JP2004348120A - 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法 - Google Patents

音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004348120A
JP2004348120A JP2004131945A JP2004131945A JP2004348120A JP 2004348120 A JP2004348120 A JP 2004348120A JP 2004131945 A JP2004131945 A JP 2004131945A JP 2004131945 A JP2004131945 A JP 2004131945A JP 2004348120 A JP2004348120 A JP 2004348120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
signal
term prediction
information
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578145B2 (ja
Inventor
Kaoru Sato
薫 佐藤
Toshiyuki Morii
利幸 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004131945A priority Critical patent/JP4578145B2/ja
Publication of JP2004348120A publication Critical patent/JP2004348120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578145B2 publication Critical patent/JP4578145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】 少ない計算量及び符号化情報量でスケーラブル符号化を実現すること。
【解決手段】 基本レイヤ符号化部101は入力信号を符号化し基本レイヤ符号化情報を得る。基本レイヤ復号化部102は基本レイヤ符号化情報を復号化し基本レイヤ復号化信号及び長期予測情報(ピッチラグ)を得る。加算部103は入力信号に基本レイヤ復号化信号を極性反転して加算し残差信号を得る。拡張レイヤ符号化部104は長期予測情報及び残差信号を用いて算出した長期予測係数を符号化し拡張レイヤ符号化情報を得る。基本レイヤ復号化部152は基本レイヤ符号化情報を復号化し基本レイヤ復号化信号及び長期予測情報を得る。拡張レイヤ復号化部153は長期予測情報を利用して拡張レイヤ符号化情報を復号化し拡張レイヤ復号化信号を得る。加算部154は基本レイヤ復号化信号と拡張レイヤ復号化信号とを加算し音声・楽音信号を得る。
【選択図】 図1

Description

本発明は、音声・楽音信号を符号化して伝送する通信システムに使用される音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法に関する。
ディジタル無線通信や、インターネット通信に代表されるパケット通信、あるいは音声蓄積などの分野においては、電波などの伝送路容量や記憶媒体の有効利用を図るため、音声信号の符号化/復号化技術が不可欠であり、これまでに多くの音声符号化/復号化方式が開発されてきた。その中で、CELP方式の音声符号化/復号化方式が主流の方式として実用化されている(例えば、非特許文献1)。
CELP方式の音声符号化装置は、予め記憶された音声モデルに基づいて入力音声をコード化する。具体的には、ディジタル化された音声信号を20ms程度のフレームに区切り、フレーム毎に音声信号の線形予測分析を行い、線形予測係数と線形予測残差ベクトルを求め、線形予測係数と線形予測残差ベクトルをそれぞれ個別に符号化する。
低ビットレートの通信を実行するためには、記憶できる音声モデルの量が限られるため、従来のCELPタイプの音声符号化/復号化方式では、主に発声音のモデルを記憶している。
また、インターネット通信のようなパケットを伝送する通信システムでは、ネットワークの状態によりパケット損失が起こるため、符号化情報の一部が欠損した場合であっても符号化情報の残りの一部から音声、楽音を復号化できることが望ましい。同様に、通信容量に応じてビットレートを変化させる可変レート通信システムにおいては、通信容量が低下した場合、符号化情報の一部のみを伝送することにより通信容量の負担を軽減させることが容易であることが望ましい。このように、符号化情報の全てもしくは符号化情報の一部のみを用いて音声、楽音を復号化できる技術として、最近、スケーラブル符号化技術が注目を浴びている。従来にもいくつかのスケーラブル符号化方式が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
スケーラブル符号化方式は、一般的に、基本レイヤと拡張レイヤとからなり、各レイヤは、基本レイヤを最も下位のレイヤとし、階層構造を形成している。そして、各レイヤでは、より下位のレイヤの入力信号と出力信号との差である残差信号について符号化が行われる。この構成により、全レイヤの符号化情報もしくは下位レイヤの符号化情報のみを用いて、音声・楽音信号を復号化することができる。
特開平10−97295号公報 M.R.Schroeder, B.S.Atal, "Code Excited Linear Prediction: High Quality Speech at Low Bit Rate", IEEE proc., ICASSP'85 pp.937-940
しかしながら、従来のスケーラブル符号化方式では、基本レイヤおよび拡張レイヤの符号化方式としてCELPタイプの音声符号化/復号化方式を用いるため、計算量、符号化情報共に相応の量が必要となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、少ない計算量及び符号化情報量でスケーラブル符号化を実現することができる音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法を提供することを目的とする。
本発明の音声符号化装置は、入力信号を符号化して第1符号化情報を生成する基本レイヤ符号化手段と、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する基本レイヤ復号化手段と、前記入力信号と前記第1復号化信号との差分である残差信号を求める加算手段と、前記長期予測情報及び前記残差信号を用いて長期予測係数を算出し、前記長期予測係数を符号化して第2符号化情報を生成する拡張レイヤ符号化手段と、を具備する構成を採る。
本発明の音声符号化装置における基本レイヤ復号化手段は、駆動音源信号サンプルから切り出された適応音源ベクトルの切り出し位置を示す情報を長期予測情報とする構成を採る。
本発明の音声符号化装置における拡張レイヤ符号化手段は、前記長期予測情報に基づいて拡張レイヤの長期予測ラグを求める手段と、バッファに記憶されている過去の長期予測信号系列から前記長期予測ラグだけ遡った長期予測信号を切り出す手段と、前記残差信号及び前記長期予測信号を用いて長期予測係数を算出する手段と、前記長期予測係数を符号化することにより前記拡張レイヤ符号化情報を生成する手段と、前記拡張レイヤ符号化情報を復号化して復号化長期予測係数を生成する手段と、前記復号化長期予測係数及び前記長期予測信号を用いて新たな長期予測信号を算出し、前記新たな長期予測信号を用いて前記バッファを更新する手段と、を有する構成を採る。
これらの構成により、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して残差信号を拡張レイヤにおいて長期予測することができるので、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。また、長期予測ラグを符号化/復号化するのではなく、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報の削減を図ることができる。
本発明の音声符号化装置における拡張レイヤ符号化手段は、前記残差信号と前記長期予測信号との差分である長期予測残差信号を求める手段と、前記長期予測残差信号を符号化することにより長期予測残差符号化情報を生成する手段と、前記長期予測残差符号化情報を復号化して復号化長期予測残差信号算出する手段と、前記新たな長期予測信号と前記復号化長期予測残差信号とを加算し、加算結果を用いて前記バッファを更新する手段と、をさらに有する構成を採る。
この構成により、残差信号と長期予測信号との差(長期予測残差信号)を符号化/復号化することができるので、さらに高品質な復号化信号を得ることができる。
本発明の音声復号化装置は、上記いずれかの音声符号化装置から第1符号化情報及び第2符号化情報を受信して音声を復号化する音声復号化装置であって、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する基本レイヤ復号化手段と、前記長期予測情報を用いて前記第2符号化情報を復号化して第2復号化信号を生成する拡張レイヤ復号化手段と、前記第1復号化信号と前記第2復号化信号とを加算し、加算結果である音声・楽音信号を出力する加算手段と、を具備する構成を採る。
本発明の音声復号化装置における基本レイヤ復号化手段は、駆動音源信号サンプルから切り出された適応音源ベクトルの切り出し位置を示す情報を長期予測情報とする構成を採る。
本発明の音声復号化装置における拡張レイヤ復号化手段は、前記長期予測情報に基づいて拡張レイヤの長期予測ラグを求める手段と、バッファに記憶されている過去の長期予測信号系列から長期予測ラグだけ遡った長期予測信号を切り出す手段と、前記拡張レイヤ符号化情報を復号化して復号化長期予測係数を求める手段と、前記復号化長期予測係数及び長期予測信号を用いて長期予測信号を算出し、前記長期予測信号を用いて前記バッファを更新する手段と、を有し、前記長期予測信号を拡張レイヤ復号化信号とする構成を採る。
これらの構成により、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して残差信号を拡張レイヤにおいて長期予測することができるので、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。また、長期予測ラグを符号化/復号化するのではなく、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報の削減を図ることができる。また、基本レイヤ符号化情報を復号化することによって、基本レイヤの復号化信号のみを得ることができ、CELPタイプの音声符号化/復号化方法において、符号化情報の一部からでも音声・楽音を復号化できる機能(スケーラブル符号化)を実現することができる。
本発明の音声復号化装置における拡張レイヤ復号化手段は、前記長期予測残差符号化情報を復号化して復号化長期予測残差信号を求める手段と、前記長期予測信号と前記復号化長期予測残差信号とを加算する手段と、を有し、前記加算結果を拡張レイヤ復号化信号とする構成を採る。
この構成により、残差信号と長期予測信号との差(長期予測残差信号)を符号化/復号化することができるので、さらに高品質な復号化信号を得ることができる。
本発明の音声信号送信装置は、上記いずれかの音声符号化装置を具備する構成を採る。また、本発明の音声信号受信装置は、上記いずれかの音声復号化装置を具備する構成を採る。本発明の基地局装置は、上記音声信号送信装置あるいは音声信号受信装置の少なくとも一方を具備する構成を採る。また、本発明の通信端末装置は、上記音声信号送信装置あるいは音声信号受信装置の少なくとも一方を具備する構成を採る。
これらの構成により、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。
本発明の音声符号化方法は、入力信号を符号化して第1符号化情報を生成する工程と、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する工程と、前記入力信号と前記第1復号化信号との差分である残差信号を求める工程と、前記長期予測情報及び前記残差信号を用いて長期予測係数を算出し、前記長期予測係数を符号化して第2符号化情報を生成する工程と、を具備する方法を採る。
この方法により、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して残差信号を拡張レイヤにおいて長期予測することができるので、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。また、長期予測ラグを符号化/復号化するのではなく、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報の削減を図ることができる。
本発明の音声復号化方法は、上記音声符号化方法で生成された第1符号化情報及び第2符号化情報を用いて音声を復号化する音声復号化方法であって、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する工程と、前記長期予測情報を用いて前記第2符号化情報を復号化して第2復号化信号を生成する工程と、前記第1復号化信号と前記第2復号化信号とを加算し、加算結果である音声・楽音信号を出力する工程と、を具備する方法を採る。
この方法により、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して残差信号を拡張レイヤにおいて長期予測することができるので、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。また、長期予測ラグを符号化/復号化するのではなく、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報の削減を図ることができる。また、基本レイヤ符号化情報を復号化することによって、基本レイヤの復号化信号のみを得ることができ、CELPタイプの音声符号化/復号化方法において、符号化情報の一部からでも音声・楽音を復号化できる機能(スケーラブル符号化)を実現することができる。
以上説明したように、本発明によれば、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。また、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報を削減することができる。また、基本レイヤ符号化情報を復号化することによって、基本レイヤの復号化信号のみを得ることができ、CELPタイプの音声符号化/復号化方法において、符号化情報の一部からでも音声・楽音を復号化できる機能(スケーラブル符号化)を実現することができる。
本発明の骨子は、長期予測を行う拡張レイヤを設け、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して拡張レイヤにおいて残差信号の長期予測を行うことにより復号化信号の品質の向上を図り、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより演算量の削減を図ることである。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の各本実施の形態では、基本レイヤと拡張レイヤとで構成される二階層の音声符号化/復号化方法において拡張レイヤで長期予測を行う場合について説明する。ただし、本発明は階層について制限はなく、三階層以上の階層的な音声符号化/復号化方法において下位レイヤの長期予測情報を利用して上位レイヤで長期予測を行う場合についても適用することができる。階層的な音声符号化方法とは、残差信号(下位レイヤの入力信号と下位レイヤの復号化信号との差)を長期予測によって符号化して符号化情報を出力する音声符号化方法が上位レイヤに複数存在して階層構造を成している方法である。また、階層的な音声復号化方法とは、残差信号を復号化する音声復号化方法が上位レイヤに複数存在して階層構造を成している方法である。ここで、最下のレイヤに存在する音声・楽音符号化/復号化方法を基本レイヤとする。また、基本レイヤより上位レイヤに存在する音声・楽音符号化/復号化方法を拡張レイヤとする。
また、本発明の各実施の形態では、基本レイヤがCELPタイプの音声符号化/復号化を行う場合を例にして説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る音声符号化装置/音声復号化装置の構成を示すブロック図である。
図1において、音声符号化装置100は、基本レイヤ符号化部101と、基本レイヤ復号化部102と、加算部103と、拡張レイヤ符号化部104と、多重化部105とから主に構成される。また、音声復号化装置150は、多重化分離部151と、基本レイヤ復号化部152と、拡張レイヤ復号化部153と、加算部154とから主に構成される。
基本レイヤ符号化部101は、音声・楽音信号を入力し、CELPタイプの音声符号化方法を用いて入力信号を符号化し、符号化によって求められる基本レイヤ符号化情報を基本レイヤ復号化部102に出力するとともに、多重化部105に出力する。
基本レイヤ復号化部102は、CELPタイプの音声復号化方法を用いて基本レイヤ符号化情報を復号化し、復号化によって求められる基本レイヤ復号化信号を加算部103に出力する。また、基本レイヤ復号化部102は、ピッチラグを基本レイヤの長期予測情報として拡張レイヤ符号化部104に出力する。
ここで、「長期予測情報」とは、音声・楽音信号が有する長期的な相関を表す情報である。また、「ピッチラグ」とは、基本レイヤで特定される位置情報であり、詳細な説明は後述する。
加算部103は、入力信号に、基本レイヤ復号化部102から出力された基本レイヤ復号化信号を極性反転してから加算し、加算結果である残差信号を拡張レイヤ符号化部104に出力する。
拡張レイヤ符号化部104は、基本レイヤ復号化部102より出力された長期予測情報及び加算部103より出力された残差信号を用いて長期予測係数を算出し、長期予測係数を符号化し、符号化によって求められる拡張レイヤ符号化情報を多重化部105に出力する。
多重化部105は、基本レイヤ符号化部101から出力された基本レイヤ符号化情報と、拡張レイヤ符号化部104から出力された拡張レイヤ符号化情報と、を多重化して多重化情報として伝送路を介して多重化分離部151に出力する。
多重化分離部151は、音声符号化装置100から伝送された多重化情報を、基本レイヤ符号化情報と拡張レイヤ符号化情報とに分離し、分離された基本レイヤ符号化情報を基本レイヤ復号化部152に出力し、また、分離された拡張レイヤ符号化情報を拡張レイヤ復号化部153に出力する。
基本レイヤ復号化部152は、CELPタイプの音声復号化方法を用いて基本レイヤ符号化情報を復号化し、復号化によって求められる基本レイヤ復号化信号を加算部154に出力する。また、基本レイヤ復号化部152は、ピッチラグを基本レイヤの長期予測情報として拡張レイヤ復号化部153に出力する。
拡張レイヤ復号化部153は、長期予測情報を利用して拡張レイヤ符号化情報を復号化し、復号化によって求められる拡張レイヤ復号化信号を加算部154に出力する。
加算部154は、基本レイヤ復号化部152から出力された基本レイヤ復号化信号と拡張レイヤ復号化部153から出力された拡張レイヤ復号化信号とを加算し、加算結果である音声・楽音信号を後工程の装置に出力する。
次に、図1の基本レイヤ符号化部101の内部構成を図2のブロック図を用いて説明する。
基本レイヤ符号化部101の入力信号は、前処理部200に入力される。前処理部200は、DC成分を取り除くハイパスフィルタ処理や後続する符号化処理の性能改善につながるような波形整形処理やプリエンファシス処理を行い、これらの処理後の信号(Xin)をLPC分析部201および加算器204に出力する。
LPC分析部201は、Xinを用いて線形予測分析を行い、分析結果(線形予測係数)をLPC量子化部202へ出力する。LPC量子化部202は、LPC分析部201から出力された線形予測係数(LPC)の量子化処理を行い、量子化LPCを合成フィルタ203へ出力するとともに量子化LPCを表す符号(L)を多重化部213へ出力する。
合成フィルタ203は、量子化LPCに基づくフィルタ係数により、後述する加算器210から出力される駆動音源に対してフィルタ合成を行うことにより合成信号を生成し、合成信号を加算器204へ出力する。
加算器204は、合成信号の極性を反転させてXinに加算することにより誤差信号を算出し、誤差信号を聴覚重み付け部211へ出力する。
適応音源符号帳205は、過去に加算器210によって出力された駆動音源信号をバッファに記憶しており、パラメータ決定部212から出力された信号によって特定される過去の駆動音源信号サンプルから1フレーム分のサンプルを適応音源ベクトルとして切り出して乗算器208へ出力する。
量子化利得生成部206は、パラメータ決定部212から出力された信号によって特定される適応音源利得と固定音源利得とをそれぞれ乗算器208と209へ出力する。
固定音源符号帳207は、パラメータ決定部212から出力された信号によって特定される形状を有するパルス音源ベクトルに拡散ベクトルを乗算して得られた固定音源ベクトルを乗算器209へ出力する。
乗算器208は、量子化利得生成部206から出力された量子化適応音源利得を、適応音源符号帳205から出力された適応音源ベクトルに乗じて、加算器210へ出力する。乗算器209は、量子化利得生成部206から出力された量子化固定音源利得を、固定音源符号帳207から出力された固定音源ベクトルに乗じて、加算器210へ出力する。
加算器210は、利得乗算後の適応音源ベクトルと固定音源ベクトルとをそれぞれ乗算器208と乗算器209から入力し、これらをベクトル加算し、加算結果である駆動音源を合成フィルタ203および適応音源符号帳205へ出力する。なお、適応音源符号帳205に入力された駆動音源は、バッファに記憶される。
聴覚重み付け部211は、加算器204から出力された誤差信号に対して聴覚的な重み付けをおこない、聴覚重み付け領域でのXinと合成信号との歪みを算出し、パラメータ決定部212へ出力する。
パラメータ決定部212は、聴覚重み付け部211から出力された符号化歪みを最小とする適応音源ベクトル、固定音源ベクトル及び量子化利得を、各々適応音源符号帳205、固定音源符号帳207及び量子化利得生成部206から選択し、選択結果を示す適応音源ベクトル符号(A)、音源利得符号(G)及び固定音源ベクトル符号(F)を多重化部213に出力する。なお、適応音源ベクトル符号(A)は、ピッチラグに対応する符号である。
多重化部213は、LPC量子化部202から量子化LPCを表す符号(L)を入力し、パラメータ決定部212から適応音源ベクトルを表す符号(A)、固定音源ベクトルを表す符号(F)および量子化利得を表す符号(G)を入力し、これらの情報を多重化して基本レイヤ符号化情報として出力する。
以上が、図1の基本レイヤ符号化部101の内部構成の説明である。
次に、図3を用いて、パラメータ決定部212が、適応音源符号帳205から生成される信号を決定する処理を簡単に説明する。図3において、バッファ301は適応音源符号帳205が備えるバッファであり、位置302は適応音源ベクトルの切り出し位置であり、ベクトル303は、切り出された適応音源ベクトルである。また、数値「41」、「296」は、切り出し位置302を動かす範囲の下限と上限とに対応している。
切り出し位置302を動かす範囲は、適応音源ベクトルを表す符号(A)に割り当てるビット数を「8」とする場合、「256」の長さの範囲(例えば、41〜296)に設定することができる。また、切り出し位置302を動かす範囲は、任意に設定することができる。
パラメータ決定部212は、切り出し位置302を設定された範囲内で動かし、適応音源ベクトル303をそれぞれフレームの長さだけ切り出す。そして、パラメータ決定部212は、聴覚重み付け部211から出力される符号化歪みが最小となる切り出し位置302を求める。
このように、パラメータ決定部212によって求められるバッファの切り出し位置302が「ピッチラグ」である。
次に、図1の基本レイヤ復号化部102(152)の内部構成について図4を用いて説明する。
図4において、基本レイヤ復号化部102(152)に入力された基本レイヤ符号化情報は、多重化分離部401によって個々の符号(L、A、G、F)に分離される。分離されたLPC符号(L)はLPC復号化部402に出力され、分離された適応音源ベクトル符号(A)は適応音源符号帳405に出力され、分離された音源利得符号(G)は量子化利得生成部406に出力され、分離された固定音源ベクトル符号(F)は固定音源符号帳407へ出力される。
LPC復号化部402は、多重化分離部401から出力された符号(L)からLPCを復号し、合成フィルタ403に出力する。
適応音源符号帳405は、多重化分離部401から出力された符号(A)で指定される過去の駆動音源信号サンプルから1フレーム分のサンプルを適応音源ベクトルとして取り出して乗算器408へ出力する。また、適応音源符号帳405は、ピッチラグを長期予測情報として拡張レイヤ符号化部104(拡張レイヤ復号化部153)に出力する。
量子化利得生成部406は、多重化分離部401から出力された音源利得符号(G)で指定される適応音源ベクトル利得と固定音源ベクトル利得を復号し乗算器408及び乗算器409へ出力する。
固定音源符号帳407は、多重化分離部401から出力された符号(F)で指定される固定音源ベクトルを生成し、乗算器409へ出力する。
乗算器408は、適応音源ベクトルに適応音源ベクトル利得を乗算して、加算器410へ出力する。乗算器409は、固定音源ベクトルに固定音源ベクトル利得を乗算して、加算器410へ出力する。
加算器410は、乗算器408、409から出力された利得乗算後の適応音源ベクトルと固定音源ベクトルの加算を行って駆動音源ベクトルを生成し、これを合成フィルタ403及び適応音源符号帳405に出力する。
合成フィルタ403は、加算器410から出力された駆動音源ベクトルを駆動信号として、LPC復号化部402によって復号されたフィルタ係数を用いて、フィルタ合成を行い、合成した信号を後処理部404へ出力する。
後処理部404は、合成フィルタ403から出力された信号に対して、ホルマント強調やピッチ強調といったような音声の主観的な品質を改善する処理や、定常雑音の主観的品質を改善する処理などを施し、基本レイヤ復号化信号として出力する。
以上が、図1の基本レイヤ復号化部102(152)の内部構成の説明である。
次に、図1の拡張レイヤ符号化部104の内部構成について図5のブロック図を用いて説明する。
拡張レイヤ符号化部104では、残差信号をNサンプルずつ区切り(Nは自然数)、Nサンプルを1フレームとしてフレーム毎に符号化を行う。以下、残差信号をe(0)〜e(X−1)と表し、符号化の対象となるフレームをe(n)〜e(n+N−1)と表すこととする。ここで、Xは残差信号の長さであり、Nはフレームの長さに相当する。また、nは各フレームの先頭に位置するサンプルであり、nはNの整数倍に相当する。なお、あるフレームの信号を過去に生成された信号から予測して生成する方法は長期予測と呼ばれる。また、長期予測を行うフィルタはピッチフィルタ、コムフィルタ等と呼ばれる。
図5において、長期予測ラグ指示部501は、基本レイヤ復号化部102で求められる長期予測情報tを入力し、これに基づいて拡張レイヤの長期予測ラグTを求め、これを長期予測信号記憶部502に出力する。なお、基本レイヤと拡張レイヤとの間でサンプリング周波数の違いが生じる場合、長期予測ラグTは、以下の式(1)により求めることができる。なお、式(1)において、Dは拡張レイヤのサンプリング周波数、dは基本レイヤのサンプリング周波数である。
T=D×t/d ・・・(1)
長期予測信号記憶部502は、過去に生成された長期予測信号を記憶するバッファを備える。バッファの長さをMとした場合、バッファは過去に生成された長期予測信号の系列s(n−M−1)〜s(n−1)で構成される。長期予測信号記憶部502は、長期予測ラグ指示部501より長期予測ラグTを入力すると、バッファに記憶されている過去の長期予測信号の系列から長期予測ラグTだけ遡った長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を切り出し、これを長期予測係数計算部503及び長期予測信号生成部506に出力する。また、長期予測信号記憶部502は、長期予測信号生成部506から長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を入力し、以下の式(2)によりバッファの更新を行う。
Figure 2004348120
なお、長期予測ラグTがフレーム長Nより短く、長期予測信号記憶部502が長期予測信号を切り出すことができない場合、長期予測ラグTをフレーム長Nより長くなるまで整数倍することにより長期予測信号を切り出すことができる。あるいは、長期予測ラグTだけ遡った長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を繰り返して、フレーム長Nの長さまで充当させることにより切り出すことができる。
長期予測係数計算部503は、残差信号e(n)〜e(n+N−1)及び長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を入力し、これらを用いて以下の式(3)により、長期予測係数βを算出し、これを長期予測係数符号化部504に出力する。
Figure 2004348120
長期予測係数符号化部504は、長期予測係数βを符号化し、符号化によって求められる拡張レイヤ符号化情報を長期予測係数復号化部505に出力し、伝送路を介して拡張レイヤ復号化部153に出力する。なお、長期予測係数βの符号化方法として、スカラ量子化により行う方法等が知られている。
長期予測係数復号化部505は、拡張レイヤ符号化情報を復号化し、これによって求められる復号化長期予測係数βを長期予測信号生成部506に出力する。
長期予測信号生成部506は、復号化長期予測係数β及び長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を入力し、これらを用いて以下の式(4)により、長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を算出し、これを長期予測信号記憶部502に出力する。
Figure 2004348120
以上が、図1の拡張レイヤ符号化部104の内部構成の説明である。
次に、図1の拡張レイヤ復号化部153の内部構成について図6のブロック図を用いて説明する。
図6において、長期予測ラグ指示部601は、基本レイヤ復号化部152から出力された長期予測情報を用いて拡張レイヤの長期予測ラグTを求め、これを長期予測信号記憶部602に出力する。
長期予測信号記憶部602は、過去に生成された長期予測信号を記憶するバッファを備える。バッファの長さをMとした場合、バッファは過去に生成された長期予測信号の系列s(n−M−1)〜s(n−1)で構成される。長期予測信号記憶部602は、長期予測ラグ指示部601より長期予測ラグTを入力すると、バッファに記憶されている過去の長期予測信号の系列から長期予測ラグTだけ遡った長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を切り出し、これを長期予測信号生成部604に出力する。また、長期予測信号記憶部602は、長期予測信号生成部604から長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を入力し、上記式(2)によりバッファの更新を行う。
長期予測係数復号化部603は、拡張レイヤ符号化情報を復号化し、復号化によって求められる復号化長期予測係数βを長期予測信号生成部604に出力する。
長期予測信号生成部604は、復号化長期予測係数β及び長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1) を入力し、これらを用いて上記式(4)により、長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を算出し、これを長期予測信号記憶部602及び加算部153に拡張レイヤ復号化信号として出力する。
以上が、図1の拡張レイヤ復号化部153の内部構成の説明である。
このように、長期予測を行う拡張レイヤを設け、音声・楽音の長期的な相関の性質を利用して残差信号を拡張レイヤにおいて長期予測することにより、少ない符号化情報で周波数帯域の広い音声・楽音信号を効果的に符号化/復号化することができ、また、演算量の削減を図ることができる。
このとき、長期予測ラグを符号化/復号化するのではなく、基本レイヤの長期予測情報を利用して長期予測ラグを求めることにより、符号化情報の削減を図ることができる。
また、基本レイヤ符号化情報を復号化することによって、基本レイヤの復号化信号のみを得ることができ、CELPタイプの音声符号化/復号化方法において、符号化情報の一部からでも音声・楽音を復号化できる機能(スケーラブル符号化)を実現することができる。
また、長期予測においては、音声・楽音が有する長期的な相関を利用し、現フレームとの相関が最も高いフレームをバッファから切り出し、切り出したフレームの信号を用いて現フレームの信号を表現する。しかしながら、現フレームとの相関が最も高いフレームをバッファから切り出す手段において、ピッチラグなどの音声・楽音が有する長期的な相関を表わす情報が無い場合には、バッファからフレームを切り出す際の切り出し位置を変化させながら、切り出したフレームと現フレームとの自己相関関数を計算し、最も相関が高くなるフレームを探索する必要があり、探索に掛かる計算量は非常に大きくなってしまう。
ところが、基本レイヤ符号化部101で求めたピッチラグを用いて切り出し位置を一意に定めることにより、通常の長期予測を行う際に掛かる計算量を大幅に削減することができる。
なお、本実施の形態で説明した拡張レイヤ長期予測方法では、基本レイヤ復号化部より出力される長期予測情報がピッチラグである場合について説明したが、本発明はこれに限られず、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報であれば長期予測情報として用いることができる。
また、本実施の形態では、長期予測信号記憶部502がバッファから長期予測信号を切り出す位置を長期予測ラグTとする場合について説明したが、これを長期予測ラグT付近の位置T+α(αは微小な数であり、任意に設定可能)とする場合についても本発明は適用することができ、長期予測ラグTに微小な誤差が生じる場合でも本実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。
例えば、長期予測信号記憶部502は、長期予測ラグ指示部501より長期予測ラグTを入力し、バッファに記憶されている過去の長期予測信号の系列からT+αだけ遡った長期予測信号s(n−T−α)〜s(n−T−α+N−1)を切り出し、以下の式(5)を用いて判定値Cを算出し、判定値Cが最大となるαを求め、これを符号化する。復号化を行う場合、長期予測信号記憶部602は、αの符号化情報を復号化してαを求め、また、長期予測ラグTを用いて長期予測信号s(n−T−α)〜s(n−T−α+N−1)を切り出す。
Figure 2004348120
また、本実施の形態では、音声・楽音信号を用いて長期予測を行う場合について説明したが、MDCT、QMF等の直交変換を用いて音声・楽音信号を時間領域から周波数領域へ変換し、変換後の信号(周波数パラメータ)を用いて長期予測を行う場合についても本発明は適用することができ、本実施の形態と同様の作用・効果を得ることができる。例えば、音声・楽音信号の周波数パラメータで拡張レイヤ長期予測を行う場合には、図5において、長期予測係数計算部503に、長期予測信号s(n−T)〜s(n−T+N−1)を時間領域から周波数領域へ変換する機能及び残差信号を周波数パラメータへ変換する機能を新たに設け、長期予測信号生成部506に、長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を周波数領域から時間領域へ逆変換する機能を新たに設ける。また、図6において、長期予測信号生成部604に、長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を周波数領域から時間領域へ逆変換する機能を新たに設ける。
また、通常の音声・楽音符号化/復号化方法では、伝送路において誤り検出もしくは誤り訂正に用いる冗長ビットを符号化情報に付加させて、冗長ビットを含む符号化情報を伝送することが一般的であるが、本発明では、基本レイヤ符号化部101より出力される符号化情報(A)と拡張レイヤ符号化部104より出力される符号化情報(B)とに割り当てる冗長ビットのビット配分を符号化情報(A)に重みを付けて振り分けることができる。
(実施の形態2)
実施の形態2では、残差信号と長期予測信号との差(長期予測残差信号)の符号化/復号化を行う場合について説明する。
本実施の形態の音声符号化装置/音声復号化装置は、構成が図1と同様であり、拡張レイヤ符号化部104及び拡張レイヤ復号化部153の内部構成のみが異なる。
図7は、本実施の形態に係る拡張レイヤ符号化部104の内部構成を示すブロック図である。なお、図7において、図5と共通する構成部分には図5と同一符号を付して説明を省略する。
図7の拡張レイヤ符号化部104は、図5と比較して、加算部701、長期予測残差信号符号化部702、符号化情報多重化部703、長期予測残差信号復号化部704及び加算部705を追加した構成を採る。
長期予測信号生成部506は、算出した長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)を加算部701及び加算部705に出力する。
加算部701は、以下の式(6)に示すように、長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)の極性を反転させて残差信号e(n)〜e(n+N−1)に加算し、加算結果である長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)を長期予測残差信号符号化部702に出力する。
Figure 2004348120
長期予測残差信号符号化部702は、長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)の符号化を行い、符号化によって求められる符号化情報(以下、「長期予測残差符号化情報」という)を符号化情報多重化部703及び長期予測残差信号復号化部704に出力する。なお、長期予測残差信号の符号化は、ベクトル量子化が一般的である。
ここで、長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)の符号化方法について8ビットでベクトル量子化を行う場合を例に説明する。この場合、長期予測残差信号符号化部702の内部には、予め作成された256種類のコードベクトルが格納されたコードブックが用意される。このコードベクトルCODE(k)(0)〜CODE(k)(N−1)は、Nの長さのベクトルである。また、kはコードベクトルのインデクスであり、0から255までの値をとる。長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(8)により長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)とコードベクトルCODE(k)(0)〜CODE(k)(N−1)との二乗誤差er を求める。
Figure 2004348120
そして、長期予測残差信号符号化部702は、二乗誤差er が最小となるkの値を長期予測残差符号化情報として決定する。
符号化情報多重化部703は、長期予測係数符号化部504より入力した拡張レイヤ符号化情報と、長期予測残差信号符号化部702より入力した長期予測残差符号化情報を多重化し、多重化後の情報を伝送路を介して拡張レイヤ復号化部153に出力する。
長期予測残差信号復号化部704は、長期予測残差符号化情報の復号化を行い、復号化によって求められた復号化長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)を加算部705に出力する。
加算部705は、長期予測信号生成部506より入力した長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)と長期予測残差信号復号化部704より入力した復号化長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)とを加算し、加算結果を長期予測信号記憶部502に出力する。この結果、長期予測信号記憶部502は、以下の式(8)によりバッファの更新を行う。
Figure 2004348120
以上が、本実施の形態に係る拡張レイヤ符号化部104の内部構成の説明である。
次に、本実施の形態に係る拡張レイヤ復号化部153の内部構成について、図8のブロック図を用いて説明する。なお、図8において、図6と共通する構成部分には図6と同一符号を付して説明を省略する。
図8の拡張レイヤ復号化部153は、図6と比較して、符号化情報分離部801、長期予測残差信号復号化部802及び加算部803を追加した構成を採る。
符号化情報分離部801は、伝送路より受信した多重化されている符号化情報を、拡張レイヤ符号化情報と長期予測残差符号化情報とに分離し、拡張レイヤ符号化情報を長期予測係数復号化部603に出力し、長期予測残差符号化情報を長期予測残差信号復号化部802に出力する。
長期予測残差信号復号化部802は、長期予測残差符号化情報を復号化して復号化長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)を求め、これを加算部803に出力する。
加算部803は、長期予測信号生成部604より入力した長期予測信号s(n)〜s(n+N−1)と長期予測残差信号復号化部802より入力した復号化長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)とを加算し、加算結果を長期予測信号記憶部602に出力し、加算結果を拡張レイヤ復号化信号として出力する。
以上が、本実施の形態に係る拡張レイヤ復号化部153の内部構成の説明である。
このように、残差信号と長期予測信号との差(長期予測残差信号)を符号化/復号化することにより、上記実施の形態1よりもさらに高品質な復号化信号を得ることができる。
なお、本実施の形態では、ベクトル量子化により長期予測残差信号の符号化を行う場合について説明したが、本発明は符号化方法に制限はなく、例えば、形状-利得VQ、分割VQ、変換VQ、多段階VQにより符号化を行ってもよい。
以下、13ビットで形状8ビット、利得5ビットの形状-利得VQにより符号化を行う場合について説明する。この場合、コードブックは形状コードブック、利得コードブックの二種類が用意される。形状コードブックは256種類の形状コードベクトルから成り、形状コードベクトルSCODE(k1)(0)〜SCODE(k1)(N−1)は、Nの長さのベクトルである。ここで、k1は形状コードベクトルのインデクスであり、0から255までの値をとる。また、利得コードブックは32種類の利得コードから成り、利得コードGCODE(k2)はスカラの値をとる。ここで、k2は利得コードのインデクスであり、0から31までの値をとる。長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(9)により長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)の利得gainと形状ベクトルshape(0)〜shape(N−1)を求め、以下の式(10)により利得gainと利得コードGCODE(k2)との利得誤差gainerと、形状ベクトルshape(0)〜shape(N−1)と形状コードベクトルSCODE(k1)(0)〜SCODE(k1)(N−1)との二乗誤差shapeerとを求める。
Figure 2004348120
Figure 2004348120
そして、長期予測残差信号符号化部702は、利得誤差gainer が最小となるk2の値と二乗誤差shapperが最小となるk1の値とを求め、これらの求めた値を長期予測残差符号化情報とする。
次に、8ビットで分割VQにより符号化を行う場合について説明する。この場合、コードブックは第1分割コードブック、第2分割コードブックの二種類が用意される。第1分割コードブックは16種類の第1分割コードベクトルSPCODE(k3)(0)〜SPCODE(k3)(N/2−1)から成り、第2分割コードブックSPCODE(k4)(0)〜SPCODE(k4)(N/2−1)は16種類の第2分割コードベクトルから成り、それぞれコードベクトルはN/2の長さのベクトルである。ここで、k3は第1分割コードベクトルのインデクスであり、0から15までの値をとる。また、k4は第2分割コードベクトルのインデクスであり、0から15までの値をとる。長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(11)により長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)を、第1分割ベクトルsp(0)〜sp(N/2−1)と第2分割ベクトルsp(0)〜sp(N/2−1)とに分割し、以下の式(12)により第1分割ベクトルsp(0)〜sp(N/2−1)と第1分割コードベクトルSPCODE(k3)(0)〜SPCODE(k3)(N/2−1)との二乗誤差spliterと、第2分割ベクトルsp(0)〜sp(N/2−1)と第2分割コードブックSPCODE(k4)(0)〜SPCODE(k4)(N/2−1)との二乗誤差spliterとを求める。
Figure 2004348120
Figure 2004348120
そして、長期予測残差信号符号化部702は、二乗誤差spliterが最小となるk3の値と二乗誤差spliterが最小となるk4の値とを求め、これらの求めた値を長期予測残差符号化情報とする。
次に、8ビットで離散フーリエ変換を用いた変換VQにより符号化を行う場合について説明する。この場合、256種類の変換コードベクトルから成る変換コードブックが用意され、変換コードベクトルTCODE(k5)(0)〜TCODE(k5)(N/2−1)はNの長さのベクトルである。ここで、k5は変換コードベクトルのインデクスであり、0から255までの値をとる。長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(13)により長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)を離散フーリエ変換して変換ベクトルtp(0)〜tp(N−1)を求め、以下の式(14)により変換ベクトルtp(0)〜tp(N−1)と変換コードベクトルTCODE(k5)(0)〜TCODE(k5)(N/2−1)との二乗誤差transerを求める。
Figure 2004348120
Figure 2004348120
そして、長期予測残差信号符号化部702は、二乗誤差transerが最小となるk5の値を求め、この値を長期予測残差符号化情報とする。
次に、13ビットで一段目5ビット、二段目8ビットの二段VQにより符号化を行う場合について説明する。この場合、一段目コードブック、二段目コードブックの二種類のコードブックを用意する。一段目コードブックは32種類の一段目コードベクトルPHCODE (k6)(0)〜PHCODE (k6)(N−1)から成り、二段目コードブックは256種類の二段目コードベクトルPHCODE (k7)(0)〜PHCODE (k7)(N−1)から成り、それぞれコードベクトルはNの長さのベクトルである。ここで、k6は一段目コードベクトルのインデクスであり、0から31までの値をとる。また、k7は二段目コードベクトルのインデクスであり、0から255までの値をとる。長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(15)により長期予測残差信号p(n)〜p(n+N−1)と一段目コードベクトルPHCODE (k6)(0)〜PHCODE (k6)(N−1)との二乗誤差phaseerを求め、二乗誤差phaseerが最小となるk6の値を求め、この値をkmaxとする。
Figure 2004348120
そして、長期予測残差信号符号化部702は、以下の式(16)により誤差ベクトルep(0)〜ep(N−1)を求め、以下の式(17)により誤差ベクトルep(0)〜ep(N−1)と二段目コードベクトルPHCODE (k7)(0)〜PHCODE (k7)(N−1)との二乗誤差phaseerを求め、二乗誤差phaseerが最小となるk7の値を求め、この値とkmaxとを長期予測残差符号化情報とする。
Figure 2004348120
Figure 2004348120
(実施の形態3)
図9は、上記実施の形態1、2で説明した音声符号化装置及び音声復号化装置を含む音声信号送信装置および音声信号受信装置の構成を示すブロック図である。
図9において、音声信号901は入力装置902によって電気的信号に変換されA/D変換装置903に出力される。A/D変換装置903は入力装置902から出力された(アナログ)信号をディジタル信号に変換し音声符号化装置904へ出力する。音声符号化装置904は、図1に示した音声符号化装置100を実装し、A/D変換装置903から出力されたディジタル音声信号を符号化し符号化情報をRF変調装置905へ出力する。RF変調装置905は音声符号化装置904から出力された音声符号化情報を電波等の伝播媒体に載せて送出するための信号に変換し送信アンテナ906へ出力する。送信アンテナ906はRF変調装置905から出力された出力信号を電波(RF信号)として送出する。なお、図中のRF信号907は送信アンテナ906から送出された電波(RF信号)を表す。以上が音声信号送信装置の構成および動作である。
RF信号908は受信アンテナ909によって受信されRF復調装置910に出力される。なお、図中のRF信号908は受信アンテナ909に受信された電波を表し、伝播路において信号の減衰や雑音の重畳がなければRF信号907と全く同じものになる。
RF復調装置910は受信アンテナ909から出力されたRF信号から音声符号化情報を復調し音声復号化装置911へ出力する。音声復号化装置911は、図1に示した音声復号化装置150を実装し、RF復調装置910から出力された音声符号化情報から音声信号を復号しD/A変換装置912へ出力する。D/A変換装置912は音声復号化装置911から出力されたディジタル音声信号をアナログの電気的信号に変換し出力装置913へ出力する。
出力装置913は電気的信号を空気の振動に変換し音波として人間の耳に聴こえるように出力する。なお、図中、参照符号914は出力された音波を表す。以上が音声信号受信装置の構成および動作である。
無線通信システムにおける基地局装置および通信端末装置に、上記のような音声信号送信装置および音声信号受信装置を備えることにより、高品質な復号化信号を得ることができる。
本発明は、音声・楽音信号を符号化して伝送する通信システムに使用される音声符号化装置、音声復号化装置に用いるに好適である。
本発明の実施の形態1に係る音声符号化装置/音声復号化装置の構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る基本レイヤ符号化部の内部構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る基本レイヤ符号化部の内のパラメータ決定部が適応音源符号帳から生成される信号を決定する処理を説明するための図 上記実施の形態に係る基本レイヤ復号化部の内部構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る拡張レイヤ符号化部の内部構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る拡張レイヤ復号化部の内部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る拡張レイヤ符号化部の内部構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る拡張レイヤ復号化部の内部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3係る音声信号送信装置/音声信号受信装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100 音声符号化装置
101 基本レイヤ符号化部
102、152 基本レイヤ復号化部
103、154、701、705、803 加算部
104 拡張レイヤ符号化部
105 多重化部
150 音声復号化装置
151 多重化分離部
153 拡張レイヤ復号化部
501、601 長期予測ラグ指示部
502、602 長期予測信号記憶部
503 長期予測係数計算部
504 長期予測係数符号化部
505、603 長期予測係数復号化部
506、604 長期予測信号生成部
702 長期予測残差信号符号化部
703 符号化情報多重化部
704 長期予測残差信号復号化部
801 符号化情報分離部
802 長期予測残差信号復号化部

Claims (14)

  1. 入力信号を符号化して第1符号化情報を生成する基本レイヤ符号化手段と、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する基本レイヤ復号化手段と、前記入力信号と前記第1復号化信号との差分である残差信号を求める加算手段と、前記長期予測情報及び前記残差信号を用いて長期予測係数を算出し、前記長期予測係数を符号化して第2符号化情報を生成する拡張レイヤ符号化手段と、を具備することを特徴とする音声符号化装置。
  2. 基本レイヤ復号化手段は、駆動音源信号サンプルから切り出された適応音源ベクトルの切り出し位置を示す情報を長期予測情報とすることを特徴とする請求項1記載の音声符号化装置。
  3. 拡張レイヤ符号化手段は、前記長期予測情報に基づいて拡張レイヤの長期予測ラグを求める手段と、バッファに記憶されている過去の長期予測信号系列から前記長期予測ラグだけ遡った長期予測信号を切り出す手段と、前記残差信号及び前記長期予測信号を用いて長期予測係数を算出する手段と、前記長期予測係数を符号化することにより前記拡張レイヤ符号化情報を生成する手段と、前記拡張レイヤ符号化情報を復号化して復号化長期予測係数を生成する手段と、前記復号化長期予測係数及び前記長期予測信号を用いて新たな長期予測信号を算出し、前記新たな長期予測信号を用いて前記バッファを更新する手段と、を有することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の音声符号化装置。
  4. 拡張レイヤ符号化手段は、前記残差信号と前記長期予測信号との差分である長期予測残差信号を求める手段と、前記長期予測残差信号を符号化することにより長期予測残差符号化情報を生成する手段と、前記長期予測残差符号化情報を復号化して復号化長期予測残差信号算出する手段と、前記新たな長期予測信号と前記復号化長期予測残差信号とを加算し、加算結果を用いて前記バッファを更新する手段と、をさらに有することを特徴とする請求項3記載の音声符号化装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の音声符号化装置から第1符号化情報及び第2符号化情報を受信して音声を復号化する音声復号化装置であって、
    前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する基本レイヤ復号化手段と、前記長期予測情報を用いて前記第2符号化情報を復号化して第2復号化信号を生成する拡張レイヤ復号化手段と、前記第1復号化信号と前記第2復号化信号とを加算し、加算結果である音声・楽音信号を出力する加算手段と、を具備することを特徴とする音声復号化装置。
  6. 基本レイヤ復号化手段は、駆動音源信号サンプルから切り出された適応音源ベクトルの切り出し位置を示す情報を長期予測情報とすることを特徴とする請求項5記載の音声復号化装置。
  7. 拡張レイヤ復号化手段は、前記長期予測情報に基づいて拡張レイヤの長期予測ラグを求める手段と、バッファに記憶されている過去の長期予測信号系列から長期予測ラグだけ遡った長期予測信号を切り出す手段と、前記拡張レイヤ符号化情報を復号化して復号化長期予測係数を求める手段と、前記復号化長期予測係数及び長期予測信号を用いて長期予測信号を算出し、前記長期予測信号を用いて前記バッファを更新する手段と、を有し、前記長期予測信号を拡張レイヤ復号化信号とすることを特徴とする請求項5又は請求項6記載の音声復号化装置。
  8. 拡張レイヤ復号化手段は、前記長期予測残差符号化情報を復号化して復号化長期予測残差信号を求める手段と、前記長期予測信号と前記復号化長期予測残差信号とを加算する手段と、を有し、前記加算結果を拡張レイヤ復号化信号とすることを特徴とする請求項7記載の音声復号化装置。
  9. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の音声符号化装置を具備することを特徴とする音声信号送信装置。
  10. 請求項5から請求項8のいずれかに記載の音声復号化装置を具備することを特徴とする音声信号受信装置。
  11. 請求項9記載の音声信号送信装置あるいは請求項10記載の音声信号受信装置の少なくとも一方を具備することを特徴とする基地局装置。
  12. 請求項9記載の音声信号送信装置あるいは請求項10記載の音声信号受信装置の少なくとも一方を具備することを特徴とする通信端末装置。
  13. 入力信号を符号化して第1符号化情報を生成する工程と、前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する工程と、前記入力信号と前記第1復号化信号との差分である残差信号を求める工程と、前記長期予測情報及び前記残差信号を用いて長期予測係数を算出し、前記長期予測係数を符号化して第2符号化情報を生成する工程と、を具備することを特徴とする音声符号化方法。
  14. 請求項13記載の音声符号化方法で生成された第1符号化情報及び第2符号化情報を用いて音声を復号化する音声復号化方法であって、
    前記第1符号化情報を復号化して第1復号化信号を生成するとともに、音声・楽音が有する長期的な相関を表す情報である長期予測情報を生成する工程と、前記長期予測情報を用いて前記第2符号化情報を復号化して第2復号化信号を生成する工程と、前記第1復号化信号と前記第2復号化信号とを加算し、加算結果である音声・楽音信号を出力する工程と、を具備することを特徴とする音声復号化方法。
JP2004131945A 2003-04-30 2004-04-27 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法 Expired - Fee Related JP4578145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131945A JP4578145B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-27 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125665 2003-04-30
JP2004131945A JP4578145B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-27 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004348120A true JP2004348120A (ja) 2004-12-09
JP4578145B2 JP4578145B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=33543410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131945A Expired - Fee Related JP4578145B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-27 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578145B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098274A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル復号化装置およびスケーラブル復号化方法
WO2009081568A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Panasonic Corporation 符号化装置、復号装置および符号化方法
JP2014509409A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウォーターマーク入り信号を適応的に符号化し復号するためのデバイス
US9767822B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and decoding a watermarked signal
US9767823B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and detecting a watermarked signal
JP2019531505A (ja) * 2016-09-09 2019-10-31 ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. オーディオコーデックにおける長期予測のためのシステム及び方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143099A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化・復号化装置
JP2002304200A (ja) * 2002-02-07 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化方法及び音声復号化方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143099A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化・復号化装置
JP2002304200A (ja) * 2002-02-07 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置、音声復号化装置、音声符号化方法及び音声復号化方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098274A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル復号化装置およびスケーラブル復号化方法
JP4846712B2 (ja) * 2005-03-14 2011-12-28 パナソニック株式会社 スケーラブル復号化装置およびスケーラブル復号化方法
US8160868B2 (en) 2005-03-14 2012-04-17 Panasonic Corporation Scalable decoder and scalable decoding method
WO2009081568A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Panasonic Corporation 符号化装置、復号装置および符号化方法
JPWO2009081568A1 (ja) * 2007-12-21 2011-05-06 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置および符号化方法
US8423371B2 (en) 2007-12-21 2013-04-16 Panasonic Corporation Audio encoder, decoder, and encoding method thereof
JP5404418B2 (ja) * 2007-12-21 2014-01-29 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置および符号化方法
JP2014509409A (ja) * 2011-02-07 2014-04-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウォーターマーク入り信号を適応的に符号化し復号するためのデバイス
US9767822B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and decoding a watermarked signal
US9767823B2 (en) 2011-02-07 2017-09-19 Qualcomm Incorporated Devices for encoding and detecting a watermarked signal
JP2019531505A (ja) * 2016-09-09 2019-10-31 ディーティーエス・インコーポレイテッドDTS,Inc. オーディオコーデックにおける長期予測のためのシステム及び方法
JP7123911B2 (ja) 2016-09-09 2022-08-23 ディーティーエス・インコーポレイテッド オーディオコーデックにおける長期予測のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578145B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101000345B1 (ko) 음성 부호화 장치, 음성 복호화 장치 및 그 방법
EP1768105B1 (en) Speech coding
JP4958780B2 (ja) 符号化装置、復号化装置及びこれらの方法
US7792679B2 (en) Optimized multiple coding method
US20070271101A1 (en) Audio/Music Decoding Device and Audiomusic Decoding Method
JP2002202799A (ja) 音声符号変換装置
JP2003223189A (ja) 音声符号変換方法及び装置
US20040111257A1 (en) Transcoding apparatus and method between CELP-based codecs using bandwidth extension
US6768978B2 (en) Speech coding/decoding method and apparatus
JP3144009B2 (ja) 音声符号復号化装置
JP3063668B2 (ja) 音声符号化装置及び復号装置
JP5313967B2 (ja) ビット率拡張音声符号化及び復号化装置とその方法
JP4578145B2 (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置及びこれらの方法
JP3888097B2 (ja) ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置
JP3916934B2 (ja) 音響パラメータ符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号符号化、復号化方法、装置及びプログラム、音響信号送信装置、音響信号受信装置
JP4373693B2 (ja) 音響信号の階層符号化方法および階層復号化方法
JP3576485B2 (ja) 固定音源ベクトル生成装置及び音声符号化/復号化装置
JP2002073097A (ja) Celp型音声符号化装置とcelp型音声復号化装置及び音声符号化方法と音声復号化方法
JPH11259098A (ja) 音声符号化/復号化方法
JP2006119301A (ja) 音声符号化方法、広帯域音声符号化方法、音声符号化装置、広帯域音声符号化装置、音声符号化プログラム、広帯域音声符号化プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP2005215502A (ja) 符号化装置、復号化装置、およびこれらの方法
JP2005258478A (ja) 符号化装置
JP2003015699A (ja) 固定音源符号帳並びにそれを用いた音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3715417B2 (ja) 音声圧縮符号化装置,音声圧縮符号化方法およびその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09269798A (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees