JP2004296922A - 積層チップ - Google Patents

積層チップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004296922A
JP2004296922A JP2003089141A JP2003089141A JP2004296922A JP 2004296922 A JP2004296922 A JP 2004296922A JP 2003089141 A JP2003089141 A JP 2003089141A JP 2003089141 A JP2003089141 A JP 2003089141A JP 2004296922 A JP2004296922 A JP 2004296922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
wiring
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003089141A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sekiguchi
芳信 関口
Takao Yonehara
隆夫 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003089141A priority Critical patent/JP2004296922A/ja
Publication of JP2004296922A publication Critical patent/JP2004296922A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06568Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】小型化・高密度化をはかること。
【解決手段】半導体装置100は、半導体チップ1と、第1半導体チップ1の上方に配置された半導体チップ2と、第1半導体チップ1の端部から第2半導体チップ2の端部に向かって延びる導電性の接続部14と、を備える。これによって、第1半導体チップ1と第2半導体チップ2とが電気的に接続される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の半導体チップが積層された積層チップ及び積層チップを搭載した半導体装置並びにその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリント回路基板へ半導体装置を高密度に配置すべく、半導体装置の小型化が進んでおり、近年では、ほぼチップサイズにまで小型化された半導体装置CSP(Chip Size Package)が開発されている。また、携帯機器等では、メモリ等の付加価値を高めたり容量を増大させたりするため、内部に複数固の半導体チップを搭載したパッケージがある。例えば、複数個の半導体チップを積層させて搭載することにより実装密度を高める構造のパッケージ(以下、「スタックドパッケージ」という。)が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、図8に示すように、半導体チップ51の回路形成面上に、回路形成面と反対の面を向かい合わせて他の半導体チップ52が搭載された構造でセラミックパッケージに実装されている半導体装置が開示されている。スタックドパッケージによって小型で高密度の半導体装置が提供されるが、更なる小型化が要求されており、スタックドパッケージでもCSP構造で半導体チップを積層する方法が求められている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−204720号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスタックドパッケージでは、図8に示されるように、半導体チップ51、52と絶縁性基板53との間の電気的な接続は、半導体チップ51、52の各々の回路形成面の周辺に設けられた電極パッドと絶縁性基板53上の電極部80とをワイヤーボンディング59で接続して行われており、半導体チップ51、52の周辺及び絶縁性基板53に比較的大きな電極パッド及び電極部80を必要とするため、接続数の増大ともに半導体チップ51、52の電極パッド及び絶縁性基板53の電極部80の割合が増大し、半導体装置が大型化してしまう。また、ワイヤーボンディングを行う際に、ワイヤーボンダーの治具が半導体チップ51、52やすでに配線されたワイヤー59と接触しないようにするために、電極パッドの間隔を離すことが必要になり、半導体チップ51、52及び絶縁性基板53の回路エリヤの割合が減少してしまう。更に、このような空間配線としてのワイヤー59は、機械的強度を持たせるために、最終的には絶縁性樹脂510によりモールドされるが、ボンディングされたワイヤー59は、最上の半導体チップ面(図8では半導体チップ52の上面)よりも高くなるため、最終形態となる半導体装置の高さも高くなってしまう。
【0005】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、小型化・高密度化をはかることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の側面は、積層チップに係り、第1半導体チップと、前記第1半導体チップの上方に配置された第2半導体チップと、前記第1半導体チップの端部から前記第2半導体チップの端部に向かって延びる導電性の接続部と、を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記接続部は、前記第1、2半導体チップの少なくとも一方の側面に接して形成されていることが望ましい。
【0008】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記接続部は、フォトリソグラフィ又は直接描画塗布によって形成されることが望ましい。
【0009】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップの端部と前記第2半導体チップの端部との間に段差が生じるように配置されることが望ましい。
【0010】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記接続部は前記段差部分に沿って延びた部分を含むことが望ましい。
【0011】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第2半導体チップは、厚さが50μm以下であることが望ましい。
【0012】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記接続部は、厚さが50μm以下であることが望ましい。
【0013】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第1、2半導体チップの少なくとも一方は、その表面から裏面まで貫通する開口部を通して前記第1半導体チップから前記第2半導体チップに向かって延びる貫通配線を備えることが望ましい。
【0014】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第1、2半導体チップの少なくとも一方は、断面が台形状であることが望ましい。
【0015】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第1、2半導体チップの少なくとも一方は、シリコン、ゲルマニウムの少なくとも一方を含むことが望ましい。
【0016】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記第1、2半導体チップの少なくとも一方は、半導体エピタキシャル層を備え、前記半導体エピタキシャル層は、所望の回路が形成された面と、表面を分離して形成された面と、を有することが望ましい。
【0017】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記半導体エピタキシャル層は、シリコン、ゲルマニウム、シリコン・ゲルマニウム混晶半導体、砒化ガリウム化合物半導体の少なくとも1つを含むことが望ましい。
【0018】
本発明の第2の側面は、半導体装置に係り、上記の積層チップと、配線層が形成された第1面と、貫通孔を通して前記配線層と電気的に接続された実装用外部端子が形成された第2面とを有し、前記第1面に積層チップが搭載された絶縁性基板と、前記配線層と前記積層チップとを電気的に接続する配線と、を備えることを特徴とする。
【0019】
本発明の第3の側面は、携帯機器に係り、上記の積層チップ又は半導体装置を備えることを特徴とする。
【0020】
本発明の第4の側面は、積層チップの製造方法に係り、第1半導体チップの上に第2半導体チップを積層する工程と、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの電極間を、フォトリソグラフィ・プロセス又は直接描画塗布による金属配線パターンで接続する工程と、を含むことを特徴とする。
【0021】
本発明の第5の側面は、積層チップの製造方法に係り、表面に配線層が形成された第1面と、貫通孔を通して前記配線層と電気的に接続された実装用外部端子が形成された第2面とを有する絶縁性基板の所定位置に第1半導体チップを配置する工程と、前記第1半導体チップの上に第2半導体チップを積層する工程と、前記第1半導体チップと前記第2半導体チップの電極間、及び、前記第1、第2半導体チップの少なくとも一方の電極と前記絶縁性基板上の前記配線層との間を、フォトリソグラフィ・プロセス又は直接描画塗布による金属配線パターンで接続する工程と、を含むことを特徴とする。
【0022】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記半導体チップを作製する工程を更に含み、前記半導体チップを作製する工程は、半導体ウエハの表面にポーラス層を形成する工程と、前記ポーラス層に半導体エピタキシャル層を形成する工程と、前記半導体エピタキシャル層に所望の回路を形成する工程と、前記ポーラス層の部分で前記半導体ウエハを分離する工程と、を含むことを特徴とする。
【0023】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記金属配線パターンを形成する工程の後に、前記第1半導体チップの裏面を研磨又はエッチングする工程を含むことが望ましい。
【0024】
本発明の好適な実施の形態によれば、前記金属配線パターンを形成する工程の後に、第1半導体チップを分離する工程を含むことが望ましい。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態に係る積層チップ及びこれを搭載した半導体装置について説明する。
【0026】
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の好適な第1の実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置の概略を示す断面図である。半導体装置100は、半導体チップを積層して形成された積層チップ30と、絶縁性基板4と、積層チップ30を取り囲む封止樹脂15とを備える。
【0027】
積層チップ30は、半導体チップ1と、半導体チップ1の上方に配置された半導体チップ2と、半導体チップ2の上方に配置された半導体チップ3とで構成されている。半導体チップ1、2、3としては、例えば、Si、Ge、C等の元素半導体を用いてもよいし、SiGe混晶半導体、GaAs、InAs、InP、GaP、GaN、AlN、SiC等の2元化合物半導体や各元素を構成元素とする3元、4元化合物半導体を用いてもよい。また、半導体チップ1、2、3の形状は特に限定しないが、半導体チップ1、2、3のエッジに曲率を持たせたり、半導体チップ1、2、3自体を台形状にしたりして、半導体チップ1、2、3の側壁に傾斜を持たせてもよい。半導体チップ1と半導体チップ2との間には接着層9が、半導体チップ2と半導体チップ3との間には接着層10が、それぞれ設けられており、半導体チップ1、2、3を積層した構造となっている。接着層9、10としては、半導体チップ間を接着できる材料であればよく、液状のものであってもフィルム状のものであってもよい。また、半導体チップ1、2、3は、最終形態としては接続部12、13、14や封止樹脂15によって固定されるため、フォトリソグラフィ工程の間に半導体チップ1、2、3を保持できるものであればよい。従って、半導体チップ1、2、3の表面張力等を利用する等の他の方法を用いてもよい。なお、本実施形態では、積層チップとして3枚の半導体チップが積層される場合を一例として示したが、2枚の半導体チップを積層してもよいし、4枚以上の半導体チップを積層してもよい。
【0028】
積層チップ30は、接着層8によって配線層5上に接着されている。また、積層チップ30は、ワイヤーボンディングによってワイヤー配線11が形成され、配線層5の所定の電極部に電気的に接続されている。さらに、半導体チップ1の端部には、半導体チップ2の端部に向かって延びる導電性の接続部14が形成され、半導体チップ2の端部には、接続部14に連結されて半導体チップ3の端部に向かって延びる導電性の接続部13が形成されており、半導体チップ3と半導体チップ1とが電気的に接続されている。半導体チップ2の端部には、半導体チップ3の端部に向かって延びる導電性の接続部12が形成されており、半導体チップ2と半導体チップ1とが電気的に接続されている。なお、接続部14は、接続部13とは連結されないで、半導体チップ1と半導体チップ2とが電気的に接続されるよう形成されてもよい。
【0029】
接続部13、14は、特に限定しないが、半導体チップ2、3の少なくとも一方の側面に接して形成されるのが望ましく、その厚さは50μm以下であることが望ましい。また、接続部12、13、14に使用する材料としては、Cu、Al、Au、Ni等が挙げられるが、シリコンプロセスで実績のあるAl、或いは、低コストかつ低抵抗のCuを用いることが望ましい。接続部12、13、14の形成方法としては、例えば、蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いることができる。また、接続部12、13、14は、半導体チップ1、2、3上にパターニングされて形成されるが、そのパターニング法としては、例えば、フォトリソグラフィ法を用いてもよいし、導電性ペーストを配線パターンに塗布する直接描画塗布法を用いてもよい。
【0030】
絶縁性基板4には、絶縁性基板4を貫通する穴6が形成されている。この穴6の間には、実装用外部端子7が設けられており、プリント基板等に実装する際に、プリント基板上の電極と電気的に接続される。絶縁性基板4としては、絶縁性の材料であれば特に限定しないが、用途に応じて、例えば、ポリイミド、セラミック、ベークライト等を用いることができる。
【0031】
このように、半導体チップ1と半導体装置全体(パッケージ)とは、ワイヤーボンディングによるワイヤー配線11で電気的に接続され、半導体チップ1、2、3の各々は、フォトリソグラフィ・プロセス又は直接描画塗布により金属配線が形成されて電気的に接続されている。
【0032】
半導体チップ2は、半導体チップ1の端部と半導体チップ2の端部との間に段差が生じるように配置されている。この段差は、半導体チップ2の大きさを半導体チップ1よりも小さく設計し、半導体チップ1の上方に配置することによって、半導体チップ1の端部との間に生じたものである。接続部14は、この段差に沿って形成される。また、半導体チップ2は、この段差で接続部14が断線しない薄い厚さ(例えば、50μm程度)を有することが望ましい。
【0033】
同様にして、半導体チップ3は、その大きさを半導体チップ2よりも小さく設計し、半導体チップ2の上方に配置して、半導体チップ2の端部との間に段差が生じるように配置される。接続部12、13は、この段差に沿って形成される。また、半導体チップ3は、この段差で接続部12、13が断線しない薄い厚さ(例えば、50μm程度)を有することが望ましい。
【0034】
このように、本実施形態では、半導体チップ2、3は、半導体チップ1上に積層した形態において、フォトリソグラフィ・プロセスで半導体チップ間の配線を形成する場合には、半導体チップのエッジ部におけるレジストの盛り上がりを低減し、また、半導体チップ間の配線の段差部での断線を避けるために、積層された半導体チップの厚さを薄くすることが望ましい。
【0035】
そこで、本実施形態では、各半導体チップの裏面を研磨やエッチング等によって、半導体チップの厚さを薄くすることが望ましい。また、回路が形成された層をウエハから分離して、他のウエハ、ガラス基板、プラスチック基板などに転写するデバイスレイヤートランスファー(Device Layer Transfer)技術を利用して、半導体チップの厚さを薄くすることも効果的である。
【0036】
デバイスレイヤートランスファーの一例としては、例えば、以下のような方法を用いることができる。まず、シリコン単結晶基板を陽極化成してその表面に多孔質シリコンを形成し、この多孔質シリコン上にシリコン単結晶薄膜をエピタキシャル成長させ、このエピタキシャル層に素子を形成する。次に、この素子形成面を支持基板とワックス等で張り合わせて、多孔質シリコン部分を選択的にエッチングする。次に、素子が形成されたエピタキシャル層を、SiOを主成分とする透明絶縁性基板と接着剤により接着した後に、ワックスを過熱軟化させて、支持基板と素子が形成されたエピタキシャル層とを分離して、SiO上のエピタキシャル層にデバイスを作製する。
【0037】
なお、上記の方法では、シリコン単結晶基板の表面に多孔質シリコン層を形成し、その上に、シリコン層をエピタキシャル成長させた後に、デバイスを作成したが、エピタキシャル層としては、例えば、GeやSiGeを含む層を成長させた後に、この層にデバイスを形成することができる。このようにGeやSiGe等を含む層を用いた場合では、歪の効果によってデバイス性能を向上させることができる。
【0038】
また、半導体チップに用いられるウエハとしては、Geウエハを用いてもよい。この場合、Geウエハの表面に多孔質Ge層を形成し、多孔質Ge層上にエピタキシャル層としてGeや砒化Gaを形成し、このエピタキシャル層にデバイスを形成することができる。
【0039】
また、接続部の配線プロセスの前にポリイミド樹脂等を塗布・除去することによって段差部を埋める等の処置は、接続部の配線パターンを形成プロセスにおいて、半導体チップのエッジ部におけるレジストの盛り上がりを低減し、また、半導体チップ間の接続部の段差部での断線を避ける上で有効である。
【0040】
また、絶縁性基板4と半導体チップ1、2、3との電気的な接続は、ワイヤーボンディング法や金バンプによる接続だけではなく、例えば、絶縁性基板4が個々の半導体チップに対応した領域を多数有し、絶縁性基板4上のそれぞれの対応する位置に、複数のスタックされた積層チップを配置し、フォトリソグラフィ又は直接描画塗布によるメタル配線形成プロセスにより、半導体チップ間の配線と同時に半導体チップと絶縁性基板4との電気配線を形成してもよい。これによって、一層小型化・高密度化された半導体装置を実現することができる。
【0041】
また、樹脂封止法としては、金型を利用した樹脂封止法を用いてもよいし、ポッティングのように金型を利用しない樹脂封止法を用いてもよい。封止樹脂15としては、エポキシ樹脂等の熱硬化樹脂を使用するのが望ましい。
【0042】
本発明の好適な実施形態に係る半導体装置は、例えば、高密度実装が要求される携帯電話、PDA、カメラ、カムコーダー、電子ぺーパー等の携帯機器への搭載に適している。また、このような用途では、積層チップをそのままCOG(Chip on Glass)により直接回路基板やディスプレイ駆動基板に搭載することによって、携帯機器の一層の小型化が可能である。
【0043】
以上、説明したように、本実施形態によれば、半導体チップ間の電気配線をフォトリソグラフィを使用した一括メタル配線又は電気配線の直接描画塗布等によって形成することにより、半導体チップ間にワイヤーボンディングによって配線を形成する工程を不要にすることができる。これによって、各半導体チップ及び絶縁性基板に設けられる電極パッドが不要となるため、半導体チップの有効エリヤを拡大できるとともに、ワイヤーボンディングに要する空間が不要となり、パッケージ実装の更なる小型化・高密度化が実現される。
【0044】
[第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置200は、概略的には、第1の実施の形態に係る半導体装置100の一部の構成を変更したものである。即ち、半導体装置200は、図2に示すように、積層チップ30を上下に引っくり返して配置し、半導体チップ3の表面に絶縁層17が形成され、絶縁層17に形成された穴の間にバンプ16が形成されたものである。また、本実施形態では、ワイヤー配線11は不要である。バンプ16としては、導電性の材料を用いることができるが、例えば、金等の金属が用いることが望ましい。半導体チップ3と半導体装置全体(パッケージ)とは、フリップチップボンディングによって電気的に接続され、半導体チップ1、2、3の各々は、フォトリソグラフィ・プロセスにより金属配線が形成されている。
【0045】
従って、本実施形態によれば、ワイヤーボンディングによって配線を形成する工程を不要にすることができるため、各半導体チップに設けられる電極パッドだけでなく、絶縁性基板上の電極パッドが不要となり、パッケージ実装の更なる小型化・高密度化が実現される。
【0046】
[第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置300は、概略的には、第1の実施の形態に係る半導体装置100の一部の構成を変更したものである。即ち、半導体装置300は、図3に示すように、ワイヤー配線11に代わって、配線層5から半導体チップ1の端部に延びる接続部21が形成されたものである。本実施形態では、半導体チップ間の接続部12、13、14に加えて、絶縁性基板4に形成された配線層5と半導体チップ1との間の電気配線をもフォトリソグラフィを使用した一括メタル配線又は配線パターンの直接描画塗布等によって形成することも可能である。
【0047】
従って、本実施形態によれば、積層チップを実装する絶縁性基板4において、配線部を形成するためのフォトリソグラフィ又は直接描画塗布を行うことによって、半導体チップ同士の配線に加えて、絶縁性基板と積層チップとの配線も一括して行えるため、更にコンパクトな半導体装置300を得ることができる。
【0048】
[第4の実施の形態]
以下、本発明の第4の実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置400は、概略的には、第1の実施の形態に係る半導体装置100の一部の構成を変更したものである。即ち、半導体装置400は、図4に示すように、半導体チップ2、3の少なくとも一方の表面から裏面まで貫通する開口部に貫通配線18、19が形成されたものである。従って、本実施形態では、半導体チップ2、3を貫通する貫通配線18、19によって、半導体チップの表面に形成された回路と半導体チップの裏面に配置される別の半導体チップの回路とを電気的に接続することができる。
【0049】
このような貫通配線18、19は、半導体チップを積層する時に形成することも可能であるが、各半導体チップの製造工程において、ウエハの状態で形成することによって、半導体チップを積層した状態でのプロセスを簡略化することができる。
【0050】
また、これらの貫通配線18、19と配線層5との間には、接着層9、10として異方性導電層を用い、上下方向における電気的な経路を設けることによって、電気的に接続することも可能である。また、このような異方性導電層を用いる代わりに、貫通配線18、19と配線層5とを直接接触させ、圧力又は圧力と熱とを同時に印加することによって、電気的に接続することも可能である。
【0051】
従って、本実施形態によれば、半導体チップ表面の回路と絶縁性基板上の配線層とを電気的に接続する経路の自由度が増し、その結果、例えば半導体チップ表面の回路と絶縁性基板上の配線層との間により短い配線経路を設けることも可能となる。
【0052】
[第5の実施の形態]
以下、本発明の第5の実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置について説明する。本実施形態に係る半導体装置500は、概略的には、第4の実施の形態に係る半導体装置400の一部の構成を更に変更したものである。即ち、半導体装置500は、図5に示すように、ワイヤー配線11に代わって、半導体チップ1の表面から裏面まで貫通する開口部に貫通配線20が形成されるとともに、配線層5から半導体チップ1の端部に延びる接続部22が形成されたものである。
【0053】
従って、本実施形態によれば、半導体チップ表面の回路と絶縁性基板上の配線層とを電気的に接続する経路の自由度が更に増すとともに、絶縁性基板上の電極パッドが不要となり、パッケージ実装の更なる小型化・高密度化をも実現することができる。
【0054】
以下、上記の積層チップを搭載した半導体装置の製造方法を例示的に説明する
[第1の製造方法]
図6A〜図6Dは、本発明の好適な実施の形態に係る半導体装置の第1の製造方法を概略的に説明するための模式図である。まず、図6Aに示す工程では、回路が形成された半導体チップ1の対応する位置に半導体チップ2を積層し、半導体チップ2の上に半導体チップ3を積層して、積層チップ600aを形成する。図7は、積層チップ600aを上から見た平面図である。なお、図6A〜図6Dでは、図7に示すように、多数の積層チップのうちの2つの断面図を例示的に示したものであり、本実施形態における積層チップの個数はこれに限定されない。なお、半導体チップ2、3は、裏面研磨により厚さ50μm程度まで薄く加工され、接着層としての熱圧着シート9,10によって接着されるのが望ましい。
【0055】
次に、図6Bに示す工程では、図6Aに示した積層チップ600a上にレジストを塗布し、露光装置を用いてレジストを塗布した積層チップ600a上にマスクを通して光を照射し、マスクのパターンを積層チップ600a上に焼き付けた後に、積層チップ600aに現像処理等を施すフォトリソグラフィを行う。マスクのパターンとしては、配線12を形成する場合を例にすると、上記フォトリソグラフィによって半導体チップ2の端部から半導体チップ3の端部に向かって延びるパターンの部分のレジストを除去した後に、この部分に、例えば、蒸着法、スパッタ法、メッキ法等を用いて導電性の接続部を形成することができる。配線13、14についても同様にして形成されうる。
【0056】
図6Bは、半導体チップ2と半導体チップ3とを接続する配線12、および、半導体チップ1と半導体チップ3とを接続する配線13、14(または、半導体チップ1と半導体チップ2とを接続する配線14、及び、半導体チップ2と半導体チップ3とを接続する配線13)が形成された積層チップ600bを表している。本工程では、半導体チップ1と半導体チップ2との間、及び、半導体チップ2と半導体チップ3との間にそれぞれ段差(例えば、約50μm程度)が存在するため、厚膜レジストの塗布及び/又は多数回のレジスト塗布によってレジストパターンを形成するのが望ましい。
【0057】
なお、この接続部の形成方法としては、フォトリソグラフィ以外の方法を用いてもよく、例えば、導電性ペーストを配線パターンに塗布する直接描画塗布を用いてもよい。
【0058】
次に、図6Cに示す工程では、半導体チップ1の裏面を研磨又はエッチング等により薄くして半導体チップ1’とし(例えば50μm程度)、より薄型化した積層チップ600cが形成される。
【0059】
次に、図6Dに示す工程では、スクライブ(ダイシング)により半導体チップ1を切り分けて半導体チップ1”とし、1個1個の積層チップに分離して、積層チップ600dが完成する。
【0060】
その後、この積層チップ600dの表面に配線層を形成し、裏面に貫通孔を通して表面の配線層と電気的に接続された実装用外部端子が設けられた絶縁性基板の所定位置にフェイスアップで積層し、半導体チップ1と絶縁性基板の配線とをワイヤーボンディングにより接続した後、封止樹脂15で取り囲んで、図1の半導体装置100が完成する。
【0061】
なお、本実施形態では、半導体チップの裏面を研磨又はエッチング等により薄型化したが、第1の実施形態に記載のデバイスレイヤートランファー技術によって薄型化することも可能である。この技術を用いると半導体層の厚さを更に薄くできるとともに、高精度かつ再現性よく形成することができるため、半導体チップの製造工程を短縮し、歩留りを向上させることができる。また、素子が形成された半導体層と支持基板とを多孔質シリコン層で分離することが可能であるため、半導体チップの裏面を研磨又はエッチングして薄型化する工程が不要となるとともに、元のウエハをリサイクルすることもできる。
【0062】
[第2の製造方法]
以下、本発明の好適な実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置の第2の製造方法を例示的に説明する。本実施形態に係る第2の製造方法は、概略的には、第1の製造方法の一部の工程を変更したものである(図2に対応)。即ち、第2の製造方法は、予め半導体チップ3の表面に絶縁性基板4上の配線との接続部を形成しておく、あるいは、図6Aに示す工程の後に、半導体チップ3上に絶縁膜を形成し、この絶縁膜をフォトリソグラフィ・プロセス等によってパターニングした後に、図6Bに示す工程において接続部を形成するものである。また、図6Dに示す工程で、1個1個の積層チップに分離した後に、半導体チップ3のうち上記パターニングによって半導体チップ3の表面が露出した部分に金バンプ16を形成し、絶縁性基板4上の所定位置にフェイスダウンで積層する。これによって、ワイヤーボンディングを用いない図2の半導体装置200が得られる。また、第2の製造方法では、ワイヤー配線11を作成する工程が不要である。
【0063】
[第3の製造方法]
以下、本発明の好適な実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置の第3の製造方法を例示的に説明する。本実施形態に係る第3の製造方法は、概略的には、第1の製造方法の一部の工程を変更したものである(図3に対応)。即ち、第3の製造方法は、図6Bに示す工程において、接続部21を形成するものである。
【0064】
第1、2の製造方法では、回路が多数形成された半導体チップ1上で配線部を形成するためのフォトリソグラフィ・プロセス又は直接描画塗布を行っているが、第3の製造方法では、積層チップを実装する絶縁性基板4上で配線部を形成するためのフォトリソグラフィ又は直接描画塗布を行うことにより、半導体チップ同士の配線に加えて、絶縁性基板4と積層チップとの配線も一括して行えるので、図3に示すように、更にコンパクトな半導体装置300を得ることができる。
【0065】
[第4の製造方法]
以下、本発明の好適な実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置の第4の製造方法を例示的に説明する。本実施形態に係る第4の製造方法は、概略的には、第1の製造方法の一部の工程を変更したものである(図4に対応)。即ち、第4の製造方法は、図6Aに示す工程の前に、半導体チップ2、3に貫通配線18、19を形成するものである。
【0066】
第4の製造方法を実現するための半導体チップの貫通配線の形成方法としては、例えば、半導体製造プロセスで用いられている埋め込み配線形成技術を用いることができる。即ち、半導体チップ2、3の製造工程において、半導体チップ2、3単体の厚さ(例えば、約50μm)よりも深い穴をリアクティブ・イオンビーム・エッチング(RIE)を用いて形成し、メッキ、スパッタ等により配線のための金属をその穴に充填する。次に、半導体チップ2、3の裏面を研磨又はエッチングすることによって、半導体チップ2、3の厚さを約50μm以下に薄くして、裏面まで貫通する貫通配線18、19を形成することができる。なお、裏面研磨の最終段階で化学エッチングを加えることにより、貫通配線18、19が半導体チップ2、3表面から100nm程度突き出た形状とするのが望ましい。
【0067】
一方、積層される側の半導体チップ2、3の回路が形成された面は、化学的機械的研磨(CMP)により、部分的に電極が露出した平坦表面に加工される。この露出した電極の所望の位置と貫通配線18、19が形成された半導体チップ2、3の裏面の金属配線部との位置合わせを行い、約10Mpaの圧力を印加することによって、低抵抗の接続が実現される。その他の工程は、第1の製造方法と同様である。
【0068】
このような貫通配線18、19は、半導体チップ2、3を積層する時に形成することも可能であるが、各半導体チップ2、3の製造工程において、ウエハの状態で形成することによって、半導体チップ2、3を積層した状態でのプロセスを簡略化することができる。
【0069】
[第5の製造方法]
以下、本発明の好適な実施の形態に係る積層チップを搭載した半導体装置の第5の製造方法を例示的に説明する。本実施形態に係る第5の製造方法は、概略的には、第4の製造方法の一部の工程を変更したものである(図5に対応)。即ち、第5の製造方法は、図6Bに示す工程において、接続部22を形成し、更に、第4の製造方法の貫通配線を形成する工程において、半導体チップ1に貫通配線20を形成するものである。また、第5の製造方法では、ワイヤー配線11を作成する工程が不要である。
【0070】
以上、説明したように、本発明の好適な実施形態によれば、半導体チップ間の電気配線をフォトリソグラフィを使用した一括メタル配線又は電気配線の直接描画塗布等によって形成することにより、半導体チップ間にワイヤーボンディングによって配線を形成する工程を不要にすることができる。これによって、各半導体チップに設けられる電極パッドが不要となるため、半導体チップの有効エリヤを拡大できるとともに、ワイヤーボンディングに要する空間が不要となり、パッケージ実装の更なる小型化・高密度化が実現される。また、ワイヤーボンディング工程を省略することによって、実装に要する時間・コストを低減することができる。
【0071】
さらに、半導体チップと絶縁性基板と間の配線をフォトリソグラフィを使用した一括メタル配線又は電気配線の直接描画塗布等を用いて形成することによって、パッケージ用基板への配線も含めて、ワイヤーボンディング用のパッドが不要となるため、パッケージ実装の一層の小型化・高密度化が実現される。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、小型化・高密度化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の好適な第1の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図2】本実施形態の好適な第2の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図3】本実施形態の好適な第3の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図4】本実施形態の好適な第4の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図5】本実施形態の好適な第5の実施形態に係る半導体装置の断面図である。
【図6A】本実施形態の好適な半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6B】本実施形態の好適な半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6C】本実施形態の好適な半導体装置の製造工程を示す図である。
【図6D】本実施形態の好適な半導体装置の製造工程を示す図である。
【図7】本実施形態の好適な積層チップを上から見た平面図である。
【図8】従来のスタックドパッケージ型の半導体装置を示す図である。
【符号の説明】
1:第1半導体チップ
2:第2半導体チップ
3:第3半導体チップ
4:絶縁性基板
5:絶縁性基板に形成された配線層
6:絶縁性基板を貫通する穴
7:実装用外部端子
8、9、10:接着層
11:第1半導体チップと絶縁性基板の電極部を接続するワイヤー配線
12:第1半導体チップ上に積層された第2半導体チップとその上に積層された第3半導体チップを電気的に接続する配線
13、14:第1半導体チップと第3半導体チップとを電気的に接続する配線、または、第1半導体チップ、第2半導体チップ、第3半導体チップを電気的に接続する配線
15:封止樹脂
16:金バンプ
18、19、20:半導体チップの貫通配線

Claims (1)

  1. 第1半導体チップと、
    前記第1半導体チップの上方に配置された第2半導体チップと、
    前記第1半導体チップの端部から前記第2半導体チップの端部に向かって延びる導電性の接続部と、
    を備えることを特徴とする積層チップ。
JP2003089141A 2003-03-27 2003-03-27 積層チップ Withdrawn JP2004296922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089141A JP2004296922A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 積層チップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003089141A JP2004296922A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 積層チップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004296922A true JP2004296922A (ja) 2004-10-21

Family

ID=33403089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003089141A Withdrawn JP2004296922A (ja) 2003-03-27 2003-03-27 積層チップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004296922A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074136A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、機器及び半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074136A1 (ja) * 2021-10-26 2023-05-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、機器及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256073B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
US6413798B2 (en) Package having very thin semiconductor chip, multichip module assembled by the package, and method for manufacturing the same
JP3186941B2 (ja) 半導体チップおよびマルチチップ半導体モジュール
TWI408795B (zh) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4143345B2 (ja) チップ積層型パッケージ素子及びその製造方法
KR100880242B1 (ko) 반도체 소자 적층 패키지 및 그 형성 방법
KR101157726B1 (ko) 극박 적층 칩 패키징
US7408257B2 (en) Packaging chip and packaging method thereof
KR100415279B1 (ko) 칩 적층 패키지 및 그 제조 방법
KR100870864B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 제조방법
US20100013080A1 (en) Semiconductor device package with insulator ring
JP2002343924A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI622153B (zh) 系統級封裝及用於製造系統級封裝的方法
JP2011003715A (ja) 半導体装置
US20100213605A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20050269680A1 (en) System-in-package (SIP) structure and fabrication thereof
JP2009516369A (ja) チップアセンブリ及びそのチップアセンブリの製造方法
WO2021135013A1 (zh) 具有叠置单元的半导体结构及制造方法、电子设备
US8975760B2 (en) Semiconductor device reducing risks of a wire short-circuit and a wire flow
JP4334397B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20230011840A1 (en) Chip bonding method and semiconductor chip structure
JP2004296922A (ja) 積層チップ
US7851256B2 (en) Method of manufacturing chip-on-chip semiconductor device
US20110006412A1 (en) Semiconductor chip package and method for manufacturing thereof and stack package using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606