JP2004347861A - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004347861A
JP2004347861A JP2003144866A JP2003144866A JP2004347861A JP 2004347861 A JP2004347861 A JP 2004347861A JP 2003144866 A JP2003144866 A JP 2003144866A JP 2003144866 A JP2003144866 A JP 2003144866A JP 2004347861 A JP2004347861 A JP 2004347861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
along
projector
spectroscope
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003144866A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Noda
正明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003144866A priority Critical patent/JP2004347861A/ja
Publication of JP2004347861A publication Critical patent/JP2004347861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタの色再現範囲を拡大する。
【解決手段】本発明のカラー画像を投写するプロジェクタは、光源から射出された光を波長ごとに分光する分光器と、分光された波長ごとの光の結像面において、前記波長ごとの光が分布する第1の方向に沿って並ぶ複数の光変調セルを有するセル列が、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数配列された光変調装置と、前記セル列に含まれる前記複数の光変調セルから射出され、前記第1の方向に沿って分布する波長の異なった光を、前記セル列ごとに複合する複合器と、前記複合器から射出され、前記第2の方向に沿って並ぶ前記セル列ごとの複合光を投写面上で結像するための投写レンズと、前記セル列ごとの複合光の前記投写面上における結像位置を、前記セル列ごとの複合光の像の並び方向に対して直交する方向に沿って変化させる光路偏向器と、を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、広い色範囲で色再現が可能なプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報機器あるいは映像機器のディスプレイとして、拡大表示可能なプロジェクタが普及しつつある。
【0003】
プロジェクタは、液晶パネルなどの光変調装置を用いて、表示する画像情報(画像信号)に応じて照明光を変調し、変調された照明光(以下、「変調光」とよぶ。)をスクリーン上で結像させることにより、画像を投写表示する。また、カラー画像の表示は、通常、白色の照明光をRGB3色の照明光に分離し、分離されたRGBそれぞれの色の照明光(以下、単に「色照明光」とも呼ぶ。)を1枚または3枚の光変調装置を用いて変調し、変調されたRGBの各色成分の画像を表す変調光(以下、「色変調光」とも呼ぶ。)を加法混色することによって実現している。
【0004】
上述のように、従来のプロジェクタでは、RGBそれぞれの色変調光を加法混色することによってカラー表示を実現しているため、色再現が可能な範囲(以下、「色再現範囲」と呼ぶ。)は、RGBそれぞれの色照明光の色度によって決定される。
【0005】
図5は、RGB加法混色による色再現範囲の例を示すxy色度図である。図5中のR,G,Bの3つの点は、加法混色に利用される3色の光の色度座標を示している。馬蹄形状の閉曲線は人間が知覚することができる単色光(スペクトル)の軌跡を示しており、閉曲線の内側は人間が知覚することができる色の範囲を示している。
【0006】
R,G,Bの3色の光を加法混色する場合、色度座標上の3つの点R,G,Bがなす三角形の内側の色を再現することが可能となる。図5(a)からも明らかなように、R,G,Bの3色の光を加法混色する場合の色再現範囲は、人間の知覚可能な色の範囲よりも小さくなる。
【0007】
色再現範囲を広くする方法として、例えば、下記の特許文献1では、R,G,Bの3原色に、図5(b)中にYで示す黄色(イエロー)を加えた4色の光を加法混色する技術が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2001−209047号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、4色の光を加法混色する従来の技術においても、色再現範囲は、利用する4色の光の色度座標で囲まれた範囲内に限定される。このため、現実の表示対象の分光特性に対応した色を再現するにはまだ不十分であり、色再現範囲のいっそうの拡大が望まれている。
【0010】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、色再現範囲の拡大を可能とする技術を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的を達成するために、本発明のカラー画像を投写するプロジェクタは、
光源から射出された光を波長ごとに分光する分光器と、
分光された波長ごとの光の結像面において、前記波長ごとの光が分布する第1の方向に沿って並ぶ複数の光変調セルを有するセル列が、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数配列された光変調装置と、
前記セル列に含まれる前記複数の光変調セルから射出され、前記第1の方向に沿って分布する波長の異なった光を、前記セル列ごとに複合する複合器と、
前記複合器から射出され、前記第2の方向に沿って並ぶ前記セル列ごとの複合光を投写面上で結像するための投写レンズと、
前記セル列ごとの複合光の前記投写面上における結像位置を、前記セル列ごとの複合光の像の並び方向に対して直交する方向に沿って変化させる光路偏向器と、
を備えることを特徴とする。
【0012】
そして、上記プロジェクタにおいて、
表示させるべき対象カラー画像の水平方向に沿った任意の1行を表示する場合に、前記光変調装置を、前記対象カラー画像の水平方向の各画素に前記各セル列を対応させて、前記各セル列から射出される光の前記第1の方向に沿った分光分布が、前記対象カラー画像のそれぞれ対応する画素の色の分光分布と等しくなるように制御し、前記光路偏向器を、前記セル列ごとの複合光の前記投写面上における結像位置が、前記投写面上における前記対象カラー画像の前記任意の1行に対応する位置となるように制御すれば、対象カラー画像の各画素の色を、その色の分光分布と等しくなるように制御された複合光によって再現することができる。これにより、従来のような加法混色による場合に比べて広い色範囲で色再現が可能である。
【0013】
なお、分光器は回折格子あるいはプリズムにより容易に構成することができる。また、複合器は、その構成を容易にするために、分光器と同じ特性を有する回折格子あるいはプリズムにより構成することが好ましい。光路偏向器は、例えば、反射ミラーや、プリズム等を用いることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
A.プロジェクタの構成および動作概要:
図1は、本発明の一実施例としてのプロジェクタの概略構成を示す説明図である。このプロジェクタ10は、光学系として、システム光軸Laxに沿って順に配置された、照明装置100と、反射型の第1の回折格子200と、第1のシリンドリカルレンズ300と、透過型の液晶パネル400と、第2のシリンドリカルレンズ500と、反射型の第2の回折格子600と、投写レンズ700と、反射角可変ミラー800と、を備えている。また、このプロジェクタ10は、プロジェクタの動作、特に液晶パネル400の動作と反射角可変ミラー800の動作とを制御する制御回路900を備えている。なお、液晶パネル400の偏光板は図示していない。
【0015】
なお、以下では、原則として、互いに垂直なx、y、z軸のうち、システム光軸Laxに沿って光の進行方向に向かう軸をz軸とし、図1の紙面に平行な面内でz軸に直交する軸をy軸とする。図1の紙面に直交する面内でz軸におよびy軸に直交する軸をx軸とする。
【0016】
照明装置100は、光源110と、集光レンズ120と、ピンホール130と、コリメータレンズ140とを備えており、平行光を射出する機能を有している。
【0017】
光源110から射出された光は、集光レンズ120によってピンホール板130のピンホール132に向けて集光される。ピンホール132を通過した光は、コリメータレンズ140によって平行光とされて、第1の回折格子200に入射する。
【0018】
なお、光源110としては、所望の色再現領域内で連続的なエネルギ分布を有するものが好ましく、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ等が用いられる。
【0019】
第1の回折格子200は、その表面に多数の溝が等間隔に刻線された光学素子である。照明装置100から射出された平行光は、第1の回折格子200で反射されるが、光の波長によって反射角が異なる回折光を発生する。本例では、第1の回折格子200の溝は、システム光軸Laxに直交し、かつ、紙面に直交する方向、すなわち、x方向に沿って刻線されており、溝の配列方向、すなわち、y方向に沿って異なった波長の光が分布する。なお、以下では、異なった波長の光が分布する方向を「波長分布方向」とも呼ぶ。
【0020】
第1の回折格子200によって分光された波長ごとの光のそれぞれは、第1のシリンドリカルレンズ300によって波長分布方向にのみ集光されて、液晶パネル400の光照射面410で結像するように照射される。図2は、液晶パネル400の光照射面410を照射する光を示す説明図である。液晶パネル400は、矩形状の光照射面410の一方向が波長分布方向(y方向)に一致するように配置されている。従って、液晶パネル400の光照射面410を照明する光は、図2に示すように、y方向に沿って波長分布された光となる。本例では、可視領域の最も短波長側(紫:λmin =380nm)から最も長波長側(赤:λmax =780nm)までの波長領域の光がy方向に沿って分布して照射されている。
【0021】
図3は、液晶パネル400の光照射面410について示す説明図である。光照射面410には、液晶セル412がx方向に沿ってm列(mは、2以上の整数である。)で、y方向に沿ってn行(nは、2以上の整数である。)のマトリクス状に配列されている。列数mは、後述するように、表示可能な水平方向の画素数に対応しており、行数nは、以下で示すように、制御可能な光の波長領域の分解能(単位波長領域)に対応している。
【0022】
ここで、光照射面410に照射される光のy方向に沿って分布する波長領域をλmin (=380nm)〜λmax (=780nm)であるとすると、各行のセル列には、下式(1)で表される単位波長領域λstepごとの波長領域を有する光が入射することになる。例えば、最も短波長側(図の下側)から数えてj行目目(jは、1〜nの整数である。)のセル列に入射する光の波長領域は、下式(2)および(3)に示すλs[j]〜λl[j]となる。
【0023】
Figure 2004347861
【0024】
各液晶セル412の光の透過率は、制御回路900から供給される駆動信号に基づいて、それぞれ独立に制御することが可能である。例えば、j行i列の液晶セル412[j,i]の透過率を制御回路900によって制御することにより、これに入射するλs[j]〜λl[j]の波長領域の光の透過率を任意に設定することが可能である。従って、y方向に並ぶセル列の行数を多くすれば多くするほど、狭い単位波長領域ごとに光の透過率を制御することが可能である。
【0025】
液晶パネル400を通過した単位波長領域λstepごとの光のそれぞれは、図1の第2のシリンドリカルレンズ500によって、第2の回折格子600面上に照射され、y方向に沿って分布する波長領域の異なった光を複合する。
【0026】
第2の回折格子600は、第1のシリンドリカルレンズ300および第2のシリンドリカルレンズ500による光学系において、第1の回折格子200と共役な関係となるように配置されている。なお、第2の回折格子600は、第1の回折格子と同じものが利用される。
【0027】
y方向に複合された光は、第2の回折格子600で反射され、平行光になる。
【0028】
x方向に並ぶm列の複合光のそれぞれは、投写レンズ700および反射角可変ミラー800を介してスクリーンSCの水平方向(x方向)に沿った1ライン上で結像するように投写される。なお、反射角可変ミラー800は、x方向に平行な回動軸を中心として回動可能な平面反射ミラーであり、制御回路900から供給される走査制御信号に基づいてスクリーンSC上の垂直方向(y方向)の投写位置を変化させることができる。
【0029】
なお、照明装置100と、第1の回折格子200と、第1のシリンドリカルレンズ300とが、本発明の分光器に相当し、第2のシリンドリカルレンズ500と、第2の回折格子600とが、本発明の複合器に相当する。また、液晶パネル400が本発明の光変調装置に相当し、反射角可変ミラー800が本発明の光路偏向器に相当する。
【0030】
B.表示制御動作:
以下では、上述したプロジェクタ10でカラー画像を表示するための制御動作について説明する。図4は、液晶パネル400における光の透過率制御について示す説明図である。表示対象のカラー画像は、図4(a)に示すように、水平方向の画素数が液晶パネル400の液晶セル412の列数mに等しく、垂直方向の画素数がp(pは2以上の整数)であるとする。そして、各画素の色情報として、R,G,Bの各色情報ではなく、上述した単位波長領域λstepごとの分光分布情報を有しているとする。
【0031】
例えば、表示対象のカラー画像において、垂直方向の下からk行目で水平方向の左からi列目の画素P[k,i]の色が、図4(b)に示すような分布特性を有する色であるとする。この場合、図4(c)に示すように、i列目の液晶セル412[1,i]〜412[n,i]のそれぞれの光の透過率を、それぞれから射出される波長領域の光の分布が、図4(b)の分布特性と等価となるように制御する。他の列も同様である。なお、図4(c)の液晶セル412[1,i]〜412[n,i]は、黒点の密度が高い部分ほど光の透過率が低いことを示している。
【0032】
このように、液晶パネル400は、各液晶セル412の光の透過率を制御することにより、表示対象であるカラー画像のk行目に含まれる各画素(m列の画素)それぞれの色を、y方向に沿ってスペクトル分散した光の列の状態で射出することができる。上述したように、液晶パネル400を通過した光は、対応する液晶セル412の列ごとにy方向に沿って複合されて、スクリーンSCの水平方向の一ライン上で結像するように投写され、表示対象であるカラー画像のk行目に含まれるm列の画素の画像が投写される。表示対象であるカラー画像の他の行に含まれるm列の画素の画像についても同様である。
【0033】
このとき、表示対象であるカラー画像の各行ごとに液晶パネル400の光の透過率の制御を実行するとともに、スクリーンSC上の垂直方向(y方向)の投写位置を反射角可変ミラー800を回動させて、水平方向(x方向)に沿って投写される1ラインの画像を垂直方向(y方向)に走査させることにより、表示対象であるカラー画像をスクリーンSC上に表示させることができる。
【0034】
なお、液晶パネル400の光照射面410に照射される光の分光強度が、λmax 〜λminの範囲にわたって一定であれば、表示対象の各画素の色の分光分布に基づいて、それぞれの液晶セル412の光の透過率を決定して制御すればよい。しかしながら、光源の発光分光特性や、回折格子の反射分光強度の特性などにより、実際に照射される光の分光強度分布は一定ではない場合が多いので、このような場合には、あらかじめ、その分光強度分布を測定しておき、その測定値と表示対象の分光情報に基づき、それぞれの液晶セル412から射出する光の量が所望の量となるような光の透過率を算出して制御するようにすればよい。また、液晶パネル400の他に、輝度変化の波長依存性をキャンセルするための液晶パネルを用いることも可能である。
【0035】
以上、説明したように、本実施例のプロジェクタ10では、表示対象であるカラー画像の各画素の色を、それぞれの色の分光分布を再現するように制御して表示することができる。これにより、従来のような3原色あるいは4原色の加法混色によって色を再現する場合に比べて、広い色再現領域を実現することが可能である。特に、液晶パネル400で制御可能な単位波長領域λstepを狭くすればするほど色再現範囲を広くすることが可能である。単位波長領域λstepとしては、制御する波長領域λmin 〜λmax の範囲の1%以下とすることが好ましい。例えば、上述したように、制御する波長領域の範囲がλmin =380nm〜λmax =780nmの400nmであるとすると、単位波長領域λstepは、4nm以下であることが好ましい。そして、単位波長領域λstep≦4nmとすると、液晶セル412のy方向の行数はn≧100行とすることが好ましい。
【0036】
C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0037】
C1.変形例1:
上記実施例のプロジェクタ10では、分光器および複合器として反射型の回折格子を用いる場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、分光器および複合器として透過型の回折格子を用いるようにしてもよい。また、分光器および複合器としてプリズムを用いるようにしてもよい。また、複合器としては、分光された光が視覚的効果として実効的に複合されるように、波長分布方向にのみ集光するようなシリンドリカルレンズを利用することも可能である。
【0038】
C2.変形例2:
上記実施例のプロジェクタ10では、発明の光路偏向器に相当する反射角可変ミラー800として、回動軸を中心として回動可能に構成された平面反射ミラーが用いられている場合を例に示しているが、これに限定されるものではない。例えば、ポリゴンミラー等の光の反射角を可変とすることができる種々のミラーを用いることができる。また、光路偏向器として、反射ミラーではなく、プリズムを用いるようにしてもよい。
【0039】
C3.変形例3:
上記実施例のプロジェクタ10は、本発明のプロジェクタを実現するために最低限要求される機能としての構成要素を備える場合を例に説明しているが、これに限定されるものではなく、種々の機能を有する構成要素を適宜追加することが可能である。例えば、照明装置100は、液晶パネルの入射側に通常備えられている偏光板を透過する偏光光を射出するように、インテグレータ光学系を備えるようにしてもよい。また、少なくとも1つの反射ミラーをいずれかの光の経路中に備えて、構成要素の配置位置や向きを適宜変更するようにしてもよい。
【0040】
C4.変形例4:
上記実施例のプロジェクタ10は、光変調装置として透過型の液晶パネル400を用いた場合を例に説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、反射型の液晶パネルを用いることも可能である、また、ディジタルマイクロミラーデバイス(DMD)(TI社の商標)を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのプロジェクタの概略構成を示す説明図である。
【図2】液晶パネル400の光照射面410を照射する光を示す説明図である。
【図3】液晶パネル400の光照射面410について示す説明図である。
【図4】液晶パネル400における光の透過率制御について示す説明図である。
【図5】RGB加法混色による色再現範囲の例を示すxy色度図である。
【符号の説明】
10…プロジェクタ
100…照明装置
110…光源
120…集光レンズ
130…ピンホール板
132…ピンホール
140…コリメータレンズ
200…第1の回折格子
300…第1のシリンドリカルレンズ
400…液晶パネル
410…光照射面
412…液晶セル
500…第2のシリンドリカルレンズ
600…第2の回折格子
700…投写レンズ
800…反射角可変ミラー
900…制御回路
Lax…システム光軸
SC…スクリーン

Claims (6)

  1. カラー画像を投写するプロジェクタであって、
    光源から射出された光を波長ごとに分光する分光器と、
    分光された波長ごとの光の結像面において、前記波長ごとの光が分布する第1の方向に沿って並ぶ複数の光変調セルを有するセル列が、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数配列された光変調装置と、
    前記セル列に含まれる前記複数の光変調セルから射出され、前記第1の方向に沿って分布する波長の異なった光を、前記セル列ごとに複合する複合器と、
    前記複合器から射出され、前記第2の方向に沿って並ぶ前記セル列ごとの複合光を投写面上で結像するための投写レンズと、
    前記セル列ごとの複合光の前記投写面上における結像位置を、前記セル列ごとの複合光の像の並び方向に対して直交する方向に沿って変化させる光路偏向器と、
    を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1記載のプロジェクタであって、
    表示させるべき対象カラー画像の水平方向に沿った任意の1行を表示する場合に、
    前記光変調装置を、前記対象カラー画像の水平方向の各画素に前記各セル列を対応させて、前記各セル列から射出される光の前記第1の方向に沿った分光分布が、前記対象カラー画像のそれぞれ対応する画素の色の分光分布と等しくなるように制御し、
    前記光路偏向器を、前記セル列ごとの複合光の前記投写面上における結像位置が、前記投写面上における前記対象カラー画像の前記任意の1行に対応する位置となるように制御することを特徴とするプロジェクタ。
  3. 前記分光器は回折格子により構成される請求項1または請求項2記載のプロジェクタ。
  4. 前記複合器は前記分光器と同じ特性を有する回折格子により構成される請求項3記載のプロジェクタ。
  5. 前記分光器はプリズムにより構成される請求項1または請求項2記載のプロジェクタ。
  6. 前記複合器は前記分光器と同じ特性を有するプリズムにより構成される請求項5記載のプロジェクタ。
JP2003144866A 2003-05-22 2003-05-22 プロジェクタ Pending JP2004347861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144866A JP2004347861A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144866A JP2004347861A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 プロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004347861A true JP2004347861A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33532206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144866A Pending JP2004347861A (ja) 2003-05-22 2003-05-22 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004347861A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019584A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Stellan Lindberg Measurement apparatus, method and computer program
JP2011090061A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Topcon Corp 走査型表示装置光学系及び走査型表示装置
JP2011090261A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Topcon Corp 走査型表示装置光学系又は無走査1次元表示装置光学系及びそれらの光学系を用いた表示装置
JP2012123061A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Topcon Corp 投影装置、及び色覚検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080019584A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Stellan Lindberg Measurement apparatus, method and computer program
US8224058B2 (en) * 2006-07-19 2012-07-17 Hemocue Ab Measurement apparatus, method and computer program
JP2011090061A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Topcon Corp 走査型表示装置光学系及び走査型表示装置
JP2011090261A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Topcon Corp 走査型表示装置光学系又は無走査1次元表示装置光学系及びそれらの光学系を用いた表示装置
JP2012123061A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Topcon Corp 投影装置、及び色覚検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059066B2 (ja) プロジェクタ
JP4052282B2 (ja) プロジェクタ
JP4581946B2 (ja) 画像表示装置
JP4286306B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP3060049B2 (ja) 画像投射装置
JP3418508B2 (ja) 投影型画像表示装置
JP3299216B2 (ja) 映像投写装置
JP2012008549A (ja) 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置
JPH10123512A (ja) 液晶表示装置用光源及びそれを用いたカラー液晶表示装置
JP4357553B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2004226631A (ja) プロジェクタ及び光学装置
JP2004347861A (ja) プロジェクタ
JP2002517792A (ja) 映写スクリーン
JP4147902B2 (ja) プロジェクタ
WO2020100695A1 (ja) 画像表示装置
JP4383501B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP5044713B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2016184064A (ja) デスペックル照明装置およびデスペックル照明方法、投写型表示装置
JP4631422B2 (ja) プロジェクタ
JP4928909B2 (ja) 投写型表示装置
JP2009175421A (ja) 液晶プロジェクタ
WO2016152033A1 (ja) プロジェクター
JP2013190514A (ja) プロジェクター
JP3528850B2 (ja) 投写型表示装置
JP3610804B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置