JP2004311695A - Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method - Google Patents
Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004311695A JP2004311695A JP2003102831A JP2003102831A JP2004311695A JP 2004311695 A JP2004311695 A JP 2004311695A JP 2003102831 A JP2003102831 A JP 2003102831A JP 2003102831 A JP2003102831 A JP 2003102831A JP 2004311695 A JP2004311695 A JP 2004311695A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- layer
- conductivity type
- forming
- silicon carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8に本発明者が検討した構造の炭化珪素半導体装置を示す。図8(a)は平面図であり、図8(b)、(c)はそれぞれA−A’線断面図、B−B’線断面図である。なお、図8(a)では、ソース領域4、トレンチ6の平面パターンを示しており、基板表面上のN−型チャネル層7、P+型第2ゲート層8を省略している。
【0003】
図8に示す構造のJ−FETは、本出願人が先に出願したJ−FETと同様の構造である(特願2001−260216参照)。これは、例えば次のようにして製造される。
【0004】
図8(c)に示すように、N+型基板1の上に、N−型ドリフト層2、P+型第1ゲート層3、N+型層4を順にエピタキシャル成長法により形成した半導体基板5を用意する。そして、N+型層4及びP+型第1ゲート層3を貫通して、N−型ドリフト層2に到達する深さのトレンチ6を形成する。トレンチ6の内壁上にN−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8をエピタキシャル成長法により順に形成することで図8に示すJ−FETが製造される。
【0005】
このJ−FETでは、N+型層4によってソース領域が構成されている。第1、第2ゲート層3、8は、図示しないが、それぞれ第1ゲート電極および第2ゲート電極と電気的に接続されている。また、N+型層4、N+型基板1はそれぞれソース電極、ドレイン電極と電気的に接続されている。
【0006】
このように構成されたJ−FETにおいては、N−型チャネル層7の不純物濃度を高く設定することで、このJ−FETをノーマリーオンで作動させることができ、また、低く設定することで、ノーマリーオフで作動させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
N+型基板1として、例えば、SiC(0001)面オフ基板を用い、トレンチ6の平面パターンを、図8(a)に示すように、開口形状が長方形であるトレンチ6をオフ方向に平行なストライプ状に配置したパターンとした場合、図8(b)に示すように、N−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8のうち、トレンチ6の上部コーナ部に(0001)ファセット面成長領域10が発生することが本発明者の調査によりわかった。
【0008】
ファセット面成長領域10は、トレンチ6の平面パターンにおいて、オフ方向に垂直な二辺6a、6bのうち、一方の辺(図8(a)中右側の辺)6a側に発生する。ファセット面とは結晶成長の際、オフ角に起因して選択的に現れる結晶面であり、この場合(0001)ジャスト面がファセット面である。なお、図8(b)中の面10aと平行な面がファセット面である。
【0009】
このファセット面では結晶成長が遅いため、トレンチ6の内壁上から半導体基板5の表面にかけてN−型チャネル層7を形成したとき、N−型チャネル層7がトレンチ6の形状に沿って形成されず、ファセット面が生じてしまう。すなわち、トレンチ6の上部コーナ部近傍ではトレンチ6の内壁及び半導体基板5表面に垂直な方向に結晶成長せず、ファセット面に垂直な方向に結晶成長が起きる。このようにファセット面方向に結晶成長が起きている領域がファセット面成長領域10である。
【0010】
N−型チャネル層7を形成したとき、ファセット面成長領域10では他の領域と比較して結晶欠陥が生じやすく、不純物濃度が高くなる。このため、N+型ソース領域4とP+型第2ゲート層8との間でリークが発生する。
【0011】
本発明は上記点に鑑みて、J−FETを備える炭化珪素半導体装置において、ソース領域と第2ゲート層との間でのリークを抑制することができる装置及びその製造方法を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、ソース領域(4)がチャネル層(7)に存在するファセット面成長領域(10)と異なる領域に配置されていることを特徴としている。
【0013】
このようにソース領域が配置された領域にファセット面成長領域が存在しないようにすることで、ソース領域とゲート層との間でのリークを抑制することができる。
【0014】
なお、トレンチの平面パターンは開口形状が多角形であるトレンチが複数配置されたパターンや、請求項2に示すように、オフ方向に平行なストライプ状のパターンとすることもできる。ストライプ状の場合のトレンチの開口形状は長方形や六角形とすることができ、他の形状とすることもできる。
【0015】
また、請求項3に示すように、1つのトレンチ(6)の開口形状をオフ方向に平行な二辺を持ち、全ての内角が120°の六角形とすることもできる。
【0016】
トレンチの開口形状をこのような六角形形状とした場合、ファセット面はオフ方向にて対向して配置された角にのみ発生する。トレンチの開口形状が四角形のときでは、ファセット面はオフ方向に垂直な辺に発生することから、本発明によれば、トレンチの開口形状が四角形のときと比較して、ファセット面成長領域を少なくすることができる。このため、ソース領域を大きくでき、チャネルの有効面積を大きくすることができるので、オン抵抗の低減が可能となる。
【0017】
さらに、全ての内角をそれぞれ120°とすることで、トレンチ内壁を全て結晶学的に等価な結晶面とすることができる。これにより、トレンチの内壁上にエピタキシャル成長法により形成したチャネル層の面方位を一致できるため、チャネル層の膜厚及び不純物濃度を均一にすることができる。この結果、トレンチの内壁が異なる結晶面にて構成されている場合と比較して、デバイス特性を向上させることができる。
【0018】
請求項4に記載の発明では、チャネル層(7)にはファセット面成長領域(10)が存在しないことを特徴としている。
【0019】
トレンチの内壁上にエピタキシャル成長法により形成したチャネル層に、ファセット面成長領域が存在しないことから、チャネル層中に結晶欠陥が存在し、また、不純物濃度が大きな領域が存在しない。これにより、ソース領域とゲート層との間のリークを抑制することができる。
【0020】
請求項5に記載の発明では、チャネル層(7)のうち、トレンチ(6)の上部コーナ部に存在するファセット面成長領域(10)を完全に除去する工程有することを特徴としている。
【0021】
このようにファセット面成長領域を完全に除去することから、チャネル層中には結晶欠陥が存在し、また、不純物濃度が大きな領域が存在しない。これにより、ゲート領域とソース層との間のリークを抑制することができる。
【0022】
なお、ファセット面成長領域を完全に除去する方法としては、請求項6に示すように研磨を行う方法や、請求項7に示すように反応性イオンエッチングを行う方法を用いることができる。
【0023】
請求項6に示す発明によれば、他の方法と比較して、デバイス完成時の表面凹凸を小さくすることができる。
【0024】
請求項7に示す発明によれば、基板面内での除去量を一定に保つことができるため、他の方法と比較して、特性ばらつきを抑制できる。また、反応性イオンエッチングでは、基板表面が汚染する恐れがなく、研磨の際に基板表面が受ける研磨ダメージも無いため、他の方法と比較して、電気特性の安定したデバイスを製造することができる。
【0025】
ファセット面成長領域を完全に除去する方法は、請求項8に示すように、ソース領域(4)をエピタキシャル成長法により形成する場合に特に有用である。これは、この場合、請求項1ないし3の発明のように、ソース領域をファセット面成長領域と重ならないように配置することができないからである。
【0026】
請求項9に記載の発明では、半導体基板(5)を形成する工程と、トレンチ(6)を形成する工程と、半導体基板(5)の表面上にマスク(31)を形成する工程と、半導体基板(5)の表面上にマスク(31)を残したままの状態にて、エピタキシャル成長法により、トレンチ(6)の内壁上にのみ第1導電型のチャネル層(7)を形成する工程と、チャネル層(7)の上に第2導電型の第2ゲート層(8)を形成する工程とを有することを特徴としている。
【0027】
トレンチの内壁上から基板表面上にかけてエピタキシャル成長法により、チャネル層を形成するとき、トレンチ上部部コーナ部にファセット面成長領域が発生する。したがって、このように基板表面上を除くトレンチの内壁上にのみエピタキシャル成長によりチャネル層を形成することで、ファセット面成長領域の発生を抑制することができる。これにより、チャネル層中には結晶欠陥が存在し、また、不純物濃度が大きな領域が存在しないため、ソース領域とゲート層との間のリークを抑制することができる。
【0028】
なお、マスクを形成する工程では、トレンチを形成した後に、半導体基板表面のうち、トレンチを除く領域にマスクを形成することができる。また、請求項10に示すように、トレンチ形成用のマスクをそのまま用いて、チャネル層を形成することもできる。
【0029】
請求項10に示す発明によれば、トレンチ形成のためのマスクと、トレンチの内壁上にのみチャネル層を形成する際に用いるマスクとを別々に形成した際に発生するマスクずれによる、トレンチと、チャネル層の形成予定領域との位置ずれの発生を防ぐことができる。これにより、チャネル層を基板表面上に形成することなく、良好にトレンチの内壁上にのみ形成することができる。
【0030】
また、請求項11に示すように、マスクを形成する工程では、カーボンにより構成されたマスク(31)を形成することができる。
【0031】
なお、カーボンは例えば、基板表面上に形成したフォトレジストを不活性ガス雰囲気下で熱処理することで形成することができる。カーボンはSiC原材料の1つであるため、エピタキシャル成長法により形成する半導体層にて意図しない不純物準位の形成を防止することができる。
【0032】
また、第2ゲート層(8)を形成する工程の後にカーボンにより構成されたマスクの除去を行うが、このマスク除去方法としては、例えば、熱酸化法を用いることができる。
【0033】
他のマスク除去方法としては、請求項12に示すように、酸素プラズマ雰囲気でのプラズマエッチングによりマスク(31)を除去する方法を用いることができる。この場合、酸素プラズマ雰囲気で処理するため、基板加熱が必要なく、熱酸化に比べ短時間でマスクを除去することができる。
【0034】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0035】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1に本発明の第1実施形態におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置を示す。図1(a)は平面図であり、図1(b)はA−A’線断面図である。なお、図8と同様の構成部には同一の符号を付している。
【0036】
本実施形態のJ−FETは、図8に示すJ−FETにおけるN+型ソース領域4の平面パターンを変更したものであり、その他の構造は図8に示すJ−FETと同様である。
【0037】
具体的には、図8に示すJ−FETと同様に、N+型基板1の上にN−型ドリフト層2、P+型層3、N+型ソース領域4が順に形成された半導体基板5にトレンチ6が形成されている。トレンチ6の内壁上から半導体基板5の表面上にかけて、N−型チャネル層7が形成されている。さらに、N−型チャネル層7の上であって、トレンチ6の内部を完全に埋め込むように、かつ、基板表面上にかけてP+型第2ゲート層8が形成されている。
【0038】
トレンチ6は、図8(a)と同様に、開口形状が長方形であり、長方形のうち、一組の対向する二辺6c、6dはオフ方向に平行であり、他の一組の対向する二辺6a、6bはオフ方向に垂直である。また、オフ方向に平行な一組の二辺6c、6dは他の一組の二辺6a、6bよりも長い。このような開口形状である複数のトレンチ6がストライプ状に配置されている。
【0039】
本実施形態では、N+型基板1として、例えばオフ角が8°であり、オフ方向が〈11−20〉結晶軸方向と平行である(0001)面オフ基板を用いている。このオフ基板はSi面SiC基板である。
【0040】
したがって、図1(a)において、長方形の辺のうち、オフ方向に垂直な二辺6a、6bにおけるトレンチ6の側壁は(11−20)面となっている。オフ方向は例えば〈1−100〉結晶軸方向に平行とすることもでき、この場合では、オフ方向に垂直な二辺6a、6bにおけるトレンチ6の側壁は(1−100)面となる。なお、本明細書では、結晶学的面方位を示す場合、本来ならば所望の数字の上にバー(−)を付すべきであるが、表現の制約上、所望の数字の前にバーを付している。
【0041】
また、本実施形態では、図1(a)に示すように、トレンチ6の平面パターンにおけるオフ方向に垂直な二辺6a、6bと重ならないように、オフ方向に垂直な二辺6a、6bよりも中心側にN+型ソース領域4を配置している。
【0042】
言い換えると、図8に示すJ−FETでは、N+型ソース領域4の領域内にトレンチ6が形成された平面レイアウトとなっていた。これに対して、本実施形態のJ−FETでは、図1(a)に示すように、N+型ソース領域4の領域からトレンチ6の両端6a、6bがオフ方向と平行な方向に突出した平面レイアウトとなっている。
【0043】
このようにN+型ソース領域4は、N−型チャネル層7に存在する(0001)ファセット面成長領域10と異なる領域に配置されている。
【0044】
次にこのような構造のJ−FETの製造方法を説明する。
【0045】
上記従来技術の欄にて説明した方法と異なる点は、N+型ソース領域4をイオン注入により形成する点と、開口形状が長方形であるトレンチ6を形成したときのオフ方向に垂直な二辺6a、6bの予定位置よりも中心側にN+型ソース領域4を配置する点である。
【0046】
本実施形態では、このようにN−型チャネル層7を形成したときに発生する(0001)ファセット面成長領域10の発生予定領域と異なる領域に、N+型ソース領域4を配置する。すなわち、ファセット面成長領域10とN+型ソース領域4とが重ならないように配置している。これにより、N+型ソース領域4が配置された領域では、N−型チャネル層7中にファセット面成長領域10が存在しないので、N+型ソース領域4とP+型第2ゲート層8との間でのリークを抑制することができる。
【0047】
なお、P+型第2ゲート層8はエピタキシャル成長法でなく、イオン注入法により形成することもできる。この場合、N−型チャネル層7を形成するとき、トレンチ6の内部を完全に埋め込むようにN−型チャネル層7を形成する。すなわち、P+型第2ゲート層8の形成予定領域までN−型チャネル層7を形成する。その後、N−型チャネル層7の表層に対してイオン注入を行うことで、P+型ゲート層8を形成する。
【0048】
(第2実施形態)
図2、図3に本実施形態の第1の例、第2の例におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置の平面図を示す。なお、図1と同様の構成部には同一の符号を付している。
【0049】
第1の例は第1実施形態のN+型ソース領域4の平面パターンを変更したものである。第1実施形態では、図1に示すように、トレンチ6のうち、オフ方向に垂直な二辺6a、6bよりも中心側にN+型ソース領域4を配置していた。すなわち、N+型ソース領域4の領域からトレンチ6の両端6a、6bがオフ方向と平行な方向に突出した平面レイアウトとなっていた。
【0050】
これに対して、第1の例のJ−FETは、図2に示すように、N+型ソース領域4を図中左方向に拡張し、オフ方向に垂直な辺6bと重なるようにN+型ソース領域4を配置している。すなわち、トレンチ6の両端6a、6bのうち、ファセット面成長領域10が発生する側の一端6aがN+型ソース領域4の領域からオフ方向と平行な方向にて突出し、他端6bがN+型ソース領域4の領域内に位置する平面レイアウトとなっている。
【0051】
これにより、第1実施形態と同様の効果を有し、さらに、第1実施形態と比較して、N+型ソース領域4を拡張しているため、有効チャネル幅を増加させることができる。これにより、第1実施形態と比較して、オン抵抗を低減することができる。
【0052】
第2の例におけるJ−FETは、第1の例における1つのトレンチ6の開口形状を、オフ方向に平行な一組の二辺6c、6dをそのままにして、長方形から六角形に変更したものである。
【0053】
具体的には、図3に示すように、トレンチ6の一組の対向する二辺6c、6dは図2と同様にオフ方向に平行であり、図2におけるオフ方向に垂直な二辺6a、6bのうち、図中右側の辺6aが六角形の辺6e、6fに代わり、図中左側の辺6bが辺6g、6hに代わっている。そして、辺6eと辺6fの間と、辺6gと6hの間には、それぞれ、角6i、6jとが位置している。この角6iと角6jとはオフ方向にて対向している。
【0054】
また、六角形の全ての内角はそれぞれ120°となっている。このため、オフ方向が〈11−20〉結晶軸方向に平行であるときでは、トレンチ6の側壁は全て(1−100)面と結晶学的に等価な面となっている。なお、オフ方向を例えば〈1−100〉結晶軸方向に平行とすることもでき、この場合では、トレンチ6の側壁は全て(11−20)面と結晶学的に等価な面となる。
【0055】
このように、第2の例におけるJ−FETでは、トレンチ6の開口形状を六角形とすることで、図3に示すように、ファセット面成長領域10が発生している領域を角6iの近傍のみとすることができる。この場合、ファセット面成長領域10が角6iにてオフ方向に平行な線状に発生している。
【0056】
これにより、第1の例のように、トレンチ6の開口形状が長方形である場合と比較して、ファセット面成長領域10を少なくすることができる。この結果、N+型ソース領域4を第1の例よりも拡張することができ、すなわち、チャネルの有効面積を大きくすることができるので、第1の例と比較して、オン抵抗の低減が可能となる。
【0057】
また、トレンチ6の側壁の面方位がそれぞれ異なる場合、N−型チャネル層7をエピタキシャル成長法により形成したとき、トレンチ6の側壁の面方位により結晶の成長レートが異なる。したがって、トレンチ6の側壁の面方位がそれぞれ異なる場合、N−型チャネル層7の膜厚や不純物濃度が面方位によって異なってしまう。
【0058】
これに対して、第2の例におけるJ−FETでは、トレンチ6の開口形状が全ての内角が120°である六角形であることから、トレンチ6の側壁は全て結晶学的に等価な面となっている。このため、トレンチ6の内壁上にエピタキシャル成長法により形成したN−型チャネル層7の面方位を一致できるため、N−型チャネル層7の膜厚及び不純物濃度を均一にすることができる。この結果、トレンチ6の側壁が異なる結晶面にて構成されている場合と比較して、デバイス特性を向上させることができる。
【0059】
なお、第2の例では、上記したように、トレンチ6の開口形状が六角形の場合を説明したが、ファセット面成長領域10を少なくするという観点では、六角形に限らず、他の角数である多角形とすることもできる。これは、トレンチ6の平面構造において、オフ方向に垂直な辺が存在しなければ、ファセット面成長領域10は多角形の1つの角の近辺にのみ発生するからである。
【0060】
(第3実施形態)
図4に第3実施形態におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置を示す。図4(a)は平面図であり、図4(b)、(c)はそれぞれ図4(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。なお、図1と同様の構成部には同一の符号を付している。
【0061】
本実施形態のJ−FETは、J−FETの完成時に、N−型チャネル層7のファセット面成長領域10を残さないようにすることで、N+型ソース領域4とP+型第2ゲート層8とのリークを抑制した構造となっている。
【0062】
具体的には、図4に示すように、半導体基板5の表面上にはN−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8が形成されておらず、トレンチ6の内壁上にのみN−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8が形成されている。そして、N−型チャネル層7にファセット面成長領域10が存在していない構造となっている。
【0063】
本実施形態におけるJ−FETの製造方法を説明する。図5に本実施形態におけるJ−FETの製造工程の一部を示す。図5(a)は図8(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図に相当する。
【0064】
本実施形態では、上記従来技術の欄にて説明したJ−FETの製造工程と同様に、N−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8を形成した後に、ファセット面成長領域10を除去する工程を行う。
【0065】
具体的には、図8に示すように、トレンチ6の内壁上から半導体基板5の表面上にかけてエピタキシャル成長法によりN−型チャネル層7を形成し、さらにN−型チャネル層7の上にP+型第2ゲート層8を形成する。その後、CMP法等により基板表面からP+型第2ゲート層8及びN−型チャネル層7を研磨する。このとき、研磨は少なくとも図5(a)、(b)中に示している研磨ライン21まで行う。なお、この研磨ライン21はファセット面成長領域10のうち、最も低い(図の下側)位置を示しており、研磨ライン21の基板表面からの深さは、オフ角とN−型チャネル層7の膜厚とにより算出することができる。
【0066】
なお、半導体装置を製造する工程では、半導体基板5の表面を研磨することで平坦化することが一般的に行われる。したがって、図8に示す構造のJ−FETの製造工程において、図8(b)、(c)に示す状態の半導体基板5に対して研磨することが考えられる。しかしながら、単に半導体基板5の表面を平坦化する目的の場合、基板表面の位置を基準に研磨するため、ファセット面成長領域10が残ってしまう恐れがある。
【0067】
そこで、少なくとも図5(a)、(b)に示す研磨ライン21まで研磨することで、ファセット面成長領域10を完全に除去することができる。これにより、N−型チャネル層7中には結晶欠陥が存在せず、かつ、不純物濃度が大きな領域も存在しないので、P+型第2ゲート層8とN+型ソース領域4との間のリークを抑制することができる。
【0068】
本実施形態の製造方法は、N+型ソース層4をエピタキシャル成長法により形成するときに特に有用である。これは、N+型ソース領域4をエピタキシャル成長法により形成した場合、第1、第2実施形態のように、N+型ソース領域4をファセット面成長領域10と重ならないように配置することができないからである。なお、第1、第2実施形態のように、N+型ソース領域4をイオン注入により形成した場合においても、本実施形態を適用することができる。
【0069】
また、本実施形態では、研磨によりファセット面成長領域10を除去する場合を説明したが、研磨の代わりに反応性イオンエッチングを行うことができる。
【0070】
なお、どちらの場合においてもそれぞれ利点があり、研磨を行う場合では、デバイス完成時の表面凹凸を小さくすることができるという利点がある。また、反応性イオンエッチングの場合では、基板面内での除去量を一定に保つことができるため、研磨等他の方法と比較して、特性ばらつきを抑制できるという利点がある。さらに、反応性イオンエッチングの場合では、基板表面が汚染する恐れがなく、研磨の際に基板表面が受ける研磨ダメージも無いため、研磨等他の方法と比較して、電気特性の安定したデバイスを製造することができるという利点がある。
【0071】
(第4実施形態)
図6に本実施形態におけるJ−FETを備える炭化珪素半導体装置を示す。図6(a)は平面図であり、図6(b)、(c)はそれぞれ図6(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。なお、図6では、本実施形態の説明のために便宜上、N−型チャネル層7を形成する際に使用する選択マスク31も示している。また、図1と同様の構成部には同一の符号を付している。
【0072】
本実施形態のJ−FETも、第3実施形態と同様に、J−FETの完成時に、N−型チャネル層7のファセット面成長領域10を残さないようにすることで、N+型ソース領域4とP+型第2ゲート層8とのリークを抑制した構造となっている。
【0073】
具体的には、図6に示すように、半導体基板5の表面上にはN−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8が形成されておらず、トレンチ6の内壁上にのみN−型チャネル層7及びP+型第2ゲート層8が形成されている。そして、N−型チャネル層7にファセット面成長領域10が存在していない構造となっている。ただし、以下に説明するように、本実施形態のJ−FETは選択マスク31を用いて形成された点が第3実施形態と異なる。
【0074】
次に本実施形態におけるJ−FETの製造方法を説明する。図7(a)〜(f)に本実施形態におけるJ−FETの製造工程を示す。図7(a)〜(f)は図6(b)に示すA−A’線断面図に相当する。
【0075】
まず、図7(a)に示す工程にて、半導体基板5を形成する。この工程では、第1実施形態と同様に、N+型基板1の上にN−型ドリフト層2及びP+型層3を順にエピタキシャル成長法により形成するが、本実施形態では、N+型ソース領域4もエピタキシャル成長法によりP+型層3上に形成する。なお、N+型ソース領域4をイオン注入法により形成することもできる。
【0076】
続いて、図7(b)に示す工程にて、半導体基板5の表面上に選択マスク31を形成する。この選択マスク31は、後に説明するが、トレンチ6をエッチングにより形成する際に用い、かつ、選択エピタキシャル成長を行う際に用いるためのマスクである。選択マスク31としては、例えば、カーボンにより構成されたマスクを用いることができる。
【0077】
具体的には、半導体基板5の表面上にフォトレジストを形成し、フォトリソグラフィにより、トレンチ6の形成予定領域に対向する部分を除去する。その後、不活性ガス雰囲気下で熱処理する。これにより、カーボンにより構成された選択マスク31を形成する。なお、他の方法により、選択マスク31を形成しても良い。
【0078】
次に、図7(c)に示す工程にて、選択マスク31を用いたエッチングを行う。これにより、半導体基板5の表層にN+型ソース領域4及びP+型層3を貫通してN−型ドリフト層2に到達する深さのトレンチ6を形成する。このとき、トレンチ6が形成される領域は、図8に示すJ−FETと同様に、N+型ソース領域4が形成されている領域内である。
【0079】
そして、図7(d)に示す工程にて、エピタキシャル成長法により、トレンチ6の内壁上に、トレンチ6の凹みを残すようにN−型チャネル層7を形成する。このとき、基板表面上には、選択マスク31が形成されているため、N−型チャネル層7は形成されない。
【0080】
続いて、図7(e)に示す工程にて、エピタキシャル成長法によりN−型チャネル層7の上にP+型第2ゲート層8を形成する。これにより、トレンチ6の内部を完全に埋め込む。
【0081】
その後、図7(f)に示す工程にて、選択マスク31を除去する。例えば、熱酸化を行うことで、選択マスク31を除去する。このようにして、図6に示すJ−FETを製造することができる。
【0082】
本実施形態では、図7(d)に示す工程にて、選択マスク31を用いたエピタキシャル成長法により、N−型チャネル層7を形成している。
【0083】
本発明者らの実験結果より、N−型チャネル層7をエピタキシャル成長法により形成したとき、トレンチ6の上部コーナ部にてファセット面成長領域10が発生するのは、特にトレンチ6の内壁上から半導体基板5の表面上にかけてN−型チャネル層7をエピタキシャル成長にて形成するときであることがわかっている。
【0084】
したがって、本実施形態のように、選択エピタキシャル成長法により、半導体基板5の表面上での結晶成長を防止し、トレンチ6の内壁上にのみN−型チャネル層7を形成することで、ファセット面成長領域10の発生を抑制することができる。これにより、N−型チャネル層7中に結晶欠陥が存在せず、かつ、不純物濃度が大きな領域も存在しないため、N+型ソース領域4とP+型第2ゲート層8との間のリークを抑制することができる。
【0085】
また、本実施形態では、図7(d)に示す工程にて、トレンチ6を形成する際に用いたマスクをそのまま用いて、N−型チャネル層7を形成している。これは、以下の理由による。
【0086】
トレンチ6の形成用のマスクと、選択エピタキシャル成長用のマスクとを別々に形成することもできる。この場合、図7(c)に示す工程にて、トレンチ6を形成した後、トレンチ形成用マスクを除去する。その後、トレンチを除くトレンチ6の表面上に選択マスク31を形成する。
【0087】
しかし、この場合では、選択マスク31を形成するとき、トレンチ6の位置に対してマスクずれが発生する恐れがある。マスクずれが発生した場合、N−型チャネル層7をエピタキシャル成長により形成したとき、半導体基板5の表面上に結晶成長が起きるのを良好に防止することができない。
【0088】
これに対して、本実施形態のように、トレンチ形成用のマスクと選択エピタキシャル成長用のマスクとを兼用させることで、トレンチ6と、N−型チャネル層7の形成予定領域との位置ずれの発生を防ぐことができる。これにより、N−型チャネル層7を基板表面上に形成することなく、良好にトレンチ6の内壁上にのみ形成することができる。
【0089】
また、本実施形態では、選択マスク31としてカーボンにより構成されたマスクを用いている。カーボンはSiC原材料の1つであるため、本実施形態によれば、エピタキシャル成長法により形成する半導体層にて意図しない不純物準位の形成を防止することができる。
【0090】
また、本実施形態では、図7(f)に示す工程にて、熱酸化法により、選択マスク31を除去している。カーボンは雰囲気中の酸素と反応し、CO2としてガス排出される。このため、本実施形態によれば、マスク材の残留物の発生を防ぎつつ、また、基板表面の凹凸の増加もなく、選択マスク31を除去することができる。
【0091】
なお、選択マスク31の除去はプラズマエッチングでも可能である。この場合、酸素プラズマ雰囲気下でエッチングを行う。この場合では、基板加熱が必要なく、熱酸化法に比べ短時間でマスクを除去することができる。
【0092】
(他の実施形態)
なお、上記した各実施形態では、トレンチ6の平面パターンをストライプとした場合を例として説明したが、トレンチ6の平面パターンをストライプに限らず、開口形状が多角形であるトレンチが複数配置されたパターンその他の平面パターンとすることもできる。
【0093】
また、上記各実施形態では、N−型チャネル層7というN型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置について説明したが、炭化珪素半導体装置の各構成要素の導電型が反転させたP型不純物層がチャネルとなるJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置についても本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体装置を示す図である。(a)は平面図であり、(b)は(a)中のA−A’線断面図である。
【図2】第2実施形態の第1の例における炭化珪素半導体装置を示す平面図である。
【図3】第2実施形態の第2の例における炭化珪素半導体装置を示す平面図である。
【図4】第3実施形態における炭化珪素半導体装置を示す図である。(a)は平面図であり、(b)、(c)はそれぞれ(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。
【図5】図4に示す炭化珪素半導体装置の製造工程の一部を示す断面図である。
【図6】第4実施形態における炭化珪素半導体装置を示す図である。(a)は平面図であり、(b)、(c)はそれぞれ(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。
【図7】図6に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】本発明者が検討した構造の炭化珪素半導体装置を示す図である。(a)は平面図であり、(b)、(c)はそれぞれ(a)中のA−A’線断面図、B−B’線断面図である。
【符号の説明】
1…N+型基板、2…N−型ドリフト層、3…P+型層、
4…N+型ソース領域、5…半導体基板、6…トレンチ、
7…N−型チャネル層、8…P+型第2ゲート層、
10…ファセット面成長領域、21…研磨ライン、31…選択マスク。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a silicon carbide semiconductor device and a method for manufacturing the same.
[0002]
[Prior art]
FIG. 8 shows a silicon carbide semiconductor device having a structure studied by the present inventors. FIG. 8A is a plan view, and FIGS. 8B and 8C are a cross-sectional view taken along the line AA ′ and a line BB ′, respectively. FIG. 8A shows a plane pattern of the
[0003]
The J-FET having the structure shown in FIG. 8 has the same structure as the J-FET previously filed by the present applicant (see Japanese Patent Application No. 2001-260216). This is manufactured, for example, as follows.
[0004]
As shown in FIG. + On the
[0005]
In this J-FET, N + The source region is constituted by the
[0006]
In the J-FET thus configured, N − The J-FET can be operated normally on by setting the impurity concentration of the
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
N + As the
[0008]
The
[0009]
Since the crystal growth is slow on this facet surface, N from the inner wall of
[0010]
N − When the
[0011]
In view of the above, the present invention provides a device and a method for manufacturing the same in a silicon carbide semiconductor device provided with a J-FET that can suppress leakage between a source region and a second gate layer.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0013]
By preventing the facet surface growth region from being present in the region where the source region is arranged, leakage between the source region and the gate layer can be suppressed.
[0014]
The planar pattern of the trench may be a pattern in which a plurality of trenches each having a polygonal opening shape are arranged, or a stripe pattern parallel to the off-direction as described in
[0015]
Further, as described in
[0016]
When the opening shape of the trench is such a hexagonal shape, the facet surface is generated only at corners arranged to face each other in the off direction. When the opening shape of the trench is rectangular, the facet surface is generated on the side perpendicular to the off direction. can do. For this reason, the source region can be enlarged and the effective area of the channel can be increased, so that the on-resistance can be reduced.
[0017]
Further, by setting all the inner angles to 120 °, all the inner walls of the trench can be crystallographically equivalent crystal planes. Thereby, the plane orientation of the channel layer formed on the inner wall of the trench by the epitaxial growth method can be matched, so that the thickness and the impurity concentration of the channel layer can be made uniform. As a result, device characteristics can be improved as compared with the case where the inner wall of the trench is formed of a different crystal plane.
[0018]
The invention according to
[0019]
Since there is no facet growth region in the channel layer formed on the inner wall of the trench by the epitaxial growth method, crystal defects are present in the channel layer and there is no region having a high impurity concentration. Thus, leakage between the source region and the gate layer can be suppressed.
[0020]
The invention according to
[0021]
Since the facet surface growth region is completely removed as described above, a crystal defect exists in the channel layer, and a region having a high impurity concentration does not exist. Thus, leakage between the gate region and the source layer can be suppressed.
[0022]
As a method for completely removing the facet surface growth region, a method for performing polishing as described in
[0023]
According to the invention as set forth in
[0024]
According to the seventh aspect of the present invention, since the removal amount in the substrate surface can be kept constant, the characteristic variation can be suppressed as compared with other methods. In addition, in the reactive ion etching, there is no risk of contaminating the substrate surface and there is no polishing damage to the substrate surface during polishing, so that it is possible to manufacture a device having stable electric characteristics as compared with other methods. it can.
[0025]
The method of completely removing the facet surface growth region is particularly useful when the source region (4) is formed by an epitaxial growth method. This is because, in this case, the source region cannot be arranged so as not to overlap with the facet surface growth region as in the first to third aspects of the present invention.
[0026]
According to the ninth aspect, a step of forming a semiconductor substrate (5), a step of forming a trench (6), a step of forming a mask (31) on a surface of the semiconductor substrate (5), Forming a first conductivity type channel layer (7) only on the inner wall of the trench (6) by epitaxial growth while leaving the mask (31) on the surface of the substrate (5); Forming a second gate layer (8) of the second conductivity type on the channel layer (7).
[0027]
When the channel layer is formed from the inner wall of the trench to the surface of the substrate by the epitaxial growth method, a facet surface growth region is generated in a corner portion at an upper portion of the trench. Therefore, by forming the channel layer by epitaxial growth only on the inner wall of the trench except on the substrate surface, it is possible to suppress the generation of the facet surface growth region. Thus, since a crystal defect exists in the channel layer and a region having a high impurity concentration does not exist, leakage between the source region and the gate layer can be suppressed.
[0028]
In the step of forming the mask, after forming the trench, the mask can be formed in a region other than the trench on the surface of the semiconductor substrate. Further, as described in
[0029]
According to the invention as set forth in
[0030]
Further, in the step of forming a mask, a mask (31) made of carbon can be formed.
[0031]
Note that carbon can be formed, for example, by subjecting a photoresist formed on a substrate surface to a heat treatment in an inert gas atmosphere. Since carbon is one of SiC raw materials, it is possible to prevent the formation of unintended impurity levels in a semiconductor layer formed by an epitaxial growth method.
[0032]
After the step of forming the second gate layer (8), the mask made of carbon is removed. As a method of removing the mask, for example, a thermal oxidation method can be used.
[0033]
As another mask removing method, a method of removing the mask (31) by plasma etching in an oxygen plasma atmosphere can be used. In this case, since the treatment is performed in an oxygen plasma atmosphere, substrate heating is not required, and the mask can be removed in a shorter time than thermal oxidation.
[0034]
In addition, the code | symbol in the parenthesis of each said means shows the correspondence with the concrete means described in embodiment mentioned later.
[0035]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
FIG. 1 shows a silicon carbide semiconductor device including a J-FET according to the first embodiment of the present invention. FIG. 1A is a plan view, and FIG. 1B is a sectional view taken along line AA ′. The same components as those in FIG. 8 are denoted by the same reference numerals.
[0036]
The J-FET of the present embodiment is the same as the J-FET shown in FIG. + This is a modification of the planar pattern of the
[0037]
Specifically, similarly to the J-FET shown in FIG. + N on the
[0038]
As in FIG. 8A, the
[0039]
In the present embodiment, N + As the
[0040]
Therefore, in FIG. 1A, of the rectangular sides, the side walls of the
[0041]
In the present embodiment, as shown in FIG. 1A, the two
[0042]
In other words, in the J-FET shown in FIG. + The planar layout has a
[0043]
Thus N + The
[0044]
Next, a method of manufacturing the J-FET having such a structure will be described.
[0045]
The difference from the method described in the section of the prior art is that + The point at which the
[0046]
In the present embodiment, N − In a region different from the region where the (0001) facet
[0047]
Note that P + The
[0048]
(2nd Embodiment)
2 and 3 are plan views of a silicon carbide semiconductor device including a J-FET according to the first and second examples of the present embodiment. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
[0049]
The first example is N in the first embodiment. + The plan pattern of the
[0050]
On the other hand, as shown in FIG. + The
[0051]
This has the same effect as that of the first embodiment, and furthermore, N + Since the
[0052]
The J-FET in the second example is obtained by changing the opening shape of one
[0053]
Specifically, as shown in FIG. 3, a pair of opposed two
[0054]
In addition, all internal angles of the hexagon are each 120 °. Therefore, when the off direction is parallel to the <11-20> crystal axis direction, all the side walls of the
[0055]
As described above, in the J-FET according to the second example, the opening shape of the
[0056]
Thereby, the facet
[0057]
If the plane orientation of the side wall of the
[0058]
On the other hand, in the J-FET of the second example, since the opening shape of the
[0059]
In the second example, as described above, the case where the opening shape of the
[0060]
(Third embodiment)
FIG. 4 shows a silicon carbide semiconductor device including a J-FET according to the third embodiment. FIG. 4A is a plan view, and FIGS. 4B and 4C are cross-sectional views taken along line AA ′ and line BB ′ in FIG. 4A, respectively. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
[0061]
When the J-FET of the present embodiment is completed, − By not leaving the facet
[0062]
Specifically, as shown in FIG. −
[0063]
A method for manufacturing a J-FET according to the present embodiment will be described. FIG. 5 shows a part of the manufacturing process of the J-FET according to the present embodiment. FIG. 5A corresponds to a sectional view taken along line AA ′ and a sectional view taken along line BB ′ in FIG.
[0064]
In the present embodiment, as in the manufacturing process of the J-FET described in the section of the related art, N −
[0065]
Specifically, as shown in FIG. 8, N is formed from the inner wall of
[0066]
In the process of manufacturing the semiconductor device, the surface of the
[0067]
Therefore, by polishing at least to the polishing
[0068]
The manufacturing method according to the present embodiment uses N + This is particularly useful when forming the
[0069]
In this embodiment, the case where the facet
[0070]
In each case, there is an advantage, and in the case of performing polishing, there is an advantage that surface irregularities at the time of device completion can be reduced. In addition, in the case of reactive ion etching, the amount of removal in the substrate surface can be kept constant, and thus there is an advantage that characteristic variations can be suppressed as compared with other methods such as polishing. Furthermore, in the case of reactive ion etching, there is no risk of contaminating the substrate surface, and there is no polishing damage to the substrate surface during polishing. There is an advantage that it can be manufactured.
[0071]
(Fourth embodiment)
FIG. 6 shows a silicon carbide semiconductor device including a J-FET according to the present embodiment. FIG. 6A is a plan view, and FIGS. 6B and 6C are cross-sectional views taken along line AA ′ and line BB ′ in FIG. 6A, respectively. In FIG. 6, for convenience of explanation of this embodiment, N − Also shown is a
[0072]
Similarly to the third embodiment, when the J-FET of the present embodiment is completed, N − By not leaving the facet
[0073]
Specifically, as shown in FIG. −
[0074]
Next, a method of manufacturing the J-FET according to the present embodiment will be described. 7A to 7F show a manufacturing process of the J-FET according to the present embodiment. FIGS. 7A to 7F correspond to cross-sectional views taken along the line AA ′ shown in FIG. 6B.
[0075]
First, the
[0076]
Subsequently, in a step shown in FIG. 7B, a
[0077]
Specifically, a photoresist is formed on the surface of the
[0078]
Next, in the step shown in FIG. 7C, etching using the
[0079]
Then, in the step shown in FIG. 7D, N is formed on the inner wall of the
[0080]
Subsequently, in the step shown in FIG. − P on the type channel layer 7 + A mold
[0081]
Thereafter, in the step shown in FIG. 7F, the
[0082]
In this embodiment, in the step shown in FIG. 7D, N epitaxial growth is performed using the
[0083]
From the experimental results of the present inventors, N − When the
[0084]
Therefore, as in the present embodiment, the crystal growth on the surface of the
[0085]
Further, in the present embodiment, in the step shown in FIG. 7D, N − A
[0086]
A mask for forming the
[0087]
However, in this case, when the
[0088]
In contrast, as in the present embodiment, the
[0089]
In the present embodiment, a mask made of carbon is used as the
[0090]
Further, in the present embodiment, in the step shown in FIG. 7F, the
[0091]
The
[0092]
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, the case where the planar pattern of the
[0093]
In each of the above embodiments, N − A silicon carbide semiconductor device provided with a J-FET in which an n-type impurity layer called a
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a silicon carbide semiconductor device according to a first embodiment of the present invention. (A) is a plan view, and (b) is a cross-sectional view taken along line AA 'in (a).
FIG. 2 is a plan view showing a silicon carbide semiconductor device according to a first example of the second embodiment.
FIG. 3 is a plan view showing a silicon carbide semiconductor device according to a second example of the second embodiment.
FIG. 4 is a diagram showing a silicon carbide semiconductor device according to a third embodiment. (A) is a plan view, and (b) and (c) are cross-sectional views taken along line AA ′ and line BB ′ in (a), respectively.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a part of the manufacturing process of the silicon carbide semiconductor device shown in FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a silicon carbide semiconductor device according to a fourth embodiment. (A) is a plan view, and (b) and (c) are cross-sectional views taken along line AA ′ and line BB ′ in (a), respectively.
FIG. 7 is a cross-sectional view showing a manufacturing step of the silicon carbide semiconductor device shown in FIG.
FIG. 8 is a diagram showing a silicon carbide semiconductor device having a structure studied by the present inventors. (A) is a plan view, and (b) and (c) are cross-sectional views taken along line AA ′ and line BB ′ in (a), respectively.
[Explanation of symbols]
1 ... N + Mold substrate, 2 ... N − Type drift layer, 3 ... P + Mold layer,
4 ... N + Mold source region, 5 ... semiconductor substrate, 6 ... trench,
7 ... N − Type channel layer, 8 ... P + Second gate layer,
10: facet surface growth region, 21: polishing line, 31: selective mask.
Claims (12)
前記オフ基板(1)上にエピタキシャル成長法によって形成された第1導電型のドリフト層(2)と、前記ドリフト層(2)上にエピタキシャル成長法によって形成された第2導電型の第1ゲート層(3)と、前記第1ゲート層(3)上にイオン注入により形成された第1導電型のソース領域(4)とを有する半導体基板(5)と、
前記ソース領域(4)及び第1ゲート層(3)を貫通して前記ドリフト層(2)まで達するトレンチ(6)と、
前記トレンチ(6)の内壁上にエピタキシャル成長法によって形成された第1導電型のチャネル層(7)と、
前記チャネル層(7)の上に形成された第2導電型の第2ゲート層(8)とを備える炭化珪素半導体装置であって、
前記ソース領域(4)は、前記チャネル層(7)に存在するファセット面成長領域(10)と異なる領域に配置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。A first conductivity type off-substrate (1) made of silicon carbide;
A first conductivity type drift layer (2) formed on the off-substrate (1) by an epitaxial growth method, and a second conductivity type first gate layer (2) formed on the drift layer (2) by an epitaxial growth method. 3) a semiconductor substrate (5) having a first conductivity type source region (4) formed by ion implantation on the first gate layer (3);
A trench (6) penetrating through the source region (4) and the first gate layer (3) and reaching the drift layer (2);
A first conductivity type channel layer (7) formed on the inner wall of the trench (6) by an epitaxial growth method;
A silicon carbide semiconductor device comprising: a second conductivity type second gate layer (8) formed on the channel layer (7);
The silicon carbide semiconductor device according to claim 1, wherein the source region (4) is arranged in a region different from a facet growth region (10) existing in the channel layer (7).
前記オフ基板(1)上にエピタキシャル成長法によって形成された第1導電型のドリフト層(2)と、前記ドリフト層(2)上にエピタキシャル成長法によって形成された第2導電型の第1ゲート層(3)と、前記第1ゲート層(3)上に形成された第1導電型のソース領域(4)とを有する半導体基板(5)と、
前記ソース領域、第1ゲート層(3)を貫通して前記ドリフト層(2)まで達するトレンチ(6)と、
前記トレンチ(6)の内壁上にエピタキシャル成長法によって形成された第1導電型のチャネル層(7)と、
前記チャネル層(7)の上に形成された第2導電型の第2ゲート層(8)とを備える炭化珪素半導体装置であって、
前記チャネル層(7)にはファセット面成長領域(10)が存在しないことを特徴とする炭化珪素半導体装置。A first conductivity type off-substrate (1) made of silicon carbide;
A first conductivity type drift layer (2) formed on the off-substrate (1) by an epitaxial growth method, and a second conductivity type first gate layer (2) formed on the drift layer (2) by an epitaxial growth method. (3) a semiconductor substrate (5) having a first conductivity type source region (4) formed on the first gate layer (3);
A trench (6) penetrating the source region and the first gate layer (3) and reaching the drift layer (2);
A first conductivity type channel layer (7) formed on the inner wall of the trench (6) by an epitaxial growth method;
A silicon carbide semiconductor device comprising: a second conductivity type second gate layer (8) formed on the channel layer (7);
A silicon carbide semiconductor device, wherein a facet growth region (10) does not exist in the channel layer (7).
前記ソース領域(4)及び前記第1ゲート層(3)を貫通して前記ドリフト層(2)まで達するように前記半導体基板(5)にトレンチ(6)を形成する工程と、
前記トレンチ(6)の内壁上にエピタキシャル成長法により第1導電型のチャネル層(7)を形成する工程と、
前記チャネル層(7)の上に第2導電型の第2ゲート層(8)を形成する工程と、
前記チャネル層(7)のうち、前記トレンチ(6)の上部コーナ部に存在するファセット面成長領域(10)を完全に除去する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。A first conductivity type drift layer (2) and a second conductivity type first gate layer (3) are sequentially formed on a first conductivity type off substrate (1) made of silicon carbide by an epitaxial growth method. By forming a first conductivity type source region (4) on the gate layer (3), the substrate (1), the drift layer (2), the first gate layer (3), and the source region Forming a semiconductor substrate (5) comprising (4);
Forming a trench (6) in the semiconductor substrate (5) so as to penetrate the source region (4) and the first gate layer (3) and reach the drift layer (2);
Forming a first conductivity type channel layer (7) on the inner wall of the trench (6) by an epitaxial growth method;
Forming a second conductivity type second gate layer (8) on the channel layer (7);
Completely removing a facet surface growth region (10) existing in an upper corner portion of the trench (6) in the channel layer (7).
前記ソース領域(4)及び前記第1ゲート層(3)を貫通して前記ドリフト層(2)まで達するようにトレンチ(6)を形成する工程と、
前記半導体基板(5)の表面上にマスク(31)を形成する工程と、
前記半導体基板(5)の表面上に前記マスク(31)を残したままの状態にて、エピタキシャル成長法により、前記トレンチ(6)の内壁上にのみ第1導電型のチャネル層(7)を形成する工程と、
前記チャネル層(7)の上に第2導電型の第2ゲート層(8)を形成する工程とを有することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。A first conductivity type drift layer (2) and a second conductivity type first gate layer (3) are sequentially formed on a first conductivity type off substrate (1) made of silicon carbide by an epitaxial growth method. By forming a first conductivity type source region (4) on the gate layer (3), the substrate (1), the drift layer (2), the first gate layer (3), and the source region Forming a semiconductor substrate (5) comprising (4);
Forming a trench (6) so as to penetrate the source region (4) and the first gate layer (3) and reach the drift layer (2);
Forming a mask (31) on the surface of the semiconductor substrate (5);
With the mask (31) remaining on the surface of the semiconductor substrate (5), a channel layer (7) of the first conductivity type is formed only on the inner wall of the trench (6) by an epitaxial growth method. The process of
Forming a second gate layer (8) of the second conductivity type on the channel layer (7).
前記マスク(31)を形成する工程では、前記トレンチ(6)の形成の際に用いるマスクとしても機能する前記マスク(31)を形成し、
前記トレンチ(6)を形成する工程では前記マスク(31)を用いて前記トレンチ(6)を形成することを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。The step of forming the mask is between the step of forming the semiconductor substrate (5) and the step of forming the trench (6);
In the step of forming the mask (31), the mask (31), which also functions as a mask used when forming the trench (6), is formed.
The method for manufacturing a silicon carbide semiconductor device according to claim 9, wherein in the step of forming the trench (6), the trench (6) is formed using the mask (31).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102831A JP4206803B2 (en) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003102831A JP4206803B2 (en) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004311695A true JP2004311695A (en) | 2004-11-04 |
JP4206803B2 JP4206803B2 (en) | 2009-01-14 |
Family
ID=33466151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003102831A Expired - Fee Related JP4206803B2 (en) | 2003-04-07 | 2003-04-07 | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4206803B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135150A (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing mehtod |
JP2011134970A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2012151484A (en) * | 2012-03-09 | 2012-08-09 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same |
WO2013157225A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
-
2003
- 2003-04-07 JP JP2003102831A patent/JP4206803B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006135150A (en) * | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and its manufacturing mehtod |
JP2011134970A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8575648B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-11-05 | Denso Corporation | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2012151484A (en) * | 2012-03-09 | 2012-08-09 | Denso Corp | Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing same |
WO2013157225A1 (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-24 | 株式会社デンソー | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
US9450068B2 (en) | 2012-04-17 | 2016-09-20 | Denso Corporation | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4206803B2 (en) | 2009-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5017823B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP6409681B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5209152B1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
CN102971853B (en) | Semiconductor device and manufacture method thereof | |
JP3743395B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JP4487656B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP4487655B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
JP5699878B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2004047967A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP5806600B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2004079577A (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2007158275A (en) | Insulated gate-type semiconductor device and manufacturing method therefor | |
WO2013038862A1 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
WO2013046924A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
JP2013110238A5 (en) | ||
JP6357869B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP4539052B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor substrate | |
JP6056292B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2003229569A (en) | Manufacturing method for superjunction semiconductor element | |
JP6183224B2 (en) | Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP4206803B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP6098474B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5397253B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor substrate | |
JP2015220408A (en) | Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2004253576A (en) | Method of manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080924 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |