JP2004316216A - 入力波算出システム、及び入力波算出方法 - Google Patents

入力波算出システム、及び入力波算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004316216A
JP2004316216A JP2003110828A JP2003110828A JP2004316216A JP 2004316216 A JP2004316216 A JP 2004316216A JP 2003110828 A JP2003110828 A JP 2003110828A JP 2003110828 A JP2003110828 A JP 2003110828A JP 2004316216 A JP2004316216 A JP 2004316216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
rod
input
traveling
input wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003110828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4382383B2 (ja
Inventor
Eiji Kojima
小嶋英治
Shinichi Kuwayama
桑山晋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Geotop Corp
Original Assignee
Geotop Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Geotop Corp filed Critical Geotop Corp
Priority to JP2003110828A priority Critical patent/JP4382383B2/ja
Publication of JP2004316216A publication Critical patent/JP2004316216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4382383B2 publication Critical patent/JP4382383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】棒状体に付与された入力波を正確に求めること。
【解決手段】棒状体端部11に付与した力によって、棒状体端部11から所定距離離れた位置xに生じた進行波と後退波を求め、棒状体端部11まで該進行波を戻した端部進行波と棒状体端部11まで該後退波を進めた端部後退波とを求め、該端部進行波と該端部後退波を合成し、棒状体端部11の入力波を算出する算出装置5とを備えている、入力波算出システム、及び入力波算出方法。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭などの棒状体に力を作用したときに棒状体に発生する入力波に関するものである。特に、本発明は、基礎杭などの載荷試験、基礎杭及び構造物の健全試験などに使用する入力波に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、杭の鉛直載荷試験は、杭の鉛直支持力を実験から確認する方法で、(社)地盤工学会の「杭の鉛直載荷試験方法・同解説(平成14年5月)」では、以下の6通りの方法、A)押込み試験方法、B)先端載荷試験方法、C)引抜き試験方法、D)鉛直交番載荷試験方法、E)急速載荷試験方法、F)衝撃載荷試験方法が、明記されている。この内のA)〜D)は静的試験方法で、E)、F)は動的載荷試験方法である。
【0003】
本発明に特に関係する上記F)の衝撃載荷試験の手順は、a)杭頭からx離れた位置の軸方向力(軸力)と速度(粒子速度)を求める、b)軸方向力F(x、t)を進行波F(x、t)と後退波F(x、t)とに分離する、c)軸方向力の後退波から、波形マッチングを行い、杭の抵抗を同定し杭の支持力を算定する。
【0004】
上記波形マッチングとは、杭と地盤をモデル化し、波動論に基づいて算定した計算波形が測定波形と一致するように地盤の抵抗・減衰定数などを同定し、杭先端や周面の支持力を求める方法である。衝撃載荷試験方法は他の試験方法に比べ、実験準備が容易で、経費が低価格で、手軽に行える載荷試験方法である。
【0005】
以下に、参考文献を列挙する。
1)地盤工学会:杭鉛直載荷試験方法・同解説、pp.227−244,2002.5。
2)松本樹典:波動理論の杭への応用における理論的背景、杭の打ち込み性および波動理論の杭への応用。
に関するシンポジウム発表論文集、土質工学会、pp.7−21、1989。
3)境友昭:波動理論の基礎−杭打ち解析のプログラム−杭の打ち込み性および波動理論の杭への応用に関するシンポジウム発表論文集、土質工学会、pp.23−33、1989。
4)西村真二:衝撃載荷試験におけるシグナルマッチング解析の要件、第36回地盤工学研究発表会講演集、pp.1645−1646,2001。
5)小嶋英治・二見智子・本間裕介・桑山晋一・渡辺基弘:縦方向に断面の変化のある杭に適用できる衝撃載荷試験の基礎的研究、その1〜その3、第38回地盤工学研究発表会講演集に投稿、2003。
【0006】
従来、衝撃載荷試験における入力波(打撃力)の評価方法は、主に二通りの方法が採用されている。このどちらの方法も、満足な結果を得ることができなかった。
【0007】
(1)測定点の軸方向力の進行波を入力波として評価する方法
オランダ応用科学研究所建設工学研究所(TNO)の動的載荷システム(FPDS−3)では、測定点の、軸方向力を進行波と後退波に分離し、進行波を入力波と評価していた。地盤工学会の基準(参考文献1参照)はこの方法を採用している(参考文献4を参照)。
【0008】
(2)測定点の軸方向力を入力波と評価する方法
動的載荷システムdWAVE((有)ソフト・プライム製)では、測定点の軸方向力を入力波と評価していた。杭頭のひずみおよび加速度の測定はできないので、工学的判断で、何メートルあるいは何十メートルの杭に対して、杭頭から若干下の距離の軸方向力を入力波としても大差ないと考えられていた。
【0009】
従来の衝撃載荷試験では、杭頭に発生した入力波に基づき振動方程式を解くが、肝心の杭頭の入力波が次の理由で測定することが出来ない。i)杭頭では荷重の分布が一様になっていない。ii)センサが取り付けられない(ひずみゲージが貼れない。また、加速度計が破壊する恐れがある。)。そこで、杭頭から所定距離x離れた点を測定点とする。(社)地盤工学会の学会基準では、杭頭から杭径の1.5倍以上離れたところを測定点とするように推奨している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
<イ>本発明は、棒状体に付与された入力波を正確に求めることにある。
<ロ>また、本発明は、棒状体に付与された入力波を正確に求めるシステム、又は方法を提供することにある。
<ハ>また、本発明は、杭に入力された入力波を正確に求めることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出システムにおいて、棒状体端部に付与する力によって棒状体端部から所定距離離れた位置に生じた進行波と後退波を求め、棒状体端部まで該進行波を戻した端部進行波と棒状体端部まで該後退波を進めた端部後退波とを求め、該端部進行波と該端部後退波を合成して棒状体端部の入力波を算出する算出装置を備えていることを特徴とする、入力波算出システムにある。
【0012】
また、本発明は、棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出方法において、棒状体端部に付与する力によって、棒状体端部から所定距離離れた位置に生じた進行波と後退波を求めるステップと、棒状体端部まで該進行波を戻した端部進行波と棒状体端部まで該後退波を進めた端部後退波とを算出するステップと、該端部進行波と該端部後退波を合成し、棒状体端部の入力波を算出するステップと、からなることを特徴とする、入力波算出方法にある。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
【0014】
<イ>入力波算出システム、又は入力波算出方法
入力波算出システム、又は入力波算出方法は、杭、柱、コンクリート構造物などの棒状体に力を付与した時に棒状体に入力される力、即ち入力波を求めることができるものを含んだシステム、又は方法である。棒状体に付与する力の方向は、棒状体の軸方向、軸方向に直交する方向、棒状体の曲げ方向、又は、棒状体のねじれ方向がある。軸方向の場合、棒状体に縦波が発生し、軸方向に直交する方向の場合、棒状体に横波が発生する。棒状体の曲げ方向は、軸方向に直交する方向に力をかけて、軸が曲がる方向である。棒状体のねじれ方向は、軸を回転して棒状体をねじる方向である。棒状体に付与する力の種類は、衝撃力、打撃力、引張力、発破などによる爆破力、起振機による繰り返し力など、棒状体に入力波が発生するものなら良い。
【0015】
入力波算出システム、又は入力波算出方法は、棒状体に入力された入力波を求めることができるものであれば、どのようなものでもよい。入力波算出システム、又は入力波算出方法は、例えば、基礎杭などの杭の衝撃載荷試験、急速載荷試験、また、構造物の健全試験などの解析に適用することができる。この解析の例としては、有限要素法、薄層要素法、境界要素法、差分解析法、特性曲線に基づく波動伝播解析法、骨組み解析法、質点系などの数値解析法などがある。
【0016】
本発明は、入力波算出システム、又は入力波算出方法の他に、プログラムで表現されてコンピュータで実施することができる。そのプログラムは、記録媒体に格納されて流通可能である。
【0017】
<ロ>測定装置による測定
棒状体1の端部で軸方向に力fを作用する例を図1に示す。力fが作用した棒状体端部11の作用位置(x=0)に生じた入力波F(t)は、力の分布が一様でないなどの理由により、直接測定することができない。そこで、力の作用位置から離れた位置で、力の分布がほぼ均一になった位置(x)で発生する波を測定する。この波は、作用位置から棒状体1中を遠ざかる進行波Fと、作用位置へ戻る後退波Fがある。ここで、力の分布がほぼ均一とは、測定精度によって均一の程度が異なるが、棒状体1のある位置の断面(棒状体の軸に直交する面)において、力の分布(力の方向及び大きさ)がほぼ揃っている状態である。
【0018】
なお、棒状体1とは、力の伝播が放射状に広がらず、ほぼ一定の向に伝播するような物体であり、例えば、柱状体、中空の筒状体、多数の穴を有する柱状体などがある。棒状体1の断面は、どのような形状でもよく、例えば円形、楕円形、角形、多角形などがある。また、棒状体1の材質は、力が伝播するものであれば良く、コンクリート、鋼材、プラスチック、無機材料など、また、これらが混合した物体がある。
【0019】
進行波Fと後退波Fの測定は、種々の測定方法があり、加加速度計、加速度計、速度計、変位計、歪み加速度計、歪み速度計、歪み計などの測定装置を同一種類、複数個組み合わせたり、又は、複数種類を組み合わせて行うことができる。例えば、歪みセンサなどの歪み測定装置と速度センサなどの速度測定装置の組み合わせ、歪み測定装置と加速度センサなどの加速度測定装置の組み合わせ、又は、歪みを複数箇所で測定する歪み測定装置の組み合わせがある。測定装置は、棒状体1に直接取り付けて測定するもの、又は、棒状体1から離間して間接的に測定するものなどがある。
【0020】
測定装置の組み合わせの例として、同一種類の測定装置を複数個組み合わせる場合と複数種類の測定装置を組み合わせる場合がある。同一種類の測定装置を複数個組み合わせる場合は、複数の測定装置は棒状体1の軸方向に沿って所定間隔を開けて配置され、好ましくは、軸に平行な同一線上に配置される。又は、複数種類の測定装置を組み合わせる場合は、複数種類の測定装置は、棒状体端部11から同一距離で、好ましくは、近傍に配置される。
【0021】
同一種類の測定装置を複数個組み合わせる場合において、好ましくは、棒状体端部11から同一距離に複数の同一種類の測定装置を配置する。これらの同一種類の測定装置は、好ましくは、棒状体1の周囲に均等な間隔を開けて配置される。例えば、2つの同一種類の測定装置は、棒状体1の軸対称の位置に配置される。これらの測定装置の測定値は、平均される。
【0022】
複数種類の測定装置を組み合わせる場合において、好ましくは、複数の同一種類の測定装置は、棒状体端部11から同一距離の棒状体1の周囲に均等な間隔を開けて配置される。例えば、2つの同一種類の測定装置は、棒状体1の軸対称の位置に配置される。これらの測定装置の測定値は、平均される。
【0023】
<ハ>進行波と後退波の算出
棒状体端部11で軸方向に力fを作用した場合の進行波と後退波の測定の一例として、歪み測定装置と加速度測定装置が使用される。進行波と後退波の算出の手順は、まず、(I)棒状体端部11に力fを作用する。(II)棒状体1の測定位置(例えば棒状体端部から所定距離xだけ離間した位置)において、歪み測定装置により軸方向力F(x、t)=A・E・ε(x、t)を求め、また、加速度測定装置により加速度αを求め、加速度αを積分して速度V(x、t)を求める。(III)測定して求めた軸方向力F(x、t)とZ・V(x、t)から式1、式2のように、進行波F(x、t)と後退波F(x、t)を算出する。式中のAは測定位置での棒状体の断面積を示し、Eは測定位置での棒状体1のヤング係数を示し、ε(x、t)は測定位置での歪みを示し、Zはインピーダンスを示している。なお、本明細書において、力や速度などのベクトルの表記は、ベクトル表記が望ましいが、表記を簡単にするために、1次元として表記している。なお、棒状体端部11で軸方向に直交する力fを付与する場合、軸方向に直交する方向力F(x、t)=A・G・ε(x、t)とする。ここでGは、せん断弾性係数である。
【0024】
【式1】
Figure 2004316216
【0025】
【式2】
Figure 2004316216
【0026】
<ニ>棒状体端部の軸方向力の算出
棒状体端部11の軸方向力F(0、t)は、棒状体端部(x=0)における進行波F(x、t+t)と後退波F(x、t−t)を合成したものである。端部進行波F(x、t+t)は、測定位置(x)における進行波F(x、t)を棒状体端部(x=0)まで戻したものである。端部後退波F(x、t−t)は、測定位置(x)における後退波F(x、t)を棒状体端部(x=0)まで進めたものである。即ち、棒状体端部(x=0)から所定距離(x)離れた棒状体内部の位置に生じた進行波F(x、t)と後退波F(x、t)を求め、棒状体端部11まで進行波を戻した端部進行波F(x、t+t)と棒状体端部11まで後退波を進めた端部後退波F(x、t−t)とを求め、端部進行波と端部後退波を合成し、式3から棒状体端部(x=0)の軸方向力F(0、t)を算出する。
【0027】
棒状体端部11のインピーダンスと速度による力の波形は、式4のようにして求められる。ここで、F(x、t+t)は、所定距離xにある進行波F(x、t)を棒状体端部11に戻した波であり、F(x、t−t)は、後退波F(x、t)を棒状体端部11に進めた波である。ここで、t=x/Vであり、Vは棒状体1中を伝播する伝播速度である。なお、式3と式4の代わりに、t⇒t+αとした式5と式6を使用しても良い。ここでαは、任意の値である。
【0028】
【式3】
Figure 2004316216
【0029】
【式4】
Figure 2004316216
【0030】
【式5】
Figure 2004316216
【0031】
【式6】
Figure 2004316216
【0032】
<ホ>入力波の算出
入力波F(t)は、棒状体端部(x=0)に力fを作用し、力が棒状体1中に入力したものであり、式7のように、入力波F(t)は、棒状体端部11の軸方向力F(0、t)と等しくなる。これは、棒状体端部11が自由面であるから、後退波が棒状体端部11で全反射し進行波となる時に逆位相となり、後退波と進行波が打ち消し合い、棒状体端部11には、入力波しか存在しなくなる。このようにして、棒状体端部(x=0)に力fが作用し、棒状体端部11から所定距離(x)離れた測定位置における進行波と後退波が求まると、棒状体端部11から入射した入力波F(t)を算出することができる。
【0033】
【式7】
Figure 2004316216
【0034】
<ヘ>入力波算出システムの構成
入力波算出システムは、例えば図2に示すように、歪みセンサ22からの信号を受信する歪み形アンプ52と、加速度センサ21からの信号を受信する加速度アンプ51と、これらのアンプをA/D変換するA/D変換器53、54、これらA/D変換器からのデータをデータライン55を介してFIFOメモリ57又はFPGAロジック58に入れ、CPU59でデータ処理する算出装置5を備えている。算出装置5は、測定された進行波を測定位置から棒状体端部11付近まで戻した端部進行波と、測定された後退波を測定位置から棒状体端部11付近まで進めた端部後退波とを求め、該端部進行波と該端部後退波を合成して棒状体端部11の入力波を算出する。
【0035】
<ト>入力波算出プログラムと記録媒体
入力波算出プログラムは、算出装置で入力波を算出するものであり、例えば図3に示すように、杭を例に取ると、杭頭から下方の位置xで測定した歪みと加速度からF(x、t)とZ・V(x、t)を求める(S1)。F(x、t)とZ・V(x、t)から進行波F(x、t)と後退波F(x、t)の分離を行う(S2)。これから杭頭から位置xの測定後退波F(x、t)を求める(S3)。また、入力波F(t)を求める(S4)。杭仕様、杭長、断面積、ヤング係数などを入力する(S11)。杭体のモデル化を行う(S12)。地盤条件を入力する(S13)。地盤のモデル化を行う(S14)。杭−地盤系のモデル化を行う(S15)。測定入力波と杭−地盤系のモデルにより、波動伝播計算を行う(S16)。杭頭から位置xの計算後退波F’(x、t)を求める(S17)。測定後退波F(x、t)と計算後退波F’(x、t)の波形を比較する(S18)。一致しない場合、地盤パラメータを修正し(S19)、ステップS16に飛ぶ。一致すると、静的抵抗成分を評価する(S20)。静的な荷重変位量曲線を求める(S21)。杭の差分モデルは、例えば図4のようなモデルとする。この入力波算出プログラムをCD、ハードディスク、メモリカードなどの記録媒体に記録する。このモデルは、動的抵抗成分をダッシュポット32で、また、静的抵抗成分をばね33とスライダ34で、モデル化したものである。なお、図3のフローチャートにおいて、本発明は、ステップS4の測定入力波として、F(t)を使用する。それに対して、従来の「測定点の軸方向力の進行波を入力波として評価する方法(地盤工学会の基準)」では、F(x、t)を使用し、従来の「測定点の軸方向力を入力波と評価する方法」では、F(x、t)を使用する点で本発明と相違している。
【0036】
以下、杭における入力波算出の実施例を説明する。
【0037】
<イ>測定条件
杭頭(棒状体端部)に力fを付与して、杭に発生する進行波と後退波、及び杭頭に発生した入力波を確認するために、図5に示すようにシンプルなモデルを製作した。杭3の周面を自由面とするために、地盤4中に先端を閉鎖した鋼管41をソイルセメント埋設工法で打設し、その中に杭3を立て込んだ。杭3と鋼管41の間には空洞42が形成されている。杭頭に力fを付与する衝撃装置には、重錘3kNのものを用い、落下高さは800mmとした。また、杭3は杭長8mのB種の直杭(Φ400)を用い、歪センサ22と加速度センサ21のセンサ2の配置は杭頭から800mm(x)離れた位置とした。センサ2からの測定信号は、アンプ51、52に入力され、A/D変換器53、54を介してCPU59で処理され、進行波、後退波及び入力波が求められた。
【0038】
<ロ>後退波と進行波の算出
後退波と進行波の算出は、歪センサ22と加速度センサ21による測定値から軸方向力F(x、t)と速度V(x、t)を求める。この測定値から式1、式2のようにして進行波(下降波)と後退波(上昇波)を算出する。直接測定できない杭頭の軸方向力は、杭頭の位置での進行波と後退波を足し合わせたもので、式3のようにして求められる。杭頭の入力波F(t)は、杭頭の軸方向力F(0、t)と等しいので、式7から求めることができる。
【0039】
<ハ>測定波形
測定位置xで測定した波形を図6に示す。測定した軸方向力F(x、t)は、図6(A)に示す。分離した進行波F(x、t)は、図6(B)に示す。分離した後退波F(x、t)は、図6(C)に示す。杭頭の入力波F(t)は、図6(D)に示す。
【0040】
<ニ>波形マッチング解析
波形マッチング解析は、杭と地盤をモデル化し、波動理論に基づいて算出した計算波形が測定波形と一致するように解析の入力定数を同定し、杭先端や周囲の抵抗などを求める解析方法である。この波動理論に入力波F(t)を入れて求めた計算後退波を図6(E)の実線に示す。測定位置(x)における測定後退波形を図6(E)の破線で示す。この図6(E)から、計算後退波と測定後退波(図6(E)の破線)とを比較すると、殆ど完全に一致していることが示されている。この結果から、測定値から算出した杭頭の入力波は、正確な値であると考えられる。
【0041】
<ホ>波形マッチングの参考例
従来の二通りの評価方法(「測定点の軸方向力の進行波を入力波として評価する方法」と「測定点の軸方向力を入力波と評価する方法」)で得られた入力波を用いてマッチングを行った例を示す。
【0042】
1つは、「測定点の軸方向力の進行波を入力波として評価する方法(地盤工学会の基準)」であり、測定位置(x)での進行波を入力波と評価する方法であり、この入力波から計算した計算後退波を図7(A)に示す。この図のように、計算後退波は、時間の経過と共に波形が大きくなり、測定後退波とマッチングさせることができない。その理由は、入力波として反射して戻ってくる波を含めた図6(B)の波を使用していることによる。それに対して、本発明は、入力波として図6(D)の一波を利用している。
【0043】
他の1つは、「測定点の軸方向力を入力波と評価する方法」であり、この入力波から計算した計算後退波を図7(B)に示す。この図でも、計算後退波は、時間の経過と共に波形が大きくなり、測定後退波とマッチングさせることができない。その理由は、上記と同様に、入力波として反射して戻ってくる波を含めた図6(A)の波を使用していることによる。
【0044】
それに対して、本発明は、図6(E)に示すように、複数の山と谷でマッチングが取れており、従来の衝撃載荷試験においてマッチングが取れなかった原因が解明できた。
【0045】
<ヘ>杭を地中に埋設した際の波形
本発明の実施例では、図5に示すようにシンプルなモデルを用いたので、測定波形が図6や図7のように明確になるが、実際には、測定波が図8のように明確にならない。このように、実際の図8の波形を見ただけでは、マッチングが合っているように見えていた。図8(A)は、地中に埋設した杭を本発明の方法で測定して求めた入力波F(t)であり、本発明の実施例の測定波である図6(D)に対応する。図8(B)は、地中に埋設した杭を従来の測定点の軸力の進行波を打撃力として評価する方法(地盤工学会の基準)で使用する入力波F(x、t)であり、本発明の実施例の測定波である図7(A)に対応する。
【0046】
このように、1回しか打撃しない場合でも、従来の方法では、入力波に反射して戻ってきた波が加わり、図8(B)の波形になっていると考えられる。これを明確にするために図5のシンプルなモデルで実験を行った。
【0047】
図8で使用した杭は、節杭(Φ600−450、L=7m)をソイルセメント埋設工法で打設したものである。杭頭は衝撃装置で打撃して、杭に入力波を付与している。
【0048】
従来の図8(B)の入力波の曲線F(x、t)は、0.02秒付近で、かなり大きな負の値になっており、引張力が働いていることを示している。しかし、入力波は、杭頭を打撃して得られたものであるので、引張力が働くことは不自然である。それに対して、本発明の図8(A)の入力波の曲線F(t)は、常に正であり、自然法則に合っていると考えられる。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、次のような効果を得ることができる。
<イ>本発明は、棒状体に付与された入力波を正確に求めることができる。
<ロ>また、本発明は、棒状体に付与された入力波を正確に求めるシステム、又は方法を提供することができる。
<ハ>また、本発明は、杭に入力された入力波を正確に求めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】入力波の測定の原理図
【図2】入力波算出システムの説明図
【図3】入力波算出プログラムの説明図
【図4】杭の差分モデルの説明図
【図5】杭のモデルによる入力波の測定図
【図6】杭のモデルにおける波形図
【図7】従来の入力波と測定波のマッチングの説明図
【図8】参考ための本発明と従来の実際の入力波の対比説明図
【符号の説明】
1・・・棒状体
11・・棒状体端部
2・・・センサ
21・・加速度センサ
22・・歪みセンサ
3・・・杭
31・・杭頭
4・・・地盤
41・・鋼管
42・・空洞
5・・・算出装置
51・・加速度アンプ
52・・歪み計アンプ
53、54・・A/D変換器
59・・CPU

Claims (5)

  1. 棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出システムにおいて、
    棒状体端部に付与する力によって棒状体端部から所定距離離れた位置に生じた進行波と後退波を求め、棒状体端部まで該進行波を戻した端部進行波と棒状体端部まで該後退波を進めた端部後退波とを求め、該端部進行波と該端部後退波を合成して棒状体端部の入力波を算出する算出装置を備えていることを特徴とする、入力波算出システム。
  2. 棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出システムにおいて、
    センサと算出装置を備え、
    センサは、棒状体端部から所定距離離れた位置に取り付けられ、
    算出装置は、棒状体端部に付与する力によって生じたセンサの測定値から進行波と後退波を求め、該進行波をセンサの位置から棒状体端部付近まで戻した端部進行波と、該後退波をセンサの位置から棒状体端部付近まで進めた端部後退波とを求め、該端部進行波と該端部後退波を合成して棒状体端部の入力波を算出することを特徴とする、入力波算出システム。
  3. 請求項1又は2に記載の入力波算出システムにおいて、
    棒状体端部に付与する力は、棒状体のほぼ軸方向、棒状体の軸方向とほぼ直交する方向、棒状体の曲げ方向、又は、棒状体のねじれ方向とすることを特徴とする、入力波算出システム。
  4. 棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出方法において、
    棒状体端部に付与する力によって、棒状体端部から所定距離離れた位置に生じた進行波と後退波を求めるステップと、
    棒状体端部まで該進行波を戻した端部進行波と棒状体端部まで該後退波を進めた端部後退波とを算出するステップと、
    該端部進行波と該端部後退波を合成し、棒状体端部の入力波を算出するステップと、からなることを特徴とする、入力波算出方法。
  5. 棒状体端部から所定距離離れた位置にセンサが取り付けられ、棒状体に付与する力によって生じる入力波を算出する入力波算出方法において、
    棒状体端部に付与する力によって生じたセンサの測定値から進行波と後退波を求めるステップと、
    該進行波をセンサの位置から棒状体端部まで戻した端部進行波と該後退波をセンサの位置から棒状体端部まで進めた端部後退波とを算出するステップと、
    該端部進行波と該端部後退波を合成し、棒状体端部の入力波を算出するステップと、からなることを特徴とする、入力波算出方法。
JP2003110828A 2003-04-15 2003-04-15 入力波算出システム、及び入力波算出方法 Expired - Lifetime JP4382383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110828A JP4382383B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 入力波算出システム、及び入力波算出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003110828A JP4382383B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 入力波算出システム、及び入力波算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004316216A true JP2004316216A (ja) 2004-11-11
JP4382383B2 JP4382383B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=33471572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003110828A Expired - Lifetime JP4382383B2 (ja) 2003-04-15 2003-04-15 入力波算出システム、及び入力波算出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4382383B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106404567A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 上海交通大学 波浪荷载下桩土模拟装置及方法
JP2019032303A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 清水建設株式会社 杭評価方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106404567A (zh) * 2016-08-31 2017-02-15 上海交通大学 波浪荷载下桩土模拟装置及方法
JP2019032303A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 清水建設株式会社 杭評価方法
JP7257748B2 (ja) 2017-08-07 2023-04-14 清水建設株式会社 杭評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4382383B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004150946A (ja) ボール打撃によるコンクリート剛性の非破壊測定装置および方法
JP2017090101A (ja) 地中に設置された既製コンクリート杭の非破壊検査方法および非破壊検査システム
JP6731309B2 (ja) 杭の性能評価方法
Lee et al. Evolution of the shear wave velocity during shaking modeled in centrifuge shaking table tests
JP4675756B2 (ja) 杭の性能評価装置
JP6688619B2 (ja) 衝撃弾性波法に用いる打撃装置
Lee et al. Shear wave velocity measurements and soil–pile system identifications in dynamic centrifuge tests
Samu et al. Nondestructive method for length estimation of pile foundations through effective dispersion analysis of reflections
JP3099042B2 (ja) 地盤改良体の強度判定方法
JP2004316216A (ja) 入力波算出システム、及び入力波算出方法
Hussein et al. A brief history of the application of stress-wave theory to piles
JP7257748B2 (ja) 杭評価方法
Sebastian et al. Resonant column tests and nonlinear elasticity in simulated rocks
JP4173089B2 (ja) 動的載荷試験方法
JP2555517B2 (ja) 埋設構造物の形状測定方法および装置
Žaržojus et al. Energy transfer measuring in dynamic probing test in layered geological strata
JP2004170210A (ja) 地盤応力の測定方法および測定装置
RU2398936C1 (ru) Способ оценки несущей способности буронабивной сваи
JP3023508B1 (ja) 打診音による弾塑性体の物性評価方法
JP2008145356A (ja) 埋設ロッド部材の張力測定方法
JP7257897B2 (ja) 杭評価方法
JP2011220003A (ja) 杭の品質管理方法
Hajialilue-Bonab et al. Procedures used for dynamically laterally loaded pile tests in a centrifuge
JP2008286619A (ja) 性状評価装置及び性状評価方法
JP2006170649A (ja) 鉄筋コンクリート構造物の物性値決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4382383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term