JP2004334186A - Amoledの駆動回路を検査する方法および装置 - Google Patents

Amoledの駆動回路を検査する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004334186A
JP2004334186A JP2004117568A JP2004117568A JP2004334186A JP 2004334186 A JP2004334186 A JP 2004334186A JP 2004117568 A JP2004117568 A JP 2004117568A JP 2004117568 A JP2004117568 A JP 2004117568A JP 2004334186 A JP2004334186 A JP 2004334186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
capacitor
transistor
drive circuit
amoled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358018B2 (ja
Inventor
Shan-Hung Tsai
善宏 蔡
Ming-Hsien Sun
銘賢 孫
An Shih
安 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2004334186A publication Critical patent/JP2004334186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358018B2 publication Critical patent/JP4358018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】 OLEDを挿入する前にAMOLEDの複数の駆動回路を検査する方法および装置を提供する。
【解決手段】 本方法および装置は、検査対象の特定の駆動回路を1つ選択し、OLEDのアレイ・ガラス上に導電板を設けて、キャパシタを形成する。本発明は、AMOLEDのデータ線、走査線、および電源線を用いることによって、駆動回路に信号を入力し、これらから信号を読み出し、各駆動回路が正常か否か分析することができる。
【選択図】 図3

Description

本願は、2003年4月14日に出願された台湾特許出願第092108518号の優先権を主張する。
本発明は、有機発光ダイオード(OLED)の挿入に先だって、アクティブ・マトリクス有機発光ディスプレイ(AMOLED)の駆動回路を検査する方法および装置に関する。
技術が進歩するに連れて、モニタ・ディスプレイの製造技法も進歩しつつある。発光ダイオード(LED)の技術に続いて、市場に投入されたモニタ・ディスプレイの最新技術は、有機発光ダイオード(OLED)を利用するものである。各OLEDは、発光するために、それを駆動する駆動回路を必要とする。光は、赤、緑、青のような単色、あるいはフルカラーのいずれにもなり得る。OLEDの利点としては、柔軟性、視野角度の制約からの解放、長い製品寿命、および低電力消費が挙げられる。したがって、OLEDは、LEDに取って代わり、次世代において最も普及するモニタ・ディスプレイとなる可能性が非常に高い。
AMOLEDの各画素は、OLEDおよび駆動回路を必要とするので、1パネル内には、数万個または数百万個もの駆動回路が存在する。全ての駆動回路の機能を1つのパネル内に含めるのは、非常に複雑な作業となる。図1は、モニタ・ディスプレイのOLEDを駆動するように構成された一般的な駆動回路の1つを示す。図1を参照すると、駆動回路を検査する従来技術の方法は、まず、OLED D1を挿入した後に、走査線SLを通じて駆動回路をイネーブルし、データ・ラインDLを通じてある電圧レベルを入力することから開始する。次いで、駆動回路は、この電圧レベルを、OLED D1を発光させる電流信号Iに変換する。この電圧レベルに応じて、検査技師は、主観的にその明度を目で観察することによって、D1の機能性を判定する。検査した駆動回路に欠陥があると、その中に挿入されたOLED D1は廃棄され、OLED D1自体が良品であっても、回収することはできない。つまり、この従来技術の検査方法は、検査技師の主観的判断によって生ずる不正確さだけでなく、高コストも招くことになる。
本発明は、OLEDの挿入に先だってAMOLEDの駆動回路を検査する方法および装置を提供する。AMOLEDは、走査線、データ線、電源線、およびアレイ・ガラスを含む。各駆動回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、および第1キャパシタを含む。
本発明の方法は、駆動回路の各々から出力される第1信号および第2信号を読み出すまで、以下のステップを繰り返すステップと、走査線を通じて目標駆動回路をイネーブルすることによって、その目標駆動回路を選択するステップと、第1キャパシタを充電し、第1トランジスタを通じて第1キャパシタを放電するときに、データ線から第1信号を読み出すステップと、アレイ・ガラス上に導電板を配置し、この導電板とアレイ・ガラスとの間に第2キャパシタを形成するステップと、第2キャパシタを充電し、第2トランジスタを通じて第2キャパシタを放電するときに、電源線から第2信号を読み出すステップとを含む。
前述の検査用信号である第1信号および第2信号の全てを格納した後、第1信号の平均値および第2信号の平均値を求めることができる。各駆動回路の第1信号および第2信号を2つの平均値と比較することによって、平均値にしたがって規定される正常範囲内に第1信号および第2信号が該当するか否か分析し、駆動回路の機能性を判定することができる。
本発明の装置は、画素選択デバイスと、信号抽出器と、信号分析器とを含む。画素選択デバイスは、検査のために目標駆動回路を選択する信号を入力するように構成されている。信号抽出器は、目標駆動回路の第1信号および第2信号を読み出すように構成されている。信号分析器は、信号抽出器に接続され、第1信号および第2信号を格納し分析して、目標駆動回路の機能性を判定するように構成されている。
本発明は、OLEDの挿入に先立って、AMOLEDの駆動回路を検査する方法を提供する。AMOLEDは、複数のOLEDを駆動するために用いられる複数の駆動回路を有する。AMOLEDは、更に、走査線、データ線、電源線、およびアレイ・ガラスを含む。走査線は、信号を各駆動回路に伝達し、これをイネーブルまたはディゼーブルするように構成されている。データ線は、OLEDを挿入した後に、別の信号を駆動回路に伝達し、OLEDを駆動して発光させるように構成されている。電源線は、全ての駆動回路に電力を供給するように構成されている。アレイ・ガラス、即ち、半導体面は、駆動回路を保持するように構成されている。
図2は、OLEDが未だ挿入されていない、一般的な駆動回路の1つを示す。図2に示す実施形態を参照すると、駆動回路は、第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、および第1キャパシタC1を含む。第1トランジスタM1および第2トランジスタM2は、それぞれ、ソースS、ゲートG,およびドレインDを含む。第1キャパシタC1は、第1端n1および第2端n2を含む。第1トランジスタM1のソースSまたはドレインDは、AMOLEDのデータ線DLに接続されている。第1トランジスタM1のゲートGは、AMOLEDの走査線SLに接続されている。第1トランジスタM1のゲートGは、AMOLEDの走査線SLに接続されている。第1キャパシタC1の第1端n1および電源線POWERは、共に第2トランジスタM2のソースS、またはドレインDに接続されている。第1キャパシタC1の第2端n2は、第2トランジスタM2のゲートGに接続されている。第2トランジスタM2のドレインDまたはソースSは、AMOLEDのアレイ・ガラス(図示せず)に接続されており、OLEDの挿入後には、OLEDに接続されることになっている。
本発明の方法を具体的に説明するために、この方法のステップを示す図3を参照することを奨める。ステップ301において、AMOLEDの全駆動回路の検査信号が読み出されたかをチェックする。読み出されていない場合、ステップ303を実行し、電圧信号を走査線SLに入力することによって、未だ検査されていない目標駆動回路を選択する。図2に示す駆動回路を一例としてあげると、第1トランジスタM1はp−チャネルTFTであるので、ステップ303において、走査線SLを通じて第1トランジスタM1のゲートGに低電圧レベルを伝達し、第1トランジスタM1をオンにする。ステップ305において、図2の点線で示すように、第1キャパシタC1が充電され、次いで第1トランジスタM1を通じて第1キャパシタC1が放電されるときに、データ線DLから第1信号を読み出す。
第1キャパシタC1を充電するとき、データ線DL上に電圧信号を供給する。この電圧信号は、電源線POWER上の電圧レベルを相対的に低にする程度に高いので、電気的ループを形成することができる(データ線DL→第1トランジスタM1→第1キャパシタC
1→電源線POWER)。第1トランジスタM1はステップ303において既にオンになっているので、電流が第1トランジスタM1を通過し、第1キャパシタC1を充電する。しかるべき時間期間の後、第1キャパシタC1が完全に充電されると、データ線DL上の電圧レベルは低に切り替わるので、電源線POWER上の電圧レベルは相対的に高となり、逆方向の電気的ループが形成される(電源線POWER→第1キャパシタC1→第1トランジスタM1→データ線DL)。次いで、第1キャパシタC1は、第1トランジスタM1を通じて、データ線DLに向けて放電することができる。したがって、放電期間中に第1キャパシタC1の放電によって生じた目標駆動回路の第1信号を読み出すことができる。
ステップ307において、アレイ・ガラス上に導電板を設け、好ましくはグランドに結合し、アレイ・ガラスと導電板との間に、図4に第2キャパシタC2として示される平行平面キャパシタを形成する。ステップ309において、点線が示すように、第2キャパシタC2を充電し、第2トランジスタM2を通じて第2キャパシタC2を放電するときに、電源線POWERから第2信号を読み出す。
第2キャパシタC2を充電するには、高電圧レベルを電源線POWER上に割り当て、電気的ループを形成する(電源線POWER→第2トランジスタM2→第2キャパシタC2→グランド)。したがって、電流が第2トランジスタM2を通じて第2キャパシタC2を充電する。しかるべき時間期間の後、第2キャパシタC2が完全に充電されると、電源線POWER上の電圧レベルは低に切り替わるので、グランドが相対的に高になる。逆方向の電気的ループ(グランド→第2キャパシタC2→第2トランジスタM2→電源線POWER)によって、第2トランジスタM2を通じて電源線POWERに向けて第2キャパシタC2を放電させる。同様に、放電期間中に第2キャパシタC2の放電によって生ずる目標駆動回路の第2信号を読み出すことができる。
ステップ309の後、本方法はステップ301に戻り、全ての駆動回路の第1信号および第2信号を読み出すまで、前述のステップを繰り返す。全ての駆動回路の第1信号および第2信号を読み出すと、本方法はステップ311に進み、第1信号および第2信号を分析して、各駆動回路の機能性を判定する。
第1信号および第2信号の各々は、充電信号、電圧信号、または電流信号でもよい。本発明の一実施形態では、充電信号を読み出して、駆動回路の機能性を判定する。このようにするために、第1信号の平均値、および第2信号の平均値がそれぞれ計算される。第1信号の値は、第1トランジスタM1および第1キャパシタC1の機能性に依存するので、駆動回路の第1信号の充電値が第1信号の平均の±75%以内に納まっている場合、駆動回路の第1トランジスタM1および第1キャパシタC1は正常と判定される。例えば、第1信号の平均を5pCと仮定すると、正常と見なされる範囲は1.25pCから8.75pCまでである。駆動回路の第1信号が3pCである場合、駆動回路の第1トランジスタM1および第1キャパシタC1は正常と見なされる。同様に、駆動回路の第2信号の充電値が第1信号の平均の±75%以内に納まる場合、この駆動回路の第2トランジスタM2は正常と判定される。
本発明の方法を用いてAMOLEDの駆動回路を検査すると、正確かつ効率的にそのプロセスを実行することができ、検査技師の主観的な判断によって生ずる検査結果のばらつきを回避することができる。
OLEDの駆動回路には多くの異なるフレームワークがあるが、図2に示す第1トランジスタM1、第2トランジスタM2、および第1キャパシタC1は必須であり、OLED駆動回路の中でも最も重要な要素である。これら3つの要素が完璧に動作することができ
れば、駆動回路の機能性が正常であることが保証される。したがって、本発明の方法は、図2に示す駆動回路だけでなく、ここでは述べないその他の同様の駆動回路でも効果的に検査することができる。
また、本発明は、前述の検査方法を実行するように構成された装置も開示する。図5は、本発明の方法によって第1信号を読み出すデバイスの配置を示す。図5に示すように、AMOLED1は、図2に示すデータ線DL、走査線SL、および電源線POWERに接続された入力パネル13を有する。信号は、コネクタ31の第1接合部3、第2接合部5、および第3接合部7を通じて入力または出力される。この装置は、画素選択デバイス21、信号抽出器23、および信号分析器25を含む。画素選択デバイス21は、第1接合部3を通じて、AMOLED1の走査線SLに接続されている。ステップ303において、画素選択デバイス21は、信号15を入力し、検査のために目標駆動回路を選択する。信号抽出器23は、第3接合部7を通じて、AMOLED1のデータ線DLに接続されている。ステップ305において、信号抽出器23は、高電圧レベルを供給して第1キャパシタC1を充電し、第1キャパシタC1が放電するときに第1信号17を読み出す。信号分析器25は、信号抽出器23に接続され、読み出した第1信号全てを格納するように構成されており、ステップ311において、これらの信号を分析して、目標駆動回路の第1トランジスタM1および第1キャパシタC1の機能性を判定する。第2接合部5は、AMOLED1の電源線POWERに接続されており、第1信号が読み出されるときに、グランドに引き下げられることが好ましい。
図6は、本発明の方法によって第2信号を読み出す装置の配置を示す。導電板9がアレイ・ガラス上に設けられ、図4に示す第2キャパシタC2を形成する。信号抽出器23は、第2接合部5を通じて、AMOLED1の電源線POWERに接続されている。ステップ309において、信号抽出器23は、高電圧レベルを供給して第2キャパシタC2を充電し、第2キャパシタC2が放電するときに、第2信号19を読み出す。信号分析器25は、信号抽出器23に接続され、読み出した第2信号全てを格納するように構成されており、ステップ311において、これらの信号を分析して第2トランジスタM2の機能性を判定する。
以上の好適な実施形態の説明は、本発明の特徴を明確に説明することを意図するのであって、本発明の範囲を制限することを意図するのではない。本発明の教示を維持しつつ、前述の装置には多数の修正や改変も可能であることは、当業者には容易に認められよう。したがって、前述の開示は、特許請求の範囲の制限によってのみ限定されるものとして解釈するのは当然のことである。
従来技術の検査用駆動回路の1つを示す図。 本発明の方法によって第1信号を読み出す回路を示す図。 本発明が提供する方法を示すフロー・チャート。 本発明の方法によって第2信号を読み出す回路を示す図。 第1信号を読み出す間における本発明の装置の実施形態の一例を示す図。 第2信号を読み出す間における本発明の装置の実施形態の一例を示す図。

Claims (6)

  1. 有機発光ダイオードが挿入される前に、アクティブ・マトリクス有機発光ディスプレイ(AMOLED)のアレイ・ガラス上にある複数の駆動回路を検査する方法であって、前記駆動回路の各々は、走査線と、データ線と、電源線と、第1トランジスタと、第2トランジスタと、第1キャパシタとを備え、前記方法は、
    (a)前記駆動回路の各々から出力される第1信号および第2信号が読み出されるまで、ステップ(b)〜(e)を繰り返すステップと、
    (b)前記走査線を通じて、目標駆動回路をイネーブルするステップと、
    (c)前記第1キャパシタを充電し、前記第1トランジスタを通じて前記第1キャパシタが放電されるときに、前記データ線から前記第1信号を読み出すステップと、
    (d)前記アレイ・ガラス上に導電板を配置し、該導電板と前記アレイ・ガラスとの間に第2キャパシタを形成するステップと、
    (e)前記第2キャパシタを充電し、前記第2トランジスタを通じて前記第2キャパシタが放電されるときに、前記電源線から前記第2信号を読み出すステップと、
    (f)前記第1信号および第2信号を分析し、前記目標駆動回路の機能性を判定するステップとを含む方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記ステップ(c)は、
    (g)前記データ線上に高レベル電圧を供給し、前記第1トランジスタを通じて前記第1キャパシタを充電するステップと、
    (h)前記データ線上に低レベル電圧を供給し、前記第1トランジスタを通じて前記第1キャパシタを放電するステップと、
    (i)前記第1キャパシタが放電されている間に、前記データ線から前記第1信号を読み出すステップとを更に含む方法。
  3. 請求項1記載の方法において、前記ステップ(e)は、
    (j)前記電源線上に高レベル電圧を供給し、前記第2トランジスタを通じて前記第2キャパシタを充電するステップと、
    (k)前記電源線上に低レベル電圧を供給し、前記第2トランジスタを通じて前記第2キャパシタを放電するステップと、
    (l)前記第2キャパシタを放電している間に、前記電源線から前記第2信号を読み出すステップとを更に含む方法。
  4. 請求項1記載の方法において、前記第1信号および第2信号が、充電信号、電圧信号、および電流信号のいずれかである方法。
  5. 請求項1記載の方法において、前記ステップ(f)は、
    (m)前記駆動回路の前記第1信号の平均値および前記第2信号の平均値をそれぞれ計算するステップと、
    (n)前記駆動回路の各々の前記第1信号の値が、前記第1信号の平均値の±75%以内であるかを判定するステップと、
    (o)前記駆動回路の各々の前記第2信号の値が、前記第2信号の平均値の±75%以内であるかを判定するステップとを更に含み、
    前記駆動回路の第1信号の値が、当該第1信号の平均値の±75%以内である場合には、前記目標駆動回路の前記第1トランジスタおよび前記第1キャパシタは正常な機能性を有し、前記駆動回路の前記第2信号の値が、当該第2信号の平均値の±75%以内である場合には、前記目標駆動回路の第2トランジスタは正常な機能性を有する方法。
  6. 有機発光ダイオードが挿入される前に、アクティブ・マトリクス有機発光ディスプレイ
    (AMOLED)の複数の駆動回路を検査する装置であって、
    目標駆動回路を選択する画素選択デバイスと、
    信号を読み出す信号抽出器と、
    前記信号抽出器に接続され、前記信号を格納し、分析して、前記目標駆動回路の機能性を判定する信号分析器とを備える装置。
JP2004117568A 2003-04-14 2004-04-13 Amoledの駆動回路を検査する方法および装置 Expired - Fee Related JP4358018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092108518A TWI223097B (en) 2003-04-14 2003-04-14 Method and apparatus for testing OLED pixels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004334186A true JP2004334186A (ja) 2004-11-25
JP4358018B2 JP4358018B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=33129480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117568A Expired - Fee Related JP4358018B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-13 Amoledの駆動回路を検査する方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7123043B2 (ja)
JP (1) JP4358018B2 (ja)
TW (1) TWI223097B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262225A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Panasonic Corp 画像表示装置及びその修正方法
KR20140093354A (ko) * 2013-01-15 2014-07-28 (주)넥스틴 유기 발광 표시 장치 및 그것의 테스트 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI223713B (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED
US7429970B2 (en) * 2005-01-11 2008-09-30 Tpo Displays Corp. Method for testing drive circuit, testing device and display device
US7429984B2 (en) * 2005-02-04 2008-09-30 Philip Morris Usa Inc. Display management system
TWI277920B (en) * 2005-09-15 2007-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method for applying detecting pixel circuits of active-matrix organic light emitting diode status of system hardware
US20070123133A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company OLED devices with color filter array units
TWI481300B (zh) * 2009-12-31 2015-04-11 Univ Tsinghua Organic electroluminescent devices and their test methods
EP2387021A1 (en) 2010-05-12 2011-11-16 Dialog Semiconductor GmbH Driver chip based oled module connectivity test
KR20150004554A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
CN103400546B (zh) * 2013-07-25 2015-08-12 合肥京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其驱动方法、显示装置
CN111610400B (zh) * 2020-06-02 2023-05-02 苏州乐轩科技有限公司 检测系统及检测方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2702807B2 (ja) * 1990-08-09 1998-01-26 東芝セラミックス株式会社 半導体中の深い不純物準位の測定方法及びその装置
JP3246704B2 (ja) * 1995-02-27 2002-01-15 シャープ株式会社 配線基板の検査装置
TW578001B (en) * 2002-10-25 2004-03-01 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED
TWI223713B (en) * 2003-03-31 2004-11-11 Toppoly Optoelectronics Corp Method and system for testing driver circuits of AMOLED

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010262225A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Panasonic Corp 画像表示装置及びその修正方法
KR20140093354A (ko) * 2013-01-15 2014-07-28 (주)넥스틴 유기 발광 표시 장치 및 그것의 테스트 방법
KR101987434B1 (ko) * 2013-01-15 2019-10-01 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그것의 테스트 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358018B2 (ja) 2009-11-04
TWI223097B (en) 2004-11-01
US20040201372A1 (en) 2004-10-14
US7123043B2 (en) 2006-10-17
TW200420894A (en) 2004-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882773B2 (ja) 画像表示装置、駆動回路装置および発光ダイオードの不良検出方法
JP4887027B2 (ja) 有機電界発光表示装置の母基板
KR100754140B1 (ko) 원장단위 검사가 가능한 유기 발광 표시장치 및 모기판과그 검사방법
US7317326B2 (en) Inspection device and inspection method for active matrix panel, and manufacturing method for active matrix organic light emitting diode panel
CN103165056B (zh) 有机发光显示装置
JP4358018B2 (ja) Amoledの駆動回路を検査する方法および装置
CN105609024A (zh) 显示面板的测试方法及装置
KR101987434B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그것의 테스트 방법
TWI556210B (zh) 畫素單元及其驅動方法
KR20170014060A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 리페어 방법
CN1637817A (zh) 图像显示装置及其检查方法
CN105702186B (zh) Amoled的像素测试电路的量测方法
CN105702198B (zh) 像素单元及其驱动方法
US6946307B2 (en) Method and system for testing driver circuits of AMOLED
US7116295B2 (en) Method and system for testing driver circuits of amoled
CN100334459C (zh) 有机发光显示器像素测试方法及装置
JPWO2015140864A1 (ja) 表示パネルの寿命特性の検査方法及び表示パネルの製造方法
KR102037069B1 (ko) 표시 패널의 검사 장치 및 그 방법
US20240105126A1 (en) Data driving device, a display driving device, and a display driving method
EP4350676A1 (en) Source driver and method of detecting crack of display panel
JP2013105159A (ja) マトリクス基板及びマトリクス基板の検査方法
CN208208294U (zh) 应用于自发光的像素单元电路、测试电路
CN1331236C (zh) 测试amoled驱动电路的方法及系统
CN117854409A (zh) 源极驱动器及检测显示面板的裂纹的方法
KR20070079181A (ko) 액정 표시 장치의 테스트용 전압 제공 장치 및 액정 표시장치의 테스트 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees