JP2004327091A - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP2004327091A
JP2004327091A JP2003116246A JP2003116246A JP2004327091A JP 2004327091 A JP2004327091 A JP 2004327091A JP 2003116246 A JP2003116246 A JP 2003116246A JP 2003116246 A JP2003116246 A JP 2003116246A JP 2004327091 A JP2004327091 A JP 2004327091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
flow path
fuel cell
cell stack
reaction air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116246A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Ushijima
輝幸 牛島
Takeshi Muto
剛 武藤
Koji Okazaki
幸治 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003116246A priority Critical patent/JP2004327091A/ja
Publication of JP2004327091A publication Critical patent/JP2004327091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】発電により生成される液状水を確実に排出することができ、簡単かつ小型な構成で、発電性能の向上を図ることを可能にする。
【解決手段】燃料電池スタックを構成する積層体18は、複数の発電セル16が矢印A方向に積層され、各発電セル16は、電解質膜・電極構造体30と、電解質膜・電極構造体30を挟持する第1および第2セパレータ32、34とを備える。第1セパレータ32のアノード側電極48に向かう面には燃料ガス流路52が形成され、その流路深さD1および流路幅W1の積である流路断面積が、0.1mm以上0.3mm未満に形成される。
【選択図】図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固体高分子電解質膜の両側にアノード側電極とカソード側電極とを設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータにより挟持する発電セルを備え、前記発電セルが複数積層される燃料電池スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質膜を採用している。この電解質膜の両側に、それぞれカーボンを主体とする基材に貴金属系の電極触媒層を接合したアノード側電極およびカソード側電極を対設した電解質膜・電極構造体を、セパレータによって挟持することにより、燃料電池(発電セル)が構成されている。
【0003】
この種の燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガスは、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。なお、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気が供給されているために、このカソード側電極において、水素イオン、電子および酸素が反応して水が生成される。
【0004】
一般的に、燃料電池では、一方のセパレータには、セパレータの面方向に沿って燃料ガスを流すための燃料ガス流路が形成されるとともに、他方のセパレータには、セパレータの面方向に沿って酸化剤ガスを流すための酸化剤ガス流路が形成されている。さらに、いずれかのセパレータまたは別のセパレータには、セパレータの面方向に沿って冷却媒体を流すための冷却媒体流路が形成されている。
【0005】
ところで、上記の燃料電池では、システム全体の小型化および軽量化が望まれており、周辺補器を削減するとともに、前記周辺補器を作動させるための電力消費を最小化する必要がある。このため、空気流路チャンネルから生成水の除去に十分な空気流を維持しながら、空気供給用の電力消費を最小限にし、ネット出力を最大にすることを目的とした燃料電池スタックが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
この特許文献1に開示された燃料電池スタックでは、図9に示すように、エアフレーム(空気側セパレータ)1の中央部に空気流路プレート2が配置されている。エアフレーム1は、空気流路プレート2を挟んで略対角位置に、空気供給マニホールド3と空気排出マニホールド4とを有するとともに、前記空気供給マニホールド3には、複数の供給通路5が連通する一方、前記空気排出マニホールド4には、同様に、複数の排出通路6が連通している。空気流路プレート2には、複数の流路溝を備えて略S字状に蛇行する空気流路8が形成されている。この空気流路8は、上部側の空気入口が供給通路5を介して空気供給マニホールド3に連通し、下部側の出口が排出通路6を介して空気排出マニホールド4に連通している。
【0007】
この場合、空気流路8および図示しない水素流路は、その「深さ:幅」の関係が「1:1」、かつこの幅を0.040インチに形成することが好適とされている。
【0008】
【特許文献1】
米国特許第5,879,826号明細書(第3欄第54行〜第62行、第9欄第17行〜第25行、第10欄第39行〜第48行、図4、図7)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のエアフレーム1では、反応用空気が空気流路プレート2の空気流路8に沿って移動する際に、この反応用空気中の酸素と水素イオンおよび電子とが反応して水が生成されている。この水は、通常、空気流路8を流れる反応用空気に混在して、排出通路6から空気排出マニホールド4に排出されるとともに、固体高分子電解質膜の湿潤状態を維持するために利用される。
【0010】
しかしながら、燃料電池の運転温度が、比較的低温、例えば、60℃以下であると、この燃料電池の発電により生成される水は、液状水として存在する場合が多い。その際、上記の特許文献1では、空気流路8に対して反応用空気が低圧でかつ圧力降下量の少ない状態で供給されるため、この空気流路8から液状水が排出されても、この液状水が空気流路8や空気排出マニホールド4内に滞留し易い。また、比較的低温であるために、固体高分子電解質膜を拡散して水素流路側に到達した反応用空気中の水分も液状水として存在する割合が高くなり、この液状水が水素流路や水素排出マニホールド内に滞留し易くなる。このため、前記空気流路8あるいは水素流路が閉塞されて発電性能が低下するという問題が指摘されている。
【0011】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、発電により生成される液状水を確実に排出することができ、簡単かつ小型な構成で、発電性能に優れる燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係る燃料電池スタックでは、固体高分子電解質膜の両側にアノード側電極とカソード側電極とを設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータにより挟持するとともに、前記アノード側電極に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソード側電極に沿って反応用空気を供給する反応用空気流路とを設ける複数の発電セルを備え、作動温度が60℃以下に設定されている。
【0013】
そして、燃料ガス流路の開口断面積が0.1mm以上0.3mm未満に形成されるため、発電により生成される液状水が固体高分子電解質膜を拡散して燃料ガス流路側に到達したとしても、この液状水は燃料ガス流路内に滞留することがなく確実に流動される。その結果、燃料ガス流路内に液状水が滞留して、燃料ガスの供給を阻害することがないので、燃料電池スタックの発電性能を確保し、かつ安定した発電を遂行することができる。
【0014】
また、本発明の請求項2に係る燃料電池スタックでは、燃料ガス流路の幅に対する深さの比が0.3未満に設定されている。これにより、液状水が燃料ガス流路内に滞留することを回避することができるとともに、燃料ガス流路が形成される、例えば、セパレータの積層方向の寸法を可及的に小さくすることが可能になる。その結果、燃料電池スタックを積層方向に小型化することができる。
【0015】
さらに、本発明の請求項3に係る燃料電池スタックでは、隣接する燃料ガス流路は、互いに0.5mm〜1mmだけ離間して配設される。これにより、燃料ガス流路が形成される、例えば、セパレータを容易に加工することが可能になるとともに、該セパレータに燃料ガス流路が効率的に配置され、燃料ガス流路の数を十分に確保することができる。その結果、アノード側電極に燃料ガスを安定して供給することが可能となり、燃料電池スタックの発電をより安定して遂行することができる。
【0016】
また、本発明の請求項4に係る燃料電池スタックでは、固体高分子電解質膜の両側にアノード側電極とカソード側電極とを設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータにより挟持するとともに、前記アノード側電極に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソード側電極に沿って反応用空気を供給する反応用空気流路とを設ける複数の発電セルを備え、作動温度が60℃以下に設定されている。
【0017】
そして、反応用空気流路の開口断面積が0.3mm以上0.6mm未満に形成されるため、発電により生成される液状水は反応用空気流路内に滞留することがなく確実に流動される。その結果、反応用空気流路内に液状水が滞留して、反応用空気の供給を阻害することがないので、燃料電池スタックの発電性能を確保し、かつより一層安定した発電を遂行することができる。
【0018】
さらに、本発明の請求項5に係る燃料電池スタックでは、反応用空気流路の幅に対する深さの比が0.6未満に設定されている。これにより、液状水が反応用空気流路内に滞留することを回避することができるとともに、反応用空気流路が形成される、例えば、セパレータの積層方向の寸法を可及的に小さくすることが可能になる。その結果、燃料電池スタックを積層方向により一層小型化することができる。
【0019】
さらにまた、本発明の請求項6に係る燃料電池スタックでは、隣接する反応用空気流路は、互いに0.5mm〜1mmだけ離間して配設される。これにより、反応用空気流路が形成される、例えば、セパレータを容易に加工することが可能になるとともに、該セパレータに反応用空気流路を効率的に配置することができる。その結果、カソード側電極に反応用空気を安定して供給することが可能となり、燃料電池スタックの発電をより一層安定して遂行することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10を組み込む燃料電池システム12の概略斜視説明図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の概略一部分解斜視図である。
【0021】
燃料電池スタック10は、複数の発電セル16が矢印A方向に積層された積層体18を備える。積層体18の積層方向(矢印A方向)一端には、集電用ターミナルプレート20a、絶縁プレート22aおよびエンドプレート24aが外方に向かって、順次、配設される。積層体18の積層方向他端には、集電用ターミナルプレート20b、絶縁プレート22bおよびエンドプレート24bが外方に向かって、順次、配設される。
【0022】
図2に示すように、各発電セル16は、電解質膜・電極構造体30と、前記電解質膜・電極構造体30を挟持する第1および第2セパレータ32、34とを備える。電解質膜・電極構造体30、第1および第2セパレータ32、34および隣接する発電セル16のそれぞれの間には、後述する燃料ガス供給連通孔42および燃料ガス排出連通孔44の周囲を覆って、シール部材36aが介装されるとともに、電解質膜・電極構造体30と第1セパレータ32と間には、電解質膜・電極構造体30の外周を覆ってシール部材36bが介装される。また、電解質膜・電極構造体30と第2セパレータ34と間には、電解質膜・電極構造体30の外周に沿ってシム(shim)36cが介装される。
【0023】
発電セル16の矢印B方向(水平方向)の一端縁部には、矢印A方向に連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス供給連通孔42が設けられるとともに、前記発電セル16の矢印B方向の他端縁部には、矢印A方向に連通して、燃料ガスを排出するための燃料ガス排出連通孔44が設けられる。燃料ガス供給連通孔42および燃料ガス排出連通孔44は、矢印C方向に長尺な長円状の開口形状に設定される。
【0024】
電解質膜・電極構造体30は、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸樹脂の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜46と、この固体高分子電解質膜46を挟持するアノード側電極48およびカソード側電極50とを備える(図2〜図4参照)。
【0025】
アノード側電極48およびカソード側電極50は、多孔質のカーボンペーパ、カーボンクロスまたはカーボン不織布等からなるガス拡散層と、白金系触媒がカーボン担体に担持されて固体高分子電解質膜46の両面に塗布された電極触媒層とを有する。第1および第2セパレータ32、34は、導電性材料、例えば、緻密質のカーボン材料や金属で構成される。
【0026】
図5に示すように、第1セパレータ32のアノード側電極48に向かう面32aには、燃料ガス供給連通孔42と燃料ガス排出連通孔44とを連通する燃料ガス流路52が形成される。この燃料ガス流路52は、例えば、矢印B方向に延在する複数本の溝部により構成され、燃料ガスを水平方向に沿って流動させる。
【0027】
また、燃料ガス流路52は、図3に示すように、流路深さD1および流路幅W1の溝部を有し、この流路深さD1と流路幅W1の積である流路断面積(開口断面積)は、0.1mm以上0.3mm未満に形成されると好適である。また、この流路幅W1に対する流路深さD1の比(アスペクト比ともいう)が0.3未満、すなわち「D1/W1<0.3」に設定される。
【0028】
さらに、隣接する各燃料ガス流路52は、互いに間隔t1だけ離間して配設される。この間隔t1は、0.5mm〜1mmが好適とされる。このように間隔t1を設定することにより、第1セパレータ32に燃料ガス流路52を形成するための溝部の加工が容易になる一方、該溝部に対して形成される壁部の破損等を回避することができる。
【0029】
図6に示すように、第1セパレータ32の面32aとは反対の面32bには、冷却用空気流路54が形成され、この冷却用空気流路54は、矢印C方向(鉛直方向)に延在する複数本の溝部により構成される。冷却用空気流路54は、その両側の端部54a、54bが、第1セパレータ32の側部から大気に開放されている。
【0030】
図7に示すように、第2セパレータ34のカソード側電極50に向かう面34aには、反応用空気流路56が形成され、この反応用空気流路56は、矢印C方向に延在する複数本の溝部により構成される。反応用空気流路56は、その両側の端部56a、56bが、第2セパレータ34の側部から大気に開放されている。
【0031】
また、反応用空気流路56は、図4に示すように、流路深さD2および流路幅W2の溝部を有し、この流路深さD2と流路幅W2の積である流路断面積(開口断面積)は、0.3mm以上0.6mm未満に形成されると好適である。また、この流路幅W2に対する流路深さD2の比が0.6未満、すなわち「D2/W2<0.6」に設定される。
【0032】
さらに、隣接する各反応用空気流路56は、互いに間隔t2だけ離間して配設される。この間隔t2は、0.5mm〜1mmが好適とされる。このように間隔t2を設定することにより、第2セパレータ34に反応用空気流路56を形成するための溝部の加工が容易になる一方、該溝部に対して形成される壁部の破損等を回避することができる。
【0033】
なお、燃料電池スタック10の上方には、空気を供給するための図示しないブロア等が設置され、該ブロアの付勢によって、反応用空気流路56および冷却用空気流路54にそれぞれ反応用空気および冷却用空気を重力方向に流動させる。
【0034】
図1に示すように、エンドプレート24aには、燃料ガス供給連通孔42に連通する燃料ガス供給口64が形成された第1ブロック64aと、燃料ガス排出連通孔44に連通する燃料ガス排出口66が形成された第2ブロック66aとが設けられる。
【0035】
燃料電池スタック10の積層方向両端には、皿ばね68等を介してバックアッププレート70a、70bが配設される。バックアッププレート70a、70bは、上下にそれぞれ2本ずつ配置される締め付けロッド72により積層方向に締め付け保持される。
【0036】
第1ブロック64aには、燃料ガス供給口64に燃料ガスを供給するための図示しない水素ボンベや減圧弁等の周辺補器が接続される。
【0037】
このように構成される燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
【0038】
まず、燃料電池スタック10では、作動温度が比較的低温、例えば、60℃以下、より好ましくは、30℃〜50℃の範囲内に設定されている。また、燃料ガス(水素ガス)は、水素供給圧力が0.1kPa〜50kPaであり、電極1cm当たりの水素供給量が0.0014normal l/min.(水素利用率100%)〜0.014normal l/min.(水素利用率10%)に調整される。一方、反応用空気は、空気供給圧力が0.1kPa〜50kPaであり、電極1cm当たりの空気供給量が0.0033normal l/min.(空気利用率100%)〜0.033normal l/min.(空気利用率10%)に調整される。
【0039】
そこで、図1に示すように、燃料電池システム12では、図示しない水素ボンベや減圧弁等の周辺補器を介して0.1kPa〜50kPa程度に減圧された燃料ガスが、上記の水素供給量に調整されて、燃料ガス供給口64から燃料電池スタック10に供給される。この燃料電池スタック10内では、燃料ガスが燃料ガス供給連通孔42に供給され、この燃料ガス供給連通孔42から第1セパレータ32の燃料ガス流路52に導入される(図3および図5参照)。従って、燃料ガスは、電解質膜・電極構造体30のアノード側電極48に沿って水平方向に移動する。
【0040】
一方、図1に示すように、燃料電池スタック10の上方に設置された前記ブロアにより、0.1kPa〜50kPa程度で、かつ上記の空気供給量に調整された空気は、第2セパレータ34の上方から端部56aを経て反応用空気流路56に導入される(図4および図7参照)。このため、反応用空気流路56に導入された反応用空気は、電解質膜・電極構造体30のカソード側電極50に沿って重力方向に移動する。
【0041】
従って、各電解質膜・電極構造体30では、アノード側電極48に供給される燃料ガスと、カソード側電極50に供給される反応用空気とが、電極触媒層内で電気化学反応により消費され、発電が行われる(図2〜図4参照)。
【0042】
また、図1に示すように、冷却用空気は、上記の反応用空気と同様に、第1セパレータ32の上方から端部54aを経て冷却用空気流路54に導入される(図3、図4および図6参照)。このため、冷却用空気流路54に導入された冷却用空気は、電解質膜・電極構造体30に沿って重力方向に移動し、各発電セル16の運転温度が60℃以下、より好ましくは、30℃〜50℃になるように冷却する。
【0043】
これにより、各発電セル16が比較的低温で運転され、反応用空気および燃料ガスを無加湿、あるいは低加湿で使用しても、固体高分子電解質膜46が乾燥し難くなり、加湿器等の周辺補器が不要になるという効果がある。
【0044】
次いで、アノード側電極48に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス排出連通孔44に排出されて矢印A方向に流動し、燃料ガス排出口66から外部に排出される。一方、カソード側電極50に供給されて消費された反応用空気は、反応用空気流路56の端部56bを経て大気に排出される。
【0045】
この場合、燃料電池スタック10の運転温度は、60℃以下(好ましくは30℃〜50℃)と低温であり、発電反応により生成される生成水は、液状水として存在する割合が大きい。この液状水の一部は、固体高分子電解質膜46を拡散して燃料ガス流路52に到達し、この燃料ガス流路52に前記液状水が存在し易い。このため、反応用空気流路56および燃料ガス流路52から液状水が排出される場合が多い。
【0046】
その際、燃料ガス流路52は、その流路断面積が0.1mm以上0.3mm未満に形成されているため、燃料ガス流路52に前記液状水が存在したとしても、燃料ガスのガス流による流動作用によって、この液状水が滞留することがなく確実に流動される。その結果、燃料ガス流路52内に液状水が滞留して燃料ガスの供給を阻害することがないので、燃料電池スタック10の発電性能を確保し、かつ安定した発電を遂行することができる。しかも、本実施形態のように、燃料ガス流路52が水平方向に延在するような場合でも、流路断面積を0.1mm以上0.3mm未満にすることで、液状水を確実に流動させることができる。
【0047】
なお、燃料ガス流路52の流路断面積を上記の範囲外、すなわち、流路断面積を0.1mm未満にすると、燃料ガス流路52内のガス流の流速が増大して、液状水を流動させるための流動作用がより強く働くが、流路断面積が小さくなり、かつ流路長さとの関係における燃料ガス流路52の体積も小さくなる。このため、燃料ガス流路52中の液状水が流路断面を閉塞し易くなるので、ガス流の流速が速くなったとしても該液状水が滞留し好ましくない。
【0048】
一方、燃料ガス流路52の流路断面積を0.3mm以上にすると、燃料ガス流路52内のガス流の流速が低下して、液状水を流動させるための流動作用の働きが弱くなる。このため、燃料ガス流路52中の液状水が滞留し易くなり好ましくない。
【0049】
また、燃料ガス流路52のアスペクト比が0.3未満(D1/W1<0.3)に設定されているので(図3参照)、液状水が燃料ガス流路52内に滞留することを回避することができるとともに、燃料ガス流路52が形成される第1セパレータ32の積層方向の寸法を可及的に小さくすることが可能になる。その結果、燃料電池スタック10を積層方向に小型化することができる。
【0050】
さらに、隣接する各燃料ガス流路52は、互いに間隔t1、すなわち0.5mm〜1mmだけ離間して配設されているため(図3参照)、第1セパレータ32に燃料ガス流路52が効率的に配置され、燃料ガス流路52の数を十分に確保することができる。その結果、アノード側電極48に燃料ガスを安定して供給することが可能となり、燃料電池スタック10の発電を安定して遂行することができる。
【0051】
一方、反応用空気流路56には、発電反応によって生成される生成水が液状水として存在するが、反応用空気流路56の流路断面積が0.3mm以上0.6mm未満に形成されており、かつ反応用空気の空気流による流動作用が働くため、この液状水が滞留することがなく確実に流動される。その結果、反応用空気流路56内に液状水が滞留して反応用空気の供給を阻害することがないので、燃料電池スタック10の発電性能を確保し、かつより一層安定した発電を遂行することができる。しかも、本実施形態のように、反応用空気流路56が鉛直方向に延在していると、さらに重力による流動作用が働いて、液状水をより一層確実に流動させることができる。
【0052】
なお、反応用空気流路56の流路断面積を上記の範囲外、すなわち、流路断面積を0.3mm未満にすると、反応用空気流路56内の空気流の流速が増大して、液状水を流動させるための流動作用がより強く働くが、流路断面積が小さくなり、かつ流路長さとの関係における反応用空気流路56の体積も小さくなる。このため、反応用空気流路56中の液状水が流路断面を閉塞し易くなるので、空気流の流速が速くなったとしても該液状水が滞留し好ましくない。
【0053】
一方、反応用空気流路56の流路断面積を0.6mm以上にすると、反応用空気流路56内のガス流の流速が低下して、液状水を流動させるための流動作用の働きが弱くなる。このため、反応用空気流路56中の液状水が滞留し易くなり好ましくない。
【0054】
また、反応用空気流路56のアスペクト比が0.6未満(D2/W2<0.6)に設定されているので(図4参照)、液状水が反応用空気流路56内に滞留することを回避することができるとともに、反応用空気流路56が形成される第2セパレータ34の積層方向の寸法を可及的に小さくすることが可能になる。その結果、燃料電池スタック10を積層方向により一層小型化することができる。
【0055】
さらに、隣接する各反応用空気流路56は、互いに間隔t2、すなわち0.5mm〜1mmだけ離間して配設されているため(図4参照)、第2セパレータ34に反応用空気流路56が効率的に配置され、反応用空気流路56の数を十分に確保することができる。その結果、カソード側電極50に反応用空気を安定して供給することが可能となり、燃料電池スタック10の発電をより一層安定して遂行することができる。
【0056】
実施例
流路深さD1が0.2mmおよび流路幅W1が1mmの流路断面積0.2mmを有する燃料ガス流路52(この場合、アスペクト比は0.2となる)が形成された第1セパレータ32と、流路深さD2が0.4mmおよび流路幅W2が1mmの流路断面積0.4mmを有する反応用空気流路56(この場合、アスペクト比は0.4となる)が形成された第2セパレータ34と、電極面積が150cmの電解質膜・電極構造体30とを備える発電セル16を用意して、この発電セル16を1個だけ図1の燃料電池システム12に組み込んだ実施例を構成した。
【0057】
ここでは、供給圧力が0.86kPa、流量が0.32normal l/min.(水素利用率50%)で加湿することなく燃料ガスを供給する一方、供給圧力が1.23kPa、流量が1normal l/min.(空気利用率50%)で加湿することなく反応用空気を供給した。
【0058】
そして、電流密度が0.2A/cmの条件下で発電を開始し、20normal l/min.〜30normal l/min.で冷却用空気を供給し、作動温度を50℃近傍に維持した。その結果を図8のグラフに実施例として示す。
【0059】
一方、比較例として、流路深さD1が0.3mmおよび流路幅W1が1mmの流路断面積0.3mmを有する燃料ガス流路52(この場合、アスペクト比は0.3となる)が形成された第1セパレータ32と、流路深さD2が0.6mmおよび流路幅W2が1mmの流路断面積0.6mmを有する反応用空気流路56(この場合、アスペクト比は0.6となる)が形成された第2セパレータ34とを用意して、上記の実施例と同様に発電セル16を構成した。そして、燃料ガスの流量が0.32normal l/min.(水素利用率50%)、および反応用空気の流量が1normal l/min.(空気利用率50%)となるように調整し、これら以外の構成および条件は上記の実施例と同一にして発電を行った。その結果を図8のグラフに比較例として示す。
【0060】
この図8に示すグラフから明らかなように、上記の実施例では良好でかつ安定したセル電圧が得られたのに対し、比較例では十分なセル電圧を得ることができなかった。これにより、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10を組み込んだ燃料電池システム12によれば、良好でかつ安定した発電性能が得られることが解かった。
【0061】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池スタックでは、燃料ガス流路内および反応用空気流路内に液状水が滞留して、燃料ガスおよび反応用空気の供給を阻害することがないので、燃料電池スタックの発電性能を確保し、かつ安定した発電を遂行することができる。
【0062】
また、燃料ガス流路および反応用空気流路が形成される、例えば、セパレータの積層方向の寸法を可及的に小さくすることが可能になるので、燃料電池スタックを積層方向に小型化することができる。
【0063】
さらに、燃料ガス流路および反応用空気流路が形成される、例えば、セパレータを容易に加工することが可能になるとともに、該セパレータに燃料ガス流路および反応用空気流路が効率的に配置され、各流路の数を十分に確保することができる。その結果、各電極に燃料ガスおよび反応用空気を安定して供給することが可能となり、燃料電池スタックの発電をより安定して遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池スタックを組み込む燃料電池システムの概略斜視説明図である。
【図2】前記燃料電池スタックの概略一部分解斜視図である。
【図3】前記燃料電池スタックの鉛直方向の一部断面図である。
【図4】前記燃料電池スタックの水平方向の一部断面図である。
【図5】前記燃料電池スタックを構成する第1セパレータの一方の面の正面図である。
【図6】前記燃料電池スタックを構成する第1セパレータの他方の面の正面図である。
【図7】前記燃料電池スタックを構成する第2セパレータの一方の面の正面図である。
【図8】実施例および比較例のセル電圧と時間変化との関係を示すグラフである。
【図9】特許文献1のエアフレームの正面図である。
【符号の説明】
10…燃料電池スタック 12…燃料電池システム
16…発電セル 18…積層体
30…電解質膜・電極構造体 32、34…セパレータ
36a、36b…シール部材 36c…シム
42…燃料ガス供給連通孔 44…燃料ガス排出連通孔
46…固体高分子電解質膜 48…アノード側電極
50…カソード側電極 52…燃料ガス流路
54…冷却用空気流路 54a、54b、56a、56b…端部
56…反応用空気流路 64…燃料ガス供給口
64a、66a…ブロック 66…燃料ガス排出口
70a、70b…バックアッププレート

Claims (6)

  1. 固体高分子電解質膜の両側にアノード側電極とカソード側電極とを設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータにより挟持するとともに、前記アノード側電極に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソード側電極に沿って反応用空気を供給する反応用空気流路とを設ける複数の発電セルを備え、作動温度が60℃以下の燃料電池スタックであって、
    前記燃料ガス流路の開口断面積は、0.1mm以上0.3mm未満に形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス流路の幅に対する深さの比が0.3未満に設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池スタックにおいて、隣接する前記燃料ガス流路は、互いに0.5mm〜1mmだけ離間して配設されることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 固体高分子電解質膜の両側にアノード側電極とカソード側電極とを設けた電解質膜・電極構造体を、セパレータにより挟持するとともに、前記アノード側電極に沿って燃料ガスを供給する燃料ガス流路と、前記カソード側電極に沿って反応用空気を供給する反応用空気流路とを設ける複数の発電セルを備え、作動温度が60℃以下の燃料電池スタックであって、
    前記反応用空気流路の開口断面積は、0.3mm以上0.6mm未満に形成されることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項4記載の燃料電池スタックにおいて、前記反応用空気流路の幅に対する深さの比が0.6未満に設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
  6. 請求項4または5記載の燃料電池スタックにおいて、隣接する前記反応用空気流路は、互いに0.5mm〜1mmだけ離間して配設されることを特徴とする燃料電池スタック。
JP2003116246A 2003-04-21 2003-04-21 燃料電池スタック Pending JP2004327091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116246A JP2004327091A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116246A JP2004327091A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 燃料電池スタック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004327091A true JP2004327091A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33496548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116246A Pending JP2004327091A (ja) 2003-04-21 2003-04-21 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004327091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
CN104396074A (zh) * 2012-07-23 2015-03-04 丰田自动车株式会社 燃料电池系统及其运转方法
JPWO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516229B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
CN109904484B (zh) 一种燃料电池双极板结构及燃料电池
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP2008192368A (ja) 燃料電池スタック
JP2004079245A (ja) 燃料電池
JP2004327089A (ja) 燃料電池スタック
JP2003068349A (ja) 燃料電池スタックおよび反応ガス供給方法
JP5111714B2 (ja) 固体高分子型燃料電池構造
JP5124900B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP2002334708A (ja) 燃料電池
JPH05251097A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000277128A (ja) 固体高分子型燃料電池
JP3509180B2 (ja) 燃料電池
JP3673252B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4031952B2 (ja) 燃料電池
JP4185734B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4739880B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
JP4886128B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5653867B2 (ja) 燃料電池
JP3875612B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2004327091A (ja) 燃料電池スタック
JP2004327059A (ja) 燃料電池スタック
JP2002141090A (ja) 固体高分子型燃料電池システムの運転方法
JP4498681B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池