JP2004297657A - Image processing apparatus - Google Patents

Image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2004297657A
JP2004297657A JP2003089803A JP2003089803A JP2004297657A JP 2004297657 A JP2004297657 A JP 2004297657A JP 2003089803 A JP2003089803 A JP 2003089803A JP 2003089803 A JP2003089803 A JP 2003089803A JP 2004297657 A JP2004297657 A JP 2004297657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image signal
file
sub
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003089803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4027254B2 (en
Inventor
Koichiro Takahashi
恒一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003089803A priority Critical patent/JP4027254B2/en
Publication of JP2004297657A publication Critical patent/JP2004297657A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4027254B2 publication Critical patent/JP4027254B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To easily display an image of a portion that does not appear in a sub image. <P>SOLUTION: When a desired partial image is designated from a main image reproduced from a desired main image file in a reproducing mode, a sub image file that stores image data corresponding to the partial image, is recorded on a recording medium 34. In the sub image file, a file number of the main image file is embedded as a link file number. When a specific operation is performed while indicating a sub image reproduced from such a sub image file on an LCD 28, the main image file is specified on the basis of the link file number, and a part of the main image reproduced from the main image file is displayed while being magnified on the LCD 28. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像処理装置に関し、特にたとえばディジタルカメラに適用され、記録済みの第1画像信号のうち指定部分領域に属する部分画像信号を第2画像信号として記録する、画像処理装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来のこの種の画像処理装置の一例が、特許文献1に開示されている。この従来技術によれば、記録媒体から再生された画像がLCDに表示された状態でセットボタンが操作されると、画面中央の部分画像が拡大表示される。また、拡大画像が表示されている状態で方向指示ボタンが操作されると、表示領域が移動し、所望の部分の拡大画像が表示されたときにシャッタボタンが操作されると、この拡大画像が別ファイルとして記録媒体に記録される。
【0003】
したがって、別ファイルとして記録された拡大画像を再生し、セットボタンを操作すると、拡大画像の中央部分をさらに拡大した再拡大画像が表示される。また、この状態で方向指示ボタンを操作すると、表示領域が移動する。
【0004】
なお、表示領域が移動できる範囲には限界があるため、表示領域のエッジが再生画像のエッジに到達した時点で、方向指示ボタンの操作は無効となる。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−275426号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ただし、拡大画像の元画像が記録媒体に存在する場合は、この元画像を利用することで、拡大画像に現れていない部分の再拡大画像を表示することができる。しかし、そのためには、元画像の検索などの煩わしい操作が必要となる。
【0007】
それゆえに、この発明の主たる目的は、再生画像に現れていない部分の画像を容易に再生することができる、画像処理装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に従う画像処理装置は、記録済みの第1画像信号のうち指定部分領域に属する部分画像信号を第2画像信号として記録する記録手段、第1画像信号と第2画像信号とのリンク情報を作成する作成手段、第2画像信号に基づいて指定ズーム倍率を有する指定サイズの第2画像を表示する第2画像表示手段、第2画像信号に向けられた特定操作が行われたときリンク情報に基づいて第1画像信号を検出する検出手段、および検出手段によって検出された第1画像信号に基づいて指定ズーム倍率を有する指定サイズの第1画像を表示する第1画像表示手段を備える。
【0009】
【作用】
記録済みの第1画像信号の中から部分領域が指定されると、指定部分領域に属する部分画像信号が記録手段によって記録される。記録された部分画像信号は、第2画像信号となる。作成手段は、第1画像信号と第2画像信号とのリンク情報を作成する。指定ズーム倍率を有する指定サイズの第2画像は、かかる第2画像信号に基づいて、第2画像表示手段によって表示される。第2画像信号に向けられた特定操作が行われると、検出手段は、リンク情報に基づいて第1画像信号を検出する。第1画像表示手段は、検出された第1画像信号に基づいて指定ズーム倍率を有する指定サイズの第1画像を表示する。
【0010】
このように、特定操作が行われると、リンク情報に基づいて第1画像信号が検出され、第2画像と同じズーム倍率およびサイズを有する第1画像が表示される。これによって、第2画像に現れていない画像を表示することが可能となる。
【0011】
好ましくは、記録手段は、指定部分領域に関する領域情報を第2画像信号に割り当てる。第2画像表示手段は、基準アドレスと領域情報とによって規定されるメモリ領域に第2画像信号を書き込む。一方、第1画像表示手段は、第1画像信号を基準アドレスから始まるメモリ領域に書き込む。これによって、第1画像信号は、第2画像信号と共通する部分が互いに重なるようにメモリに書き込まれ、第1画像を表示するときのアドレスの管理が容易になる。
【0012】
なお、領域情報は、好ましくは、指定部分領域のサイズを示すサイズ情報、および第1画像信号の基準位置と指定部分領域の基準位置とのオフセットを示すオフセット情報を含む。
【0013】
好ましくは、作成手段は、リンク情報を第2画像信号に割り当てる。これによって、リンク情報の取り扱いが容易になる。
【0014】
好ましくは、第2画像は第2画像信号を形成する一部の画像信号に対応し、特定操作は第2画像のスクロール操作である。この場合、第2画像はスクロール操作に応答して第1画像に更新される。より好ましくは、このスクロール操作は第2画像信号の範囲外へのスクロール操作である。
【0015】
好ましくは、指定ズーム倍率は“1.0”よりも大きいズーム倍率であり、特定操作はかかるズーム倍率の第2画像の表示操作である。
【0016】
【発明の効果】
この発明によれば、特定操作が行われると、リンク情報に基づいて第1画像信号が検出され、第2画像と同じズーム倍率およびサイズを有する第1画像が表示される。これによって、第2画像に現れていない画像を表示することが可能となる。
【0017】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0018】
【実施例】
図1を参照して、この実施例のディジタルカメラ10は、光学レンズ12を含む。被写体の光学像は、この光学レンズ12を通してイメージセンサ14の受光面に照射される。イメージセンサ14では光電変換が実行され、これによって光学像に対応する電荷つまり生画像信号が生成される。イメージセンサ14の有効画素数は水平640画素×垂直480画素であり、生成される生画像信号もまた水平640画素×垂直480画素のサイズを有する。
【0019】
操作パネル38のモード切換スイッチ38eによってカメラモードが選択されかつシャッタボタン38aが操作されると、CPU36によって撮影処理が実行される。まず、画素読み出し命令がCPU36からTG18に与えられ、信号処理命令がCPU36から信号処理回路20に与えられ、そして圧縮命令がCPU36からJPEGコーデック30に与えられる。
【0020】
TG18は、与えられた命令に応答して、イメージセンサ14に露光を施し、かつこの露光によって生成された電荷つまり生画像信号を読み出す。生画像信号は、ラスタスキャナ方式でイメージセンサ14から出力される。出力された生画像信号は、CDS/AGC/AD回路16においてノイズ除去,ゲイン調整およびA/D変換を施される。なお、CDS/AGC/AD回路16も、イメージセンサ14と同様に、TG18から出力されたタイミング信号に同期してこれらの処理を実行する。
【0021】
CDS/AGC/AD回路16から出力された1フレームの生画像データは、信号処理回路20によって白バランス調整,色分離,YUV変換などの信号処理を施される。信号処理回路20からは、水平640画素×垂直480画素の解像度を有するYUV形式の画像データが出力される。出力された画像データは、メモリコントローラ22によってSDRAM24に書き込まれる。
【0022】
JPEGコーデック30は、SDRAM24に格納された画像データをメモリコントローラ22を通して読み出し、読み出された画像データをJPEG方式で圧縮する。JPEG圧縮によって得られた圧縮画像データは、メモリコントローラ22を通してSDRAM24に書き込まれる。
【0023】
CPU36は、SDRAM24に格納された圧縮画像データをメモリコントローラ22を通して読み出し、読み出された圧縮画像データをファイル形式で記録媒体34に記録する。記録媒体34には、圧縮画像データが格納された画像ファイルが作成される。なお、記録媒体34は着脱自在のメモリカードであり、I/F32に接続されたときにCPU36によってアクセス可能となる。
【0024】
これ以降の説明では、カメラモードにおけるシャッタボタン38aの操作に応答して作成された画像ファイルを“主画像ファイル”と定義し、主画像ファイルに格納された圧縮画像データを“圧縮主画像データ”と定義し、この圧縮主画像データに基づく伸長画像データを“伸長主画像データ”と定義する。
【0025】
図4(A)を参照して、主画像ファイルは、ヘッダデータおよび圧縮主画像データを含む。ヘッダデータには、ファイル番号,識別子,ズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報が埋め込まれる。このうち、主画像ファイルについては、識別子として“Prm”が記述され、ズーム倍率情報として“1.0”が記述され、サイズ情報として“水平640画素×垂直480画素”が記述され、そしてアドレス情報として(0,0)が記述される。
【0026】
モード切換スイッチ38eによって再生モードが選択され、かつ更新ボタン38cによって所望の主画像ファイルが選択されると、CPU36によってこの主画像ファイルが再生される。CPU36はまず、選択された主画像ファイルからズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報を検出し、検出した情報を再生画像のズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスとしてビデオエンコーダ26に設定する。
【0027】
CPU36は続いて、I/F32を通して記録媒体34にアクセスし、所望の主画像ファイルから水平640画素×垂直480画素の圧縮主画像データを読み出す。読み出された圧縮主画像データは、メモリコントローラ22を通してSDRAM24に書き込まれる。再生モードが選択されたとき、SDRAM24には図2に示すように伸長画像エリア24aおよび圧縮画像エリア24bが形成される。圧縮主画像データは、メモリコントローラ22によって圧縮画像エリア24bに書き込まれる。CPU36は、かかる圧縮主画像データの読み出しと並行して、JPEGコーデック30に伸長命令を与える。この伸長命令には、主画像ファイルから検出されたサイズ情報(=水平640画素×垂直480画素)とアドレス情報(=(0,0))とが含まれる。
【0028】
JPEGコーデック30は、圧縮画像エリア24bに格納された圧縮主画像データをメモリコントローラ22を通して読み出し、読み出された圧縮主画像データをJPEG方式で伸長する。JPEGコーデック30はまた、メモリコントローラ22を通してSDRAM24にアクセスし、伸長命令に含まれるサイズ情報およびアドレス情報に従って伸長主画像データを伸長画像エリア24aに書き込む。
【0029】
伸長画像エリア24aは、水平方向に640画素を上回る画素数の画像データを格納でき、垂直方向に480画素を上回る画素数の画像データを格納できる容量を有する。伸長主画像データは、アドレス(0,0)を基準にビットマップ態様で伸長画像エリア24aに書き込まれる。つまり、伸長主画像データは、図3に示すフレームFL0内に格納される。
【0030】
ビデオエンコーダ26は、メモリコントローラ22を通してSDRAM24にアクセスし、設定アドレス(=(0,0)を基準として設定サイズ(=水平640画素×垂直480画素)に相当する伸長主画像データを読み出す。ビデオエンコーダ26はまた、読み出された伸長主画像データに設定ズーム倍率(=1.0)に従うズーム処理とNTSCフォーマットに従うエンコード処理とを施す。伸長主画像データは、図3に示すフレームFL0から読み出され、1倍ズーム処理とエンコード処理とを施される。ビデオエンコーダ26からは、NTSCフォーマットに従う1倍ズームのコンポジットビデオ信号が出力される。この結果、通常倍率(=1.0倍)の再生画像がLCD28の画面全体に表示される。
【0031】
たとえば、図5に示す伸長主画像データが伸長画像エリア24aに格納されたときは、同じ図5に示す主画像がLCD28の画面全体に表示される。
【0032】
通常倍率の再生画像が表示された状態で拡大ボタン38bが1回操作されると、ビデオエンコーダ26に設定されたズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスがCPU36によって更新される。具体的には、ズーム倍率が“2.0”に更新され、読み出しサイズが水平320画素×垂直240画素に更新され、そして読み出し開始アドレスが(160,120)に更新される。この結果、伸長画像エリア24aのうち図3に示すフレームFL1に属する部分画像データが読み出され、読み出された部分画像データが2倍の拡大ズームを施される。LCD28からは2倍の拡大画像が出力される。
【0033】
したがって、図5に示す主画像が表示されているときに拡大ボタン38bが操作されると、この主画像は図6に示す拡大画像に更新される。
【0034】
なお、この実施例では、拡大ボタン38bが押される毎に、ズーム倍率が“1.0”→“2.0”→“4.0”→“8.0”の順で更新され、読み出しサイズが“水平640画素×水平480画素”→“水平320画素×垂直240画素”→“水平160画素×垂直120画素”→“水平80画素×垂直60画素”の順で更新され、そして読み出し開始アドレスが(0,0)→(160,120)→(240,180)→(280,210)の順で更新される。このため、画像データの読み出しエリアを規定するフレームは、拡大ボタン38bが操作される毎に“FL0”→“FL1”→“FL2”→“FL3”の順で更新される。
【0035】
拡大画像が表示されている状態でスクロールボタン38dが操作されると、読み出し開始アドレスを形成する垂直アドレス値または水平アドレス値が、CPU36によって更新される。具体的には、スクロールボタン38dが下方向に操作されると垂直アドレス値に“8”が加算され、スクロールボタン38dが上方向に操作されると垂直アドレス値から“8”が減算される。また、スクロールボタン38dが右方向に操作されると水平アドレス値に“8”が加算され、スクロールボタン38dが左方向に操作されると水平アドレス値から“8”が減算される。かかる読み出し開始アドレスの更新によって、図3に示すフレームFL1〜FL3が所望の方向にスクロールされる。この結果、LCD28から出力される拡大画像もまた、所望の方向にスクロールされる。
【0036】
拡大画像が表示されている状態でシャッタボタン38aが操作されると、CPU30は、圧縮命令をJPEGコーデックに与える。この圧縮命令には、現時点でビデオエンコーダ26に設定されている読み出し開始アドレスおよび読み出しサイズがアドレス情報およびサイズ情報として含まれる。
【0037】
JPEGコーデック30は、与えられた圧縮命令に含まれるアドレス情報およびサイズ情報に基づいて現時点の有効フレームを特定し、この有効フレーム内の部分画像データをメモリコントローラ22を通して読み出し、そして読み出された部分画像データにJPEG圧縮を施す。JPEG圧縮によって生成された圧縮画像データは、メモリコントローラ22によってSDRAM24の圧縮画像エリア24bに書き込まれる。
【0038】
CPU36は、圧縮画像エリア24bに格納された圧縮画像データをメモリコントローラ22を通して読み出し、読み出された圧縮画像データをファイル形式で記録媒体34に記録する。記録媒体34には、圧縮画像データが格納された画像ファイルが作成される。
【0039】
したがって、図6に示す拡大画像が表示されているときにシャッタボタン38aが操作されると、図5に示すフレームFL1に属する部分画像データがファイル形式で記録媒体34に記録される。
【0040】
以降の説明では、再生モードにおけるシャッタボタン38aの操作に応答して作成された画像ファイルを“副画像ファイル”と定義し、副画像ファイルに格納された圧縮画像データを圧縮副画像データと定義し、そして圧縮副画像データに基づく伸長画像データを伸長副画像データと定義する。
【0041】
副画像ファイルは、図4(B)に示す構造を有する。副画像ファイルは、主画像ファイルと同様、ヘッダデータおよび圧縮副画像データを含む。また、ファイル番号,識別子,ズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報が、ヘッダデータ内に埋め込まれる。ただし、副画像ファイルについては、識別子として“Sub”が記述され、シャッタボタン38aの操作時にビデオエンコーダ26に設定されていたズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスが、ズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報として記述される。副画像ファイルについてはさらに、シャッタボタン38aの操作時に再生されていた拡大画像の元となる主画像ファイルのファイル番号が、リンクファイル番号としてヘッダデータ内に埋め込まれる。なお、ヘッダデータに埋め込まれるアドレス情報は、主画像データの基準アドレスと副画像データの基準アドレスとのオフセットを示す。
【0042】
更新ボタン38cによって副画像ファイルが選択されると、CPU36は、この副画像ファイルのヘッダデータに埋め込まれたズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報を検出し、検出した情報をズーム倍率,読み出し開始アドレスおよび読み出しサイズとしてビデオエンコーダ26に設定する。設定が完了すると、CPU36は、副画像ファイルに格納された圧縮副画像データをSDRAM24の圧縮画像エリア24bに転送し、JPEGコーデック30に伸長命令を与える。この伸長命令には、副画像ファイルから検出したサイズ情報およびアドレス情報が含まれる。
【0043】
JPEGコーデック30は、圧縮副画像データをメモリコントローラ22を通して圧縮画像エリア24bから読み出し、読み出された圧縮副画像データをJPEG方式で伸長する。JPEGコーデック30はその後、メモリコントローラ22を通してSDRAM24にアクセスし、伸長命令に含まれるサイズ情報およびアドレス情報に従って伸長副画像データを伸長画像エリア24aに書き込む。伸長副画像データは、記録処理を施される直前に存在していたエリアに格納される。つまり、図3に示すフレームFL1内の部分画像データについて副画像ファイルが作成された場合、この副画像ファイルから読み出されかつ伸長された伸長副画像データは、同じフレームFL1内に書き込まれる。
【0044】
ビデオエンコーダ26は、メモリコントローラ22を通してSDRAM24にアクセスし、設定アドレスから設定サイズに相当する伸長副画像データを読み出し、そして読み出された伸長副画像データに設定ズーム倍率に従うズーム処理とNTSCフォーマットに従うエンコード処理とを施す。この結果、副画像がLCD28の画面全体に表示される。
【0045】
たとえば、図5に示すフレームFL1内の画像データが格納された副画像ファイルが選択されたときは、図7に示す伸長副画像データが伸長画像エリア24aに展開される。そして、同じ副画像がLCD28の画面全体に表示される。
【0046】
副画像が表示されている状態で拡大ボタン38bが操作されると、ビデオエンコーダ26に設定されたズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスが上述と同じ要領で更新される。この結果、LCD28に表示された副画像が拡大される。たとえば、図7に示す副画像がLCD28の画面全体に表示されている状態で拡大ボタン38bが操作されたときは、図7に示すフレームFL2に属する部分画像データが拡大ズームを施される。LCD28には、図8に示す拡大画像が表示される。
【0047】
拡大画像が表示されている状態でスクロールボタン38dが操作されると、ビデオエンコーダ26に設定された読み出し開始アドレスが上述と同じ要領で更新される。この結果、LCD28から出力される拡大画像が所望の方向にスクロールされる。
【0048】
ただし、副画像のサイズは主画像よりも小さく、スクロールできる範囲もまた主画像よりも狭い。そこで、この実施例では、スクロールできる範囲外へのスクロールが指示されたときに、副画像ファイルに含まれるリンクファイル情報に基づいて関連する主画像ファイルを特定し、特定した主画像ファイルに含まれる圧縮主画像データを伸長し、そして伸長主画像データを伸長画像エリア24aに展開するようにしている。これによって、スクロールできる範囲が拡大され、副画像に現れていない部分の拡大画像をLCD28に表示させることができる。
【0049】
たとえば、図7に示す伸長副画像データが伸長画像エリア24aに格納されているときに、図9に示す位置へのフレームFL2のスクロールが指示されると、関連する伸長主画像データが伸長画像エリア24aに展開される。この結果、図10に示す拡大画像つまり副画像に現れていない部分の拡大画像がLCD28に表示される。
【0050】
CPU36は、再生モードが選択されたとき、図11〜図14に示すフロー図に従う処理を実行する。なお、このフロー図に対応する制御プログラムは、フラッシュメモリ40に記憶されている。
【0051】
図11を参照して、まずステップS1で再生すべき画像ファイルのファイル番号Nを決定する。ステップS3,S5およびS7では、ファイル番号Nによって特定された画像ファイルからズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報を検出し、検出した情報が示す数値をズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスとしてビデオエンコーダ26に設定する。
【0052】
ステップS9では、図13に示すサブルーチンに従って画像出力処理を実行する。まずステップS51で、再生すべき画像ファイルに含まれる圧縮画像データを記録媒体34からSDRAM24の圧縮画像エリア24bに転送する。ステップS53では、再生すべき画像ファイルからサイズ情報およびアドレス情報を検出し、検出した情報を含む伸長命令をJPEGコーデック30に与える。この結果、圧縮画像エリア24bに格納された圧縮画像データがJPEGコーデック30によって伸長され、伸長画像データがSDRAM24の伸長画像エリア24aに展開される。伸長画像データはビデオエンコーダ26によって読み出され、この結果、再生画像がLCD28に表示される。ステップS53の処理を終えると、上階層のルーチンに復帰する。
【0053】
図11に戻って、ステップS11では更新ボタン38cの操作の有無を判別する。ここでYESと判断されたときは、ステップS13でファイル番号Nを更新し、その後ステップS3〜S9の処理を再度実行する。これによって、LCD28に表示される再生画像が別の再生画像に更新される。
【0054】
ステップS11でNOと判断されると、シャッタボタン38aの操作の有無をステップS15で判別する。ここでYESであれば、現時点で有効化されているフレームをステップS17で判別する。フレームFL0が有効フレームであれば、ステップS20でボタン操作を無効とする旨のメッセージを出力し、その後ステップS11に戻る。ボタン操作を無効とするのは、同じ主画像データが格納された主画像ファイルが既に存在することを考慮したものである。一方、フレームFL1〜FL3のいずれか1つが有効フレームであれば、ステップS17でNOと判断し、ステップS19で副画像記録処理を実行する。この処理は、図14に示すサブルーチンに従う。
【0055】
図14を参照して、ステップS61では関連する主画像ファイルのファイル番号を検出する。現時点で再生されている画像ファイルが主画像ファイルであれば、この主画像ファイルのファイル番号が検出される。現時点で再生されている画像ファイルが副画像ファイルであれば、この副画像ファイルにリンクファイル情報として書き込まれているファイル番号が検出される。
【0056】
ファイル番号が検出されると、ステップS63でヘッダデータを作成する。ヘッダデータには、図4(B)に示す各種の情報が埋め込まれる。このうち、ズーム倍率情報,サイズ情報およびアドレス情報としては、ビデオエンコーダ26に設定されているズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスが記述される。また、リンクファイル番号としては、ステップS61で特定されたファイル番号が記述される。
【0057】
ステップS65では、圧縮命令をJPEGコーデック30に発行する。この圧縮命令には、ビデオエンコーダ26に設定されている読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスがサイズ情報およびアドレス情報として含まれる。この結果、LCD28に表示されている拡大画像に対応する部分画像データが伸長画像エリア24aから読み出され、JPEG圧縮を施される。これによって得られた圧縮副画像データは、圧縮画像エリア24bに書き込まれる。
【0058】
ステップS67では、圧縮画像エリア24bに格納された圧縮副画像データを読み出し、この圧縮副画像データとステップS63で作成されたヘッダデータとを含む副画像ファイルを記録媒体34に記録する。記録が完了すると、上階層のルーチンに復帰する。
【0059】
図11に戻って、ステップS15またはS17でNOと判断されると、ステップS21でスクロールボタン38dの操作の有無を判別する。ここでYESであれば、現時点で有効化されているフレームをステップS23で判別する。フレームFL0が有効フレームであれば、スクロールは不可能であるとみなし、ステップS35でその旨のメッセージを出力する。メッセージの出力が完了すると、ステップS11に戻る。
【0060】
フレームFL1〜FL3のいずれか1つが有効フレームであれば、ステップS23でNOと判断し、この有効フレームのスクロールが可能であるかどうかをステップS25で判断する。スクロールボタン38dの操作が伸長画像エリア24aに格納された伸長画像データの範囲内での移動を指示するものであれば、直接ステップS33に進み、ビデオエンコーダ26に設定された読み出し開始アドレスを更新する。この結果、LCD28に表示された拡大画像が所望の方向にスクロールされる。ステップS33の処理が完了すると、ステップS11に戻る。
【0061】
スクロールボタン38dの操作が伸長画像エリア24aに格納された伸長画像データの範囲外への移動を指示するものであれば、ステップS27に進み、現時点で再生されている画像ファイルが主画像ファイルおよび副画像ファイルのいずれであるかを判断する。主画像ファイルと判断されたときは、これ以上のスクロールは不可能と判断し、ステップS35でメッセージを出力してからステップS11に戻る。
【0062】
一方、ステップS27で副画像ファイルと判断されたときは、ステップS29でこの副画像ファイルに関連する主画像ファイルを特定する。この特定は、副画像ファイルに書き込まれたリンクファイル番号に基づいて行われる。主画像ファイルが特定されると、ステップS31で図13に示すサブルーチンに従う画像出力処理を実行し、その後ステップS33で読み出し開始アドレスを更新する。この結果、LCD28に表示された拡大画像が所望の方向にスクロールされる。ステップS33の処理が完了すると、ステップS11に戻る。
【0063】
ステップS37では、拡大ボタン38bの操作の有無を判別する。ここでYESであれば、ステップS39に進み、表示画像の拡大が不可能であるかどうかを判別する。上述のように、ズーム倍率は“1.0”,“2.0”,“4.0”および“8.0”の中からしか選択できない。このため、ステップS39では、現時点のズーム倍率が“8.0”であるかどうかを判別する。ここでYESと判断されたときは、そのままステップS11に戻る。一方、NOと判断されたときは、ビデオエンコーダ26に設定されたズーム倍率,読み出しサイズおよび読み出し開始アドレスをステップS41,S43およびS45で更新し、その後ステップS11に戻る。
【0064】
他の実施例のディジタルカメラ10では、副画像が表示された状態で拡大ボタン38bまたはスクロールボタン38dが操作されたときに、関連する主画像ファイルが再生される。たとえば、図7に示す副画像がLCD28の画面全体に表示されているときに拡大ボタン38bが操作されると、図15に示す伸長副画像データがSDRAM24の伸長画像エリア24aに展開され、フレームFL2内の画像がLCD28に拡大表示される。
【0065】
かかる動作を行うために、CPU36は、図12に示すフロー図に代えて、図16に示すフロー図に従う処理を実行する。ただし、図16に示すフロー図は、ステップS39とステップS41との間にステップS71〜S75が追加された点を除き、図12に示すフロー図と同じであるため、ステップS71〜S75についてのみ説明する。
【0066】
ステップS39で拡大処理が可能と判断されると、現時点で再生されている画像ファイルが主画像ファイルおよび副画像ファイルのいずれであるかをステップS71で判断する。主画像ファイルと判断されたときは、これ以上のスクロールは不可能と判断し、直接ステップS41に進む。一方、副画像ファイルと判断されたときは、ステップS73でこの副画像ファイルに関連する主画像ファイルを特定する。この特定は、副画像ファイルに書き込まれたリンクファイル番号に基づいて行われる。主画像ファイルが特定されると、ステップS75で図13に示すサブルーチンに従う画像出力処理を実行し、処理が完了するとステップS41に進む。
【0067】
以上の説明から分かるように、再生モードにおいて所望の主画像ファイルから再生された主画像から所望の部分画像が指定されると、この部分画像に対応する画像データを圧縮状態で格納する副画像ファイルが記録媒体34に記録される。副画像ファイルには、主画像ファイルのファイル番号が、リンクファイル番号として埋め込まれる。かかる副画像ファイルから再生された副画像がLCD28に表示された状態で特定操作(範囲外へのスクロール操作または拡大ズーム操作)が行われると、リンクファイル番号に基づいて主画像ファイルが特定され、この主画像ファイルから再生された主画像の一部がLCD28に拡大表示される。主画像のサイズは副画像よりも大きいため、副画像の範囲外へのスクロール操作が行われたときでも、対応する拡大画像がLCD28に表示される。つまり、副画像に現れていない部分の画像を容易に表示することができる。
【0068】
なお、この実施例では、主画像ファイルと副画像ファイルとを関連付けるためのリンクファイル番号を副画像ファイルに書き込むようにしているが、両者の関連性は別に用意したテーブルによって管理するようにしてもよい。
【0069】
また、この実施例では、副画像ファイルから主画像ファイルへの一方向のリンクを形成するようにしているが、関連する主画像ファイルおよび副画像ファイルの間で双方向のリンクを形成するようにしてもよく、さらに主画像ファイルが共通する複数の副画像ファイルの間で双方向のリンクを形成するようにしてもよい。そうすれば、リンク情報を手掛かりとして画像ファイルの関連性を明確に把握することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1実施例に適用されるSDRAMのマッピング状態の一例を示す図解図である。
【図3】図1実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図4】(A)は図1実施例によって作成される主画像ファイルの構造の一例を示す図解図であり、(B)は図1実施例によって作成される主画像ファイルの構造の一例を示す図解図である。
【図5】SDRAMに展開される伸長画像データまたはLCDに表示される再生画像の一例を示す図解図である。
【図6】LCDに表示される拡大画像の一例を示す図解図である。
【図7】SDRAMに展開される伸長画像データの他の一例を示す図解図である。
【図8】LCDに表示される拡大画像の他の一例を示す図解図である。
【図9】図1実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図10】LCDに表示される拡大画像のその他の一例を示す図解図である。
【図11】図1実施例の動作の一部を示すフロー図である。
【図12】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図である。
【図13】図1実施例の動作のその他の一部を示すフロー図である。
【図14】図1実施例の動作のさらにその他の一部を示すフロー図である。
【図15】この発明の他の実施例でSDRAMに展開される伸長画像データの一例を示す図解図である。
【図16】図15実施例の動作の一部を示すフロー図である。
【符号の説明】
10…ディジタルカメラ
14…イメージセンサ
20…信号処理回路
24…SDRAM
26…ビデオエンコーダ
28…LCD
36…CPU
38…操作パネル
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly to an image processing apparatus that is applied to, for example, a digital camera and records, as a second image signal, a partial image signal belonging to a specified partial area among recorded first image signals.
[0002]
[Prior art]
An example of a conventional image processing apparatus of this type is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-163,837. According to this conventional technique, when the set button is operated while the image reproduced from the recording medium is displayed on the LCD, the partial image at the center of the screen is enlarged and displayed. When the direction instruction button is operated while the enlarged image is displayed, the display area moves. When the shutter button is operated when an enlarged image of a desired portion is displayed, the enlarged image is displayed. It is recorded on a recording medium as a separate file.
[0003]
Therefore, when the enlarged image recorded as a separate file is reproduced and the set button is operated, a re-enlarged image in which the central portion of the enlarged image is further enlarged is displayed. Also, when the direction instruction button is operated in this state, the display area moves.
[0004]
Since the range in which the display area can move is limited, when the edge of the display area reaches the edge of the reproduced image, the operation of the direction instruction button becomes invalid.
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-11-275426
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
However, when the original image of the enlarged image exists on the recording medium, a re-enlarged image of a portion that does not appear in the enlarged image can be displayed by using the original image. However, this requires cumbersome operations such as searching for the original image.
[0007]
Therefore, a main object of the present invention is to provide an image processing apparatus capable of easily reproducing an image of a portion not appearing in a reproduced image.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
An image processing apparatus according to the present invention includes a recording unit that records, as a second image signal, a partial image signal belonging to a specified partial area in a recorded first image signal, and stores link information between the first image signal and the second image signal. Creating means for creating, second image display means for displaying a second image of a specified size having a specified zoom magnification based on the second image signal, and link information when a specific operation directed to the second image signal is performed Detecting means for detecting a first image signal based on the first image signal; and first image display means for displaying a first image of a specified size having a specified zoom magnification based on the first image signal detected by the detecting means.
[0009]
[Action]
When a partial area is designated from among the recorded first image signals, the recording unit records the partial image signal belonging to the designated partial area. The recorded partial image signal becomes the second image signal. The creating means creates link information between the first image signal and the second image signal. The second image of the designated size having the designated zoom magnification is displayed by the second image display means based on the second image signal. When a specific operation directed to the second image signal is performed, the detecting unit detects the first image signal based on the link information. The first image display means displays a first image of a designated size having a designated zoom magnification based on the detected first image signal.
[0010]
Thus, when the specific operation is performed, the first image signal is detected based on the link information, and the first image having the same zoom magnification and size as the second image is displayed. This makes it possible to display an image that does not appear in the second image.
[0011]
Preferably, the recording means assigns area information on the designated partial area to the second image signal. The second image display means writes the second image signal into a memory area defined by the reference address and the area information. On the other hand, the first image display means writes the first image signal into a memory area starting from the reference address. Thereby, the first image signal is written into the memory such that portions common to the second image signal overlap each other, and the management of the address when displaying the first image is facilitated.
[0012]
The area information preferably includes size information indicating the size of the designated partial area, and offset information indicating the offset between the reference position of the first image signal and the reference position of the designated partial area.
[0013]
Preferably, the creating unit assigns the link information to the second image signal. This facilitates handling of link information.
[0014]
Preferably, the second image corresponds to a part of the image signal forming the second image signal, and the specific operation is a scroll operation of the second image. In this case, the second image is updated to the first image in response to the scroll operation. More preferably, the scroll operation is a scroll operation outside the range of the second image signal.
[0015]
Preferably, the specified zoom magnification is a zoom magnification larger than “1.0”, and the specific operation is a display operation of the second image having the zoom magnification.
[0016]
【The invention's effect】
According to the present invention, when the specific operation is performed, the first image signal is detected based on the link information, and the first image having the same zoom magnification and size as the second image is displayed. This makes it possible to display an image that does not appear in the second image.
[0017]
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
[0018]
【Example】
Referring to FIG. 1, a digital camera 10 of this embodiment includes an optical lens 12. The optical image of the subject is irradiated on the light receiving surface of the image sensor 14 through the optical lens 12. The image sensor 14 performs photoelectric conversion, and thereby generates a charge corresponding to an optical image, that is, a raw image signal. The number of effective pixels of the image sensor 14 is 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels, and the generated raw image signal also has a size of 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels.
[0019]
When the camera mode is selected by the mode changeover switch 38e of the operation panel 38 and the shutter button 38a is operated, the CPU 36 executes a photographing process. First, a pixel read command is provided from the CPU 36 to the TG 18, a signal processing command is provided from the CPU 36 to the signal processing circuit 20, and a compression command is provided from the CPU 36 to the JPEG codec 30.
[0020]
The TG 18 exposes the image sensor 14 in response to the given command, and reads out a charge generated by the exposure, that is, a raw image signal. The raw image signal is output from the image sensor 14 by a raster scanner method. The output raw image signal is subjected to noise removal, gain adjustment, and A / D conversion in the CDS / AGC / AD circuit 16. The CDS / AGC / AD circuit 16 executes these processes in synchronization with the timing signal output from the TG 18, similarly to the image sensor 14.
[0021]
One frame of raw image data output from the CDS / AGC / AD circuit 16 is subjected to signal processing such as white balance adjustment, color separation, and YUV conversion by the signal processing circuit 20. The signal processing circuit 20 outputs YUV format image data having a resolution of 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels. The output image data is written to the SDRAM 24 by the memory controller 22.
[0022]
The JPEG codec 30 reads the image data stored in the SDRAM 24 through the memory controller 22, and compresses the read image data according to the JPEG method. The compressed image data obtained by the JPEG compression is written to the SDRAM 24 through the memory controller 22.
[0023]
The CPU 36 reads the compressed image data stored in the SDRAM 24 through the memory controller 22, and records the read compressed image data in a file format on the recording medium 34. On the recording medium 34, an image file storing compressed image data is created. The recording medium 34 is a detachable memory card, and can be accessed by the CPU 36 when connected to the I / F 32.
[0024]
In the following description, the image file created in response to the operation of the shutter button 38a in the camera mode is defined as “main image file”, and the compressed image data stored in the main image file is referred to as “compressed main image data”. And decompressed image data based on the compressed main image data is defined as “decompressed main image data”.
[0025]
Referring to FIG. 4A, the main image file includes header data and compressed main image data. The file number, identifier, zoom magnification information, size information, and address information are embedded in the header data. Among them, for the main image file, “Prm” is described as an identifier, “1.0” is described as zoom magnification information, “640 horizontal × 480 vertical pixels” is described as size information, and address information is described. Is described as (0,0).
[0026]
When the reproduction mode is selected by the mode changeover switch 38e and the desired main image file is selected by the update button 38c, the CPU 36 reproduces the main image file. First, the CPU 36 detects zoom magnification information, size information, and address information from the selected main image file, and sets the detected information in the video encoder 26 as the zoom magnification, readout size, and readout start address of the reproduced image.
[0027]
Subsequently, the CPU 36 accesses the recording medium 34 through the I / F 32 and reads out compressed main image data of 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels from a desired main image file. The read compressed main image data is written to the SDRAM 24 through the memory controller 22. When the reproduction mode is selected, an expanded image area 24a and a compressed image area 24b are formed in the SDRAM 24 as shown in FIG. The compressed main image data is written into the compressed image area 24b by the memory controller 22. The CPU 36 gives a decompression command to the JPEG codec 30 in parallel with the reading of the compressed main image data. This decompression instruction includes size information (= 640 horizontal pixels × 480 vertical pixels) detected from the main image file and address information (= (0, 0)).
[0028]
The JPEG codec 30 reads the compressed main image data stored in the compressed image area 24b through the memory controller 22, and decompresses the read compressed main image data according to the JPEG method. The JPEG codec 30 also accesses the SDRAM 24 through the memory controller 22, and writes decompressed main image data to the decompressed image area 24a according to the size information and address information included in the decompression command.
[0029]
The expanded image area 24a has a capacity capable of storing image data having a pixel number exceeding 640 pixels in the horizontal direction and storing image data having a pixel number exceeding 480 pixels in the vertical direction. The decompressed main image data is written in the decompressed image area 24a in a bitmap manner based on the address (0, 0). That is, the decompressed main image data is stored in the frame FL0 shown in FIG.
[0030]
The video encoder 26 accesses the SDRAM 24 through the memory controller 22 and reads out decompressed main image data corresponding to a set size (= horizontal 640 pixels × vertical 480 pixels) based on the set address (= (0,0)). Further, the read expanded main image data is subjected to a zoom process according to the set zoom magnification (= 1.0) and an encoding process according to the NTSC format to the read expanded main image data, and is read from the frame FL0 shown in FIG. The video encoder 26 outputs a composite video signal of 1 × zoom in accordance with the NTSC format, and as a result, reproduces at a normal magnification (= 1.0 ×). The image is displayed on the entire screen of the LCD 28.
[0031]
For example, when the decompressed main image data shown in FIG. 5 is stored in the decompressed image area 24a, the same main image shown in FIG.
[0032]
When the enlargement button 38b is operated once in a state where the playback image of the normal magnification is displayed, the CPU 36 updates the zoom magnification, the read size, and the read start address set in the video encoder 26. Specifically, the zoom magnification is updated to “2.0”, the read size is updated to 320 horizontal × 240 vertical, and the read start address is updated to (160, 120). As a result, the partial image data belonging to the frame FL1 shown in FIG. 3 in the expanded image area 24a is read, and the read partial image data is subjected to double magnification zoom. The LCD 28 outputs a double enlarged image.
[0033]
Therefore, if the enlargement button 38b is operated while the main image shown in FIG. 5 is displayed, this main image is updated to the enlarged image shown in FIG.
[0034]
In this embodiment, every time the enlargement button 38b is pressed, the zoom magnification is updated in the order of “1.0” → “2.0” → “4.0” → “8.0”, and the read size is changed. Are updated in the order of “640 horizontal pixels × 480 horizontal pixels” → “320 horizontal pixels × 240 vertical pixels” → “160 horizontal pixels × 120 vertical pixels” → “80 horizontal pixels × 60 vertical pixels”, and the read start address Are updated in the order of (0,0) → (160,120) → (240,180) → (280,210). Therefore, the frame defining the image data read area is updated in the order of “FL0” → “FL1” → “FL2” → “FL3” each time the enlargement button 38b is operated.
[0035]
When the scroll button 38d is operated in a state where the enlarged image is displayed, the CPU 36 updates the vertical address value or the horizontal address value forming the read start address. Specifically, when the scroll button 38d is operated downward, "8" is added to the vertical address value, and when the scroll button 38d is operated upward, "8" is subtracted from the vertical address value. When the scroll button 38d is operated rightward, "8" is added to the horizontal address value, and when the scroll button 38d is operated leftward, "8" is subtracted from the horizontal address value. By updating the read start address, the frames FL1 to FL3 shown in FIG. 3 are scrolled in a desired direction. As a result, the enlarged image output from the LCD 28 is also scrolled in a desired direction.
[0036]
When the shutter button 38a is operated while an enlarged image is displayed, the CPU 30 gives a compression command to the JPEG codec. The compression instruction includes the read start address and the read size currently set in the video encoder 26 as address information and size information.
[0037]
The JPEG codec 30 specifies the current effective frame based on the address information and the size information included in the given compression instruction, reads out the partial image data in this effective frame through the memory controller 22, and reads the read out portion. JPEG compression is performed on the image data. The compressed image data generated by the JPEG compression is written into the compressed image area 24b of the SDRAM 24 by the memory controller 22.
[0038]
The CPU 36 reads the compressed image data stored in the compressed image area 24b through the memory controller 22, and records the read compressed image data in a file format on the recording medium 34. On the recording medium 34, an image file storing compressed image data is created.
[0039]
Therefore, when the shutter button 38a is operated while the enlarged image shown in FIG. 6 is displayed, the partial image data belonging to the frame FL1 shown in FIG. 5 is recorded on the recording medium 34 in a file format.
[0040]
In the following description, an image file created in response to the operation of the shutter button 38a in the playback mode is defined as a “sub-image file”, and the compressed image data stored in the sub-image file is defined as compressed sub-image data. The expanded image data based on the compressed sub-image data is defined as expanded sub-image data.
[0041]
The sub-image file has the structure shown in FIG. The sub-image file includes header data and compressed sub-image data, like the main image file. Also, the file number, identifier, zoom magnification information, size information, and address information are embedded in the header data. However, for the sub-image file, “Sub” is described as an identifier, and the zoom magnification, the read size, and the read start address set in the video encoder 26 when the shutter button 38a is operated are replaced with the zoom magnification information, the size information, and the address. Described as information. As for the sub-image file, the file number of the main image file that is the basis of the enlarged image reproduced when the shutter button 38a is operated is embedded in the header data as a link file number. The address information embedded in the header data indicates an offset between the reference address of the main image data and the reference address of the sub-image data.
[0042]
When a sub-image file is selected by the update button 38c, the CPU 36 detects zoom magnification information, size information and address information embedded in the header data of this sub-image file, and uses the detected information as a zoom magnification and a read start address. And the read size is set in the video encoder 26. When the setting is completed, the CPU 36 transfers the compressed sub-image data stored in the sub-image file to the compressed image area 24b of the SDRAM 24, and gives a decompression command to the JPEG codec 30. The decompression instruction includes size information and address information detected from the sub-image file.
[0043]
The JPEG codec 30 reads the compressed sub-image data from the compressed image area 24b through the memory controller 22, and decompresses the read compressed sub-image data by the JPEG method. After that, the JPEG codec 30 accesses the SDRAM 24 through the memory controller 22, and writes the expanded sub-image data into the expanded image area 24a according to the size information and the address information included in the expansion instruction. The expanded sub-image data is stored in the area that existed immediately before the recording process was performed. That is, when a sub-image file is created for the partial image data in the frame FL1 shown in FIG. 3, the expanded sub-image data read from this sub-image file and expanded is written in the same frame FL1.
[0044]
The video encoder 26 accesses the SDRAM 24 through the memory controller 22, reads out the expanded sub-image data corresponding to the set size from the set address, performs zoom processing on the read expanded sub-image data according to the set zoom magnification, and encodes according to the NTSC format. And processing. As a result, the sub-image is displayed on the entire screen of the LCD 28.
[0045]
For example, when the sub-image file storing the image data in the frame FL1 shown in FIG. 5 is selected, the expanded sub-image data shown in FIG. 7 is expanded in the expanded image area 24a. Then, the same sub-image is displayed on the entire screen of the LCD 28.
[0046]
When the enlargement button 38b is operated in a state where the sub-image is displayed, the zoom magnification, the read size, and the read start address set in the video encoder 26 are updated in the same manner as described above. As a result, the sub-image displayed on the LCD 28 is enlarged. For example, when the enlargement button 38b is operated while the sub-image shown in FIG. 7 is displayed on the entire screen of the LCD 28, the partial image data belonging to the frame FL2 shown in FIG. The LCD 28 displays an enlarged image shown in FIG.
[0047]
When the scroll button 38d is operated while the enlarged image is displayed, the read start address set in the video encoder 26 is updated in the same manner as described above. As a result, the enlarged image output from the LCD 28 is scrolled in a desired direction.
[0048]
However, the size of the sub image is smaller than the main image, and the scrollable range is also smaller than the main image. Therefore, in this embodiment, when scrolling outside the scrollable range is instructed, the related main image file is specified based on the link file information included in the sub-image file, and included in the specified main image file. The compressed main image data is expanded, and the expanded main image data is expanded in the expanded image area 24a. As a result, the scrollable range is enlarged, and an enlarged image of a portion not appearing in the sub-image can be displayed on the LCD 28.
[0049]
For example, while the expanded sub-image data shown in FIG. 7 is stored in the expanded image area 24a, if the scroll of the frame FL2 to the position shown in FIG. 9 is instructed, the related expanded main image data becomes the expanded image area. 24a. As a result, the enlarged image shown in FIG. 10, that is, the enlarged image of the portion not appearing in the sub-image is displayed on the LCD 28.
[0050]
When the reproduction mode is selected, the CPU 36 executes processing according to the flowcharts shown in FIGS. The control program corresponding to the flowchart is stored in the flash memory 40.
[0051]
Referring to FIG. 11, first, in step S1, the file number N of the image file to be reproduced is determined. In steps S3, S5, and S7, zoom magnification information, size information, and address information are detected from the image file specified by the file number N, and the numerical values indicated by the detected information are used as the video encoder as the zoom magnification, read size, and read start address. Set to 26.
[0052]
In step S9, an image output process is executed according to a subroutine shown in FIG. First, in step S51, the compressed image data included in the image file to be reproduced is transferred from the recording medium 34 to the compressed image area 24b of the SDRAM 24. In step S53, size information and address information are detected from the image file to be reproduced, and a decompression command including the detected information is given to the JPEG codec 30. As a result, the compressed image data stored in the compressed image area 24b is expanded by the JPEG codec 30, and the expanded image data is expanded in the expanded image area 24a of the SDRAM 24. The decompressed image data is read by the video encoder 26, and as a result, a reproduced image is displayed on the LCD 28. Upon completion of the process in the step S53, the process returns to a routine at a higher hierarchy.
[0053]
Returning to FIG. 11, in step S11, it is determined whether or not the update button 38c has been operated. If the determination is YES here, the file number N is updated in step S13, and then the processes in steps S3 to S9 are executed again. As a result, the reproduced image displayed on the LCD 28 is updated to another reproduced image.
[0054]
If NO is determined in the step S11, it is determined in a step S15 whether or not the shutter button 38a is operated. If “YES” here, the frame currently enabled is determined in a step S17. If the frame FL0 is a valid frame, a message to the effect that the button operation is invalidated is output in step S20, and the process returns to step S11. The button operation is invalidated in consideration of the fact that a main image file storing the same main image data already exists. On the other hand, if any one of the frames FL1 to FL3 is a valid frame, NO is determined in the step S17, and the sub-image recording process is executed in a step S19. This process follows a subroutine shown in FIG.
[0055]
Referring to FIG. 14, in step S61, the file number of the relevant main image file is detected. If the currently reproduced image file is a main image file, the file number of this main image file is detected. If the currently reproduced image file is a sub-image file, the file number written as link file information in this sub-image file is detected.
[0056]
When the file number is detected, header data is created in step S63. Various information shown in FIG. 4B is embedded in the header data. Among these, as the zoom magnification information, the size information, and the address information, the zoom magnification, the read size, and the read start address set in the video encoder 26 are described. The file number specified in step S61 is described as the link file number.
[0057]
In step S65, a compression instruction is issued to the JPEG codec 30. This compression instruction includes the read size and read start address set in the video encoder 26 as size information and address information. As a result, the partial image data corresponding to the enlarged image displayed on the LCD 28 is read from the expanded image area 24a and subjected to JPEG compression. The resulting compressed sub-image data is written to the compressed image area 24b.
[0058]
In step S67, the compressed sub-image data stored in the compressed image area 24b is read, and a sub-image file including the compressed sub-image data and the header data created in step S63 is recorded on the recording medium. When the recording is completed, the process returns to the routine in the upper hierarchy.
[0059]
Returning to FIG. 11, if NO is determined in the step S15 or S17, it is determined whether or not the scroll button 38d is operated in a step S21. If “YES” here, the frame currently enabled is determined in a step S23. If the frame FL0 is a valid frame, scrolling is considered impossible, and a message to that effect is output in step S35. When the output of the message is completed, the process returns to step S11.
[0060]
If any one of the frames FL1 to FL3 is a valid frame, NO is determined in the step S23, and it is determined in a step S25 whether scrolling of the valid frame is possible. If the operation of the scroll button 38d is for instructing movement within the range of the decompressed image data stored in the decompressed image area 24a, the process directly proceeds to step S33, and the read start address set in the video encoder 26 is updated. . As a result, the enlarged image displayed on the LCD 28 is scrolled in a desired direction. Upon completion of the process in the step S33, the process returns to the step S11.
[0061]
If the operation of the scroll button 38d is for instructing movement of the decompressed image data stored in the decompressed image area 24a to the outside of the range, the process proceeds to step S27, where the image file currently reproduced is the main image file and the sub image file. It is determined which of the image files. If it is determined that the file is the main image file, it is determined that further scrolling is impossible, a message is output in step S35, and the process returns to step S11.
[0062]
On the other hand, if it is determined in step S27 that the file is a sub-image file, a main image file related to this sub-image file is specified in step S29. This specification is performed based on the link file number written in the sub-image file. When the main image file is specified, the image output processing according to the subroutine shown in FIG. 13 is executed in step S31, and the read start address is updated in step S33. As a result, the enlarged image displayed on the LCD 28 is scrolled in a desired direction. Upon completion of the process in the step S33, the process returns to the step S11.
[0063]
In the step S37, it is determined whether or not the enlargement button 38b is operated. If “YES” here, the process proceeds to a step S39 to determine whether or not the display image cannot be enlarged. As described above, the zoom magnification can be selected only from “1.0”, “2.0”, “4.0”, and “8.0”. Therefore, in the step S39, it is determined whether or not the current zoom magnification is “8.0”. If the determination is YES here, the process directly returns to step S11. On the other hand, if NO is determined, the zoom magnification, readout size, and readout start address set in the video encoder 26 are updated in steps S41, S43, and S45, and thereafter, the process returns to step S11.
[0064]
In the digital camera 10 of another embodiment, when the enlarge button 38b or the scroll button 38d is operated while the sub-image is displayed, the related main image file is reproduced. For example, if the enlargement button 38b is operated while the sub-image shown in FIG. 7 is displayed on the entire screen of the LCD 28, the expanded sub-image data shown in FIG. 15 is expanded in the expanded image area 24a of the SDRAM 24, and the frame FL2 The image inside is enlarged and displayed on the LCD 28.
[0065]
In order to perform such an operation, the CPU 36 executes processing according to a flowchart shown in FIG. 16 instead of the flowchart shown in FIG. However, the flowchart shown in FIG. 16 is the same as the flowchart shown in FIG. 12 except that steps S71 to S75 are added between steps S39 and S41, and thus only steps S71 to S75 will be described. I do.
[0066]
If it is determined in step S39 that the enlargement process is possible, it is determined in step S71 whether the image file currently reproduced is the main image file or the sub image file. If it is determined that the file is the main image file, it is determined that further scrolling is impossible, and the process directly proceeds to step S41. On the other hand, if it is determined that the image file is a sub-image file, a main image file related to the sub-image file is specified in step S73. This specification is performed based on the link file number written in the sub-image file. When the main image file is specified, an image output process according to a subroutine shown in FIG. 13 is executed in step S75, and when the process is completed, the process proceeds to step S41.
[0067]
As can be understood from the above description, when the desired partial image is designated from the main image reproduced from the desired main image file in the reproduction mode, the sub-image file storing the image data corresponding to this partial image in a compressed state Is recorded on the recording medium 34. The file number of the main image file is embedded as a link file number in the sub image file. When a specific operation (scroll operation outside the range or an enlargement zoom operation) is performed while the sub-image reproduced from the sub-image file is displayed on the LCD 28, the main image file is specified based on the link file number, A part of the main image reproduced from the main image file is enlarged and displayed on the LCD 28. Since the size of the main image is larger than the sub-image, the corresponding enlarged image is displayed on the LCD 28 even when a scroll operation is performed outside the range of the sub-image. That is, it is possible to easily display an image of a portion not appearing in the sub-image.
[0068]
In this embodiment, the link file number for associating the main image file with the sub-image file is written in the sub-image file. However, the relationship between the two may be managed by a separately prepared table. Good.
[0069]
Further, in this embodiment, a one-way link from the sub-image file to the main image file is formed, but a two-way link is formed between the related main image file and sub-image file. Alternatively, a bidirectional link may be formed between a plurality of sub-image files having a common main image file. Then, it is possible to clearly grasp the relevance of the image file using the link information as a clue.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an illustrative view showing one example of a mapping state of an SDRAM applied to the embodiment in FIG. 1;
FIG. 3 is an illustrative view showing one portion of an operation of the embodiment in FIG. 1;
4A is an illustrative view showing one example of a structure of a main image file created by the embodiment in FIG. 1; FIG. 4B is an illustrative view showing an example of a structure of a main image file created by the embodiment in FIG. 1; FIG.
FIG. 5 is an illustrative view showing one example of decompressed image data expanded on an SDRAM or a reproduced image displayed on an LCD;
FIG. 6 is an illustrative view showing one example of an enlarged image displayed on an LCD;
FIG. 7 is an illustrative view showing another example of the decompressed image data expanded on the SDRAM;
FIG. 8 is an illustrative view showing another example of the enlarged image displayed on the LCD;
FIG. 9 is an illustrative view showing one portion of an operation of the embodiment in FIG. 1;
FIG. 10 is an illustrative view showing another example of the enlarged image displayed on the LCD;
FIG. 11 is a flowchart showing a part of the operation of the embodiment in FIG. 1;
FIG. 12 is a flowchart showing another portion of the operation of the embodiment in FIG. 1;
FIG. 13 is a flowchart showing another portion of the operation of the embodiment in FIG. 1;
FIG. 14 is a flowchart showing yet another portion of the operation of the embodiment in FIG. 1;
FIG. 15 is an illustrative view showing one example of decompressed image data developed on an SDRAM in another embodiment of the present invention;
FIG. 16 is a flowchart showing a part of the operation of the embodiment in FIG. 15;
[Explanation of symbols]
10 ... Digital camera
14 ... Image sensor
20 ... Signal processing circuit
24 ... SDRAM
26 Video encoder
28 LCD
36 ... CPU
38 ... Operation panel

Claims (9)

記録済みの第1画像信号のうち指定部分領域に属する部分画像信号を第2画像信号として記録する記録手段、
前記第1画像信号と前記第2画像信号とのリンク情報を作成する作成手段、
前記第2画像信号に基づいて指定ズーム倍率を有する指定サイズの第2画像を表示する第2画像表示手段、
前記第2画像信号に向けられた特定操作が行われたとき前記リンク情報に基づいて前記第1画像信号を検出する検出手段、および
前記検出手段によって検出された前記第1画像信号に基づいて前記指定ズーム倍率を有する前記指定サイズの第1画像を表示する第1画像表示手段を備える、画像処理装置。
Recording means for recording, as a second image signal, a partial image signal belonging to a specified partial area among the recorded first image signals;
Creating means for creating link information between the first image signal and the second image signal;
A second image display means for displaying a second image of a specified size having a specified zoom magnification based on the second image signal;
Detecting means for detecting the first image signal based on the link information when a specific operation directed to the second image signal is performed; and detecting the first image signal based on the first image signal detected by the detecting means. An image processing apparatus, comprising: first image display means for displaying a first image of the designated size having a designated zoom magnification.
前記記録手段は前記指定部分領域に関する領域情報を前記第2画像信号に割り当てる割り当て手段を含み、
前記第2画像表示手段は基準アドレスと前記領域情報とによって規定されるメモリ領域に前記第2画像信号を書き込む第2画像信号書き込み手段を含む、請求項1記載の画像処理装置。
The recording unit includes an allocating unit that allocates area information on the specified partial area to the second image signal,
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second image display unit includes a second image signal writing unit that writes the second image signal in a memory area defined by a reference address and the area information.
前記第1画像表示手段は前記基準アドレスから始まるメモリ領域に前記第1画像信号を書き込む第1画像信号書き込み手段を含む、請求項2記載の画像処理装置。3. The image processing apparatus according to claim 2, wherein the first image display unit includes a first image signal writing unit that writes the first image signal in a memory area starting from the reference address. 前記領域情報は、前記指定部分領域のサイズを示すサイズ情報、および前記第1画像信号の基準位置と前記指定部分領域の基準位置とのオフセットを示すオフセット情報を含む、請求項2または3記載の画像処理装置。4. The area information according to claim 2, wherein the area information includes size information indicating a size of the specified partial area, and offset information indicating an offset between a reference position of the first image signal and a reference position of the specified partial area. Image processing device. 前記作成手段は前記リンク情報を前記第2画像信号に割り当てるリンク情報割り当て手段を含む、請求項1ないし4のいずれかに記載の画像処理装置。The image processing apparatus according to claim 1, wherein the creating unit includes a link information assigning unit that assigns the link information to the second image signal. 前記第2画像は前記第2画像信号を形成する一部の画像信号に対応し、
前記特定操作は前記第2画像のスクロール操作である、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像処理装置。
The second image corresponds to a part of the image signal forming the second image signal,
The image processing device according to claim 1, wherein the specific operation is a scroll operation of the second image.
前記スクロール操作は前記第2画像信号の範囲外へのスクロール操作である、請求項6記載の画像処理装置。7. The image processing device according to claim 6, wherein the scroll operation is a scroll operation to a position outside the range of the second image signal. 前記指定ズーム倍率は1倍を上回るズーム倍率であり、
前記特定操作は前記第2画像の表示操作である、請求項1ないし7のいずれかに記載の画像処理装置。
The designated zoom magnification is a zoom magnification exceeding 1x,
The image processing device according to claim 1, wherein the specific operation is a display operation of the second image.
請求項1ないし8のいずれかに記載の画像処理装置を備える、ディジタルカメラ。A digital camera comprising the image processing device according to claim 1.
JP2003089803A 2003-03-28 2003-03-28 Image processing device Expired - Fee Related JP4027254B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089803A JP4027254B2 (en) 2003-03-28 2003-03-28 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089803A JP4027254B2 (en) 2003-03-28 2003-03-28 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297657A true JP2004297657A (en) 2004-10-21
JP4027254B2 JP4027254B2 (en) 2007-12-26

Family

ID=33403570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089803A Expired - Fee Related JP4027254B2 (en) 2003-03-28 2003-03-28 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4027254B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266718A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Olympus Corp Microscopic image photographing system
JP2008011224A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Fujitsu Ltd Image processing device, image transmitting/receiving system, and image processing method
JP2011137907A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Map display device, map display method and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005266718A (en) * 2004-03-22 2005-09-29 Olympus Corp Microscopic image photographing system
JP2008011224A (en) * 2006-06-29 2008-01-17 Fujitsu Ltd Image processing device, image transmitting/receiving system, and image processing method
JP2011137907A (en) * 2009-12-28 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd Map display device, map display method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP4027254B2 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8553092B2 (en) Imaging device, edition device, image processing method, and program
JP4235393B2 (en) Index image display control device
US20020110354A1 (en) Image recording and editing apparatus, and method for capturing and editing an image
JP2005328241A (en) Imaging apparatus and user interface
JPH104531A (en) Information processor
US20130114943A1 (en) Apparatus for recording and reproducing plural types of information, method and recording medium for controlling same
JPH1118044A (en) Digital still camera
JP2005318125A (en) Method for dividing and recording data, method for dividing and recording data of electronic camera, and the electronic camera
US20110261244A1 (en) Image processing apparatus, image reproducing apparatus, imaging apparatus and program recording medium
JP2008020901A (en) Image display device
JP2006211324A (en) Digital camera apparatus, method and program for reproducing image, and data structure
JP2006310907A (en) Imaging apparatus and its control method
JP4027254B2 (en) Image processing device
JP2007274661A (en) Imaging apparatus, image reproducing device and program
US20070186162A1 (en) File access apparatus
JP4241562B2 (en) Image compression device
JP3918228B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2002185841A (en) Image-reproducing device and electronic camera, and image-reproducing method
JP4552631B2 (en) Digital camera
JP2001238168A (en) Digital camera
JP2006345217A (en) Image processing apparatus
JP2005051279A (en) Method of setting display direction of static image
JP2006165767A (en) Digital camera
JP2009100199A (en) Image processor, imaging device, image processing method, and program
JP3832510B2 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees