JP2004328409A - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004328409A JP2004328409A JP2003120756A JP2003120756A JP2004328409A JP 2004328409 A JP2004328409 A JP 2004328409A JP 2003120756 A JP2003120756 A JP 2003120756A JP 2003120756 A JP2003120756 A JP 2003120756A JP 2004328409 A JP2004328409 A JP 2004328409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- communication
- layer
- communication element
- signal layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 564
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 claims description 27
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 23
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 487
- 230000006870 function Effects 0.000 description 47
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 11
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B13/00—Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、信号を伝達する通信装置および信号の伝達を実現するための通信デバイスに関し、特に複数の通信デバイスを用いて信号の伝達を行う通信技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)などの通信ネットワークにおいて、複数の通信端末が同軸ケーブルや光ファイバなどにより接続されている。これらの通信端末は、ネットワーク中のアドレスを指定することにより、所望の通信端末に信号を伝達する。従来のネットワークは、通信端末同士を有線にて接続することが一般であり、近年では、これを無線で接続するシステムも提案されている。例えば、移動デバイスであるノードの全てが所定の伝送半径をもち、ノード間で無線通信を行うアドホックネットワークが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−268127号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
通信ネットワークや実装基板においては端末や素子などを個別配線により物理的に接続しているため、仮に配線が切断された場合には信号を伝達することができなくなり、通信機能が停止する事態も生じうる。
【0005】
そこで本発明は、このような従来の問題を解決するべく、通信装置および通信デバイスに関する新規な通信技術、さらには電力供給技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のある態様は、信号を伝達する通信デバイスであって、グランド層および電源層と、グランド層および電源層に電磁的に接続する通信素子と、グランド層および電源層の間に積層された誘電層および信号層を備え、通信素子は、信号層にコンデンサを介して接続する通信デバイスを提供する。通信素子は、誘電層に、電場または電磁場を発生させることにより信号を発信することが好ましい。通信デバイスは、信号層に対してグランド層または電源層を接続する駆動回路をさらに備え、コンデンサは、駆動回路の出力インピーダンスのリアクタンス成分を低減するように容量を設定されることが好ましい。またコンデンサは、駆動回路の出力インピーダンスを抵抗成分とするように容量を設定されてもよい。
【0007】
本発明の別の態様は、複数の通信素子が分散配置され、各通信素子は第1信号層、誘電層および第2信号層に電磁的に接続しており、誘電層は第1信号層と第2信号層の間に配置され、各通信素子は、第1信号層にコンデンサを介して接続し、第1信号層および第2信号層の間で電流を流すことにより、信号を発信することを特徴とする通信装置を提供する。
【0008】
本発明のさらに別の態様は、信号を伝達する複数の信号層が形成され、2つ以上の信号層に接続して当該2つ以上の信号層間における信号の送受信を行う複数の通信素子が設けられる通信装置を提供する。通信素子は、自身が接続する信号層内に設けられた通信素子との間で信号を送受信してもよい。また通信素子が、自身が接続する信号層内に設けられた通信素子から信号を受信し、自身が接続する他の信号層内に設けられた通信素子に信号を送信することにより、信号を所期の信号層まで順次伝達するようにしてもよい。各信号層は識別番号を有し、信号の伝達は、信号層の識別番号を利用して実現してもよく、また各通信素子は、自身が接続する信号層ごとに、信号層内のローカルな識別番号を有し、信号層内の信号の伝達は、ローカルな識別番号を利用して実現してもよい。
【0009】
この態様の通信装置において、少なくとも一つの信号層に基準となる識別番号を設定し、その基準識別番号をもとに、他の信号層の識別番号を順次設定することが好ましい。このとき通信素子は、自身が接続する信号層の識別番号を含んだ信号を受け取ると、その信号を伝達した信号層の識別番号を設定して保持し、続いて自身が接続する他の信号層の識別番号を設定して、設定した識別番号を含む信号を当該他の信号層に送信してもよい。識別番号は、基準識別番号を設定された信号層に対して、信号層の2次元または3次元の位置を示す座標として表現されてもよい。また通信素子は、データ信号を受け取ると、信号の転送先となる通信素子を特定し、データ信号を受信しながら、そのデータ信号を、転送先となる通信素子に送信できることが好ましい。
【0010】
なお、本発明の表現を装置、方法、システムまたはプログラムの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【0011】
【発明の実施の形態】
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る通信技術の方式を説明するための図である。図1には、小さな円で示す複数の通信素子が空間内に分散して配置されている状態が示される。各通信素子は、その周辺に配置された他の通信素子に対して信号を伝達する局所的な通信機能を有する。この局所的な通信により隣り合う通信素子間で信号を順次連鎖的に中継し、最終目的地である通信素子まで信号を伝達する。この通信方式を連鎖伝達型の通信方式と呼ぶ。
【0012】
信号の送信元が通信素子200aであり、最終目的地が通信素子200bである場合、連鎖伝達型通信方式によると、信号が通信素子200aから通信素子200cおよび200dを介して通信素子200bに伝達される。信号の伝達方法としては、例えば通信素子200aが、信号が届く範囲にある周辺の全ての通信素子に信号を伝達し、この信号を受けた全ての通信素子が更に周辺の通信素子に信号を伝達することによって、信号を最終目的地まで同心円状に伝達させてもよい。さらに好ましい方法としては、通信素子200aおよび200b間の経路を予めまたはリアルタイムで設定し、この経路により特定の通信素子のみを介して信号を伝達してもよい。特に後者の方法を採用する場合には、信号伝達に必要な通信素子のみが発信するため、電力消費を少なくすることができ、また他の通信素子の通信に対する干渉を低減することも可能となる。連鎖伝達型の通信方式における信号伝達の方法の一例は後述する。
【0013】
本発明による通信装置は、空間内に複数の通信素子を配置し、この空間内には通信素子間を物理的に接続するための個別配線が形成されていないことが好ましい。例えば、これらの通信素子は、平坦な導電層または導電性基板、交流信号を伝達可能な電磁作用伝達層などに接続されてもよい。導電層や電磁作用伝達層は、シリコンウェハ上に形成されてもよい。信号の送信は、導電層における電荷の放出により実現されてもよい。ここで通信素子は、チップとして構成されるものに限定されず、本発明の実施の形態において説明する通信機能を備えたものを含む概念であり、その形態および形状は問わない。
【0014】
各通信素子は、信号の伝達可能な距離(以下、「有効通信距離」とも呼ぶ)を比較的短く設定されていることが好ましい。信号の通信距離を長くすることは、それだけ電力消費量を大きくし且つ通信に寄与しない他の通信素子に対して悪影響を及ぼす可能性がある。連鎖伝達型の通信方式によると、自身の近傍に存在する通信素子に信号を伝達できれば十分であるため、有効通信距離は周辺の通信素子までの平均距離に応じて設定されることが好ましい。
【0015】
本発明の通信技術は、様々な用途に応用することができる。例えば、LSIやメモリなどの電子部品(回路素子)に本発明の通信機能をもたせることによって、各電子部品を個別に配線することなく、複数の電子部品を基板実装する技術を提供することが可能である。また、近年、皮膚の感覚を持つロボットの研究が盛んに行われているが、ロボットの触覚センサに本発明の通信機能をもたせ、触覚センサの検知情報をロボットの頭脳コンピュータに送信する技術を提供することも可能である。また建物の床に本発明の通信機能を有するセンサを点在させることにより、一人暮らしの老人の行動を監視したり、留守中の防犯に役立てることも可能である。また、発光素子に本発明の通信機能をもたせることにより、布状の表示装置などを製造することも可能となる。また、タグに本発明の通信機能をもたせることにより、安価で精度のよい情報の読み取りを可能とするタグを作製することも可能となる。さらに無線通信素子に本発明の通信機能をもたせて例えばコンピュータにそれを装備させ、無線通信素子の近傍に相手方のコンピュータの無線通信素子を配置することによって、コンピュータ間の情報の送受信を容易に行うことも可能となる。また自動車の導電性内壁に本発明の通信機能を備えた通信素子を埋め込み、煩わしい個別配線を不要とした通信装置を実現することも可能となる。
【0016】
この通信技術は、比較的短い距離に配置された通信素子間で信号を伝達するため、距離による信号の減衰および劣化が少なく、高いスループットでノード数によらない高速伝送を可能とする。また空間内に多くの通信素子を分散して配置させることにより、センサなどの所定の機能をもつチップとの情報交換媒体として広範囲の信号伝達領域を実現する。また、通信素子を比較的自由な位置に配置することができるため、簡易な設計により所望の機能を備えた人工皮膚や表示装置などを生成することも可能である。また配線などの基板回路設計を不要とし、少ないプロセスで基板回路を製造することも可能である。通信素子を導電層で挟持する場合には電磁ノイズ放射がなくなるため、特に病院などの公共性の高い場所においてはその有用性が高い。さらに、導電層などに障害が生じた場合であっても、チップ間の経路を再設定することができ、新たな通信経路を確立することができるという自己修復機能もあわせ持つ。
【0017】
図2は、本発明の第1の実施の形態にかかる通信装置100の外観構成の一例を示す。この通信装置100においては、複数の通信素子200が2枚の導電層16および18によって挟持されている。各通信素子200は、この2枚の導電層16および18に電磁的に接続される。導電層16および18は、単層構造を有していても、また多層構造を有していてもよく、この例では二次元的に一面に広がった構成を有している。図2は、通信素子200が挟持されていることを説明するために、導電層16と導電層18とが開いた状態を示す。
【0018】
例えば、本発明による通信装置100をロボットの表面を覆う人工皮膚として応用する場合、導電層16および18を導電性のゴム材料により形成する。可撓性のあるゴム材料で人工皮膚を形成することにより、この人工皮膚はロボットの動作に合せて自在に伸縮することが可能となる。また、個別配線が存在せず、伸縮性のある導電層16および18を介して信号を伝達するため、断線などにより通信機能に障害が生じる可能性を低減し、安定した通信能力を提供できる。また本発明による通信装置100を回路基板として応用する場合、導電層16および18を導電性のゴム材料で形成することによって、フレキシブルな回路基板を実現することも可能となる。
【0019】
各通信素子200は通信機能以外に、さらに他の機能を有していてもよい。通信装置100をロボットの人工皮膚として応用する場合には、通信素子200のいくつかが触覚センサとしての機能も有し、外部から受けた刺激を検出した後、他の通信素子と協同して検出した信号を目的の通信素子まで伝達する。また通信装置100を基板の実装技術として応用する場合には、通信素子200が、例えばLSIやメモリなどの回路素子としての機能を有してもよい。このように、本明細書において「通信装置」は少なくとも通信機能を有する装置の意味で用い、これに付加した他の機能、例えば人工皮膚としてのセンサ機能や電子回路としての演算機能などを有してもよいことは、当業者に理解されるところである。
【0020】
図3は、通信素子200の機能ブロック図である。通信素子200は、通信部50、処理部60およびメモリ70を備える。通信部50は、導電層16および18(図2参照)を介して、他の通信素子との間で信号の送受を行ってもよい。また、図2に示していないが、通信装置100は、通信素子200の周囲に配置されて、導電層16および18に挟持される誘電層を備え、通信部50が、この誘電層に発生する電場または電磁場により他の通信素子200との間で信号の送受を行ってもよい。処理部60は、通信素子200の通信機能を制御する。具体的に処理部60は、周囲の信号の監視、受信信号の解析や、送信信号の生成および送信タイミングの制御など、他の通信素子200との間の信号伝達に関する処理を行う。また処理部60は、センサ機能や演算機能など通信機能以外の他の機能を実現してもよい。メモリ70は、通信機能や他の機能を実現するために必要な情報を予め記録し、また必要に応じて記録していく。
【0021】
図4(a)は、通信装置100の断面を示し、局所的通信を実現する通信デバイス300の構造の一例を説明するための図である。本明細書において「通信デバイス」は、局所的な通信機能を実現する構造の意味で用いる。
【0022】
この例において通信デバイス300は、第1信号層20および第2信号層30と、第1信号層20および第2信号層30に電磁的に接続する通信素子200と、第1信号層20および第2信号層30の間に配置される誘電層22とを備える。図示のごとく、第1信号層20および第2信号層30は、誘電層22および複数の通信素子200を挟持する。通信素子200と誘電層22は、電磁的に接続する。第2信号層30は接地されたグランド層であってもよい。
【0023】
通信デバイス300は、信号を発信するために、第1信号層20および第2信号層30の通信素子200側の表面から、電荷の吸出しおよび放出を繰り返し、交流電流Iを発生させる。層厚などの条件を適宜定めることにより、交流電流Iにより発生する電場や電磁場を誘電層22に閉じ込めることができ、電磁波動を誘電層22内で2次元放射状に伝達させることができる。第1信号層20および第2信号層30に流れる電流は、誘電層22側の表面付近のみを流れ、第1信号層20および第2信号層30の電気伝導率によって、電磁波動の伝達距離がきまる。これらの電気伝導率が大きいほど、減衰は小さく、伝達距離、すなわち有効通信距離が長くなる。
【0024】
第1信号層20および第2信号層30は、金属や導電性ゴム材料などの導体により構成されてよいが、誘電体により構成されてもよい。第1信号層20および第2信号層30が誘電体で構成される場合、第1信号層20および第2信号層30は、誘電層22の誘電率よりも小さい誘電率を有する材料から構成される。これにより、誘電層22内に電場や電磁場を閉じ込めることが可能となる。なお、第1信号層20および第2信号層30は、空気や真空のような構成をとってもよい。
【0025】
また電場や電磁場を発生させる交流電流Iは、均一な電流であってもよいが、変位電流であってもよい。なお電磁場を発生させるために、レーザーやLEDによる光などの電磁波を用いることも可能である。
【0026】
図4(b)は、局所的通信を実現する通信デバイス300の構造の別の例を説明するための図である。この例では、通信デバイス300が、第1信号層20および第2信号層30と、第1信号層20および第2信号層30に電磁的に接続する通信素子200と、第1信号層20および第2信号層30の間に配置される誘電層22aおよび22bと、誘電層22aと誘電層22bとの間に配置される導電層24を備える。通信デバイス300がこのような構造をとった場合であっても、通信素子200中に交流電流を発生させることにより、電場または電磁場を利用した通信が可能となる。
【0027】
図5(a)は、実施の形態における通信デバイス300が信号を発信する基本原理を説明するための図である。通信デバイス300は、スイッチ26を交互に切り替えて、第1信号層20および第2信号層30の間で電荷の吸出し、放出を行い、交流電流を生じさせることにより、電磁場を発生させる。この電磁場は、第1信号層20および第2信号層30に挟持される誘電層22中を伝わって、近傍に位置する通信デバイス300まで伝達される。
【0028】
図5(b)は、通信デバイス300が信号を発信する原理の別の例を説明するための図である。通信デバイス300は、一組のスイッチ26aおよびスイッチ26bを同時に交互に切り替えることにより、第1信号層20および第2信号層30の間に交流電流を発生させ、電磁場を発生させる。
【0029】
図6は、通信素子200を備えた通信デバイス300の具体的な実現例を示す。この通信デバイス300は、グランド層である第2信号層30および電源層44と、第2信号層30および電源層44に電磁的に接続する通信素子200と、第2信号層30および電源層44の間に積層された誘電層22、第1信号層20、誘電層43を備える。図示のごとく、第2信号層30、誘電層22、第1信号層20、誘電層43および電源層44は、この順に積層される。通信素子200は、誘電層22および誘電層43に、電場または電磁場を発生させることにより信号を発信する。通信素子200は、第2信号層30および電源層44に挟持され、周囲を誘電層22、第1信号層20および誘電層43に囲まれて構成される。誘電層22、第1信号層20および誘電層43は、通信素子200に電磁的に接続している。この構造により、通信素子200は、誘電層22および誘電層43における電場または電磁場をそれぞれ検出し、誘電層22および誘電層43における電場または電磁場の差分を検出することによって、信号を高い精度で検出することが可能となる。差分をとることにより、外部から混入するノイズの影響を最小とすることができ、SN比をあげることができる。第1信号層20と、電源層44および第2信号層30の間に図5(a)のようなスイッチ26を設けることにより、第1信号層20と電源層44、および第1信号層20と第2信号層30の間をショートすることができ、第1信号層20の電位をふりやすくなる。これは、通信素子200が電源層44およびグランド層である第2信号層30に接続したことの利点である。
【0030】
図7(a)は、通信デバイス300を実現する回路動作の概要を示す。通信デバイス300は半導体製造技術を用いてシリコン上に形成されてもよい。通信デバイス300は、pMOSとnMOSを並列接続したMOSスイッチなどのスイッチ26を有し、スイッチ26は、通信素子200と、グランド層である第2信号層30および電源層44との電磁的な接続を交互に切り替える。具体的には、スイッチ26が、送信すべき信号の論理値に応じて、第1信号層20および第2信号層30の接続と、第1信号層20および電源層44の接続とを切り替え、電磁波動として信号を発信する。なお、既述のごとく、第1信号層20と第2信号層30の間には誘電層22が設けられ、また、同様に、第1信号層20と電源層44との間には、別の誘電層43が設けられる。入力部52には、送信すべき信号の論理値に応じた電圧が印加され、スイッチ26によるスイッチング動作が実行される。通信素子200内の処理部60(図3参照)が入力部52に入力信号を供給する。
【0031】
スイッチ26によるスイッチング動作の結果、第1信号層20から第2信号層30に、また電源層44から第1信号層20に電流が発生し、第1信号層20と第2信号層30の間に存在する誘電層22、および電源層44と第1信号層20の間に存在する誘電層43において、2次元放射状に広がる電場または電磁場が発生する。この電場または電磁場は、隣接する通信素子200に伝播される。
【0032】
隣接する通信素子200は、電場または電磁場の変化を観測し、信号を検出する。隣接する通信素子200は、誘電層22において発生した電場または電磁場から信号を検出してもよく、また誘電層43において発生した電場または電磁場から信号を検出してもよい。なお、既述のごとく、通信素子200は、誘電層22および誘電層43の両方において発生した電場または電磁場から信号を検出してもよい。誘電層22および誘電層43における電場または電磁場をそれぞれ検出し、誘電層22および誘電層43における電場または電磁場の差分を検出することによって、外部から混入するノイズの影響を最小とすることができ、SN比をあげることができる。
【0033】
図7(b)は、第1信号層20に印加する交流電圧の振幅を制限する回路の例を示す。電源層44および第2信号層30から第1信号層20に電圧を印加する電力経路のそれぞれに、電圧を制限するための電圧制限素子54、この例ではダイオード列を配置させる。電圧制限素子54として、1個または複数個のダイオードを順方向にそれぞれの電力経路に挿入することにより、第1信号層20に印加する電圧を制限することができる。電圧制限素子54を設けない場合、第2信号層30からのグランド電圧(0[V])と、電源層44からの電源電圧(E[V])とが交互に第1信号層20に印加されるが、第2信号層30からの電力経路と電源層44からの電力経路にそれぞれn個のダイオード列を順方向に挿入した場合には、第1信号層20には、ne[V]と(E−ne)[V]の電圧が交互に印加されることになる。ここでe[V]は、ダイオードの順方向電圧を示す。
【0034】
電圧制限素子54を設けることにより、電源電圧が信号発信に必要な電圧よりも十分高い場合であっても、印加電圧を必要なレベルにまで下げることが可能となる。また、電圧制限素子54を電力経路に挿入することによって、電流量が減るため、消費電力を下げることができ、通信デバイス300の省電力化に寄与することになる。なお、第2信号層30と第1信号層20の間に設けられる電圧制限素子54aと、電源層44と第1信号層20の間に設けられる電圧制限素子54bの抵抗値は異なってもよい。
【0035】
図8(a)は、通信素子200の具体的な構成例を示す。通信素子200は、上述の通信機能を備えたLSIとして構成され、図8(a)は、第1信号層20に接触するLSIの上面を示している。通信素子200は、図3に示した処理部60およびメモリ70の各機能を備えたデジタル回路202を有する。円形の電極204は通信部50として作用する。なお、通信素子200の実装に際して、電極204は小さく形成されることが好ましい。図示しないLSIの裏面の電極は、第2信号層30と電磁的に接続されている。電極204は、スイッチ26(図5または図7参照)のスイッチング動作により、第1信号層20を介して電源層44から電源電圧を印加され、また裏面の第2信号層30からグランド電圧を印加される。既述のごとく、通信素子200は、スイッチ26を交互にスイッチして、交流電流を発生することで、電場または電磁場を変化させ、信号を発信する。
【0036】
図8(b)および図8(c)は、通信素子200による信号発信の原理を説明するための図である。図中、Sで示す領域は、通信素子200の電極204を示す。第1信号層20および第2信号層30の導電率をσとし、誘電層22の誘電率をε0とする。既述のごとく、誘電層22が、第1信号層20および第2信号層30に挟まれた構造につき考察する。なお、図8(b)および図8(c)では、誘電層22の図示を省略している。この構造において、電磁波動を発生し、発生した電磁波動を、誘電層22中に伝達させる。
【0037】
図示のごとく、円柱座標をとり、各層に垂直方向のz軸まわりの解を求める。円柱座標の原点を、円形の電極204の中心点の垂直下方向であって、且つ第1信号層20の下面と第2信号層30の上面との中間点にとる。第1信号層20と第2信号層30の間隔、すなわち誘電層22の厚さを2d、電極204の半径をr0とする。z軸に対称な解においては、磁場ベクトルBはθ成分のみをもち、それをB(r,z)と表現する。このような構造において、通信素子200内において、第1信号層20から第2信号層30に、半径r0の円柱表面に沿って電流を流すものとする。なお、電流経路は厳密な円柱形状である必要はなく、また厳密に均一な電流が流れることまでは必要としない。z軸を対称軸とする半径rの円柱面を外に向かって横切る表皮電流の総和をI(r)と表現する。電磁波動の周波数をωとすると、一般解は、以下のように表現される。なお、第1信号層20および第2信号層30ともに導体とし、以下の発信原理の説明において、それぞれの層を区別せずに、導体層と呼ぶ。
【数1】
B0は磁場の強さを表す定数である。ここで、上記一般解における各パラメータの値を、以下のように設定する。
【数2】
Re[k]は、誘電層22中の電磁波動の波数であり、cは誘電層22における光速である。Im[k]は伝播する電磁波動の減衰を与えるパラメータである。Re[p]は表皮深さを与えるパラメータである。
【0038】
また、
H1 (2)(z)≡J1(z)−jN1(z)
である(ハンケル関数)。
なお、マイクロ波を伝達し、上記の解が成立するためには、以下の条件を満たす必要がある。
1)|σ/ω|>>ε0(σは導体層の導電率)を満たすこと。
2)表皮深さが導電層の厚みよりも小さいこと。
3)減衰距離が、その周波数に対応する真空中の電磁波長よりも大きいこと。すなわち、−Im[k]がRe[k]と同程度か、それより小さいこと。
4)導電層の間隔が、
【数3】
を満たすこと。
なお、透磁率は誘電層22、導体層ともにμであることと仮定した。
【0039】
以上の伝達条件を満たすことにより、誘電層22において2次元放射状にマイクロ波を伝達させることが可能となる。例えば、周波数を10〜100GHz程度、伝達距離を10cm程度、d=1〜0.1mm程度とすることにより、以上のマイクロ波伝達条件を満足するような導電率の材料を容易に見つけることができる。なお、表皮深さが導電層の厚みよりも大きい場合であっても電磁作用は伝達するが、その場合には、電磁波は、導電層の外にも漏出することになる。
【0040】
電磁波動をマイクロ波として伝達することにより信号伝達速度は光速となる。このように、本実施の形態における通信装置100は、1ビットの情報を送るのに1波長分程度の幅をもったリング状の電磁場を生成し、この電磁場を利用して通信を行うため、少ない消費電力で1GHzをこえる信号伝達を行うことが可能となる。これにより、通信装置100は、コンピュータなどのクロックと同期して高周波数の論理信号を伝送可能となる。
【0041】
中心から距離rの点における上側導体層表面、すなわち第1信号層20表面と、下側導体層表面、すなわち第2信号層30表面との電位差をV(r)とすると、半径rの円柱面を横切って流れる電流I(r)とV(r)(その地点での電極間の電位差2dEz)の比は、
【数4】
で与えられる。この値は、通信素子200からみた出力インピーダンスに相当する。ここで、関数P(x)を
【数5】
と設定する。
【0042】
図9は、実数xに対するP(x)のプロットを示す。P(x)の虚部(Im[P(x)])はリアクタンス成分を意味し、原点近くで対数的に発散する。このことは、電流経路となる円柱の半径r0が小さくなると、リアクタンス成分が増大し、電圧を印加しても電磁波のエネルギーに有効に変換されないことを意味している。そのため、この構造をとる場合には、半径r0、すなわち円形の電極204の半径を小さく構成することが難しくなる。
【0043】
図10は、電極204の半径を小さく形成することに考慮した通信デバイス300の構成例を示す。通信デバイス300は、通信素子200を駆動するための駆動回路82と、通信素子200と第1信号層20とを接続するコンデンサ80を備える。駆動回路82は通信素子200内に存在してもよい。既述のごとく、駆動回路82はスイッチ26を有する。電極204の半径r0が小さいときに生じるリアクタンス成分(図9に示すIm)は誘導性である。半径r0の円形電極204のスイッチングによって電磁波動を放出する場合、第1信号層20のインピーダンスは、抵抗とインダクタンスを直列接続した回路のそれと等価であるから、通信素子200をコンデンサ80を介して第1信号層20に接続することにより、リアクタンス成分を低くすることが可能となる。コンデンサ80は、通信素子200の内部において構成することができる。容量Cは、
【数6】
となるように選べばよい。これにより、回路の直列共振状態をつくることができ、インピーダンスを最小に設定することができる。
【0044】
例えば、周波数を10GHz、2d=1mm、r0=0.1mmとすると、kr0=0.02であるため、Im[P(x)]=4.0となり、リアクタンス成分は抵抗成分より3倍近く大きくなる。このときのリアクタンスは50Ωであるから、C=0.3pFの容量をもつコンデンサ80を付加して駆動することにより、駆動回路82からみたインピーダンスは実数、すなわち抵抗となり、そこで消費されるエネルギーは2次元的に放射される電場または電磁場のエネルギーに効率的に変換されることになる。
【0045】
図11は、電極204の半径を小さく形成することに考慮した通信デバイス300の構成の変形例を示す。この変形例では、通信素子200の電極204を絶縁層210を介して第1信号層20に接続する。図10に関連して説明したように、コンデンサ80は通信素子200の内部に構成されてもよいが、図11に示すように、絶縁層210として通信素子200の外部に設けられてもよい。この場合、通信素子200と第1信号層20との接続に非導電性の接着剤を利用することができ、製造工程を簡略化することができる。いずれの場合であっても、電極204と第1信号層20とを容量を介して結合させることにより、電流経路の円柱半径を小さく構成した場合におけるリアクタンス成分を低減することができる。そのため、電極204の小規模化を実現することができ、通信素子200を容易に実装して、通信装置100を作成することが可能となる。
【0046】
図12は、実施の形態に係る通信装置100における信号伝達方法の説明図を示す。実施の形態においては、各通信素子200が、空間内の自身の位置を示す座標をアドレスとしてメモリに保持する。座標は、2次元座標であっても3次元座標であってもよい。通信素子200の座標は外部のコンピュータなどにより設定されてもよく、各々で自律的に設定してもよい。この例では、座標(1,1)に位置する通信素子から、座標(7,7)に位置する通信素子まで信号を伝達することを目的とする。以下、座標(M,N)に位置する通信素子を「通信素子(M,N)」と表現する。なお図示の例では、説明の便宜上、通信素子が規則的に配列されているが、この配列形態はランダムであってよい。
【0047】
図13は、送信元の通信素子により生成される信号のパケットを示す。このパケットには、コマンド、送信元アドレス、送信先アドレスおよび送信データの項目が設けられる。この信号はデータを通信素子(7,7)に転送するためのものであり、コマンドには転送パケットであることを指示するコードが記述される。送信元アドレスには、送信元通信素子の座標である(1,1)が記述され、送信先アドレスには、送信先通信素子の座標である(7,7)が記述される。送信データは、伝達すべきデータである。このように、通信素子(1,1)は送信元座標と送信先座標とを含んだ信号のパケットを生成する。パケットの生成は処理部60(図3参照)により行われる。
【0048】
図12に戻って、送信元の通信素子(1,1)が信号を送信すると、その信号は周辺の通信素子、すなわち座標(0,0)、(2,0)、(3,1)、(2,2)、(0,2)、(−1,1)に位置する通信素子に伝達される。これらの通信素子は、信号を受け取ると、自身が位置する座標をもとに信号を中継するか否かを決定する。この決定は、送信元座標(1,1)と送信先座標(7,7)との間に、空間的に自身が位置するか否かを判定することにより行われ、具体的には、送信元の通信素子(1,1)と、送信先の通信素子(7,7)とを結ぶ経路上に自身が位置するか否かを判定することにより行われる。
【0049】
この例では、通信素子(2,2)が、通信素子(1,1)と通信素子(7,7)を結ぶ経路上に位置することを判定し、信号を中継することを決定する。通信素子(2,2)は、受け取った信号を送信し、それ以外の通信素子は応答しない。以後、信号は、通信素子(3,3)、通信素子(4,4)、通信素子(5,5)、通信素子(6,6)により中継されて通信素子(7,7)に伝達される。
【0050】
本実施の形態においては、各通信素子が、自身の座標と、送信元および送信先の座標との関係により、信号を中継すべきか否かを判断する。通信経路を予め定めておく必要はなく、単純なアルゴリズムで動的に最短経路を設定し、信号を伝達することが可能となる。
【0051】
以上のように、通信装置100は、通信素子200間で信号を伝達することが可能となる。各通信素子200の有効通信距離の範囲内には、既述のような通信素子200間で要求される通信機能を有しないシンプルな通信素子を配置してもよい。このシンプルな通信素子は、通信素子200の管理下におかれる。この関係から、通信素子200を親素子と呼び、その管理下にある通信素子を子素子と呼ぶ。上記のごとく、親素子となる通信素子200は、自身の二次元座標などのIDを有している。
【0052】
この親子関係は、親素子が応答要求を定期的に発行し、それに子素子が応答することで動的に形成される。具体的にはまず親素子は自分のIDをパケットに埋め込んだ「応答要求コマンド」を送信する。すでに親素子が確定している子素子はそれに応答することはなく、まだ親素子が確定していない子素子は、乱数による待機時間の後、自分がその親素子に子供になることを意思表示するパケットを発行する。このパケットを受け取った親素子は直ちにID確定コマンドを送出し、その子素子に、自分の管轄内でのIDを割り当てる。このようにして任意の子素子は動的に近傍の1次素子とユニークな親子関係を確立する。なお子素子は組み込みの素子でもよいし、コネクタを介して信号層に接続された情報機器であってもよい。
【0053】
通信装置100において、子素子は、親素子との間でのみ通信を可能とする。親素子である通信素子200は、子素子から発信された信号を、周辺の通信素子200に伝達する役割と、また別の通信素子200から送信された信号を、子素子に伝達する役割をもつ。親素子は、複数の子素子を管理してもよく、割り当てたIDにより、管理下の子素子を特定する。
【0054】
<第2の実施の形態>
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る通信装置400の構成を示す。通信装置400には、信号を伝達する複数の信号層410a、410b、410c、410d、410e、410f、410g、410h、410i(以下、総称する場合は「信号層410」と呼ぶ)が形成される。信号層410は導電性材料により形成され、近傍の信号層410とは互いに絶縁される。隣り合う信号層410の間には高抵抗層420が設けられてもよく、また各信号層410は、互いに離間して高抵抗層420上に設けられてもよい。
【0055】
通信装置400には、2つ以上の信号層410に接続して、当該2つ以上の信号層410間における信号の送受信を行う計12の通信素子500e、500f、500h、500i、500j、500l、500m、500o、500p、500q、500s、500tが設けられる。図14の例では、縦横3×3個の信号層410が形成されているが、中央の信号層410eを除く周囲の信号層410には、1つの信号層410にのみ接続する計12の通信素子500a、500b、500c、500d、500g、500k、500n、500r、500u、500v、500w、500xが設けられる。以下、通信素子を総称する場合は「通信素子500」と呼ぶ。通信素子500は、第1の実施の形態で説明した通信素子200と同様の機能を有してもよく、また同様の構成を有してもよい。このように、通信装置400においては、信号層410内または信号層410間における信号の送受信を担うべく、計24の通信素子500が設けられている。図14においては、計12の通信素子500が、隣り合う2つの信号層410を接続するべく設けられているが、別の例においては、そのうちの一部の通信素子500が省略されてもよい。また図示の例では、信号層410の個数が少ないため、通信素子500の全体の個数(計24)に対して、複数の信号層410にまたがる通信素子500の個数(計12)の占める割合が50%に過ぎないが、信号層410の個数が増えるにつれて、その割合は高くなる。説明の便宜上、以下では、特に断らない限り、通信素子500が、複数の信号層410に接続する場合を想定して、第2の実施の形態に係る通信装置400の説明を行う。
【0056】
第2の実施の形態において通信素子500は、隣り合う2つの信号層410に電気的に接続し、接続する信号層410内に設けられた他の通信素子500との間で信号を送受信する機能を有し、また接続する2つの信号層410間において信号を送受信する機能も有する。信号層410内における通信機能として、例えば通信素子500eは信号層410aと信号層410bとに接続するが、信号層410a内に設けられた他の通信素子500a、500dおよび500hとの間で信号を送受信することができ、また信号層410b内に設けられた他の通信素子500b、500fおよび500iとの間でも信号を送受信することができる。この信号層410内における通信を、内方向の通信と呼ぶ。また、信号層410間における通信機能として、通信素子500eは、信号層410aを伝達される信号を信号層410bに伝達することができ、また信号層410bを伝達される信号を信号層410aに伝達することもできる。この信号層410間における通信を、外方向の通信と呼ぶ。例えば通信素子500eは、信号層410aにおける通信素子500aから信号を受信して、信号層410bにおける通信素子500fに送信することができ、また、その逆も可能とする。各通信素子500が上記のような機能をもつことにより、第2の実施の形態における通信装置400は、配線を形成することなく、任意の通信素子500間における通信を実現することができる。
【0057】
通信装置400における信号伝達方法を、通信素子500dから通信素子500fに信号を伝達する場合を例に説明する。ここでは、通信素子500dが信号の送信元であり、通信素子500fが信号の最終目的地であることを仮定する。この場合、まず通信素子500dが、信号層410aを介して通信素子500eに信号を伝達し、通信素子500eが、信号層410bを介して通信素子500fに信号を転送する。通信素子500eに注目すると、通信素子500eは、通信素子500dとの間で信号層410a内通信を行い、また通信素子500fとの間で信号層410b内通信を行うことによって、結果として信号層410bと信号層410cの間の通信を実現することになる。このように各通信素子500が、互いに絶縁された複数の信号層410に接続して、信号層410間の通信を行うことにより、信号を送信元の信号層410から所期の目的地となる信号層410まで順次伝達することができ、送信元および最終目的地間の信号伝達を実現することが可能となる。
【0058】
各信号層410には、センシングユニット、パワーユニット、また表示ユニットなど、各種機能を実現するための構成が備えられてもよい。特に、これらのユニットを容易に置換可能とすることで、応用性の高い通信装置400を実現することができる。また、各通信素子500はコネクタなどの機能を備え、外部機器との接続を可能としてもよい。通信素子500に外部機器とのインタフェース機能をもたせることにより、通信装置400を様々な環境で利用することが可能となる。
【0059】
図15(a)は通信装置400の断面の一例を示し、この例では、隣り合う信号層410が高抵抗層420により絶縁されている。隣り合う信号層410間は、通信素子500により接続され、信号層410間の通信が実現される。
【0060】
図15(b)は通信装置400の断面の別の例を示し、この例では、隣り合う信号層410が互いに離間して高抵抗層420上に設けられる。隣り合う信号層410間は、通信素子500により接続され、信号層410間の通信が実現される。
【0061】
図16(a)は、通信装置400の構成の変形例を示す。この通信装置400は、6角形の複数の信号層410と、信号層410間における信号の送受信を行う複数の通信素子500とを有する。図15に示す通信装置400と同様に、各信号層410は、高抵抗層420により絶縁されている。
【0062】
図16(b)は、通信装置400の構成の変形例を示す。この通信装置400では、信号層410内に高抵抗領域430が形成されて、信号層410内の導電領域が部分的に形成されている。なお、図15に示す通信装置400と同様に、各信号層410は、高抵抗層420により絶縁されている。
【0063】
図16(c)は、通信装置400の構成の変形例を示す。この通信装置400は、4角形の複数の信号層410と、4つの信号層410に接続する複数の通信素子500とを有する。信号層410の形状は、図15に示す通信装置400における信号層410の形状と同様であるが、通信素子500の配置位置が異なっている。なお、各信号層410は、高抵抗層420により絶縁されている。
【0064】
以上のように、通信装置400は様々な形状および構造の信号層410を備えることができ、また通信素子500が接続する信号層410の個数は任意であってもよい。上記した例において、信号層410の形状は正多角形であるが、これに限定するものではない。通信装置400において、各通信素子500は、送信するパケットに最終目的地となる信号層410の識別番号を含めることにより、そのパケットを最終目的地まで伝達する。第2の実施の形態において、信号層410は平面上に形成されているため、各信号層410の識別番号として、各信号層410の2次元座標を利用することとする。なお、別の例においては、識別番号として、信号層410に固有のシリアル番号を割り振ることも可能であり、また信号層410が3次元的に形成される場合には、信号層410の識別番号を3次元座標で表現することも可能である。
【0065】
図17は、図14に示した通信装置400の模式図を示す。図17において、各通信素子500を結ぶように描かれている実線は、隣り合う信号層410が絶縁されている状態を意味する。信号層410aを原点とするXY軸を設定することにより、信号層410aの座標すなわち識別番号を(0,0)、信号層410bの識別番号を(1,0)、信号層410cの識別番号を(2,0)、信号層410dの識別番号を(0,1)、信号層410eの識別番号を(1,1)、信号層410fの識別番号を(2,1)、信号層410gの識別番号を(0,2)、信号層410hの識別番号を(1,2)、信号層410iの識別番号を(2,2)と定めることができる。信号層410の識別番号は、通信装置400の製造時に予め設定してもよく、また後述するアルゴリズムにより自律的に設定してもよい。信号層410間の信号の伝達は、信号層410の識別番号を利用して実現される。以下、信号層410の識別番号を、「信号層ID」と呼ぶ。なお、各通信素子500は、自身が接続する信号層410の信号層IDを記憶しており、したがって複数の信号層410に接続する場合は、複数の信号層IDを記憶することになる。
【0066】
各通信素子500には、自身が接続する信号層410ごとに、信号層410内のローカルな識別番号が割り振られる。図示の例では、信号層410が四角形に形成されており、信号層410において、右側に位置する通信素子500のローカル識別番号が「1」、上側に位置する通信素子500のローカル識別番号が「2」、下側に位置する通信素子500のローカル識別番号が「3」、左側に位置する通信素子500のローカル識別番号が「4」に設定される。信号層410内の信号の伝達は、このローカル識別番号を利用して実現される。例えば、通信素子500eに注目すると、信号層ID(0,0)の信号層410aにおいては、右側に位置しているためローカル識別番号「1」を有し、一方で、信号層ID(1,0)の信号層410bにおいては、左側に位置しているためローカル識別番号「4」が割り当てられている。以下、通信素子500のローカル識別番号を「ローカルID」と呼ぶ。
【0067】
以上のように、各通信素子500は、自身が接続する信号層410の信号層IDと、各信号層410におけるローカルIDとを保持する。この前提のもと、第2の実施の形態における通信方法を説明する。この通信方法においては、3種類のパケットを使用する。
【0068】
(1)RTS(request to send−stream)パケット
信号層410内の通信素子500に対してコネクションの確立を要求するパケット
(2)CTS(clear to send−stream)パケット
RTS送信元に対してコネクションの確立許可を示すパケット
(3)DT(data transmission−stream)パケット
データ転送のパケット
【0069】
図18(a)は、RTSパケットのデータフォーマットを示す。RTSパケットは3つのフィールドを有する。以下、各フィールドの項目を示す。
第1フィールド:反応すべき通信素子500のローカルID
第2フィールド:コマンド(RTS)
第3フィールド:RTSパケットの送信元の通信素子500のローカルID
【0070】
図18(b)は、CTSパケットのデータフォーマットを示す。CTSパケットは2つのフィールドを有する。以下、各フィールドの項目を示す。
第1フィールド:反応すべき通信素子500のローカルID
第2フィールド:コマンド(CTS)
【0071】
図18(c)は、DTパケットのデータフォーマットを示す。以下、各フィールドの項目を示す。
第1フィールド:反応すべき通信素子500のローカルID
第2フィールド:コマンド(DT)
第3フィールド:ホップリミット、すなわち通信素子10の中継回数の上限値
第4フィールド:データ長
第5フィールド:最終目的地のX座標
第6フィールド:最終目的地のY座標
第7フィールド:送信元のX座標
第8フィールド:送信元のY座標
第9フィールド:目的地でのアプリケーション
第10フィールド以降:データ
なお、図18(a)〜(c)の例では、各フィールドが8ビットで構成されている。
【0072】
図19は、通信装置400における通信方法を説明するための図を示す。図19では、送信元である通信素子500dから最終目的地である通信素子500gに信号を伝達する場合を例にとる。
【0073】
(ステップ1)
通信素子500dは、自身の信号層ID(0,0)と、最終目的地である通信素子500gの信号層ID(2,0)の位置関係から、DTパケットを送信する方向を計算し、信号層410a内でDTパケットを伝達すべき通信素子を決定する。すなわち通信素子500dは、通信素子500gまでの最短経路を演算し、DTパケットを、信号層410a、410bを経由して信号層410cに伝達するルートが最短であることを判定する。この経路上に存在する素子は通信素子500eであるため、通信素子500dは、通信素子500eとコネクションを確立するべく、通信素子500eに対してRTSパケットを送信する。このとき、RTSパケットの第1フィールドは「1」に設定される。なお、通信素子500dは、信号の衝突を避けるため、信号層410a内で他の通信素子が通信を行っているか否かを監視し、通信が行われていない場合にRTSパケットを送信することが好ましい。
【0074】
(ステップ2)
通信素子500eは、RTSパケットに含まれる第1フィールドを参照し、RTSパケットが自身宛てであることを判定すると、通信素子500dに対してCTSパケットを送信する。このとき、CTSパケットの第1フィールドは「4」に設定される。
【0075】
(ステップ3)
通信素子500dは、一定時間内に自身宛てのCTSパケットを受け取ると、DTパケットを送信する。DTパケットの第1フィールドは「1」に設定される。通信素子500eは、DTパケットを受け取る。通信素子500dが一定時間内にCTSパケットを受け取れない場合は、ステップ1に戻って、再度RTSパケットを送信する。なお、複数回にわたり通信素子500eからの応答がない場合には、送信先を変更したRTSパケットを送信してもよい。これにより、通信経路を自律的に変更することが可能となる。図17に戻って、この場合は、RTSパケットの第1フィールドを「2」に設定することが好ましい。
【0076】
(ステップ4)
通信素子500eは、DTパケットを受け取ると、DTパケットを転送する方向を決定する。この場合、通信素子500eは、DTパケットを信号層410a側の通信素子500dより受け取ったため、転送する方向が信号層410b側であること、すなわち外方向であることを決定する。これにより、続くDTパケットの送信を、信号層410bにおいて行うことが定められる。
【0077】
通信素子500eは、自身の信号層ID(1,0)と、最終目的地である通信素子500gの信号層ID(2,0)の位置関係から、信号層410b内でDTパケットを伝達すべき通信素子を決定する。最短経路上に存在する素子は通信素子500fであるため、通信素子500eは、通信素子500fとコネクションを確立するべく、通信素子500fに対してRTSパケットを送信する。このとき、RTSパケットの第1フィールドは「1」に設定される。通信素子500eは、信号の衝突を避けるため、信号層410b内で他の通信素子が通信を行っているか否かを監視し、通信が行われていない場合にRTSパケットを送信してもよい。
【0078】
(ステップ5)
通信素子500fは、RTSパケットに含まれる第1フィールドを参照し、RTSパケットが自身宛てであることを判定すると、通信素子500eに対してCTSパケットを送信する。このとき、CTSパケットの第1フィールドは「4」に設定される。
【0079】
(ステップ6)
通信素子500eは、一定時間内に自身宛てのCTSパケットを受け取ると、DTパケットを送信する。DTパケットの第1フィールドは「1」に設定される。通信素子500fは、DTパケットを受け取る。
【0080】
(ステップ7)
通信素子500fは、DTパケットを受け取ると、DTパケットを転送する方向を決定する。通信素子500fは、DTパケットを信号層410b側の通信素子500eより受け取ったため、転送する方向が信号層410c側であること、すなわち外方向であることを決定する。これにより続くDTパケットの送信を、信号層410cにおいて行うことが定められる。
【0081】
通信素子500fは、DTパケットの第5および第6フィールドの目的地座標から、最終目的地が信号層410cにおける通信素子500gであることを認識する。なお、第5および第6フィールドの目的地座標には、信号層410cを特定する座標と、通信素子500gを特定するローカルIDとが含まれるものとする。これにより、通信素子500fは、通信素子500gとコネクションを確立するべく、通信素子500gに対してRTSパケットを送信する。このとき、RTSパケットの第1フィールドは「1」に設定される。
【0082】
(ステップ8)
通信素子500gは、RTSパケットに含まれる第1フィールドを参照し、RTSパケットが自身宛てであることを判定すると、通信素子500fに対してCTSパケットを送信する。このとき、CTSパケットの第1フィールドは「4」に設定される。
【0083】
(ステップ9)
通信素子500fは、一定時間内に自身宛てのCTSパケットを受け取ると、DTパケットを送信する。DTパケットの第1フィールドは「1」に設定される。これにより、最終目的地である通信素子500gは、DTパケットを受け取ることができる。例えば、通信素子500gに外部機器が接続されている場合は、DTパケットに含まれるデータを外部に送信することが可能となる。
【0084】
以上の通信方法によると、信号の送信元から最終目的地までの経路を予め設定することなく、信号を中継する各通信素子500が信号層IDをもとに、動的に経路を設定することが可能となる。そのため、通信装置400においては、例えば一部の通信素子500が故障した場合であっても、その通信素子500を回避して、最終目的地までDTパケットを伝送することが可能となる。
【0085】
なお、図19の例では、信号を一軸方向すなわちX軸方向に伝達する場合を示すが、信号は、斜め方向であっても当然に伝達することができる。例えば、信号層ID(0,0)の信号層410aから信号層ID(1,1)の信号層410eに信号を伝達する場合、途中の経路として、信号層ID(1,0)の信号層410bまたは信号層ID(0,1)の信号層410dのいずれを経由することも可能である。いずれの経路を選択するかは、ランダムに決定されてもよく、また例えばX軸方向への信号伝達をY軸方向への信号伝達よりも優先的に行うなどの所定の規則に沿って決定されてもよい。
【0086】
図20(a)は、信号層410を流れる信号の波形フォーマットを示す。各パケットの先頭には、スタートビットと、フィールド開始を示すデータが付加される。スタートビットは、一定時間、ここではデジタル回路の動作クロック周期の30倍の時間、「01」のパターンが周期的に繰り返される。この周期パターンにより、サンプリング時間を決定する。通信データは10ビットをひとまとまりとして取り扱い、これを1フレームと呼ぶ。
【0087】
図20(b)は、1フレームの構成を示す。1フレームは、8ビットの実データと2ビットのフレーム区切りからなる。例えば、10進数のデータ「10」を出力する場合には、フレーム区切り「10」を先頭に付加して、フレームは、1000001010として表現される。また、信号には20フレームごとに、ビット列11111111を挿入する。このとき、フレーム区切りは挿入しない。フィールド開始指示用データは、フィールド区切り「10」にビット列11111111を付加した1011111111として表現される。スタートビット後に必ずこのデータ列が挿入され、このデータ列の後が、各パケットの先頭となる。
【0088】
図21は、通信素子500のデジタル回路の実現例を示す。デジタル回路におけるポート定義は以下のとおりである。
(入力ポート)
Ainp_a:入力信号(常時観測型コンパレータからの出力)
Ainp_b:入力信号(常時観測型コンパレータからの出力)
Init_flg:初期化フラグ
clk:マスタークロック
in:サンプリングされた信号
ms:信号層選択
selectID: 0:ローカルID_a=1 1:ローカルID_a=2
sleepmode: 0:スリープモードなし
tSite_x:信号層X座標
tSite_y:信号層Y座標
【0089】
(出力ポート)
Inp_a:信号層内方向入力判定フラグ 0:入力なし 1:入力あり
Inp_b:信号層外方向入力判定フラグ 0:入力なし 1:入力あり
OutBit_a:信号層内方向出力データ
OutBit_b:信号層外方向出力データ
OutBit_na:OutBit_aの反転
OutBit_nb:OutBit_bの反転
ena_AppL:アプリケーション層プロセスイネーブル
ena_dwnDatL:データリンク層プロセスイネーブル
ena_dwnNetL:ネットワーク層プロセスイネーブル
ena_upDatL:データリンク層プロセスイネーブル
ena_upNetL:ネットワーク層プロセスイネーブル
inmonitor:物理層プロセス監視フラグ 1:スタートビット検出
【0090】
図22は、通信素子500のデジタル回路におけるプロセスの状態遷移図を示す。通信素子500は、以下に示す各状態をとることができる。
(状態0)開始・初期化
各レイヤのプロセスを初期化したのち、状態1へ遷移する。このとき、通信素子500はいずれの方向からの入力も受け入れることができる。
【0091】
(状態1)RTS待ち・受け入れ
信号層410の内方向または外方向の通信のうち、早く到達した方向のデータを受け入れるように、Inp_a、Inp_bのいずれかを1にする。以後1になった方のデータをサンプリングする。なお信号層410の内方向の通信とは、信号層410内の他の通信素子500とのデータの送受信を意味し、信号層410の外方向の通信とは、その信号層410とは異なる信号層における通信素子との間のデータの送受信を意味する。
【0092】
入力データの第1フィールドより順にRTSフォーマットに準じた判定を行い、コネクションを確立するかどうか決定する。RTSパケットを正しく受け取った場合は状態2へ遷移する。プロセスエラーを検出した場合は状態0へ戻る。
【0093】
(状態2)CTS出力
CTSパケットを出力する。出力方向はRTSパケットを受け取った方向と同じである。このとき、他の方向からの信号がきてもすべて無視される。出力中にエラーが生じた場合は状態0へ遷移する。出力が完了したら状態3へ遷移する。
【0094】
(状態3)DT待ち・受け入れ
DTパケットを受け入れる。受け入れ方向はCTSパケット出力の方向と同じ方向である。一定時間内(100T:Tはマスタークロック周期)にDTパケットがこない場合はエラーとし、状態0へ遷移する。DTパケットを取得中にエラーが発生した場合、すでに10バイト以上データを取得した場合は状態4へ遷移し、それ以外の場合は状態0へ遷移する。
【0095】
(状態4)ルーティング
ネットワーク層のプロセスであり、DTパケットのヘッダ部より、目的地の座標を取得する。取得データと、自身の座標と比較して、目的地が、自身の信号層410の座標と一致していればアプリケーション層へプロセスを渡す。目的地ではない場合は次のコネクション先(方向、ローカルID)を決定する。このとき、DTパケットのヘッダ部の第1フィールド(反応すべきローカルID)と第3フィールド(ホップリミット)を書き換え、状態5へ遷移する。ホップリミットの書き換えは、中継数の上限値を1デクリメントすることにより行う。
【0096】
(状態5)RTS出力
次のコネクション先へRTSパケットを出力する。このとき物理層では出力方向のネットワークの占有状況を監視し、時間16T(2バイト)の間に周囲の素子が通信を行っていなければ、出力を開始する。RTSパケットの出力が完了すると、状態6へ遷移する。周囲の素子が通信を行っていて、一定時間(100T)まっても出力が開始されない場合は状態8へ遷移する。
【0097】
(状態6)CTS待ち・受け入れ
自身宛のCTSパケットを待ちうける。一定時間(100T)内にCTSパケットを受け取ると、状態7へ遷移する。一定時間内にCTSパケットを受け取らなければ、状態8へ遷移する。
【0098】
(状態7)DT出力
DTパケットを出力する。出力方向はRTS出力方向と同じである。データが正しく出力できたら状態9へ遷移する。途中、エラーを検出したら状態8へ遷移する。
【0099】
(状態8)再ルーティング
コネクションが正しく確立できなかった場合、5回までは同じ通信素子に対してコネクションを確立しようとする。5回の挑戦でもコネクションが確立されなかった場合、ネットワーク層で別なルートを計算する。ルートを再計算後、状態5へ遷移する。
【0100】
(状態9)終了・初期化
全てのフラグを初期化して状態0へ遷移する。
【0101】
以上、第2の実施の形態においては、各信号層410に予め信号層IDが付与されていることを前提としてきたが、各信号層410に含まれる通信素子500は、自身の接続する信号層IDを動的に取得することも可能である。
【0102】
以下に「ID決定コマンド」を使用する例を示す。ID決定コマンドには、信号層410の座標(X,Y)が記述される。ID決定コマンドを受け取った通信素子500は、自身の属する信号層410の座標が(X,Y)であることを認識する。
【0103】
各通信素子500は、ID決定コマンドを、同一信号層410内におけるローカルIDが「1」および「2」の通信素子500に送信する。このとき、送信先の通信素子500が通信中である場合は、ID決定コマンドの送信を停止する。ID決定コマンドを受信した通信素子500は、受信した方向とは別の方向、すなわち内方向とは逆向きの外方向に存在する別の信号層410にID決定コマンドを送信する。具体的に、「1」のローカルIDでID決定コマンドを受信した通信素子500は、隣り合う信号層410において、「4」のローカルIDをもつ通信素子500として座標(X+1,Y)を記述したID決定コマンドを送信する。また、「2」のローカルIDでID決定コマンドを受信した通信素子500は、隣り合う信号層410において、「3」のローカルIDをもつ通信素子500として座標(X,Y+1)を記述したID決定コマンドを送信する。
【0104】
以上のように通信素子500が機能することにより、通信装置400への電源投入後に、左下隅の信号層410aの座標を(0,0)として、信号層410aに属する通信素子500からID決定コマンドを送信することによって、全ての信号層410に信号層IDを動的に割り振ることが可能となる。
【0105】
このように、少なくとも一つの信号層410、この例では信号層410aに基準となる信号層ID(0,0)を予め設定し、その基準となる信号層IDをもとに、他の信号層410の識別番号を順次設定することにより、通信装置400内の信号層410の信号層IDを設定することが可能となる。基準となる信号層IDは、通信装置400における左下隅の信号層410aに限らず、他の信号層410に設定してもよい。例えば、図17の通信装置400において、中央の信号層410eを信号層IDを決定するための基準信号層として定めた場合には、信号層410eに属する通信素子500m、500p、500i、500lが、外方向にID決定コマンドを送信して、周囲の信号層410の信号層IDを順次設定していけばよい。このアルゴリズムにおいては、通信素子500は、自身が接続する信号層410の信号層IDを含んだ信号(ID決定コマンド)を受け取ると、その信号を伝達した信号層410の信号層IDを保持し、続いて自身が接続する他の信号層410の信号層IDを設定して、設定した信号層IDを含むID決定コマンドを、当該他の信号層410に送信する。第2の実施の形態における通信装置400によると、通信素子500がローカルIDを保持し、信号層410における自身の位置関係を把握することによって、座標で表現する信号層IDを簡易なアルゴリズムによって自律的に設定することが可能となる。
【0106】
また、第2の実施の形態では、通信素子500が、一旦信号を受信してから転送することとしたが、信号の受信が完了する前に、信号の転送を開始してもよい。DTパケットにおいては、パケットの先頭にコマンドや目的地の座標などのヘッダ項目が記述されているため、ヘッダ項目を受け取った時点から、信号の転送先となる通信素子500を特定して、コネクションの確立を行い、DTパケットを受信しながら、そのDTパケットを転送先となる通信素子500に順次転送することが可能である。これにより、データが最終目的地に到達するまでの遅延時間を減らすことができ、またスループットを向上することが可能となる。
【0107】
以上、本発明をいくつかの実施の形態をもとに説明した。これらの実施の形態は例示であり、実施の形態の組み合わせ、またそれらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、新規な通信デバイスおよび通信装置などを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る通信技術の方式を説明するための図である。
【図2】実施の形態にかかる通信装置の外観構成を示す図である。
【図3】通信素子の機能ブロック図である。
【図4】(a)は通信装置の断面図であり、(b)は通信装置の別の例を示す断面図である。
【図5】(a)は通信デバイスが信号を発信する基本原理を説明するための図であり、(b)は通信デバイスが信号を発信する原理の別の例を説明するための図である。
【図6】通信素子を備えた通信デバイスを示す図である。
【図7】(a)は通信デバイスを実現する回路動作の概要を示す図であり、(b)は第1信号層に印加する交流電圧の振幅を制限する回路の例を示す図である。
【図8】(a)は通信素子の具体的な構成例を示す図であり、(b)および(c)は、通信素子による信号発信の原理を説明するための図である。
【図9】P(x)のプロットを示す図である。
【図10】電極の半径を小さく形成することに考慮した通信デバイスの構成例を示す図である。
【図11】電極の半径を小さく形成することに考慮した通信デバイスの構成の変形例を示す図である。
【図12】通信装置における信号伝達方法の説明図である。
【図13】送信元の通信素子により生成される信号のパケットを示す図である。
【図14】第2の実施の形態に係る通信装置の構成を示す図である。
【図15】(a)は通信装置の断面の一例を示す図であり、(b)は通信装置の断面の別の例を示す図である。
【図16】(a)は通信装置の構成の変形例を示す図であり、(b)は通信装置の構成のさらなる変形例を示す図であり、(c)は通信装置の構成のさらなる変形例を示す図である。
【図17】通信装置の模式図である。
【図18】(a)はRTSパケットのデータフォーマットを示す図であり、(b)はCTSパケットのデータフォーマットを示す図であり、(c)はDTパケットのデータフォーマットを示す図である。
【図19】通信装置における通信方式を説明するための説明図である。
【図20】(a)は信号層を流れる信号の波形フォーマットを示す図であり、(b)は1フレームの構成を示す図である。
【図21】通信素子のデジタル回路の実現例を示す図である。
【図22】通信素子のデジタル回路におけるプロセスの状態遷移図である。
【符号の説明】
16、18・・・導電層、20・・・第1信号層、22・・・誘電層、24・・・導電層、26・・・スイッチ、30・・・第2信号層、43・・・誘電層、44・・・電源層、50・・・通信部、52・・・入力部、54・・・電圧制限素子、60・・・処理部、70・・・メモリ、80・・・コンデンサ、82・・・駆動回路、100・・・通信装置、200・・・通信素子、202・・・デジタル回路、204・・・電極、210・・・絶縁層、300・・・通信デバイス、400・・・通信装置、410・・・信号層、420・・・高抵抗層、430・・・高抵抗領域、500・・・通信素子。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication device for transmitting a signal and a communication device for realizing the signal transmission, and more particularly to a communication technology for transmitting a signal using a plurality of communication devices.
[0002]
[Prior art]
In a communication network such as a LAN (Local Area Network) and a WAN (Wide Area Network), a plurality of communication terminals are connected by a coaxial cable, an optical fiber, or the like. These communication terminals transmit signals to desired communication terminals by designating addresses in the network. In a conventional network, communication terminals are generally connected by wire. In recent years, a system for connecting the terminals wirelessly has been proposed. For example, an ad hoc network has been proposed in which all nodes that are mobile devices have a predetermined transmission radius and perform wireless communication between nodes (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-268127 A
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In a communication network or mounting board, terminals and elements are physically connected by individual wiring, so if the wiring is cut, signals cannot be transmitted and the communication function may stop. sell.
[0005]
Therefore, an object of the present invention is to provide a novel communication technology relating to a communication device and a communication device, and further provide a power supply technology in order to solve such a conventional problem.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention is a communication device that transmits a signal, a ground layer and a power supply layer, a communication element that is electromagnetically connected to the ground layer and the power supply layer, The communication device includes a dielectric layer and a signal layer stacked between power supply layers, and the communication element provides a communication device connected to the signal layer via a capacitor. The communication element preferably emits a signal by generating an electric or electromagnetic field in the dielectric layer. It is preferable that the communication device further includes a drive circuit that connects the ground layer or the power supply layer to the signal layer, and the capacitor has a capacitance set so as to reduce a reactance component of an output impedance of the drive circuit. The capacitance of the capacitor may be set so that the output impedance of the drive circuit is a resistance component.
[0007]
In another aspect of the invention, a plurality of communication elements are distributed and arranged, each communication element being electromagnetically connected to a first signal layer, a dielectric layer, and a second signal layer, wherein the dielectric layer is connected to the first signal layer. Each communication element is disposed between the second signal layers, and each communication element is connected to the first signal layer via a capacitor, and emits a signal by flowing a current between the first signal layer and the second signal layer. A communication device characterized by the following.
[0008]
According to still another aspect of the present invention, a plurality of signal layers for transmitting signals are formed, and a plurality of communication elements connected to two or more signal layers and transmitting and receiving signals between the two or more signal layers are provided. Provided communication device. The communication element may transmit and receive signals to and from a communication element provided in a signal layer to which the communication element is connected. Further, the communication element receives a signal from a communication element provided in a signal layer to which the communication element is connected, and transmits a signal to a communication element provided in another signal layer to which the communication element is connected, thereby forming a signal. The signal may be sequentially transmitted to the signal layer of the second period. Each signal layer has an identification number, signal transmission may be realized using the identification number of the signal layer, and each communication element has a local layer in the signal layer for each signal layer to which it is connected. The transmission of the signal in the signal layer may be realized using a local identification number.
[0009]
In the communication device according to this aspect, it is preferable that an identification number serving as a reference is set in at least one signal layer, and identification numbers of other signal layers are sequentially set based on the reference identification number. At this time, when the communication element receives a signal including the identification number of the signal layer to which the communication element itself is connected, the communication element sets and holds the identification number of the signal layer to which the communication element is transmitted, and subsequently, sets the other signal layer to which the communication element itself is connected. May be set, and a signal including the set identification number may be transmitted to the other signal layer. The identification number may be expressed as coordinates indicating a two-dimensional or three-dimensional position of the signal layer with respect to the signal layer for which the reference identification number is set. Further, when the communication element receives the data signal, it is preferable that the communication element can specify the communication element to which the signal is to be transferred, and transmit the data signal to the communication element to be the transfer destination while receiving the data signal.
[0010]
It should be noted that the expression of the present invention converted between an apparatus, a method, a system, or a program is also effective as an aspect of the present invention.
[0011]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
<First embodiment>
FIG. 1 is a diagram for explaining a communication technique according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1 shows a state where a plurality of communication elements indicated by small circles are dispersedly arranged in a space. Each communication element has a local communication function of transmitting a signal to another communication element arranged around the communication element. By this local communication, a signal is successively relayed between adjacent communication elements in a sequential manner, and the signal is transmitted to the communication element which is the final destination. This communication method is called a chain transfer communication method.
[0012]
When the source of the signal is the
[0013]
In the communication device according to the present invention, it is preferable that a plurality of communication elements are arranged in a space, and no individual wiring for physically connecting the communication elements is formed in the space. For example, these communication elements may be connected to a flat conductive layer or a conductive substrate, an electromagnetic transmission layer capable of transmitting an AC signal, or the like. The conductive layer and the electromagnetic transmission layer may be formed on a silicon wafer. Transmission of the signal may be realized by discharge of electric charge in the conductive layer. Here, the communication element is not limited to an element configured as a chip, but is a concept including an element having a communication function described in the embodiment of the present invention, and its form and shape are not limited.
[0014]
It is preferable that each communication element has a relatively short signal transmission distance (hereinafter also referred to as “effective communication distance”) set relatively short. Increasing the communication distance of a signal may increase power consumption and adversely affect other communication elements that do not contribute to communication. According to the chain communication type communication method, it is sufficient if a signal can be transmitted to a communication element existing in the vicinity of itself, and therefore, the effective communication distance is preferably set according to the average distance to the surrounding communication elements.
[0015]
The communication technology of the present invention can be applied to various uses. For example, by providing an electronic component (circuit element) such as an LSI or a memory with the communication function of the present invention, it is possible to provide a technique of mounting a plurality of electronic components on a board without individually wiring each electronic component. It is. In recent years, robots with skin sensations have been actively researched, but a technology has been provided to provide the robot's tactile sensor with the communication function of the present invention and transmit detection information from the tactile sensor to the robot's brain computer. It is also possible. Further, by scattering the sensor having the communication function of the present invention on the floor of a building, it is possible to monitor the behavior of an elderly person living alone and to use it for crime prevention during absence. In addition, by providing the light emitting element with the communication function of the present invention, a cloth display device or the like can be manufactured. In addition, by providing the tag with the communication function of the present invention, it is possible to manufacture a tag that can read information at low cost and with high accuracy. Further, the communication function of the present invention is provided to the wireless communication element, for example, the computer is equipped with the communication function, and the wireless communication element of the other computer is disposed near the wireless communication element, thereby facilitating the transmission and reception of information between the computers. It is also possible. In addition, a communication device having the communication function of the present invention is embedded in a conductive inner wall of an automobile, so that a communication device that does not require cumbersome individual wiring can be realized.
[0016]
In this communication technique, a signal is transmitted between communication elements arranged at a relatively short distance, so that signal attenuation and deterioration due to the distance are small, and high-speed transmission can be performed at a high throughput regardless of the number of nodes. Also, by dispersing and arranging many communication elements in the space, a wide range of signal transmission area is realized as an information exchange medium with a chip having a predetermined function such as a sensor. Further, since the communication element can be arranged at a relatively free position, it is possible to generate an artificial skin, a display device, or the like having a desired function by a simple design. Further, it is not necessary to design a substrate circuit such as wiring, and it is also possible to manufacture a substrate circuit with a small number of processes. When the communication element is sandwiched between conductive layers, electromagnetic noise emission is eliminated, and therefore, its usefulness is high particularly in public places such as hospitals. Further, even when a failure occurs in the conductive layer or the like, a self-healing function that a path between chips can be reset and a new communication path can be established is also provided.
[0017]
FIG. 2 shows an example of an external configuration of the
[0018]
For example, when the
[0019]
Each
[0020]
FIG. 3 is a functional block diagram of the
[0021]
FIG. 4A is a diagram illustrating a cross-section of the
[0022]
In this example, the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The alternating current I for generating an electric field or an electromagnetic field may be a uniform current or a displacement current. In order to generate an electromagnetic field, it is also possible to use an electromagnetic wave such as light from a laser or an LED.
[0026]
FIG. 4B is a diagram for explaining another example of the structure of the
[0027]
FIG. 5A is a diagram illustrating a basic principle of transmitting a signal by
[0028]
FIG. 5B is a diagram for explaining another example of the principle in which the
[0029]
FIG. 6 shows a specific implementation example of the
[0030]
FIG. 7A shows an outline of a circuit operation for realizing the
[0031]
As a result of the switching operation by the
[0032]
The
[0033]
FIG. 7B illustrates an example of a circuit that limits the amplitude of the AC voltage applied to the
[0034]
By providing the
[0035]
FIG. 8A shows a specific configuration example of the
[0036]
FIGS. 8B and 8C are views for explaining the principle of signal transmission by the
[0037]
As shown in the drawing, cylindrical coordinates are taken, and a solution around the z-axis in a direction perpendicular to each layer is obtained. The origin of the cylindrical coordinates is set at a midpoint between the lower surface of the
(Equation 1)
B0Is a constant representing the strength of the magnetic field. Here, the values of the parameters in the general solution are set as follows.
(Equation 2)
Re [k] is the wave number of the electromagnetic wave in the
[0038]
Also,
H1 (2)(Z) @J1(Z) -jN1(Z)
(Hankel function).
Note that the following conditions must be satisfied for transmitting the microwave and establishing the above solution.
1) | σ / ω | >> ε0(Σ is the conductivity of the conductor layer).
2) The skin depth is smaller than the thickness of the conductive layer.
3) The attenuation distance is larger than the electromagnetic wavelength in vacuum corresponding to the frequency. That is, -Im [k] is equal to or smaller than Re [k].
4) The distance between the conductive layers is
(Equation 3)
To meet.
The magnetic permeability was assumed to be μ for both the
[0039]
By satisfying the above transmission conditions, the microwave can be transmitted in the
[0040]
By transmitting electromagnetic waves as microwaves, the signal transmission speed becomes equal to the speed of light. As described above, the
[0041]
Assuming that the potential difference between the surface of the upper conductor layer at a point r from the center, ie, the surface of the
(Equation 4)
Given by This value corresponds to the output impedance seen from the
(Equation 5)
And set.
[0042]
FIG. 9 shows a plot of P (x) against real number x. The imaginary part of P (x) (Im [P (x)]) means a reactance component, and diverges logarithmically near the origin. This means that the radius r of the cylinder serving as the current path is0Decreases, the reactance component increases, which means that even if a voltage is applied, it is not effectively converted into electromagnetic wave energy. Therefore, when this structure is adopted, the radius r0That is, it is difficult to reduce the radius of the
[0043]
FIG. 10 shows a configuration example of a
(Equation 6)
You can choose to be. Thereby, a series resonance state of the circuit can be created, and the impedance can be set to a minimum.
[0044]
For example, if the frequency is 10 GHz, 2d = 1 mm, r0= 0.1 mm, kr0= 0.02, Im [P (x)] = 4.0, and the reactance component is nearly three times larger than the resistance component. Since the reactance at this time is 50Ω, the impedance seen from the
[0045]
FIG. 11 shows a modification of the configuration of the
[0046]
FIG. 12 is an explanatory diagram of a signal transmission method in the
[0047]
FIG. 13 shows a packet of a signal generated by the communication element of the transmission source. This packet is provided with items of a command, a source address, a destination address, and transmission data. This signal is for transferring data to the communication element (7, 7), and a code describing a transfer packet is described in the command. The source address describes (1, 1) which is the coordinates of the source communication element, and the destination address describes (7, 7) which is the coordinates of the destination communication element. The transmission data is data to be transmitted. Thus, the communication element (1, 1) generates a packet of a signal including the source coordinates and the destination coordinates. The generation of the packet is performed by the processing unit 60 (see FIG. 3).
[0048]
Returning to FIG. 12, when the communication element (1, 1) of the transmission source transmits a signal, the signal is transmitted to neighboring communication elements, that is, coordinates (0, 0), (2, 0), (3, 1), It is transmitted to the communication element located at (2, 2), (0, 2), (-1, 1). Upon receiving the signal, these communication elements determine whether to relay the signal based on the coordinates where the communication element is located. This determination is made by determining whether or not the device itself is spatially located between the source coordinates (1, 1) and the destination coordinates (7, 7). This is performed by determining whether or not the communication device itself is located on a path connecting the original communication element (1, 1) and the destination communication element (7, 7).
[0049]
In this example, it is determined that the communication element (2, 2) is located on a path connecting the communication element (1, 1) and the communication element (7, 7), and it is determined that a signal is to be relayed. The communication element (2, 2) transmits the received signal, and the other communication elements do not respond. Thereafter, the signal is relayed by the communication elements (3, 3), (4, 4), (5, 5), and (6, 6) and transmitted to the communication elements (7, 7). You.
[0050]
In the present embodiment, each communication element determines whether or not to relay a signal based on the relationship between its own coordinates and the coordinates of the source and destination. It is not necessary to determine a communication path in advance, and a shortest path can be dynamically set by a simple algorithm and a signal can be transmitted.
[0051]
As described above, the
[0052]
This parent-child relationship is formed dynamically by the parent element periodically issuing a response request and the child element responding to the request. Specifically, first, the parent element transmits a “response request command” in which its own ID is embedded in a packet. A child element whose parent element has already been determined will not respond to it, and a child element whose parent element has not been determined will indicate that it will become a child of its parent element after a random number waiting time Issue a packet to be sent. The parent element that has received this packet immediately sends an ID determination command, and assigns an ID within its own jurisdiction to the child element. In this way, any child element dynamically establishes a unique parent-child relationship with the neighboring primary element. The child element may be a built-in element or an information device connected to a signal layer via a connector.
[0053]
In the
[0054]
<Second embodiment>
FIG. 14 shows a configuration of a
[0055]
The
[0056]
In the second embodiment, the
[0057]
A signal transmission method in the
[0058]
Each
[0059]
FIG. 15A shows an example of a cross section of the
[0060]
FIG. 15B shows another example of the cross section of the
[0061]
FIG. 16A shows a modification of the configuration of the
[0062]
FIG. 16B shows a modification of the configuration of the
[0063]
FIG. 16C shows a modification of the configuration of the
[0064]
As described above, the
[0065]
FIG. 17 shows a schematic diagram of the
[0066]
Each
[0067]
As described above, each
[0068]
(1) RTS (request to send-stream) packet
A packet requesting the
(2) CTS (clear to send-stream) packet
A packet indicating permission to establish a connection to the RTS source
(3) DT (data transmission-stream) packet
Data transfer packets
[0069]
FIG. 18A shows the data format of the RTS packet. The RTS packet has three fields. The items of each field are shown below.
First field: Local ID of
Second field: Command (RTS)
Third field: local ID of the
[0070]
FIG. 18B shows the data format of the CTS packet. The CTS packet has two fields. The items of each field are shown below.
First field: Local ID of
Second field: Command (CTS)
[0071]
FIG. 18C shows the data format of the DT packet. The items of each field are shown below.
First field: Local ID of
Second field: command (DT)
Third field: hop limit, that is, the upper limit of the number of relays of the communication element 10
Fourth field: Data length
Fifth field: X coordinate of final destination
6th field: Y coordinate of final destination
7th field: X coordinate of transmission source
8th field: Y coordinate of transmission source
Ninth field: Application at destination
10th and subsequent fields: Data
In the examples of FIGS. 18A to 18C, each field is composed of 8 bits.
[0072]
FIG. 19 is a diagram illustrating a communication method in
[0073]
(Step 1)
The
[0074]
(Step 2)
The
[0075]
(Step 3)
When receiving the CTS packet addressed to itself within a certain time, the
[0076]
(Step 4)
Upon receiving the DT packet, the
[0077]
The
[0078]
(Step 5)
The
[0079]
(Step 6)
When receiving the CTS packet addressed to itself within a certain time, the
[0080]
(Step 7)
Upon receiving the DT packet, the
[0081]
The
[0082]
(Step 8)
The
[0083]
(Step 9)
When receiving the CTS packet addressed to itself within a certain period of time, the
[0084]
According to the above communication method, each
[0085]
Although the example of FIG. 19 shows a case where a signal is transmitted in one axis direction, that is, the X-axis direction, a signal can be transmitted naturally even in an oblique direction. For example, when transmitting a signal from the
[0086]
FIG. 20A shows a waveform format of a signal flowing through the
[0087]
FIG. 20B shows the configuration of one frame. One frame is composed of 8-bit real data and 2-bit frame delimiters. For example, when outputting decimal data “10”, a frame is represented as 1000001010 by adding a frame delimiter “10” to the beginning. Also, a bit sequence 11111111 is inserted into the signal every 20 frames. At this time, no frame break is inserted. The field start instruction data is expressed as 1011111111 in which a bit string 11111111 is added to a field delimiter “10”. This data string is always inserted after the start bit, and the end of this data string is the head of each packet.
[0088]
FIG. 21 shows an implementation example of a digital circuit of the
(Input port)
Ainp_a: Input signal (output from the constant observation type comparator)
Ainp_b: input signal (output from the constant observation type comparator)
Init_flg: Initialization flag
clk: Master clock
in: sampled signal
ms: Signal layer selection
selectID: 0: Local ID_a = 1 1: Local ID_a = 2
sleepmode: 0: No sleep mode
tSite_x: signal layer X coordinate
tSite_y: signal layer Y coordinate
[0089]
(Output port)
Inp_a: signal layer direction input determination flag 0: no input 1: input
Inp_b: Out-of-signal-layer direction input determination flag 0: No input 1: Input
OutBit_a: Data output in the signal layer direction
OutBit_b: Out-of-signal-layer output data
OutBit_na: Inversion of OutBit_a
OutBit_nb: Inversion of OutBit_b
ena_AppL: Application layer process enable
ena_dwnDatL: Data link layer process enable
ena_dwnNetL: Network layer process enable
ena_upDatL: Data link layer process enable
ena_upNetL: Network layer process enable
inmonitor: Physical layer process monitoring flag 1: Start bit detection
[0090]
FIG. 22 shows a state transition diagram of a process in the digital circuit of the
(State 0) Start / initialization
After the process of each layer is initialized, the state transits to the
[0091]
(State 1) RTS wait / accept
One of Inp_a and Inp_b is set to 1 so as to accept data in the direction that arrives earlier among the inward or outward communication of the
[0092]
The determination according to the RTS format is performed in order from the first field of the input data to determine whether to establish a connection. If the RTS packet is correctly received, the state transits to
[0093]
(State 2) CTS output
Output the CTS packet. The output direction is the same as the direction in which the RTS packet was received. At this time, all signals from other directions are ignored. If an error occurs during output, the state transits to
[0094]
(State 3) DT wait / accept
Accept the DT packet. The receiving direction is the same as the direction of the CTS packet output. If a DT packet does not arrive within a predetermined time (100T: T is a master clock cycle), an error occurs and the state transits to
[0095]
(State 4) Routing
This is a network layer process that acquires the coordinates of the destination from the header of the DT packet. The acquired data is compared with its own coordinates, and if the destination matches the coordinates of its
[0096]
(State 5) RTS output
An RTS packet is output to the next connection destination. At this time, the physical layer monitors the occupation status of the network in the output direction, and starts output if peripheral devices are not communicating during time 16T (2 bytes). When the output of the RTS packet is completed, the state transits to the
[0097]
(State 6) CTS waiting / accepting
Waits for a CTS packet addressed to itself. When a CTS packet is received within a predetermined time (100T), the state transits to the
[0098]
(State 7) DT output
Output a DT packet. The output direction is the same as the RTS output direction. When the data is correctly output, the state transits to
[0099]
(State 8) Rerouting
If the connection cannot be established correctly, an attempt is made to establish a connection to the same communication element up to five times. If the connection is not established after five attempts, another route is calculated at the network layer. After recalculating the route, the state transits to
[0100]
(State 9) Termination / initialization
All flags are initialized and the state transits to
[0101]
As described above, in the second embodiment, it has been assumed that the signal layer ID is assigned to each
[0102]
An example using the “ID determination command” will be described below. In the ID determination command, coordinates (X, Y) of the
[0103]
Each
[0104]
By operating the
[0105]
As described above, the reference signal layer ID (0, 0) is preset in at least one
[0106]
Further, in the second embodiment, the
[0107]
The present invention has been described based on some embodiments. These embodiments are exemplifications, and various modifications can be made to combinations of the embodiments, combinations of the respective components and respective processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. Is understood by those skilled in the art.
[0108]
【The invention's effect】
According to the present invention, a novel communication device, a new communication device, and the like can be provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram for explaining a method of a communication technique according to an embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an external configuration of the communication device according to the embodiment;
FIG. 3 is a functional block diagram of a communication element.
FIG. 4A is a cross-sectional view of a communication device, and FIG. 4B is a cross-sectional view illustrating another example of the communication device.
5A is a diagram for explaining a basic principle of a communication device transmitting a signal, and FIG. 5B is a diagram for explaining another example of a principle of a communication device transmitting a signal. .
FIG. 6 is a diagram illustrating a communication device including a communication element.
FIG. 7A is a diagram showing an outline of a circuit operation for realizing a communication device, and FIG. 7B is a diagram showing an example of a circuit for limiting the amplitude of an AC voltage applied to a first signal layer.
FIG. 8A is a diagram illustrating a specific configuration example of a communication element, and FIGS. 8B and 8C are diagrams for explaining the principle of signal transmission by the communication element.
FIG. 9 is a diagram showing a plot of P (x).
FIG. 10 is a diagram showing an example of the configuration of a communication device in which a reduction in the radius of an electrode is considered.
FIG. 11 is a diagram showing a modification of the configuration of the communication device in consideration of forming the radius of the electrode to be small.
FIG. 12 is an explanatory diagram of a signal transmission method in the communication device.
FIG. 13 is a diagram illustrating a packet of a signal generated by a communication element of a transmission source.
FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a communication device according to a second embodiment.
15A is a diagram illustrating an example of a cross section of a communication device, and FIG. 15B is a diagram illustrating another example of a cross section of the communication device.
16A is a diagram illustrating a modification of the configuration of the communication device, FIG. 16B is a diagram illustrating a further modification of the configuration of the communication device, and FIG. 16C is a diagram illustrating a further modification of the configuration of the communication device. It is a figure showing an example.
FIG. 17 is a schematic diagram of a communication device.
18A is a diagram showing a data format of an RTS packet, FIG. 18B is a diagram showing a data format of a CTS packet, and FIG. 18C is a diagram showing a data format of a DT packet.
FIG. 19 is an explanatory diagram illustrating a communication method in a communication device.
20A is a diagram illustrating a waveform format of a signal flowing through a signal layer, and FIG. 20B is a diagram illustrating a configuration of one frame.
FIG. 21 is a diagram illustrating an implementation example of a digital circuit of a communication element.
FIG. 22 is a state transition diagram of a process in a digital circuit of a communication element.
[Explanation of symbols]
16, 18 ... conductive layer, 20 ... first signal layer, 22 ... dielectric layer, 24 ... conductive layer, 26 ... switch, 30 ... second signal layer, 43 ... -Dielectric layer, 44 ... power supply layer, 50 ... communication unit, 52 ... input unit, 54 ... voltage limiting element, 60 ... processing unit, 70 ... memory, 80 ... Capacitor, 82 drive circuit, 100 communication device, 200 communication element, 202 digital circuit, 204 electrode, 210 insulating layer, 300 communication device, 400: communication device, 410: signal layer, 420: high resistance layer, 430: high resistance region, 500: communication element.
【0024】
第1信号層20および第2信号層30は、金属や導電性ゴム材料などの導体により構成されてよいが、誘電体により構成されてもよい。第1信号層20および第2信号層30が誘電体で構成される場合、第1信号層20および第2信号層30は、誘電層22の誘電率よりも小さい誘電率を有する材料から構成される。これにより、誘電層22内に電場や電磁場を閉じ込めることが可能となる。なお、第1信号層20および第2信号層30は、空気や真空のような構成をとってもよい。なお、本明細書では、導体または誘電体により構成される層を「信号層」という。 [0024]
The
【0048】
図12に戻って、送信元の通信素子(1,1)が信号を送信すると、その信号は周辺の通信素子、すなわち座標(0,0)、(2,0)、(3,1)、(2,2)、(0,2)、(−1,1)に位置する通信素子に伝達される。これらの通信素子は、信号を受け取ると、自身が位置する座標をもとに信号を中継するか否かを決定する。この決定は、送信元座標(1,1)と送信先座標(7,7)との間に、空間的に自身が位置するか否かを判定することにより行われ、具体的には、送信元の通信素子(1,1)と、送信先の通信素子(7,7)とを直線的に結ぶ経路上に自身が位置するか否かを判定することにより行われる。[0048]
Returning to FIG. 12, when the communication element (1, 1) of the transmission source transmits a signal, the signal is transmitted to neighboring communication elements, that is, coordinates (0, 0), (2, 0), (3, 1), It is transmitted to the communication element located at (2, 2), (0, 2), (-1, 1). Upon receiving the signal, these communication elements determine whether to relay the signal based on the coordinates where the communication element is located. This determination is made by determining whether or not the device itself is spatially located between the source coordinates (1, 1) and the destination coordinates (7, 7). This is performed by determining whether or not the communication element itself is located on a path that linearly connects the original communication element (1, 1) and the communication element (7, 7) of the destination.
【0052】
この親子関係は、親素子が応答要求を定期的に発行し、それに子素子が応答することで動的に形成される。具体的にはまず親素子は自分のIDをパケットに埋め込んだ「応答要求コマンド」を送信する。すでに親素子が確定している子素子はそれに応答することはなく、まだ親素子が確定していない子素子は、乱数による待機時間の後、自分がその親素子に子供になることを意思表示するパケットを発行する。このパケットを受け取った親素子は直ちにID確定コマンドを送出し、その子素子に、自分の管轄内でのIDを割り当てる。このようにして任意の子素子は動的に近傍の親素子とユニークな親子関係を確立する。なお子素子は組み込みの素子でもよいし、コネクタを介して信号層に接続された情報機器であってもよい。[0052]
This parent-child relationship is formed dynamically by the parent element periodically issuing a response request and the child element responding to the request. Specifically, first, the parent element transmits a “response request command” in which its own ID is embedded in a packet. A child element whose parent element has already been determined will not respond to it, and a child element whose parent element has not been determined will indicate that it will become a child of its parent element after a random number waiting time Issue a packet to be sent. The parent element that has received this packet immediately sends an ID determination command, and assigns an ID within its own jurisdiction to the child element. In this way, any child element dynamically establishes a unique parent-child relationship with a nearby parent element. The child element may be a built-in element or an information device connected to a signal layer via a connector.
【0055】
通信装置400には、2つ以上の信号層410に接続して、当該2つ以上の信号層410間における信号の送受信を行う計12の通信素子500e、500f、500h、500i、500j、500l、500m、500o、500p、500q、500s、500tが設けられる。図14の例では、縦横3×3個の信号層410が形成されているが、中央の信号層410eを除く周囲の信号層410には、1つの信号層410にのみ接続する計12の通信素子500a、500b、500c、500d、500g、500k、500n、500r、500u、500v、500w、500xが設けられる。以下、通信素子を総称する場合は「通信素子500」と呼ぶ。通信素子500は、第1の実施の形態で説明した通信素子200と同様の機能を有し、また同様の構成を有する。このように、通信装置400においては、信号層410内または信号層410間における信号の送受信を担うべく、計24の通信素子500が設けられている。図14においては、計12の通信素子500が、隣り合う2つの信号層410を接続するべく設けられているが、別の例においては、そのうちの一部の通信素子500が省略されてもよい。また図示の例では、信号層410の個数が少ないため、通信素子500の全体の個数(計24)に対して、複数の信号層410にまたがる通信素子500の個数(計12)の占める割合が50%に過ぎないが、信号層410の個数が増えるにつれて、その割合は高くなる。説明の便宜上、以下では、特に断らない限り、通信素子500が、複数の信号層410に接続する場合を想定して、第2の実施の形態に係る通信装置400の説明を行う。[0055]
The
Claims (12)
前記コンデンサは、前記駆動回路の出力インピーダンスのリアクタンス成分を低減するように容量を設定されることを特徴とする請求項1または2に記載の通信デバイス。A driving circuit for connecting the ground layer or the power supply layer to the signal layer;
The communication device according to claim 1, wherein a capacitance of the capacitor is set so as to reduce a reactance component of an output impedance of the drive circuit.
各通信素子は、前記第1信号層にコンデンサを介して接続し、前記第1信号層および前記第2信号層の間で電流を流すことにより、信号を発信することを特徴とする通信装置。A plurality of communication elements are distributed and each communication element is electromagnetically connected to a first signal layer, a dielectric layer, and a second signal layer, and the dielectric layer is disposed between the first signal layer and the second signal layer. And
A communication device, wherein each communication element is connected to the first signal layer via a capacitor, and transmits a signal by flowing a current between the first signal layer and the second signal layer.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120756A JP3822866B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication device |
PCT/JP2004/005884 WO2004095742A2 (en) | 2003-04-24 | 2004-04-23 | Communication device and communication apparatus |
JP2004169201A JP4316429B2 (en) | 2003-04-24 | 2004-06-07 | Communication device and communication apparatus |
JP2005255678A JP4324146B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-02 | Communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003120756A JP3822866B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication device |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169201A Division JP4316429B2 (en) | 2003-04-24 | 2004-06-07 | Communication device and communication apparatus |
JP2005255678A Division JP4324146B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-02 | Communication device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004328409A true JP2004328409A (en) | 2004-11-18 |
JP3822866B2 JP3822866B2 (en) | 2006-09-20 |
Family
ID=33308146
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003120756A Expired - Lifetime JP3822866B2 (en) | 2003-04-24 | 2003-04-24 | Communication device |
JP2004169201A Expired - Lifetime JP4316429B2 (en) | 2003-04-24 | 2004-06-07 | Communication device and communication apparatus |
JP2005255678A Expired - Lifetime JP4324146B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-02 | Communication device |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004169201A Expired - Lifetime JP4316429B2 (en) | 2003-04-24 | 2004-06-07 | Communication device and communication apparatus |
JP2005255678A Expired - Lifetime JP4324146B2 (en) | 2003-04-24 | 2005-09-02 | Communication device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP3822866B2 (en) |
WO (1) | WO2004095742A2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150672A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Pentax Corp | Conductive layer, signal transmission board, and communication apparatus |
JP2007149927A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Pentax Corp | Forming method of conductive layer, conductive layer, and signal transmitting substrate |
JP2007243537A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Pentax Corp | Communication apparatus |
JP2014135633A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Receiver for human body communication |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3938590B2 (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-27 | 株式会社セルクロス | Communication device |
JPWO2007066405A1 (en) * | 2005-12-08 | 2009-05-14 | 国立大学法人 東京大学 | Communication device |
JPWO2007066406A1 (en) * | 2005-12-08 | 2009-05-14 | 国立大学法人 東京大学 | Communication device |
-
2003
- 2003-04-24 JP JP2003120756A patent/JP3822866B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-04-23 WO PCT/JP2004/005884 patent/WO2004095742A2/en active Application Filing
- 2004-06-07 JP JP2004169201A patent/JP4316429B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-09-02 JP JP2005255678A patent/JP4324146B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007150672A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Pentax Corp | Conductive layer, signal transmission board, and communication apparatus |
JP2007149927A (en) * | 2005-11-28 | 2007-06-14 | Pentax Corp | Forming method of conductive layer, conductive layer, and signal transmitting substrate |
US7670144B2 (en) | 2005-11-28 | 2010-03-02 | Hoya Corporation | Conductive layer, manufacturing method of the same, and signal transmission substrate |
JP4502941B2 (en) * | 2005-11-28 | 2010-07-14 | Hoya株式会社 | Conductive layer, signal transmission board, and communication device |
JP4682028B2 (en) * | 2005-11-28 | 2011-05-11 | Hoya株式会社 | Manufacturing method of conductive layer, conductive layer, and signal transmission board |
JP2007243537A (en) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Pentax Corp | Communication apparatus |
JP4592020B2 (en) * | 2006-03-08 | 2010-12-01 | Hoya株式会社 | Communication device |
JP2014135633A (en) * | 2013-01-10 | 2014-07-24 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | Receiver for human body communication |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4324146B2 (en) | 2009-09-02 |
JP2006050657A (en) | 2006-02-16 |
JP4316429B2 (en) | 2009-08-19 |
WO2004095742A2 (en) | 2004-11-04 |
JP2004328007A (en) | 2004-11-18 |
JP3822866B2 (en) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4324146B2 (en) | Communication device | |
CN109217905A (en) | Cone-shaped coaxial emitting structural near field communication system | |
EP1443691A1 (en) | COMMUNICATION APPARATUS&comma; COMMUNICATION DEVICE&comma; SUBSTRATE MOUNTING METHOD&comma; AND TOUCH SENSOR | |
JP2006019979A (en) | Communication sheet | |
JP2005026939A (en) | Communication device and its manufacturing method | |
US7015869B2 (en) | High frequency antenna disposed on the surface of a three dimensional substrate | |
EP3586476B1 (en) | Systems and related adapters for providing power to devices in a system | |
Kadomoto et al. | Toward wirelessly cooperated shape-changing computing particles | |
JP3902554B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE, POWER SUPPLY DEVICE, AND POWER SUPPLY DEVICE | |
JP2005012481A (en) | Communication apparatus and identification number setting method of communication device | |
JP2004007448A (en) | Communication apparatus | |
WO2021242409A1 (en) | Communication between devices in a wireless charging system | |
JP2005057401A (en) | Communication apparatus | |
JP2005093603A (en) | Substrate unit for signal transmission and its manufacturing method, connector, and communication device and its manufacturing method | |
Shinoda et al. | Two-dimensional signal transmission technology for robotics | |
JP2005295237A (en) | Communication apparatus | |
JP2006094429A (en) | Communication apparatus | |
JPWO2007066405A1 (en) | Communication device | |
JP2006094428A (en) | Communication apparatus | |
JP2006067429A (en) | Communication apparatus | |
JP3869457B2 (en) | Communication device | |
JP3866669B2 (en) | Communication device | |
JP2005295236A (en) | Communication apparatus | |
JP2004080219A (en) | Communication apparatus | |
JP3887397B2 (en) | Communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3822866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
S202 | Request for registration of non-exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |