JP2004323958A - 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323958A
JP2004323958A JP2003124156A JP2003124156A JP2004323958A JP 2004323958 A JP2004323958 A JP 2004323958A JP 2003124156 A JP2003124156 A JP 2003124156A JP 2003124156 A JP2003124156 A JP 2003124156A JP 2004323958 A JP2004323958 A JP 2004323958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
less
dip galvanized
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003124156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158593B2 (ja
Inventor
Kazunori Osawa
一典 大澤
Tetsuo Shimizu
哲雄 清水
Takashi Kobayashi
崇 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003124156A priority Critical patent/JP4158593B2/ja
Publication of JP2004323958A publication Critical patent/JP2004323958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158593B2 publication Critical patent/JP4158593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】耐食性に優れかつ耐二次加工脆性にも優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板を提供する。
【解決手段】鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該鋼板は、C:0.05〜0.2mass%、Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、Mn:1.0〜3.0mass%、P:0.03mass%以下、S:0.003mass%以下およびAl:0.1mass%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、平均結晶粒径が10μm以下であるフェライトおよび20vol%以上のマルテンサイトと、その他の第二相とからなる複合組織を有するものとする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高張力溶融亜鉛めっき鋼板、特に連続溶融亜鉛めっきラインで製造される、引張強さが980MPa級の高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法に関し、特に高張力溶融亜鉛めっき鋼板の耐二次加工脆性の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車部品は、適用部位によっては高い耐食性が要求される。この高い耐食性が要求される部位に適用される部品の素材には、溶融亜鉛めっき鋼板が好適である。例えば、特許文献1および2には、鋼成分と鋼組織を調整することにより、優れた延性および伸びフランジ性を付与した高張力溶融亜鉛めっき鋼板が開示されている。
【0003】
一方、近年の地球環境の保全という観点から、自動車の燃費改善が強く要求されている。加えて、衝突時に乗員を保護するため、自動車車体の強化が積極的に進められつつある。自動車車体の軽量化と強化とを同時に満足させるには、部品の素材を高強度化することが効果的であると言われており、高張力鋼板の自動車部品に対する適用が積極的に行われている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−207221号公報
【特許文献2】
特開2001−207235号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような高張力化への要求から、980MPa以上の引張強さを有する高張力溶融亜鉛めっき鋼板の開発が望まれているが、例えば前述の特許文献1や特許文献2に開示された溶融亜鉛めっき鋼板は、ここまでの高張力化は実現されていない。さらに、高張力鋼板に溶融亜鉛めっきを施した場合、溶融亜鉛めっき鋼板の表面は摺動抵抗が比較的に大きいため、成形時に軟質相に歪が蓄積されやすく、冷延鋼板の場合よりも耐二次加工脆性に劣ることが懸念される。
【0006】
すなわち、自動車車体の軽量化および強化をより一層推進するためには、耐食性に優れ、しかも耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板が必要不可欠な素材となる。
従って、本発明は、耐食性に優れかつ耐二次加工脆性にも優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、上記した課題を解決するために、鋼板の特性に及ぼす成分組成およびミクロ組織の影響について鋭意研究を重ねたところ、所定の化学組成を有する高張力溶融亜鉛めっき鋼板のミクロ組織を、フェライト、マルテンサイトおよびその他の第二相からなる複合組織とした上で、フェライトの平均結晶粒径およびマルテンサイトの体積率を所定の範囲とすることにより、鋼板に980MPa以上の引張強さと優れた耐二次加工脆性とを同時に具備させることが可能であることを知見した。
【0008】
さらに、発明者らは、化学成分を所定の範囲に調整した鋼板に、所定の条件下での熱処理およびめっき処理を施すことにより、該鋼板の組織が前記の複合組織となり、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造が可能であることも見出した。
【0009】
本発明は、上記した知見に基づいてなされたものであり、その要旨は次のとおりである。
(1)鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該鋼板は、
C:0.05〜0.2mass%、
Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
Mn:1.0〜3.0mass%、
P:0.03mass%以下、
S:0.003mass%以下および
Al:0.1mass%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、平均結晶粒径が10μm以下であるフェライトおよび20vol%以上のマルテンサイトと、その他の第二相とからなる複合組織を有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
ここに、上記の溶融亜鉛めっき層として、合金化した溶融亜鉛めっき層を含むことは勿論である。
【0010】
(2)上記(1)において、鋼板の成分として、さらに下記(a)〜(d)群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板。

(a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
(b)B:0.003mass%以下
(c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
(d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
【0011】
(3)
C:0.05〜0.2mass%、
Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
Mn:1.0〜3.0mass%、
P:0.03mass%以下、
S:0.003mass%以下および
Al:0.1mass%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板を、(Ac変態点−50℃)以上の温度に5〜120s保持した後、5℃/s以上の速度で500℃以下の温度まで冷却し、次いで鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0012】
(4)
C:0.05〜0.2mass%、
Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
Mn:1.0〜3.0mass%、
P:0.03mass%以下、
S:0.003mass%以下および
Al:0.1mass%以下
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板を、Ac変態点以上の温度に加熱保持した後、10℃/s以上の速度でMs点以下の温度まで冷却し、さらに(Ac変態点−50℃)〜Ac変態点の温度に5〜120s保持した後、5℃/s以上の速度で500℃以下の温度まで冷却し、次いで鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0013】
(5)上記(3)または(4)において、鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、さらに450〜550℃の温度域まで再加熱して溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施し、該合金化処理後に、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
【0014】
(6)上記(3)、(4)または(5)において、鋼板の成分として、さらに下記(a)〜(d)群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

(a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
(b)B:0.003mass%以下
(c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
(d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成要件毎に、詳しく説明する。
まず、本発明に用いる鋼板の成分組成の限定理由について説明する。
C:0.05〜0.2mass%
Cは、鋼の高強度化に必須の元素であり、マルテンサイトの生成に不可欠である。しかし、Cの含有量が0.05mass%未満では所望の高強度化が得られず、一方Cの含有量が0.2mass%を超えると鋼の溶接性が低下する。このため、Cの含有量は0.05〜0.2mass%の範囲に限定する。
【0016】
Si:0.05mass%以上0.3mass%未満
Siは、固溶強化により鋼を強化する効果をもつ元素であり、この効果を得るためには0.05mass%以上の含有が必要である。しかし、Siの含有量が0.3mass%以上になると、めっき性が顕著に劣化する。このため、Siの含有量は0.05mass%以上0.3mass%未満の範囲に限定する。
【0017】
Mn:1.0〜3.0mass%
Mnは、固溶強化により鋼を強化するとともに、鋼の焼入性を向上し、マルテンサイトの生成を促進する作用を有する。このような作用は、Mn含有量が1.0mass%以上で認められる。一方、3.0mass%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、製造コストの上昇を招くことになる。このため、Mnの含有量は、1.0〜3.0mass%の範囲に限定する。
【0018】
P:0.03mass%以下
Pは、結晶粒界に偏析して鋼板の靱性を低下させる不純物元素であり、溶接性にも悪影響を与える。そのため、Pの含有量は0.03mass%以下の範囲に限定する。
【0019】
S:0.003mass%以下
Sは、鋼中介在物を形成して鋼板の靱性や加工性を低下させる不純物元素であり、溶接性にも悪影響を与える。そのため、Sの含有量は0.003mass%以下の範囲に限定する。
【0020】
Al:0.1mass%以下
Alは、鋼の脱酸に有用な元素であり、その必要性に応じて、好ましくは0.01mass%以上で含有できる。しかし、含有量が0.1mass%を超えると、脱酸に対する効果が飽和するだけでなく、鋼中介在物の増加による悪影響が生じやすくなる。そのため、Alの含有量は0.1mass%以下の範囲に限定する。
【0021】
さらに、本発明の鋼板では、上記した化学成分に加え、必要に応じて下記に示す(a)〜(d)群のうちの1群または2群以上を含有することが可能である。

(a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
(b)B:0.003mass%以下
(c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
(d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
【0022】
(a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
CrおよびMoは、鋼の焼入性を向上し、マルテンサイト相の生成を促進する作用を有する元素である。このような作用は、CrおよびMoのうちの1種または2種を合計で0.05mass%以上含有して認められる。一方、合計で1.0mass%を超えて含有しても効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。このため、CrおよびMoのうちの1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%の範囲に限定する。なお、より好ましい範囲はCrおよびMoの1種または2種を合計で0.05〜0.5mass%である。
【0023】
(b)B:0.003mass%以下
Bは、鋼の焼入性を向上する作用を有する元素であり、必要に応じ含有できる。しかし、B含有量が0.003mass%を超えると、効果が飽和するため、Bは0.003mass%以下に限定するのが好ましい。なお、より望ましい範囲は0.001〜0.002mass%である。
【0024】
(c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
Ti、NbおよびVは、鋼中に炭窒化物を形成し、鋼を析出強化により高強度化する作用とともに、結晶粒径を微細化する効果も有しており、必要に応じて含有できる。このような作用は、Ti、NbおよびVのうちから選ばれたいずれか1種または2種以上を合計で0.05mass%以上で添加することによって、認められる。一方、いずれか1種または2種以上を合計で1.0mass%を超えて含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できず、経済的に不利となる。このため、Ti、NbおよびVのうちのいずれか1種または2種以上の合計の含有量は、0.05〜1.0mass%の範囲に限定する。なお、より好ましい範囲は、0.05〜0.2mass%である。
【0025】
(d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
CaおよびREMは、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、これにより鋼板の伸びフランジ加工性を向上させる効果を有する。このような効果は、CaおよびREMのうちから選ばれたいずれか1種または2種の合計が、0.01mass%を超えると飽和する。このため、CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下に限定する。なお、より好ましい範囲は0.001〜0.005mass%である。
なお、本発明の鋼板において、上記した化学成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなる。
【0026】
さらに、本発明の鋼板は、上記した成分組成とともに、フェライト、マルテンサイトおよびその他の第二相からなる複合組織を有することが肝要である。
[フェライト]
フェライトは、鉄炭化物を含まない軟質な相であり、高い変形能を有し、鋼板の加工性を向上する作用を有する相である。本発明の鋼板は、このフェライトを主相とする。具体的には、50vol%以上がフェライトであることが好ましい。
【0027】
そして、フェライトの平均結晶粒径が細かいほど鋼板の耐二次加工脆性は改善し、特に、この効果は平均結晶粒径が10μm以下の場合に顕著に得られるため、本発明におけるフェライトの平均結晶粒径は10μm以下に限定する。なお、フェライト以外の相については、主相であるフェライトと同等以下の粒子径となるのが通常であるので、ここでは特に限定しない。
【0028】
[マルテンサイト]
マルテンサイトは、非常に硬質な相であり、鋼板の高強度化に寄与する相である。ただし、鋼板の引張強さを980MPa以上とするには、20vol%以上のマルテンサイトを含むミクロ組織を有する鋼板にする必要がある。このため、本発明における複合組織中のマルテンサイト量は20vol%以上に限定する。なお、鋼板の加工性低下を避けるためには、40vol%以下とすることが好ましい。
【0029】
[その他の第二相]
本発明における、「その他の第二相」とは、ベイナイト、パーライトおよび焼戻マルテンサイトのいずれか、あるいはその複数の相を指す。かような第二相はマルテンサイトほど硬質ではなく、主相であるフェライトとの硬度差が小さいため、鋼板の強度を上昇させつつ鋼板の加工性を向上させるのに有利な相であり、5〜20vol%にすることが好ましい。なお、上記焼戻マルテンサイトとは、ラス状のマルテンサイトを(Ac変態点〜Ac変態点)の温度域に短時間加熱した後に得られる相であり、フェライト地にマルテンサイトもしくは炭化物がラス状の形態を引き継いで層状に形成された相をいう。
【0030】
本発明の高張力溶融亜鉛めっき鋼板は、前記の化学組成および前記の複合組織を有する鋼板の表層に、溶融亜鉛めっき層または合金化溶融亜鉛めっき層を形成したものである。ここで、めっき層の目付量は、使用部位による耐食性要求により適宜選択すればよく、特に限定する必要はない。ちなみに、自動車用部品に使用される鋼板では、めっき層の目付量は、鋼板の片面あたり30〜120g/mとするのが好ましい。
【0031】
次に、以上の本発明に従う高張力溶融亜鉛めっき鋼板を製造する方法について説明する。
まず、前記した限定範囲内の化学組成を有する鋼片を溶製し、この種鋼板の一般に従って、鋳造、次いで熱間圧延し、あるいはさらに冷間圧延して、鋼板とする。また、必要に応じて酸洗あるいは焼鈍等の工程を加えることができる。
【0032】
次いで、本発明に従う成分組成を有する鋼板を、(Ac変態点−50℃)以上の温度に5〜120s保持した後、500℃以下の温度まで5℃/s以上の速度で冷却する。このとき、保持温度が(Ac変態点−50)℃未満、あるいは保持時間が5s未満では、冷却後に得られるマルテンサイト量が不足する。一方、保持時間が120sを超えると、結晶粒が粗大化し、所望の粒径のフェライトが得られない。また、冷却速度が5℃/s未満の場合には、第二相の大部分がパーライトあるいはベイナイトとなって、所望量のマルテンサイトを含む組織とすることができない。
なお、鋼板の形状を良好に保つためには、冷却速度は100℃/s以下とするのが望ましい。さらに、保持温度はAc変態点以下とすることが好ましい。
【0033】
また、本発明では、上記の加熱そして冷却する熱処理工程を、次に示す一次工程と二次工程とを併せた熱処理にて代替することも可能である。この場合には、溶融亜鉛めっき処理後の鋼板のミクロ組織に焼戻しマルテンサイトが含まれることになる。
[一次工程]
一次工程では、鋼板をAc変態以上の温度に加熱保持した後、Ms点以下の温度まで10℃/s以上の速度で急冷する。この一次工程により、鋼板中にラス状のマルテンサイトが生成される。このときの加熱保持温度がAc変態点未満の場合には、マルテンサイトが生成しない。また、冷却速度が10℃/s未満の場合には、ラス状のマルテンサイトが得られない。なお、溶融亜鉛めっき工程後に所望のミクロ組織を得やすくするためには、加熱温度は(Ac変態点−50℃)以下、そして保持時間は120s以下とするのが望ましい。
【0034】
[二次工程]
次に、二次工程では、一次工程にてラス状マルテンサイトを生成させた鋼板を、(Ac変態点−50℃)〜Ac変態点の温度で5〜120s保持した後、500℃以下の温度まで5℃/s以上の速度で冷却する。このとき、保持温度が(Ac変態点−50)℃未満、あるいは保持時間が5s未満では、冷却後に新たに生成するマルテンサイト量が不足する。一方、保持時間が120sを超えると、結晶粒が粗大化し、所望の粒径のフェライトが得られない。また、冷却速度が5℃/s未満の場合には、冷却後に所望量のマルテンサイトを含む組織とすることができない。
なお、鋼板の形状を良好に保つためには、冷却速度は100℃/s以下とするのが望ましい。また、保持温度はAc変態点以下とするのが好ましい。
【0035】
その後の溶融亜鉛めっき処理では、鋼板に溶融亜鉛めっきを施し、5℃/s以上の冷却速度で300℃まで冷却する。溶融亜鉛めっき処理は、通常、連続溶融亜鉛めっきラインで行われている処理条件でよく、特に限定する必要はない。しかし、極端な高温域でめっき処理を施すと、必要なマルテンサイト量の確保が困難となる。このため、500℃以下でのめっき処理とするのが好ましい。また、めっき処理後の冷却速度が極端に小さいときにも、必要なマルテンサイト量の確保が困難になる。このため、めっき後から300℃までの温度範囲における冷却速度は5℃/s以上に限定する。より好ましくは、50℃/s以下である。
なお、めっき処理後、必要に応じて目付量調整のためのワイピングを行ってもよいのはいうまでもない。
【0036】
また、溶融亜鉛めっき処理後、めっき層の合金化処理を施してもよい。この合金化処理では、溶融亜鉛めっき処理後の鋼板を450〜550℃の温度域まで再加熱し、溶融亜鉛めっき層の合金化を行う。合金化処理後は、5℃/s以上の冷却速度で300℃まで冷却する。高温での合金化は、必要なマルテンサイト量の確保が困難となり、鋼板の延性が低下する。このため、合金化温度の上限は550℃に限定する。一方、合金化温度が450℃未満では、合金化の進行が遅く生産性が低下する。このため、合金化温度の下限は450℃とする。
【0037】
また、合金化処理後の冷却速度が極端に小さい場合には、必要なマルテンサイトの確保が困難になる。このため、合金化処理後から300℃までの温度範囲における冷却速度を5℃/s以上に限定する。
【0038】
なお、めっき処理後あるいは合金化処理後の鋼板には、形状矯正や表面粗さ等の調整のための調質圧延を加えてもよい。また、樹脂あるいは油脂コーティング、各種塗装あるいは電気めっき等の処理を施しても何等不都合はない。
【0039】
【実施例】
表1に示す成分を有し、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる、鋼を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋳片とした。得られた鋳片を板厚2.6mmまで熱間圧延し、次いで酸洗した後、冷間圧延により板厚1.4mmの鋼板に仕上げた。なお、表1に示した化学成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。
【0040】
次いで、これらの冷延鋼板に、表2および表3に示す条件にて、加熱そして冷却による熱処理および溶融亜鉛めっき処理を施した。また、一部については亜鉛めっき層の合金化処理をさらに施した。
【0041】
ここで、溶融亜鉛めっき処理は、浴温475℃のめっき槽に鋼板を浸潰して行い、浸漬した鋼板を引き上げた後、片面当たりの目付量が50g/mとなるように、ガスワイピングにより目付量を調整した。亜鉛めっき層の合金化処理を行う場合には、ワイピング処理の後、10℃/sの加熱速度で500℃まで昇温して合金化処理した。合金化処理時の保持時間は、めっき層中の鉄含有率が9〜11mass%となるように調整した。
【0042】
かくして得られた溶融亜鉛めっき鋼板について、そのミクロ組織、引張特性および耐二次加工脆性を調査した。
すなわち、鋼板のミクロ組織は、鋼板の圧延方向断面を光学顕微鏡あるいは走査型電子顕微鏡にて観察することにより調査した。そして、フェライト粒径は、JIS Z O552に規定に準拠してフェライトの結晶粒度を測定し、それを平均結晶粒径に換算した。鋼板中のマルテンサイト体積率は、倍率1000〜5000倍の断面組織写真を用いて、任意に設定した正方形領域内に存在するマルテンサイト相の占有面積率を画像解析により求め、これをマルテンサイトの体積率とした。フェライトの体積率も同様に求め、残部をその他の第二相とした。
【0043】
また、鋼板の引張特性は、鋼板より圧延直角方向に採取したJIS Z 2204に規定の5号試験片を用いて、JIS Z 2241に準拠して引張強さ(TS)および破断伸び(El)を測定した。
【0044】
鋼板の耐二次加工脆性は、以下の方法で調査した。
まず、鋼板より50mmφの試験片を採取し、33mmφおよび27mmφの円筒ポンチにて二段階に分けてカップ成形する。得られたカップの縁をカップの深さが25mmとなる位置で切断した後、種々の温度に10分間以上保持してから試験台に横向きに置き、この上に重量5kgの重錘を80cmの高さから落下させる。このとき、重錘を落下させても割れが発生しない最低の温度を脆性遷移温度とし、この温度の高低を耐二次加工脆性の指標とした。
【0045】
以上の調査結果を表4に示す。表4から、本発明に適合する溶融亜鉛めっき鋼板は、980MPa以上の引張強さ(TS)を有し、かつ脆性遷移温度が−80℃以下である、耐二次加工脆性に優れた引張強さが980MPa級の高張力溶融亜鉛めっき鋼板となっていることがわかる。
【0046】
一方、本発明の範囲を外れる比較例の場合は、980MPa以上の引張強さ(TS)と−80℃以下の脆性遷移温度を両立するものはなく、耐二次加工脆性に優れた引張強さが980MPa級の高張力溶融亜鉛めっき鋼板は得られていなかった。
【0047】
【表1】
Figure 2004323958
【0048】
【表2】
Figure 2004323958
【0049】
【表3】
Figure 2004323958
【0050】
【表4】
Figure 2004323958
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、非常に優れた耐二次加工脆性を有し、しかも自動車部品に代表される成形品素材として好適な引張強さが980MPa級の高張力亜鉛めっき鋼板を得ることができ、産業上格段の効果を奏する。

Claims (6)

  1. 鋼板の表面に、溶融亜鉛めっき層を有する溶融亜鉛めっき鋼板であって、該鋼板は、
    C:0.05〜0.2mass%、
    Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
    Mn:1.0〜3.0mass%、
    P:0.03mass%以下、
    S:0.003mass%以下および
    Al:0.1mass%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有するとともに、平均結晶粒径が10μm以下であるフェライトおよび20vol%以上のマルテンサイトと、その他の第二相とからなる複合組織を有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 請求項1において、鋼板の成分として、さらに下記(a)〜(d)群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板。

    (a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
    (b)B:0.003mass%以下
    (c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
    (d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
  3. C:0.05〜0.2mass%、
    Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
    Mn:1.0〜3.0mass%、
    P:0.03mass%以下、
    S:0.003mass%以下および
    Al:0.1mass%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板を、(Ac変態点−50℃)以上の温度に5〜120s保持した後、5℃/s以上の速度で500℃以下の温度まで冷却し、次いで鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  4. C:0.05〜0.2mass%、
    Si:0.05mass%以上0.3mass%未満、
    Mn:1.0〜3.0mass%、
    P:0.03mass%以下、
    S:0.003mass%以下および
    Al:0.1mass%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板を、Ac変態点以上の温度に加熱保持した後、10℃/s以上の速度でMs点以下の温度まで冷却し、さらに(Ac変態点−50℃)〜Ac変態点の温度に5〜120s保持した後、5℃/s以上の速度で500℃以下の温度まで冷却し、次いで鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 請求項3または4において、鋼板の表面に溶融亜鉛めっき層を形成した後、さらに450〜550℃の温度域まで再加熱して溶融亜鉛めっき層の合金化処理を施し、該合金化処理後に、5℃/s以上の速度で300℃まで冷却する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  6. 請求項3、4または5において、鋼板の成分として、さらに下記(a)〜(d)群のうちから選ばれた1群または2群以上を含有する、耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。

    (a)CrおよびMoのいずれか1種または2種を合計で0.05〜1.0mass%
    (b)B:0.003mass%以下
    (c)Ti、NbおよびVのいずれか1種または2種以上を合計で0.05〜1.0mass%
    (d)CaおよびREMのいずれか1種または2種を合計で0.01mass%以下
JP2003124156A 2003-04-28 2003-04-28 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4158593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124156A JP4158593B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124156A JP4158593B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323958A true JP2004323958A (ja) 2004-11-18
JP4158593B2 JP4158593B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=33501837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124156A Expired - Lifetime JP4158593B2 (ja) 2003-04-28 2003-04-28 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158593B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097063A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 高強度溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2006307327A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 表面性状および耐二次加工脆性に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2006307325A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008255442A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
EP2138599A1 (en) * 2007-04-13 2009-12-30 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same
WO2020121417A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
WO2020121418A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板、及び、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097063A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Nisshin Steel Co Ltd 高強度溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP4544579B2 (ja) * 2004-09-29 2010-09-15 日新製鋼株式会社 高強度溶融Zn−Al−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JP2006307327A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 表面性状および耐二次加工脆性に優れる高延性高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2006307325A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Jfe Steel Kk 延性に優れる低降伏比型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2008255442A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
EP2138599A1 (en) * 2007-04-13 2009-12-30 JFE Steel Corporation High-strength hot-dip galvanized steel sheet and method for producing the same
EP2138599A4 (en) * 2007-04-13 2014-10-22 Jfe Steel Corp HOT GALVANIZED STEEL SHEET, HIGH RESISTANCE AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
WO2020121417A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
WO2020121418A1 (ja) 2018-12-11 2020-06-18 日本製鉄株式会社 成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板、及び、成形性及び耐衝撃性に優れた高強度鋼板の製造方法
KR20210093992A (ko) 2018-12-11 2021-07-28 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형성, 인성 및 용접성이 우수한 고강도 강판, 및 그 제조 방법
KR20210098514A (ko) 2018-12-11 2021-08-10 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 성형성 및 내충격성이 우수한 고강도 강판, 및 성형성 및 내충격성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법
US11885025B2 (en) 2018-12-11 2024-01-30 Nippon Steel Corporation High-strength steel sheet having excellent moldability and impact resistance, and method for manufacturing high-strength steel sheet having excellent moldability and impact resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158593B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101528080B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101399741B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101218448B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101411783B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5365216B2 (ja) 高強度鋼板とその製造方法
KR101615463B1 (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR101485236B1 (ko) 가공성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5493986B2 (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
KR101485271B1 (ko) 연성과 구멍 확장성이 우수한 고항복비 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US20200087764A1 (en) High-strength steel sheet
KR101497427B1 (ko) 열연 강판 및 그의 제조 방법
KR101603175B1 (ko) 열연 강판 및 그의 제조 방법
KR20080064991A (ko) 용융아연도금강판 및 그 제조방법
JP2008156680A (ja) 高降伏比を有する高強度冷延鋼板及びその製造方法
KR20140007476A (ko) 재질 안정성, 가공성 및 도금 외관이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR101989726B1 (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5256690B2 (ja) 加工性および耐衝撃特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20120099517A (ko) 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
KR20170120170A (ko) 고강도 강판 및 그 제조 방법
JP5591443B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2022501504A (ja) 冷間圧延被覆鋼板及びその製造方法
JP2015014026A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP3624772B2 (ja) 延性に優れる低降伏比高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4158593B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
CN115210398B (zh) 钢板、构件和它们的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4158593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term