JP2004348739A - 光学的にクリックを検出する方法およびシステム - Google Patents

光学的にクリックを検出する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2004348739A
JP2004348739A JP2004149239A JP2004149239A JP2004348739A JP 2004348739 A JP2004348739 A JP 2004348739A JP 2004149239 A JP2004149239 A JP 2004149239A JP 2004149239 A JP2004149239 A JP 2004149239A JP 2004348739 A JP2004348739 A JP 2004348739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
image
click
image signal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004149239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004348739A5 (ja
Inventor
Akihiro Machida
晶弘 町田
Izhak Baharav
イザック・バハラヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Publication of JP2004348739A publication Critical patent/JP2004348739A/ja
Publication of JP2004348739A5 publication Critical patent/JP2004348739A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments
    • G06V30/1423Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments the instrument generating sequences of position coordinates corresponding to handwriting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0338Fingerprint track pad, i.e. fingerprint sensor used as pointing device tracking the fingertip image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 指のクリック動作を検出する。
【解決手段】 光センサ(140)における人間の指(20)の画像の画像信号(55)を受信するステップ(605)と、画像信号を分析して(610)、画像信号(55)が指のクリック動作(260)を表わしているか否かを判定するステップ(615)とを含んでなる指のクリック動作(260)を検出するための方法。また、人間の指を押し付けることができる表面(115)を備えるフィンガ・インターフェイス(110)と、フィンガ・インターフェイスの表面に押し付けられた人間の指(20)を照射する光源(120)と、反射した光(128)の画像をキャプチャーし、指のクリック動作の検出に用いる画像信号を送り出す光画像センサ(140)とを有する画像化システム(10)。
【選択図】 図6A

Description

本発明は、一般に、画像を取得する分野に関するものである。とりわけ、本発明は、クリック検出のため、指紋の画像を取得して、処理するためのシステムおよび方法に関するものである。
パーソナル・コンピュータ、ラップトップ・コンピュータ、無線電話、および、携帯端末(PDA)といった多くの電子装置には、スクリーン上においてカーソルまたはポインタを制御するためのナビゲーション機構が設けられている。これまで、PC用途における最も一般的なナビゲーション機構はマウスである。最近になって、順次画像を移動方向において相関させるトラッキング・アルゴリズムを利用して、ほぼ任意のいかなる表面におけるナビゲーションをも可能にする光学式マウスが開発された。
例えば、ここで、引用することにより、その開示の全てが本明細書の一部をなすものとする「PROXIMITY DETECTOR FOR A SEEING EYE MOUSE」と題する米国特許第6,281,882号明細書には、マウスの下の表面の空間特徴を画像化し、順次画像を比較して、移動方向および量を確認する光学式マウスの記載がある。さらに、ここで、引用することにより、その開示の全てが本明細書の一部をなすものとする「MOUSELESS OPTICAL AND POSITION TRANSLATION TYPE SCREEN POINTER CONTROL FOR A COMPUTER SYSTEM」に記載のように、指の動きを検出して、その指の動きをスクリーン上におけるカーソルまたはポインタの対応する動きに変換する、光フィンガ・ナビゲーション装置も開発されている。
しかし、今日、市場において入手可能な光学式マウスは、依然として、関連電子装置によって提供されるアプリケーションにアクセスするのに、ボタン、または、他の電気機械式選択装置を利用する必要がある。例えば、一般に、ユーザは、マウスによって得られるナビゲーション機構を利用して、スクリーン・ポインタまたはカーソルをスクリーン上の所望の位置につけ、次に、「クリック」または「ダブル・クリック」して、カーソルによって強調表示または指し示されたアプリケーションにアクセスする。携帯電話、ラップトップ・コンピュータ、携帯端末、電子式マウス、および、他の電子装置の設計において小型化の傾向が強まるにつれて、電子装置の表面に独立した選択ボタンのためのスペースを設けるのは、容認できなくなる可能性がある。
従って、本発明の目的は、小型電子装置および/または携帯用電子装置において必要とされるスペース量を最小限に抑える、クリック事象を検出するための光学式機構を提供することにある。
本発明の実施態様によれば、検知領域内にある人間の指の画像をキャプチャーして、指持ち上げ動作または指下ろし動作といった、指のクリック動作の検出に用いられる、その画像に関連した画像信号を送り出す画像取得装置が得られる。光源によって、ユーザが指の一部を載せるフィンガ・インターフェイスが照射される。指から反射する光は、光センサによって画像に対応する画像データとしてキャプチャーされる。画像データに関連して、少なくとも1つの画像信号が生じる。画像信号を利用して、指のクリック動作が検出される。指のクリック動作の組み合わせを利用して、クリック事象が検出される。
実施態様の1つでは、画像信号は、指の動きの量および方向を確認するナビゲーション情報の信頼性を表わすトラッキング品質信号である。もう1つの実施態様では、画像信号は、画像をキャプチャーするのに利用されるシャッタ速度に対応するシャッタ速度信号である。さらにもう1つの実施態様では、画像信号は、画像と表面パターン標識との間の一致を表わす一方向性信号である。
さらなる実施態様によれば、画像信号を受信して、指持ち上げ動作または指下ろし動作といった、指のクリック動作が生じたか否かを判定するための画像処理システムを備えた画像化システムが得られる。さらに、画像処理システムは、指持ち上げ動作および指下ろし動作の組み合わせに基づいて、シングル・クリック、ダブル・クリック、または、トリプル・クリックといったクリック事象を検出するように構成されている。例えば、実施態様の1つでは、シングル・クリック事象は、指持ち上げ動作が生じ、指下ろし動作がそれに後続すると検出されるが、ここで、指持ち上げ動作と指下ろし動作は、ある設定可能な時間範囲内において、時間的に離隔している。
他の実施態様によれば、光学フィンガ・ナビゲーション機構と連係して、光学クリック検出機構を利用することが可能になり、この場合、画像データは、順次画像を相関させて、指の動きの量および方向を示すナビゲーション情報を確認することが可能なトラッキング・アルゴリズムを用いて処理される。さらに、光学指認識機構または光学スタイラス機構のような他の光学応用例に関連して、光学クリック検出方法を利用することも可能である。
光学機構を利用して、クリック事象を検出すると、電子装置においてアプリケーション選択機能を実施するためのサイズが縮小され、コストが低下することになる。さらに、本発明によれば、上述のものに加えて、または、その代わりに、他の特徴および利点を備えた実施態様が得られる。これらの特徴および利点の多くは、添付の図面に関連した以下の説明から明らかになるであろう。
本発明の重要な見本となる実施態様を示し、引用することにより本明細書の一部となされている添付の図面を参照しながら、開示の発明について説明する。
特に、典型的な実施態様を参照しながら、本出願の数多くの新規の教示について述べることにする。ただし、云うまでもないが、これらの実施態様によって示されるのは、本明細書における新規の教示に関する多くの有益な用途のほんのわずかな例でしかない。一般に、本明細書においてなされる記述は、必ずしも、特許請求の範囲に記載されているさまざまな発明のいずれかに制限を加えるものではない。さらに、記述の中には、本発明の特徴によっては、当てはまるものもあれば、当てはまらないものもあり得る。
図1には、本発明に利用して、指のクリック動作を検出することが可能な、典型的な画像化システム10が例示されているが、これらについては、図2Aおよび図2Bに関連してさらに詳細に後述する。例えば、指のクリック動作は、指持ち上げ動作または指下ろし動作とすることが可能である。シングル・クリック、ダブル・クリック、トリプル・クリック、または、他の任意の複数クリックといった、クリック事象を表わす、指のクリック動作の組合せを検出することが可能である。クリック事象は、従来のマウスにおけるセレクタ・キーの動作に類似している。しかし、クリック事象中、実際の「クリック」は生じない。
画像化システム10には、人間の指の画像を表わした画像データ50をキャプチャーするための画像取得装置100と、画像データ50を処理して、クリック事象を検出するための画像処理システム200が含まれている。以下で用いられるように、「指」という用語には、任意の人体部分(例えば、手指、親指、足指、舌等)が含まれる。
画像取得装置100には、ユーザが指20を押し付けて、指20を移動させることが可能な上面115を備えたフィンガ・インターフェイス110が含まれている。上面115は、フラットにすることもできるが、あるいは、わずかに湾曲させるほうが望ましいかもしれない。例えば、凸状に湾曲させると、上面115の検知領域を拡大するのに役立つ。検知領域は、上面115に押し付けられた指20の画像をキャプチャーするため焦点が合わせられた上面115の一部である。望ましい実施態様の場合、検知領域には、フィンガ・インターフェイス110の上面115全体が含まれる。フィンガ・インターフェイス110は、フィンガ・インターフェイス110の上面115を照射する光源120から放出された光に対して透明なガラスまたは他の耐摩耗性材料から形成することが可能である。
フィンガ・インターフェイス110は、装置100が少なくとも指の先端の一部の画像をキャプチャーできるようにするのに十分なサイズを備えている。実施態様の1つでは、フィンガ・インターフェイス110は、少なくとも一次元において人間の指の先端領域より狭い検知領域をもたらすように、細長い形状をしている。人間の指の先端領域は、一般的な9×12mmの検知領域と定義される。図1に示す軸を利用すると、実施態様の1つにおいて、フィンガ・インターフェイス110は、y方向に細長い。一例を挙げると、フィンガ・インターフェイス110は、y方向において約7〜9mmで、x方向において1mmである。他の実施態様には、領域の拡大という代償を払って性能の向上を可能にするため、領域によっては2mmまで、フィンガ・インターフェイス110をx方向に拡大することが可能なものもある。
図1に示すように、ユーザの指20は、指先から指20の付け根までの指20の全長がほぼx方向に向き、指20の両側間にわたる指20の幅がほぼy方向に向くようにして、フィンガ・インターフェイス110上に載せられる。従って、指20の全長は、図示のように、フィンガ・インターフェイス110の細長い方向に対して直交しているので、指20の幅にわたる、指20の先端の一部の画像がキャプチャーされることになる。ただし、云うまでもないが、他の実施態様の場合には、指20の全長は、フィンガ・インターフェイス110の細長い方向に対して任意の配向をとることが可能である。例えば、指20の全長は、フィンガ・インターフェイス110の細長い方向に対して平行にすることが可能である。図9Aには、細長いフィンガ・インターフェイス110を組み込んだ電子装置の一例が示されている。
他の実施態様には、フィンガ・インターフェイス110を横切る指の動きを必要とせずに、指の完全な画像がキャプチャーされるように、フィンガ・インターフェイス110をエリア・インターフェイス(図9Cに示すように)とすることが可能なものもある。さらに他の実施態様には、フィンガ・インターフェイス110を、米国特許第6,057,540号明細書に示され、解説されているタイプのロッド・レンズとすることが可能なものもある。図9Bには、ロッド・レンズを組み込んだ電子装置の一例が示されている。
光源120は、任意の適合する電磁放射線(光125)源とすることが可能である。例えば、制限するわけではないが、光源120は、単一発光ダイオード(LED)、フィンガ・インターフェイス表面115の異なる部分を照射するように配置された複数LED、または、所望の平均強度で光125を放出するように設計されたLEDアレイとすることが可能である。光源120から放出される光125の波長は、人間の皮膚からの光125の反射を最大にし、反射光128と望ましくない光信号の識別を可能にするように選択される。さらに、光125の波長は、ユーザまたはメーカの選好に基づいて選択することも可能である。例えば、メーカによっては、特定の用途において、赤色光よりも青色光を選択する可能性がある。光源120は、安定した照射量または可変照射量の連続モードで「オン状態」にするか、あるいは、光源120をパルス動作でオン/オフして、平均光量のサーボ制御により露光を制御する、デューティ・サイクル・モードで「オン状態」にすることが可能である。照射強度は、任意の既知技法を用いて制御することが可能である。
照射光学素子(図示しない)を利用して、所望の入射角でフィンガ・インターフェイス110に光125を向けることも可能である。例えば、照射光学素子は、LEDドーム・レンズ、または、光の損失量を最小限に抑えて、フィンガ・インターフェイス110に光125を送る光パイプから構成することが可能である。当該技術において既知のように、不透明材料を照射するのに望ましい入射角は、5〜20度の範囲内のかすめ角である。この範囲の入射角であれば、画像化される物体に固有の構造特徴を表わした画像データのS/N比が高くなる。しかし、皮膚の透明性のために、ユーザの指20の画像を表わす画像データ50を適切にキャプチャーするのに、こうした斜角は必要ではない。従って、入射角の選択は、主として、用いられるLEDの数およびタイプ、z方向における画像取得装置100の厚さ、および、用いられる光学素子(照射および画像転送)といった、画像取得装置100の設計によって決まる。さらに、他の実施態様では、入射角に応じて、全内反射(TIR)メカニズムまたは反射光メカニズムを利用して、フィンガ・インターフェイス110の表面115に光125を送ることが可能なものもある。
指20の先端をフィンガ・インターフェイス110の上面115に押し付けると、微小テクスチャの特徴と総称される、皮膚の隆線および凹線が、上面115の平面において観測できる。画像転送光学系130によって、それらの微小テクスチャの特徴から反射した光128は、CCD(電荷結合素子)、CMOS−APS(相補型金属酸化膜半導体−アクティブピクセル・センサ)、または、当該技術において既知の他の任意のタイプの光センサとすることが可能な、光画像センサ140の一部をなす光検出器アレイに送られる。光画像センサ140は、拡大/縮小機構を併用することによって、シリコン領域を縮小することができるので、熱または容量性画像センサよりも望ましい。熱および容量性画像センサは、一般に、検知領域と同等のサイズのシリコン領域を必要とする。さらに、容量性画像センサは、静電気放電に影響されやすい可能性があり、このため、S/N比が低下し、従って、画像が劣化する可能性がある。
光画像センサ140は、各光検出器において測定される反射光128の強度を表わした画像データ50の形で、微小テクスチャの特徴の画像を得る。各光検出器によって、画像の画素(ピクセル)がキャプチャーされ、全てのピクセルを組み合わせて、完全な画像が形成される。光検出器は、例えば、フィンガ・インターフェイス110の形状に対応する形状のアレイをなすように配列されたフォトダイオードまたはフォトトランジスタとすることが可能である。例えば、フィンガ・インターフェイス110がy方向に細長い場合、センサ140もy方向に細長くすることが可能である。細長いアレイのサイズは、光学素子の倍率によって決まる。例えば、ある実施態様の場合、光学素子の倍率は、1:3の比率で1未満である。従って、検知領域(上面115)のサイズが9mm×1mmの場合、センサ140のサイズは、3mm×0.3mmしか必要ないことになる。指先20の特徴は、人間の裸眼で検分するのに十分な大きさがあるので、センサ140のコストを低減し、さらに、画像取得装置100のサイズも縮小するため、1未満の倍率を用いて、センサ140領域を縮小することが可能である。ただし、云うまでもないが、画像取得装置100のサイズ制約条件およびメーカの選好に従って、1未満、ほぼ1、または、1を超える他の倍率を利用することも可能である。
各光検出器は、5〜60μm四方の感光領域を備えており、光検出器間の間隔は、センサ140の所望の空間解像度を実現するように設計されている。例えば、3mm×0.3mmのピクセル領域上において、9mm×1mmの指検知領域で400dpiの解像度を実現するには、21μm×21μmのサイズの144×16個の光検出器が必要になる。所望の解像度にもかかわらず、光検出器のサイズ、および、光検出器間の間隔は、画像の微小テクスチャの特徴毎に少なくとも1つの(できれば、2つ以上の)光検出器を備えるように構成されており、光検出器アレイの全体サイズは、いくつかの微小テクスチャの特徴を備えた画像を受けるのに十分な大きさにされている。
画像センサ140は、画像データ50を処理して、クリック事象を検出することが可能な画像処理システム200内のプロセッサ210に画像データ50(例えば、ピクセルのraw値)を供給する。プロセッサ210は、任意のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、または、画像データ50の処理およびクリック事象の検出が可能な他の処理装置とすることが可能であり、画像センサ140と同じチップに埋め込むことも可能である。画像センサ140は、さらに、クリック事象の検出に用いられるように、プロセッサ210に画像信号55を供給することも可能である。他の実施態様には、プロセッサ210によって画像データ50を処理して、クリック事象の検出に用いられる画像信号55を決定することが可能なものもある。
実施態様の1つでは、画像信号55は、指の動きの量および方向を確認するナビゲーション情報の信頼性を表わしたトラッキング品質信号とすることが可能である。もう1つの実施態様では、画像信号55は、画像のキャプチャーに利用されるシャッタ速度に対応するシャッタ速度信号とすることが可能である。さらにもう1つの実施態様では、画像信号55は、画像と表面パターン標識との一致を表わす一方向性信号とすることが可能である。これらの画像信号については、それぞれ、図4A〜図4Cに関連してさらに詳細に後述することにする。ただし、云うまでもないが、図4A〜図4Cに解説の画像信号の代わりに、または、それに加えて、他の画像信号を利用することも可能である。
プロセッサ210は、画像信号55を利用して、指持ち上げ動作または指下ろし動作といった指のクリック動作を検出する。タイマ230によってモニタされる設定可能時間範囲内における、または、所定の記憶されている設定可能時限までにおける指持ち上げ動作と指下ろし動作の組み合わせに基づいて、プロセッサ210は、シングル・クリック、ダブル・クリック、または、トリプル・クリックといったクリック事象を検出することが可能である。例えば、実施態様の1つでは、指持ち上げ動作が生じ、それに指下ろし動作が後続すると、シングル・クリック事象が検出されるが、ここで、指持ち上げ動作と指下ろし動作は、設定可能時間範囲内において時間的に離隔している。もう1つの実施態様では、設定可能時間範囲内において時間的に離隔した2つのシングル・クリック事象が生じると、ダブル・クリック事象が検出される。
画像化システム10は、単一電子装置内に、または、複数電子装置内に含むことが可能である。例えば、画像取得装置100は、マウスのような遠隔電子装置に実装可能であり、一方、画像処理システム200は、マウスに対するインターフェイスを備えたパーソナル・コンピュータに実装可能である。もう1つの例として、画像取得装置100および画像処理システム200は、両方とも、携帯電話、ラップトップ・コンピュータ、または、PDAのような小型電子装置および/または携帯電子装置に実装可能である。もちろん、画像化システム10全体が単一電子装置に実装される場合には、画像処理システム200は、画像取得装置100内に含むこともできるし、あるいは、画像取得装置100に接続することも可能である。
画像取得装置100は、電子装置の要件によって決まるz方向の厚さを有している。例えば、多くの電子装置では、5mm未満の厚さが指示されている。電子装置の厚さ仕様内において画像取得装置100を構成するため、光の光学通路を折り返したり、あるいは、光学素子のサイズを縮小するための各種技法を利用することが可能である。例えば、本願出願人によるいくつかの米国特許出願の明細書を参照すると、本発明に利用することが可能なタイプの折り返し光学素子および縮小サイズ光学素子の例が示されている。
次に図2Aおよび図2Bを参照すると、典型的な指のクリック動作が例示されている。図2Aには、指持ち上げ動作が例示され、図2Bには、指下ろし動作が例示されている。図2Aに示すように、ユーザの指が、フィンガ・インターフェイス110の上面115からz方向に離れるところが示されている。この動作は、指持ち上げ動作240と呼ばれる。図2Bには、ユーザの指が、フィンガ・インターフェイス110の上面115に向かってz方向に近づくところが示されている。この動作は、指下ろし動作250と呼ばれる。
次に図3を参照すると、指持ち上げおよび指下ろし動作の検出は、部分的に、画像取得装置100によって撮影される画像の微小テクスチャの特徴の視認性に基づいている。こうした微小テクスチャの特徴には、画像化される指先の一部の隆線25aおよび凹線25bが含まれている。指20から反射して、フィンガ・インターフェイス110を透過する光128は、光学素子130によって、光検出器145のアレイを備えた画像化センサ140に集束させられる。光学素子130は、指紋の一部(例えば、指紋の隆線25aまたは指紋の凹線25b)から反射した光128を対応する光検出器145に集束させて、フィンガ・インターフェイス110の検知領域内において見ることが可能な指紋25を表わした画像データを生じさせる。
次に図4A〜図4Cを参照すると、画像データおよび画像データに関連した他の情報から、指持ち上げ動作または指下ろし動作といった指のクリック動作の検出に用いられる、1つ以上の画像信号を生成することが可能である。画像信号の変化をモニタすることによって、指持ち上げ動作および指下ろし動作を検出することができる。特定の画像信号の値の変化が、指のクリック動作の生じたことを表わしているか否かを判定するため、画像信号に関連した典型的な値および典型的な変化を考慮すべきである。典型的な値および変化は、特定の用途に向けたものであり、部分的に、画像取得装置の内部照射パターン、ユーザの指からの予測反射率、必要な感度、および、他の変数によって決まる可能性がある。従って、図4A〜図4Cにおける事象を表わした信号変化は、例証のために示されただけのものであって、指のクリック動作の検出に必要な変化量または値を正確に表わしていない場合もあり得る。
実施態様の1つでは、図4Aに示すように、画像信号の1つは、フィンガ・インターフェイスを横切る指の動きを追跡するシステムの能力に関連した、画像の質を測定するために用いられるトラッキング品質信号とすることが可能である。例えば、トラッキング品質は、指が表面にしっかりと触れていないために、指に焦点が合わない場合、または、指が隆線の方向に動く場合、不十分または低くなったと考えられる。
図4Aにおいて、トラッキング品質信号は、新しい画像が撮影される毎に、時間と対照してグラフ化されている。現在のトラッキング品質信号の値と前のトラッキング品質信号の値を比較することによって、指持ち上げ動作および指下ろし動作を検出することが可能である。例えば、時間(T1)におけるトラッキング品質信号値が、直前のトラッキング品質信号値未満の場合、指持ち上げ動作240を検出することが可能である。画像のトラッキング品質の下落は、多くの場合、ユーザの指がフィンガ・インターフェイスから離れ、従って、画像の焦点が悪化していることを表わしている。同様に、時間(T2)におけるトラッキング品質信号値が、直前のトラッキング品質信号値を超える場合、指下ろし動作250を検出することが可能である。
もちろん、指のクリック動作は、他のまたは付加的な数学的または分析プロセスを用いて検出することも可能である。例えば、指のクリック動作は、トラッキング品質信号しきい値を利用して検出することが可能である。現在のトラッキング品質信号値が変化して、第1のトラッキング品質信号しきい値未満になると、指持ち上げ動作を検出することが可能であり、現在のトラッキング品質信号値が変化して、第2のトラッキング品質信号しきい値を超えると、指下ろし動作を検出することが可能である。トラッキング品質信号しきい値は、現在のトラッキング品質信号値と直前のトラッキング品質信号値との単純な比較に関連して利用することも可能である。トラッキング品質信号しきい値を利用すると、間違った指のクリック動作検出回数の減少、および/または、クリック事象を検出するためのより正確な時間期間の設定が可能になる。もう1つの例として、現在のトラッキング品質信号値と、前回トラッキング品質信号値および後続トラッキング品質信号値の両方との比較に基づいて、指のクリック動作を検出することも可能である。
指持ち上げ動作240および指下ろし動作250のいずれかの検出は、それだけで、クリック事象を表わすものではない。クリック事象の発生を表わすのは、設定可能な時間期間内における、指持ち上げ動作240と、それに後続する指下ろし動作250の組み合わせである。従って、時間T1における指持ち上げ動作240の検出と時間T2における指下ろし動作250との時間差(∈T1)は、クリック事象が発生したか否かを表わしている。同様に、もう1つの指持ち上げ動作240の検出(例えば、時間T3における)ともう1つの指下ろし動作250(例えば、時間T4における)との時間差(例えば、∈T3)は、クリック事象がもう一度発生したか否かを表わしている。
図5Aには、指持ち上げ動作の検出と指下ろし動作の検出との時間差(∈T1および∈T3)をグラフ化した時間線が示されている。時間線は、時間T0における指持ち上げ動作の検出時から開始される。クリック事象を検出することが可能な設定可能時間期間が、Tc_minとTc_maxとの間として示されている。クリック事象には、一般に、指持ち上げ動作と指下ろし動作との間の短い時間がある。従来のマウスと同様、この時間期間は、それぞれに異なるユーザに合わせて設定することが可能である。しかし、一般的な時間期間は、Tc_min=0.1秒の最小値とTc_max=0.3秒の最大値との範囲内である。指持ち上げ動作の検出と指下ろし動作の検出との時間差が、この設定可能な時間期間の範囲外である場合、指持ち上げ動作の検出は、ただ単に、セッションの終了を表わすものにすぎない可能性があり、従って、クリック事象は検出されない。
次に図5Bを参照すると、Td_minとTd_maxとして表示された、連なったクリック事象間の時間期間をモニタすることによって、シングル・クリックが生じたか、あるいは、複数(ダブル、トリプル等)クリックが生じたかを判定することも可能である。図5Bの時間線は、時間T0における第1のクリック事象の完了検出時(クリック事象の指下ろし動作検出時)から開始される。シングル・クリック時間期間と同様、複数クリック時間期間も、それぞれに異なるユーザおよびそれぞれに異なる用途に合わせて別々に設定することが可能である。従って、図4Aに示すように、第1のクリック事象の終了検出時(T2)と第2のクリック事象の開始検出時(T3)との時間差(∈T2)が、Td_minとTd_maxの間である場合、ダブル・クリックが検出される。他の実施態様では、複数クリック事象の検出に用いられる時間差は、用途に応じて、第1のクリック事象の開始検出から第2のクリック事象の開始または終了検出までの間、または、第1のクリック事象の終了検出から第2のクリック事象の終了検出までの間で測定可能なものもある。同様の時間期間を利用して、トリプル・クリック事象以上のクリック事象を検出することも可能である。
もう一度図4Bおよび図4Cを参照すると、トラッキング品質信号以外の画像信号を利用して、指持ち上げ動作および指下ろし動作を検出することが可能である。例えば、図4Bに示すように、画像信号は、画像のキャプチャーに用いられるシャッタ速度を指定するシャッタ速度信号とすることも可能である。シャッタ速度は、ピクセル値の読み取り前に、センサが、光を検出する時間期間を表わしている。シャッタ速度が速くなると、検出時間が短くなる。センサは、シャッタ速度を制御して、ダイナミック・レンジの広い画像が得られるようにする。シャッタ速度が不適切であると、暗すぎるか、明るすぎる画像が生じ、ダイナミック・レンジが制限される。シャッタ速度信号値は、検査される指の皮膚の色、背景照明レベル、および、指の配置に応じて変化する。従って、シャッタ速度は、指がフィンガ・インターフェイスと接触しているか否かによって変化することになる。
図4Aに関連して上述したように、現在のシャッタ速度信号値と前のシャッタ速度信号値を比較するか、または、他の数学的または分析プロセスによって、指持ち上げ動作および指下ろし動作を検出することが可能である。例えば、時間(T1)におけるシャッタ速度信号値が、直前のシャッタ速度信号値(不図示)未満の場合、指持ち上げ動作240を検出することが可能である。シャッタ速度の低下は、多くの場合、ユーザの指がフィンガ・インターフェイスから離れ、従って、ユーザの指によって反射される光のレベルが低下していることを表わしている。同様に、時間(T2)におけるシャッタ速度信号値が、直前の(時間T1における)シャッタ速度信号値を超える場合、指下ろし動作250を検出することが可能である。画像が明るくなるほど、シャッタ速度が速くなり、検出時間が短くなる。
図4Cに示すように、指持ち上げ動作または指下ろし動作の検出に利用可能なもう1つの画像信号は、画像と表面パターン標識の一致を測定する一方向性信号である。指紋は、一般に、同じ方向に向いた多くの隆線から構成されている。指紋における渦巻きは、一般に、指先の腹近くに存在するが、タッピングために用いられるのは、爪の伸びている付近の指先の先端部である。従って、検知領域内におけるタッピングに用いられる指領域に存在するのは、主として側方の隆線である。従って、一方向性信号によって、画像内におけるこうした側方の隆線(表面パターン標識)の視認性が測定される。
図4Aに関連して上述のように、現在の一方向性信号値と前の一方向性信号値を比較するか、または、他の数学的または分析プロセスによって、指持ち上げ動作および指下ろし動作を検出することが可能である。例えば、時間(T1)における一方向性信号値が、直前の一方向性信号値未満の場合、指持ち上げ動作240を検出することが可能である。一方向性信号値の低下は、多くの場合、ユーザの指がフィンガ・インターフェイスから離れ、従って、指紋の側方の隆線の視認性が低下していることを表わしている。同様に、時間(T2)における一方向性信号値が、直前の(時間T1における)一方向性信号値を超える場合、指下ろし動作250を検出することが可能である。一方向性信号値が増すのは、指紋の側方の隆線の焦点が合うようになることに相当する。
下記の表は、指のクリック動作(指持ち上げ動作および指下ろし動作)およびクリック事象の検出とさまざまな画像信号値とを相関させたものである。
Figure 2004348739
Figure 2004348739
次に図6Aを参照すると、指のクリック動作を検出するための典型的なプロセス680が例示されている。画像を取得すると(ブロック600)、画像に関連した現在の画像信号が生成される(ブロック605)。現在の画像信号を分析して(ブロック610)、指持ち上げ動作または指下ろし動作といった、指のクリック動作が生じたか否かが判定される(ブロック615)。指のクリック動作が生じた場合、指のクリック動作の検出が表示される(ブロック620)。指のクリック動作が検出されない場合、後続画像が得られ(ブロック600)、指のクリック動作が検出されるまで、このプロセスが繰り返される。
次に図6Bを参照すると、クリック事象を検出するための典型的なプロセス680が例示されている。図6Aにおいて上述のように、指持ち上げ動作を検出すると(ブロック625)、指持ち上げ時間が確認され(ブロック630)、指下ろし動作が検出されるまで、図6Aに示す指のクリック動作検出プロセスが繰り返される(ブロック635)。指下ろし動作が検出されると(ブロック640)、指下ろし時間が確認され(ブロック645)、指持ち上げ時間と比較される。指下ろし時間と指持ち上げ時間との差が、所定の設定可能時限内であれば(ブロック650)、クリック事象が検出される(ブロック655)。別様であれば、後続の指持ち上げ動作が検出されるまで(ブロック625)、このプロセスが繰り返される。
もちろん、図6Bに示すプロセスの付加または代替プロセスを利用して、クリック事象を検出することも可能である。例えば、タイマを利用して、指持ち上げ動作の検出と指下ろし動作の検出との間の時間をモニタすることが可能であり、タイマ値、または、タイマが満了しているかまたは満了していないかによって、クリック事象が生じたか否かを表わすことが可能である。
図6Cには、複数クリックを検出するための典型的なプロセスが例示されている。図6Bにおいて上述のように、クリック事象が検出されると(ブロック660)、第1のクリック時間が確認され(ブロック665)、第2のクリック事象が検出されるまで、図6Bに示すクリック検出プロセスが繰り返される(ブロック670)。第2のクリック事象が検出されると(ブロック675)、第2のクリック時間が確認され(ブロック680)、第1のクリック時間と比較される。第2のクリック時間と第1のクリック時間の差が、所定の設定可能時限内にある場合(ブロック685)、ダブル・クリック事象が検出される(ブロック690)。別様であれば、シングル・クリック事象が検出される(ブロック695)。
もちろん、図6Cに示すプロセスの付加または代替プロセスを利用して、複数クリック事象を検出することも可能である。例えば、タイマを利用して、第1のクリック事象の検出と後続クリック事象の検出との間の時間をモニタすることが可能であり、タイマ値、または、タイマの満了または非満了によって、複数クリック事象が生じたか否かを表わすことが可能である。
図7は、本発明の画像化システム10の典型的なハードウェアおよび処理コンポーネントを例示したブロック図である。画像化システム10には、それに投射された画像をキャプチャーして、その画像を表わすアナログ信号345を発生するための光検出器アレイ148を備えたセンサ140が含まれている。行デコーダ310および列デコーダ320が、光検出器アレイ148の行および列を選択して、ピクセル値を表わしたアナログ信号345を読み取り、光検出器をリセットする。アナログ信号345は、列増幅器330によって増幅されて、プログラマブル利得回路340に供給された後、アナログ・ディジタル変換器(ADC)350によって対応するディジタル信号355に変換される。ADC350は、25フレーム/秒〜500フレーム/秒の速度で動作可能な6ビット、8ビット、または、10ビットADCとすることが可能である。
画像化システム10には、さらに、プロセッサ210によるディジタル信号355の処理に適したモードを選択するためのモード・スイッチ220が含まれている。クリック検出プロセスと選択モードを関連させて用いることが可能である。例えば、選択モードは、指の動きによってスクリーン上におけるカーソル位置を制御するフィンガ・ナビゲーション・モード、または、フィンガ・ストロークを利用して、簡便かつ効率よく、書記文字、数、句読記号、および、他の情報伝達の書記形式が表示されるスタイラス・モードとすることが可能である。さらに、画像化システムは、キャプチャーされた指紋の画像と指紋の記憶済みの画像を比較して、ユーザを認証する指認識モードといった、クリック・プロセスを利用しない他のさまざまなモードで動作可能である。
例えば、フィンガ・ナビゲーション・モードでは、ディジタル信号355が、モード・スイッチ220によって、ナビゲーション・エンジン370に供給され、前の画像と比較した現在の画像の移動方向および量を表わすナビゲーション情報375が確認される。いくつかの異なる機構を利用して、フィンガ・ナビゲーション・モード、指認識モード、および、スタイラス・モード中に用いられるナビゲーション情報を確認することが可能である。
例えば、ここで、引用することにより、その開示の全てが本明細書の一部をなすものとする米国特許第6,172,354号明細書、発明の名称「OPERATOR INPUT DEVICE」に記載のように、動きは、前の画像のサンプル領域におけるパターンと現在の画像の全可視領域のパターンを相互相関させることによって検出される。円調和関数を利用して、前の画像と比較した現在の画像の動きを求め、回転不変ナビゲーション情報が得られるようにする。本明細書において、その開示の全てを引用することにより、本願の一部をなすものとする米国特許第6,195,475号明細書、発明の名称「NAVIGATION SYSTEM FOR HANDHELD SCANNER」には、ナビゲーション情報を確認するためのもう1つの方法の記載がある。米国特許第6,195,475号明細書では、サンプル・フレームと基準フレームとの関係を表わす相関データの相関曲面を一般的な2次元テイラー級数展開としてモデル化して、基準フレームとサンプル・フレームの両方に含まれる基準特徴の変位を確認する。ここで、引用することにより、その開示の全てが本明細書の一部をなすものとする米国特許第5,578,813号明細書、発明の名称「FREEHAND IMAGE SCANNING DEVICE WHICH COMPENSATES FOR NON−LINEAR MOVEMENT」には、もう1つのナビゲーション機構が教示されている。米国特許第5,578,813号明細書に記載のナビゲーション機構は、順次フレーム内における特徴位置を比較することによって、画像データの順次フレームを相関させる。
ナビゲーション・エンジン370は、クリック・エンジン260とインターフェイスして、フィンガ・ナビゲーション・モード中におけるクリック事象を検出することが可能である。信号プロセッサ360は、クリック事象の検出に用いられる画像信号55を生成して、クリック・エンジン260に供給する。画像信号55は、画像を表わすディジタル信号355に基づいて生成することもできるし、あるいは、画像センサ140から直接得られたセンサ情報から生成することも可能である。従って、特定の画像に関する画像信号55が得られるが、その画像信号は、画像データそれ自体を表わすディジタル信号355と直接的な関係がない可能性がある。実施態様によっては、信号プロセッサ360は、センサ140自体の内部に実装することが可能である。クリック・エンジン260は、タイマ230にアクセスして、指持ち上げ動作と指下ろし動作との間の時間、および、順次クリック事象間の時間を測定し、生じたのがシングル・クリックか、複数クリックか、あるいは、クリックが生じなかったのかを判定する。クリック・エンジン260は、さらに、ユーザによって実施されたクリック・タイプを(指を持ち上げただけか、シングル・クリックか、または、複数クリックかを)識別するクリック情報265を出力する。
スタイラス・モードの場合、ディジタル信号355が、モード・スイッチ220によって、ナビゲーション・エンジン370に供給され、移動方向および量を表わすナビゲーション情報375が確認される。ナビゲーション情報375は、スタイラス・エンジン390に供給され、ナビゲーション情報375と文字、数、句読記号、および、他の情報伝達の書記形式(今後は、文字と総称する)の識別に用いられるフィンガ・ストロークが相関させられる。ナビゲーション・エンジン370は、さらに、クリック・エンジン260とインターフェイスして、指持ち上げ動作がいつ生じたかを表わすクリック情報265を受信し、そのクリック情報265をスタイラス・エンジン390に供給して、ある文字の完了と別の文字の開始を指示する。スタイラス・エンジン390は、ホスト(またはプロセッサ)が、画像取得装置を組み込んだ電子装置に結合されたディスプレイ上において、ユーザに対応する文字を表示するために利用可能な文字コード395を出力する。例えば、ディスプレイは、携帯電話のLCDのように、電子装置上に配置することが可能である。もう1つの例として、ディスプレイは、画像取得装置を組み込んだマウスに接続された、パーソナル・コンピュータに接続されているスクリーン上に配置することも可能である。もちろん、ナビゲーション・エンジン370、指紋エンジン380、および、スタイラス・エンジン390には、上述の機能を実施するために必要なハードウェア、ソフトウェア、および/または、ファームウェアが含まれており、オブジェクト指向プログラミングを含む任意のタイプのプログラミング技法を利用して、プログラミングを施すことが可能である。
指認識モードの場合、ディジタル信号355が、モード・スイッチ220によって、指紋エンジン380に供給され、指紋と前に記憶された指紋とが照合される。画像取得装置の検知領域が、単一画像内において指紋の完全な画像をキャプチャーするのに十分でなければ、ユーザが画像取得装置のフィンガ・インターフェイス上において指を動かす際に複数画像を撮影することが可能であり、それらの画像にステッチをかけて、指紋の1つの完全な画像が得られるようにすることが可能である。ステッチングが必要な場合、画像のステッチングに備えて、現在の画像と前の画像とのオーバラップ量を決定するため、ディジタル信号355は、モード・スイッチ220によってナビゲーション・エンジン370にも供給され、移動量(ナビゲーション情報375)が求められる。指紋の完全なディジタル画像を形成するのに必要なディジタル画像の数は、検知領域、フレーム・レート、および、指の動作速度に応じて変化する。しかし、結果生じる完全なディジタル画像にステッチをかけて、7mm×12mmまたは9mm×12mm(フィンガ・インターフェイスのサイズによって決まる)の全検知領域に相当するディジタル信号セットを形成するのが望ましい。こうしたディジタル信号は、指紋照合に十分な数の細部(指紋における末端および分岐部)を得るために必要である。指紋エンジン380は、指紋の完全な画像または指紋照合の分析結果を表わすことが可能な指紋情報385を出力する。
モード・スイッチ220は、ユーザの所望する用途に従ってユーザがトグルするか、タスクの完了時にトグルするようにプリセットするか、あるいは、その両方とすることが可能である。例えば、実施態様の1つでは、モード・スイッチ220は、指認識モードに初期設定し、確実な指紋認証が行われると、自動的に、フィンガ・ナビゲーション・モードまたはスタイラス・モードにトグルすることが可能である。他の実施態様では、上述のクリック・プロセスを利用して、モード・スイッチをトグルすることが可能なものもある。
図8Aおよび図8Bには、画像取得装置100の実装設計の2例が示されている。画像取得装置100は、簡略化のため、矩形ハウジング550内に組み込まれているものとして示されている。ただし、云うまでもないが、他の形状および設計も可能である。さらに、ハウジング550の上面560は、画像取得装置100を実装する電子装置の表面の一部を形成することが可能である。フィンガ・インターフェイス110は、ハウジング550の上面560から上方に突き出して、ユーザが位置を確かめ、探りやすい表面を形成している。さらに、フィンガ・インターフェイス110は、図示のように、フィンガ・インターフェイス110と接触する指領域を拡大するため、凸状表面115を備えている。図8Bには、さらに、フィンガ・インターフェイス110を横切る指の動きをある非回転動作をなすようにガイドする、ハウジング550の上面560の機械的に設計されたグルーブ565が例示されている。フィンガ・ナビゲーションおよび指認識中における指の回転を減らすことによって、処理の複雑性が軽減される。
当業者には明らかなように、本出願において解説の新規の概念は、広範囲にわたる用途において修正および変更を加えることが可能である。従って、特許で保護される内容の範囲は、論考した特定の典型的な教示のいずれかに制限すべきではなく、代わりに、添付の請求項によって定義される。
画像取得システムおよびクリック事象を検出可能な画像処理システムを備えた画像化システムを例示したブロック図である。 本発明の実施態様による指持ち上げ動作および指下ろし動作の絵画的表現図である。 本発明の実施態様による画像取得装置の主要コンポーネントの拡大された略断面図である。 クリック事象の検出に利用されるさまざまな画像信号を例示したグラフである。 クリック事象の検出に利用されるさまざまな画像信号を例示したグラフである。 クリック事象の検出に利用されるさまざまな画像信号を例示したグラフである。 シングル・クリック事象およびダブル・クリック事象の検出を例示したタイムチャートである。 指のクリック動作を検出するための典型的なプロセスを例示したフローチャートである。 クリック事象を検出するための典型的なプロセスを例示したフローチャートである。 シングル・クリック事象およびダブル・クリック事象を検出するための典型的なプロセスを例示したフローチャートである。 本発明の画像化システムの典型的なハードウェアおよび処理コンポーネントを例示したブロック図である。 画像取得装置パッケージの平面図である。 本発明の画像化システムを実装するさまざまな電子装置を例示した図である。
符号の説明
10 画像化システム
20 指
110 フィンガ・インターフェイス
115 フィンガ・インターフェイスの表面
120 光源
140 光画像センサ
200 画像処理システム

Claims (10)

  1. 光センサの検知領域内における人間の指の一部の画像に関連した画像信号を受信するステップと、
    前記画像信号を分析して、前記画像信号が指のクリック動作を表わしているか否かを判定するステップと
    を含んでなる指のクリック動作を検出するための方法。
  2. 前記分析ステップが、前記画像信号と前に受信した画像信号を比較し、前記画像信号と前に受信した画像信号との差が指のクリック動作を表わしているか否かを判定するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記分析ステップが、前記画像信号としきい値を比較し、前記画像信号が指のクリック動作を表わしているか否かを判定するステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記画像信号に基づいて指のクリック動作を検出するステップと、
    もう1つの指のクリック動作が検出されるまで、少なくとも1つの追加画像について、前記受信ステップと前記分析ステップを繰り返すステップと
    をさらに有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記クリック動作の前記検出ステップが、前記光センサの前記検知領域から前記人間の指の一部が離れる動きを示す指持ち上げ動作を検出するものであり、
    前記繰り返しステップが、前記人間の指の先端の一部が前記光センサの前記検知領域に向かう動きを示す指下ろし動作を検出するものであり、
    前記指持ち上げ動作の検出に引き続いて、ある設定可能な時間範囲内に、前記指下ろし動作が検出されると、シングル・クリック事象を検出するステップをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. ある設定可能な複数クリック時間範囲内に検出される2つ以上のシングル・クリック事象を含む、複数クリック事象を検出するステップをさらに有することを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記画像信号が、前記画像のトラッキング品質を測定するトラッキング品質信号と、前記画像のキャプチャーに用いられるシャッタ速度を指定するシャッタ速度信号と、前記画像と表面パターン標識との一致を測定する一方向性信号とから構成されるグループから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. フィンガ・ナビゲーション・モード、指認識モード、または、スタイラス・モードのいずれかである選択動作モードにおいて、前記光センサの前記検知領域内にある前記人間の指の一部の動きから生じる一連の画像を表わした画像データの処理を行なうステップと、
    前記指のクリック動作の検出に関連したクリック情報を提供するステップと、
    前記クリック情報を利用して前記選択動作モードを選択するステップと
    をさらに有することを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  9. 人間の指の少なくとも一部を押し付けることが可能なその表面に検知領域を備えるフィンガ・インターフェイスと、
    光を発して、前記フィンガ・インターフェイスの前記表面に押し付けられた前記人間の指の前記一部を照射する光源と、
    前記人間の指の前記一部から反射した光をその画像としてキャプチャーし、指のクリック動作の検出に用いるため、前記画像に関連した画像信号を送り出す光画像センサと
    を有する画像化システム。
  10. 前記画像信号を受信して、前記画像信号を分析し、前記画像信号が指のクリック動作を表わしているか否かを判定するように接続された画像処理システムがさらに含まれ、
    前記画像処理システムが、前記指のクリック動作の検出を示すクリック情報をさらに出力することを特徴とする請求項9に記載の画像化システム。

JP2004149239A 2003-05-19 2004-05-19 光学的にクリックを検出する方法およびシステム Withdrawn JP2004348739A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/440,709 US7313255B2 (en) 2003-05-19 2003-05-19 System and method for optically detecting a click event

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348739A true JP2004348739A (ja) 2004-12-09
JP2004348739A5 JP2004348739A5 (ja) 2007-06-07

Family

ID=32508071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149239A Withdrawn JP2004348739A (ja) 2003-05-19 2004-05-19 光学的にクリックを検出する方法およびシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7313255B2 (ja)
JP (1) JP2004348739A (ja)
GB (2) GB2431458B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 入力装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP2009157834A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2009252241A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Crucialtec Co Ltd 光ポインティング装置および光ポインティング装置を用いたクリック認識方法
JP2016076232A (ja) * 2010-07-19 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置及びその制御方法
US11216093B2 (en) 2019-08-28 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus, and methods for detecting computing device inputs by a pointing body

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7227531B2 (en) * 2003-08-15 2007-06-05 Microsoft Corporation Data input device for tracking and detecting lift-off from a tracking surface by a reflected laser speckle pattern
US7444005B2 (en) * 2003-11-04 2008-10-28 Becton, Dickinson And Company Apparatus and method for using optical mouse engine to determine speed, direction, position of scanned device and to obtain quantitative or qualitative data from same
TWI240207B (en) * 2004-06-11 2005-09-21 Sunplus Technology Co Ltd Method and system for real-time determining abnormality of pixel values for captured image
US20060036947A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Jelley Kevin W User interface controller method and apparatus for a handheld electronic device
US7521719B2 (en) * 2004-08-13 2009-04-21 Paul Steven Schranz Light emitting and image sensing device and apparatus
CN101807420B (zh) * 2004-09-08 2012-07-25 松下电器产业株式会社 用于再现彼此相关的图形数据和应用程序的再现装置、再现方法和程序
KR100620950B1 (ko) * 2004-09-14 2006-09-19 주식회사 애트랩 광 마우스 및 이 장치의 제어 방법
KR100566569B1 (ko) * 2004-10-22 2006-03-31 엠텍비젼 주식회사 이미지 센서를 이용한 입력 수단을 구비한 휴대용 단말기및 그 입력 방법
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US7791434B2 (en) * 2004-12-22 2010-09-07 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator performance enhancement using selective metal etch and having a trench in the piezoelectric
US20070045419A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Hernandez Edwin A Appendage based user interface navigation system for imaging devices
US20070120828A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Research In Motion Limited Keyboard with two-stage keys for navigation
US20070177806A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Nokia Corporation System, device, method and computer program product for using a mobile camera for controlling a computer
JP2007206991A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Hitachi Ltd 生体情報処理装置及び生体情報処理プログラム
US8413904B1 (en) 2006-03-29 2013-04-09 Gregg E. Zehr Keyboard layout for handheld electronic book reader device
US9384672B1 (en) 2006-03-29 2016-07-05 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having asymmetrical shape
US8018431B1 (en) * 2006-03-29 2011-09-13 Amazon Technologies, Inc. Page turner for handheld electronic book reader device
US7748634B1 (en) 2006-03-29 2010-07-06 Amazon Technologies, Inc. Handheld electronic book reader device having dual displays
US20070247394A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Boyan Corydon J Display menu allowing better accessibility in a limited space
US7969410B2 (en) * 2006-08-23 2011-06-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optically detecting click events
US20080192025A1 (en) * 2007-02-13 2008-08-14 Denny Jaeger Touch input devices for display/sensor screen
US20090319879A1 (en) * 2007-10-19 2009-12-24 Jeffrey Scott Double click inline edit / single click action
US8300013B2 (en) * 2007-12-08 2012-10-30 Duc Phu Truong Mouse with a finger triggered sensor
TWI380196B (en) * 2007-12-25 2012-12-21 Pixart Imaging Inc Method for detecting users' pressing action and optical operating unit
US8169420B2 (en) * 2008-02-05 2012-05-01 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reporting optical tracking data based on integrated resolution switching and surface detection
US8165428B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-24 Intel Corporation Optical imaging based computer pointing
US8188986B2 (en) * 2008-09-23 2012-05-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. User input device with dynamic ambient light calibration
US8212776B2 (en) * 2008-09-23 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical finger navigation device with integrated tactile switch
US8093545B2 (en) * 2008-09-26 2012-01-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Lensless user input device with optical interference based on diffraction with a small aperture
US8237684B2 (en) * 2008-09-26 2012-08-07 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. User input device with planar light guide illumination plate
US8212794B2 (en) * 2008-09-30 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical finger navigation utilizing quantized movement information
US9046935B2 (en) 2008-10-29 2015-06-02 Pixart Imaging Inc. Motion estimation device and power saving method thereof
EP2352080A2 (en) * 2008-11-03 2011-08-03 Crucialtec Co., Ltd. Terminal apparatus with pointing device and control method of screen
CN101763164B (zh) * 2008-12-24 2012-05-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子设备及其侦测移动方向的方法
US8487914B2 (en) * 2009-06-18 2013-07-16 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical fingerprint navigation device with light guide film
US8797298B2 (en) * 2009-01-23 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical fingerprint navigation device with light guide film
US8188988B2 (en) * 2009-05-12 2012-05-29 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Finger navigation device
US8902023B2 (en) 2009-06-24 2014-12-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure having an electrode with a cantilevered portion
US8248185B2 (en) 2009-06-24 2012-08-21 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator structure comprising a bridge
US8624851B2 (en) * 2009-09-02 2014-01-07 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US9262063B2 (en) 2009-09-02 2016-02-16 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8471824B2 (en) 2009-09-02 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
US8451238B2 (en) * 2009-09-02 2013-05-28 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
GB201000348D0 (en) * 2010-01-11 2010-02-24 St Microelectronics Res & Dev Improvements in or relating to optical navigation devices
GB201000347D0 (en) * 2010-01-11 2010-02-24 St Microelectronics Res & Dev Improvements in or relating to optical navigation devices
US8796904B2 (en) 2011-10-31 2014-08-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising piezoelectric layer and inverse piezoelectric layer
US9243316B2 (en) 2010-01-22 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method of fabricating piezoelectric material with selected c-axis orientation
US20110316812A1 (en) * 2010-06-24 2011-12-29 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte. Ltd. Image sensor control over a variable function or operation
TWI522843B (zh) 2010-07-12 2016-02-21 原相科技股份有限公司 光學系統及其點擊偵測方法
CN102339145B (zh) * 2010-07-21 2014-10-15 原相科技股份有限公司 光学系统及其点击侦测方法
CN102591528A (zh) * 2011-01-07 2012-07-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学指示装置及其点击操作实现方法
US8546741B2 (en) 2011-01-13 2013-10-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact optical finger navigation system based on speckles with an optical element including an optical redirection surface
US8962443B2 (en) 2011-01-31 2015-02-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor device having an airbridge and method of fabricating the same
CN102622132A (zh) * 2011-02-01 2012-08-01 纬创资通股份有限公司 具有非触控式界面的电子装置及非触控式控制方法
US9104268B2 (en) 2011-02-03 2015-08-11 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact optical finger navigation system with illumination via redirection surface holes
US8534876B2 (en) * 2011-02-10 2013-09-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Ultra-low profile optical finger navigation illumination system through segmentation
US9203374B2 (en) 2011-02-28 2015-12-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Film bulk acoustic resonator comprising a bridge
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9425764B2 (en) 2012-10-25 2016-08-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having composite electrodes with integrated lateral features
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9148117B2 (en) 2011-02-28 2015-09-29 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge and frame elements
US9154112B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Coupled resonator filter comprising a bridge
US8575820B2 (en) 2011-03-29 2013-11-05 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator
US9444426B2 (en) 2012-10-25 2016-09-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Accoustic resonator having integrated lateral feature and temperature compensation feature
CN102959494B (zh) 2011-06-16 2017-05-17 赛普拉斯半导体公司 具有电容式传感器的光学导航模块
US8350445B1 (en) 2011-06-16 2013-01-08 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic resonator comprising non-piezoelectric layer and bridge
US8873026B2 (en) 2011-08-05 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Proximity sensor distance detection ambiguity removal
TWI442289B (zh) 2011-11-04 2014-06-21 Pixart Imaging Inc 位移偵測裝置及其操作方法
US9182833B2 (en) 2011-11-14 2015-11-10 Logitech Europe S.A. Control system for multi-zone input device
US8896553B1 (en) 2011-11-30 2014-11-25 Cypress Semiconductor Corporation Hybrid sensor module
CN103207686B (zh) * 2012-01-11 2016-10-05 联想(北京)有限公司 一种指点杆、指点杆信息转换方法、装置及电子设备
US8553235B1 (en) * 2012-01-18 2013-10-08 Wen-Chieh Geoffrey Lee High resolution and high sensitivity optically activated touch sensing device using multiple color light sources
US9360893B2 (en) 2012-03-02 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Input device writing surface
US9064654B2 (en) 2012-03-02 2015-06-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9426905B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
USRE48963E1 (en) 2012-03-02 2022-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Connection device for computing devices
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US8935774B2 (en) 2012-03-02 2015-01-13 Microsoft Corporation Accessory device authentication
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9733707B2 (en) 2012-03-22 2017-08-15 Honeywell International Inc. Touch screen display user interface and method for improving touch interface utility on the same employing a rules-based masking system
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9423871B2 (en) 2012-08-07 2016-08-23 Honeywell International Inc. System and method for reducing the effects of inadvertent touch on a touch screen controller
US20140062893A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Honeywell International Inc. System and method for reducing the probability of accidental activation of control functions on a touch screen
US9128580B2 (en) 2012-12-07 2015-09-08 Honeywell International Inc. System and method for interacting with a touch screen interface utilizing an intelligent stencil mask
TWI486814B (zh) * 2013-03-04 2015-06-01 Delta Electronics Inc 游標控制裝置以及方法
US9304549B2 (en) 2013-03-28 2016-04-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Hinge mechanism for rotatable component attachment
TWI492119B (zh) * 2013-07-01 2015-07-11 原相科技股份有限公司 手持式電子裝置
US10116868B2 (en) 2014-04-28 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Display-integrated user-classification, security and fingerprint system
US9582117B2 (en) * 2014-04-28 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Pressure, rotation and stylus functionality for interactive display screens
CN105304656B (zh) * 2014-06-23 2018-06-22 上海箩箕技术有限公司 光电传感器
US9970879B2 (en) * 2014-09-25 2018-05-15 The United States of America, as Represented by the Secretary of Homeland Security Aparatus and method of determining a reaction sensitivity threshold of materials to elecrostatic discharge
CN107357414B (zh) * 2016-05-09 2020-01-14 株式会社理光 一种点击动作的识别方法及点击动作识别装置
JP6437632B2 (ja) * 2016-06-27 2018-12-12 北京小米移動軟件有限公司Beijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. 指紋識別方法、装置、プログラム及び記録媒体
CN107563262A (zh) * 2016-07-01 2018-01-09 深圳芯启航科技有限公司 基于指纹识别的方向导航方法、装置及指纹图像传感器
CN106897597A (zh) * 2017-02-09 2017-06-27 惠州Tcl移动通信有限公司 一种终端触控按键的实现方法及系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991079A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp 情報入力装置および画像処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0571702A3 (en) 1992-05-26 1994-10-12 Takenaka Corp Handheld input device and wall computer unit.
US5355148A (en) * 1993-01-14 1994-10-11 Ast Research, Inc. Fingerpoint mouse
AU2940497A (en) * 1996-05-14 1997-12-05 Michel Sayag Method and apparatus for generating a control signal
US6501846B1 (en) * 1997-11-25 2002-12-31 Ethentica, Inc. Method and system for computer access and cursor control using a relief object image generator
US6408087B1 (en) * 1998-01-13 2002-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Capacitive semiconductor user input device
US6057540A (en) * 1998-04-30 2000-05-02 Hewlett-Packard Co Mouseless optical and position translation type screen pointer control for a computer system
US6383092B1 (en) * 1999-11-18 2002-05-07 Callaway Golf Company Golf ball with pyramidal protrusions
US6552713B1 (en) * 1999-12-16 2003-04-22 Hewlett-Packard Company Optical pointing device
DE10001955A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-19 Gerd Reime Opto-elektronischer Schalter
KR100325381B1 (ko) 2000-02-11 2002-03-06 안준영 지문입력기를 이용한 터치패드 구현방법 및지문입력기능을 하는 터치패드 장치
JP4087247B2 (ja) * 2000-11-06 2008-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 入力デバイスの移動の測定方法
US6677929B2 (en) 2001-03-21 2004-01-13 Agilent Technologies, Inc. Optical pseudo trackball controls the operation of an appliance or machine
JP2003303048A (ja) * 2002-02-06 2003-10-24 Fujitsu Component Ltd 入力装置、ポインタ制御方法
TWI313835B (en) 2002-06-04 2009-08-21 Koninkl Philips Electronics Nv Method of measuring the movement of an object relative to a user's input device and related input device,mobile phone apparatus, cordless phone apparatus, laptor computer, mouse and remote control
US6654001B1 (en) * 2002-09-05 2003-11-25 Kye Systems Corp. Hand-movement-sensing input device
US7358963B2 (en) * 2002-09-09 2008-04-15 Apple Inc. Mouse having an optically-based scrolling feature

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0991079A (ja) * 1995-09-28 1997-04-04 Toshiba Corp 情報入力装置および画像処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186320A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 入力装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP4679529B2 (ja) * 2007-01-31 2011-04-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置、移動体通信端末、および、プログラム
JP2009157834A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2009252241A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Crucialtec Co Ltd 光ポインティング装置および光ポインティング装置を用いたクリック認識方法
JP2016076232A (ja) * 2010-07-19 2016-05-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. ディスプレイ装置及びその制御方法
US11216093B2 (en) 2019-08-28 2022-01-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems, apparatus, and methods for detecting computing device inputs by a pointing body

Also Published As

Publication number Publication date
GB2402460A (en) 2004-12-08
GB2402460B (en) 2007-05-23
GB2431458A9 (en) 2007-05-08
GB2431458A (en) 2007-04-25
GB0409802D0 (en) 2004-06-09
US20040234107A1 (en) 2004-11-25
GB2431458B (en) 2007-10-24
US7313255B2 (en) 2007-12-25
GB0622996D0 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004348739A (ja) 光学的にクリックを検出する方法およびシステム
US7274808B2 (en) Imaging system and apparatus for combining finger recognition and finger navigation
US7158659B2 (en) System and method for multiplexing illumination in combined finger recognition and finger navigation module
US7164782B2 (en) System and method for time-space multiplexing in finger-imaging applications
US8941620B2 (en) System and method for a virtual multi-touch mouse and stylus apparatus
US6791531B1 (en) Device and method for cursor motion control calibration and object selection
US6977645B2 (en) Portable electronic device with mouse-like capabilities
US20020167489A1 (en) Pushbutton optical screen pointing device
US6151015A (en) Pen like computer pointing device
US6797937B2 (en) System and method for reducing power consumption in an optical screen pointing device
US8212794B2 (en) Optical finger navigation utilizing quantized movement information
US8270677B2 (en) Optical pointing device and method of detecting click event in optical pointing device
JP2009505305A (ja) 自由空間のポインティング及び手書き手段
US20110267262A1 (en) Laser Scanning Projector Device for Interactive Screen Applications
US20030184520A1 (en) Mouse with optical buttons
KR100843590B1 (ko) 광 포인팅 장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
US20020130273A1 (en) Impedance sensing screen pointing device
TW201337649A (zh) 光學式輸入裝置及其輸入偵測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100301

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100409

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110513