JP2004330822A - Pneumatic tire - Google Patents
Pneumatic tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004330822A JP2004330822A JP2003126605A JP2003126605A JP2004330822A JP 2004330822 A JP2004330822 A JP 2004330822A JP 2003126605 A JP2003126605 A JP 2003126605A JP 2003126605 A JP2003126605 A JP 2003126605A JP 2004330822 A JP2004330822 A JP 2004330822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- tire
- thermal conductivity
- pneumatic tire
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y02T10/862—
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加硫時間を短縮して生産性を向上するのに役立つ空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
近年、空気が抜けた状態においても、比較的高速で継続した走行が可能な空気入りタイヤ(以下、このようなタイヤを「ランフラットタイヤ」と呼ぶことがある。)が提案されている。該ランフラットタイヤは、サイドウォール部に補強ゴム層を設けることにより、その曲げ剛性を高めている。そして、この補強されたサイドウォール部によって、走行中のタイヤに負荷される荷重を支持している。従って、ランフラットタイヤは、通常の空気入りタイヤに比べると、サイドウォール部の厚さが相当大きくなる。
【0003】
ランフラットタイヤは、一般的な空気入りタイヤと同様、加硫工程を経て製造される。タイヤ加硫工程は、加硫金型に投入されたタイヤ生カバーに、高温の例えば蒸気又はガス等の熱媒体を作用させて熱エネルギーを与える。熱エネルギーは、タイヤ表面側から厚さの中心部へと伝わる。タイヤに使用されるゴムは、通常、熱伝導率が0.4(W/mk)未満と小さい。このため、上述のようなランフラットタイヤでは、厚さが大きいサイドウォール部に多くの加硫時間を要し、この部分でタイヤ全体としての加硫時間が決定されてしまう。また、ランフラットタイヤのみならず、一般的な空気入りタイヤにおいても、ゴム厚さは各部で異なるため、程度の差はあれ上記と同じ問題点を含んでいる。
【0004】
なおランフラットタイヤに関して、その生産性を向上するためには、サイドウォール部の厚さを極力小さくして加硫時間を短縮することが効果的である。しかしながら、この方法では、ランフラットタイヤのパンク時の荷重支持能力が低下するという欠点がある。
【0005】
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、ゴムの少なくとも一部を、0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物で構成することを基本として、加硫時間を短縮し、生産性を向上するのに役立つ空気入りタイヤを提供することを目的としている。特にランフラットタイヤにおいては、パンク時の荷重支持能力を維持しつつ生産性を向上しうることを可能とする。
【0006】
なお先行する技術として、下記の特許文献1がある。この文献には、タイヤに用いるゴム組成物に、金属粒子又はフィラメントを分散させるとともに、このゴム組成物を誘導加熱によって一部乃至全部を加硫することを示している。しかし、ゴム組成物に分散される金属粒子は、誘導加熱の感受性デバイスとして働くもので、本発明のようにゴム組成物の熱伝導性を高めるものとしての動機付けは与
【0007】
【特許文献1】
特表2002−524300号公報
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のうち請求項1記載の発明は、少なくとも一部が0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物からなることを特徴とする空気入りタイヤである。
【0009】
本明細書において、補強ゴム層の熱伝導率は、加硫された補強ゴム層の熱伝導率であって、非定常法により測定された値とする。本明細書では、京都電子工業(株)製の迅速熱伝導率計「kemtherm QTM−D3」を使用して非定常熱線法により測定された値を記載している。
【0010】
また請求項2記載の発明は、前記ゴム組成物は、サイドウォール部に配された厚肉の補強ゴム層の少なくとも一部を構成することを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
【0011】
また請求項3記載の発明は、前記ゴム組成物は、ゴムポリマーに熱伝導率を向上させる熱伝導率向上剤が配合されてなる請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
【0012】
また請求項4記載の発明は、前記熱伝導率向上剤は、アセチレンブラック、金属粉末、金属繊維又は炭素繊維であることを特徴とする請求項2記載の空気入りタイヤである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の一形態を空気入りタイヤとしてランフラットタイヤを例に挙げ図面に基づき説明する。図1には、本実施形態のランフラットタイヤ1の加硫後の断面図を示す。該ランフラットタイヤ1は、トレッド部2と、このトレッド部2の両端から半径方向内方にのびる一対のサイドウォール部3と、各サイドウォール部3の内方端に位置しかつ図示しないリムに着座するビード部4とを具え、例えば乗用車に装着される乗用車用のものが例示される。
【0014】
またランフラットタイヤ1には、一対のビード部4、4それぞれに埋設されたビードコア5、5間に掛け渡されたカーカス6と、該カーカス6の半径方向外側かつトレッド部2内部に配されたベルト層7とが設けられる。カーカス6は、例えば有機繊維からなるカーカスコードをタイヤ赤道Cに対して例えば75゜〜90゜の角度で配列したラジアル構造の1枚以上のカーカスプライ6Aにより構成される。
【0015】
本実施形態のカーカスプライ6Aは、一対のビードコア5、5間をのびる本体部6aと、この本体部6aからのびかつビードコア5の廻りをタイヤ軸方向内側から外側へ折り返された折返し部6bとを一体に有する。また本体部6aと折返し部6bとの間には、前記ビードコア5からタイヤ半径方向外側にのびる硬質ゴムからなるビードエーペックス8が配され、ビード部4が補強される。
【0016】
前記ベルト層7は、本実施形態では金属コードをタイヤ赤道に対して例えば10〜45°の小角度で傾けて配列した少なくとも2枚、本例ではタイヤ半径方向内、外2枚のベルトプライ7A、7Bを前記コードが互いに交差する向きに重ね合わせて構成される。
【0017】
またランフラットタイヤ1のサイドウォール部3は、カーカス6のタイヤ軸方向外側に配されたサイドウォールゴム3Gと、前記カーカス6のタイヤ軸方向内側に配された厚肉の補強ゴム層9とを含んでいる。なお本明細書において、「厚肉の補強ゴム層」とは、前記サイドウォールゴム8とは別のゴムであって、断面の最大厚さT(図1に示す)が4mm以上、好ましくは6mm以上のものとして定める。厚さの上限はタイヤサイズ等によって異なるため特に制限はないが、概ね15mm程度である。また本実施形態のランフラットタイヤ1は、タイヤ軸を含むタイヤ子午線断面において、前記サイドウォール部3の厚さが最も大きく設計されたものが例示される。従って、通常では、該サイドウォール部3の加硫が律速となり易い。
【0018】
前記補強ゴム層9は、本実施形態では、厚さが大きい中央部からタイヤ半径方向内、外にそれぞれ厚さを徐々に減じることにより断面略三日月状で構成されたものが例示される。補強ゴム層9の外端9Tは、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端近傍まで、また内端9Iは、ビードコア5の近傍までそれぞれのびている。これにより、補強ゴム層9は、サイドウォール部3の広い範囲を効果的に補強しうる。なお補強ゴム層9は、好ましくは本実施形態のように、カーカスプライ6Aの本体部6aのタイヤ軸方向内側に配される。これにより、パンク時、補強ゴム層9の屈曲変形に際して、カーカスコードがその引張側を補強して、該補強ゴム層9の曲げ剛性を効果的に高めることができる。従って、パンク時のタイヤ縦撓み量をより効果的に減じて耐久性を向上しうる。
【0019】
また本実施形態のランフラットタイヤ1は、内貼りゴム10がタイヤ内腔iに沿って配される。該内貼りゴム10は、少なくとも一部が空気非透過性に優れたゴム組成物で形成され、タイヤ内腔iの空気を保持できる。この内貼りゴム10は、本例では補強ゴム層9の軸方向内、外を覆うものが示されているが、例えば補強ゴム層9のタイヤ軸方向内側だけ、或いは外側だけを覆うものでも良い。
【0020】
また本実施形態の補強ゴム層9は、0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物から構成されたものが示される。従来のランフラットタイヤの補強ゴム層9には、熱伝導率が0.4(W/mk)未満、より具体的には0.35(W/mk)以下のゴム組成物が用いられている。本発明では、この補強ゴム層9の少なくとも一部に、従来よりも熱伝導率に優れたゴム組成物を用いることによって、加硫時における厚肉の補強ゴム層9への熱伝導を高め、これまで加硫の律速であった部分の加硫時間を短縮させることが可能になる。従って、タイヤ全体としての加硫時間を短縮化でき生産性を向上しうる。
【0021】
発明者らは、熱伝導率を違えた種々のゴム組成物を準備し、20mm厚さのゴムシートに成形して、同一の条件で加硫して加硫完了までの時間を測定した。その結果を下記に示す。なお加硫時間は試料1の加硫時間を100とする指数で表示してあり、数値が小さいほど加硫時間が短いことを示している。
【0022】
【0023】
テストの結果、試料1〜3では、加硫時間の短縮は殆ど見られないが、熱伝導率を0.4(W/mk)以上に限定すると、顕著に加硫時間が短縮されることが分かる。上記の結果より、特に好ましくはゴム組成物の熱伝導率を0.4〜0.8(W/mk)、さらに好ましくは0.5〜0.8(W/mk)、さらに好ましくは0.6〜0.8(W/mk)とすることが望ましい。
【0024】
このようなゴム組成物は、ゴムポリマーに熱伝導率を向上させる熱伝導率向上剤を配合することによって容易に得ることができる。ゴムポリマーとしては、特に限定はされないが、例えばジエン系ゴムが好ましく、より具体的には天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴムなどの1種又は2種以上をブレンドして用いることができる。また熱伝導率向上剤としては、特に限定はされないが、例えばアセチレンブラック、金属粉末、金属繊維又は炭素繊維の1以上を用いることが望ましく、本実施形態ではアセチレンブラックを採用している。
【0025】
前記熱伝導率向上剤としてのアセチレンブラックは、ゴムポリマー100重量部に対して一般的なゴム配合に用いられる一般のカーボンの量、例えば50〜150重量部のうち、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、さらに好ましくは50%以上100%以下を該アセチレンブラックで置換して配合されることが望ましい(この場合、ゴムポリマー100重量部に対して、アセチレンブラックは15重量部以上150重量部以下の範囲で配合しうる)。アセチレンブラックの置換量が30%よりも少ないと、上述の数値範囲まで熱伝導率を向上させる効果が十分に発揮できない。
【0026】
このようなランフラットタイヤを製造する方法としては、例えばゴムポリマーに上述の熱伝導率向上剤、さらには必要な添加剤等を配合して混合し、十分に熱伝導率向上剤をポリマー中に分散させる。そして、図2に示すように、このゴム配合を所定の断面形状で押出機等から連続して押し出して成形し、未加硫の補強ゴムシート9Gを得る。この補強ゴムシート9Gは、補強ゴム層9として使用されランフラットタイヤ用のタイヤ生カバーが形成される。形成されたタイヤ生カバーは、加硫金型によって加硫成形される。
【0027】
図3には、補強ゴム層9の他の実施形態となる補強ゴムシート9Gを示している。この実施形態では、補強ゴムシート9Gは、熱伝導率向上剤が配合された第1のゴム部9Aと、熱伝導率向上剤が配合されていない第2のゴム部9Bとを含んでいる。即ち、補強ゴム層9の少なくとも一部が、0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物から構成されることとなる。この例では、第1のゴム部9Aが補強ゴムシート9Gの主要部を構成しており、第2のゴム部9Bは、そのタイヤ軸方向の一方の面だけに添着されたものが示される。第2のゴム部9Bは、熱伝導率向上剤が含まれていないため、第1のゴム部9Aに比して接着性に優れる。特に好適には、この第2のゴム部9Bを、ゴムポリマー100重量部中に天然ゴムを50%以上含むゴム組成物で形成するのが良い。
【0028】
また図4の態様では、補強ゴムシート9Gが、前記第1のゴム部9Aと、熱伝導率向上剤が配合されていない第2のゴム部9Bとを含んでいるが、この例では、第1のゴム部9Aのタイヤ軸方向の両側の面に第2のゴム部9Bが添着されたものが示される。これにより、第1のゴム部9Aは、断面における外周面が全て第2のゴム部9Bによって覆われたものが示されている。
【0029】
これらの補強ゴムシート9Gにおいては、第2のゴム部9Bは、熱伝導率向上剤が含まれておらず、第1のゴム部9Aに比して高い接着性を有している。そして、補強ゴムシート9Gは、第2のゴム部9Bだけをカーカス6のタイヤ軸方向内側面又は内貼りゴム10と接着させる。これにより、熱伝導率向上剤の配合により接着性が若干低下し得る第1のゴム部9Aは、直接カーカス6や内貼りゴム10などと接触することが防止でき、ひいては、補強ゴム層9の剥離などを効果的に防止して耐久性を向上しうる。
【0030】
上記の実施形態では、補強ゴム層9の一部に、熱伝導率を向上させたゴム組成物を用いた場合を例示したが、このようなゴム組成物を例えばサイドウォールゴム3Gの少なくとも一部に用いることもできる。また上記実施形態では、ランフラットタイヤを例に挙げて説明したが、例えば一般の空気入りタイヤ(非ランフラットタイヤ)の厚さが大の部分、例えばビードエーペックスゴム8やトレッドゴムなどに前記熱伝導率の大きいゴム組成物を採用することも勿論可能である。また、タイヤの外皮ゴムの全部に前記ゴム組成物を用いて加硫時間の短縮化を図ることもできる。
【0031】
【実施例】
タイヤサイズが215/45R17のランフラットタイヤを試作した。ランフラットタイヤは、ゴム補強層を除いたサイドウォール部最大厚さは6mm、補強ゴム層の最大厚さは10mmに設定され、タイヤ構造としては実施例、比較例ともに図1を基調とした同一のものとした。そして、補強ゴム層の熱伝導率を違えた複数種類のものを加硫成形した。タイヤの加硫条件は、金型温度170℃、ゴム製プラダーを使用した一般加硫機を用い、ブラダー内へは200psi(1379kPa)の高圧蒸気を封入して加硫した。またそれぞれサイドウォール部の厚さの中間位置に熱電対を挿入し加硫中の温度上昇(金型温度170℃になるまでの時間)を観察した。テストの結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
テストの結果、実施例のものは、比較例と比べて、加硫時間を大幅に短縮しており、生産性を向上していることが確認できる。
【0034】
【発明の効果】
上述したように、請求項1記載の空気入りタイヤは、少なくとも一部が0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物からなるため、従来に比して加硫時間の短縮化を図ることが可能となる。また請求項2記載の発明のように、サイドウォール部に厚肉の補強ゴム層が設けられた例えばランフラットタイヤのような場合では、補強ゴム層の厚さを十分に確保してパンク時の荷重支持能力を高め耐久性を確保することができる一方、補強ゴム層の少なくとも一部が0.4(W/mk)以上の熱伝導率を有するゴム組成物からなるため、熱伝導性が良く、ひいては加硫時間を短縮化して生産性をも向上しうる。
【0035】
また前記ゴム組成物は、ゴムポリマーに熱伝導率を向上させる熱伝導率向上剤、例えばアセチレンブラック、金属粉末、金属繊維又は炭素繊維を含ませるときには、安価かつ容易に製造でき、しかもタイヤ用のゴム材料として要求される接着性、破断強度及びゴム硬さなどを損ねることが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すランフラットタイヤの断面図である。
【図2】補強ゴム層を形成する補強ゴムシートの一例を示す部分斜視図である。
【図3】補強ゴム層を形成する補強ゴムシートの他の例を示す部分斜視図である。
【図4】補強ゴム層を形成する補強ゴムシートの他の例を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1 ランフラットタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
6A カーカスプライ
6a カーカスプライの本体部
6b カーカスプライの折返し部
7 ベルト層
9 補強ゴム層[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a pneumatic tire that is useful for shortening the vulcanization time and improving productivity.
[0002]
Problems to be solved by the prior art and the invention
2. Description of the Related Art In recent years, pneumatic tires (hereinafter, such tires may be referred to as “run flat tires”) capable of running at a relatively high speed even when air is deflated have been proposed. The run-flat tire is provided with a reinforcing rubber layer on a side wall portion to increase its bending rigidity. The reinforced sidewall supports the load applied to the running tire. Therefore, the thickness of the sidewall portion of the run flat tire is considerably larger than that of a normal pneumatic tire.
[0003]
A run flat tire is manufactured through a vulcanization step, like a general pneumatic tire. In the tire vulcanizing step, a high-temperature heat medium such as steam or gas is caused to act on the raw tire cover put in the vulcanizing mold to give thermal energy. Thermal energy is transmitted from the tire surface side to the center of the thickness. Rubber used for tires usually has a small thermal conductivity of less than 0.4 (W / mk). For this reason, in the run-flat tire as described above, a long vulcanization time is required for the sidewall portion having a large thickness, and the vulcanization time of the tire as a whole is determined in this portion. Further, not only run flat tires but also general pneumatic tires have the same problems as described above to some extent because the rubber thickness differs in each part.
[0004]
In order to improve the productivity of a run flat tire, it is effective to reduce the thickness of the sidewall portion as much as possible to shorten the vulcanization time. However, this method has a drawback that the load-bearing ability of the run flat tire at the time of puncturing is reduced.
[0005]
The present invention has been devised in view of the above problems, and is based on the fact that at least a part of rubber is composed of a rubber composition having a thermal conductivity of 0.4 (W / mk) or more. An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that is useful for shortening the vulcanization time and improving productivity. In particular, in a run flat tire, it is possible to improve productivity while maintaining the load supporting ability at the time of puncturing.
[0006]
As a prior art, there is the following Patent Document 1. This document indicates that metal particles or filaments are dispersed in a rubber composition used for a tire, and that the rubber composition is partially or wholly vulcanized by induction heating. However, the metal particles dispersed in the rubber composition serve as a susceptible device for induction heating, and are motivated to enhance the thermal conductivity of the rubber composition as in the present invention.
[Patent Document 1]
Japanese Unexamined Patent Publication No. 2002-524300
[Means for Solving the Problems]
The invention according to claim 1 of the present invention is a pneumatic tire characterized in that at least a part thereof is made of a rubber composition having a thermal conductivity of 0.4 (W / mk) or more.
[0009]
In the present specification, the thermal conductivity of the reinforcing rubber layer is a thermal conductivity of the vulcanized reinforcing rubber layer, and is a value measured by an unsteady method. In this specification, values measured by the unsteady hot wire method using a rapid thermal conductivity meter “Kemtherm QTM-D3” manufactured by Kyoto Electronics Manufacturing Co., Ltd. are described.
[0010]
The invention according to claim 2 is the pneumatic tire according to claim 1, wherein the rubber composition constitutes at least a part of a thick reinforcing rubber layer disposed on a sidewall portion. .
[0011]
The invention according to
[0012]
The invention according to claim 4 is the pneumatic tire according to claim 2, wherein the thermal conductivity improver is acetylene black, metal powder, metal fiber or carbon fiber.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings, taking a run-flat tire as an example of a pneumatic tire. FIG. 1 shows a cross-sectional view of a run flat tire 1 of the present embodiment after vulcanization. The run flat tire 1 includes a tread portion 2, a pair of
[0014]
The run flat tire 1 has a
[0015]
The
[0016]
In the present embodiment, the
[0017]
The
[0018]
In the present embodiment, the reinforcing rubber layer 9 is configured to have a substantially crescent-shaped cross section by gradually reducing the thickness in and out of the tire radial direction from the central portion where the thickness is large. The
[0019]
In the run flat tire 1 of the present embodiment, the
[0020]
In addition, the reinforcing rubber layer 9 of the present embodiment is formed of a rubber composition having a thermal conductivity of 0.4 (W / mk) or more. A rubber composition having a thermal conductivity of less than 0.4 (W / mk), more specifically 0.35 (W / mk) or less is used for the reinforcing rubber layer 9 of the conventional run flat tire. . In the present invention, the heat conduction to the thick reinforcing rubber layer 9 at the time of vulcanization is enhanced by using a rubber composition having a higher thermal conductivity than the conventional rubber composition for at least a part of the reinforcing rubber layer 9, It is possible to shorten the vulcanization time of the part which has been the rate-determining part of vulcanization. Therefore, the vulcanization time of the tire as a whole can be shortened and productivity can be improved.
[0021]
The inventors prepared various rubber compositions having different thermal conductivity, molded them into a rubber sheet having a thickness of 20 mm, vulcanized them under the same conditions, and measured the time until vulcanization was completed. The results are shown below. The vulcanization time is indicated by an index with the vulcanization time of Sample 1 being 100, and a smaller value indicates a shorter vulcanization time.
[0022]
[0023]
As a result of the test, the reduction of the vulcanization time is hardly observed in Samples 1 to 3, but when the thermal conductivity is limited to 0.4 (W / mk) or more, the vulcanization time may be significantly reduced. I understand. From the above results, it is particularly preferable that the thermal conductivity of the rubber composition be 0.4 to 0.8 (W / mk), more preferably 0.5 to 0.8 (W / mk), and still more preferably 0.1 to 0.8 (W / mk). It is desirably 6 to 0.8 (W / mk).
[0024]
Such a rubber composition can be easily obtained by blending a rubber polymer with a thermal conductivity improver for improving the thermal conductivity. The rubber polymer is not particularly limited, but is preferably, for example, a diene rubber, and more specifically, one or more of natural rubber, isoprene rubber, styrene butadiene rubber, butadiene rubber, chloroprene rubber, acrylonitrile butadiene rubber, and the like. Can be blended and used. The thermal conductivity improver is not particularly limited. For example, it is preferable to use one or more of acetylene black, metal powder, metal fiber, and carbon fiber. In the present embodiment, acetylene black is used.
[0025]
Acetylene black as the thermal conductivity improver is used in an amount of general carbon used for general rubber compounding, for example, 50 to 150 parts by weight, preferably 30% or more, based on 100 parts by weight of a rubber polymer. It is preferable that 40% or more, more preferably 50% or more and 100% or less be substituted with the acetylene black (in this case, 15 parts by weight or more and 150 parts by weight or less of acetylene black with respect to 100 parts by weight of the rubber polymer). It can be blended in the range of not more than part by weight). If the substitution amount of acetylene black is less than 30%, the effect of improving the thermal conductivity within the above numerical range cannot be sufficiently exhibited.
[0026]
As a method of manufacturing such a run flat tire, for example, the above-mentioned thermal conductivity improver to a rubber polymer, further blending necessary additives and the like are mixed and sufficiently incorporated in the polymer. Disperse. Then, as shown in FIG. 2, this rubber compound is continuously extruded from an extruder or the like in a predetermined cross-sectional shape and molded to obtain an unvulcanized reinforcing
[0027]
FIG. 3 shows a reinforcing rubber sheet 9 </ b> G according to another embodiment of the reinforcing rubber layer 9. In this embodiment, the reinforcing
[0028]
Further, in the embodiment of FIG. 4, the reinforcing
[0029]
In these reinforcing
[0030]
In the above-described embodiment, the case where a rubber composition having improved thermal conductivity is used for a part of the reinforcing rubber layer 9 is exemplified. However, such a rubber composition is used, for example, at least a part of the
[0031]
【Example】
A run flat tire having a tire size of 215 / 45R17 was prototyped. In the run-flat tire, the maximum thickness of the side wall portion excluding the rubber reinforcing layer is set to 6 mm, and the maximum thickness of the reinforcing rubber layer is set to 10 mm. The tire structure is the same based on FIG. It was made. Then, a plurality of types of reinforcing rubber layers having different thermal conductivity were vulcanized and formed. The tire was vulcanized under the conditions of a mold temperature of 170 ° C. and a general vulcanizer using a rubber pladder, and high pressure steam of 200 psi (1379 kPa) was sealed in the bladder for vulcanization. In addition, a thermocouple was inserted at an intermediate position of the thickness of the sidewall portion, and the temperature rise during vulcanization (time until the mold temperature reached 170 ° C.) was observed. Table 1 shows the test results.
[0032]
[Table 1]
[0033]
As a result of the test, it can be confirmed that, in the case of the example, the vulcanization time was significantly reduced as compared with the comparative example, and the productivity was improved.
[0034]
【The invention's effect】
As described above, at least a part of the pneumatic tire according to claim 1 is made of a rubber composition having a thermal conductivity of 0.4 (W / mk) or more. Shortening can be achieved. Further, in the case of a run-flat tire in which a thick reinforcing rubber layer is provided on the side wall portion as in the invention according to claim 2, the thickness of the reinforcing rubber layer is sufficiently ensured during puncturing. While it is possible to increase the load supporting capacity and secure the durability, at least a part of the reinforcing rubber layer is made of a rubber composition having a thermal conductivity of 0.4 (W / mk) or more, so that the thermal conductivity is good. As a result, the vulcanization time can be shortened and the productivity can be improved.
[0035]
Further, the rubber composition is a rubber polymer, a thermal conductivity improver for improving the thermal conductivity, for example, acetylene black, when including metal powder, metal fiber or carbon fiber, it can be manufactured cheaply and easily, and for tires It does not impair the adhesiveness, breaking strength and rubber hardness required for the rubber material.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a sectional view of a run flat tire showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a partial perspective view showing an example of a reinforcing rubber sheet forming a reinforcing rubber layer.
FIG. 3 is a partial perspective view showing another example of a reinforcing rubber sheet forming a reinforcing rubber layer.
FIG. 4 is a partial perspective view showing another example of a reinforcing rubber sheet forming a reinforcing rubber layer.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS LIST 1 run flat tire 2
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003126605A JP4359071B2 (en) | 2003-05-01 | 2003-05-01 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003126605A JP4359071B2 (en) | 2003-05-01 | 2003-05-01 | Pneumatic tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004330822A true JP2004330822A (en) | 2004-11-25 |
JP4359071B2 JP4359071B2 (en) | 2009-11-04 |
Family
ID=33503479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003126605A Expired - Fee Related JP4359071B2 (en) | 2003-05-01 | 2003-05-01 | Pneumatic tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4359071B2 (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2191982A1 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for sidewall reinforcing layer or sidewall, and tire |
JP2010143420A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2010155576A (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run-flat tire |
JP2011005894A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
WO2011021466A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Run-flat tire |
JP2011225682A (en) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Rubber composition for breaker topping and pneumatic tire |
WO2011145480A1 (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Vehicle |
EP2514789A2 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for sidewall reinforcing layer and run-flat tire |
EP2905305A1 (en) | 2014-01-08 | 2015-08-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US20160082774A1 (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with directional heat conductive conduit |
EP3070119A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
EP3095816A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-23 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tires and run-flat tires containing modified cellulose fibres |
JP2020104459A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Manufacturing method of run flat tire |
CN114905899A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-16 | 山东玲珑轮胎股份有限公司 | Run-flat tire |
-
2003
- 2003-05-01 JP JP2003126605A patent/JP4359071B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2191982A1 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-02 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for sidewall reinforcing layer or sidewall, and tire |
JP2010143420A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JP2010155576A (en) * | 2008-12-29 | 2010-07-15 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Run-flat tire |
JP2011005894A (en) * | 2009-06-23 | 2011-01-13 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
WO2011021466A1 (en) * | 2009-08-20 | 2011-02-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Run-flat tire |
JP2011225682A (en) * | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Rubber composition for breaker topping and pneumatic tire |
WO2011145480A1 (en) * | 2010-05-18 | 2011-11-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Vehicle |
EP2514789A2 (en) | 2011-04-21 | 2012-10-24 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition for sidewall reinforcing layer and run-flat tire |
EP2905305A1 (en) | 2014-01-08 | 2015-08-12 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US20160082774A1 (en) * | 2014-09-23 | 2016-03-24 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with directional heat conductive conduit |
EP3070119A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-21 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Rubber composition and tire |
EP3095816A1 (en) | 2015-05-20 | 2016-11-23 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tires and run-flat tires containing modified cellulose fibres |
JP2020104459A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 住友ゴム工業株式会社 | Manufacturing method of run flat tire |
JP7211080B2 (en) | 2018-12-28 | 2023-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | Method for manufacturing run-flat tires |
CN114905899A (en) * | 2022-04-29 | 2022-08-16 | 山东玲珑轮胎股份有限公司 | Run-flat tire |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4359071B2 (en) | 2009-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302987B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP2004330822A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006256358A (en) | Pneumatic tire | |
CN102470709A (en) | Run-flat tire | |
CN113442653A (en) | Tyre for vehicle wheels | |
JP2004276699A (en) | Pneumatic tire | |
JP2014051232A (en) | Pneumatic tire | |
JP2004249888A (en) | Pneumatic tire | |
JP2004359096A (en) | Pneumatic tire | |
JP6790374B2 (en) | Pneumatic tires and their manufacturing methods | |
JP5903066B2 (en) | Run flat tire | |
JP2004359095A (en) | Pneumatic tire | |
JP2001138721A (en) | Run flat tire | |
JPH07237405A (en) | Pneumatic radial tire | |
JP2008132695A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire | |
JP4495299B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2013067350A (en) | Pneumatic tire | |
JP4386627B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP2006117100A (en) | Run-flat tire | |
JP4631453B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2008207731A (en) | Pneumatic run-flat tire and its manufacturing method | |
JPH11301222A (en) | Pneumatic tire | |
JP2006326851A (en) | Tire vulcanizing bladder | |
JP7480577B2 (en) | Tire and tire manufacturing method | |
JP2000185519A (en) | Pneumatic tire |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090807 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |