JP2004328743A - ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法 - Google Patents

ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004328743A
JP2004328743A JP2004126692A JP2004126692A JP2004328743A JP 2004328743 A JP2004328743 A JP 2004328743A JP 2004126692 A JP2004126692 A JP 2004126692A JP 2004126692 A JP2004126692 A JP 2004126692A JP 2004328743 A JP2004328743 A JP 2004328743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piconet
connection
combined
elapsed time
request command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004126692A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Seol Hong
性▲ソル▼ 洪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004328743A publication Critical patent/JP2004328743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks

Abstract

【課題】ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】第1デバイスから所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定し、設定された結合経過時間値を記録するピコネットデバイス結合調整部と、ピコネットデバイス結合調整部により登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、第1デバイスと更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、更新された結合デバイスリストから第2デバイスの結合経過時間値を抽出し、抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、第1デバイスと第2デバイス間の通信を進行するピコネットデバイス結合部とを含む。
【選択図】図5

Description

本発明はピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法に関する。
図1はIEEE 802.15.3標準案によるピコネットの一例を示す図面である。
IEEE 802.15.3標準案によれば、ピコネットは複数の独立的なデータデバイスが互いに通信できる無線アドホックデータ通信システムである。ピコネットは最小10mの範囲にある小さな地域で通信が可能であるという点で他のデータネットワークと区別される。すなわち、既存のLAN(Local Area Network)、MAN(Metropolitan Area Network)、WAN(Wireless Area Network)と区別される。
図1に図示されたように、ピコネットは複数のデバイスで構成されており、それらのうち一つのデバイスがピコネット調整子となる。ピコネット調整子はビーコンでピコネットのタイミングを提供する。また、ピコネット調整子はQOS(Quality Of Service)要求、電力節約モード、及びピコネットアクセス制御を管理する。IEEE 802.15.3標準案によれば、いずれか一つのデバイスが従属的なピコネットを形成できると規定している。また、IEEE 802.15.3MAC(Media Access Control)は迅速な連結、アドホックネットワーク、QOSが支援されるデータ伝送、保安、動的なメンバーシップ、及び効率的なデータ伝送を指向する。
ピコネットに加入しようとするデバイスは結合過程を経る必要がある。ピコネットに結合されるということはデバイスにそのピコネットに対する固有識別子であるデバイスIDを付与することである。システムのオーバーヘッドを減らすために、長さ8オクテットのデバイスアドレスを使用せず、長さ1オクテットのデバイスIDを使用する。新しいデバイスがピコネットに加入した時、ピコネット調整子は既存のあらゆるデバイス及び新しいデバイスに関する情報をビーコンに載せてブロードキャストする。これは、新しいデバイスにピコネットの既存デバイスに関する情報を知らせるだけでなく、既存デバイスが新しいデバイスを認識可能にする。デバイスがピコネットから離れることを所望するか、またはピコネット調整子がピコネットからいずれかのデバイスを除去することを所望するならば、分離過程を経る必要がある。
図2は、IEEE 802.15.3標準案で提示されたピコネットスーパーフレームを示す図面である。
IEEE 802.15.3ピコネットのタイミングはスーパーフレームを基盤としている。スーパーフレームは3部分、すなわちビーコン、競争アクセス期間、及びチャンネルタイム割当て期間で構成されている。ビーコンはタイム割当てを設定し、ピコネットに関する管理情報を伝達する時に使われる。競争アクセス期間はコマンド及び/または非同期データを伝達する時に使われる。チャンネルタイム割当て期間はコマンド、等時ストリーム、非同期データ連結に使われる。競争アクセス期間はメディアアクセスのためにCSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)方式を使用する。一方、チャンネルタイム割当て期間はメディアアクセスのためにTDMA(Time Division Multiple Access)方式を使用する。図2でMCTA(Management CTA)はピコネット調整子とデバイス間の通信のための区間であり、CTAはデバイス間の通信のための区間である。
図3はIEEE 802.15.3標準案によって、ピコネットにデバイスが結合される過程を示す図面である。
図3を参照すれば、ピコネットにデバイスが結合される過程は次の通りである。第1デバイスはピコネット調整子に、第1デバイスにデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを送信する。次いで、ピコネット調整子は第1デバイスから第1結合要請コマンドを受信し、第1デバイスに第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答(immediate ACK)を送信し、同時に第1デバイスにデバイスIDを割当て、割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを送信する。次いで、第1デバイスは1結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から第1即時肯定応答を受信し、第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを受信し、ピコネット調整子に、デバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを送信する。次いで、ピコネット調整子は第1デバイスに、第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を送信する。第1デバイスが第2即時肯定応答を受信した時、第1デバイスがピコネットに結合されたと決定する。次いで、ピコネット調整子は第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含むビーコンをブロードキャスト方式でピコネット内のあらゆるデバイスに送信する。次いで、ピコネット内のあらゆるデバイスはビーコンを受信し、第1デバイスがピコネットに結合されたということが分かる。図3で、DME(Device Management Entity)はデバイスを管理するエンティティであり、MLME(MAC Layer Management Entity)はMAC階層を管理するエンティティである。IEEE 802.15.3標準案によれば、ピコネット内での通信はMLMEを経由する必要がある。
図4はIEEE 802.15.3標準案によって、ピコネットからデバイスが分離される過程を示す図面である。
ピコネットに結合されたあらゆるデバイスは自身の結合を維持するために、一定時間、すなわち、結合満了時間(Association Timeout Period;ATP)内にピコネット調整子にフレームを送信する必要がある。もし、ピコネット調整子がATP内にいずれかのデバイスからいかなるフレームも受信していなければ、ピコネット調整子はこのデバイスを分離させる。特に、電力節約モードのうち一つである非同期電力節約(Asynchronous Power Save;APS)モードにあるあらゆるデバイスはピコネットに対する自身のメンバーシップを維持し、ピコネットから分離されることを防止するためにはATP内に周期的にピコネット調整子にフレームを送信する必要がある。
図4を参照すれば、ピコネットからデバイスが分離される過程は次の通りである。第1デバイスからATP内にいかなるフレームも受信していないピコネット調整子は第1デバイスに、第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む分離要請コマンドを送信する。次いで、第1デバイスはピコネット調整子から分離要請コマンドを受信し、ピコネット調整子に分離要請コマンドが正常に受信されたということを示す即時肯定応答を送信する。次いで、ピコネット調整子が即時肯定応答を受信する時、第1デバイスがピコネットから分離されたと決定し、第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含むビーコンをブロードキャスト方式でピコネット内のあらゆるデバイスに送信する。次いで、ピコネット内のあらゆるデバイスはビーコンを受信し、第1デバイスがピコネットから分離されたということが分かる。図3で記述されたように、図4でもDMEはデバイスを管理するエンティティであり、MLMEはMAC階層を管理するエンティティである。
前記のように、従来のIEEE 802.15.3によるデバイス結合及び分離過程はピコネット調整子とデバイス間の多くのフレームの交換を引き起こすことによって、ピコネット調整子とデバイスから有効な時間を奪い、かつ意味のない負荷を発生させるという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、ピコネットに既に結合されているあらゆるデバイスがピコネット調整子に長時間いかなるフレームを送信しなくても、ピコネットとの結合を維持させ続ける装置及び方法を提供するところにある。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合装置は、所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間(Association Elapsed Period;AEP)値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する結合デバイスリスト更新部と、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスのAEP値を抽出するAEP抽出部と、前記AEP抽出部から抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行するデバイス間通信進行部と、を含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合調整装置は、第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する第2結合要請コマンド受信部と、前記第2結合要請コマンド受信部が前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスのAEP値を初期値に設定するAEP初期設定部と、前記第1デバイスと前記AEP初期設定部で設定されたAEP値とが互いに対応するように前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記AEP初期設定部で設定されたAEP値を記録する結合デバイスリスト作成部と、を含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合管理システムは、第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、前記第1デバイスのAEP値を初期値に設定し、前記第1デバイスと前記設定されたAEP値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記設定されたAEP値を記録するピコネットデバイス結合調整部と、前記ピコネットデバイス結合調整部により登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して、前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスのAEP値を抽出し、前記抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行するピコネットデバイス結合部と、を含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合方法は、(a)所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスのAEP値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する段階と、(b)前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスのAEP値を抽出する段階と、(c)前記(b)段階で抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合調整方法は、(a)第1デバイスから所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する段階と、(b)前記(a)段階で前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスのAEP値を初期値に設定する段階と、(c)前記第1デバイスと前記(b)段階で設定されたAEP値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記(b)段階で設定されたAEP値を記録する段階と、を含む。
前記術的課題を解決するための本発明によるピコネットデバイス結合管理方法は、(a)第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、前記第1デバイスのAEP値を初期値に設定し、前記第1デバイスと前記設定されたAEP値とが互いに対応するように前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記設定されたAEP値を記録する段階と、(b)前記(a)段階で登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスのAEP値を抽出し、前記抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるビーコンフレームは、所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスのAEP値が記録されたフィールドを含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるデバイス情報コマンドフレームは、所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスのAEP値が記録された結合デバイスリストに登録された、所定のデバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示す値が記録されたフィールドを含む。
前記技術的課題を解決するための本発明によるピア情報コマンドフレームは、所定のピコネットに結合されたデバイス間の通信が終了した場合、前記ピコネットを管理するピコネット調整子に前記デバイス間の通信が終了したということを示す値が記録されたフィールドを含む。
本発明によれば、AEPという新しい情報要素を導入することによって、ピコネットに既に結合されているあらゆるデバイスは、ピコネット調整子に長時間いかなるフレームを送信しなくてもピコネットとの結合を維持し続けられる効果がある。特に、APSモードにあるあらゆるデバイスはピコネットに対する自身のメンバーシップを維持し、ピコネットから分離されることを防止するためにはATP内に周期的にピコネット調整子にフレームを送信する必要があるが、ピコネット調整子に長時間いかなるフレームを送信しなくてもピコネットとの結合を維持し続けられる効果がある。
また、ピコネット調整子に長時間いかなるフレームを送信しなくても、ピコネットとの結合を維持し続けられることにより、既存の分離過程及び再結合過程がなくなり、これにより多くの不要なフレーム交換が除去されてピコネット調整子及びデバイスは有効な時間を確保でき、システム負荷が減るという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳細に説明する。
図5は、本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合管理システムの構成図である。
図5を参照すれば、ピコネットデバイス結合管理システムはピコネットデバイス結合部51及びピコネットデバイス結合調整部52で構成される。
ピコネットデバイス結合調整部52は、第1デバイスから所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、第1デバイスのAEP値を初期値に設定し、第1デバイスと設定されたAEP値とが互いに対応するように結合デバイスリストに第1デバイスを登録し、設定されたAEP値を記録する。
ピコネットデバイス結合部51は、ピコネットデバイス結合調整部52により登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、第1デバイスと更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、更新された結合デバイスリストから第2デバイスのAEP値を抽出し、抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、第1デバイスと第2デバイス間の通信を進行する。
図5を参照すれば、第1デバイス51に搭載されたピコネットデバイス結合装置は第1結合要請コマンド送信部511、第1即時肯定応答受信部512、結合応答コマンド受信部513、第2結合要請コマンド送信部514、第2即時肯定応答受信部515、ピコネットデバイス結合決定部516、ビーコン受信部517、結合デバイスリスト更新部518、AEP抽出部519、プローブ要請コマンド送信部5110、プローブ応答コマンド受信部5111、デバイス間通信進行部5112、ピア情報コマンド送信部5113、及びデバイス情報コマンド送信部5114で構成される。
図5を参照すれば、ピコネット調整子53に搭載されたピコネットデバイス結合調整装置は第1結合要請コマンド受信部531、第1即時肯定応答送信部532、デバイスID割当て部533、結合応答コマンド送信部534、第2結合要請コマンド受信部535、第2即時肯定応答送信部536、AEP初期設定部537、結合デバイスリスト作成部538、ビーコンフレーム送信部539、ピア情報コマンド受信部5310、AEPリセット部5311、及びデバイス情報コマンド受信部5312で構成される。
図6は、IEEE 802.15.3標準案によるMACヘッダのフォーマットを示す図面である。図6に図示されたMACヘッダは10オクテットの大きさを持ち、ピコネット内で伝送されるあらゆるフレームの前部につく。MACヘッダはフレームタイプを示すフレームタイプフィールド、受信されたフレームのソースIDを示すSrcIDフィールド、受信されたフレームの宛先IDを示すDestIDフィールドなどを含んでいる。
第1デバイス51の第1結合要請コマンド送信部511は、ピコネット調整子53に第1デバイス51にピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを送信する。これについて、ピコネット調整子53の第1結合要請コマンド受信部531は、第1デバイスから第1デバイスにデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを受信する。
図7は、IEEE 802.15.3標準案による結合要請コマンドのフォーマットを示す図面である。前記のように、図7に図示された結合要請コマンドには図6に図示されたMACヘッダがつく。図3を参照すれば、デバイスIDを割当てることを要請する結合要請コマンドの場合、ソースIDフィールドは未指定ID(UnassocID)に、宛先IDフィールドはピコネット調整子のIDに、デバイス(DEV)アドレスフィールドは自身のアドレスに設定される。すなわち、ソースIDが未指定IDであれば、自身に割当てられたIDがないため、デバイスアドレスフィールドに記録されたアドレスを持つデバイスに適当なIDを割当てほしいという意味となる。
ピコネット調整子53の第1即時肯定応答送信部532は、第1結合要請コマンド受信部531が第1結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイスに第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を送信する。これについて、第1デバイス5の第1即時肯定応答受信部512は、第1結合要請コマンド送信部511から送信された第1結合要請コマンドを受信したピコネット調整子53から第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を受信する。
図8は、IEEE 802.15.3標準案による即時応答のフォーマットを示す図面である。図8に図示されたように、即時応答はMACヘッダだけを持ち、即時応答受信直前に送信されたいずれかのフレームを相手が正常に受信したと知らせるために使われる。すなわち、第1デバイス51が第1結合要請フレームを送信した後、第1即時肯定応答を受信するならば、これにより第1デバイスは相手が第1結合要請フレームを正常に受信したということが分かる。
ピコネット調整子53のデバイスID割当て部533は、第1結合要請コマンド受信部531が第1結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイスにデバイスIDを割当てる。ピコネット調整子53の結合応答コマンド送信部534は、第1デバイス51にデバイスID割当て部533により割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを送信する。これについて、第1デバイス51の結合応答コマンド受信部513は、第1結合要請コマンド送信部511から送信された第1結合要請コマンドフレームを受信したピコネット調整子53から第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを受信する。
図9は、IEEE 802.15.3標準案による結合応答コマンドのフォーマットを示す図面である。前記のように、図9に図示された結合応答コマンドには図6に図示されたMACヘッダがつく。図3を参照すれば、ピコネット調整子により割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドの場合、ソースIDフィールドはピコネット調整子IDに、宛先IDフィールドは未指定IDに、デバイスIDフィールドはピコネット調整子により割当てられたデバイスID、Oxzzに設定される。すなわち、宛先IDが未指定IDであり、デバイスIDフィールドにいずれかのデバイスIDが記録されていれば、このデバイスIDが新しく割当てられたIDであるという意味となる。
第1デバイス51の第2結合要請コマンド送信部514は、ピコネット調整子53に結合応答コマンド受信部513に受信された結合応答コマンドに含まれたデバイスIDが第1デバイス51に正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを送信する。これについて、ピコネット調整子53の第2結合要請コマンド受信部535は、第1デバイスからデバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する。図3を参照すれば、第1デバイス51が結合応答コマンドを受信すれば、自身がデバイスIDを正常に割当てられたという意味でピコネット調整子53に第2結合要請コマンドを送信する。この時、第2結合要請コマンドのソースIDフィールドは新しく割当てられたデバイスID、Oxzzに設定される。
ピコネット調整子53の第2即時肯定応答送信部536は、第2結合要請コマンド受信部535が第2結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイス51に第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を送信する。これに対して、第1デバイス51の第2即時肯定応答受信部515は、第2結合要請コマンド送信部514から送信された第2結合要請コマンドを受信したピコネット調整子53から第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を受信する。第2即時肯定応答は第1即時応答と同様に、MACヘッダだけを持ち、即時応答受信直前に送信されたいずれかのフレームを相手が正常に受信したと知らせるために使われる。すなわち、第1デバイス51が第2結合要請フレームを送信した後、第2即時肯定応答を受信するならば、これにより第1デバイスは相手が第2結合要請フレームを正常に受信したということが分かる。
第1デバイス51のピコネットデバイス結合決定部516は、第2即時肯定応答受信部515が第2即時肯定応答を受信した場合、第1デバイス51がピコネットに結合されたと決定する。図3を参照すれば、第1デバイス51が第2即時肯定応答を受信すれば、第1デバイス51はピコネット調整子53が第2結合要請フレームを正常に受信したということが分かり、この時、第1デバイス51のMLMEは第1デバイス51のDMEにデバイスIDが割当てられたということを知らせ、第1デバイス51のDMEは第1デバイス51がピコネットに結合されたと決定する。以上は既存のIEEE 802.15.3標準案によってピコネットにデバイスが結合される過程であり、本発明でも同様に適用される。以下、記述される内容は本発明の要旨に該当する。
ピコネット調整子53のAEP初期設定部537は、第2結合要請コマンド受信部535が第2結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイスのAEP値を初期値、すなわち0に設定する。IEEE 802.15.3標準案によるATPはデバイスの移動、故障などいろいろな事情を考慮する時、ピコネット内にデバイスが存在すると信頼できる限界時間であって、既存のIEEE 802.15.3標準案によれば、ピコネット調整子がこのATP内にいずれかのデバイスからいかなるフレームも受信していなければ、ピコネット調整子はこのデバイスを分離させる。分離されたデバイスがピコネットに加入するためには再び結合過程を経る必要がある。これは通信チャンネルが限定された無線通信環境ではチャンネル資源の大きい損失であり、多くのフレーム交換は各デバイスに大きい負担となる。これを解決するために、本発明ではAEPという新しい情報要素を導入した。AEPはいずれかのデバイスがピコネットに結合された時点以後の経過時間をいい、より広くは、いずれかのデバイスがピコネット調整子に自身がピコネット内に存在するということを認知させた時点以後の経過時間をいう。ピコネット調整子53が第1デバイス51から第2結合要請コマンドを受信すれば、この時点でピコネット調整子53は第1デバイスがピコネットに結合されたということを認知する。したがって、この時、第1デバイスのAEP値を初期値、すなわち0に設定する。ピコネットに結合されたあらゆるデバイスのそれぞれのAEP値は各デバイスのローカルクロックを利用して増加する。いずれかのデバイスのAEP値がATP値より小さいならば(このデバイスがピコネット内に存在すると信頼できる場合)、このデバイスは他のデバイスと直ちに通信できるが、AEP値がATP値より小さくなければば(このデバイスがピコネット内に存在すると信頼できない場合)、他の過程を経る必要がある。
ピコネット調整子53の結合デバイスリスト作成部538は、第1デバイスとAEP初期設定部537で設定されたAEP値とが互いに対応するように、結合デバイスリストに第1デバイスを登録し、AEP初期設定部537で設定されたAEP値を記録する。ピコネット調整子53のビーコンフレーム送信部539は、結合デバイスリスト作成部538で登録かつ記録された結合デバイスリストを含むビーコンをブロードキャスト方式で送信する。これについて、第1デバイス51のビーコン受信部517は、ピコネット調整子53からピコネットデバイス結合決定部516によりピコネットに結合されたと決定された第1デバイス51のAEP値が記録された結合デバイスリストを含むビーコンを受信する。ビーコンの場合、ブロードキャスト方式で送信されるので、ピコネット内のあらゆるデバイスはこのビーコンを受信する。したがって、第1デバイス51だけでなく、第2デバイス52、ピコネット内の他のあらゆるデバイスも第1デバイスが新しくピコネットに結合され、AEP値は0であるということが分かる。以後、第1デバイスと通信しようとするデバイスは両デバイスがいずれもATP内にあるならば、直ちに通信を進行できる。
図10は、IEEE 802.15.3標準案によるビーコンのフォーマットを示す図面である。図10に図示されたビーコンにはピコネットに結合されたデバイス数だけの情報要素フィールドがある。この情報要素フィールドにはピコネット内の各デバイスを管理するための情報が記録されている。
図11Aは、図10に図示されたビーコンの情報要素フィールドのフォーマットを詳細に示す図面である。IEEE 802.15.3標準案によれば、ビーコンの0x7Fは留保されている。本発明ではこれを結合デバイスリストフィールドとして使用する。この結合デバイスリストフィールドには各デバイスと各デバイスのAEP値とが互いに対応するようにデバイスが登録されており、登録されたデバイスのAEP値が記録されている。
図11Bは、本発明の一実施例による結合デバイスリストフィールドのフォーマットを示す図面である。図11Bは、図11Aに図示された情報要素フィールドのうち、結合デバイスリストフィールドのフォーマットを詳細に示す図面である。図11Bを参照すれば、結合デバイスリストフィールドは要素IDフィールド、長さ手フィールド、各デバイスのAEPフィールドを含む。この結合デバイスリストには第1デバイスのAEP値以外にピコネットに既に結合されていた他のデバイスのAEP値が記録されている。ここで、第1デバイスは新しく結合されたデバイスであるため、第1デバイスのAEPフィールドには0が記録されている。一方、ピコネットに既に結合されていた他のデバイスのAEPフィールドには結合時点以後の経過時間が記録されている。前記のように、AEPはいずれかのデバイスがピコネット調整子に自身がピコネット内に存在するということを認知させた時点以後の経過時間をいい、ピコネット内に存在するということを認知させた時点からこのデバイスのAEP値を初期値、すなわち0に設定する。このデバイスのAEP値はピコネット調整子のローカルクロックを利用して増加する。ピコネット調整子はこのデバイス以外にもピコネットに結合されたあらゆるデバイスのAEPを自身のローカルクロックを利用して増加させつつ、ピコネットに結合された各デバイスの現在状態を把握する。このように把握された各デバイスの状態、すなわち各デバイスがピコネット内に存在すると信頼できるかどうかに関する状態をピコネットに結合されたあらゆるデバイスに周期的に知らせる。したがって、ピコネットに結合されたあらゆるデバイスはピコネット調整子からこのような情報要素を受信することによって他のデバイスの現在状態を正確に把握できるようになり、他のデバイスと信頼性のある通信を行える。特に、ピコネットに結合されたばかりのデバイスの場合、このピコネットに結合された既存のデバイスに関する情報を持っていないが、このような場合にもピコネット調整子からかかる情報要素を受信することによって他のデバイスの現在状態を正確に把握できるようになり、他のデバイスと信頼性のある通信を行える。
第1デバイス51の結合デバイスリスト更新部518は、ビーコン受信部517に受信されたビーコンに含まれた結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する。すなわち、ピコネットに結合されたデバイスが登録されており、登録されたデバイスのAEP値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する。第1デバイス51がピコネット調整子53からビーコンフレームを受信した場合、このビーコンフレームにはピコネット内の各デバイスの最新情報が記録されている。各デバイスも自体的に結合デバイスリストを持っており、自身のローカルクロックを利用して各デバイスの現在AEPを確認できるが、これはピコネット内のデバイスに発生しうる移動、故障などいろいろな事情を考慮しないことである。また、いずれかのデバイスがピコネット調整子53に自身がピコネット内で正常に作動中であると認知させた場合、ピコネット調整子53はこのデバイスのAEP値を初期値にリセットする必要があるが、これも考慮しないことである。したがって、各デバイスはビーコンを受信すれば、必ずビーコンに含まれた最新情報、すなわち最新結合デバイスリストを反映して自身の結合デバイスリストを更新せねばならない。
第1デバイス51のAEP抽出部519は、第1デバイスと更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス52間の通信が要請される場合、更新された結合デバイスリストから第2デバイス52のAEP値を抽出する。第1デバイス51が第2デバイス52との通信を所望する場合、第2デバイス52がピコネット内に存在すると信頼できるかどうかを調べる必要がある。すなわち、結合デバイスリストから第2デバイス52のAEP値を抽出してみる。
第1デバイス51のデバイス間通信進行部5112は、AEP抽出部519から抽出されたAEP値がATP値より小さな場合、すなわち第2デバイス52がピコネット内に存在すると信頼できる場合、直ちに第1デバイスと第2デバイス間の通信を進行する。
第1デバイス51のプローブ要請コマンド送信部5110は、AEP抽出部519から抽出されたAEPがATPより小さくない場合、すなわち第2デバイス52がピコネット内に存在すると信頼できない場合、第1デバイス51はIEEE 802.15.3標準案によるピア検索過程を実行する。すなわち、第1デバイス51は第2デバイス52に、第2デバイス52がピコネットに結合されているかどうかを確認することを要請するプローブ要請コマンドを送信する。
図12は、IEEE 802.15.3標準案によるプローブ要請コマンドのフォーマットを示す図面である。図12を参照すれば、プローブ要請コマンドはコマンドタイプフィールド、長さフィールド、要請情報フィールド、要請索引フィールドを含む。
第1デバイス51のプローブ応答コマンド受信部5111は、プローブ要請コマンド送信部5110から送信されたプローブ要請コマンドを受信した第2デバイスから第2デバイスがピコネットに結合されているということを示すプローブ応答コマンドを受信する。
図13は、IEEE 802.15.3標準案によるプローブ応答コマンドのフォーマットを示す図面である。図13を参照すれば、プローブ応答コマンドはコマンドタイプフィールド、長さフィールド、提供情報要素フィールドを含む。提供情報要素フィールドに検索しようとする第2デバイス52のIDが記録されていれば、これにより、プローブ応答コマンドを受信した第1デバイス51は第2デバイス52がピコネットに結合されていることが分かる。
第1デバイス51のデバイス間通信進行部5112は、プローブ応答コマンド受信部5111がプローブ応答コマンドを受信した場合、第1デバイス51と第2デバイス52間の通信を進行する。プローブ応答コマンドを受信した場合とは、ピコネット内に正常に動作中である第2デバイス52が存在するということを意味する。したがって、この時、第1デバイス51は第2デバイス52と直ちに通信を進行できる。
第1デバイス51のデバイス情報コマンド送信部5114は、プローブ応答コマンド受信部5111がプローブ応答フレームを受信していない場合、ピコネット調整子に、第2デバイスがピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを送信する。プローブ応答フレームを受信していない場合とは、第2デバイス52がピコネット内にないか、または第2デバイス52が故障などによって通信が不可能であるということを意味する。したがって、この時、第1デバイス51は、第2デバイス52がピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを送信する。これについて、ピコネット調整子53のデバイス情報コマンド受信部5312は、第1デバイスから結合デバイスリストに登録された第2デバイスがピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを受信する。ピコネット調整子53の結合デバイスリスト作成部538は、デバイス情報コマンド受信部5312がデバイス情報コマンドを受信した場合、結合デバイスリストから第2デバイスの登録を削除する。デバイス情報コマンドは本発明で新しく提案されたコマンドである。
図14は、本発明の一実施例によるデバイス情報コマンドのフォーマットを示す図面である。図14を参照すれば、デバイス情報コマンドはコマンドタイプフィールド、長さフィールド、デバイスID(DEVID)フィールドを含む。コマンドタイプは留保されたコマンドタイプのうち一つである0x00FEに設定した。ピコネット調整子53がコマンドタイプフィールドに0x00FEが記録されたコマンドを受信すれば、デバイスIDフィールドに記録されたデバイスIDを持つデバイスが現在ピコネットから分離されていることが分かる。この時、ピコネット調整子53は結合デバイスリストからそのデバイスの登録を削除し、ビーコン送信を通じてピコネットに結合されたあらゆるデバイスに知らせる。各デバイスは自身の結合デバイスリストを更新し、登録が削除されたデバイスとの通信を取消す。登録が削除されたデバイスが再びピコネットに加入するためには前記結合過程を再び経る必要がある。このような過程は既存のIEEE 802.15.3標準案の分離過程に代わるものであって、本発明を適用する場合に多くのフレーム交換を伴う分離過程はなくなる。
第1デバイス51のピア情報コマンド送信部5113は、デバイス間通信進行部5112での通信が終了した場合、ピコネット調整子53に第1デバイスと第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを送信する。これに対して、ピコネット調整子53のピア情報コマンド受信部5310は、第1デバイスから第1デバイスと結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを受信する。ピコネット調整子53のAEPリセット部5311は、ピア情報コマンド受信部5311がピア情報コマンドを受信した場合、第1デバイスのAEP値を初期値にリセットし、第2デバイスのAEP値を初期値にリセットする。ピコネット調整子53の結合デバイスリスト作成部538は、AEPリセット部5311でリセットされた第1デバイスのAEP値及び第2デバイスのAEP値を記録する。ピア情報コマンドは本発明で新しく提案されたコマンドである。
図15は、本発明の一実施例によるピア情報コマンドのフォーマットを示す図面である。図15を参照すれば、ピア情報コマンドはコマンドタイプフィールド、長さフィールド、宛先IDフィールド、ソースIDフィールドを含む。コマンドタイプは留保されたコマンドタイプのうち一つである0x00FFに設定した。もし、第1デバイスが第2デバイスにデータを送信し、それが完了した場合、第1デバイスはコマンドタイプフィールドには0x00FFが記録されており、宛先IDフィールドには第2デバイスのIDが記録されており、ソースIDフィールドには第1デバイスのIDが記録されているピア情報コマンドをピコネット調整子に送信する。これを受信したピコネット調整子は、第1デバイスと第2デバイスとが現在ピコネットに結合された状態であるということが分かり、以後に発生しうる第1デバイスまたは第2デバイスの通信に備えて第1デバイスのAEP値を初期値にリセットし、第2デバイスのAEP値を初期値にリセットする。ピコネット調整子53は、結合デバイスリストにリセットされた第1デバイスのAEP値及び第2デバイスのAEP値を記録し、ビーコン送信を通じてピコネットに結合されたあらゆるデバイスに知らせる。各デバイスは自身の結合デバイスリストを更新して、前記のように結合時間満了以前であれば、第1デバイスまたは第2デバイスと通信を所望するデバイスは直ちに通信できる。
図16は、本発明の一実施例によって、ピコネットにデバイス結合が維持される過程を示す図面である。
図16を参照すれば、第1デバイスはピコネット調整子からリセットされた第1デバイスのAEP値を含むビーコンを受信する。この時点から自身のローカルクロックを利用してAEP値を増加させる。ATPに到達するまでは結合状態を維持し続けられる。ATPに到達する前にリセットされた第1デバイスのAEP値を含むビーコンを受信すれば、再び上の過程を反復しつつ結合状態を維持し続けられる。しかし、ATPに到達する前にリセットされた第1デバイスのAEP値を含むビーコンを受信できなければ、IEEE 802.15.3標準案によるピア検索過程を実行し、その結果によって結合された状態であるか、または分離された状態であるかを決定する。
図17は、本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合方法のフローチャートである。
図17を参照すれば、ピコネットデバイス結合方法は次の段階で構成される。
所定のピコネットを管理するピコネット調整子に、第1デバイスにピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを送信する(171)。次いで、送信された第1結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を受信する(172)。次いで、送信された第1結合要請コマンドフレームを受信したピコネット調整子から第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを受信する(173)。次いで、ピコネット調整子に、受信された結合応答コマンドに含まれたデバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを送信する(174)。次いで、送信された第2結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から、第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を受信する(175)。次いで、第2即時肯定応答を受信した場合、第1デバイスがピコネットに結合されたと決定する(176)。次いで、ピコネット調整子から、ピコネットに結合されたと決定された第1デバイスのAEP値が記録された結合デバイスリストを含むビーコンを受信する(177)。次いで、受信されたビーコンに含まれた結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する(178)。すなわち、ピコネットに結合されたデバイスが登録されており、登録されたデバイスのAEP値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する(178)。次いで、第1デバイスと更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合(179)、更新された結合デバイスリストから第2デバイスのAEP値を抽出する(1710)。もし、抽出されたAEP値がATP値より小さな場合であれば(1711)、次いで、第1デバイスと第2デバイス間の通信を進行する(1712)。もし、抽出されたAEPがATPより小さくない場合であれば(1711)、次いで、第2デバイスに、第2デバイスがピコネットに結合されているか確認することを要請するプローブ要請コマンドを送信する(1713)。次いで、送信されたプローブ要請コマンドを受信した第2デバイスから、第2デバイスがピコネットに結合されているということを示すプローブ応答コマンドを受信する(1714)。もし、プローブ応答コマンドを受信した場合であれば(1715)、次いで、第1デバイスと第2デバイス間の通信を進行する(1716)。もし、プローブ応答フレームを受信していない場合であれば(1715)、次いで、ピコネット調整子に、第2デバイスがピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを送信する(1717)。次いで、通信が終了した場合、ピコネット調整子に、第1デバイスと第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを送信する(1718)。
図18は、本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合調整方法のフローチャートである。
図18を参照すれば、ピコネットデバイス結合調整方法は次の段階で構成される。
第1デバイスから、第1デバイスに所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを受信する(181)。次いで、第1結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイスに、第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を送信し(182)、第1デバイスにデバイスIDを割当てる(183)。次いで、割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを送信する(184)。次いで、第1デバイスからデバイスIDが第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する(185)。次いで、第2結合要請コマンドを受信した場合、第1デバイスに、第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を送信し(186)、第1デバイスのAEP値を初期値に設定する(187)。次いで、第1デバイスと設定されたAEP値とが互いに対応するように、結合デバイスリストに第1デバイスを登録し、設定されたAEP値を記録する(188)。次いで、登録かつ記録された結合デバイスリストを含むビーコンをブロードキャスト方式で送信する(189)。次いで、第1デバイスから、結合デバイスリストに登録された第2デバイスがピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを受信する(1810)。もし、デバイス情報コマンドを受信した場合であれば(1812)、次いで、結合デバイスリストから第2デバイスの登録を削除する(1814)。次いで、第1デバイスから、第1デバイスと結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを受信する(1813)。もし、ピア情報コマンドを受信した場合であれば、次いで、第1デバイスのAEP値を初期値にリセットし、第2デバイスのAEP値を初期値にリセットする(1815)。次いで、リセットされた第1デバイスのAEP値及び第2デバイスのAEP値を記録する(1816)。
一方、前述した本発明の実施例はコンピュータで実行できるプログラムで作成可能であり、コンピュータで再生できる記録媒体を利用して前記プログラムを動作させる汎用ディジタルコンピュータで具現できる。
また、前述した本発明の実施例で使われたデータの構造は、コンピュータで再生できる記録媒体にいろいろな手段を通じて記録できる。
前記コンピュータで再生できる記録媒体は、マグネチック保存媒体(例えば、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)、光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)及びキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)などの保存媒体を含む。
以上、本発明について望ましい実施例を中心に説明した。本発明が属する技術分野の当業者は本発明が本発明の本質的な特性から離脱しない範囲で変形された形で具現されうることを理解できる。したがって、開示された実施例は限定的な観点ではなく説明的な観点で考慮される必要がある。本発明の範囲は前述した説明ではなく、特許請求の範囲に現れており、それと同等な範囲内にあるあらゆる差異点は本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は無線通信システムに適用でき、より詳細には複数の独立的なデータデバイスが互いに通信できる無線アドホックデータ通信システムに適用できる。
IEEE 802.15.3標準案によるピコネットの一例を示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案で提示されたピコネットスーパーフレームを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案によって、ピコネットにデバイスが結合される過程を示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案によって、ピコネットからデバイスが分離される過程を示す図面である。 本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合管理システムの構成図である。 IEEE 802.15.3標準案によるMACヘッダのフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案による結合要請コマンドのフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案による即時応答のフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案による結合応答コマンドのフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案によるビーコンのフォーマットを示す図面である。 本発明の一実施例による情報要素フィールドのフォーマットを示す図面である。 本発明の一実施例による結合デバイスリストフィールドのフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案によるプローブ要請コマンドのフォーマットを示す図面である。 IEEE 802.15.3標準案によるプローブ応答コマンドのフォーマットを示す図面である。 本発明の一実施例によるデバイス情報コマンドのフォーマットを示す図面である。 本発明の一実施例によるピア情報コマンドのフォーマットを示す図面である。 本発明の一実施例によって、ピコネットにデバイス結合が維持される過程を示す図面である。 本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合方法のフローチャートである。 本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合方法のフローチャートである。 本発明の一実施例によるピコネットデバイス結合調整方法のフローチャートである。
符号の説明
51 ピコネットデバイス結合部
52 ピコネットデバイス結合調整部
511 第1結合要請コマンド送信部
512 第1即時肯定応答受信部
513 結合応答コマンド受信部
514 第2結合要請コマンド送信部
515 第2即時肯定応答受信部
516 ピコネットデバイス結合決定部
517 ビーコン受信部
518 結合デバイスリスト更新部
519 AEP抽出部
5110 プローブ要請コマンド送信部
5111 プローブ応答コマンド受信部
5112 デバイス間通信進行部
5113 ピア情報コマンド送信部
5114 デバイス情報コマンド送信部
531 第1結合要請コマンド受信部
532 第1即時肯定応答送信部
533 デバイスID割当て部
534 結合応答コマンド送信部
535 第2結合要請コマンド受信部
536 第2即時肯定応答送信部
537 AEP初期設定部
538 結合デバイスリスト作成部
539 ビーコンフレーム送信部
5310 ピア情報コマンド受信部
5311 AEPリセット部
5312 デバイス情報コマンド受信部

Claims (35)

  1. 所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する結合デバイスリスト更新部と、
    前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出する結合経過時間抽出部と、
    前記結合経過時間抽出部から抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行するデバイス間通信進行部と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合装置。
  2. 前記ピコネットを管理するピコネット調整子から前記結合デバイスリストを含むビーコンを受信するビーコン受信部を含み、
    前記結合デバイスリスト更新部は、前記ビーコン受信部に受信されたビーコンに含まれた結合デバイスリストを反映して前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新することを特徴とする請求項1に記載のピコネットデバイス結合装置。
  3. 前記ピコネット調整子に、前記第1デバイスに前記ピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを送信する第1結合要請コマンド送信部と、
    前記第1結合要請コマンド送信部から送信された第1結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から、前記第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を受信する第1即時肯定応答受信部と、
    前記第1結合要請コマンド送信部から送信された第1結合要請コマンドフレームを受信したピコネット調整子から、前記第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを受信する結合応答コマンド受信部と、
    前記ピコネット調整子に、前記結合応答コマンド受信部に受信された結合応答コマンドに含まれたデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを送信する第2結合要請コマンド送信部と、
    前記第2結合要請コマンド送信部から送信された第2結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から、前記第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を受信する第2即時肯定応答受信部と、を含むことを特徴とする請求項2に記載のピコネットデバイス結合装置。
  4. 前記第2即時肯定応答受信部が前記第2即時肯定応答を受信した場合、前記第1デバイスが前記ピコネットに結合されたと決定するピコネットデバイス結合決定部を含み、
    前記ビーコン受信部は、前記ピコネット調整子から前記ピコネットデバイス結合決定部により前記ピコネットに結合されたと決定された第1デバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストを含むビーコンを受信することを特徴とする請求項3に記載のピコネットデバイス結合装置。
  5. 前記結合経過時間抽出部から抽出された結合経過時間が結合満了時間より短くない場合、前記第2デバイスに、前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されているかどうか確認することを要請するプローブ要請コマンドを送信するプローブ要請コマンド送信部と、
    前記プローブ要請コマンド送信部から送信されたプローブ要請コマンドを受信した第2デバイスから、前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されているということを示すプローブ応答コマンドを受信するプローブ応答コマンド受信部を含み、
    前記デバイス間通信進行部は、前記プローブ応答コマンド受信部が前記プローブ応答コマンドを受信した場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行することを特徴とする請求項1に記載のピコネットデバイス結合装置。
  6. 前記プローブ応答コマンド受信部が前記プローブ応答フレームを受信していない場合、前記ピコネット調整子に前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを送信するデバイス情報コマンド送信部を含むことを特徴とする請求項5に記載のピコネットデバイス結合装置。
  7. 前記デバイス間通信進行部での通信が終了した場合、前記ピコネット調整子に、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを送信するピア情報コマンド送信部を含むことを特徴とする請求項5に記載のピコネットデバイス結合装置。
  8. 第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する第2結合要請コマンド受信部と、
    前記第2結合要請コマンド受信部が前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定する結合経過時間初期設定部と、
    前記第1デバイスと前記結合経過時間初期設定部で設定された結合経過時間値とが互いに対応するように前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記結合経過時間初期設定部で設定された結合経過時間値を記録する結合デバイスリスト作成部と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合調整装置。
  9. 前記結合デバイスリスト作成部で登録かつ記録された結合デバイスリストを含むビーコンをブロードキャスト方式で送信するビーコンフレーム送信部を含むことを特徴とする請求項8に記載のピコネットデバイス結合調整装置。
  10. 前記第1デバイスから、前記第1デバイスに前記デバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを受信する第1結合要請コマンド受信部と、
    前記第1結合要請コマンド受信部が前記第1結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスに前記第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を送信する第1即時肯定応答送信部と、
    前記第1結合要請コマンド受信部が前記第1結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスにデバイスIDを割当てるデバイスID割当て部と、
    前記第1デバイスに、前記デバイスID割当て部により割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを送信する結合応答コマンド送信部と、
    前記第2結合要請コマンド受信部が前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスに、前記第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を送信する第2即時肯定応答送信部と、を含むことを特徴とする請求項8に記載のピコネットデバイス結合調整装置。
  11. 前記第1デバイスから、前記結合デバイスリストに登録された第2デバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを受信するデバイス情報コマンド受信部を含み、
    前記結合デバイスリスト作成部は、前記デバイス情報コマンド受信部が前記デバイス情報コマンドを受信した場合、前記結合デバイスリストから前記第2デバイスの登録を削除することを特徴とする請求項8に記載のピコネットデバイス結合調整装置。
  12. 前記第1デバイスから、前記第1デバイスと前記結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを受信するピア情報コマンド受信部と、
    前記ピア情報コマンド受信部が前記ピア情報コマンドを受信した場合、前記第1デバイスの結合経過時間値を前記初期値にリセットし、前記第2デバイスの結合経過時間値を前記初期値にリセットする結合経過時間リセット部を含み、
    前記結合デバイスリスト作成部は、前記結合経過時間リセット部でリセットされた第1デバイスの結合経過時間値及び第2デバイスの結合経過時間値を記録することを特徴とする請求項8に記載のピコネットデバイス結合調整装置。
  13. 第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定し、前記第1デバイスと前記設定された結合経過時間値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記設定された結合経過時間値を記録するピコネットデバイス結合調整部と、
    前記ピコネットデバイス結合調整部により登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して、前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出し、前記抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行するピコネットデバイス結合部と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合管理システム。
  14. (a)所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する段階と、
    (b)前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出する段階と、
    (c)前記(b)段階で抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合方法。
  15. (a−1)前記ピコネットを管理するピコネット調整子から前記結合デバイスリストを含むビーコンを受信する段階を含み、
    前記(a)段階は、前記(a−1)段階で受信されたビーコンに含まれた結合デバイスリストを反映して前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新することを特徴とする請求項14に記載のピコネットデバイス結合方法。
  16. (a−7)前記ピコネット調整子に、前記第1デバイスに前記ピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを送信する段階と、
    (a−6)前記(a−7)段階で送信された第1結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から、前記第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を受信する段階と、
    (a−5)前記(a−7)段階で送信された第1結合要請コマンドフレームを受信したピコネット調整子から前記第1デバイスに割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを受信する段階と、
    (a−4)前記ピコネット調整子に、前記(a−5)段階で受信された結合応答コマンドに含まれたデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを送信する段階と、
    (a−3)前記(a−4)段階で送信された第2結合要請コマンドを受信したピコネット調整子から、前記第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を受信する段階と、を含むことを特徴とする請求項15に記載のピコネットデバイス結合方法。
  17. (a−2)前記(a−3)段階で前記第2即時肯定応答を受信した場合、前記第1デバイスが前記ピコネットに結合されたと決定する段階を含み、
    前記(a−1)段階は、前記ピコネット調整子から、前記(a−2)段階で前記ピコネットに結合されたと決定された第1デバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストを含むビーコンを受信することを特徴とする請求項16に記載のピコネットデバイス結合方法。
  18. (d)前記(b)段階で抽出された結合経過時間が結合満了時間より短くない場合、前記第2デバイスに、前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されているかどうか確認することを要請するプローブ要請コマンドを送信する段階と、
    (e)前記(d)段階で送信されたプローブ要請コマンドを受信した第2デバイスから、前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されているということを示すプローブ応答コマンドを受信する段階と、を含み、
    (f)前記(c)段階は、前記(e)段階で前記プローブ応答コマンドを受信した場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行することを特徴とする請求項14に記載のピコネットデバイス結合方法。
  19. 前記(e)段階で前記プローブ応答フレームを受信していない場合、前記ピコネット調整子に、前記第2デバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを送信する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載のピコネットデバイス結合方法。
  20. 前記(c)段階での通信が終了した場合、前記ピコネット調整子に、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを送信する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載のピコネットデバイス結合方法。
  21. (a)第1デバイスから所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する段階と、
    (b)前記(a)段階で前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定する段階と、
    (c)前記第1デバイスと前記(b)段階で設定された結合経過時間値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記(b)段階で設定された結合経過時間値を記録する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合調整方法。
  22. (d)前記(c)段階で登録かつ記録された結合デバイスリストを含むビーコンをブロードキャスト方式で送信する段階を含むことを特徴とする請求項21に記載のピコネットデバイス結合調整方法。
  23. (a−4)前記第1デバイスから、前記第1デバイスに前記デバイスIDを割当てることを要請する第1結合要請コマンドを受信する段階と、
    (a−3)前記(a−4)段階で前記第1結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスに、前記第1結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第1即時肯定応答を送信する段階と、
    (a−2)前記(a−4)段階で前記第1結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスにデバイスIDを割当てる段階と、
    (a−1)前記第1デバイスに前記(a−2)段階で割当てられたデバイスIDを含む結合応答コマンドを送信する段階と、
    (a+1)前記(a)段階で前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスに、前記第2結合要請コマンドが正常に受信されたということを示す第2即時肯定応答を送信する段階と、を含むことを特徴とする請求項21に記載のピコネットデバイス結合調整方法。
  24. (e)前記第1デバイスから、前記結合デバイスリストに登録された第2デバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示すデバイス情報コマンドを受信する段階を含み、
    前記(c)段階は、前記(e)段階で前記デバイス情報コマンドを受信した場合、前記結合デバイスリストから前記第2デバイスの登録を削除することを特徴とする請求項21に記載のピコネットデバイス結合調整方法。
  25. (f)前記第1デバイスから、前記第1デバイスと前記結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が終了したということを示すピア情報コマンドを受信する段階と、
    (g)前記(f)段階で前記ピア情報コマンドを受信した場合、前記第1デバイスの結合経過時間値を前記初期値にリセットし、前記第2デバイスの結合経過時間値を前記初期値にリセットする段階と、を含み、
    前記(c)段階は、前記(f)段階でリセットされた第1デバイスの結合経過時間値及び第2デバイスの結合経過時間値を記録することを特徴とする請求項21に記載のピコネットデバイス結合調整方法。
  26. (a)第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定し、前記第1デバイスと前記設定された結合経過時間値とが互いに対応するように前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記設定された結合経過時間値を記録する段階と、
    (b)前記(a)段階で登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出し、前記抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合管理方法。
  27. (a)所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストを反映して第1デバイスの結合デバイスリストを更新する段階と、
    (b)前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出する段階と、
    (c)前記(b)段階で抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
  28. (a)第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信する段階と、
    (b)前記(a)段階で前記第2結合要請コマンドを受信した場合、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定する段階と、
    (c)前記第1デバイスと前記(b)段階で設定された結合経過時間値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記(b)段階で設定された結合経過時間値を記録する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合調整方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
  29. (a)第1デバイスから、所定のピコネットに結合されたデバイスそれぞれに対する固有識別子であるデバイスIDが前記第1デバイスに正常に割当てられたということを示す第2結合要請コマンドを受信すれば、前記第1デバイスの結合経過時間値を初期値に設定し、前記第1デバイスと前記設定された結合経過時間値とが互いに対応するように、前記結合デバイスリストに前記第1デバイスを登録し、前記設定された結合経過時間値を記録する段階と、
    (b)前記(a)段階で登録かつ記録された結合デバイスリストを反映して前記第1デバイスの結合デバイスリストを更新し、前記第1デバイスと前記更新された結合デバイスリストに登録された第2デバイス間の通信が要請される場合、前記更新された結合デバイスリストから前記第2デバイスの結合経過時間値を抽出し、前記抽出された結合経過時間値が結合満了時間値より小さな場合、前記第1デバイスと前記第2デバイス間の通信を進行する段階と、を含むことを特徴とするピコネットデバイス結合管理方法をコンピュータで実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
  30. 所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするビーコンフレーム。
  31. 所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストに登録された、所定のデバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示す値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするデバイス情報コマンドフレーム。
  32. 所定のピコネットに結合されたデバイス間の通信が終了した場合、前記ピコネットを管理するピコネット調整子に前記デバイス間の通信が終了したということを示す値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするピア情報コマンドフレーム。
  33. 所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするビーコンフレームのフィールドを含むデータ構造を記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
  34. 所定のピコネットに結合されたデバイスが登録されており、前記登録されたデバイスの結合経過時間値が記録された結合デバイスリストに登録された、所定のデバイスが前記ピコネットに結合されていないということを示す値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするデバイス情報コマンドフレームのフィールドを含むデータ構造を記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
  35. 所定のピコネットに結合されたデバイス間の通信が終了した場合、前記ピコネットを管理するピコネット調整子に前記デバイス間の通信が終了したということを示す値が記録されたフィールドを含むことを特徴とするピア情報コマンドフレームのフィールドを含むデータ構造を記録したコンピュータで再生できる記録媒体。
JP2004126692A 2003-04-25 2004-04-22 ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法 Pending JP2004328743A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0026425A KR100490429B1 (ko) 2003-04-25 2003-04-25 피코넷에 대한 디바이스의 결합을 관리하는 시스템 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004328743A true JP2004328743A (ja) 2004-11-18

Family

ID=32960263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004126692A Pending JP2004328743A (ja) 2003-04-25 2004-04-22 ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20040214571A1 (ja)
EP (1) EP1471693B1 (ja)
JP (1) JP2004328743A (ja)
KR (1) KR100490429B1 (ja)
CN (1) CN1540950A (ja)
DE (1) DE602004014436D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345522A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークでデバイスに対して持続的な固有識別子を維持するための方法及びシステム
JP2008526150A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ピアツーピアインスタントメッセージングのための方法および装置
JP2016502778A (ja) * 2012-10-29 2016-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 時分割多重アクセス・ネットワークにおけるデバイス登録およびサウンディング

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579525B1 (ko) * 2003-12-30 2006-05-15 삼성전자주식회사 무선 개인영역 네트워크에서 채널시간 할당방법
KR100679023B1 (ko) * 2004-11-03 2007-02-05 삼성전자주식회사 조정자 기반 무선 네트워크에서 복수의 무선 범용 직렬버스 호스트를 지원하는 방법 및 장치
US20060166683A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Sharma Sanjeev K Method and system for use of the same time slot of the same channel by multiple pairs of devices via a direct link protocol
US8483616B1 (en) * 2005-11-01 2013-07-09 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Non-interference technique for spatially aware mobile ad hoc networking
US7944897B2 (en) 2005-11-03 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for addressing channel access unfairness in IEEE 802.11n wireless networks
KR100758828B1 (ko) * 2005-12-30 2007-09-14 한국과학기술원 무선 개인지역망에서 다수 디바이스의 피코넷 등록 방법
EP1804433A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Initialization of a wireless communication network
WO2007084807A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic and secure configuration of wireless medical networks
US8880104B2 (en) 2006-03-03 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Standby time improvements for stations in a wireless network
US8433374B2 (en) * 2006-04-27 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Method and system for selecting a sleep interval to improve battery life
KR100780072B1 (ko) * 2006-05-03 2007-11-29 오렌지로직 (주) 무선 개인영역 네트워크에서의 하위 노드 관리 방법 및장치
US9198084B2 (en) 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
KR101502803B1 (ko) 2007-04-24 2015-03-17 삼성전자주식회사 무선 네트워크 관리방법 및 이를 적용한 무선 디바이스
US8667144B2 (en) 2007-07-25 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for traditional wire based protocol
US8811294B2 (en) 2008-04-04 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for establishing client-host associations within a wireless network
CN101583174B (zh) * 2008-05-12 2011-09-21 华为技术有限公司 一种通信方法、小区基站及通信系统
US8670395B2 (en) * 2008-06-26 2014-03-11 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for priority driven contention scheme for supporting enhanced QoS in a wireless communication network
US8824495B2 (en) * 2008-07-02 2014-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for reservation of disjoint time intervals in wireless local area networks
JP5185024B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-17 キヤノン株式会社 通信システム及びその従属局並びに中継伝送方法
US9398089B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
US8102849B2 (en) 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm, Incorporated Association procedure to enable multiple multicast streams
KR20100096993A (ko) * 2009-02-25 2010-09-02 엘지전자 주식회사 무선 네트워크에서의 메시지 교환 방법 및 디바이스
WO2010098548A2 (en) 2009-02-25 2010-09-02 Lg Electronics Inc. The method of exchanging message and devices in wireless network
US9264248B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
KR20110007935A (ko) * 2009-07-17 2011-01-25 한국전자통신연구원 공간 재활용 기법을 사용하는 네트워크 및 상기 네트워크의 운용 방법
US9118428B2 (en) 2009-11-04 2015-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Geographic advertising using a scalable wireless geocast protocol
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
EP2561625B1 (en) 2010-04-19 2021-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for multi-user transmit opportunity for multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US9439229B2 (en) * 2010-05-07 2016-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing pairing between coordinator and device in network, method and apparatus for performing pairing between devices, network system including the coordinator and the devices
US20110276672A1 (en) * 2010-05-07 2011-11-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for performing pairing between coordinator and device in network, method and apparatus for performing pairing between devices, network system including the coordinator and the devices
US8953578B2 (en) 2010-06-23 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US9232543B2 (en) 2010-07-07 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for communication in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US8917743B2 (en) 2010-10-06 2014-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for enhanced contention avoidance in multi-user multiple-input-multiple-output wireless networks
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US8674957B2 (en) 2011-02-04 2014-03-18 Qualcomm Incorporated User input device for wireless back channel
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US9503771B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
US9161158B2 (en) 2011-06-27 2015-10-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Information acquisition using a scalable wireless geocast protocol
US9319842B2 (en) 2011-06-27 2016-04-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Mobile device configured point and shoot type weapon
US9525998B2 (en) 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service
ES2525361T3 (es) 2012-05-15 2014-12-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Asignación de identidad de dispositivo local para la comunicación de dispositivo a dispositivo (D2D) asistida por red
US9071451B2 (en) 2012-07-31 2015-06-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based situation awareness
US9232502B2 (en) 2012-10-31 2016-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US9660745B2 (en) 2012-12-12 2017-05-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Geocast-based file transfer
US9419752B2 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission opportunity operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
US9295074B2 (en) 2013-09-10 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Acknowledgement, error recovery and backoff operation of uplink multi-user multiple-input-multiple-output communication in wireless networks
CN105635941B (zh) * 2014-11-20 2020-10-20 冷王公司 控制指定域内无线设备之间关联的系统和方法
KR102495591B1 (ko) * 2015-04-21 2023-02-06 한국전자통신연구원 Wpan 통신 시스템에서의 통신 방법 및 장치
US10278054B2 (en) * 2015-04-21 2019-04-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for communicating in wireless personal area network communication system
KR102510008B1 (ko) * 2015-07-09 2023-03-15 한국전자통신연구원 터치 액션을 수행하는 통신 방법 및 상기 방법을 수행하는 통신 장치 및 사용자 단말
CN107306456B (zh) * 2016-04-22 2019-11-29 华为技术有限公司 一种终端关联ap的方法、装置及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6073006A (en) * 1997-05-05 2000-06-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for detecting and preventing fraud in a satellite communication system
JP4170566B2 (ja) * 2000-07-06 2008-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 通信方法、無線アドホックネットワーク、通信端末、およびブルートゥース端末
US20030120822A1 (en) * 2001-04-19 2003-06-26 Langrind Nicholas A. Isolated control plane addressing
US7146636B2 (en) * 2000-07-24 2006-12-05 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling centralized control of wireless local area networks
US7009960B2 (en) * 2000-09-15 2006-03-07 Texas Instruments Incorporated Medium access control protocol for high rate wireless personal area network
US6754250B2 (en) * 2000-12-15 2004-06-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Networking in uncoordinated frequency hopping piconets
US6865371B2 (en) * 2000-12-29 2005-03-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for connecting devices via an ad hoc wireless communication network
US20020094778A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-18 Cannon Joseph M. Bluetooth connection quality indicator
US7092368B2 (en) * 2001-02-16 2006-08-15 International Business Machines Corporation Reduction of device discovery delays in frequency hopping-based ad-hoc networks
JP4658374B2 (ja) * 2001-05-10 2011-03-23 株式会社リコー 無線通信方法及びそのマスター端末
JP2002353978A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp 主局又は従局機能を有する無線通信端末
US20030140296A1 (en) * 2002-01-22 2003-07-24 Odman Knut T. Method of improving system performance in a wireless network by making requests without acknowledgement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526150A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ピアツーピアインスタントメッセージングのための方法および装置
JP2006345522A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd ネットワークでデバイスに対して持続的な固有識別子を維持するための方法及びシステム
JP2016502778A (ja) * 2012-10-29 2016-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 時分割多重アクセス・ネットワークにおけるデバイス登録およびサウンディング

Also Published As

Publication number Publication date
EP1471693A3 (en) 2006-02-22
CN1540950A (zh) 2004-10-27
DE602004014436D1 (de) 2008-07-31
KR20040092193A (ko) 2004-11-03
EP1471693B1 (en) 2008-06-18
US20040214571A1 (en) 2004-10-28
KR100490429B1 (ko) 2005-05-17
EP1471693A2 (en) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004328743A (ja) ピコネットに対するデバイスの結合を管理するシステム及び方法
US7460503B2 (en) Method for beacon rebroadcast in centrally controlled wireless systems
US10484866B2 (en) Device-to-device identification conflict solution method and device-to-device user equipment
JP4041117B2 (ja) 高速個人用無線ネットワークシステムでのブリッジ動作のための新規のデータ構造及び当該ネットワークシステムでのデータ伝送方法
EP2288221B1 (en) System and connection initialization method thereof
WO2005109766A1 (en) System and method for channel time reservation in distributed wireless personal area network
US7417998B2 (en) Wireless network device and communication method using the wireless network device
US20050226206A1 (en) System and method for wireless network in coordinator-based wireless environment
JP6837163B2 (ja) 情報伝送方法および装置
KR20130086849A (ko) 적어도 하나의 보조 허브를 포함하는 무선 신체 영역 네트워크(wban)에서 통신하는 주 허브, 보조 허브, 센서 노드 및 그 통신 방법
US7417997B2 (en) Method for communication in coordinator-based wireless network and method for communication between coordinator-based wireless networks connected through backbone network
US7349413B2 (en) Method and apparatus for communicating between coordinator-based wireless networks connected through a backbone network
JP2006217617A (ja) アドレス割当方法
KR20110071629A (ko) 분산 매체접근제어 기반의 멀티-홉 통신 방법
JP5281312B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
CN110278596B (zh) 无线感测网络合并系统及方法
WO2011038692A1 (zh) 网络节点配置信息处理方法、网络节点以及通信系统
KR101861262B1 (ko) 서로 다른 무선 신체 영역 네트워크(wban) 간의 임시 연결에 의해 통신을 수행하는 제1 허브, 제2 허브 및 그 통신 방법들
JP2007124540A (ja) 通信制御装置、通信制御装置の制御方法および制御プログラム
JP5956769B2 (ja) 無線通信システム、通信方法、基地局装置、および移動体端末
EP3384696B1 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and program
JP2011109412A (ja) ノード装置、アドホックネットワークシステムおよびネットワーク参加方法
JP4195456B2 (ja) 調整子基盤無線ネットワークにおけるチャンネル時間割り当てを要請する装置及び割り当てられたチャンネル時間の間にデータを受信する方法
KR101093973B1 (ko) 다중모드를 지원하는 무선 메쉬 라우터의 패킷처리방법
JP2010141853A (ja) 通信制御方法および通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413