JP2004355531A - エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム - Google Patents

エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004355531A
JP2004355531A JP2003155305A JP2003155305A JP2004355531A JP 2004355531 A JP2004355531 A JP 2004355531A JP 2003155305 A JP2003155305 A JP 2003155305A JP 2003155305 A JP2003155305 A JP 2003155305A JP 2004355531 A JP2004355531 A JP 2004355531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
equipment
energy
energy management
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003155305A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikegami
裕之 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2003155305A priority Critical patent/JP2004355531A/ja
Publication of JP2004355531A publication Critical patent/JP2004355531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

【課題】エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができるエネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラムを提供する。
【解決手段】エネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測装置、加工情報生成手段、第1表示手段、第1入力手段、および第2表示手段を備える。エネルギー計測装置は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。加工情報生成手段は計測値を加工して加工情報を生成する。第1表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。第1入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。第2表示手段は、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビルや工場などにおいて省エネルギー活動が盛んに行われるようになっている。この省エネルギー活動を促進するツールとして、エネルギー管理システムが注目されつつある。このエネルギー管理システムは、エネルギー管理者などがエネルギーの使用状況などに関する情報を一元管理することを可能にしたり、エネルギーの使用状況などを容易に図2のようなグラフに表したりすることができる(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。このため、エネルギー管理システムは、エネルギー管理者などにとっては、非常に便利なツールである。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−159909号公報(第2−5項、図3)
【0004】
【特許文献2】
特開2002−259508号公報(第3−5項、図4)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、エネルギーを消費する設備機器または製造ラインなどの運用状況や問題点を実際に把握しているのは、その設備機器または製造ラインを運用している現場担当者などである。このため、エネルギー管理者などが具体的な省エネルギー対策を講じるためには、現場担当者などからの情報が不可欠となる。したがって、エネルギー管理者などは、比較的頻繁に現場担当者などと個別会合を行ったり、ときには自ら現場に赴き現場担当者などに対してヒアリングを行ったりしなければならないことがある。このような事情により、エネルギー管理者などに過度の負担がかかることが比較的多く、省エネルギー対策がスムーズに進展しなくなることがたびたび起こる。
【0006】
本発明の課題は、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができるエネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載のエネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測装置、加工情報生成手段、第1表示手段、第1入力手段、および第2表示手段を備える。なお、ここにいう「所定の設備機器群」とは、製造ラインなどである。また、ここにいう「エネルギー」とは、電力、ガス、または重油などである。さらに、ここにいう「エネルギー計測装置」とは、電力計、ガスメータまたは流量計などである。エネルギー計測装置は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。加工情報生成手段は、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。なお、ここにいう「加工情報」とは、グラフや表などである。第1表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。なお、エネルギー管理情報は、特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、特定情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定するための情報である。第1入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。なお、ここにいう「改善情報」とは、問題点、課題、改善案、またはこれらに類する情報である。第2表示手段は、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【0008】
ここでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。次に、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。続いて、第1表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、第1入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示手段において表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0009】
請求項2に記載のエネルギー管理システムは、請求項1に記載のエネルギー管理システムであって、第2入力手段をさらに備える。第2入力手段では、エネルギー管理情報、または設備機器もしくは所定の設備機器群の改善情報に対する評価またはコメントが入力される。
ここでは、エネルギー管理者などが現場の意見などに対して評価またはコメントを入力することができる。このため、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、その事例に関して現場担当者などに指示を与えることができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0010】
請求項3に記載のエネルギー管理システムは、請求項1または2に記載のエネルギー管理システムであって、物理量計測手段をさらに備える。物理量計測手段は、設備機器または所定の設備機器群が属する建造物において、計測可能な物理量(エネルギー量を除く。)を計測する。なお、ここにいう「物理量」とは、水の使用量や排出量、設備機器の消費電力に影響を及ぼすような外的または内的因子(例えば、空気調和機の場合は、外気温度や室内温度などである。)などである。加工情報生成手段は、エネルギーの計測値のみならず物理量の計測値をも加工して加工情報を生成する。第1表示手段は、エネルギー等管理情報を表示する。なお、エネルギー等管理情報は、設備機器等特定情報または建造物特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、設備機器等特定情報は、設備機器もしくは所定の設備機器群を特定するための情報である。さらに、建造物特定情報は、建造物を特定するための情報である。第1入力手段では、エネルギー等管理情報に対して設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報が入力される。第2表示手段は、第1入力手段において入力される設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報を表示する。
【0011】
ここでは、物理量計測手段が、設備機器または所定の設備機器群が属する建造物において、計測可能な物理量を計測する。次に、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値のみならず物理量の計測値をも加工して加工情報を生成する。そして、第1表示手段が、エネルギー等管理情報を表示する。続いて、第1入力手段で、エネルギー等管理情報に対して設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報を表示する。このため、エネルギー管理だけでなく、工場などにおいて消費などされる様々な物理量を総合的に管理することができる。
【0012】
請求項4に記載のエネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測装置、情報管理装置、および情報端末を備える。エネルギー計測装置は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。情報管理装置は、加工情報生成手段、表示手段、および入力手段を有する。加工情報生成手段は、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。なお、エネルギー管理情報は、特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、特定情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定するための情報である。入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。情報端末は、情報管理装置の入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【0013】
ここでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理装置において、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。続いて、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。また、情報端末が、情報管理装置の入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが情報管理装置の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが情報端末に表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0014】
請求項5に記載のエネルギー管理システムは、請求項4に記載のエネルギー管理システムにあって、情報管理装置は、設備機器または所定の設備機器群が配置される部屋または建造物に設置される。また、情報端末は、エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物に設置される。
ここでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0015】
請求項6に記載のエネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測装置、情報管理サーバ、第1情報端末、および第2情報端末を備える。エネルギー計測装置は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。情報管理サーバは、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。第1情報端末は、表示手段、および入力手段を有する。表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。なお、エネルギー管理情報は、特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、特定情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定するための情報である。入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。第2情報端末は、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【0016】
ここでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理サーバが、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。また、第1情報端末において、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。さらに、第2情報端末が、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1情報端末の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2情報端末に表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0017】
請求項7に記載のエネルギー管理システムは、請求項6に記載のエネルギー管理システムであって、第1情報端末は、設備機器または所定の設備機器群が配置される部屋または建造物に設置される。また、第2情報端末は、エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物に設置される。
ここでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0018】
請求項8に記載のエネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測装置、情報管理サーバ、および情報端末を備える。エネルギー計測装置は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。情報管理サーバは、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。情報端末は、表示手段、および入力手段を有する。表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。なお、エネルギー管理情報は、特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、特定情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定するための情報である。入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。そして、情報管理サーバは、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【0019】
ここでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理サーバが、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。また、情報端末において、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。さらに、情報管理サーバが、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが情報端末の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが情報管理サーバに表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0020】
請求項9に記載のエネルギー管理システムは、請求項8に記載のエネルギー管理システムであって、情報管理サーバは、エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物に設置される。また、情報端末は、設備機器または所定の設備機器群が配置される部屋または建造物に設置される。
ここでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0021】
請求項10に記載のエネルギー管理プログラムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理プログラムであって、計測値取得ステップ、加工情報生成ステップ、第1表示ステップ、第1入力ステップ、および第2表示ステップを備える。計測値取得ステップでは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値が取得される。加工情報生成ステップでは、計測値が加工されて加工情報が生成される。第1表示ステップでは、エネルギー管理情報が表示される。なお、エネルギー管理情報は、特定情報と加工情報とを少なくとも含む。また、特定情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定するための情報である。第1入力ステップでは、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。第2表示ステップでは、第1入力ステップにおいて入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報が表示される。
【0022】
ここでは、エネルギー管理プログラムが実行されると、先ず、計測値取得ステップで、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値が取得される。次に、加工情報生成ステップで、計測値が加工されて加工情報が生成される。続いて、第1表示ステップで、エネルギー管理情報が表示される。そして、第1入力ステップで、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示ステップで、第1入力ステップにおいて入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報が表示される。このため、現場担当者などが第1入力ステップにおいて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示ステップにおいて表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理プログラムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0023】
請求項11に記載のエネルギー管理システムは、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システムであって、エネルギー計測値取得手段、加工情報生成手段、第1表示手段、第1入力手段、および第2表示手段を備える。エネルギー計測値取得手段は、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値を取得する。加工情報生成手段は、計測値を加工して加工情報を生成する。第1表示手段は、エネルギー管理情報を表示する。なお、エネルギー管理情報は、設備機器または所定の設備機器群を特定する特定情報と加工情報とを少なくとも含む。第1入力手段では、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。第2表示手段は、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。
【0024】
ここでは、先ず、エネルギー計測値取得手段が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値を取得する。次に、加工情報生成手段が、計測値を加工して加工情報を生成する。そして、第1表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。続いて、第1入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示手段において表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本実施の形態では、工場に導入されるエネルギー管理システムについて説明する。
<<第1実施形態>>
<エネルギー管理システムについて>
[構成]
図1には、第1実施形態に係るエネルギー管理システム110のブロック図を示す。本エネルギー管理システム110は、生産設備21,22,・・・,28,29,30、ガス80、水道85、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12、水流計13、データ収集装置40a,40b、およびコンピュータ50a,50b,60,70から構成される。なお、生産設備21,22,・・・,28,29,30は、第1工場103および第2工場104にそれぞれ設置される。ここで、第1生産設備21は、第1工場103に属する。また、第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、第2工場104の第1ライン35に属する。さらに、第9生産設備29および第10生産設備30は、第2工場104の第2ライン36に属する。ガス80および水道85は、第1工場103に設置される。電力量計11a,11b,11cは、第1工場103および第2工場104にそれぞれ設置される。ガス量計12および水流計13は、第1工場103に設置される。データ収集装置40a,40bは、第1工場103および第2工場104にそれぞれ設置される。コンピュータ50a,50b,60,70は、エネルギー管理部門101、事務所102、第1工場103および第2工場104にそれぞれ設置される。
【0026】
[システム構成要素の接続形態]
第1生産設備21は、電力量計11aに接続される。第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、電力量計11bに接続される。第9生産設備29および第10生産設備30は、電力量計11cに接続される。ガス80は、ガス量計12に接続される。水道85は、水流計13に接続される。第1工場103において、電力量計11a、ガス量計12および水流計13は、データ収集装置40aに接続される。第2工場104において、電力量計11b,11cは、データ収集装置40bに接続される。データ収集装置40a,40bは、構内ネットワーク90を介してエネルギー管理部門101のコンピュータ60と接続される。エネルギー管理部門101、事務所102、第1工場103および第2工場104に設置されるコンピュータ50a,50b,60,70は、構内ネットワーク90を介して接続される。
【0027】
[構成要素]
(1)電力量計11a,11b,11c
電力量計11a,11b,11cは、生産設備21,22・・・28,29,30が消費する電力の量を計測する。
(2)ガス量計12
ガス量計12は、ガス80の使用量を計測する。
【0028】
(3)水流計13
水流計13は、水道85の水の流量を計測し、間接的に水の使用量を算出する。
(4)データ収集装置40a,40b
データ収集装置40a,40bは、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12および水流計13から得られる情報をエネルギー管理部門101のコンピュータ60に送信する。なお、このとき、データ収集装置40a,40bは、その情報をそのコンピュータ60が読みとれる形式に変換する。
【0029】
(5)エネルギー管理部門101のコンピュータ60
このコンピュータ60は、ディスプレイ61、データベース63、管理プログラム64およびLANのインターフェイス66を備える。管理プログラム64は、データ収集装置40a,40bから構内ネットワーク90を介して送信される電力量、ガス量および水量の情報を、LANのインターフェイス66により取得する。そして、これらの情報は、データベース63に格納される。また、管理プログラム64は、加工プログラム65を有する。この加工プログラム65は、収集された情報を利用してグラフや表などを自動的に作成する。なお、このグラフや表などは、ディスプレイ61に表示される。また、このコンピュータ60は、Webサーバとしての機能を有している。このため、このコンピュータ60は、構内ネットワーク90を介して他のコンピュータ50a,50b,70に先のグラフや表などを表示することができる。さらに、管理プログラム64は、構内ネットワーク90を介し工場103,104のコンピュータ50a,50bから入力を受け付けることができる。そして、それらの入力情報は、他のコンピュータ50a,50b,70のディスプレイ51a,51b,71に表示されることができる。
【0030】
(6)事務所102のコンピュータ70
このコンピュータ70は、ディスプレイ71を備える。このコンピュータ70は、エネルギー管理部門101のコンピュータ60にインストールされる管理プログラム64において作成されるグラフや表などを、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ71に表示する。
【0031】
(7)第1工場103および第2工場104のコンピュータ50a,50b
これらのコンピュータ50a,50bは、ディスプレイ51a,51bおよびキーボード52a,52bを備える。これらのコンピュータ50a,50bは、エネルギー管理部門101のコンピュータ60にインストールされる管理プログラム64において作成されるグラフや表などを、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ51a,51bに表示する。キーボード52a,52bは、構内ネットワーク90を介して、先の管理プログラム65が用意する入力欄に入力を施すために設けられる。
【0032】
[エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れ]
図8には、エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れを表すフローチャートを示す。
図8において、ステップS11では、工場103,104のコンピュータ50a,50bが、図3に示す管理データ画面220をそのディスプレイ51a,51bに表示する。ステップS12では、改善提案ボタン221が押される。ステップS13では、コンピュータ50a,50bが、図4に示す対象設備選択画面230をそのディスプレイ51a,51bに表示する。ステップS14では、いずれかのチェックボックス231にチェックマークが入れられる。ステップS15では、OKボタン232が押される。なお、ここで、キャンセルボタン233が押された場合は、管理データ画面220に戻る。ステップS16では、コンピュータ50a,50bが、図5に示す既存提案確認ダイアログ235をそのディスプレイ51a,51bに表示する。ステップS17では、YESボタン236が押されればステップS18に移り、NOボタン237が押されればステップS20に移る。なお、キャンセルボタン238が押された場合は、既存提案確認ダイアログ235が消える。ステップS18では、コンピュータ50a,50bが、図6に示す過去の改善事例表示画面240をそのディスプレイ51a,51bに表示する。ステップS19では、提案入力ボタン241が押される。なお、ここで、改善事例のハイパーリンク文字列243aが選択されると、対応する改善事例が表示される。また、提案項目のハイパーリンク文字列243bが選択されると、対応する提案項目が表示される。さらに、キャンセルボタン242が押されると、対象設備選択画面230に戻る。ステップS20では、コンピュータ50a,50bが、図7に示す改善提案入力画面250をそのディスプレイ51a,51bに表示する。ここで、改善提案入力画面250は、対象設備情報欄251、氏名等入力欄252、対象部品入力欄253、問題点等入力欄255および備考欄256から構成される。また、対象部品入力欄253には、設備概要閲覧ボタン254が設けられる。この設備概要閲覧ボタン254が押されると、その生産機器21,22,・・・,28,29,30やライン35,36の配線配管系統図、スケルトン図および写真などが表示される。ステップS21では、氏名等入力欄252、対象部品入力欄253、問題点等入力欄255および備考欄256に改善提案情報が入力される。ステップS22では、登録ボタン257が押される。なお、ここで、キャンセルボタン258が押されると、過去の改善事例表示画面240に戻る。
【0033】
[エネルギー管理システム110の特徴]
第1実施形態に係るエネルギー管理システム110では、エネルギー管理部門101、事務所102、第1工場103および第2工場104にコンピュータ50a,50b,60,70が設置される。そして、それらのコンピュータ50a,50b,60,70は、構内ネットワーク90を介して接続される。また、管理プログラム64が、改善提案入力画面250を表示する。さらに、工場103,104の現場担当者などは、その改善提案入力画面250において、対象となる生産設備の問題点や対策案などを入力することができる。加えて、その入力情報は、いずれのコンピュータ50a,50b,60,70においても閲覧可能である。このため、エネルギー管理者は、現場担当者との個別会合を開いたり現場担当者をヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者から生産設備21,22,・・・,28,29,30やライン35,36などの情報を入手することができる。したがって、本実施の形態に係るエネルギー管理システム110は、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0034】
<第1実施形態の変形例>
(1)
第1実施形態に示した改善提案入力画面250では、主に工場103,104の現場担当者の意見を入力できる入力欄が設けられたが、これに加えて、エネルギー管理者がコメントを入力できる入力欄を設けてもよい。このようにすれば、エネルギー管理者が現場の意見などに対して評価またはコメントを入力することができる。このため、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者をヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、その事例に関して現場担当者などに対して指示することができる。したがって、そのようなエネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0035】
(2)
第1実施形態に係るエネルギー管理システム110では、図3に示すような管理データ画面220が設けられたが、これに代えて、図9に示すような管理データ画面320が設けられてもよい。図3の管理データ画面220では改善提案ボタン221により画面移動が可能であったが、図9の管理データ画面320ではグラフ中のオブジェクト321,322により画面移動が可能となる。
【0036】
(3)
第1実施形態に係るエネルギー管理システム110では、図3に示すような管理データ画面220が設けられたが、これに代えて、図10に示すような管理データ画面420が設けられてもよい。図3の管理データ画面220では、改善提案ボタン221により画面移動が可能であったが、図10の管理データ画面420ではプルダウンメニュー421により画面移動が可能となる。
【0037】
<<第2実施形態>>
<エネルギー管理システムについて>
[構成]
図11には、第2実施形態に係るエネルギー管理システム120のブロック図を示す。本エネルギー管理システム120は、生産設備21,22,・・・,28,29,30、ガス80、水道85、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12、水流計13、データ収集装置540a,540b、およびコンピュータ550a,550b,560,70から構成される。なお、生産設備21,22,・・・,28,29,30は、第1工場503および第2工場504にそれぞれ設置される。ここで、第1生産設備21は、第1工場503に属する。また、第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、第2工場504の第1ライン35に属する。さらに、第9生産設備29および第10生産設備30は、第2工場504の第2ライン36に属する。ガス80および水道85は、第1工場503に設置される。電力量計11a,11b,11cは、第1工場503および第2工場504にそれぞれ設置される。ガス量計12および水流計13は、第1工場503に設置される。データ収集装置540a,540bは、第1工場503および第2工場504にそれぞれ設置される。コンピュータ550a,550b,560,70は、エネルギー管理部門501、事務所502、第1工場503および第2工場504にそれぞれ設置される。
【0038】
[システム構成要素の接続形態]
第1生産設備21は、電力量計11aに接続される。第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、電力量計11bに接続される。第9生産設備29および第10生産設備30は、電力量計11cに接続される。ガス80は、ガス量計12に接続される。水道85は、水流計13に接続される。第1工場503において、電力量計11a、ガス量計12および水流計13は、データ収集装置540aに接続される。第2工場504において、電力量計11b,11cは、データ収集装置540bに接続される。第1工場503において、データ収集装置540aは、コンピュータ550aに接続される。第2工場504において、データ収集装置540bは、コンピュータ550bに接続される。エネルギー管理部門501、事務所502、第1工場503および第2工場504に設置されるコンピュータ550a,550b,560,70は、構内ネットワーク90を介して接続される。
【0039】
[構成要素]
(1)電力量計11a,11b,11c
電力量計11a,11b,11cは、生産設備21,22,・・・,28,29,30が消費する電力の量を計測する。
(2)ガス量計12
ガス量計12は、ガス80の使用量を計測する。
【0040】
(3)水流計13
水流計13は、水道85の水の流量を計測し、間接的に水の使用量を算出する。
(4)データ収集装置540a,540b
データ収集装置540a,540bは、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12および水流計13から得られる情報を工場503,504のコンピュータ550a,550bに送信する。なお、このとき、データ収集装置540a,540bは、その情報をそれらのコンピュータ550a,550bが読みとれる形式に変換する。
【0041】
(5)第1工場503および第2工場504のコンピュータ550a,550b
これらのコンピュータ550a,550bは、ディスプレイ551a,551b、キーボード552a,552b、データベース553a,553b、管理プログラム554a,554bおよび接続インターフェイス556a,556bを備える。管理プログラム554a,554bは、データ収集装置540a,540bから送信される電力量、ガス量および水量の情報(第2工場504においては、電力量のみ)を、接続インターフェイス556a,556bにより取得する。そして、これらの情報は、それぞれのデータベース553a,553bに格納される。また、管理プログラム554a,554bは、加工プログラム555a,555bを有する。この加工プログラム555a,555bは、収集された情報を利用してグラフや表などを自動的に作成する。なお、このグラフや表などは、それぞれのディスプレイ551a,551bに表示される。さらに、管理プログラム554a,554bは、生産設備21,22,・・・,28,29,30やライン35,36の状況などに対して入力を受け付ける機能を有する。なお、その入力は、キーボード552a,552bにより行われる。また、これらのコンピュータ550a,550bは、Webサーバとしての機能を有している。このため、これらのコンピュータ550a,550bは、構内ネットワーク90を介して他のコンピュータ560,70に先のグラフや表など、および先の入力情報を表示することができる。
【0042】
(6)事務所502のコンピュータ70
このコンピュータ70は、ディスプレイ71を備える。このコンピュータ70は、工場503,504のコンピュータ550a,550bにインストールされる管理プログラム554a,554bにおいて作成されるグラフや表など、およびその管理プログラム554a,554bが用意する入力欄に入力された入力情報を、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ71に表示する。
【0043】
(7)エネルギー管理部門501のコンピュータ560
このコンピュータ560は、ディスプレイ561を備える。このコンピュータ560は、工場503,504のコンピュータ550a,550bにインストールされる管理プログラム554a,554bにおいて作成されるグラフや表など、およびその管理プログラム554a,554bが用意する入力欄に入力された入力情報を、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ560に表示する。
【0044】
[エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れ]
エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れに関しては、第1実施形態を参照のこと。ただし、管理データ画面220の表示前に工場503,504の選択画面を設ける必要がある。
[エネルギー管理システム120の特徴]
第2実施形態に係るエネルギー管理システム120では、各工場503,504に設置されるコンピュータ550a,550bそれぞれに情報が収集される。このため、構内ネットワーク90のトラフィックを良好にすることができる。
【0045】
<第2実施形態の変形例>
第2実施形態では、エネルギー管理部門501のコンピュータ560は、各工場503,504のコンピュータ550a,550bが配信する情報を閲覧する情報閲覧機能を有するだけであったが、これに加えて、第1工場503のコンピュータ550aのデータベース553aに蓄積される情報と第2工場504のコンピュータ550bのデータベース553bに蓄積される情報とを総括する情報総括機能を有してもよい。このようにすれば、構内全体のエネルギー情報をも把握することができるし、構内全体に対する問題提起を行うこともできる。
【0046】
<<第3実施形態>>
<エネルギー管理システムについて>
[構成]
図12には、第1実施形態に係るエネルギー管理システム130のブロック図を示す。本エネルギー管理システム130は、生産設備21,22,・・・,28,29,30、ガス80、水道85、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12、水流計13、データ収集装置640a,640b、およびコンピュータ650a,650b,660,670から構成される。なお、生産設備21,22,・・・,28,29,30は、第1工場603および第2工場604にそれぞれ設置される。ここで、第1生産設備21は、第1工場603に属する。また、第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、第2工場604の第1ライン35に属する。さらに、第9生産設備29および第10生産設備30は、第2工場604の第2ライン36に属する。ガス80および水道85は、第1工場603に設置される。電力量計11a,11b,11cは、第1工場603および第2工場604にそれぞれ設置される。ガス量計12および水流計13は、第1工場603に設置される。データ収集装置40a,40bは、第1工場603および第2工場604にそれぞれ設置される。コンピュータ650a,650b,660,670は、エネルギー管理部門601、第1工場603、第2工場604およびコンピュータルーム605にそれぞれ設置される。
【0047】
[システム構成要素の接続形態]
第1生産設備21は、電力量計11aに接続される。第2生産設備から第8生産設備22,・・・,28までは、電力量計11bに接続される。第9生産設備29および第10生産設備30は、電力量計11cに接続される。ガス80は、ガス量計12に接続される。水道85は、水流計13に接続される。第1工場603において、電力量計11a、ガス量計12および水流計13は、データ収集装置640aに接続される。第2工場604において、電力量計11b,11cは、データ収集装置640bに接続される。データ収集装置640a,640bは、構内ネットワーク90を介してコンピュータルーム605のコンピュータ660と接続される。エネルギー管理部門601、第1工場603、第2工場604およびコンピュータルーム605に設置されるコンピュータ650a,650b,660,670は、構内ネットワーク90を介して接続される。
【0048】
[構成要素]
(1)電力量計11a,11b,11c
電力量計11a,11b,11cは、生産設備21,22・・・28,29,30が消費する電力の量を計測する。
(2)ガス量計12
ガス量計12は、ガス80の使用量を計測する。
【0049】
(3)水流計13
水流計13は、水道85の水の流量を計測し、間接的に水の使用量を算出する。
(4)データ収集装置640a,640b
データ収集装置640a,640bは、電力量計11a,11b,11c、ガス量計12および水流計13から得られる情報をコンピュータルーム605のコンピュータ660に送信する。なお、このとき、データ収集装置640a,640bは、その情報をそのコンピュータ660が読みとれる形式に変換する。
【0050】
(5)コンピュータルーム605のコンピュータ660
このコンピュータ660は、ディスプレイ661、データベース663、管理プログラム664およびLANのインターフェイス666を備える。管理プログラム664は、データ収集装置640a,640bから構内ネットワーク90を介して送信される電力量、ガス量および水量の情報を、LANのインターフェイス666により取得する。そして、これらの情報は、データベース663に格納される。また、管理プログラム664は、加工プログラム665を有する。この加工プログラム665は、収集された情報を利用してグラフや表などを自動的に作成する。なお、このグラフや表などは、ディスプレイ661に表示される。また、このコンピュータ660は、Webサーバとしての機能を有している。このため、このコンピュータ660は、構内ネットワーク90を介して他のコンピュータ650a,650b,670に先のグラフや表などを表示することができる。さらに、管理プログラム664は、構内ネットワーク90を介し工場603,604のコンピュータ650a,650bから入力を受け付けることができる。そして、それらの入力情報は、他のコンピュータ650a,650b,670のディスプレイ651a,651b,671に表示されることができる。
【0051】
(6)エネルギー管理部門601のコンピュータ670
このコンピュータ670は、ディスプレイ671を備える。このコンピュータ670は、管理プログラム664において作成されるグラフや表などを、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ671に表示する。
(7)第1工場603および第2工場604のコンピュータ650a,650b
これらのコンピュータ650a,650bは、ディスプレイ651a,651bおよびキーボード652a,652bを備える。これらのコンピュータ650a,650bは、管理プログラム664において作成されるグラフや表などを、構内ネットワーク90を介してそのディスプレイ651a,651bに表示する。キーボード652a,652bは、構内ネットワーク90を介して、先の管理プログラム665が用意する入力欄に入力を施すために設けられる。
【0052】
[エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れ]
エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れに関しては、第1実施形態を参照のこと。
[エネルギー管理システム130の特徴]
第3実施形態に係るエネルギー管理システム130では、コンピュータルーム605に設置されるコンピュータ660に情報が収集される。このため、エネルギー管理部門601のコンピュータ670の負荷を低減することができる。
【0053】
【発明の効果】
請求項1に係るエネルギー管理システムでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。次に、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。続いて、第1表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、第1入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示手段において表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0054】
請求項2に係るエネルギー管理システムでは、エネルギー管理者が現場の意見などに対して評価またはコメントを入力することができる。このため、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、その事例に関して現場担当者などに対して指示することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0055】
請求項3に係るエネルギー管理システムでは、物理量計測手段が、設備機器または所定の設備機器群が属する建造物において、計測可能な物理量を計測する。次に、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値のみならず物理量の計測値をも加工して加工情報を生成する。そして、第1表示手段が、エネルギー等管理情報を表示する。続いて、第1入力手段で、エネルギー等管理情報に対して設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器もしくは所定の設備機器群または建造物の改善情報を表示する。このため、エネルギー管理だけでなく、工場などにおいて消費などされる様々な物理量を総合的に管理することができる。
【0056】
請求項4に係るエネルギー管理システムでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理装置において、加工情報生成手段が、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。続いて、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。また、情報端末が、情報管理装置の入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが情報管理装置の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが情報端末に表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0057】
請求項5に係るエネルギー管理システムでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0058】
請求項6に係るエネルギー管理システムでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理サーバが、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。また、第1情報端末において、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。さらに、第2情報端末が、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1情報端末の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2情報端末に表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0059】
請求項7に係るエネルギー管理システムでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0060】
請求項8に係るエネルギー管理システムでは、先ず、エネルギー計測装置が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーを計測する。そして、情報管理サーバが、エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する。また、情報端末において、表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。そして、入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。さらに、情報管理サーバが、設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが情報端末の入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが情報管理サーバに表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0061】
請求項9に係るエネルギー管理システムでは、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0062】
請求項10に係るエネルギー管理プログラムが実行されると、先ず、計測値取得ステップで、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値が取得される。次に、加工情報生成ステップで、計測値が加工されて加工情報が生成される。続いて、第1表示ステップで、エネルギー管理情報が表示される。そして、第1入力ステップで、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示ステップで、第1入力ステップにおいて入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報が表示される。このため、現場担当者などが第1入力ステップにおいて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示ステップにおいて表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理プログラムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【0063】
請求項11に係るエネルギー管理システムでは、先ず、エネルギー計測値取得手段が、設備機器または所定の設備機器群が消費するエネルギーの計測値を取得する。次に、加工情報生成手段が、計測値を加工して加工情報を生成する。そして、第1表示手段が、エネルギー管理情報を表示する。続いて、第1入力手段で、エネルギー管理情報に対して設備機器または所定の設備機器群の改善情報が入力される。その後、第2表示手段が、第1入力手段において入力される設備機器または所定の設備機器群の改善情報を表示する。このため、現場担当者などが第1入力手段を用いて設備機器や製造ラインなどの情報を入力し且つエネルギー管理者などが第2表示手段において表示される情報を閲覧することができれば、エネルギー管理者などは、現場担当者などとの個別会合を開いたり現場担当者などをヒアリングするために現場に赴いたりすることなく、現場担当者などから設備機器や製造ラインなどの情報を入手することができる。したがって、本エネルギー管理システムは、エネルギー管理者の負担を軽減し、省エネルギー対策をスムーズに進展させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るエネルギー管理システム110を表すブロック図。
【図2】従来のエネルギー管理画面210を表す図。
【図3】第1実施形態に係るエネルギー管理画面220を表す図。
【図4】第1実施形態に係る対象設備選択画面230を表す図。
【図5】第1実施形態に係る既存提案確認ダイアログ235を表す図。
【図6】第1実施の形態に係る過去の改善事例一覧画面240を表す図。
【図7】第1実施形態に係る改善提案入力画面250を表す図。
【図8】エネルギー管理情報の表示から改善提案情報の登録までの流れを表すフローチャート。
【図9】第1実施形態の変形例(2)に係るエネルギー管理画面320を表す図。
【図10】第1実施形態の変形例(3)に係るエネルギー管理画面420を表す図。
【図11】第2実施形態に係るエネルギー管理システム120を表すブロック図。
【図12】第3実施形態に係るエネルギー管理システム130を表すブロック図。
【符号の説明】
11a,11b,11c 電力量計
12 ガス量計
13 水流計
21,22,・・・,28,29,30 生産設備
35 第1ライン
36 第2ライン
40a,40b,540a,540b,640a,640bデータ収集装置
50a,50b,60,70,550a,550b,560,650a,650b,660,670 コンピュータ
51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671 ディスプレイ
52a,52b,552a,552b,652a,652bキーボード
63,553a,553b,663 データベース
64,554a,554b,664 管理プログラム
65,555a,555b,665 加工プログラム
66,666 LANのインターフェイス
80 ガス
85 水道
90 構内ネットワーク
101,501,601 エネルギー管理部門
102,502 事務所
103,503,603 第1工場
104,504,604 第2工場
110,120,130 エネルギー管理システム
210 従来の管理データ画面
220 本実施の形態に係る管理データ画面
221 改善提案ボタン
230 対象設備選択画面
231 チェックボックス
232 OKボタン
233,238,242,258 キャンセルボタン
235 既存提案確認ダイアログ
236 YESボタン
237 NOボタン
240 過去の改善事例一覧画面
241 提案入力ボタン
243a,243b ハイパーリンクされた文字列
250 改善提案入力画面
251 対象設備情報欄
252 氏名等入力欄
253 対象部品入力欄
254 設備概要閲覧ボタン
255 問題点等入力欄
256 備考欄
257 登録ボタン
320 変形例(1)に係る管理データ画面
321,322 ハイパーリンクオブジェクト
420 変形例(2)に係る管理データ画面
421 プルダウンメニュー
556a,556b 接続インターフェイス
605 コンピュータルーム

Claims (11)

  1. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システム(110,120,130)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを計測するエネルギー計測装置(11a,11b,11c,12)と、
    前記エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する加工情報生成手段(65,555a,555b,665)と、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する第1表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)と、
    前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)と、
    前記第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)において入力される前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する第2表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)と、
    を備える、エネルギー管理システム(110,120,130)。
  2. 前記エネルギー管理情報、または前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)もしくは前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報に対する評価またはコメントを入力する第2入力手段をさらに備える、
    請求項1に記載のエネルギー管理システム(110,120,130)。
  3. 前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が属する建造物(103,104)において、計測可能な物理量(エネルギー量を除く。)を計測する物理量計測手段(13)をさらに備え、
    前記加工情報生成手段(65,555a,555b,665)は、前記エネルギーの計測値のみならず前記物理量の計測値をも加工して加工情報を生成し、
    前記第1表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)は、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)もしくは前記所定の設備機器群(35,36)を特定する設備機器等特定情報または前記建造物を特定する建造物特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー等管理情報を表示し、
    前記第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)では、前記エネルギー等管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)もしくは前記所定の設備機器群(35,36)または前記建造物(103,104)の改善情報が入力され、
    前記第2表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)は、前記第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)において入力される前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)もしくは前記所定の設備機器群(35,36)または前記建造物(103,104)の改善情報を表示する、
    請求項1または2に記載のエネルギー管理システム(110,120,130)。
  4. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システム(120)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを計測するエネルギー計測装置(11a,11b,11c,12)と、
    前記エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する加工情報生成手段(555a,555b)と、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する表示手段(551a,551b)と、前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する入力手段(552a,552b)と、を有する情報管理装置(550a,550b)と、
    前記情報管理装置(550a,550b)の前記入力手段(552a,552b)において入力される前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する情報端末(70,560)と、
    を備える、エネルギー管理システム(120)。
  5. 前記情報管理装置(550a,550b)は、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が配置される部屋または建造物(503,504)に設置され、
    前記情報端末(560)は、前記エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物(501)に設置される、
    請求項4に記載のエネルギー管理システム(120)。
  6. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システム(130)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを計測するエネルギー計測装置(11a,11b,11c,12)と、
    前記エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する情報管理サーバ(660)と、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する表示手段(651a,651b)と、前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する入力手段(652a,652b)と、を有する第1情報端末(650a,650b)と、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する第2情報端末(670)と、
    を備える、エネルギー管理システム(130)。
  7. 前記第1情報端末(650a,650b)は、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が配置される部屋または建造物(603,604)に設置され、
    前記第2情報端末(670)は、前記エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物(601)に設置される、
    請求項6に記載のエネルギー管理システム(130)。
  8. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システム(110)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを計測するエネルギー計測装置(11a,11b,11c,12)と、
    前記エネルギーの計測値を加工して加工情報を生成する情報管理サーバ(60)と、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する表示手段(51a,51b)と、前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する入力手段(52a,52b)と、を有する情報端末(50a,50b)と、
    を備え、
    前記情報管理サーバ(60)は、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する、
    エネルギー管理システム(110)。
  9. 前記情報管理サーバ(60)は、前記エネルギーの管理を担当する者が属する部屋または建造物(103,104)に設置され、
    前記情報端末(50a,50b)は、前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が配置される部屋または建造物(101)に設置される、
    請求項8に記載のエネルギー管理システム(110)。
  10. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理プログラム(64,554a,554b,664)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーの計測値を取得する計測値取得ステップと、
    前記計測値を加工して加工情報を生成する加工情報生成ステップと、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する第1表示ステップと、
    前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する第1入力ステップと、
    前記入力ステップにおいて入力される前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する第2表示ステップと、
    を備える、エネルギー管理プログラム(64,554a,554b,664)。
  11. 設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーを管理するエネルギー管理システム(110,120,130)であって、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)が消費するエネルギーの計測値を取得するエネルギー計測値取得手段(11a,11b,11c,12)と、
    前記計測値を加工して加工情報を生成する加工情報生成手段(65,555a,555b,665)と、
    前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)を特定する特定情報と前記加工情報とを少なくとも含むエネルギー管理情報を表示する第1表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)と、
    前記エネルギー管理情報に対して前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を入力する第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)と、
    前記第1入力手段(52a,52b,552a,552b,652a,652b)において入力される前記設備機器(21,22,・・・,28,29,30)または前記所定の設備機器群(35,36)の改善情報を表示する第2表示手段(51a,51b,61,71,551a,551b,561,651a,651b,661,671)と、
    を備える、エネルギー管理システム(110,120,130)。
JP2003155305A 2003-05-30 2003-05-30 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム Pending JP2004355531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155305A JP2004355531A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155305A JP2004355531A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004355531A true JP2004355531A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34049717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155305A Pending JP2004355531A (ja) 2003-05-30 2003-05-30 エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004355531A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378845B2 (en) 2007-07-19 2013-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Energy consumption measurement
CN103792425A (zh) * 2014-02-12 2014-05-14 南京物联传感技术有限公司 基于无线网络的电量测量系统及节电方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8378845B2 (en) 2007-07-19 2013-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Energy consumption measurement
CN103792425A (zh) * 2014-02-12 2014-05-14 南京物联传感技术有限公司 基于无线网络的电量测量系统及节电方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120078680A1 (en) Electrical Engineering And Capacity Management System And Method
JP2001356814A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー消費管理方法
US20110015798A1 (en) Building Energy Usage Auditing, Reporting, and Visualization
CN110689957A (zh) 医院环境设施智慧运维管理平台
CA2473560A1 (en) System for managing resource infrastructure and computation in real time
JP2011160358A (ja) 電力使用情報提供システム及び電力使用情報提供方法
JP2014023280A (ja) エネルギー使用量モニタ装置及びそのプログラム
Domijan et al. Watthour meter accuracy under controlled unbalanced harmonic voltage and current conditions
JP5382790B2 (ja) Co2削減メディアシステム及びco2削減支援方法
JP2006185318A (ja) エネルギー情報管理装置
CN106680759A (zh) 一种关口计量设备的运行监测评估方法及装置
JP2004355531A (ja) エネルギー管理システムおよびエネルギー管理プログラム
JP2004012148A (ja) エネルギーデータ管理システム、エネルギーデータ管理装置、エネルギーデータ管理方法並びにエネルギーデータ管理プログラム
Kiran et al. Towards efficient energy monitoring using iot
Smith et al. Real-time energy visualization system for light commercial businesses
Morgenstern Understanding hospital electricity use: an end-use (r) perspective
JP3836597B2 (ja) ガス使用量の用途別分解方法および省エネ診断システム
CN210743605U (zh) 医院环境设施智慧运维管理平台
Heinzerling Commercial building indoor environmental quality evaluation: Methods and tools
Sorongan et al. The Application of Energy Management Systems Using the Internet of Things to Improve the Efficiency of Electrical Energy Usage in the MSMEs Sector
JP2003099575A (ja) 工程管理システム
JP2007164753A (ja) 温暖化対策支援システム、温暖化対策支援方法及びプログラム
JP2005025654A (ja) エネルギ管理システム
JP2005258916A (ja) 省エネ検討支援システム
Marini Using dashboards to improve energy and comfort in federal buildings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217