JP2004323434A - ジシアノピラジノキノキサリン誘導体 - Google Patents

ジシアノピラジノキノキサリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004323434A
JP2004323434A JP2003121619A JP2003121619A JP2004323434A JP 2004323434 A JP2004323434 A JP 2004323434A JP 2003121619 A JP2003121619 A JP 2003121619A JP 2003121619 A JP2003121619 A JP 2003121619A JP 2004323434 A JP2004323434 A JP 2004323434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicyanopyrazinoquinoxaline
derivative
group
electron
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003121619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4491543B2 (ja
Inventor
Takao Yamashita
敬郎 山下
Nisso Na
日蘇 那
Junichi Nishida
純一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rikogaku Shinkokai
Original Assignee
Rikogaku Shinkokai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rikogaku Shinkokai filed Critical Rikogaku Shinkokai
Priority to JP2003121619A priority Critical patent/JP4491543B2/ja
Publication of JP2004323434A publication Critical patent/JP2004323434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491543B2 publication Critical patent/JP4491543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】電子受容体、電子輸送剤、n−型半導体、酸化剤等の材料となる高い電子親和性を有する新規有機化合物を提供すること。
【解決手段】下記一般式(1)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、電子受容体、電子輸送剤、n−型半導体、酸化剤等の材料となる高い電子親和性を有する。
【化23】
Figure 2004323434

(式中、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なジシアノピラジノキノキサリン誘導体に関するものである。更に詳細には、高い電子親和性を有するジシアノピラジノキノキサリン誘導体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子輸送剤やn−型半導体の開発が進められており、その開発には電子受容体が重要である。そのため、電子受容体の材料となる高い電子親和性を有する新規化合物の合成が重要となっている。その中でも、有機化合物は溶媒に可溶であるため加工性が良く、また軽量性、廃棄処理の容易性等の利点を有することから、電子受容性を有する、安定な有機化合物が求められている。
【0003】
現在まで開発された電子受容体の材料となる有機化合物は、電子供与体の材料となる化合物に比べて種類が少なく、また、有機FETに用いた場合にn−型半導体特性を示す化合物は、その種類が少ないのが現状である。電子受容性を示す有機化合物としては、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)が知られており、金属的な性質を示す電荷移動錯体が製造されている。また、TCNQのアニオンラジカル塩は半導体の性質を示すことから、コンデンサーの材料として実用化されている。ただし、TCNQは分子間相互作用が小さいために電界効果トランジスタ(FET)の特性を示さない。有機FET特性を有し、n−型半導体特性を示す化合物としては、チオフェンオリゴマー誘導体(例えば、非特許文献1参照)、ナフタレンテトラカルボキシジイミド(NTCDI)誘導体(例えば、非特許文献2参照)等が報告されている。しかし、さらにより多くの電子受容体の材料となる有機化合物は少ないのが現状であり、このような化合物の開発が望まれている。
【0004】
【非特許文献1】
Antonio Facchetti et al.,Angewandte Chemie International Edition,2000,39,No.24, 4547−4551
【非特許文献2】
H.E.Katz, et al., Nature, 2000, 404,478−481
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、本発明の目的は、電子受容体、電子輸送剤、n−型半導体、酸化剤等の材料となる高い電子親和性を有する新規有機化合物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明者らは鋭意検討した結果、特定の構造を有するジシアノピラジノキノキサリン誘導体が、高い電子受容性、熱的安定性及びπ−πスタッキングによる分子間相互作用を有し、また、誘導体の置換基の変更や縮合ベンゼン環の導入により電子状態や分子間相互作用を調整できることを見出し、ジシアノピラジノキノキサリン環を導入した化合物が上記目的を達成し得るという知見を得た。
【0007】
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、下記一般式(1)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化9】
Figure 2004323434
【0008】
(式中、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
【0009】
また、本発明は、下記式(2)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化10】
Figure 2004323434
【0010】
また、本発明は、下記式(3)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化11】
Figure 2004323434
【0011】
また、本発明は、下記一般式(4)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化12】
Figure 2004323434
【0012】
(式中、R、R、R、R、R及びR10は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
【0013】
また、本発明は、下記式(5)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化13】
Figure 2004323434
【0014】
また、本発明は、下記一般式(6)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化14】
Figure 2004323434
【0015】
(式中、Xは、N又はCHである。式中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
【0016】
また、本発明は、下記式(7)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化15】
Figure 2004323434
【0017】
また、本発明は、下記式(8)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供するものである。
【化16】
Figure 2004323434
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のジシアノピラジノキノキサリン誘導体について説明する。
本発明のジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、分子内に電子受容性であるジシアノピラジノキノキサリン環を有しており、前記一般式(1)、式(4)又は一般式(6)で示されるものである。
【0019】
一般式(1)において、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。R、R、R及びRがアルキル基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが好ましい。また、アルコキシ基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルコキシ基であることが好ましい。アルコキシ基の中でもメトキシ基が最も好ましい。また、アラルキル基である場合は、炭素数1〜10のアラルキル基であることが好ましい。また、アリール基である場合は、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。また、電子親和性を向上させる観点から、R、R、R及びRは水素であることが好ましい。
一般式(1)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体としては、例えば、前記式(2)で示される誘導体、及び前記式(3)で示される誘導体が挙げられる。
【0020】
本発明の前記一般式(1)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、R、R、R及びRを変更することによりジシアノピラジノキノキサリン誘導体の電子状態や分子間相互作用を調整することが可能であるため、使用目的によってR、R、R及びRを選択することが好ましい。
【0021】
前記一般式(4)及び(6)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、ジシアノピラジノキノキサリン環に縮合ベンゼン環が導入された構造を有する。
前記一般式(4)において、R、R、R、R、R及びR10は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。R、R、R及びRがアルキル基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが好ましい。また、アルコキシ基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルコキシ基であることが好ましい。また、アラルキル基である場合は、炭素数1〜10のアラルキル基であることが好ましい。また、アリール基である場合は、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。また、電子親和性を向上させる観点から、R、R、R、R、R及びR10は水素であることが好ましい。
一般式(4)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体としては、例えば、前記式(5)で示される誘導体が挙げられる。
前記一般式(6)において、Xは、N又はCHであり、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。R11、R12、R13、R14、R15及びR16がアルキル基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルキル基であることが好ましい。また、アルコキシ基である場合は、炭素数1〜10の直鎖又は分枝状のアルコキシ基であることが好ましい。また、アラルキル基である場合は、炭素数1〜10のアラルキル基であることが好ましい。また、アリール基である場合は、炭素数6〜10のアリール基であることが好ましい。また、電子親和性を向上させる観点から、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は水素であることが好ましい。
一般式(6)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体としては、例えば、前記式(7)及び前記式(8)で示される誘導体が挙げられる。
【0022】
本発明の前記一般式(4)及び一般式(6)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、π−π相互作用により分子間相互作用が強いためFET特性を示す。
【0023】
上述した、本発明のジシアノピラジノキノキサリン誘導体の合成法に特に制限はなく、従来公知の合成法を組み合わせて合成することができる。前記一般式(1)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体の合成方法としては、以下の方法が挙げられる。
まず下記一般式(9)で示されるフェニレンジアミンと2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノピラジンとを溶媒中で還流加熱して反応させ、冷却後析出した固体をろ過し、さらに水洗を行って下記一般式(10)で示されるジアミノ化合物を得る。次いで、得られたジアミノ化合物を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)を用いて脱水素し、析出した固体をろ過し、テトラヒドロフラン(THF)等で洗浄することにより上記一般式(1)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を得ることができる。
【0024】
【化17】
Figure 2004323434
【0025】
(式中、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基を表す。)
【0026】
【化18】
Figure 2004323434
【0027】
(式中、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基を表す。)
【0028】
上記の反応を式で表わすと以下の通りである。
【0029】
【化19】
Figure 2004323434
【0030】
(式中、R、R、R、Rは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基を表す。)
【0031】
上記反応において、使用する溶媒としては、例えばアセトニトリル、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)等が挙げられる。また反応温度は20℃〜100℃で1〜18時間反応を行うことが好ましい。DDQによる脱水素反応の条件としては、室温で3〜10時間撹拌することが好ましい。
また、上記反応で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、昇華等の精製方法により精製することができる。
【0032】
また、前記式(4)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体の合成も、前記一般式(1)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体の上記合成方法と同様に行うことができる。この反応を、式(5)で示される誘導体を例として表わすと以下の通りである。
【0033】
【化20】
Figure 2004323434
【0034】
上記反応において、使用する溶媒としては、例えばアセトニトリル、トルエン、THF等が挙げられる。また反応温度は20〜80℃で2〜18時間行なうことが好ましい。DDQによる脱水素反応の条件としては、室温で10〜48時間撹拌することが好ましい。
また、上記反応で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、昇華等の精製方法により精製することができる。
【0035】
また、前記一般式(6)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体の合成方法としては、例えば、下記一般式(11)で示されるキノン誘導体と2,3−ジアミノ−5,6−ジシアノピラジンとを溶媒中で還流して反応させた後、この反応溶液に水を加えて反応物を析出させ、析出した固体をろ過し、水洗を行い、一般式(6)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を得る方法が挙げられる。
【0036】
【化21】
Figure 2004323434
【0037】
(式中、Xは、N又はCHである。)
【0038】
この反応を式で表わすと以下の通りである。
【0039】
【化22】
Figure 2004323434
【0040】
(式中、Xは、N又はCHである。)
【0041】
上記反応において、使用される溶媒としては、例えばピリジン、アセトニトリル、トルエン等が挙げられる。また還流条件としては、温度80〜120℃で5〜20時間行うことが好ましい。
また、上記反応で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、カラムクロマトグラフィー、再結晶、昇華等の精製方法により精製することができる。
【0042】
本発明のジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、電子輸送剤、n−型半導体、酸化剤、FET等に利用することができる。本発明のジシアノピラジノキノキサリン誘導体は熱安定性に優れているため、例えば製膜する場合には昇華蒸着等の方法を用いることができる。
【0043】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。なお、本発明の範囲は、かかる実施例に限定されないことはいうまでもない。
【0044】
実施例1
フェニレンジアミン216mg(2.0mmol)及びジクロロジシアノピラジン400mg(2.0mmol)を20mlのアセトニトリルに溶解し、還流加熱(82℃)を2時間行った。反応溶液を冷却した後、析出した赤色固体をろ過し、これを水洗して、オレンジ色の固体のジアミノ化合物を197mg(収率42%)得た。
【0045】
次いで、得られたジアミノ化合物及びDDQ210mg(1.1eq)をTHF10mlに入れて室温で4時間撹拌した。析出した固体をろ別し、これをTHFで洗浄し、オレンジ色の固体(前記式(2)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体)を186mg(収率95%)得た。
【0046】
実施例2
ジメトキシフェニレンジアミン1.02g(6.07mmol)及びジクロロジシアノピラジン1.20g(6.0mmol)を30mlのアセトニトリルに溶解し、還流加熱(82℃)を1時間行った。反応溶液を冷却した後、析出した赤色固体をろ過し、これを水洗して、オレンジ色の固体のジアミノ化合物を700mg(収率40%)得た。
【0047】
次いで、得られたジアミノ化合物700mg(2.38mmol)及びDDQ1.62g(7mmol)をTHF20mlに入れて室温で48時間撹拌した。析出した固体をろ別し、これをTHFで洗浄し、前記式(3)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を500mg(収率79%)得た。
【0048】
実施例3
2,3−ジアミノナフタレン100mg(0.63mmol)及びジクロロジシアノピラジン126mg(0.63mmol)を8mlのアセトニトリルに溶解し、室温で18時間撹拌した。析出した赤色固体をろ過し、これを水洗して、オレンジ色の固体のジアミノ化合物を110mg(収率61%)得た。
【0049】
次いで、得られたジアミノ化合物30mg(0.11mmol)及びDDQ70mg(0.31mmol)をTHF3mlに入れて室温で48時間撹拌した。析出した固体をろ別し、これをTHFで洗浄し、青色の固体の前記式(5)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を25mg(収率84%)得た。
【0050】
実施例4
一般式(11)においてXがCHであるフェナントラキノン104mg(0.5mmol)及び2,3−ジアミノ−5,6−ジシアノピラジン80mg(0.5mmol)を1mlのピリジンに溶かし、15時間還流を行った。反応溶液に水15mlを加えて反応物を析出させ、これをろ過し、水洗して、褐色固体の前記式(8)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を156mg(収率94%)得た。次いで、得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体を340℃、1Torrの条件で昇華して、暗赤色の純品に精製した。なお、得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体の分解点は365〜370℃であった。
【0051】
実施例5
一般式(11)においてXがNであるジアザフェナントラキノン53mg(0.25mmol)及び2,3−ジアミノ−5,6−ジシアノピラジン40mg(0.25mmol)を1mlのピリジンに溶かし、15時間還流を行った。反応溶液に水15mlを加えて反応物を析出させ、これをろ過し、水洗して、褐色固体の前記式(7)(X=N)で示されるジシアノピラジノキノキサリン誘導体を60mg(収率60%)得た。
【0052】
実施例1〜5で得られた化合物の構造決定は、元素分析、NMRスペクトル、UVスペクトル、IRスペクトル及びMassスペクトル測定により行い、単結晶X線構造解析により分子構造を確認した。それぞれの化合物の性状を以下に示す。
【0053】
実施例1で得られた、前記式(2)で示される化合物:
オレンジ色固体(収率95%);mp331−334℃
IRスペクトル(KBr):γmax(cm−1)1543,1493,1400,1186,1132,912,766,502;
UVスペクトル(CHCl):λmax(nm)(logε)241(4.36),288(4.72),378(4.24),398(4.45);
MSスペクトル:(EI)m/z(%)232(M,100)
【0054】
実施例2で得られた、前記式(3)で示される化合物:
緑色固体(収率79%);mp280℃
IRスペクトル(KBr):γmax(cm−1)1613,1480,1240,1143,1098,739,496;
UVスペクトル(CHCl):λmax(nm)(logε)214(4.52),339(4.52),375(3.85),394(4.00),567(2.92)
1H NMRスペクトル(300MHz、CDCl):δ 7.52(s,2H),4.08(s,2H);
MSスペクトル:(EI)m/z(%)292(M,100)
【0055】
実施例3で得られた、前記式(5)で示される化合物:
青色固体(収率84%);mp(>300℃)
IRスペクトル(KBr):γmax(cm−1)3034,2240,1713,1536,1454,1387,1199,1120,885;
UVスペクトル(CHCl):λmax(nm)(logε)247(4.35),342(4.59),426(3.86),451(4.14);
MSスペクトル:(EI)m/z(%)282(M,100)
【0056】
実施例4で得られた、前記式(8)で示される化合物:
暗赤色固体(収率94%);mp365−370℃
IRスペクトル(KBr):γmax(cm−1)3410,3157,2232,1672,1628,1504,1394,1191,776;
UVスペクトル(CHCl):λmax(nm)(logε)239(4.64),269(4.76),334(4.40),435(4.43);
MSスペクトル:(EI)m/z(%)332(M,100)
【0057】
実施例1〜5で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体について、下記試験により評価を行った。なお、比較例1、2及び3として、TCNQ、p−ベンゾキノン、クロラニルを用いて同様の評価を行った。評価結果を表1に示す。
【0058】
評価方法
(1) 電子親和性
サイクリックボルタモグラムで還元電位Ered及び酸化電位Eoxを測定した。
(2) 電子の移動度
得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体を用いて真空蒸着によりFETを作成した(膜厚:約100nm、ボトム電極:Al or Au)。ドレイン電位、ゲート電圧を変化させながらドレイン電流を測定することにより、3種類の物質のキャリア移動度を求めた。Al電極を用いた時の電子移動度を表1に示した。
【0059】
【表1】
Figure 2004323434
【0060】
表1から明らかなように、実施例1〜5で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体は、高い電子受容性を有していることがわかる。還元電位の結果から判断すると、実施例1〜5で得られたジシアノピラジノキノキサリン誘導体の電子受容性は、比較例1のTCNQよりは弱いが、p−ベンゾキノンよりも強く、クロラニルと同等である。実施例1のジシアノピラジノキノキサリン誘導体より縮合ベンゼン環が1個多く有する実施例3のジシアノピラジノキノキサリン誘導は、実施例1よりも還元電位が0.13V上昇し、より電子受容性が強いことが確認された。また、紫外可視スペクトルにおいて、実施例3のジシアノピラジノキノキサリン誘導体の吸収極大値は実施例1のジシアノピラジノキノキサリン誘導体よりも長波長側にシフトしている。
実施例1のジシアノピラジノキノキサリン誘導体にメトキシ基が導入された実施例2は、還元電位は実施例1とほぼ同等であるが、酸化電位が測定され、電子供与性も有することがわかった。また、実施例2は分子内電荷移動吸収のために吸収極大値が567nmに観測され、緑色を呈した。
さらに、実施例1、3及び実施例4のジシアノピラジノキノキサリン誘導体を用いてFETを作製したところ、得られたFETにおいてはn−型特性が観測された。
【0061】
【発明の効果】
以上、詳しく説明したように、本発明によれば、電子受容体、電子輸送剤、n−型半導体、酸化剤等の材料となる高い電子親和性を有する新規ジシアノピラジノキノキサリン誘導体を提供することができる。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
    (式中、R、R、R及びRは、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
  2. 下記式(2)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
  3. 下記式(3)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
  4. 下記一般式(4)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
    (式中、R、R、R、R、R及びR10は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
  5. 下記式(5)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
  6. 下記一般式(6)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
    (式中、Xは、N又はCHである。式中、R11、R12、R13、R14、R15及びR16は、同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基又はアリール基である。)
  7. 下記式(7)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
    (式中、Xは、N又はCHである。)
  8. 下記式(8)で示される、ジシアノピラジノキノキサリン誘導体。
    Figure 2004323434
JP2003121619A 2003-04-25 2003-04-25 ジシアノピラジノキノキサリン誘導体 Expired - Fee Related JP4491543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121619A JP4491543B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ジシアノピラジノキノキサリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003121619A JP4491543B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ジシアノピラジノキノキサリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004323434A true JP2004323434A (ja) 2004-11-18
JP4491543B2 JP4491543B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=33500125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003121619A Expired - Fee Related JP4491543B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 ジシアノピラジノキノキサリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142216A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
CN111253407A (zh) * 2020-03-27 2020-06-09 苏州久显新材料有限公司 菲并并吡嗪类衍生物及其制备方法和电子器件
WO2024038818A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 東ソー株式会社 縮環ポリアザアセン化合物およびそれを含む光電変換素子または有機電子素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142216A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5213705B2 (ja) * 2006-06-05 2013-06-19 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
CN111253407A (zh) * 2020-03-27 2020-06-09 苏州久显新材料有限公司 菲并并吡嗪类衍生物及其制备方法和电子器件
WO2024038818A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 東ソー株式会社 縮環ポリアザアセン化合物およびそれを含む光電変換素子または有機電子素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4491543B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kothavale et al. Novel pyrazino-phenanthroline based rigid donor-π-acceptor compounds: a detail study of optical properties, acidochromism, solvatochromism and structure-property relationship
EP2350100B1 (en) Host material for light-emitting diodes
Yamashita et al. Synthesis and properties of benzobis (thiadiazole) s with nonclassical π-electron ring systems
Ono et al. Photooxidation and reproduction of pentacene derivatives substituted by aromatic groups
US20100006830A1 (en) Organic semiconductor compound based on 2,7-bis-(vinyl)[1]benzothieno[3,2-b]benzothiophene, organic semiconductor thin film and transistor using the same and methods of forming the same
Hu et al. Highly emissive hand-shaped π-conjugated alkynylpyrenes: Synthesis, structures, and photophysical properties
Nowak-Król et al. Modulation of band gap and p-versus n-semiconductor character of ADA dyes by core and acceptor group variation
KR101604513B1 (ko) 신규한 부가 화합물, 축합 다고리 방향족 화합물의 정제 및 제조 방법, 유기 반도체막 형성용 용액, 및 신규한 α-디케톤 화합물
Min et al. A disk-type polyarene containing four B← N units
WO2011047624A1 (zh) 硫杂环稠合的萘四羧酸二酰亚胺衍生物、制法和应用
Panda et al. Covalently linked meso-tetraaryl triphyrin (2.1. 1)-ferrocene (s) conjugates: synthesis and properties
Türkmen et al. Highly soluble perylene dyes: Synthesis, photophysical and electrochemical characterizations
CN107312013B (zh) 一种通式化合物及有机电致发光的应用
JP4491543B2 (ja) ジシアノピラジノキノキサリン誘導体
Irgashev et al. A new synthetic approach to fused nine-ring systems of the indolo [3, 2-b] carbazole family through double Pd-catalyzed intramolecular C–H arylation
Shotwell et al. Trans-spanning acetylenic bispyridine ligands: synthesis and structural characterization of novel organic and organometallic pseudodehydroannulenes
Sun et al. Catalyst-free photocyclization for the synthesis of spiro-fused aromatic organic semiconductor based on SFX
EP3242867A1 (en) Organic compounds and electronic device comprising organic layer comprising organic compounds
Nabasov et al. 2-Difluoroboryl-3-(quinolin-2-ylmethylene) isoindolin-1-one: Efficient Synthesis Method, TD-DFT Analysis and Electrical Properties of Thin Films
JP3511092B2 (ja) 発光材料及び新規フラーレン誘導体
CN109942585B (zh) 一种有机半导体材料、制备方法、场效应晶体管器件及其制作方法
EP4177238A1 (en) Method for preparing deuterated aromatic compound and deuterated composition
Kojima et al. Benzopyrazine-fused tetracene derivatives: Thin-film formation at the crystalline mesophase for solution-processed hole transporting devices
Dong et al. Push–pull isomers of indolizino [6, 5, 4, 3-def] phenanthridine decorated with a triarylboron moiety
Shi et al. Novel dispirobifluorenes and indeno-spirobifluorenes: syntheses and properties

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20100222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees