JP2004342395A - 有機発光ダイオード表示装置 - Google Patents

有機発光ダイオード表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004342395A
JP2004342395A JP2003135755A JP2003135755A JP2004342395A JP 2004342395 A JP2004342395 A JP 2004342395A JP 2003135755 A JP2003135755 A JP 2003135755A JP 2003135755 A JP2003135755 A JP 2003135755A JP 2004342395 A JP2004342395 A JP 2004342395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic light
emitting diode
diode display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003135755A
Other languages
English (en)
Inventor
Yen-Hua Chen
彦華 陳
Shintai Ra
新臺 羅
Chih-Chung Chien
志忠 簡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKA KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
SHOKA KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKA KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical SHOKA KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority to JP2003135755A priority Critical patent/JP2004342395A/ja
Priority to US10/602,891 priority patent/US20040263085A1/en
Publication of JP2004342395A publication Critical patent/JP2004342395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/179Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • H10K59/1795Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構造により有機発光ダイオード表示装置の輝度を均一とする。
【解決手段】有機発光ダイオード表示装置のカソードにより形成された一組の走査線(S 、S 、S 、S 、Sn−1 、S )と、有機発光ダイオード表示装置のアノードにより形成された一組のデータ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )を具えた有機発光ダイオード表示装置において、該走査線とデータ線の重畳する領域が表示画素の発光領域(10)とされ、且つ走査線レイアウト方式が走査線電源端に接近する回路ほど広く、走査線電源端より離れた回路ほど低いことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は一種の有機発光ダイオード表示装置に係り、特に有機発光ダイオードディスプレイの画像の輝度を均一にした有機発光ダイオード表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機発光ダイオード表示装置(Organic Light−Emitting Diode;OLED)はまた有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electroluminescence;OEL)と称され、その他のフラットディスプレイ技術では達成しにくかった明るく明晰なフルカラー画像と敏捷な反応速度を達成する新時代の技術である。
【0003】
OLEDの基本構造は、薄く透明な半導体性質のITOをアノードとし、金属カソードと共にサンドイッチ状に有機材料層を挟み、この有機材料層は、正孔輸送層(HTL)、発光層(EL)、及び電子輸送層(ETL)を具えている。電池が適当な電圧(低ボルト数の特性を有する)を提供し、アノードに注入する正孔とカソードからの電荷が発光層で結合する時、有機発光材料を励起させて光(electroluminescence)を発生し、有機層の構造とアノード、カソードの選択設計が、OLED装置に十分に発光機能を発揮させる鍵となる。
【0004】
OLEDの特徴は自己発光、バックライトモジュール不要、低電圧駆動(10Voltsより低い)且つ節電、高エネルギー効率(16lm/W)、高輝度(100,000cd/m 以上)、応答時間の短さ(2μsより小さい)、高コントラスト、広視角(180°に近い)、軽量、薄型、簡単な構造、低い製造コスト、撓み性(プラスチック基板)及びフルカラー化可能であること、等である。
【0005】
ゆえに、OLEDの運用範囲は広く、ディスプレイ或いは照明設備の市場での潜在力を有している。例えば、携帯電話、ゲーム機、音響パネル、ディジタルカメラ、PDA、カーナビゲーションシステム、電子書籍、情報家電、ノートブック型コンピュータ、モニタ、テレビジョン等である。
【0006】
また、OLEDの駆動方式はパッシブ式駆動とアクティブ式駆動の二種類がある。パッシブ式駆動は瞬間高輝度発光(動態駆動/選択性がある)パネル外にICチップが付加され、ライン逐次式走査、階調制御が容易、低コスト/高電圧駆動、設計変更が容易、納期が短い(工程が簡単)等の特徴がある。アクティブ式駆動は連続発光(安定駆動)、TFT駆動回路設計/内蔵薄膜型駆動IC、ライン逐次式データ抹消、TFT基板上に有機EL画素が形成される、低電圧駆動/電力消耗が少ない/製造コストが高い、発光装置の寿命が長い(但し工程が複雑)等の特徴がある。
【0007】
周知のパッシブ式駆動の有機発光ダイオード表示装置、特に大面積、高解析度のディスプレイは走査周期数が高く、瞬間電流が大きく、駆動回路出力能力がパネルに必要な駆動能力に不足する時、パネル上の走査線の線抵抗値の違いによる電圧降下差異が大きく、それが各一つの画素に流れる駆動電流の違いを形成し、電流密度が異なる時、表示輝度が不均一となる。
【0008】
また、特許文献1は、アクティブマトリックスOLED(AMOLED)の設計装置を提出し、その長所は電圧降下により形成される輝度不均一減少を改善したところである。欠点は、輝度不均一を改善はしても、輝度を完全に均一に制御することが難しく、且つ構造が複雑であることである。
【0009】
図1は周知の有機発光ダイオード表示装置のレイアウト表示図である。図示されるように、周知のレイアウト方式は、同じ幅の走査線(S ’、S ’、S ’、S ’、・・・、Sn−1 ’、S ’)幅を使用してカソードとなし、同じ幅のデータ線(D ’、D ’、D ’、D ’、D ’、・・・、Dn−1 ’、D ’)幅を使用してアノードとなし、カソードとアノードの重畳領域が有機発光ダイオード表示装置の発光領域(10’)とされる。
【0010】
第1の走査線(S ’)を例に挙げると、OLEDが瞬間的に合計n本のデータ線(D ’、D ’、D ’、D ’、D ’、D ’、・・・、Dn−1 ’、D ’)の電流を受け取り、走査線(S ’)の瞬間電流が大きくなる時、走査線(S ’)に発生する電圧降下によりデータ線(D ’、D ’、D ’、D ’、D ’、D ’、・・・、Dn−1 ’、D ’)の駆動電流源は固定された大きさの電流を出力しにくくなり、これがOLEDの輝度に対して影響を与え、S ’/D ’発光部分のカソードは、走査線(S ’)の駆動源との距離が最も近く、電圧降下が最も小さいため、データ線(D ’)上の駆動電流は安定する。しかし、S ’/D ’発光部分のカソードは、走査線(S ’)の駆動源との距離が最も遠く、電圧降下が最も大きいため、データ線(D ’)上の駆動電流は正常値から遠いものとなり、S ’/D ’発光部分と比較し、S ’/D ’発光部分の電流密度は小さくなる。以上から、得られる電流密度を比較すると、S ’/D ’>S ’/D ’>S ’/D ’>・・・・・・>S ’/Dn−1 ’>S ’/D ’となる。反対に、第2の走査線(S )を例に挙げると、S ’/D ’発光部分のカソードは、走査線(S ’)の駆動源との距離が最も遠く、電圧降下が最も大きいため、データ線(D ’)上の駆動電流は正常値から遠くなり、S ’/D ’発光部分のカソードは、走査線(S ’)の駆動源との距離が最も近く、電圧降下が最も小さいため、データ線(D ’)上の駆動電流は安定し、その電流密度を比較すると、S ’/D ’<S ’/D ’<S ’/D ’<・・・・・・<S ’/Dn−1 ’<S ’/D ’となる。
【0011】
【特許文献1】
米国特許第6,459,208号明細書
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ゆえにこのような問題を解決するため、本発明は上述の輝度不均一の改善方式を提供し、それは電流密度を同じに制御して輝度を均一に制御するものである。
【0013】
本発明の主要な目的は、上述の従来の技術の欠点を解決し、欠点の存在を無くすことにあり、即ち、本発明は有機発光ダイオードディスプレイの表示サイズが大きく、解析度が高い時、或いはレイアウト回路抵抗が高過ぎる時、表示画素の輝度が駆動ICの能力の制限により不均一となる状況を改善するものである。
【0014】
本発明は各1本の走査線距離が駆動源より遠くなるほど、その輝度、電流密度が漸減する特性を利用し、OLED発光領域を走査線に沿って逐次漸減させる。同一片のOLEDディスプレイのダイオード特性は同じであり、ゆえに発光輝度は電流密度により決定される。電流密度に影響を与える二つの主要な原因は電流と発光領域である。カソードの走査線レイアウト線幅を改変し、アノードのデータ線レイアウト線幅を同じとすることにより、発光領域の大きさを異なるものとし、これにより電流密度を同じくし、これにより画像均一性を高める。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、有機発光ダイオード表示装置のカソードにより形成された一組の走査線(S 、S 、S 、S 、Sn−1 、S )と、
有機発光ダイオード表示装置のアノードにより形成された一組のデータ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )を具えた有機発光ダイオード表示装置において、
該走査線とデータ線の重畳する領域が表示画素の発光領域(10)とされ、且つ走査線レイアウト方式が走査線電源端に接近する回路ほど広く、走査線電源端より離れた回路ほど低いことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の有機発光ダイオード表示装置において、発光領域内に有機発光ダイオード(11)が設けられたことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の有機発光ダイオード表示装置において、データ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )のレイアウト配線幅が一致したことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置としている。
【0016】
【発明の実施の形態】
図2、3は本発明の有機発光ダイオード表示装置のレイアウト及びダイオードレイアウト表示図である。図示されるように、本発明は各走査線(S 、S 、S 、S 、・・・、Sn−1 、S )に対して、輝度が下がれば電流密度が漸減するため、OLEDの発光領域(10)を漸減させ、輝度が漸増すれば電流密度が漸増するため、OLEDの発光領域(10)を漸増させることにより、各電流密度を同じとし、輝度の均一化の目的を達成する。
【0017】
