JP2004332530A - Side lock device - Google Patents
Side lock device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004332530A JP2004332530A JP2004120423A JP2004120423A JP2004332530A JP 2004332530 A JP2004332530 A JP 2004332530A JP 2004120423 A JP2004120423 A JP 2004120423A JP 2004120423 A JP2004120423 A JP 2004120423A JP 2004332530 A JP2004332530 A JP 2004332530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- latches
- operation handle
- hole
- lock device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば、自動車のインストルメントパネル側に開閉可能に取り付けられるグローブボックスそれ自体又はその独立したリッドをロックするサイドロック装置に関するものである。 The present invention relates to a side lock device that locks a glove box itself or an independent lid thereof that can be opened and closed on an instrument panel side of an automobile, for example.
従来のこの種サイドロック装置は、具体的には図示しないが、グローブボックス本体の中央に固定されるハウジング内に左右一対のリングレバーを回転可能に軸支して、該左右の各リンクレバーの上端部側にインストルメントパネルに形成されたロック孔を出入する一対のラッチを設けると共に、左右の各リンクレバーの下端部間に上記一対のラッチを常時ロック孔内に係入する方向に付勢する引張コイルばねを装着する構成となっている(例えば、特許文献1参照)。 Although not specifically shown, this type of conventional side lock device rotatably supports a pair of left and right ring levers in a housing fixed to the center of the glove box main body, and rotates the left and right link levers. At the upper end, a pair of latches is provided to enter and exit the lock holes formed in the instrument panel, and between the lower ends of the left and right link levers, the pair of latches are urged in a direction to always engage in the lock holes. (See, for example, Patent Document 1).
そして、グローブボックス本体の閉塞状態にあっては、左右の各リンクレバーの上端部に設けられているラッチの先端部がインストルメントパネル側の対応する左右のロック孔に係入して、グローブボックスをその閉塞位置にロックすることとなるが、このロック状態を解除してグローブボックスを開放する場合には、操作ハンドルの揺動操作で、左右一対のリンクレバーの中間部に対向して設けられている各突出腕を引張コイルばねの付勢ばね圧に抗して押し下げると、左右の各リンクレバーが付勢方向とは逆方向に回転して、ラッチの先端部をロック孔から後退させるので、これにより、グローブボックスを開放方向に移動させることが可能となる。
然し乍ら、従来のサイドロック装置にあっては、操作ハンドルをハウジング側に立設された軸受片に揺動可能に軸支している関係で、交通法規が異なる国で使用される右ハンドル仕様車と左ハンドル仕様車とでは、グローブボックスの配置位置が左右で異なるので、サイドロック装置の操作ハンドルをグローブボックスの中央以外に配置しようとすると、夫々の仕様車では、操作ハンドルを含めたサイドロック装置自体を変更しなければならなかった。又、国情や国民性或いは流行によって、操作ハンドルの操作方向や操作方式等の変更が余儀なくされる場合にも、その都度、サイドロック装置の設計変更が強いられることとなる。 However, in the conventional side lock device, since the operation handle is pivotally supported on a bearing piece provided on the housing side so as to be swingable, a right-hand drive specification vehicle used in a country where traffic regulations are different. The position of the glove box is different between the left and right-hand drive models on the left and right.If you try to place the operation handle of the side lock device at a position other than the center of the glove box, the side lock that includes the operation handle The device itself had to be changed. Further, even when the operation direction, operation method, and the like of the operation handle must be changed due to national circumstances, national characteristics, or fashion, the design change of the side lock device is forced each time.
本発明は、斯かる従来のサイドロック装置の課題を有効に解決するために開発されたもので、請求項1記載の発明は、支持体に開閉体を開閉可能に取り付け、開閉体側に左右一対のラッチを移動可能に保持すると共に、該左右の各ラッチを付勢ばね手段のばね圧で支持体側に形成されたロック孔方向に付勢して、操作ハンドルの操作で、上記左右の各ラッチの先端部を支持体側のロック孔から付勢ばね手段に抗して後退させるサイドロック装置において、上記左右一対のラッチを開閉体側に回転可能に軸支されたリンクレバーを介して連動させる一方、操作ハンドルにラッチと当接する作動部を設けて、少なくとも、一方のラッチに当該操作ハンドルの作動部と当接する当接面を二つ以上設けたことを特徴とする。 The present invention has been developed in order to effectively solve the problem of the conventional side lock device, and the invention according to claim 1 has an opening and closing body attached to a support so as to be openable and closable, and a pair of left and right sides on the opening and closing body side. And the left and right latches are movably held, and the left and right latches are urged toward the lock holes formed on the support body side by the spring pressure of the urging spring means. In the side lock device for retracting the front end portion from the lock hole on the support side against the biasing spring means, the pair of left and right latches are interlocked via a link lever rotatably supported on the opening and closing body side, The operating handle is provided with an operating portion that contacts the latch, and at least one of the latches is provided with two or more contact surfaces that contact the operating portion of the operating handle.
請求項2記載の発明は、請求項1を前提として、開閉体は一方のラッチを移動可能に保持する保持部材を備え、該保持部材は開閉体に対して着脱可能であると共に、操作ハンドルを揺動可能或いは押圧可能に支持することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, based on the first aspect, the opening / closing body includes a holding member that movably holds one of the latches. The holding member is detachable from the opening / closing body, and the operation handle is provided. It is characterized by being supported so as to be swingable or pressable.
請求項3記載の発明は、請求項1乃至請求項2を前提として、ラッチは突起を有する弾性片を備え、リンクレバーは該突起と嵌合する凹部を備え、リンクレバーの肉厚がラッチの肉厚よりも薄いことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, on the premise of the first or second aspect, the latch includes an elastic piece having a projection, the link lever includes a concave portion that is fitted with the projection, and the link lever has a thickness of the latch. It is characterized by being thinner than the wall thickness.
請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求項3を前提として、左右一対のラッチは、各自の後端側に設けられる軸部と、相手側の軸部を挿通する孔部とを有し、該各孔部は制動手段を有すると共に、一方の軸部に付勢ばね手段を装着したことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, based on the first to third aspects, each of the pair of left and right latches has a shaft provided on the rear end side thereof and a hole through which the shaft of the other side is inserted. Each of the holes has a braking means, and an urging spring means is mounted on one of the shafts.
請求項5記載の発明は、請求項2乃至請求項4を前提として、ラッチは保持部材を仮止めする弾性爪を有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, based on the second to fourth aspects, the latch has an elastic claw for temporarily fixing the holding member.
依って、請求項1記載の発明にあっては、少なくとも、一方のラッチが操作ハンドルの作動部と当接する当接面を二つ以上有する関係で、操作ハンドルの位置をラッチに沿って自由に変更して、その作動部を対応する当接面に当接させながら、操作ハンドルを操作すれば、左右一対のラッチの先端部を支持体側のロック孔から付勢ばね手段に抗して後退させることが可能となるので、これにより、操作ハンドルのいくつもの操作方向と操作方式が提供できる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, at least one of the latches has two or more contact surfaces that contact the operating portion of the operation handle, so that the position of the operation handle can be freely adjusted along the latch. When the operating handle is operated while the operating portion is in contact with the corresponding contact surface, the distal ends of the pair of left and right latches are retracted from the lock holes on the support side against the urging spring means. As a result, a number of operating directions and operating modes of the operating handle can be provided.
請求項2記載の発明にあっては、操作ハンドルを揺動可能或いは押圧可能に支持する保持部材は、開閉体に対して着脱可能となっている関係で、保持部材を開閉体の任意の位置に固定することにより、これに応じて、操作ハンドルの設置位置を自由に変更できる。請求項3記載の発明にあっては、リンクレバーの肉厚がラッチの肉厚よりも薄くなっている関係で、ラッチ全体が薄くなり、サイドロック装置自体も薄型化できる。 According to the second aspect of the present invention, the holding member that supports the operation handle so as to be able to swing or press can be attached to and detached from the opening / closing body. , The installation position of the operation handle can be freely changed accordingly. According to the third aspect of the present invention, since the thickness of the link lever is smaller than the thickness of the latch, the entire latch becomes thinner, and the side lock device itself can be made thinner.
請求項4記載の発明にあっては、各孔部に対応する軸部を互いに挿通する関係で、これ自体で枠組構造が完成して、捻じりモーメント等による変形に耐え得ると共に、各孔部が制動手段を有する関係で、ラッチのロック孔に対する出入時に、不快な打音が生じることを防止できる。請求項5記載の発明にあっては、ラッチに保持部材を仮止めする弾性爪を設けた関係で、ラッチと保持部材とを仮組み付け状態で納品できるので、作業効率が向上する。 According to the fourth aspect of the present invention, since the shaft portions corresponding to the respective holes are inserted into each other, the frame structure is completed by itself and can withstand deformation due to a torsional moment and the like, and each of the holes can be formed. Has the braking means, it is possible to prevent an unpleasant tapping sound when the latch enters and exits the lock hole. According to the fifth aspect of the present invention, the latch and the holding member can be delivered in a temporarily assembled state because the latch is provided with the elastic claws for temporarily fixing the holding member, so that the working efficiency is improved.
本発明は、左右一対のラッチの内、少なくとも、一方のラッチに操作ハンドルの作動部と当接する当接面を二つ以上設けることにより、操作ハンドルの位置をラッチに沿って自由に変更して、その作動部を対応する当接面に当接させながら、操作ハンドルを操作すれば、左右一対のラッチの先端部を支持体側のロック孔から付勢ばね手段に抗して後退させることが可能となるので、操作ハンドルのいくつもの操作方向と操作方式を提供せんとするものである。 According to the present invention, the position of the operation handle can be freely changed along the latch by providing at least one of the left and right latches with at least one contact surface that abuts the operating portion of the operation handle. If the operating handle is operated while the operating portion is in contact with the corresponding contact surface, the tip portions of the pair of left and right latches can be retracted from the lock holes on the support side against the biasing spring means. Therefore, it is intended to provide several operation directions and operation methods of the operation handle.
以下、本発明を図示する好適な実施例に基づいて詳述すれば、該実施の形態に係るサイドロック装置も、自動車のインストルメントパネルに開閉可能に取り付けられるグローブボックスそれ自体又はその独立したリッドを対象とするものであるが、ここでは、便宜上、グローブボックスに応用した場合を説明する。又、当該グローブボックスのボックス本体は、インストルメントパネルの空所に対して回動可能に軸支されることを前提とする。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to a preferred embodiment. The side lock device according to the embodiment also includes a glove box itself or an independent lid that is openably and closably attached to an instrument panel of an automobile. However, here, a case where the present invention is applied to a glove box will be described for convenience. Further, it is assumed that the box body of the glove box is rotatably supported on a space in the instrument panel.
そして、本実施例にあっては、上記グローブボックス本体の意匠面におけるアウターパネルとインナーパネル間に移動可能に保持される左右一対のラッチに関しては、図1・図2に示す如く、一方のラッチ1Aの後端部側を上方向に湾曲させ、他方のラッチ1Bの後端部側を下方向に湾曲させて、上下方向から連動可能に重合させる構成となす一方、各ラッチ1A・1Bの後端面に後述する孔部3内に挿通される抜け止め爪2a付の軸部2を一体に突設すると共に、湾曲形状の付け根に上記各軸部2を相互に挿通する孔部3を設けて、該各孔部3に相手方の軸部2を互いに逆方向から挿通することにより、この部分において、枠組構造を構築して、捻じりモーメント等による変形に耐え得る構成となっている。
In this embodiment, a pair of left and right latches movably held between the outer panel and the inner panel on the design surface of the glove box body as shown in FIGS. The rear end of the
尚、後述する操作ハンドル10A・10B・10C・10Dから一方のラッチ1Aに伝達された力により、後述するリンクレバー5が回転して、他方のラッチ1Bに力が伝達されて、グローブボックス本体が開放状態となる訳であるが、ラッチ1A・1Bとリンクレバー5は、後述する突起4aと端孔5aの緩い嵌合によって連結され、リンクレバー5と回転支点である支柱(図示せず)との係合にも隙間があるので、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dからラッチ1Bに伝達される開放力がリンクレバー5に伝達される際に、リンクレバー5が捻じられ、その反力や反動で、ラッチ1Bに捻じり力や捻じりモーメントが作用する恐れがある。しかし、本実施例にあっては、リンクレバー5を囲繞するように、ラッチ1Aの湾曲部分とラッチ1Bの湾曲部分とを夫々の軸部2で連結して枠組構造となしているので、断面二次モーメントの向上が図れるため、リンクレバー5近傍にラッチ1A・1Bの摺動支持部材がなくとも、捻じり力や捻じりモーメントに十分対抗できることとなる。
In addition, the
又、ラッチ1A・1Bがインストルメントパネル側のロック孔に係入され、夫々の軸部2の抜け止め爪2aの端面が対応する孔部3の端面に衝突することにより、ロック孔に対する係入量が制限されて、ラッチ1A・1Bの移動が停止して、グローブボックス本体がインストルメントパネルに対して閉塞状態となる。そこで、本実施例では、孔部3に高粘度のグリスを注入して、軸部2と孔部3の間に制動力を発揮させると共に、抜け止め爪2aと孔部3の間にも高粘度のグリスを塗布することにより、衝突時の衝撃を和らげて打音の発生を抑制している。尚、本発明は、これに限定されるものではなく、抜け止め爪2aと孔部3の間にOリングを装着して、衝突時の衝撃を和らげて打音の発生を抑制したり、或いは、軸部2にOリングを嵌装すると共に、孔部3に内部と外気とを結ぶ微細な断面積をもった空気排出孔を穿設して、簡易なエアダンパーを構成することにより、打音の発生を抑制することも可能である。
Further, the
これに加えて、左右の各ラッチ1A・1Bは、各自の湾曲形状の中間部を切欠して、該切欠域に突起4aを有する弾性片4を一体に設けて、該各弾性片4の突起4aをリンクレバー5の両端部に形成された凹部たる端孔5aに嵌合することにより、左右の各ラッチ1A・1Bを連動可能に連結すると共に、他方のラッチ1Bの軸部2に左右の各ラッチ1A・1Bの先端部をインストルメントパネル側に形成されているロック孔方向に付勢する付勢ばね手段たる圧縮コイルばね6を装着する構成となっている。尚、上記リンクレバー5は、その中央孔5bを介してアウターパネル側に設けられる支柱(図示せず)に回転可能に軸支されるものであるが、図3に示す如く、リンクレバー5の肉厚がラッチ1A・1Bの肉厚よりも薄くなるように設定して、ラッチ1A・1B全体を薄くすることにより、上下方向の重合状態と相俟って、サイドロック装置自体を薄型化できるので、グローブボックスの有効に利用できる空間を従来品と比べて広くとれる。
In addition to this, each of the left and
又、左右の各ラッチ1A・1Bのアウターパネルと対面する直線状の側面に対しては、特に、図1に示す如く、盲孔状の第一係合孔部7と貫通孔状の第二係合孔部8を対の関係をもって所定の間隔を置いて複数設けると共に、インナーパネルと対面する直線状の側面先端寄りに対しては、図2に示す如く、後述する一方のラッチ1Aを移動可能に保持する保持部材11A・11B・11C・11Dを仮止めする弾性爪9を形成して、ラッチ1A・1Bと保持部材とを仮組み付け状態で納品することにより、組立作業の効率が向上できる構成となっている。尚、上記第一係合孔部7に対しては、ラッチ1A・1Bの移動軸線方向と直交する当接面7aを形成し、第二係合孔部8に対しては、ラッチ1A・1Bの移動軸線方向と傾斜する当接面8aを夫々形成するものとする。又、図2において、各ラッチ1A・1Bの側面に見える孔は、上記した貫通孔状の第二係合孔部8である。
In addition, as shown in FIG. 1, in particular, as shown in FIG. 1, the blind
従って、斯かる構成の左右一対のラッチ1A・1Bに下から上へと縦方向に揺動する操作ハンドル10Aを使用する場合には、図4に示す如く、まず、その保持部材11A側に対しては、一方のラッチ1Aの先端部を移動可能に保持する保持孔12と、操作ハンドル10Aの軸受孔部13と嵌合する軸部14と、アウターパネルに固定される固定片15と、操作ハンドル10Aのテーパー状の作動部16Aを保持孔12内に差し込む差込孔17とを形成し、操作ハンドル10Aに対しては、その両側に上記軸部14と嵌合する軸受孔部13と、既述した第二係合孔部8内に嵌入するテーパー状の作動部16Aを形成して、上記軸受孔部13と軸部14を嵌合させることにより、保持部材11Aで操作ハンドル10Aを揺動可能に支持するものとする。
Therefore, when using the
そして、一方のラッチ1Aの先端部を保持部材11Aの保持孔12内に挿通しながら、保持部材11Aを任意の第二係合孔部8側に対応して固定片15を介してアウターパネル側にネジ止めすれば、該保持部材11Aに支持される操作ハンドル10Aのテーパー状の作動部16Aがその第二係合孔部8内に嵌入する。尚、この場合には、一方のラッチ1Aの先端部のみが保持部材11Aを介して保持されることとなるが、他方のラッチ1Bの先端部はグローブボックス本体の側面に形成された通孔で直に保持されることとなるので、両者1A・1Bの作動に支障をきたす恐れがない。勿論、一方のラッチ1Aの先端部も通孔で保持されることは言うまでもない。
Then, while the distal end of one
そこで、後は、操作ハンドル10Aを揺動操作することで、図5に示す如く、当該操作ハンドル10Aのテーパー状の作動部16Aが対応する第二係合孔部8の傾斜する当接面8aに沿って摺動して、一方のラッチ1Aの先端部を圧縮コイルばね6の付勢ばね圧に抗してインストルメントパネルのロック孔から後退させると同時に、他方のラッチ1Bの先端部もリンクレバー5の作用でロック孔から後退させるので、これにより、グローブボックスを開放方向に移動させることが可能となる。尚、この場合には、上から下へと縦方向に揺動する操作ハンドルを使用する場合にも、同様な原理の下で、使用に供せられることとなる。又、操作ハンドル10Aの揺動操作を解くと、圧縮コイルばね6の付勢力で、操作ハンドル10Aは元の閉状態に自動的に復帰する。
Then, after that, by operating the operation handle 10A in a swinging manner, as shown in FIG. 5, the tapered
次に、左右一対のラッチ1A・1Bに左から右へと横方向に揺動する操作ハンドル10Bを使用する場合には、図6に示す如く、その保持部材11Bに対しては、上記した保持孔12と軸部14と固定片15に加えて、操作ハンドル10Bの直線状の作動部16Bを保持孔12内に差し込む差込孔17とを形成し、操作ハンドル10Bに対しては、その一端側に軸受孔部13と直線状の作動部16Bとを形成して、上記軸受孔部13と軸部14を嵌合させることにより、保持部材11Bで操作ハンドル10Bを揺動可能に支持するものとする。
Next, when using the operation handle 10B which swings laterally from left to right for the pair of left and
そして、やはり、一方のラッチ1Aの先端部を保持部材11Bの保持孔12に挿通しながら、今度は、保持部材11Bを任意の第一係合孔部7に対応して固定片15を介してアウターパネル側にネジ止めすれば、該保持部材11Bに支持される操作ハンドル10Bの直線状の作動部16Bがその第一係合孔部7内に嵌入する。尚、この場合にも、一方のラッチ1Aの先端部のみが保持部材11Bを介して保持されることとなるが、他方のラッチ1Bの先端部はグローブボックス本体の側面に形成された通孔で直に保持されることとなる。
Then, while the tip end of the one
そこで、後は、操作ハンドル10Bを揺動操作することで、図7に示す如く、当該操作ハンドル10Bの直線状の作動部16Bが第一係合孔部7の直交する当接面7aに沿って摺動して、一方のラッチ1Aの先端部を圧縮コイルばね6の付勢ばね圧に抗してインストルメントパネルのロック孔から後退させると同時に、他方のラッチ1Bの先端部もリンクレバー5の作用でロック孔から後退させるので、これにより、グローブボックスを開放方向に移動させることが可能となる。尚、この場合には、右から左へと横方向に揺動する操作ハンドルを使用する場合にも、同様な原理の下で、使用に供されることとなる。又、操作ハンドル10Bの揺動操作を解くと、圧縮コイルばね6の付勢力で、操作ハンドル10Bは元の閉状態に自動的に復帰する。
Then, thereafter, by swinging the operation handle 10B, the
更に、左右一対のラッチ1A・1Bにプッシュタイプの操作ハンドル10Cを使用する場合には、図8に示す如く、その保持部材11Cに対しては、上記した保持孔12と固定片15に加えて、操作ハンドル10Cのテーパー状の作動部16Cを保持孔12内に差し込む差込孔17と、操作ハンドル10C側に設けられた係止脚18の移動距離と位置を規制するスリット19と、係止脚18の移動を案内する案内壁19aとを形成し、操作ハンドル10Cに対しては、その中央部にテーパー状の作動部16Cと、その周囲に4本の係止脚18とを形成して、上記係止脚18をスリット19内に係入させることにより、保持部材11Cで操作ハンドル10Cをラッチと直交する方向に押圧可能に支持するものとする。
Further, when a push-type operating handle 10C is used for the pair of left and
そして、当該4本の係止脚18の先端をスリット19内に係入させ、各係止脚18の内面を案内壁19aに摺接させる状態を得て、一方のラッチ1Aの先端部を保持部材11Cの保持孔12に挿通しながら、保持部材11Cを任意の第二係合孔部8に対応して固定片15を介してアウターパネル側にネジ止めすれば、該保持部材11Cに支持される操作ハンドル10Cのテーパー状の作動部16Cがその第二係合孔部8内に嵌入する。この場合にも、やはり、一方のラッチ1Aの先端部のみが保持部材11Cを介して保持されることとなるが、他方のラッチ1Bの先端部はグローブボックス本体の側面に形成された通孔で直に保持されることとなる。
Then, the tips of the four locking
そこで、後は、操作ハンドル10Cを保持部材11C方向に押圧することで、図9に示す如く、当該操作ハンドル10Cのテーパー状の作動部16Cが第二係合孔部8の傾斜する当接面8aに沿って摺動して、一方のラッチ1Aの先端部を圧縮コイルばね6の付勢ばね圧に抗してインストルメントパネルのロック孔から後退させると同時に、他方のラッチ1Bの先端部もリンクレバー5の作用でロック孔から後退させるので、これにより、グローブボックスを開放方向に移動させることが可能となる。又、操作ハンドル10Cの押圧操作を解くと、圧縮コイルばね6の付勢力で、操作ハンドル10Cは元の閉状態に自動的に復帰することとなる。
Then, thereafter, by pressing the operation handle 10C in the direction of the holding
又、左右一対のラッチ1A・1Bにスライドタイプの操作ハンドル10Dを使用する場合には、図10に示す如く、その保持部材11Dに対しては、上記した保持孔12と固定片15に加えて、操作ハンドル10Dの直線状の作動部16Dを保持孔12内に差し込む差込孔17と、操作ハンドル10D自体をスライド可能に支持する切欠溝付の支持孔20とを形成し、操作ハンドル10Dに対しては、その一端側に直線状の作動部16Dを形成して、上記支持孔20内に操作ハンドル10Dを支持孔20の撓みを得て支持することにより、保持部材11Dで操作ハンドル10Dを横方向に押圧可能に支持するものとする。
When the slide
そして、一方のラッチ1Aの先端部を保持部材11Dの保持孔12内に挿通しながら、保持部材11Dを任意の第一係合孔部7に対応して固定片15を介してアウターパネル側にネジ止めすれば、該保持部材11Dに支持される操作ハンドル10Dの直線状の作動部16Dがその第一係合孔部7内に嵌入する。尚、この場合にも、一方のラッチ1Aの先端部のみが保持部材11Dを介して保持されることとなるが、他方のラッチ1Bの先端部はグローブボックス本体の側面に形成された通孔で直に保持されることとなる。
Then, while inserting the distal end of one of the
そこで、後は、操作ハンドル10Dを保持部材11Dに沿って押圧することで、図11に示す如く、当該操作ハンドル10Dの直線状の作動部16Dが第一係合孔部7の直交する当接面7aに沿って摺動して、一方のラッチ1Aの先端部を圧縮コイルばね6の付勢ばね圧に抗してインストルメントパネルのロック孔から後退させると同時に、他方のラッチ1Bの先端部もリンクレバー5の作用でロック孔から後退させるので、これにより、グローブボックスを開放方向に移動させることが可能となる。又、操作ハンドル10Dの揺動操作を解くと、圧縮コイルばね6の付勢力で、操作ハンドル10Dは元の閉状態に自動的に復帰する。
Then, thereafter, by pressing the
尚、上記の説明は、一方のラッチ1A側で保持部材11A・11B・11C・11Dを介して操作ハンドル10A・10B・10C・10Dを任意の設置位置で支持したものであるが、本発明はこれに限定されるものではなく、他方のラッチ1B側も一方のラッチ1Aと同一構造が付与されているので、他方のラッチ1B側で保持部材11A・11B・11C・11Dを介して操作ハンドル10A・10B・10C・10Dを任意の設置位置に支持することも可能である。いずれにしても、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dを揺動可能或いは押圧可能に支持する保持部材11A・11B・11C・11Dの固定位置を選択するだけで、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dを任意の設置位置に支持できることとなる。
In the above description, one of the
又、本実施例にあっては、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dとラッチ1A・1Bが、夫々、アウターパネルの表側と裏側に存在するため、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dの各作動部16A・16B・16C・16Dは、アウターパネル側に設けられた開口(図示せず)を通って係合孔部7・8の内部に嵌入することとなる。しかし、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dの設置位置を変更する際には、同時に、上記したアウターパネルの開口の位置も変更しなければならないが、サイドロック装置自体を設計変更する必要はない。
Further, in this embodiment, since the operation handles 10A, 10B, 10C, 10D and the
更に、軸支されるリンクレバー5や、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dを揺動或いは押圧可能に支持すると共にラッチ1A・1Bを摺動可能に保持する保持部材11A・11B・11C・11Dは、全て、アウターパネルの裏側に取り付けられるので、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dの設置位置を変更する際には、開口位置の変更と相俟って、リンクレバー5を軸支する支柱(図示せず)や保持部材11A・11B・11C・11Dの固定片15の取付座も同時に変更するだけで良く、設計変更作業や生産金型等の製作も必要最低限の労力・費用で行える。
Further, holding
以上説明してきたように、保持部材11A・11B・11C・11Dは、当接面7a・8aの両側でラッチ1A・1Bを摺動可能に保持しているので、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dからラッチ1A・1Bに力を伝達する際に、力の方向が変化しても、開放力を円滑にラッチ1A・1B側に伝達できる。
As described above, since the holding
従って、本実施例にあっては、共通する左右一対のラッチ1A・1Bを使用することで、右ハンドル仕様車や左ハンドル仕様車に対しても、装置全体を変更しなくとも、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dの設置位置を自由に変更することができると共に、操作方向も、上下揺動タイプと左右揺動タイプ方式に自由に変更でき、且つ、操作方式も、揺動タイプとプッシュタイプとスライドタイプに自由に変更できるので、その都度、サイドロック装置を設計変更する必要もなくなる。
Therefore, in the present embodiment, by using a pair of left and
又、上記した実施例にあっては、操作ハンドル10A・10B・10C・10Dの各作動部16A・16B・16C・16Dを当接する当接面をラッチ1A・1Bの内部側に形成したものであるが、これも限定されるものではなく、例えば、図12に示す如く、ラッチ1A・1Bの側面から突出する当接面8aを形成して、保持部材11A・11B・11C・11D側に突出当接面8aの移動を許容する切欠21を設けることも可能であるが、実施例のように構成すれば、ラッチ1A・1B自体の薄型化が可能となる利点がある。
In the above-described embodiment, the contact surfaces for contacting the operating
尚、いずれの場合にあっても、具体的には図示しないが、グローブボックス本体の閉塞状態にあっては、左右の各ラッチ1A・1Bの先端部がインストルメントパネル側の対応する左右のロック孔に係入して、グローブボックスをその閉塞位置にロックすることは言うまでもない。
In any case, although not specifically shown, when the glove box main body is in a closed state, the distal ends of the left and
本発明に係るサイドロック装置は、操作ハンドルのいくつもの操作方向と操作方式が提供できるので、特に、自動車のインストルメントパネル側に開閉可能に取り付けられるグローブボックスそれ自体又はその独立したリッドをロックする場合には、頗る好都合なものとなる。 Since the side lock device according to the present invention can provide various operation directions and operation modes of the operation handle, it particularly locks the glove box itself or its independent lid which can be opened and closed on the instrument panel side of the automobile. In that case, it is very convenient.
1A 一方のラッチ
1B 他方のラッチ
2 軸部
2a 抜け止め爪
3 孔部
4 弾性片
4a 突起
5 リンクレバー
5a 端孔(凹部)
5b 中央孔
6 圧縮コイルばね(付勢ばね手段)
7 第一係合孔部
7a 直交する当接面
8 第二係合孔部
8a 傾斜する当接面
9 弾性爪
10A 上下揺動タイプの操作ハンドル
10B 左右揺動タイプの操作ハンドル
10C プッシュタイプの操作ハンドル
10D スライドタイプの操作ハンドル
11A 上下揺動タイプの保持部材
11B 左右揺動タイプの保持部材
11C プッシュタイプの保持部材
11D スライドタイプの保持部材
12 挿通孔
13 軸受孔部
14 軸部
15 固定片
16A テーパー状の作動部
16B 直線状の作動部
16C テーパー状の作動部
16D 直線状の作動部
17 差込孔
18 係止脚
19 スリット
20 支持孔
21 切欠
5b Central hole 6 Compression coil spring (biasing spring means)
7 first engaging
Claims (5)
5. The side lock device according to claim 2, wherein the latch has an elastic claw for temporarily fixing the holding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004120423A JP4310227B2 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-15 | Side lock device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003112484 | 2003-04-17 | ||
JP2004120423A JP4310227B2 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-15 | Side lock device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004332530A true JP2004332530A (en) | 2004-11-25 |
JP4310227B2 JP4310227B2 (en) | 2009-08-05 |
Family
ID=33513239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004120423A Expired - Fee Related JP4310227B2 (en) | 2003-04-17 | 2004-04-15 | Side lock device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4310227B2 (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007285021A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Kojima Press Co Ltd | Locking device for glove box |
JP2008303595A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Takara Sangyo Kk | Flush bolt |
JP2009235794A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side lock device |
JP2010159589A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Meiko:Kk | Screen door fixing device, screen door, and sash |
JP2010202102A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | Console box |
JP4717823B2 (en) * | 2004-09-15 | 2011-07-06 | 株式会社パイオラックス | Lid opening / closing device |
WO2015019571A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 豊田合成株式会社 | Glove box |
JP2016084001A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 豊田合成株式会社 | Glove box |
CN109838160A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 东莞市祥昱实业有限公司 | A kind of coordinated type lock core mechanism |
CN112867837A (en) * | 2018-10-18 | 2021-05-28 | 百乐仕株式会社 | Locking device for opening/closing body |
DE112017004511B4 (en) | 2016-09-08 | 2024-02-01 | Nifco Inc. | Locking device |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120423A patent/JP4310227B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4717823B2 (en) * | 2004-09-15 | 2011-07-06 | 株式会社パイオラックス | Lid opening / closing device |
JP2007285021A (en) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Kojima Press Co Ltd | Locking device for glove box |
JP2008303595A (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Takara Sangyo Kk | Flush bolt |
JP2009235794A (en) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side lock device |
JP2010159589A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Meiko:Kk | Screen door fixing device, screen door, and sash |
JP2010202102A (en) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Toyoda Gosei Co Ltd | Console box |
WO2015019571A1 (en) * | 2013-08-09 | 2015-02-12 | 豊田合成株式会社 | Glove box |
JP6079885B2 (en) * | 2013-08-09 | 2017-02-15 | 豊田合成株式会社 | Grab box |
JP2016084001A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 豊田合成株式会社 | Glove box |
DE112017004511B4 (en) | 2016-09-08 | 2024-02-01 | Nifco Inc. | Locking device |
CN109838160A (en) * | 2017-11-24 | 2019-06-04 | 东莞市祥昱实业有限公司 | A kind of coordinated type lock core mechanism |
CN112867837A (en) * | 2018-10-18 | 2021-05-28 | 百乐仕株式会社 | Locking device for opening/closing body |
CN112867837B (en) * | 2018-10-18 | 2022-07-08 | 百乐仕株式会社 | Locking device for opening/closing body |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4310227B2 (en) | 2009-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7182373B2 (en) | Side lock apparatus for storages | |
JP2004332530A (en) | Side lock device | |
WO2010092864A1 (en) | Folding-type shelf receiver | |
JPWO2006030610A1 (en) | Lid opening / closing device | |
JPH0534279U (en) | Slide hinge | |
JP6493125B2 (en) | Outside handle device for vehicle | |
JP2008008015A (en) | Hidden hinge | |
JP4518900B2 (en) | Lid opening / closing device | |
JP5814586B2 (en) | Deadbolt sickle lock for sliding doors | |
JP4740680B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP2004089221A (en) | Cabinet | |
KR101929683B1 (en) | Locking device for windows and doors | |
JP2004276670A (en) | Seat sliding device | |
JPH05214869A (en) | Locking device for drawer | |
KR200355417Y1 (en) | hinge for furniture | |
JP4514076B2 (en) | Sickle tablets | |
JP2005171482A (en) | Sliding door device for partitioning for indoor use | |
JP4261451B2 (en) | Door handle device | |
JP2005120769A (en) | Push pull lock for door | |
JP4994893B2 (en) | Door latch device in furniture | |
CN108729774B (en) | Handle buckle | |
JP2008063771A (en) | Hinge device | |
JPH10121796A (en) | Adjusting strike | |
JP5107739B2 (en) | Locking device | |
JPH05214868A (en) | Locking device for drawer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4310227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |