JP2004324894A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324894A
JP2004324894A JP2004221710A JP2004221710A JP2004324894A JP 2004324894 A JP2004324894 A JP 2004324894A JP 2004221710 A JP2004221710 A JP 2004221710A JP 2004221710 A JP2004221710 A JP 2004221710A JP 2004324894 A JP2004324894 A JP 2004324894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas container
container
heat medium
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004221710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008901B2 (ja
Inventor
Junichi Tanaka
純一 田中
Takashi Orita
隆 折田
Makoto Echigoshima
真 越後島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2004221710A priority Critical patent/JP4008901B2/ja
Publication of JP2004324894A publication Critical patent/JP2004324894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008901B2 publication Critical patent/JP4008901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】 外部からのガス容器の加熱又は冷却を効率よく行えるガス供給装置を提供する。
【解決手段】 設置台11上に載置されたガス容器10の底面に向けて熱媒体を噴出するノズル12を設置台の中央部に設けた貫通孔18に挿入するとともに、ガス容器底面と設置台上面との間の空間から熱媒体を排出する熱媒体排出経路を設ける。この熱媒体排出経路は、設置台上面に放射状に形成したスリット又は凹溝である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガス供給装置に関し、詳しくは、ガス容器内に充填されている液化ガスをガス容器内で気化させて安定した状態で効率よく供給することができるガス供給装置に関する。
半導体製造分野等で使用されているWF、ClF、BCl、SiHClのようなガスは、常温において液体状態(液化ガス状態)でガス容器内に充填貯留されており、これらのガスを使用するときには、必要に応じてガス容器を外部から加熱し、ガス容器内での液化ガスの気化を促進するようにしている。
また、このようなガス供給においては、ガス容器から導出する供給ガスの圧力を設定圧力付近で略一定に保つ必要があるが、従来は、ガス容器内の圧力あるいはこれに連通したガス供給ラインの圧力を測定し、この圧力変化に基づいてガス容器の加熱量を調節するようにしていた。
しかし、このような圧力フィードバックのみによる制御では、応答性が低いため、ガス供給量に大きな変動がある場合には安定した制御が困難になるときがあり、特にガス容器内の圧力が低いガス供給の初期においては、圧力が安定するまでに長時間を必要とするという問題があった。さらに、ガス容器からのガス供給では、ガス容器内のガス残量を検出してガス容器の交換時期を確実に把握する必要がある。
そこで本発明は、外部からのガス容器の加熱又は冷却を効率よく行えるガス供給装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明のガス供給装置は、設置台上に載置されたガス容器内に充填されている液化ガスをガス容器内で気化させて供給するガス供給装置において、前記ガス容器の底面に向けて熱媒体を噴出するノズルを、前記設置台の中央部に設けた貫通孔に挿入するとともに、ガス容器底面と設置台上面との間の空間から前記熱媒体を排出する熱媒体排出経路として、スリット又は凹溝を設置台上面に放射状に形成したことを特徴としている。
本発明によれば、ガス容器内に充填された液化ガスを効率よく蒸発気化させて供給することができ、供給圧力を安定化させることができるので、ガス供給を安定した状態で行うことができる。
図1及び図2は、本発明のガス供給装置の第1形態例を示すもので、図1は断面正面図、図2は平面図である。このガス供給装置は、ガス容器10を載置する設置台11と、ガス容器10の底面に向けて熱媒体を噴出する熱媒体噴出ノズル12と、該熱媒体噴出ノズル12に温度調節した熱媒体を供給する熱媒体供給ライン13と、ガス容器10を囲むように設置台11上面に設けられた半割状の筒体からなる容器カバー14とを有している。なお、前記設置台11は、通常、シリンダーキャビネットと呼ばれる箱体の底板部分を構成するものであり、ガス容器10はこのシリンダーキャビネット内に出し入れ可能に収納された状態になっている。
前記設置台11は、ガス容器10の底部を支持するガス容器載置部15と、該ガス容器載置部15の外周部分を支持するように設けられた重量測定手段であるロードセル16と、該ロードセル16の下部に位置して床面等に設置される台座部17とにより形成されており、前記熱媒体供給ライン13は、台座部17に水平方向に挿通され、中央部で上方に屈曲してロードセル16の間を上昇し、ガス容器載置部15の中央部に設けられた貫通孔18に挿入され、その先端に前記熱媒体噴出ノズル12が設けられている。この貫通孔18の内径は、熱媒体供給ライン13を形成するパイプの外径や熱媒体噴出ノズル12の外径よりも大きく形成されており、ロードセル16に支持されたガス容器載置部15がガス容器10の重量変化によって上下動できるように形成されている。
また、ガス容器載置部15は、上板19、下板20、内周板21及び外周板22に囲まれた空洞部23を有するものであって、前記上板19には、放射状のスリット19cを複数形成し、このスリット19cを熱媒体排出経路としたものである。したがって、ガス容器底面と設置台上面との間の空間24は、スリット19cによって前記空洞部23に連通し、さらに、ガス容器10の外周と容器カバー14の内周との間の空間25に連通した状態となっている。
このため、図1の矢印Aに示すように、前記熱媒体噴出ノズル12からガス容器底面に向けて高速で噴出した熱媒体は、ガス容器10の底面を加熱あるいは冷却した後、矢印Bで示すように、ガス容器底面と設置台上面との間の空間24からスリット19cの内周側を通って空洞部23に流れ、さらに、スリット19cの外周側を通って容器カバー14内周の空間25に排出される。
前記熱媒体には、通常は空気や窒素のようなガスを使用するが、必要に応じて水等の液体も用いることが可能である。この熱媒体は、図示しない温度調節手段で適当な温度に調節されるとともに流量調節手段によって適当な流量に調節された状態で送風機やポンプにより熱媒体供給ライン13に供給される。
温度調節手段には、周知の加熱手段や冷却手段を使用することができ、例えば加熱には温水等との熱交換や電気ヒーターを、冷却には冷水や低温ガスとの熱交換を利用することができ、また、ペルチェ素子による加熱及び冷却を利用することもできる。また、温度調節の制御は、例えばヒーターを使用した場合は、単純なON・OFF制御、数段階のON・OFF制御、連続的な温調制御のいずれであってもよい。
前記ロードセル16は、ガス容器載置部15を介してガス容器10の重量変化を監視するためのものであって、熱媒体供給ライン13の設置に影響を与えなければ任意の形状のものを使用することができ、例えばリング状に形成されたものであってもよく、ガス容器載置部15の適当な位置に適当な形状のものを複数個配置することもできる。
前記容器カバー14は、ガス容器10の高さ方向全体を囲むように形成することもできるが、ガス容器10の下から1/5程度を囲む高さの容器カバー14を設けるだけでも、ガス容器底面部分から排出される熱媒体をガス容器側壁に沿って上昇させることができるので、容器カバー14を設けない場合に比べて伝熱効率を向上させることができる。
このように形成したガス供給装置は、ガス容器底部を熱媒体によって加熱又は冷却するので、ガス容器内の液化ガスの温度調節を効率よく行うことができる。特に、熱媒体噴出ノズル12を設けて熱媒体を高速で噴射するようにしたので、ガス容器底部の加熱効率や冷却効率を向上させることができる。また、容器カバー14を設けることにより、ガス容器側壁からも加熱又は冷却を行うことができ、電熱効率を一層向上させることができる。
図3は、本発明のガス供給装置の第2形態例を示す断面正面図である。本形態例は、前記ガス容器載置部15における容器カバー14の内周部分を厚板で形成するとともに、該厚板の上面に、前記第1形態例におけるスリットと同じように放射状に配置した複数の凹溝19dを形成し、この凹溝19dを熱媒体排出経路としたものである。すなわち、図3の矢印Aに示すように、前記熱媒体噴出ノズル12からガス容器底面に向けて噴出した熱媒体は、ガス容器10を加熱あるいは冷却した後、矢印Bで示すように、ガス容器底面と設置台上面との間の空間24から凹溝19dの内周側を通り、凹溝19dの溝内を外周側に抜けて容器カバー14内周の空間25に排出される。
なお、本形態例では、熱媒体排出経路となる凹溝19dを厚板上面に形成したが、凹凸を連続形成した波板状の薄板を上板19に使用しても同様である。
なお、ガス容器10としては、一般に流通している周知のガス容器を使用することができ、底面が内側に凹んだ金属製ガス容器だけでなく、底面が半球状の凸面で周囲にスカートを配置したガス容器を使用することも可能であり、容器高さや容器径が異なっていても熱媒体による温度調節を確実に行うことができる。
また、前述のように、ロードセル16を設置してガス容器10の重量を測定することにより、ガス容器内の液化ガスの残量を確実に監視することができるので、液化ガス量が規定値以下になったときには、熱媒体の加熱を中止することによって圧力の異常上昇を防止できるとともに、この情報を適当な手段で表示することによってガス容器の交換時期を的確に知ることができ、ガス容器に充填した液化ガスの使用効率も向上させることができる。
本発明のガス供給装置の第1形態例を示す断面正面図である。 同じく平面図である。 本発明のガス供給装置の第2形態例を示す断面正面図である。
符号の説明
10…ガス容器、11…設置台、12…熱媒体噴出ノズル、13…熱媒体供給ライン、14…容器カバー、15…ガス容器載置部、16…ロードセル、17…台座部、19…上板、19c…スリット、19d…凹溝、20…下板、21…内周板、22…外周板、23…空洞部、24…ガス容器底面と設置台上面との間の空間、25…ガス容器外周と容器カバー内周との間の空間

Claims (1)

  1. 設置台上に載置されたガス容器内に充填されている液化ガスをガス容器内で気化させて供給するガス供給装置において、前記ガス容器の底面に向けて熱媒体を噴出するノズルを、前記設置台の中央部に設けた貫通孔に挿入するとともに、ガス容器底面と設置台上面との間の空間から前記熱媒体を排出する熱媒体排出経路として、スリット又は凹溝を設置台上面に放射状に形成したことを特徴とするガス供給装置。
JP2004221710A 2004-07-29 2004-07-29 ガス供給装置 Expired - Lifetime JP4008901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221710A JP4008901B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004221710A JP4008901B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ガス供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025540A Division JP3619964B2 (ja) 2002-02-01 2002-02-01 ガス供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324894A true JP2004324894A (ja) 2004-11-18
JP4008901B2 JP4008901B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33509446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004221710A Expired - Lifetime JP4008901B2 (ja) 2004-07-29 2004-07-29 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008901B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232226A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Air Liquide Japan Ltd 液化ガス供給装置および供給方法
JP2008286303A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp 液化ガス供給システム及び供給方法
JP2008309314A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス充填方法およびガス充填装置
JP2009054653A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Air Liquide Japan Ltd 熱処理装置およびこれを用いた液化ガス供給装置
JP2012197948A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Renesas Electronics Corp 液化ガス供給方法及び液化ガス供給システムの制御装置
JP2014507614A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 アーケル・エンジニアリング・アンド・テクノロジー・アクティーゼルスカブ 温度制御
CN113276458A (zh) * 2020-02-20 2021-08-20 麦格纳能源储存系统公司 制造半壳的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232226A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Air Liquide Japan Ltd 液化ガス供給装置および供給方法
JP2008286303A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Nec Electronics Corp 液化ガス供給システム及び供給方法
JP2008309314A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス充填方法およびガス充填装置
JP2009054653A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Air Liquide Japan Ltd 熱処理装置およびこれを用いた液化ガス供給装置
JP2014507614A (ja) * 2011-02-24 2014-03-27 アーケル・エンジニアリング・アンド・テクノロジー・アクティーゼルスカブ 温度制御
JP2012197948A (ja) * 2012-07-23 2012-10-18 Renesas Electronics Corp 液化ガス供給方法及び液化ガス供給システムの制御装置
CN113276458A (zh) * 2020-02-20 2021-08-20 麦格纳能源储存系统公司 制造半壳的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008901B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619964B2 (ja) ガス供給方法
JP5695669B2 (ja) 気化装置及びこの制御方法
US7115838B2 (en) Unit for varying a temperature of a test piece and testing instrument incorporating same
JP4008901B2 (ja) ガス供給装置
JP5090031B2 (ja) 液化ガス供給装置および供給方法
US20080128094A1 (en) Evaporation Source Device
KR20030093926A (ko) 액체 재료 기화공급장치
KR20110002235A (ko) 하향식 선형 증발원 및 이를 이용한 박막 형성 장치
JP2008014807A (ja) 熱分析装置
KR102062682B1 (ko) 산화제탱크 가압시스템
JP3687342B2 (ja) 液体窒素の微小粒滴化方法及びその装置、該装置のノズル組立体並びに液体窒素微小粒滴充填による陽圧包装体の製造方法
JP6130707B2 (ja) 液化ガス蒸発器
JP2007321775A (ja) ガス容器の載置台
JP2006329514A (ja) 気化冷却装置
KR101281800B1 (ko) 얼음 공급모듈 및 이를 갖는 얼음 공급장치
JP3841756B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JP4756025B2 (ja) 二酸化炭素供給装置
CN117916864A (zh) 气化器
JP2010025389A (ja) 加熱冷却装置
JP2006349251A (ja) 気化冷却装置
JP2006125643A (ja) 燃焼装置
JPH04268144A (ja) 加湿器
JP2006349250A (ja) 気化冷却装置
JP2013032882A (ja) 貯湯式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4008901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term