ゆえに、本発明は各走査線(S 、S 、S 、S 、Sn−1 、S )に対して、その距離が駆動源より遠くなるほど、電流密度が漸減し輝度が低くなる特性により、OLEDの発光領域(10)を走査線に沿って逐一減少する。同一片のOLEDディスプレイのダイオード(11)の特性は同じ(図3参照)であるため、発光輝度が電流密度を決定し、電流密度に影響を与える二つの主要な原因は、電流と発光領域(10)である。カソードの走査線(S 、S 、S 、S 、・・・、Sn−1 、S )レイアウト線幅を改変し(図4参照)、アノードのデータ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、・・・、Dn−1 、D )のレイアウト線幅を同じとする(図5参照)ことにより、発光領域(10)の面積関係は、S /D >S /D >S /D >S /D >S /D >S /D >・・・・・・>S /Dn−1 >S /D となり、即ち電流密度を比較すると、同じとなり、即ち、S /D =S /D =S /D =S /D =S /D =S /D =・・・・・・=S /Dn−1 =S /D となり、画像の均一性が高められる。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、駆動回路のパネルの駆動能力を満足できないところを補償し、且つ簡易なパネルレイアウト装置により電圧降下の差異を改善する。本発明は電流密度を同じとすることにより発光輝度均一化の目的を達成し、且つ本発明は僅かに伝統の設計のレイアウト方式を改変するだけであり、製造工程の過程に影響を与えず、ゆえに製造コストを増加することがなく、パネル上のクロストークを改善することができ、また一方で画素駆動電流が大きくなるほど電流の流れる発光領域(10)を大きくし、これにより回路レイアウト方式を最適化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】周知の有機発光ダイオード表示装置のレイアウト表示図である。
【図2】本発明の有機発光ダイオード表示装置のレイアウト表示図である。
【図3】本発明の有機発光ダイオード表示装置のダイオードレイアウト表示図である。
【図4】本発明の走査線レイアウト表示図である。
【図5】本発明のデータ線レイアウト表示図である。
【符号の説明】
(S 、S 、S 、S 、Sn−1 、S )走査線
(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )データ線
(10)発光領域

Claims (3)

  1. 有機発光ダイオード表示装置のカソードにより形成された一組の走査線(S 、S 、S 、S 、Sn−1 、S )と、
    有機発光ダイオード表示装置のアノードにより形成された一組のデータ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )を具えた有機発光ダイオード表示装置において、
    該走査線とデータ線の重畳する領域が表示画素の発光領域(10)とされ、且つ走査線レイアウト方式が走査線電源端に接近する回路ほど広く、走査線電源端より離れた回路ほど低いことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置。
  2. 請求項1記載の有機発光ダイオード表示装置において、発光領域内に有機発光ダイオード(11)が設けられたことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置。
  3. 請求項1記載の有機発光ダイオード表示装置において、データ線(D 、D 、D 、D 、D 、D 、Dn−1 、D )のレイアウト配線幅が一致したことを特徴とする、有機発光ダイオード表示装置。
JP2003135755A 2003-05-14 2003-05-14 有機発光ダイオード表示装置 Pending JP2004342395A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135755A JP2004342395A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 有機発光ダイオード表示装置
US10/602,891 US20040263085A1 (en) 2003-05-14 2003-06-25 Organic light-emitting diode display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003135755A JP2004342395A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 有機発光ダイオード表示装置
US10/602,891 US20040263085A1 (en) 2003-05-14 2003-06-25 Organic light-emitting diode display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004342395A true JP2004342395A (ja) 2004-12-02

Family

ID=34196567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003135755A Pending JP2004342395A (ja) 2003-05-14 2003-05-14 有機発光ダイオード表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040263085A1 (ja)
JP (1) JP2004342395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108672A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Lg Electron Inc 発光素子

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100719714B1 (ko) * 2005-12-21 2007-05-17 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 결함검사방법
KR100870653B1 (ko) * 2007-11-27 2008-11-26 엘지전자 주식회사 유기전계발광소자
KR20100003459A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계 발광 표시장치 및 그 구동방법
GB2482110B (en) * 2010-07-05 2014-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Lighting elements
US9159945B2 (en) * 2012-12-13 2015-10-13 Universal Display Corporation System and method for matching electrode resistances in OLED light panels
GB201314793D0 (en) 2013-08-19 2013-10-02 Cambridge Display Tech Ltd Lighting tiles
CN104361858B (zh) * 2014-11-12 2016-10-12 京东方科技集团股份有限公司 电压驱动像素电路、显示面板及其驱动方法
CN205263423U (zh) * 2015-12-30 2016-05-25 京东方科技集团股份有限公司 一种基板及显示装置
CN109860236A (zh) * 2018-12-06 2019-06-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 有机发光二极管显示面板及掩模板
CN110111739B (zh) * 2019-05-07 2021-01-01 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及显示装置
CN113707028B (zh) * 2019-06-28 2023-04-07 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板和显示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0000290D0 (en) * 2000-01-07 2000-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108672A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Lg Electron Inc 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20040263085A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI247558B (en) Electro-optical device
TWI286728B (en) Electro-optical device and electronic apparatus
KR100693767B1 (ko) El 디스플레이 장치 및 전자 기기
JP4909041B2 (ja) 電界発光表示装置とその駆動方法
US20040227707A1 (en) Light emitting device
US8537079B2 (en) Method and apparatus for power control of an organic light-emitting diode panel and an organic light-emitting diode display using the same
TW200412818A (en) Optoelectronic apparatus, matrix substrate and electronic machine
JP2007242927A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
TW571281B (en) Driving circuit and method for a display device and display device therewith
JP2004342395A (ja) 有機発光ダイオード表示装置
KR20060096857A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US7315293B2 (en) Organic light-emitting diode display device
CN101477998A (zh) 有机电致发光显示设备
JP2003347055A (ja) 表示パネル及び表示装置
US7084576B2 (en) Active EL display having an inverter in each pixel thereof
US20050062696A1 (en) Driving apparatus and method of a display device for automatically adjusting the optimum brightness under limited power consumption
KR100837335B1 (ko) 평판 표시 장치의 화소 회로
KR100541830B1 (ko) 제한된 전력 소비 하에서 최적 휘도를 자동으로 조절하는디스플레이 소자의 구동 장치 및 방법
CN1549350A (zh) 有机发光二极管显示装置
JP2008039893A (ja) アクティブマトリクス型発光装置、電子機器およびアクティブマトリクス型発光装置の画素駆動方法
US11869430B2 (en) Display and display driving method
JP4823651B2 (ja) 発光装置及びその作製方法
US20060038753A1 (en) Light emitting display driver and method thereof
Kwak et al. 9.2: A 5.0‐in WVGA AMOLED Display for PDAs
TW200421235A (en) Driving device and method of display to adjust the best luminance under a rated power consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530