JP2004356755A - 移動体通信端末の位置検出方法 - Google Patents

移動体通信端末の位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004356755A
JP2004356755A JP2003149683A JP2003149683A JP2004356755A JP 2004356755 A JP2004356755 A JP 2004356755A JP 2003149683 A JP2003149683 A JP 2003149683A JP 2003149683 A JP2003149683 A JP 2003149683A JP 2004356755 A JP2004356755 A JP 2004356755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
base stations
base station
field strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003149683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790522B2 (ja
Inventor
Manabu Kato
加藤  学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Original Assignee
Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katoh Electrical Machinery Co Ltd filed Critical Katoh Electrical Machinery Co Ltd
Priority to JP2003149683A priority Critical patent/JP3790522B2/ja
Publication of JP2004356755A publication Critical patent/JP2004356755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790522B2 publication Critical patent/JP3790522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】所定の基地局を介して公衆電話回線網に接続される移動体通信端末の現在位置を高精度で且つ安価に検出できる方法を提供する。
【解決手段】移動体通信端末が電波を受信可能な複数の基地局から3つの基地局12−1,12−2,12−3を選択して、基地局12−1,12−2,12−3ごとの位置情報と電界強度情報とを取得し、3つの基地局12−1,12−2,12−3を頂点とする三角形を定めてその重心点Gを求めた上、重心点Gから各頂点12−1,12−2,12−3に向って電界強度に応じたベクトルB,B,Bを描く。そしてベクトル合成を行って合成ベクトルBの示す方向及び位置を現在の移動体通信端末の位置Oとして定める。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はPHS端末等所定の基地局を介して公衆電話回線網に接続される移動体通信端末の現在位置を検出する位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
PHS端末や携帯電話端末等の移動体通信端末を用いた通信では、その移動体通信端末の位置するエリアをカバーする基地局を介して移動体通信端末が既設の公衆電話回線網に接続され、かかる公衆電話回線網を通じて他の移動体通信端末或いは通常の有線の電話機と通信が可能である。
【0003】
この場合移動体通信端末と他との通信は、多数のエリア内にそれぞれ設置されている基地局のうち移動体通信端末が位置しているエリア内の基地局を介して、即ち移動体通信端末に最も近い基地局を通じて行われる。
【0004】
即ち移動体通信端末との無線通信を行っている基地局は予め特定されており、従ってその基地局の特定によって移動体通信端末の現在位置が特定可能である。
【0005】
このPHS端末や携帯電話端末等の移動体通信端末の位置検出による位置情報提供サービスは、近年急速に普及している。
基地局と移動体通信端末との関係を利用したこの種の位置検出方法は、GPS端末を用いた位置検出方法と比較して位置情報の精度が劣るものの、GPS電波の届かない家屋内や地下鉄等でも利用できるメリットがあり、更に消費電流の低減や大まかな位置を絞込みするための有用な方法として利用され始めている。
【0006】
この検出方法は迷子や徘徊老人の探索,盗難物品の探索或いは家屋倒壊時等に建物の下敷きになった人の探索等にも利用でき、またその他利用者がいる現在位置の確認や最寄の利用施設の検索等幅広く応用され始めている。
【0007】
しかしながらこの移動体通信端末による位置検出方法では、基地局の出力電力によっては誤差が数百m〜数十kmとなることがあり、位置検出の精度を高くすることが困難であって、従来よりその検出精度を高めるための様々な研究が行われて来た。
【0008】
例えば下記特許文献1には、基地局の位置情報と電界強度情報とから、その基地局を中心とする等電界強度曲線を描き、その等電界強度曲線が交わる点を移動体通信端末の存在する確率の高い位置として求める方法が開示されている。
この方法によれば位置検出精度を高めることができるものの、この方法の実施のためには大型のサーバによる処理が必要となり、位置検出のための費用が莫大となる問題がある。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−252622号公報
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の移動体通信端末の位置検出方法はこのような課題を解決するために案出されたものである。
而して請求項1のものは、PHS端末等所定の基地局を介して公衆電話回線網に接続される移動体通信端末の現在位置を検出する方法であって、前記移動体通信端末が電波を受信可能な複数の基地局から3つの基地局を選択して各基地局ごとの位置情報と電界強度情報とを取得し、該3つの基地局を頂点とする三角形を定めてその重心点を求めた上、該重心点から各頂点に向う、該電界強度に応じた3つのベクトルを合成して、合成ベクトルの示す方向及び位置を現在の移動体通信端末の位置として定めることを特徴とする。
【0011】
請求項2のものは、請求項1において、前記複数の基地局から電界強度の最も強い順に3つの基地局を選択することを特徴とする。
【0012】
【作用及び発明の効果】
以上のように本発明は、移動体通信端末の位置しているエリアをカバーする単一の基地局から移動体通信端末の現在位置を検出し特定するのではなく、3つの基地局を用いて移動体通信端末の現在位置を検出し特定するものであるため、更には各基地局に対する関係位置を重み付けすることで、具体的には各基地局との間の電界強度に応じた重み付けをして、三角形の重心位置からの位置補正を行い、移動体通信端末の現在位置を検出,特定するものであるため、高い精度で移動体通信端末の現在位置を検出することが可能である。
【0013】
しかも本発明の方法によれば簡便に移動体通信端末の現在位置を算出可能であって、家庭用のパソコンを利用して簡便に位置検出することができ、低価格の位置検出装置の提供が可能となる。
即ち本発明によれば、位置検出の精度の向上と大幅なコスト低減とを実現することができる。
【0014】
本発明においては、複数の基地局から最も電界強度の強い順に3つの基地局を選択し、その3つの基地局から移動体通信端末の現在位置を検出するようになすことができる(請求項2)。
【0015】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく説明する。
図1及び図2において、10は移動体通信端末(ここではPHS端末)で基地局12,交換局14,中継交換局16を介して既設の公衆電話回線網18に接続され、かかる公衆電話回線網18を通じて他の移動体通信端末或いは通常の有線の電話機20と通信が可能である。
尚図1において22は公衆電話回線網18の交換局である。
【0016】
ここで移動体通信端末10と他との通信は、多数のエリア内にそれぞれ設置されている基地局12のうち、現在移動体通信端末10が位置しているエリア内の基地局12を介して、即ち移動体通信端末10に最も近い基地局12を介して行われる。
【0017】
PHS端末から成る移動体通信端末10の場合、その基地局12は例えば全国におよそ16万箇所設置されており、人口カバー率はおよそ93〜95%程度である。
このPHS端末から成る移動体通信端末10は、送受信可能な10〜20個所の基地局情報を保持しており、電波が弱くなった場合には通信の基地局12をより強い電波の基地局12に自動的に切り替えるハンドオーバー方式を使用している。
【0018】
この場合1つの移動体通信端末10は複数の基地局12の位置情報及びそれらとの電界強度情報とを有する。
本例ではそれらの情報から電界強度の最も強い上位3つの基地局12−1,12−2,12−3を抽出し、そして抽出した基地局12−1,12−2,12−3の経緯度若しくは住所等の情報からなる位置情報に基づいてこれら基地局12−1,12−2,12−3を頂点とする三角形を定めてその重心点Gを求める(図3参照)。
ここで重心点Gは、三角形の各頂点とその対辺の中点とを結ぶ中線(図3中の二点鎖線)の交点として求まる。
【0019】
本例の方法では、図4に示しているように上記に従って求めた重心点Gから各頂点に向って電界強度に応じたベクトルB,B,Bを描く。即ち重心点Gから電界強度に応じた大きさ(長さ)の線分を各三角形の頂点に向って描く。
そしてそれら3つのベクトルB,B,Bをベクトル合成し、そして合成ベクトルBの示す方向及び位置を現在の移動体通信端末10の位置Oとして定める。
【0020】
以上のような本例の移動体通信端末10の位置検出方法によれば、高い精度で移動体通信端末10の現在位置を検出することができる。
しかも本例の方法によれば簡便に移動体通信端末10の現在位置を算出可能であり、家庭用のパソコン24を利用した簡便で低価格の位置検出装置の提供が可能となる。
【0021】
以上本発明の実施例を詳述したがこれはあくまで一例示であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動体通信システムの概念図である。
【図2】図1の移動体通信システムの要部の説明図である。
【図3】本実施例方法の処理手順の要部の説明図である。
【図4】図3に続く処理手順の説明図である。
【符号の説明】
10 移動体通信端末
12 基地局
18 公衆電話回線網
G 重心点
O 検出した現在位置
,B,B ベクトル
合成ベクトル

Claims (2)

  1. PHS端末等所定の基地局を介して公衆電話回線網に接続される移動体通信端末の現在位置を検出する方法であって、
    前記移動体通信端末が電波を受信可能な複数の基地局から3つの基地局を選択して各基地局ごとの位置情報と電界強度情報とを取得し、該3つの基地局を頂点とする三角形を定めてその重心点を求めた上、該重心点から各頂点に向う、該電界強度に応じた3つのベクトルを合成して、合成ベクトルの示す方向及び位置を現在の移動体通信端末の位置として定めることを特徴とする移動体通信端末の位置検出方法。
  2. 請求項1において、前記複数の基地局から電界強度の最も強い順に3つの基地局を選択することを特徴とする移動体通信端末の位置検出方法。
JP2003149683A 2003-05-27 2003-05-27 移動体通信端末の位置検出方法 Expired - Lifetime JP3790522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149683A JP3790522B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 移動体通信端末の位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149683A JP3790522B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 移動体通信端末の位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004356755A true JP2004356755A (ja) 2004-12-16
JP3790522B2 JP3790522B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=34045714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149683A Expired - Lifetime JP3790522B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 移動体通信端末の位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790522B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868498B1 (ko) 2007-06-11 2008-11-12 (재)대구경북과학기술연구원 측위용 기지국 결정 방법, 및 이를 이용한 측위 방법
JP2009065301A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Univ Of Tokyo 移動体通信端末の現在位置測位計算方法
JP2010127650A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体位置推定システムと移動体位置推定方法及び移動体位置推定プログラム
JP2011080897A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置探索装置および位置探索方法
JP2017003455A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 アルパイン株式会社 電子装置、位置特定プログラムおよび位置特定方法
US10809352B2 (en) 2015-06-05 2020-10-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device and method,and information processing device and method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868498B1 (ko) 2007-06-11 2008-11-12 (재)대구경북과학기술연구원 측위용 기지국 결정 방법, 및 이를 이용한 측위 방법
JP2009065301A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Univ Of Tokyo 移動体通信端末の現在位置測位計算方法
JP2010127650A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体位置推定システムと移動体位置推定方法及び移動体位置推定プログラム
JP2011080897A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 位置探索装置および位置探索方法
US10809352B2 (en) 2015-06-05 2020-10-20 Sony Semiconductor Solutions Corporation Signal processing device and method,and information processing device and method
JP2017003455A (ja) * 2015-06-11 2017-01-05 アルパイン株式会社 電子装置、位置特定プログラムおよび位置特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790522B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2676501B1 (en) Methods, apparatuses and computer program products for providing a private and efficient geolocation system
JP4143026B2 (ja) テスト用端末及びその制御方法
US7983677B2 (en) Location-based wireless messaging for wireless devices
WO2006100653A2 (en) Wireless local area network scan based on location
US20100278165A1 (en) Radio terminal and radio communication method
US6968181B2 (en) Technique of providing information to mobile devices
WO2012139250A1 (en) Positioning in a cellular communication network
JP2003035553A (ja) 位置情報変換装置及びその方法、位置関連情報提供サーバ並びに位置関連情報提供システム
JP2011247679A (ja) 移動通信端末及び測位方式選択方法
JP2004356755A (ja) 移動体通信端末の位置検出方法
Yamamoto et al. Spatial compression of sensing information for exploiting the vacant frequency resource using radio sensors
JP3678210B2 (ja) 位置特定システム、移動通信端末およびコンピュータプログラム
TW578424B (en) Methods for detecting, computing and disseminating location information associated with emergency 911 wireless transmissions
JP2011091634A (ja) 基地局システム、基地局制御装置、及び端末位置算出方法
KR101238634B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 음영지역에서의 위치 정보 수집방법 및 시스템
JP2005086421A (ja) 無線通信方法、移動局およびそれを備える車両
WO2013089766A1 (en) Changing the machine-to-machine (m2m) group of an m2m device
JP2005210241A (ja) 移動無線通信システム、移動無線通信端末及びそれに用いる圏外位置情報送信方法並びにそのプログラム
EP2249614A1 (en) Method and apparatus for locating and assistant locating in a phs network
JP6122342B2 (ja) 通信システム、基地局、移動局および通信方法
JP5379081B2 (ja) 無線通信装置およびwan側回線切替方法
JP6158547B2 (ja) 物体探索システム
JP3458825B2 (ja) 位置算出方法、位置算出装置及び携帯端末
CN107949001A (zh) 一种减少组业务中断时长的方法、装置及系统
JP2002058055A (ja) 携帯電話機を利用した遭難者探索装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3790522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term