JP2004301041A - Oil temperature control device - Google Patents
Oil temperature control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004301041A JP2004301041A JP2003095559A JP2003095559A JP2004301041A JP 2004301041 A JP2004301041 A JP 2004301041A JP 2003095559 A JP2003095559 A JP 2003095559A JP 2003095559 A JP2003095559 A JP 2003095559A JP 2004301041 A JP2004301041 A JP 2004301041A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- oil
- temperature
- oil temperature
- heater core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 234
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims abstract description 207
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims abstract description 63
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 55
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、エンジンやトランスミッションの油温制御に用いて好適の、油温制御装置に関し、効率よく潤滑油の昇温を図る。
【解決手段】エンジン2を通過した冷却水を空調装置用ヒータコア10に循環させる第1冷却水通路30,32と、第1冷却水通路30,32から分岐して冷却水をオイルウォーマ12に循環させるとともにオイルウォーマ12の下流で第1冷却水通路30,32と合流する第2冷却水通路34と、第1冷却水通路30,32と第2冷却水通路34との分岐部分又は合流部分に設けられ、冷却水のヒータコア10への送給を遮断しうる制御弁23とをそなえるように構成する。
【選択図】 図1The present invention relates to an oil temperature control device suitable for use in oil temperature control of an engine or a transmission, and efficiently raises the temperature of lubricating oil.
The cooling water passes through an engine and is circulated to a heater core for an air conditioner. The cooling water is branched from the first cooling water passages and circulated to an oil warmer. At the same time, a second cooling water passage 34 that merges with the first cooling water passages 30 and 32 downstream of the oil warmer 12 and a branch portion or a junction of the first cooling water passages 30 and 32 and the second cooling water passage 34 are formed. A control valve 23 is provided to shut off the supply of cooling water to the heater core 10.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンやトランスミッションの油温制御に用いて好適の、油温制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内燃機関(エンジン)の冷態始動時には、エンジン本体の昇温に加えて冷却水や潤滑油の昇温にも燃料が使われており、この分だけ冷態始動時直後は燃費が悪化する。
また、エンジンの潤滑油に加えて、トランスミッション内にも作動油(ATF)や潤滑油(以下、これらをまとめて単に潤滑油という)が存在しているが、このような潤滑油は低温時には粘度が高く、フリクションが増大しており、燃費の悪化要因となっている。
【0003】
なお、自動車ユーザの約半数における1走行距離は5km以内であり、エンジン運転時間における暖機運転時間が占める割合は比較的大きい。したがって、冷態始動時において潤滑油の速やかな昇温を図ることで燃費の改善を図ることができる。
ところで、暖機運転中においては、潤滑油温よりも冷却水温の方が早く温度が上昇する。そこで、特許文献1や特許文献2には、このような特性を利用した油温制御装置が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−323117号公報
【特許文献2】
特開2001−132450号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このうち上記特許文献1の技術では、オイルウォーマに流入させる冷却水をヒータコア上流から導入しており、ヒータ性能確保のためヒータの作動時はオイルウォーマを作動させないように制御弁を制御している。
しかしながら、特許文献1の技術では、ヒータ非作動時であっても冷却水はヒータコアとオイルウォーマとの双方に供給されるような構成となっているため、オイルウォーマの性能が十分発揮できない。つまり、冷却水は必ずヒータコアにも供給されるため、ヒータの非作動時にも冷却水の熱がヒータコアにより奪われてしまい、この分だけ効率よく潤滑油を昇温することができないという課題がある。
【0006】
また、特許文献2の技術においても、冷却水は必ずヒータコアに供給されるため、上記特許文献1と同様に、効率よく潤滑油を昇温することができないという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、効率よく潤滑油の昇温を図ることができるようにした、油温制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の油温制御装置は、エンジンを通過した冷却水を空調装置用ヒータコアに循環させる第1冷却水通路と、該第1冷却水通路から分岐して該冷却水をオイルウォーマに循環させるとともに該オイルウォーマの下流で該第1冷却水通路と合流する第2冷却水通路と、該第1冷却水通路と該第2冷却水通路との分岐部分又は合流部分に設けられ、該冷却水の該ヒータコアへの送給を遮断しうる制御弁とをそなえたことを特徴としている。
【0008】
したがって、制御弁によりヒータコアに冷却水が流れないように制御することができるので、冷態始動直後等において、エンジンで暖められた後、第1冷却水通路及び第2冷却水通路を流れる冷却水を全てオイルウォーマ側に供給でき、速やかに潤滑油の昇温を図ることができる。
また、該制御弁が、該ヒータコアへの該冷却水の送給を遮断するとともに該オイルウォーマへの該冷却水の送給を許容する第1の態様と、該ヒータコアへの該冷却水の送給を許容するとともに該オイルウォーマへの該冷却水の送給を遮断する第2の態様とを切り替え可能な切替弁として構成されているのが好ましい。
【0009】
また、該制御弁が、該ヒータコアへの該冷却水の送給量と該オイルウォーマへの該冷却水の送給量との割合を連続的に変更可能な連続可変切替弁として構成されていてもよい。
また、該エンジンの水温を検出する水温検出手段と、該エンジンの潤滑油の温度を検出する油温検出手段と、該制御弁の作動を制御する制御手段とをそなえ、該制御手段は、該水温検出手段で検出された水温よりも該油温検出手段で検出された油温の方が低い場合には、該オイルウォーマに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御するように構成するのが好ましい。
【0010】
また、該制御手段は、該水温検出手段で検出された水温よりも該油温検出手段で検出された油温の方が高い場合には、該油温が所定油温以上であると該オイルウォーマに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御するとともに、該油温が所定温度未満であると該ヒータコアに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御するように構成するのが好ましい。
【0011】
さらには、車室内の温度を検出する室温検出手段と、該空調装置の作動状態を検出する作動状態検出手段とをそなえ、該制御手段は、該室温検出手段で検出された室温が所定温度以下で、且つ該作動状態検出手段により該空調装置が暖房作動中であることが検出された場合には、該水温検出手段及び該油温検出手段からの検出情報にかかわらず該ヒータコアに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御するように構成するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の第1の実施形態に係る油温制御装置について説明すると、図1はその全体構成を示す模式的な構成図、図2はその作用を説明するためのフローチャートである。
図1に示すように、エンジン2には冷却水を加圧してエンジン2内に循環させるウォータポンプ4と、エンジン2を通った冷却水を放熱して冷却するラジエータ6とが付設されている。また、図示するように、エンジン2とラジエータ6とは冷却水通路24により接続されており、ラジエータ6とウォータポンプ4とは冷却水通路26により接続されている。さらに、冷却水通路26にはサーモスタット8が介装されている。
【0013】
また、上記ラジエータ6よりも上流側において上記冷却水通路24からは2つの冷却水通路28,30が分岐している。このうち、一方の通路28は上記サーモスタット8に接続されており、冷態時等に冷却水をラジエータ6に通さずにラジエータ6を迂回させるバイパス通路として機能するものである。また、他方の通路30は、その下流においてさらに2つの通路32,34に分岐しており、これらの通路32,34の分岐部には、切替弁(制御弁)23が介装されている。なお、上記の通路30及び通路32により第1冷却水通路が構成されるとともに、通路34が第2冷却水通路として機能する。
【0014】
図示するように、冷却水通路(第1冷却水通路)32上には空調装置用のヒータコア10が介装されている。ここで、ヒータコア10はラジエータ6と同様に作用する熱交換器であって、冷却水がヒータコア10に流入すると、ヒータコア10を通る際に冷却水の熱が奪われて暖められた空気が車室内に供給されるようになっている。なお、空調装置及びヒータコア10に関しては公知のものであるので、詳しい説明については省略する。
【0015】
また、冷却水通路(第2冷却水通路)34上には、オイルウォーマ12が設けられている。このオイルウォーマ12もやはり熱交換器であって、その内部にはトランスミッションの作動油(ATF)やエンジン2の潤滑油(以下、これらをまとめて単に潤滑油という)が流通する油路(図示省略)が形成されている。もちろん、この油路と冷却水通路34とは互いに独立して形成されており、作動油と冷却水とが交じり合うことはないようになっている。
【0016】
そして、このオイルウォーマ12は、冷却水温度が潤滑油の温度よりも高い場合には潤滑油の温度を高めるとともに、冷却水の温度が潤滑油の温度よりも低い場合には潤滑油を冷却するようになっている。したがって、潤滑油を冷却する場合には、オイルウォーマ12はオイルクーラとして機能することになる。なお、このオイルウォーマ12は、例えば特開2002−323117号公報等に開示されたものと同様に構成された公知のものであり、したがってオイルウォーマ12に関しての具体的な構成については説明を省略する。
【0017】
また、図1に示すように、上記の冷却水通路32,34は、それぞれヒータコア10の下流側及びオイルウォーマ12の下流側において合流しており、さらにその下流において冷却水通路26と合流して、ウォータポンプ4に接続されている。
次に、2つの冷却水通路32,34の合流部に設けられた切替弁23について説明すると、この切替弁23は、本実施形態においては、ヒータコア10への冷却水の送給を遮断するとともにオイルウォーマ12への冷却水の送給を許容する第1の態様と、ヒータコア10への冷却水の送給を許容するとともにオイルウォーマ12への冷却水の送給を遮断する第2態様とを切り替え可能に構成されている。
【0018】
つまり、この切替弁23は、冷却水通路30から送給される冷却水をヒータコア10が介装された冷却水通路32側に供給するか、オイルウォーマ12が介装された冷却水通路34側に供給するかを択一的に切替可能なオンオフ弁として構成されているのである。また、切替弁23は、制御手段としてのコントローラユニット(ECU)22により切り替え制御されるようになっている。
【0019】
また、エンジン2には、冷却水の温度を検出する水温センサ(水温検出手段)14及び潤滑油の温度を検出する油温センサ16が設けられており、これらのセンサ14,16は、上記のコントローラユニット(ECU)22に接続されている。また、ECU22には、上記のセンサ14,16以外にも車両の空調装置の作動状態を検出するヒータスイッチ(作動状態検出手段)18及び車室内の温度を検出する室温センサ(室温検出手段)20が接続されている。
【0020】
そして、ECU22では上述の各センサ類からの情報に基づいて、切替弁23に対する作動制御信号を設定して、切替弁23に出力するようになっている。
以下、切替弁23の制御内容について具体的に説明すると、切替弁23は基本的には水温センサ14及び油温センサ16で検出された水温Tw及び油温Toに基づいて切替制御されるようになっている。つまり、ECU22において、油温To<水温Twと判定されると、切替弁23が冷却水通路34側に切り替えられて冷却水通路30から供給される全冷却水がオイルウォーマ12に供給されるようになっている(第1の態様)。これにより、効率よく潤滑油のウォームアップが図られて速やかに潤滑油温度が上昇するようになっている。なお、潤滑油は低温時には粘性が高くフリクションが大きいため、冷態始動後においては燃費悪化の要因となっているが、上述のようにオイルウォーマ12により潤滑油の昇温を促進することにより、エンジン2内のフリクションが低減されて、燃費が向上する。
【0021】
一方、油温To≧水温Twと判定された場合には、次に油温Toが所定油温(例えば95℃)以上であるか否かが判定され、所定油温以上であれば、切替弁23がやはり冷却水通路34側に切り替えられて冷却水通路30から供給される全冷却水がオイルウォーマ12に供給される(第1の態様)。これにより、潤滑油が過度に高温状態となっている場合には、オイルウォーマ12がオイルクーラとして機能することとなり、冷却水により潤滑油が冷却される。
【0022】
また、油温To≧水温Twであって、油温Toが所定油温未満の時には、切替弁23が冷却水通路32側に切り替えられて冷却水通路30から供給される全冷却水がヒータコア10に供給される(第2の態様)。これにより、ヒータ性能が確保されるとともに、潤滑油の不要な冷却が防止される。
なお、ECU22ではヒータスイッチ18及び室温センサ20からの情報も加味して切替弁23を制御するようになっており、上述した切替弁23の制御は室温センサ20で得られる車室内温度Tiが設定値より高い、又はヒータスイッチ18によりヒータが非作動であると判定されたときの制御態様である。
【0023】
これに対して、車室内温度Ti≦設定値、且つヒータ作動中のときには、ヒータ性能の確保を優先する目的で、潤滑油温度及び冷却水温度に関係なく切替弁23を冷却水通路側32に切り替えてヒータコア10に冷却水を供給するようになっている。なお、上記の設定値とは、空調装置のインタフェースを介してドライバ等により設定される車室内温度の目標値を指す。
【0024】
本発明の第1実施形態に係る油温制御装置は、上述のように構成されているので、例えば図2に示すようなフローチャートに基づいて切替弁23が切替制御される。
以下、図2のフローチャートについて説明すると、まず、ステップS10,20,30において、各センサ14,16,20で検出された水温Tw,油温To及び車室内温度Tiが取り込まれる。次に、ステップS40に進み車室内温度Tiが設定値以下か否かが判定される。
【0025】
そして、車室内温度Tiが設定値以下であればステップS50に進み、ヒータスイッチ18からの検出情報に基づいて、ヒータ作動中であるか否かが判定される。そして、ヒータ作動中であると判定されると、ステップS60に進む。
ここで、ステップS60に進んだ場合は、上述のようにヒータが作動中であって且つ車室内温度Tiが設定値以下のときであるので、暖房性能が要求される状況であるといえる。そこで、この場合には、ステップS60において、ヒータコア10に冷却水が供給されるように切替弁23が冷却水通路32側に切り替えられる。これにより、暖房性能が最大限確保される。
【0026】
一方、ステップS40において車室内温度Tiが設定値よりも高いと判定された場合、又はステップS50においてヒータが非作動であると判定された場合には、ステップS70に進む。なお、ステップS70に進んだ場合には、暖房性能が要求されていない場合であり、ステップS70以降では潤滑油の温度制御のために切替弁23が切り替え制御される。
【0027】
すなわち、ステップS70において、潤滑油温度Toと冷却水温度Twとが比較され、油温Toが水温Tw未満の場合には、ステップS80において切替弁23が冷却水通路34側に切り替えられる(第1の態様)。これにより、オイルウォーマ12にエンジンで暖められた冷却水が供給され、潤滑油がこの冷却水の熱により暖められる。これにより、速やかに潤滑油の温度Toが上昇するとともにエンジン2内のフリクションが低下し、燃費の向上を図ることができる。
【0028】
また、ステップS70において、油温Toが水温Tw以上と判定された場合には、次にステップS90で油温Toが所定油温以上であるか否かが判定される。
そして、油温Toが所定油温以上であれば、ステップS90からステップS80に進み、この場合にも切替弁23が冷却水通路34側に切り替えられ、潤滑油を冷却する目的でオイルウォーマ12に冷却水が供給される(第1の態様)。そして、オイルウォーマ12において潤滑油よりも低温の冷却水により潤滑油の熱が奪われて潤滑油の温度が低下する。つまり、この場合にはオイルウォーマ12はオイルクーラとして機能することになる。
【0029】
したがって、潤滑油の過度の温度上昇を確実に防止することができるとともに、オイルウォーマ12にオイルクーラの機能を兼用させることで、オイルクーラを設ける必要がなくなりコストを低減できる。
一方、油温Toが所定油温未満であれば、ステップS90からステップS60に進み、切替弁23を冷却水通路32側に切り替えてヒータコア10側に冷却水を供給する(第2の態様)。この場合には、オイルウォーマ12で潤滑油が冷却されるようなことがないので、潤滑油の温度低下が防止できる。
【0030】
以上のように、本発明の第1実施形態に係る油温制御装置によれば、冷態始動直後等において、エンジン2で温められた冷却水をヒータコア10に供給することなくオイルウォーマ12側に供給できるので速やかに潤滑油の昇温を図ることができ、これにより潤滑油のフリクションを低減して燃費の改善を図ることができるという利点がある。
【0031】
具体的には、冷却水の温度よりも潤滑油の温度の方が低い場合には、切替弁23をオイルウォーマ12側に切り替えることにより速やかに潤滑油の昇温を図ることができる。また、冷却水の温度よりも潤滑油の温度の方が高く、且つ油温が所定油温以上である場合には、やはり切替弁23をオイルウォーマ12に切り替えることにより、高温状態になった潤滑油の温度を速やかに低下させることができる。この場合オイルウォーマ12がオイルクーラとして機能するので、オイルクーラを別途設ける必要がなくなり、コスト低減を図ることができる。また、油温が所定温度未満の場合には、ヒータコア10側に切替弁23を切り替えることにより、オイルウォーマ12で潤滑油が冷却されることがなく油温を精度良く制御できる。
【0032】
また、制御弁23として、ヒータコア10への冷却水の送給を遮断してオイルウォーマ12への冷却水の送給を許容する第1の態様と、オイルウォーマ12への冷却水の送給を遮断してヒータコア10への冷却水の送給を許容する第2態様とを切り替え可能な切替弁として構成することにより、制御弁23の応答性を高めることができ、システム全体の信頼性の向上を図ることができる。
【0033】
次に、図3〜図5を用いて本発明の第2の実施形態について説明すると、本第2実施形態は、図3に示すように、上記第1実施形態に対して冷却水通路28に冷却水の流量制御を行なう冷却水制御弁40が設けられており、これ以外は上述した第1実施形態と同様に構成されている。したがって、第2実施形態では、上述した第1実施形態と同様の部材には第1実施形態と同じ符号を付し、重複する説明については極力省略する。
【0034】
さて、図3に示すように、冷却水通路28には冷却水制御弁40が設けられている。また、この冷却水制御弁40はコントローラユニット(ECU)22により開閉状態が制御されるようになっている。
ここで、この冷却水制御弁40は、冷却水通路28の流路断面を変更することにより冷却水の流量を変更可能に構成されたものであって、例えば図4(a)に示すようなバタフライバルブ42や、図4(b)に示すようなポペットバルブ46が適用されている。
【0035】
このうち、図4(a)に示すバタフライバルブ42について説明すると、バタフライバルブ42にはステッパモータ等のアクチュエータ43が接続されており、ECU22からの制御信号に基づきアクチュエータ43の作動が制御されるようになっている。そして、このアクチュエータ43が駆動されるとバタフライバルブ42に付設されたピニオン42aが回転駆動されてバタフライバルブ42の開度が変更されるようになっている。
【0036】
なお、図示するように、バタフライバルブ42にはサーモスタット8の機能を確保する目的で穴部44が形成されている。すなわち、サーモスタット8を正確に作動させるためには、バタフライバルブ42を全閉にした場合であっても冷却水通路28を介してサーモスタット8に冷却水を供給する必要がある。このため、バタフライバルブ42を全閉にした場合でも、冷却水通路28内に少量の冷却水が流れるように穴部44が設けられている。
【0037】
次に、図4(b)に示すポペットバルブ46について説明すると、このポペットバルブ46にはソレノイドバルブ等のアクチュエータ47が接続されており、ECU22からの制御信号に基づきアクチュエータ47の作動が制御されるようになっている。そして、このアクチュエータ47が駆動されるとポペットバルブ46が図中上下方向に進退して、流路断面積が変更されるようになっている。また、上述のバタフライバルブ42と同様に、ポペットバルブ46にもサーモスタット8の機能を確保する目的で穴部48が形成されている。
【0038】
そして、この第2実施形態では、上述の第1実施形態の制御内容に加えて、水温センサ14で検出された水温Twが所定値以下であると冷却水制御弁40を全閉とし、冷却水通路28への冷却水の流通を略遮断するようになっている。
また、上記所定値はサーモスタット8の設定温度と同じ値に設定されており、これにより、水温Twが所定値以下であると、サーモスタット8により冷却水通路26が遮断されて、冷却水がラジエータ6に供給されないようにようになっている。
【0039】
したがって、水温Twが所定値以下の場合には、結果的に冷却水は冷却水通路30に供給されることとなり、効率的にヒータコア10やオイルウォーマ12に冷却水を供給することができる。
また、水温Twが所定値よりも高い場合には、冷却水制御弁40を全開とし、冷却水通路28を開放するようになっている。これにより、水温Twが所定値よりも高いときはサーモスタット8の作用により、通常時と同様にラジエータ6によって冷却水が冷却されるようになっている。
【0040】
なお、切替弁23については、上述した第1実施形態と同様に制御されるようになっている。
本発明の第2実施形態に係る油温制御装置は、上述のように構成されているので、例えば図5に示すようなフローチャートに基づいて油温制御が実行される。
なお、図5に示すフローチャートは、図2に示すフローチャートのステップS30とステップS40との間にステップS31〜S33を追加したものであり、これ以外は、第1実施形態で説明したものと同じである。
【0041】
すなわち、まずステップS10,20,30において、各センサ14,16,20で検出された水温Tw,油温To及び車室内温度Tiが取り込まれる。次にステップS31において水温Twが所定値以下が否かが判定され、水温Twが所定値以下であればステップS32に進んで冷却水制御弁40を閉じる。また、水温Twが所定値以下でなければステップS32に進んで冷却水制御弁40を開く。
【0042】
これにより、低水温時に冷却水通路28を介してバイパスさせていた冷却水を冷却水通路30に供給することができ、ヒータコア10やオイルウォーマ12に供給される冷却水流量を増大させることができる。
次に、ステップS40に進み車室内温度Tiが設定値以下か否かが判定される。そして、車室内温度Tiが設定値以下であればステップS50に進み、ヒータスイッチ18からの検出情報に基づいて、ヒータ作動中であるか否かが判定される。そして、ヒータ作動中であると判定されると、ステップS60に進む。
【0043】
ここで、ステップS60に進んだ場合は、上述のようにヒータが作動中であって且つ車室内温度Tiが設定値以下のときであるので、暖房性能が要求される状況であるといえる。そこで、この場合には、ステップS60において、ヒータコア10に冷却水が供給されるように切替弁23が冷却水通路32側に切り替えられる。これにより、暖房性能が最大限確保される。
【0044】
一方、ステップS40において車室内温度Tiが設定値よりも高いと判定された場合、又はステップS50においてヒータが非作動であると判定された場合には、ステップS70に進む。なお、ステップS70に進んだ場合には、暖房性能が要求されていない場合であり、ステップS70以降では潤滑油の温度制御のために切替弁23が切り替え制御される。
【0045】
すなわち、ステップS70において、潤滑油温度Toと冷却水温度Twとが比較され、油温Toが水温Tw未満の場合には、ステップS80において切替弁23が冷却水通路34側に切り替えられる(第1の態様)。これにより、オイルウォーマ12にエンジンで暖められた冷却水が供給され、潤滑油がこの冷却水の熱により暖められる。これにより、速やかに潤滑油の温度Toが上昇するとともにエンジン2内のフリクションが低下し、燃費の向上を図ることができる。
【0046】
また、ステップS70において、油温Toが水温Tw以上と判定された場合には、次にステップS90で油温Toが所定油温以上であるか否かが判定される。
そして、油温Toが所定油温以上であれば、ステップS90からステップS80に進み、この場合にも切替弁23が冷却水通路34側に切り替えられ、潤滑油を冷却する目的でオイルウォーマ12に冷却水が供給される(第1の態様)。そして、オイルウォーマ12において潤滑油よりも低温の冷却水により潤滑油の熱が奪われて潤滑油の温度が低下する。つまり、この場合にはオイルウォーマ12はオイルクーラとして機能することになる。
【0047】
したがって、潤滑油の過度の温度上昇を確実に防止することができるとともに、オイルウォーマ12にオイルクーラの機能を兼用させることで、オイルクーラを設ける必要がなくなりコストを低減できる。
一方、油温Toが所定油温未満であれば、ステップS90からステップS60に進み、切替弁23を冷却水通路32側に切り替えてヒータコア10側に冷却水を供給する(第2の態様)。この場合には、オイルウォーマ12で潤滑油が冷却されるようなことがないので、潤滑油の温度低下が防止できる。
【0048】
以上のように、本発明の第2実施形態に係る油温制御装置によれば、第1実施形態の効果に加えて、低水温時に冷却水通路28を介してバイパスさせていた冷却水を冷却水通路30に供給することができるようになり、ヒータコア10やオイルウォーマ12に供給される冷却水流量を増大させることができる。これにより、ヒータコア10及びオイルウォーマ12を構造的に変更することなく、これらヒータコア10及びオイルウォーマ12の能力を向上させることができるという利点がある。
【0049】
次に、本発明の第3実施形態について図6,図7を用いて説明すると、本第3実施形態においては、第1実施形態における冷却水通路28及びサーモスタット8(図1参照)が省略されるとともに、冷却水通路24に冷却水の流量制御を行なう冷却水制御弁50が設けられている。また、これ以外は上述した第1実施形態と同様に構成されている。したがって、本第3実施形態においても、上述した第1実施形態と同様の部材には第1実施形態と同じ符号を付し、重複する説明については極力省略する。
【0050】
さて、図6に示すように、冷却水通路24には冷却水制御弁50が設けられている。ここで、この冷却水制御弁50は、サーモスタットの機能を兼ね備えており、冷却水通路30は冷却水制御弁50が閉じている場合はバイパス通路として機能するようになっている。
なお、この冷却水制御弁50はコントローラユニット(ECU)22によりその開閉状態が制御されるようになっており、例えば、例えば図7(a)に示すようなバタフライバルブ52や、図7(b)に示すようなポペットバルブ54が適用されている。これらのバルブ52,54は、上述の第2実施形態で説明した冷却水制御弁40に対して、穴部〔図4(a),(b)の符号44,48参照〕が形成されていないこと以外は同様に構成されたものである。したがって、ここではバルブ52,54についての詳しい説明を省略する。
【0051】
そして、この第3実施形態では、水温センサ14で検出された水温Twが所定値以下であると冷却水制御弁50を全閉とし、これにより却水通路30に冷却水が供給されるようになっている。したがって、低水温時には冷却水の全量が冷却水通路30に供給されるので、効率的にヒータコア10やオイルウォーマ12に冷却水を供給することができる。
【0052】
また、水温Twが所定値よりも高い場合には、冷却水制御弁50を全開とし、冷却水通路30を開放してラジエータ6により冷却水が冷却されるようになっている。
なお、切り替え弁23については、第1実施形態と同様に制御されるようになっている。
【0053】
本発明の第3実施形態に係る油温制御装置は、上述のように構成されているので、第2実施形態と同様の作用となる。この場合、例えば第2実施形態のフローチャート(図5参照)におけるステップS32及びS33の「冷却水制御弁40」を「冷却水制御弁50」に読み替える以外は、第2実施形態と同様である。
したがって、本第3実施形態における油温制御装置では、第1実施形態の効果に加えて、冷却水通路28を介してバイパスさせていた冷却水を冷却水通路30に供給することができるようになり、ヒータコア10やオイルウォーマ12に供給される冷却水流量を増大させることができる。これにより、ヒータコア10及びオイルウォーマ12を構造的に変更することなく、これらヒータコア10及びオイルウォーマ12の能力を向上させることができるという利点がある。
【0054】
なお、第3実施形態における冷却水制御弁50に代えて一般的なサーモスタットを設けて構成してもよく、この場合にも上述と同様の作用,効果が得られる。
また、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能のである。例えば、制御弁としての切替弁23を冷却水通路32と冷却水通路34との合流部に設けてもよいし、エンジンの油温を検出する代わりにトランスミッションのATFや潤滑油の温度を検出するようにしてもよい。
【0055】
また、制御弁として切替弁23の代わりにヒータコア10への冷却水の送給量とオイルウォーマ12への冷却水の送給量との割合を0:100から100:0の間で連続的に変更可能な連続可変切替弁として構成してもよい。
この場合、具体的には、連続可変切替弁として図8(a)〜(c)に示すようなスプール式切替弁60や図9(a)〜(c)に示すようなロータリ式切替弁70を適用すればよい。
【0056】
図8(a)〜(c)に示すスプール式切替弁60には、弁体61に図示するような分岐通路62が形成されており、また、弁体61はアクチュエータ63により軸方向に駆動されるようになっている。そして、このように構成することにより、ヒータコア10及びオイルウォーマ12への冷却水の送給量割合を任意に変更することができる。
【0057】
なお、この場合アクチュエータ63としては電磁弁が適用されており、例えば電磁弁への通電を遮断する(電磁弁オフ)ことにより、図8(a)に示すように、送給される冷却水の全量をヒータコア10に供給することができ、電磁弁へ通電する(電磁弁オン)ことにより、図8(b)に示すように、送給される冷却水の全量をオイルウォーマ12に供給することができるようになっている。
【0058】
また、電磁弁のデューティ比を変更することにより、ヒータコア10及びオイルウォーマ12への冷却水の送給量割合を変更することができるようになっており、例えば図8(c)に示すように、デューティ比を50%に設定することにより、ヒータコア10及びオイルウォーマ12への冷却水の送給量割合を50:50に保持することができるようになっている。
【0059】
次に、図9(a)〜(c)に示すロータリ式切替弁70について説明すると、このロータリ式切替弁70の弁体71にも図示するような分岐通路72が形成されている。また、弁体71は図示しないアクチュエータにより周方向に回転駆動されるようになっている。なお、この場合アクチュエータとしてはステッパモータが適用されている。
【0060】
そして、このように構成することにより、図9(a)に示すような冷却水の全量をオイルウォーマ12に供給する状態から、図9(b)に示すような冷却水の全量をヒータコア10に供給する状態までの間で任意に切り替えることができる。なお、図9(c)はヒータコア10及びオイルウォーマ12への冷却水の送給量割合が略50:50の状態を示している。
【0061】
このように制御弁として切替弁23の代わりに連続可変切替弁60,70を適用した場合には、例えば図10に示すフローチャートにしたがって連続可変切替弁60,70の作動が制御される。なお、ステップS50までは第1実施形態のフローチャート(図2参照)と同じであるので、上記ステップS50までの説明は省略する。
【0062】
さて、ステップS50までにおいて、暖房性能が要求されていないと判定された場合、すなわち室温センサ20で得られる車室内温度Tiが設定値より高いか、又はヒータスイッチ18によりヒータが非作動であると判定された場合、ステップS101に進み水温Twと油温Toとが比較される。
そして、油温Toが水温Tw未満の場合にはステップS102で水温Twと油温Toとの偏差(=Tw−To)が算出され、次に、ステップS103において、上記偏差に基づいて連続可変切替弁60,70の開度がマップ等から設定される。なお、上記マップは偏差が大きくなるほどオイルウォーマ12に供給される冷却水の量が大きくなるような特性に設定されている。そして、ステップS104において、上記の設定開度に応じてアクチュエータが駆動される。この結果、油温Toと水温Twとの偏差に応じた割合で冷却水がオイルウォーマ12及びヒータコア10にそれぞれ供給される。
【0063】
一方、油温Toが水温Tw以上の場合には、ステップS105で油温Toが所定油温T1以上であるか否かが判定される。そして、油温Toが所定油温T1以上であれば、潤滑油の過度の温度上昇を抑制するべく、所定油温T1と油温Toとの偏差に応じて連続可変切替弁60,70の開度が制御される。すなわち、ステップS106において所定油温T1と油温Toとの偏差(T1−To)が算出され、次に、ステップS107において、上記偏差に基づいて連続可変切替弁60,70の開度がマップ等から設定される。なお、上記マップもやはり偏差が大きくなるほどオイルウォーマ12に供給される冷却水の量が大きくなるような特性に設定されている。そして、ステップS108において上記の設定開度に応じてアクチュエータが駆動される。したがって、この場合には、油温Toと所定油温との偏差に応じた割合で冷却水がオイルウォーマ12及びヒータコア10にそれぞれ供給される。
【0064】
また、油温Toが所定油温未満であれば、この場合にはオイルウォーマ12に冷却水を供給する必要性がないので、ステップS109において、連続可変切替弁60,70をヒータコア10側に全開とし、ヒータコア10に全冷却水を供給する。
次に、ステップS50までにおいて、暖房性能が要求されている場合、すなわち室温センサ20で得られる車室内温度Tiが設定値より低く、且つヒータスイッチ18によりヒータが作動中であると判定された場合には、ステップS110に進み、設定値T2と室温Tiとの偏差(T2−Ti)が算出される。そして、次にステップS111において、上記偏差に基づいて連続可変切替弁60,70の開度がマップ等から設定される。なお、このマップは偏差が大きくなるほどオイルウォーマ12に供給される冷却水の量が少なくなるような特性に設定されている。そして、ステップS112において、上記の設定開度に応じてアクチュエータが駆動される。
【0065】
これにより、室温Tiが設定温度T2よりも大きく下回っている場合には多くの冷却水がヒータコア10に供給され、また、室温Tiが設定温度T2近くまで上昇するとヒータコア10に供給される冷却水が低減されることになり、速やかに室温を上昇させることができるとともに、その後の過度な室温上昇も抑制することができる。
【0066】
このように、制御弁として切替弁23の代わりに連続可変切替弁60,70を適用することにより、細かな流量制御を実行でき、オイルウォーマ12の昇温性能とヒータコア10の暖房性能との両立を図ることができるという利点がある。
【0067】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の油温制御装置によれば、制御弁によりヒータコアに冷却水が流れないように制御することができるので、冷態始動直後等において、エンジンで温められた後、第1冷却水通路及び第2冷却水通路を流れる冷却水を全てオイルウォーマ側に供給できるので速やかに潤滑油の昇温を図ることができ、燃費の改善を図ることができるという利点がある(請求項1)。
【0068】
また、制御弁を第1の態様と第2態様とを切り替え可能な切替弁として構成した場合には、制御弁の応答性を高めることができ、システム全体の信頼性の向上を図ることができる(請求項2)。
また、制御弁をヒータコアへの冷却水の送給量とオイルウォーマへの冷却水の送給量との割合を連続的に変更可能な連続可変切替弁として構成した場合には、細かい流量制御を実行でき、オイルウォーマの性能と暖房性能との両立を図ることができる(請求項3)。
【0069】
また、冷却水温度よりも潤滑油温度の方が低い場合には、ヒータコアへの冷却水の供給を遮断してオイルウォーマに冷却水を供給するので、速やかに潤滑油の昇温を図ることができる(請求項4)。
また、冷却水温よりも潤滑油温の方が高い場合には、油温が所定油温以上であると上記第1及び第2冷却水通路の全冷却水がオイルウォーマに供給されるので、油温が過度に高温状態になった場合に速やかに油温を低下させることができる。また、この場合オイルウォーマがオイルクーラとして機能するので、オイルクーラを別途設ける必要がなくなり、コスト低減に寄与する。また、油温が所定温度未満の場合には、第1及び第2冷却水通路の全冷却水がヒータコアに冷却水が供給されるので、オイルウォーマで潤滑油が冷却されるようなことがなく油温を精度良く制御できる(請求項5)。
【0070】
さらには、室温が所定温度以下で且つ暖房作動中のときには、水温び油温に関係なくヒータコアに冷却水が供給されるので、暖房性能を確実に確保することができる(請求項6)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る油温制御装置の全体構成を示す模式図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る油温制御装置の作用を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施形態に係る油温制御装置の全体構成を示す模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る油温制御装置の具体的な構成について説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る油温制御装置の作用を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施形態に係る油温制御装置の全体構成を示す模式図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係る油温制御装置の具体的な構成について説明するための図である。
【図8】本発明の変形例について説明するための図である。
【図9】本発明の変形例について説明するための図である。
【図10】本発明の変形例の作用について説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
2 エンジン
10 空調装置用ヒータコア
12 オイルウォーマ
14 水温センサ(水温検出手段)
16 油温センサ(油温検出手段)
18 ヒータスイッチ(作動状態検出手段)
20 室温センサ(室温検出手段)
22 コントロールユニット又はECU(制御手段)
23 制御弁としての切替弁
30,32 第1冷却水通路
34 第2冷却水通路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an oil temperature control device suitable for controlling oil temperature of an engine or a transmission.
[0002]
[Prior art]
Generally, at the time of cold start of an internal combustion engine (engine), fuel is used not only for raising the temperature of the engine body but also for raising the temperature of cooling water and lubricating oil. I do.
In addition to the engine lubricating oil, hydraulic oil (ATF) and lubricating oil (hereinafter collectively referred to simply as lubricating oil) are also present in the transmission. And the friction is increasing, which is a factor of deteriorating fuel efficiency.
[0003]
In addition, one running distance in about half of the automobile users is within 5 km, and the ratio of the warm-up operation time to the engine operation time is relatively large. Therefore, fuel efficiency can be improved by rapidly raising the temperature of the lubricating oil at the time of a cold start.
During the warm-up operation, the temperature of the cooling water rises faster than the temperature of the lubricating oil. Therefore, Patent Literature 1 and Patent Literature 2 propose an oil temperature control device using such characteristics.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2002-323117 A
[Patent Document 2]
JP 2001-132450 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Among them, in the technique of Patent Document 1, the cooling water flowing into the oil warmer is introduced from the upstream of the heater core, and the control valve is controlled so as not to operate the oil warmer when the heater is operated in order to secure the heater performance. .
However, in the technique of Patent Document 1, even when the heater is not operating, the cooling water is supplied to both the heater core and the oil warmer, so that the performance of the oil warmer cannot be sufficiently exhibited. That is, since the cooling water is always supplied to the heater core, even when the heater is not operating, the heat of the cooling water is taken by the heater core, and there is a problem that the temperature of the lubricating oil cannot be raised efficiently by that much. .
[0006]
Also, in the technique of Patent Document 2, since the cooling water is always supplied to the heater core, there is a problem that the temperature of the lubricating oil cannot be raised efficiently as in Patent Document 1.
The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an oil temperature control device capable of efficiently increasing the temperature of lubricating oil.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
For this reason, the oil temperature control device of the present invention has a first cooling water passage for circulating the cooling water that has passed through the engine to the heater core for the air conditioner, and the cooling water branched from the first cooling water passage to the oil warmer. A second cooling water passage that circulates and joins the first cooling water passage downstream of the oil warmer; and a branch portion or a joining portion between the first cooling water passage and the second cooling water passage. A control valve for shutting off supply of cooling water to the heater core is provided.
[0008]
Therefore, since the control valve can control the cooling water not to flow to the heater core, the cooling water flowing through the first cooling water passage and the second cooling water passage after being warmed by the engine immediately after a cold start or the like. Can be supplied to the oil warmer side, and the temperature of the lubricating oil can be quickly raised.
A first aspect in which the control valve shuts off the supply of the cooling water to the heater core and permits the supply of the cooling water to the oil warmer; It is preferable that the switching valve be configured as a switching valve that permits supply and switches between a second mode in which the supply of the cooling water to the oil warmer is shut off.
[0009]
Further, the control valve is configured as a continuously variable switching valve capable of continuously changing a ratio between a supply amount of the cooling water to the heater core and a supply amount of the cooling water to the oil warmer. Is also good.
The engine further includes water temperature detecting means for detecting a water temperature of the engine, oil temperature detecting means for detecting a temperature of lubricating oil of the engine, and control means for controlling the operation of the control valve. When the oil temperature detected by the oil temperature detecting means is lower than the water temperature detected by the water temperature detecting means, the control valve is controlled so that the cooling water is supplied to the oil warmer. It is preferred to configure.
[0010]
Further, the control means, when the oil temperature detected by the oil temperature detection means is higher than the water temperature detected by the water temperature detection means, determines that the oil temperature is equal to or higher than a predetermined oil temperature. The control valve is controlled so that the cooling water is supplied to the warmer, and the control valve is controlled so that the cooling water is supplied to the heater core when the oil temperature is lower than a predetermined temperature. Is preferred.
[0011]
The air conditioner further includes a room temperature detecting means for detecting a temperature in the vehicle interior, and an operating state detecting means for detecting an operating state of the air conditioner. And if the operating state detecting means detects that the air conditioner is performing a heating operation, the cooling water is supplied to the heater core regardless of detection information from the water temperature detecting means and the oil temperature detecting means. Is preferably configured to control the control valve such that the control valve is supplied.
[0012]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, the oil temperature control device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing the entire configuration, and FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation. .
As shown in FIG. 1, the engine 2 is provided with a
[0013]
Two
[0014]
As shown in the drawing, a
[0015]
The oil warmer 12 is provided on the cooling water passage (second cooling water passage) 34. The oil warmer 12 is also a heat exchanger, and has an oil passage (not shown) through which hydraulic oil (ATF) for the transmission and lubricating oil for the engine 2 (hereinafter collectively referred to simply as lubricating oil) flow. ) Is formed. Of course, the oil passage and the cooling
[0016]
The oil warmer 12 raises the temperature of the lubricating oil when the temperature of the cooling water is higher than the temperature of the lubricating oil, and cools the lubricating oil when the temperature of the cooling water is lower than the temperature of the lubricating oil. It has become. Therefore, when cooling the lubricating oil, the oil warmer 12 functions as an oil cooler. The oil warmer 12 is a known oil warmer configured in the same manner as that disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-323117. Therefore, the description of the specific structure of the oil warmer 12 is omitted. .
[0017]
As shown in FIG. 1, the cooling
Next, the switching
[0018]
That is, the switching
[0019]
Further, the engine 2 is provided with a water temperature sensor (water temperature detecting means) 14 for detecting the temperature of the cooling water and an
[0020]
The
Hereinafter, the control contents of the switching
[0021]
On the other hand, when it is determined that the oil temperature To ≧ the water temperature Tw, it is next determined whether or not the oil temperature To is equal to or higher than a predetermined oil temperature (for example, 95 ° C.). The cooling
[0022]
When the oil temperature To is equal to or higher than the water temperature Tw and the oil temperature To is lower than the predetermined oil temperature, the switching
The
[0023]
On the other hand, when the vehicle interior temperature Ti ≦ the set value and the heater is operating, the switching
[0024]
Since the oil temperature control device according to the first embodiment of the present invention is configured as described above, the switching of the switching
Hereinafter, the flowchart of FIG. 2 will be described. First, in steps S10, S20, and S30, the water temperature Tw, the oil temperature To, and the vehicle interior temperature Ti detected by the
[0025]
If the vehicle interior temperature Ti is equal to or lower than the set value, the process proceeds to step S50, and it is determined whether or not the heater is operating based on the detection information from the
Here, when the process proceeds to step S60, since the heater is operating and the vehicle interior temperature Ti is equal to or lower than the set value as described above, it can be said that the heating performance is required. Therefore, in this case, in step S60, the switching
[0026]
On the other hand, if it is determined in step S40 that the vehicle interior temperature Ti is higher than the set value, or if it is determined in step S50 that the heater is not operating, the process proceeds to step S70. When the process proceeds to step S70, the heating performance is not required, and after step S70, the switching
[0027]
That is, in step S70, the lubricating oil temperature To is compared with the cooling water temperature Tw. If the oil temperature To is lower than the water temperature Tw, the switching
[0028]
If it is determined in step S70 that the oil temperature To is equal to or higher than the water temperature Tw, it is next determined in step S90 whether the oil temperature To is equal to or higher than a predetermined oil temperature.
If the oil temperature To is equal to or higher than the predetermined oil temperature, the process proceeds from step S90 to step S80. In this case as well, the switching
[0029]
Therefore, it is possible to reliably prevent an excessive rise in the temperature of the lubricating oil, and to make the oil warmer 12 also function as an oil cooler.
On the other hand, if the oil temperature To is lower than the predetermined oil temperature, the process proceeds from step S90 to step S60, in which the switching
[0030]
As described above, according to the oil temperature control device according to the first embodiment of the present invention, the cooling water heated by the engine 2 is supplied to the oil warmer 12 without supplying the cooling water heated by the engine 2 to the
[0031]
Specifically, when the temperature of the lubricating oil is lower than the temperature of the cooling water, the temperature of the lubricating oil can be quickly raised by switching the switching
[0032]
Further, as the
[0033]
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 3 to 5. As shown in FIG. 3, the second embodiment is different from the first embodiment in that the cooling water passage 28 A cooling
[0034]
Now, as shown in FIG. 3, a cooling
Here, the cooling
[0035]
4 (a), an
[0036]
As shown in the drawing, a
[0037]
Next, the
[0038]
In the second embodiment, in addition to the control contents of the above-described first embodiment, when the water temperature Tw detected by the
Further, the predetermined value is set to the same value as the set temperature of the thermostat 8, so that when the water temperature Tw is equal to or lower than the predetermined value, the cooling
[0039]
Therefore, when the water temperature Tw is equal to or lower than the predetermined value, the cooling water is eventually supplied to the cooling
When the water temperature Tw is higher than a predetermined value, the cooling
[0040]
The switching
Since the oil temperature control device according to the second embodiment of the present invention is configured as described above, the oil temperature control is executed based on, for example, a flowchart as shown in FIG.
Note that the flowchart shown in FIG. 5 is the same as that described in the first embodiment except that steps S31 to S33 are added between steps S30 and S40 in the flowchart shown in FIG. is there.
[0041]
That is, first, in steps S10, S20, S30, the water temperature Tw, the oil temperature To, and the vehicle interior temperature Ti detected by the
[0042]
Accordingly, the cooling water that has been bypassed through the cooling
Next, the process proceeds to step S40, where it is determined whether the vehicle interior temperature Ti is equal to or lower than a set value. If the vehicle interior temperature Ti is equal to or lower than the set value, the process proceeds to step S50, and it is determined whether or not the heater is operating based on the detection information from the
[0043]
Here, when the process proceeds to step S60, since the heater is operating and the vehicle interior temperature Ti is equal to or lower than the set value as described above, it can be said that the heating performance is required. Therefore, in this case, in step S60, the switching
[0044]
On the other hand, if it is determined in step S40 that the vehicle interior temperature Ti is higher than the set value, or if it is determined in step S50 that the heater is not operating, the process proceeds to step S70. When the process proceeds to step S70, the heating performance is not required, and after step S70, the switching
[0045]
That is, in step S70, the lubricating oil temperature To is compared with the cooling water temperature Tw. If the oil temperature To is lower than the water temperature Tw, the switching
[0046]
If it is determined in step S70 that the oil temperature To is equal to or higher than the water temperature Tw, it is next determined in step S90 whether the oil temperature To is equal to or higher than a predetermined oil temperature.
If the oil temperature To is equal to or higher than the predetermined oil temperature, the process proceeds from step S90 to step S80. In this case as well, the switching
[0047]
Therefore, it is possible to reliably prevent an excessive rise in the temperature of the lubricating oil, and to make the oil warmer 12 also function as an oil cooler.
On the other hand, if the oil temperature To is lower than the predetermined oil temperature, the process proceeds from step S90 to step S60, in which the switching
[0048]
As described above, according to the oil temperature control device according to the second embodiment of the present invention, in addition to the effects of the first embodiment, the cooling water that has been bypassed through the cooling
[0049]
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 6 and 7. In the third embodiment, the cooling
[0050]
Now, as shown in FIG. 6, a cooling
The opening / closing state of the cooling
[0051]
In the third embodiment, when the water temperature Tw detected by the
[0052]
When the water temperature Tw is higher than a predetermined value, the cooling
The switching
[0053]
Since the oil temperature control device according to the third embodiment of the present invention is configured as described above, the operation is the same as that of the second embodiment. In this case, for example, the process is the same as that of the second embodiment except that “cooling
Therefore, in the oil temperature control device according to the third embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, the cooling water bypassed via the cooling
[0054]
It should be noted that a general thermostat may be provided instead of the cooling
Further, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the switching
[0055]
In addition, instead of the switching
In this case, specifically, a spool-
[0056]
In the spool
[0057]
In this case, a solenoid valve is applied as the
[0058]
Further, by changing the duty ratio of the solenoid valve, the supply rate of the cooling water to the
[0059]
Next, the
[0060]
With such a configuration, the entire amount of cooling water as shown in FIG. 9A is supplied to the oil warmer 12, and the entire amount of cooling water as shown in FIG. It can be arbitrarily switched between the states until the supply. FIG. 9C shows a state in which the ratio of the supply amount of the cooling water to the
[0061]
When the continuously
[0062]
By the way, up to step S50, when it is determined that the heating performance is not required, that is, the vehicle interior temperature Ti obtained by the
If the oil temperature To is lower than the water temperature Tw, a deviation (= Tw-To) between the water temperature Tw and the oil temperature To is calculated in step S102, and then, in step S103, continuously variable switching is performed based on the deviation. The opening degrees of the
[0063]
On the other hand, if the oil temperature To is equal to or higher than the water temperature Tw, it is determined in step S105 whether the oil temperature To is equal to or higher than the predetermined oil temperature T1. If the oil temperature To is equal to or higher than the predetermined oil temperature T1, the continuously
[0064]
If the oil temperature To is lower than the predetermined oil temperature, it is not necessary to supply the cooling water to the oil warmer 12 in this case, and therefore, in step S109, the continuously
Next, up to step S50, when the heating performance is required, that is, when it is determined that the vehicle interior temperature Ti obtained by the
[0065]
Accordingly, when the room temperature Ti is significantly lower than the set temperature T2, a large amount of cooling water is supplied to the
[0066]
As described above, by applying the continuously
[0067]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the oil temperature control device of the present invention, the control valve can control the cooling water so as not to flow to the heater core. Since all of the cooling water flowing through the first cooling water passage and the second cooling water passage can be supplied to the oil warmer side, the lubricating oil can be quickly heated, and the fuel efficiency can be improved. (Claim 1).
[0068]
Further, when the control valve is configured as a switching valve that can switch between the first mode and the second mode, the responsiveness of the control valve can be improved, and the reliability of the entire system can be improved. (Claim 2).
In addition, when the control valve is configured as a continuously variable switching valve capable of continuously changing the ratio of the supply amount of cooling water to the heater core and the supply amount of cooling water to the oil warmer, fine flow control is performed. It is possible to achieve both the performance of the oil warmer and the heating performance (claim 3).
[0069]
In addition, when the lubricating oil temperature is lower than the cooling water temperature, the supply of the cooling water to the heater core is shut off and the cooling water is supplied to the oil warmer. (Claim 4).
Further, when the lubricating oil temperature is higher than the cooling water temperature, if the oil temperature is equal to or higher than the predetermined oil temperature, the entire cooling water in the first and second cooling water passages is supplied to the oil warmer. When the temperature becomes excessively high, the oil temperature can be quickly lowered. In this case, since the oil warmer functions as an oil cooler, it is not necessary to separately provide an oil cooler, which contributes to cost reduction. Further, when the oil temperature is lower than the predetermined temperature, the cooling water is supplied to the heater core with all the cooling water in the first and second cooling water passages, so that the lubricating oil is not cooled by the oil warmer. The oil temperature can be controlled with high accuracy (claim 5).
[0070]
Furthermore, when the room temperature is equal to or lower than the predetermined temperature and the heating operation is being performed, the cooling water is supplied to the heater core irrespective of the water temperature and the oil temperature, so that the heating performance can be reliably ensured (claim 6).
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an oil temperature control device according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation of the oil temperature control device according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an oil temperature control device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific configuration of an oil temperature control device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation of an oil temperature control device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an overall configuration of an oil temperature control device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a diagram illustrating a specific configuration of an oil temperature control device according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a diagram for describing a modified example of the present invention.
FIG. 9 is a diagram for describing a modified example of the present invention.
FIG. 10 is a flowchart for explaining an operation of a modified example of the present invention.
[Explanation of symbols]
2 Engine
10. Air conditioner heater core
12 Oil warmer
14. Water temperature sensor (water temperature detection means)
16 Oil temperature sensor (oil temperature detecting means)
18. Heater switch (operation state detection means)
20 Room temperature sensor (room temperature detection means)
22 Control unit or ECU (control means)
23 Switching valve as control valve
30, 32 First cooling water passage
34 Second cooling water passage
Claims (6)
該第1冷却水通路から分岐して該冷却水をオイルウォーマに循環させるとともに該オイルウォーマの下流で該第1冷却水通路と合流する第2冷却水通路と、
該第1冷却水通路と該第2冷却水通路との分岐部分又は合流部分に設けられ、該冷却水の該ヒータコアへの送給を遮断しうる制御弁とをそなえた
ことを特徴とする、油温制御装置。A first cooling water passage for circulating the cooling water passing through the engine to the heater core for the air conditioner;
A second cooling water passage branching from the first cooling water passage and circulating the cooling water through an oil warmer and joining the first cooling water passage downstream of the oil warmer;
A control valve provided at a branch or a junction of the first cooling water passage and the second cooling water passage, and capable of shutting off supply of the cooling water to the heater core; Oil temperature control device.
ことを特徴とする、請求項1記載の油温制御装置。A first mode in which the control valve shuts off the supply of the cooling water to the heater core and permits the supply of the cooling water to the oil warmer; and controls the supply of the cooling water to the heater core. 2. The oil temperature control device according to claim 1, wherein the oil temperature control device is configured as a switching valve that is capable of switching between a second mode in which the supply of the cooling water to the oil warmer is interrupted.
ことを特徴とする、請求項1記載の油温制御装置。The control valve is configured as a continuously variable switching valve capable of continuously changing a ratio between a supply amount of the cooling water to the heater core and a supply amount of the cooling water to the oil warmer. The oil temperature control device according to claim 1, characterized in that:
該エンジンの潤滑油の温度を検出する油温検出手段と、
該制御弁の作動を制御する制御手段とをそなえ、
該制御手段は、該水温検出手段で検出された水温よりも該油温検出手段で検出された油温の方が低い場合には、該ヒータコアへの冷却水の供給を遮断するとともに該オイルウォーマに冷却水が供給されるように該制御弁を制御する
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の油温制御装置。Water temperature detecting means for detecting a water temperature of the engine;
Oil temperature detecting means for detecting the temperature of the lubricating oil of the engine;
Control means for controlling the operation of the control valve,
When the oil temperature detected by the oil temperature detecting means is lower than the water temperature detected by the water temperature detecting means, the control means shuts off supply of cooling water to the heater core and controls the oil warmer. The oil temperature control device according to any one of claims 1 to 3, wherein the control valve is controlled such that cooling water is supplied to the oil temperature control device.
該水温検出手段で検出された水温よりも該油温検出手段で検出された油温の方が高い場合には、該油温が所定油温以上であると該ヒータコアへの冷却水の供給を遮断するとともに該オイルウォーマに冷却水が供給されるように該制御弁を制御し、該油温が所定温度未満の場合には、該オイルウォーマへの冷却水の供給を遮断するとともに該ヒータコアに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御する
ことを特徴とする、請求項4記載の油温制御装置。The control means includes:
If the oil temperature detected by the oil temperature detecting means is higher than the water temperature detected by the water temperature detecting means, the supply of the cooling water to the heater core is determined if the oil temperature is equal to or higher than a predetermined oil temperature. When the oil temperature is lower than a predetermined temperature, the control valve is controlled to shut off and supply the cooling water to the oil warmer. The oil temperature control device according to claim 4, wherein the control valve is controlled so that the cooling water is supplied.
該空調装置の作動状態を検出する作動状態検出手段とをそなえ、
該制御手段は、該室温検出手段で検出された室温が所定温度以下で、且つ該作動状態検出手段により該空調装置が暖房作動中であることが検出された場合には、該水温検出手段及び該油温検出手段からの検出情報にかかわらず該ヒータコアに該冷却水が供給されるように該制御弁を制御する
ことを特徴とする、請求項4又は5記載の油温制御装置。Room temperature detecting means for detecting the temperature in the passenger compartment;
Operating state detecting means for detecting an operating state of the air conditioner;
The control means, when the room temperature detected by the room temperature detection means is less than or equal to a predetermined temperature, and when the operating state detection means detects that the air conditioner is performing a heating operation, the water temperature detection means and The oil temperature control device according to claim 4, wherein the control valve is controlled so that the cooling water is supplied to the heater core regardless of detection information from the oil temperature detection unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095559A JP4134787B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Oil temperature control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003095559A JP4134787B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Oil temperature control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004301041A true JP2004301041A (en) | 2004-10-28 |
JP4134787B2 JP4134787B2 (en) | 2008-08-20 |
Family
ID=33407866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003095559A Expired - Lifetime JP4134787B2 (en) | 2003-03-31 | 2003-03-31 | Oil temperature control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4134787B2 (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006266197A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | Cooling device of engine |
JP2006266196A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | Cooling device of engine |
JP2008002641A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Mikuni Corp | Pilot type on-off valve and engine cooling system using the same |
WO2009005091A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Engine powered machine |
JP2011202932A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | Heat exchanger |
GB2433585B (en) * | 2005-12-22 | 2011-11-23 | Ford Global Tech Llc | Engine coolant system |
JP2012237232A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine |
JP2015113807A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ヤンマー株式会社 | Air conditioning device |
JP2016183623A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 株式会社山田製作所 | Internal combustion engine cooling and lubrication system |
WO2017056904A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | アイシン精機株式会社 | Cooling control device |
WO2017068881A1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 株式会社デンソー | Valve control device |
JP2018025179A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicular cooling system and control method for the same |
-
2003
- 2003-03-31 JP JP2003095559A patent/JP4134787B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4529753B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-08-25 | マツダ株式会社 | Engine cooling system |
JP2006266196A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | Cooling device of engine |
JP4529754B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-08-25 | マツダ株式会社 | Engine cooling system |
JP2006266197A (en) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | Cooling device of engine |
GB2433585B (en) * | 2005-12-22 | 2011-11-23 | Ford Global Tech Llc | Engine coolant system |
JP2008002641A (en) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Mikuni Corp | Pilot type on-off valve and engine cooling system using the same |
EP2175111A1 (en) * | 2007-07-03 | 2010-04-14 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd | Engine powered machine |
EP2175111A4 (en) * | 2007-07-03 | 2010-08-11 | Hitachi Construction Machinery | Engine powered machine |
JP2009013844A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Engine power machine |
WO2009005091A1 (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-08 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Engine powered machine |
US8677737B2 (en) | 2007-07-03 | 2014-03-25 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Engine powered machine |
KR101415481B1 (en) | 2007-07-03 | 2014-07-04 | 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 | Engine powered machine |
JP2011202932A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Denso Corp | Heat exchanger |
JP2012237232A (en) * | 2011-05-11 | 2012-12-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Construction machine |
JP2015113807A (en) * | 2013-12-13 | 2015-06-22 | ヤンマー株式会社 | Air conditioning device |
JP2016183623A (en) * | 2015-03-26 | 2016-10-20 | 株式会社山田製作所 | Internal combustion engine cooling and lubrication system |
WO2017056904A1 (en) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | アイシン精機株式会社 | Cooling control device |
CN107923302A (en) * | 2015-09-30 | 2018-04-17 | 爱信精机株式会社 | Cooling controller |
US20180252144A1 (en) * | 2015-09-30 | 2018-09-06 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Cooling control device |
WO2017068881A1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | 株式会社デンソー | Valve control device |
CN107709721A (en) * | 2015-10-19 | 2018-02-16 | 株式会社电装 | Control valve device |
CN107709721B (en) * | 2015-10-19 | 2020-01-21 | 株式会社电装 | Valve control device |
JP2018025179A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | いすゞ自動車株式会社 | Vehicular cooling system and control method for the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4134787B2 (en) | 2008-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4196802B2 (en) | Cooling water circuit | |
US10690040B2 (en) | Flow control valve and method of controlling the same | |
US6539899B1 (en) | Rotary valve for single-point coolant diversion in engine cooling system | |
US8695541B2 (en) | Cooling system for internal combustion engine | |
US9452660B2 (en) | Valve system configurations for warming and cooling transmission fluid | |
US8631772B2 (en) | Transmission fluid warming and cooling method | |
WO2011042942A1 (en) | Cooling device for vehicle | |
US20010042525A1 (en) | Control arrangement for a cooling circuit of an internal combustion engine | |
US6769623B2 (en) | Automotive internal combustion engine cooling system | |
JP2004301041A (en) | Oil temperature control device | |
JPWO2018225337A1 (en) | Internal combustion engine cooling device and cooling method | |
JP2012132422A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
JP3818007B2 (en) | Cooling system for water-cooled internal combustion engine for vehicles | |
JP2012184671A (en) | Engine cooling device | |
JP4151445B2 (en) | Engine cooling system | |
US20220063394A1 (en) | Cooling apparatus for hybrid vehicle | |
JP2001280132A (en) | Cooling water controller | |
JPH08144790A (en) | Cooling device of internal combustion engine | |
US10920653B1 (en) | Vehicle thermal management system applying an integrated thermal management valve and a cooling circuit control method thereof | |
US10914225B1 (en) | Vehicle thermal management system applying an integrated thermal management valve and a cooling circuit control method thereof | |
JPS598512A (en) | Room heating device of car mounted with water-cooled engine | |
JP3733794B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine | |
US11028764B2 (en) | Vehicle thermal management system applying an integrated thermal management valve and a cooling circuit control method thereof | |
JP4029750B2 (en) | Engine cooling system | |
JP2016151215A (en) | Cooling device for internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080507 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4134787 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |