12-14 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그에 따른 구동방법
JP2016095357A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 双葉電子工業株式会社 表示装置、表示駆動方法
CN114937433A (zh) * 2022-01-27 2022-08-23 成都利普芯微电子有限公司 一种led显示屏恒流驱动电路、驱动芯片、电子设备
CN114937433B (zh) * 2022-01-27 2023-11-14 成都利普芯微电子有限公司 一种led显示屏恒流驱动电路、驱动芯片、电子设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281222B1 (ko) 하이브리드 픽셀 내 및 외부 보상을 갖는 전자 디스플레이
WO2020001635A1 (zh) 驱动电路及其驱动方法、显示装置
US8749454B2 (en) Image display device and method of controlling the same
US7145530B2 (en) Electronic circuit, electro-optical device, method for driving electro-optical device and electronic apparatus
US7554514B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
CN101251978B (zh) 显示装置和其驱动方法
TWI261218B (en) Electronic circuit, electro-optic device, driving method of electro-optic device and electronic machine
CN109697960B (zh) 像素驱动电路及驱动方法、显示面板
US11551606B2 (en) LED driving circuit, display panel, and pixel driving device
US20060022605A1 (en) Driving current of organic light emitting display and method of driving the same
US20160063922A1 (en) Organic Light-Emitting Diode Display
KR101848506B1 (ko) 유기발광 표시장치
TW201525967A (zh) 有機發光顯示器
KR102496782B1 (ko) 전압변환 회로 및 이를 구비한 유기발광 표시장치
WO2019006957A1 (en) PIXEL DELO CIRCUIT, CORRESPONDING ATTACK METHOD, AND DISPLAY APPARATUS
JP2004302211A (ja) 画素回路、電気光学装置および電子機器
KR20120043301A (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 구동방법
CN112470210A (zh) 时钟及电压生成电路和包括时钟及电压生成电路的显示装置
US11935456B2 (en) Pixel circuit and pixel driving apparatus
US20130082912A1 (en) Display Drives Circuits and Techniques
JP2005352063A (ja) 画像表示装置
JP2004361643A (ja) 発光表示パネルの駆動装置
JP2003108069A (ja) 発光素子の駆動回路
US9786220B2 (en) Display device and method of driving display device
JP2008197516A (ja) 表示装置とその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408