JP2004345043A - 物体の把持機構 - Google Patents

物体の把持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345043A
JP2004345043A JP2003145839A JP2003145839A JP2004345043A JP 2004345043 A JP2004345043 A JP 2004345043A JP 2003145839 A JP2003145839 A JP 2003145839A JP 2003145839 A JP2003145839 A JP 2003145839A JP 2004345043 A JP2004345043 A JP 2004345043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping mechanism
finger
elastic member
flexibility
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003145839A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Saito
正道 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003145839A priority Critical patent/JP2004345043A/ja
Priority to US10/845,207 priority patent/US7380850B2/en
Publication of JP2004345043A publication Critical patent/JP2004345043A/ja
Priority to US12/105,477 priority patent/US20080203638A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • B23Q3/08Work-clamping means other than mechanically-actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/34Relative movement obtained by use of deformable elements, e.g. piezoelectric, magnetostrictive, elastic or thermally-dilatable elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S294/00Handling: hand and hoist-line implements
    • Y10S294/907Sensor controlled device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53087Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer
    • Y10T29/53091Means to assemble or disassemble with signal, scale, illuminator, or optical viewer for work-holder for assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53196Means to apply magnetic force directly to position or hold work part

Abstract

【課題】小型の物体において形状や大きさが異なるものでも確実に把持できる構造に容易に構成できる把持機構である。
【解決手段】複数の指1、2からなり、その中の少なくとも1つの指1が移動可能であり、可動指1を移動する事による開閉動作により物体を把持、解放する把持機構である。把持する物体と指が接触する指の接触面が、少なくとも1つは弾性体部材3、8で形成され、その中の少なくとも1つの弾性体部材3は、外部からのエネルギーの供給の制御によりその柔軟性を可逆的に変化できる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マニピュレータやロボットハンドなどによる物体の把持機構に関するものであり、特に、小型の物体において形状や大きさが異なるものでも同一の把持機構により確実に把持できる構成を有する機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、製品の小型化や携帯化が進み、ますます軽薄短小の製品化の方向が重要になってきており、部品の小型化、多様化が進んでいる。また、この様な製品のコストダウンの傾向も著しく、部品の組み立ては、組み立てロボットで行う方法が主流である。特に、製品サイクルが短くなるにつれ、組み立てロボットの簡略化、コストダウンも重要である。また、世の中のマイクロマシンへの期待も大きく、それに伴って新しいサイズや種類、形状の組み立て方法が必要となる可能性がある。また、部品の小型化に伴い、その部品の剛性、強度は小さくなり、把持する力は、小さく最適な大きさに設定することが必要となり、さらに、部品の小型化、製品の小型化により、その部品を組み立てるときの周囲への干渉等を考慮した組み立て性を考えると、把持機構も大幅に小型化する必要がある。
【0003】
従来、部品のハンド機構ではグリッパー型ハンドや多関節型ハンド機構が提案されている。グリッパー型ハンドはハンド構成が簡単であるという特徴があり、多関節型ハンドは把持する物体への自由度が高いと言う特徴がある。しかしながら、多様な物体を保持するためには、グリッパー型のロボットハンドを用いる方法の場合、1つのロボットハンドで多種多様な形状のワークを安定に把持することができなかった。これに対し、多関節型のロボットハンドを用いる方法では、1つのロボットハンドで多種多様な形状のワークを安定に把持できるが、この方法の場合、ロボットハンドの自由度の多さから物体の把持点を同定することが困難であるという問題がある。また、このロボットハンドは自由度を多く必要とするため、その機構が複雑となり、多数のアクチュエータを協調させて制御する必要があると言う課題もある。
【0004】
このため、グリッパー型のハンドで多種多様なワークを安定して把持可能にするための提案がされている(特許文献1、特許文献2参照)。1つの提案は、独立に移動可能な複数の芯により構成された多芯ブロックを指に有し、各芯が移動して、把持する物体に指の形状を合わせることにより多種多様な物体を把持することを特徴としている。また、他の提案は、指で把持する力を指に内蔵したセンサーで測定し、アクチュエータで把持力を制御することを特徴としている。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−169387号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2000−254884号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記提案では、機構や制御方法が複雑になり、小型な物体を把持するための把持機構の小型化には、課題がある。そこで、本発明は、グリッパー型ハンドなどの把持機構の小型化可能で構成、制御が比較的簡単であるという特徴を活かし、小型の物体において形状や大きさが異なるものでも確実に把持できる構造に容易に構成できる把持機構を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のマニピュレータ等の把持機構は、複数の指からなり、その中の少なくとも1つの指が移動可能であり、該可動指を移動する事による開閉動作により物体を把持、解放する把持機構であって、把持する物体と前記指が接触する前記指の接触面が、少なくとも1つは弾性体部材で形成され、また、その中の少なくとも1つの前記弾性体部材は、外部からのエネルギーの供給の制御によりその柔軟性を可逆的に変化できる様に構成されている(すなわち、外部からのエネルギーの供給の制御によりその柔軟性を可逆的に変化できる弾性体部材が、少なくとも1つの前記指の接触面に設けられている)ことを特徴としている。
【0009】
上記基本構成に基づいて、以下の様な態様の把持機構が可能である。
前記柔軟性の変化は、たとえば、外部からの電磁気的エネルギー指令値(ON、OFFなど)により可能である様に構成され得る。また、前記可動指が閉動作をしている途中で、前記弾性体部材の柔軟性を変化できる様に構成され得る。これにより、把持する物体と接触する指の接触面の形状を物体形状に近似させた状態で把持できる。
【0010】
さらに、前記可動指の移動機構(開閉機構)は、少なくとも2段階の開閉移動が可能であり、第1段の閉じる動作の移動は比較的大きく、第1段の動作後の第2段の閉じる動作は比較的小さく、第1段の動作と第2段の動作の間で前記弾性体部材の柔軟性を変化できる様に構成され得る。また、前記柔軟性を変化できる弾性体部材は、流動性ある状態にできる物質を含み、前記指の接触面の近くから前記物質が可逆的に退避できる退避用サブタンクを有する構成にもできる。これにより、把持する物体の形状や大きさの自由度を更に広げられる。
【0011】
【作用】
本発明によれば、物体と接触する部分の弾性体部材の粘性などによる柔軟性を外部から制御できて該接触部分の形を物体に合わせて調整できるので、小型の物体において形状や大きさの異なるものでも確実に把持することが可能となり、しかも制御方法なども比較的簡単にできるので把持機構の小型、簡略化が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、添付図面を参照し、実施例を挙げて本発明の実施の形態を具体的に説明する。
【0013】
(実施例1)
本発明の実施例1を図1、図2に基づいて説明する。図1は実施例1のマニピュレータなどの把持機構部分の概略図である。図中の1、2は、物体を把持する指であり、指1が開閉動作を行い、指2は固定である。可動指1の先端部には、本発明の特徴である粘性などによる柔軟性を変化できる弾性体部材3があり、弾性体部材3は、電気粘性流体4、電気粘性流体4を密閉している袋5、電気粘性流体4の粘性を変更するための電極6からなっている。7は、電極6に外部から電圧を印加するケーブルである。また、固定指2の先端部には、物体を把持しやすいようにゴムなどの弾性体8が固定されている。
【0014】
さらに、9は、指1の開閉動作を行うための弾性ヒンジガイド、10は、可動指1を開閉動作するための形状記憶合金である形状記憶ワイヤー、11は、指1が閉じる方向に力を与える与圧ばねである。可動指1の開閉機構は、弾性ヒンジガイド9の一番薄い部分を中心に円弧動作し(図2(a)参照)、指1が固定指2に近づく閉動作は、与圧ばね11の力で行い、指1の開動作は、形状記憶ワイヤー10の温度を上昇させることで形状記憶ワイヤー10が縮んで与圧ばね11の力に打ち勝つことにより、指1が開く機構である。
【0015】
本実施例の形状記憶ワイヤー10は、2種類のワイヤーを直列的に繋げた構成であり、異なる温度において2段階の変位を発生し、初期状態を入れると3段階の変位を発生する。第1段の形状記憶ワイヤーは大きく伸縮し、第2段の形状記憶ワイヤーは微小な伸縮を行う。形状記憶ワイヤー10の変位は、熱をかけても良いが、ワイヤー10に電流を流しジュール発熱させる方法が簡単である。ここでは、電流をOFFするか、2段階の電流の何れかを流すことで、上記3段階の変位を発生させる。
【0016】
本実施例では、可動指1の開閉動作アクチュエータに、形状記憶ワイヤー10と与圧ばね11を用い、開閉動作のガイドに弾性ヒンジガイド9を用いているが、これは把持機構部分を小さくするためである。小型化が可能であれば、開閉動作アクチュエータに、空気圧や電磁力を用いたシリンダー、ベロフラム、ソレノイド、ボイスコイルモータなどを用い、ガイドに、小さいベアリングやピンを用いた転がりや滑りガイドを用いる構成でも良い。
【0017】
次に、電気粘性流体4について説明する。電気粘性流体は、外部からの電界の大きさによってその流体の粘性が変化する流体であり、また、その変化は可逆性であるため、外部的にその粘性を制御することができる。また、その応答性についても非常に速いという特性を持っている。電気粘性流体の粘度変化は、電圧印加により正負電荷が移動して粒子に分極が生じ、その分極により粒子同士が引き合うことにより粘度が上昇すると言われている。
【0018】
この電気粘性流体は、一般的には、分散粒子を適当な分散媒体に混ぜた電気粘性流体であるが、流体自身の粘性が変化する特性を持つ純粋単一相電気粘性流体もある。粘度変化は、分散粒子を用いた電気粘性流体の方が大きい。分散粒子は、誘電性の固体微粒子であり、代表的な分散粒子としては、シリカ、アルミナ、珪酸ソーダ酸化鉄、澱粉などがあり、分散媒体は、電気絶縁性の媒体であり、代表的なものとしては、シリコーン油、石油エーテル、灯油、ケロシンなどがある。純粋単一相電気粘性流体は、シリコーンのようなフレキシブルな分子鎖に液晶性化合物を結合したものがある。
【0019】
本発明では、把持する物体の形状、大きさが変化することや、把持力を得るために必要な弾性体部材3の圧縮量を小さくして把持機構を小さくするのが好ましいため(すなわち、弾性体部材3が少し変形するだけで十分な把持力が得られる様にするため)、粘度変化の大きい分散粒子を用いた電気粘性流体が望ましい。
【0020】
次に、電気粘性流体4を密閉する袋5について説明する。袋5に必要な機能は、電気粘性流体の密閉性は言うまでもなく、把持する物体形状に対し、電気粘性流体4の流動性ないし柔軟性を損なわずに該形状に追従するための柔軟性が必要であり、また、電気粘性流体4に電圧を印加するため、電気絶縁性も必要である。この様な電気絶縁性と柔軟性を満足する物質としては、水密性ゴム、塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、ポリウレタン等がある。電気粘性流体4の粘性変化に追従して十分柔軟に変形することが好ましい場合には、エラストマーのように低い弾性率の材料が使用され、また、あまり大きな変形が好ましくない場合には、合成樹脂フィルムのような高い弾性率の材料が使用される。
【0021】
次に、電気粘性流体4に電圧を印加するための電極6は、電極面以外を絶縁した金属を用いても良いが、上記袋5の絶縁物質の必要な部分に、銅、金、アルミニウムなどを蒸着、化学めっき、塗布などの方法により形成しても良い。
【0022】
次に、図2を用いて本実施例の把持機構の開閉動作と電気粘性流体4の制御について説明する。図2(a)は、比較的高い第1段の温度まで形状記憶ワイヤー10を暖めて(たとえば、ワイヤー10に比較的大きい第1段の電流を流す)2種類の形状記憶ワイヤー10の両方が縮み、指1が開いた状態を示す。この状態で、不図示の駆動機構により、把持する物体20の位置に把持機構を移動し、比較的低い第2段の温度に温度を変更して(たとえば、ワイヤー10に比較的小さい第2段の電流を流す)、第1段の形状記憶ワイヤーが伸び、第2段の形状記憶ワイヤーが縮んだ状態になるように形状記憶ワイヤー10を制御する。ここまでの動作では電極6に電圧印加はされていない。こうして、図2(b)に示すように、電気粘性流体4が柔らかい状態(粘度の小さい状態)で物体20を挟む。
【0023】
さらに、物体20を挟んだ状態で、電気粘性流体4に電圧を印加して電気粘性流体の粘度を高める。また、第2段の伸縮量が小さい形状記憶ワイヤー10を初期の温度にし(たとえば、ワイヤー10に流す電流をOFFする)、指1を所定量移動させて一番閉じた状態にし、図2(c)に示すように、粘度の大きくなった弾性体部材3を押し込んで把持力を得る。この一連の動作により、物体20の大きさが変化しても、同じような把持力で把持することが可能となる。すなわち、図2(b)の状態での電気粘性流体4の流動変化で、把持する物体20の大きさに弾性体部材3の形状を合わせ、さらに、電気粘性流体4の粘度を高めることにより、第2段目の形状記憶ワイヤー10の変化量と該高まった粘度により、物体20の大きさが変化しても同じような把持力で把持することが可能となる。物体20を解放するときは、比較的高い第1段の温度まで形状記憶ワイヤー10を暖めて指1が開いた状態にすればよい。
【0024】
本実施例では電気粘性流体4を用いたが、外部からのエネルギー(電磁気的エネルギー、電磁波(光)エネルギー、熱エネルギーなど)により粘性ないし柔軟性が変化する機能性流体であればよく、電気粘性流体に替わる物質としては、電界応答ゲル、磁性流体等でもかまわない。ここで、電界応答ゲルは、電圧の印加により粘弾性を変化できるゲル状物質のことであり、電気粘性流体が流動性の高い絶縁油に粒子を分散させたものに対して、流動性の乏しい電気絶縁性のエラストマーに粒子を高い濃度に分散せた物であり、電圧印加により粘性よりもむしろ弾性率の増大を狙ったものである。
【0025】
(実施例2)
本発明の実施例2を図3、図4を用いて説明する。実施例2は、把持する物体の大きさの違いが大きいときに好適な把持機構構造を有する。図3(a)は、本実施例の構成の概略図であり、図3(b)は、本実施例が物体20を把持したときの概略図である。図3において、図1、図2の番号と同じ番号は前記実施例1と同じ構成部品を示し、30は、粘性が変化する弾性体部材であり、31は、弾性体部材30の中の電気粘性流体が移動するための流路であり、32は、余分な電気粘性流体を受け取るサブタンクである。弾性体部材30とサブタンク32は、流路31で繋がっている。
【0026】
この様な、サブタンク32を持つことにより、図3(b)のように、大きな物体20を把持したとき、余分な電気粘性流体がサブタンク32に流入して、把持する物体20の形状により近い形状に弾性体部材30をもたらすことができる。サブタンク32内の電気粘性流体は、物体を把持する前に弾性体部材30に移動させておく必要があり、これは次のように行われる。電気粘性流体への電圧印加を止めて、流動性がある状態で不図示のマニピュレータ移動機構で把持機構部分を移動させ、サブタンク32をどこかの平面に当ててサブタンクに力を加えることにより、弾性体部材30に電気粘性流体を充填する。その他の点は前記実施例1と同じである。
【0027】
図4は実施例2の変形例を示す。これは、指1が開いた状態で、弾性体部材30に電気粘性流体が充填されるように、サブタンク32の基準壁40を把持機構に形成したものである。
【0028】
本実施例では、流路31に電極を付けていないが、流路31に電極を設けてもよい。この電極に、弾性体部材30よりも高い電圧を印加することにより、把持状態でのサブタンク32への電気粘性流体の移動をさらに小さくし、物体20の把持力をさらに安定させることが可能となる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、マニピュレータなどの把持機構の指に対し、物体と接触する部分に、粘性などによる柔軟性を外部から制御することが可能な弾性体部材を設けることにより、小型の物体において形状や大きさの異なるものでも確実に把持することが可能となる。また、把持機構を小型、簡略化することが比較的容易にできる。これにより、効率良く、いろいろな物体のハンドリングが可能となり、組み立て部品等の更なる多様化、小型化に対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の把持機構を説明する概略図である。
【図2】本発明の実施例1の把持機構の動作を説明する概略図である。
【図3】本発明の実施例2の把持機構を説明する概略図である。
【図4】本発明の実施例2の把持機構の変形例を説明する概略図である。
【符号の説明】
1 可動指
2 固定指
3 粘性などによる柔軟性が変化する弾性体部材
4 電気粘性流体
5 袋
6 電極
7 電圧印加ケーブル
8 弾性体
9 弾性ヒンジガイド
10 形状記憶ワイヤー
11 与圧ばね
20 物体
30 粘性などによる柔軟性が変化する弾性体部材
31 流路
32 サブタンク
40 サブタンク基準壁

Claims (6)

  1. 複数の指からなり、その中の少なくとも1つの指が移動可能であり、該可動指を移動する事による開閉動作により物体を把持、解放する把持機構であって、把持する物体と前記指が接触する前記指の接触面が、少なくとも1つは弾性体部材で形成され、また、その中の少なくとも1つの前記弾性体部材は、外部からのエネルギーの供給の制御によりその柔軟性を可逆的に変化できる様に構成されていることを特徴とする物体の把持機構。
  2. 前記柔軟性の変化が、外部からの電磁気的エネルギーの供給により可能である様に構成されている請求項1記載の物体の把持機構。
  3. 前記可動指が閉動作をしている途中で、前記弾性体部材の柔軟性を変化できる様に構成されている請求項1または2記載の物体の把持機構。
  4. 前記可動指の移動機構は、少なくとも2段階の開閉移動が可能であり、第1段の閉じる動作の移動は比較的大きく、第1段の動作後の第2段の閉じる動作は比較的小さく、第1段の動作と第2段の動作の間で前記弾性体部材の柔軟性を変化できる様に構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の物体の把持機構。
  5. 前記柔軟性を変化できる弾性体部材は、流動性ある状態にできる物質を含み、前記指の接触面の近くから前記物質が可逆的に退避できる退避用サブタンクを有する請求項1乃至4のいずれかに記載の物体の把持機構。
  6. 前記柔軟性を変化できる弾性体部材は電気粘性流体を含む請求項1乃至5のいずれかに記載の物体の把持機構。
JP2003145839A 2003-05-23 2003-05-23 物体の把持機構 Pending JP2004345043A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145839A JP2004345043A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 物体の把持機構
US10/845,207 US7380850B2 (en) 2003-05-23 2004-05-14 Holding structure for holding an object
US12/105,477 US20080203638A1 (en) 2003-05-23 2008-04-18 Holding structure for holding an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145839A JP2004345043A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 物体の把持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004345043A true JP2004345043A (ja) 2004-12-09

Family

ID=33447569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145839A Pending JP2004345043A (ja) 2003-05-23 2003-05-23 物体の把持機構

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7380850B2 (ja)
JP (1) JP2004345043A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326802A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Institute Of Technology 凝着・離脱装置、及びその離脱方法
JP2012152865A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp ロボット及びロボットシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345043A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Canon Inc 物体の把持機構
KR100866410B1 (ko) * 2007-09-10 2008-11-03 테스코 주식회사 시험관 준비 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3449008A (en) * 1967-06-08 1969-06-10 Gen Dynamics Corp Object handling system with remote manual control
JPS594272B2 (ja) * 1979-06-30 1984-01-28 ファナック株式会社 ワ−ク把持装置
IT1123216B (it) * 1979-09-19 1986-04-30 Alberto Rovetta Mano meccanica multiscopo
CA1276710C (en) * 1983-11-30 1990-11-20 Kazuo Asakawa Robot force controlling system
US4533167A (en) * 1984-02-13 1985-08-06 Honeywell Inc. Robotics manipulator with gripping force control means
EP0198501B1 (en) * 1985-04-17 1992-07-01 Hitachi, Ltd. Gripping device
US4900078A (en) * 1986-12-23 1990-02-13 The Boeing Company Gripping device utilizing a shape memory alloy
US5108140A (en) * 1988-04-18 1992-04-28 Odetics, Inc. Reconfigurable end effector
US4957320A (en) * 1988-08-31 1990-09-18 Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and apparatus for mechanically intelligent grasping
US4923057A (en) * 1988-09-20 1990-05-08 Lord Corporation Electrorheological fluid composite structures
US5046773A (en) * 1990-01-02 1991-09-10 Hewlett-Packard Company Micro-gripper assembly
JPH0569374A (ja) * 1991-09-14 1993-03-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 指モジユール、指モジユール構造、ロボツトハンドおよび指モジユールの信号検出取出方法
JPH05169387A (ja) 1991-12-17 1993-07-09 Fujitsu Ltd ロボットハンド
US5518231A (en) * 1993-04-19 1996-05-21 Xerox Corporation Self adjusting sheet gripping apparatus
US5647723A (en) * 1995-11-13 1997-07-15 Rush; Joe A. Memory wire robotic hand
US5975604A (en) * 1997-05-27 1999-11-02 Wolin; Robert H. Grapple with universal attachment device
JP3871293B2 (ja) 1999-03-10 2007-01-24 学校法人慶應義塾 ハンド又はマニピュレータによる物体把持制御方法
US6393694B2 (en) * 1999-04-23 2002-05-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Gripping device
JP2002295590A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mitsutoyo Corp 制振装置
KR100451412B1 (ko) * 2001-11-09 2004-10-06 한국과학기술연구원 다지 로봇 핸드
JP2004345043A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Canon Inc 物体の把持機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006326802A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Tokyo Institute Of Technology 凝着・離脱装置、及びその離脱方法
JP2012152865A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Yaskawa Electric Corp ロボット及びロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040231145A1 (en) 2004-11-25
US20080203638A1 (en) 2008-08-28
US7380850B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. A novel design of a parallel gripper actuated by a large-stroke shape memory alloy actuator
KR100966945B1 (ko) 소형밸브
EP1664604B3 (en) A system, method and apparatus for reducing frictional forces and for compensating shape memory alloy-actuated valves and valve systems at high temperatures
JP4892490B2 (ja) 媒体から遮断された静電作動式バルブ
CN104802177A (zh) 磁流变液间接自适应欠驱动机器人手指装置
WO2001079731A1 (en) Piezoelectric actuator
US20080203638A1 (en) Holding structure for holding an object
JP2004154909A (ja) 物品把持装置用弾性モジュール及び物品把持装置
KR20200009872A (ko) 형상적응형 전기접착 그리퍼
US11572869B2 (en) Mechanical actuator system and EOAT device having such an actuator system
TW200306597A (en) A piezoelectrically actuated liquid metal switch
TW200306598A (en) A piezoelectrically actuated liquid metal switch
CN101857187A (zh) 一种钳口平行张合的柔性电热微夹钳
KR102151653B1 (ko) 유압 그리퍼 및 유압 그리퍼 시스템
CN209273461U (zh) 一种新型挠电弹簧柔性机械手
US6900578B2 (en) High frequency latching relay with bending switch bar
Hoxhold et al. Batch fabrication of micro grippers with integrated actuators
CN115533952A (zh) 一种sma驱动的静电吸附式软体抓手及带有抓手的夹持装置
CN101570310B (zh) 磁致伸缩式微动夹钳
TW200421383A (en) High-frequency, liquid metal, latching relay array
CN1391639A (zh) 压电阀
WO2003003396A1 (en) Self-retracting fully compliant bistable micromechanism
US20040183632A1 (en) Self-retracting fully compliant bistable micromechanism
US7138748B2 (en) Method of enlarging a travel of piezoelectric sensor and MEMS switch employing the same
Sanaani et al. A novel design of flexure based, shape memory alloy actuated microgripper