JP2004351647A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004351647A
JP2004351647A JP2003149156A JP2003149156A JP2004351647A JP 2004351647 A JP2004351647 A JP 2004351647A JP 2003149156 A JP2003149156 A JP 2003149156A JP 2003149156 A JP2003149156 A JP 2003149156A JP 2004351647 A JP2004351647 A JP 2004351647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
power supply
recording medium
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003149156A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Okada
真二 岡田
Masayoshi Miyamoto
真義 宮本
Hidemasa Uemura
英将 植村
Kohei Yamaguchi
高平 山口
Shogo Nakagawa
祥吾 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003149156A priority Critical patent/JP2004351647A/ja
Publication of JP2004351647A publication Critical patent/JP2004351647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】装着された記録媒体の記録情報により、供給電力を段階的に制御することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成に用いられる読取部、出力部及び通信部と、カード検出部8071でメモリカードを検知するメモリカード・インタフェース807と、メモリカードに記録された第1の情報と予め保持された第2の情報とにより、読取部及び出力部に対する給電を許可するか否かを判断する制御IC10とを備え、メモリカード・インタフェース807がメモリカードを検知したときに、SWによって制御IC10に給電し、制御IC10が、読取部及び出力部、通信部に対する給電を許可すると判断したときに、SWによって読取部及び出力部、通信部を含む全体回路20に給電するように構成する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メモリカードなどの記録媒体を装着可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のPOS(Point Of Sales)装置(「画像形成装置」に相当する)は、非接触型ICカードを記録された個人情報を読み取り、この個人情報に応じて操作可能状態に移行するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、ファクシミリ装置(「画像形成装置」に相当する)にPCカードアダプタを有するオプションボードを装着し、このオプションボードを介して通信ネットワークへ接続するとき、送受信に関するデータをPCカード型メモリに一旦記憶するようにしているものもある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
また、異なる複数の認証方法(テンキー入力、指紋入力、ICカード入力)による使用者認証を可能とし、使用者が行った認証の方法に応じて、当該プリンタ(「画像形成装置」に相当する)で指示可能な動作モードを制限しているものもある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
また、プリント制限枚数、現在プリント枚数をICカードごとに予め設定し、装着されたICカードに記録されたプリント制限枚数、現在プリント枚数に応じてプリント可否を判断するとともに、前記プリント制限枚数、現在プリント枚数を読み取ってプリンタ側に記憶することで、ICカードを取り外した後もプリント枚数を制限可能とし、レーザプリンタ(「画像形成装置」に相当する)の不正使用を防止しているものもある(例えば、特許文献4参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平5‐342479号公報(第2頁右下段〜第3頁左上段、図1)
【0007】
【特許文献2】
特開2001‐156959号公報(第4頁右上段、図4)
【0008】
【特許文献3】
特開2002‐183093号公報(第7頁右上段〜第8頁左上段、図7)
【0009】
【特許文献4】
特開2001‐328317号公報(第3頁左下段〜第4頁左下段、図2)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1のような従来の画像形成装置では、この画像形成装置が起動された状態で非接触型ICカードを検知し、この非接触型ICカードに記録された情報に応じて画像形成装置の操作状態を設定しているが、前記情報により画像形成装置に対する電力供給を制限する点については記載がなく、何らの示唆もなされていない。
【0011】
また、特許文献2のような従来の画像形成装置では、送受信に関するデータをPCカード型メモリに一旦記憶しているが、このPCカード型メモリに記憶されたデータにより使用者又はPCカードの正当性を判断する点については記載がなく、何らの示唆もなされていない。
【0012】
また、特許文献3のような従来の画像形成装置では、この画像形成装置が起動された状態で、使用者が行った認証の方法に応じ、指示可能な動作モードを制限しているが、この動作モード又は前記認証の方法により、画像形成装置に対する電力供給を制限する点については記載がなく、何らの示唆もなされていない。
【0013】
さらに、特許文献4のような従来の画像形成装置では、ICカードに記録したプリント制限枚数、現在プリント枚数により使用者ごとの枚数制限を行っているが、ICカードに記録した情報により、画像形成装置に対する電力供給を制限する点については記載がなく、何らの示唆もなされていない。
【0014】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、装着された記録媒体の記録情報により、供給電力を段階的に制御することが可能な画像形成装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の画像形成装置は、画像を形成する画像形成手段と、ネットワークに接続して通信する通信手段と、所定の記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、前記記録媒体に記録された第1の情報と予め保持された第2の情報とにより、前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段に対する給電を制御する第1の給電制御手段と、前記画像形成手段、前記通信手段に対する給電を制御する第2の給電制御手段と、を備え、前記記録媒体検知手段が前記記録媒体を検知したときに、第1の給電制御手段が前記判断手段に給電するように制御し、次いで、前記判断手段が、前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可すると判断したときに、第2の給電制御手段が、前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するように制御する構成を有している。
【0016】
請求項2に係る本発明の画像形成装置は、請求項1において、前記第1の情報及び前記第2の情報に、前記記録媒体を識別するための記録媒体識別情報と、前記画像形成装置の種類を示す機種情報と、前記画像形成装置で使用可能なプログラムを管理するための管理情報と、が含まれるようにした構成を有している。
【0017】
請求項3に係る本発明の画像形成装置は、請求項1又は2において、前記判断手段に給電するための第1のスイッチと、前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するための第2のスイッチとを備え、前記記録媒体検知手段が前記記録媒体を検知したとき、前記第1の制御手段が、第1のスイッチによって前記判断手段に給電し、次いで、前記判断手段が前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可すると判断したときに、第2の制御手段が、第2のスイッチによって前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するように制御する構成を有している。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、スキャナなどの画像読取装置、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置などの画像形成装置の広範囲な応用を含むものである。
【0019】
図1は、本発明の実施の一形態に係る複合機の構成を示す。
複合機80には、システムバス809を介して接続された、マイクロプロセッサユニットなどの処理部(以下「MPU」という)801と、MPU801によって実行されるプログラム(本実施形態の「給電制御機能」を実現するためのプログラムを含む)等をリード・オンリー・メモリ(以下、「ROM」という)に格納し、このROMに記憶されたプログラムをランダム・アクセス・メモリ(以下「RAM」という)に一時的に格納すると共にプログラムが使用するデータをRAMに一時的に記憶するようにした主記憶部802と、原稿から画像を読み込むスキャナなどの読取部804と、読取部804によって読み込まれた画像データをハードディスクなどに保存する記憶部805と、読取部804によって読み込まれた画像データ、あるいは通信部808を介して取得された画像データに基づいて画像を転写紙に転写するプロッタなどの出力部810と、複合機80の駆動条件、装置状態、及び入力条件などの各種情報を表示すると共に使用者による機能選択などの選択入力や設定入力等の入力操作と行うためのタッチパネル付きディスプレイ機器(LCD)よりなる操作表示部806と、複数種類のモデムを有し、ネットワーク上のファクシミリ装置などの通信装置(図示せず)との間で信号や情報を授受するための通信部808と、メモリカードなどの記録媒体(以下「メモリカード」という)90が装着されたことを検出して記録内容を読み取るための媒体インタフェース部807と、CD‐ROM88などの記録媒体を装着して駆動し、この記録媒体に記録されたプログラムやデータを読み取るための媒体駆動部803と、MPU801及び主記憶部802を含む制御基板(図2の「制御IC10」に相当する)、媒体インタフェース部807、前記制御基板及び媒体インタフェース部807を除く全体回路20(図2に示す)のそれぞれに電力を供給するための給電部811と、を備える。
【0020】
なお、複合機80は、主記憶部802のROMに記憶されたプログラムをMPU801が実行することにより、ネットワーク上のコンピュータ装置から通信部808を介して画像データを受け取り、出力部810によって画像を転写紙に転写する印刷機能と、読取部804によって読み込まれた画像データを出力部810によって画像を転写紙に転写する複写機能と、読取部804によって読み込まれた画像データを前記コンピュータ装置に通信部808を介して送信し、また通信部808を介して画像データを受信して出力するファクシミリ機能と、を実現するようにしている。
【0021】
図2は、本実施形態に係る複合機80の給電制御部を示す。
図2において、給電部(PSU: Power Supply Unit)811は、メモリカード・インタフェース(図1の「媒体インタフェース部」に相当する)807に電源スイッチ(図示せず)を介して直接、配線され、前記電源スイッチのオン時(起動時)にはメモリカード・インタフェース807に対してのみ、電力(「Vcc‐0」に相当する)を供給するようにしている。また、給電部811は、第1のスイッチ(以下「SW」ともいう)を介して制御IC10に直接、配線され、メモリカード・インタフェース807により、SWがオンされたとき、制御IC10に対して電力(「Vcc‐1」に相当する)を供給するようにしている。さらに、給電部811は、制御IC10により、第2のスイッチ(以下「SW」ともいう)がオンされると、読取部804、通信部808、出力部810を含む全部が動作可能となるよう、複合機80の全体回路20に対して電力(「Vcc‐2」に相当する)を供給するようにしている。ここでは、「Vcc‐0」<「Vcc‐1」<「Vcc‐2」となるように設定している。
【0022】
また、メモリカード・インタフェース807は、エイシック(ASIC:Application Specified IC)を有するカードインタフェースであって、少なくとも、メモリカード・インタフェース807及び制御IC10に給電され、メモリカード90の処理部(図4の「制御回路901」に相当する)とコネクタで接続された状態で、メモリカード90に対してコマンドを生成して送出し、メモリカード90からの応答をMPU801に送出するものである。また、メモリカード・インタフェース807は、メモリカード90が装着及び接続されたことを検出すると共に、カード検出信号を給電部811に送出するように構成されている。なお、メモリカード・インタフェース807には、メモリカード90を装着及び接続するための装着部(前記コネクタに相当する)と、メモリカード90との間で信号を送受及び処理する処理部(「カード検出部8071」を含む)と、信号等の処理に必要な情報を記憶する記憶部(「データ部8072」に相当する)と、を備える。
【0023】
また、主記憶部802のRAMにおける記録媒体識別情報領域802a(図3に示す)には、複合機80での使用が許可された複数のメモリカードのカードID(「記録媒体識別情報#1、#2、・・・」に相当する)が記憶されている。また、主記憶部802のRAMにおける機種情報領域802b(図3に示す)には、前記カードIDに対応付けて複合機80の型番や製造番号などの機種情報が記憶されている。さらに、主記憶部802のRAMにおける管理情報領域802c(図3に示す)には、メモリカード90を装着することにより複合機80で使用可能となるシステムプログラム、アプリケーションプログラム、ファームウェアを構成するプログラムのバージョン番号、及びこれらプログラムが参照するデータが、前記機種情報に対応付けて記憶されている。前述した記録媒体識別情報、機種情報、管理情報は、MPU801により更新可能であって更新された情報もRAMの所定領域に記憶されている。
【0024】
図4は、本実施形態に係るメモリカードの構成を示す。
メモリカード90は、制御回路901と、ROM902と、フラッシュメモリ903とを備えている。フラッシュメモリ903には、システムプログラム、アプリケーションプログラム、ファームウェアを構成するプログラムやデータ等を表す記録情報が記録されている。ROM902には、メモリカード90を識別するための記録媒体識別情報と、メモリカード90の製造日時等のメモリカード90に関する情報と、メモリカード90の使用が可能な複合機80の型番や製造番号などの機種情報と、当該機種で使用可能なプログラムのバージョン番号と、が記憶されている。前記記録媒体識別情報は、例えば、メモリカード90固有のカードIDであり、ROM902の記録媒体識別情報領域902a(図5に示す)に記憶されている。また、前記機種情報は、ROM902の機種情報領域902b(図5に示す)に記憶されている。また、前記管理情報は、ROM902の管理情報領域902c(図5に示す)に記憶されている。さらに、制御回路901は、ROM902およびフラッシュメモリ903に記憶された情報の送受信やアクセス制御を行うように構成されている。
【0025】
なお、メモリカード90は、例えば、メモリカード90に対する書込ツール(記録媒体書込手段)を具備したパーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)を用いて作成する。このパソコンでは、前述した記録情報を書き込み、複合機80で使用可能にする。また、前記パソコンの通信部からネットワークを介して複合機80に対し、前述した記録情報を含む「登録情報」を送信して登録させるようにする。
【0026】
図6は、本実施形態に係る複合機80の給電制御動作を示す。
まず、複合機80の電源オンとなったとき(起動時)、給電部811からメモリカード・インタフェース807に対して給電される。ここで、MPU801、主制御部802を含む制御IC10と、通信部808、読取部804、出力部810などを動作可能とする全体回路20と、に対しては給電されない。すなわち、SW、SWがオフされて非通電状態にある。この状態で、メモリカード・インタフェース807は、カード検出部8071の検出情報により、メモリカード80が装着されたか否かを判断する(S101)。この判断が「YES」の場合はS102に移り、「NO」の場合には何らの処理も行わず、「カード挿入待ち状態」となる。
【0027】
S102では、メモリカード・インタフェース807の処理部がSWに対して信号を送出し、SWをオンにする。SWがオンとなることにより、給電部811から制御IC10に対して給電を開始する。制御IC10に対する給電により、オペレーティングシステム(OS)が起動して動作可能状態となる。
【0028】
この動作可能状態で、MPU801は、メモリカード・インタフェース807との間で信号を授受することにより、メモリカード90が装着されていると判断する。また、MPU801は、メモリカード・インタフェース807に対してメモリカード90の記録情報を読み取るように指示し、メモリカード・インタフェース807の処理部は、メモリカード90の制御回路901を介して記録情報を取得してMPU801に送る。この記録情報には、前述した「記録媒体識別情報」、「機種情報」、「管理情報」が含まれる。さらに、MPU801は、主記憶部802のRAMに記憶されている「記録媒体識別情報#1、#2、・・・」と、前述のようにメモリカード90から取得された「記録媒体識別情報」と、を比較し、一致するものがある場合には、これに対応する「機種情報#1a、#2a、・・・」と、前述のようにメモリカード90から取得された「機種情報」と、を比較し、一致するものがある場合には、これに対応する「管理情報#1b、#2b、・・・」と、前述のようにメモリカード90から取得された「管理情報」と、を比較し(S103)、全て一致するか否かを判断する(S104)。この判断が「YES」の場合はS105に移り、「NO」の場合にはS106に移る。
【0029】
S105では、MPU801がSWをオンにし、給電部811から全体回路20に対して給電させる。全体回路20に給電することにより、読取部804、通信部808、出力部810を含む複合機80の全体が動作可能となる。したがって、メモリカード90を複合機80に装着した使用者は、前述した「管理情報」で許可されたプログラムにより、複写機能、印刷機能、ファクシミリ機能の全てを利用できることとなる。
【0030】
S106では、MPU801が、メモリカード・インタフェース807に対してSWをオフするように指示し、メモリカード・インタフェース80の処理部がSWをオフする。SWのオフにより、給電部811から制御IC10に対する給電は停止されるので、メモリカード・インタフェース807のみに給電された状態になる。
【0031】
以上のように、本発明の一実施形態に係る「画像形成装置」としての複合機80は、画像を形成する「画像形成手段」としての読取部804及び出力部810と、ネットワークに接続してファクシミリ通信する「通信手段」としての通信部810と、メモリカード90(「所定の記録媒体」に相当する)を検知する「記録媒体検知手段」としての媒体インタフェース部807と、メモリカード90に記録された記録媒体識別情報、機種情報及び管理情報(「第1の情報」に相当する)と予め主記憶部802に保持された記録媒体識別情報、機種情報及び管理情報(「第2の情報」に相当する)とにより、読取部804及び出力部810に対する給電を許可するか否かを判断する「判断手段」としてのMPU801及び主記憶部802と、MPU801及び主記憶部802に対する給電を制御する「第1の給電制御手段」としての媒体インタフェース部807と、読取部804及び出力部810、通信部810に対する給電を制御する「第2の給電制御手段」としてのMPU801と、を備え、媒体インタフェース部807がメモリカード90を検知したときに、第1の給電制御手段がMPU801及び主記憶部802に給電するように制御し、次いで、MPU801が、読取部804及び出力部810、通信部810に対する給電を許可すると判断したときに、MPU801が、読取部804及び出力部810、通信部810に給電するように制御しているので、メモリカード90を使用可能な複合機80を限定して各種機器を管理し、複合機80における画像形成機能(印刷機能、複写機能、ファクシミリ機能を含む)の不正利用を防止することができる。また、複合機80においてメモリカード使用が許可されるまで、電力の供給を機器の一部に制限するようにしているので、無駄な給電を行わず、省エネルギー効果を促進させる。
【0032】
また、上述した実施形態によれば、MPU801及び主記憶部802に給電するための第1のスイッチと、読取部804及び出力部810、通信部810に給電するための第2のスイッチとを備え、媒体インタフェース部807がメモリカード90を検知したとき、媒体インタフェース部807が、第1のスイッチによってMPU801及び主記憶部802に給電し、次いで、MPU801が読取部804及び出力部810、通信部810に対する給電を許可すると判断したときに、MPU801が、第2のスイッチによって読取部804及び出力部810、通信部810に給電するように制御しているので、複合機80の起動時から制御IC10に対して給電する必要がなく、媒体インタフェース部807に給電するだけで済み、供給電力を抑制することができる。
【0033】
なお、上述した実施形態ではメモリカード90の記録情報により、給電制御を実行するようにした場合について説明したが、本発明はこのほかに、少なくとも制御IC10に給電した後、メモリカード90の記録情報をアップデートするようにしても同様の効果が得られるものである。例えば、メモリカード90に、複合機80で使用可能なアプリケーションプログラムが記録され、このアプリケーションプログラムが、主記憶部802に記憶されたものよりもバージョンアップされているとき、メモリカード90から複合機80へ、バージョンアップされたアプリケーションプログラムを移動し、主記憶部802のアプリケーションプログラムを更新するようにしてもよい。この更新により、複合機80は最新のアプリケーションプログラムを取得できることとなる。
【0034】
また、上述した実施形態ではメモリカード90に、使用可能な一種類の複合機80の「機種情報」を記録した場合について説明したが、本発明はこのほかに、複数種類の「機種情報」を記録しても同様の効果が得られるものである。
【0035】
また、上述した実施形態ではメモリカード90が正当であると判断しとき、複数種類の画像形成機能(印刷機能、複写機能、ファクシミリ機能を含む)の全てを実現可能とした場合について説明したが、本発明はこのほかに、メモリカード90の記録情報(「管理情報」に相当する)により、画像形成機能のいずれかを実現可能とするようにしても同様の効果が得られるものである。この場合は、前記管理情報に、使用可能な機能を限定するための「限定情報」を含み、制御IC10への給電によって、MPU801が、複合機側とメモリカード側の前記管理情報により、複写機能、印刷機能、ファクシミリ機能のいずれか又は全てを実現することを許可するか否かを判断し、ここで許可された機能を実現するのに必要な部位に対して、選択的に給電制御するように構成する。なお、複合機80に、メモリカード90への書き込み機能を持たせ、前記限定情報を複合機側で更新するようにしてもよい。
【0036】
また、上述した実施形態ではS104で、主記憶部802に記憶された情報とメモリカード90に記録された情報とが不一致のとき、S106でSWをオフするようにした場合について説明したが、本発明はこのほかに、操作表示部806に「メモリカード90の使用が許可されない旨のエラーメッセージ」を表示するようにしても同様の効果が得られるものである。例えば、制御IC10に操作表示部806のディスプレイ機器の表示制御機能を含むように構成し、S104の判断が「NO」の場合は、S106で給電状態にある操作表示部806に前記エラーメッセージを表示し、さらに所定時間が経過してからSWをオフするように制御してもよい。
【0037】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は記録媒体検知手段(「媒体インタフェース部」に相当する)が記録媒体を検知したときに、第1の給電制御手段(「媒体インタフェース部」に相当する)が判断手段(「MPU」に相当する)に給電するように制御し、次いで、前記判断手段が、画像形成手段(「読取部」、「出力部」に相当する)及び通信手段(「通信部」に相当する)に対する給電を許可すると判断したときに、第2の給電制御手段(「MPU」に相当する)が、前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するように制御することにより、装着された記録媒体の記録情報によって供給電力を段階的に制御可能であるという優れた効果を有する画像形成装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る複合機のブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る給電制御部のブロック図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る主制御部の記憶情報の一部を示す図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係るメモリカードのブロック図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係るメモリカードの記録情報の一部を示す図である。
【図6】本発明の実施の一形態に係る複合機の給電制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
80 複合機
88 CD‐ROM
90 メモリカード(記録媒体)
801 処理部(MPU)
802 主記憶部
803 媒体駆動部
804 読取部
805 記憶部
806 操作表示部
807 媒体インタフェース部(メモリカードI/F)
808 通信部
809 システムバス
810 出力部
811 給電部

Claims (3)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、ネットワークに接続して通信する通信手段と、所定の記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、前記記録媒体に記録された第1の情報と予め保持された第2の情報とにより、前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段に対する給電を制御する第1の給電制御手段と、前記画像形成手段、前記通信手段に対する給電を制御する第2の給電制御手段と、を備え、
    前記記録媒体検知手段が前記記録媒体を検知したときに、第1の給電制御手段が前記判断手段に給電するように制御し、次いで、前記判断手段が、前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可すると判断したときに、第2の給電制御手段が、前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するように制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の情報及び前記第2の情報に、前記記録媒体を識別するための記録媒体識別情報と、前記画像形成装置の種類を示す機種情報と、前記画像形成装置で使用可能なプログラムを管理するための管理情報と、が含まれるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記判断手段に給電するための第1のスイッチと、前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するための第2のスイッチとを備え、
    前記記録媒体検知手段が前記記録媒体を検知したとき、前記第1の制御手段が、第1のスイッチによって前記判断手段に給電し、次いで、前記判断手段が前記画像形成手段及び前記通信手段に対する給電を許可すると判断したときに、第2の制御手段が、第2のスイッチによって前記画像形成手段及び前記通信手段に給電するように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2003149156A 2003-05-27 2003-05-27 画像形成装置 Pending JP2004351647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149156A JP2004351647A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149156A JP2004351647A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004351647A true JP2004351647A (ja) 2004-12-16

Family

ID=34045343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149156A Pending JP2004351647A (ja) 2003-05-27 2003-05-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004351647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243754A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010256710A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243754A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010256710A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2409483B1 (en) Image forming apparatus and information processing system
US8572395B2 (en) Information processing apparatus, authentication method, and computer program
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP2008307745A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP4186122B2 (ja) 通信端末装置
JP2008153790A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2010250631A (ja) 親展印刷システム、プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
JP2007079693A (ja) 画像処理装置
JP2005349664A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4435191B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体
US7660021B2 (en) Facsimile machine
US8879102B2 (en) Image processing system including first image processing image processing apparatus and display device
US8146809B2 (en) Authentication system and terminal having function of setting identification information reading method
US8131163B2 (en) Image forming apparatus for performing an MICR printing operation
JP2004351647A (ja) 画像形成装置
JP2010228198A (ja) 画像形成装置、代替画像形成装置、印刷システム、印刷方法
JP2010021724A (ja) 画像形成装置
JP4683028B2 (ja) 機能提供システム
JP2004208048A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法
JP4458089B2 (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ装置の制御方法
JP4443441B2 (ja) データ登録システム及び画像形成装置
US8208828B2 (en) Image forming apparatus and job execution method
JP2006256041A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006186415A (ja) 画像形成装置
JP4435192B2 (ja) プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体