JP2004289780A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004289780A5
JP2004289780A5 JP2003289332A JP2003289332A JP2004289780A5 JP 2004289780 A5 JP2004289780 A5 JP 2004289780A5 JP 2003289332 A JP2003289332 A JP 2003289332A JP 2003289332 A JP2003289332 A JP 2003289332A JP 2004289780 A5 JP2004289780 A5 JP 2004289780A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber line
amount
optical subscriber
queue
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003289332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4244746B2 (ja
JP2004289780A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2003289332A priority Critical patent/JP4244746B2/ja
Priority claimed from JP2003289332A external-priority patent/JP4244746B2/ja
Publication of JP2004289780A publication Critical patent/JP2004289780A/ja
Publication of JP2004289780A5 publication Critical patent/JP2004289780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244746B2 publication Critical patent/JP4244746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (17)

  1. 光加入者線終端装置からのレポートに対してグラントを送出する光加入者線端局装置であって、
    前記光加入者線終端装置からのデータおよびレポートを受信するための第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信されたデータを上位ネットワークに送出するための第1の送信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューのキュー長の要求量および各キューの帯域区分に応じて各キューの最大送出許可量を算出し、算出された最大送出許可量を含むグラントを生成し、次周期に前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューの送出要求量に対して各キューの送出許可量が前記各キューの最大送出許可量以下となるようにグラントを生成するための生成手段と、
    前記上位ネットワークからデータを受信するための第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段によって受信されたデータおよび前記生成手段によって生成されたグラントを記憶するための記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されたデータおよびグラントを前記光加入者線終端装置に送出するための第2の送信手段とを含む、光加入者線端局装置。
  2. 光加入者線終端装置からのレポートに対してグラントを送出する光加入者線端局装置であって、
    前記光加入者線終端装置からのデータおよびレポートを受信するための第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信されたデータを上位ネットワークに送出するための第1の送信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューのキュー長の要求量および各キューの帯域区分に応じて各キューの最大送出許可量を算出し、算出された最大送出許可量を光加入者線終端装置に通知し、次周期に前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューの送出要求量に対して各キューの送出許可量が前記各キューの最大送出許可量以下となるようにグラントを生成するための生成手段と、
    前記上位ネットワークからデータを受信するための第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段によって受信されたデータおよび前記生成手段によって生成されたグラントを記憶するための記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されたデータおよびグラントを前記光加入者線終端装置に送出するための第2の送信手段とを含む、光加入者線端局装置。
  3. 前記生成手段は、前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューのキュー長の要求量を参照して前記光加入者線終端装置の各キューがアクティブであるか否かを判定し、各キューがアクティブであるか否かの情報および各キューの帯域区分に応じて各キューの最大送出許可量を算出し、算出された最大送出許可量を光加入者線終端装置に通知し、次周期に前記第1の受信手段によって受信されたレポートに含まれる各キューの送出要求量に対して各キューの送出許可量が前記各キューの最大送出許可量以下となるようにグラントを生成する、請求項1または2記載の光加入者線端局装置。
  4. 前記生成手段は、Fixedのキューに対して、グラント周期毎に到着予定データ量から送出要求量を減算した値を最大送出許可量とし、データ到着間隔が経過した時点で再度到着予定データ量を最大送出許可量とする、請求項1〜3のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  5. 前記生成手段は、AssuredおよびNon−Assuredのキューに対して、複数のグラント周期に1回だけ最大送出許可量を与える、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  6. 前記生成手段は、各光加入者線終端装置からの最大割当値で抑えられた送出要求量の合計値が、Best−Effortに割当てることができる帯域以上であれば、送出要求量が小さい順番に並べ替え、
    Best−Effortに割当てることができる帯域を、未だクレジットを割当てていない光加入者線終端装置の台数で割った平均値よりも前記最大割当値で抑えられた送出要求量が小さい場合には、当該最大割当値で抑えられた送出要求量を最大送出許可量とし、Best−Effortに割当てることができる帯域から当該最大割当値で抑えられた送出要求量を減算し、
    Best−Effortに割当てることができる帯域を、未だクレジットを割当てていない光加入者線終端装置の台数で割った平均値よりも前記最大割当値で抑えられた送出要求量が大きい場合には、当該平均値を最大送出許可量とし、Best−Effortに割当てることができる帯域から当該平均値を減算する、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  7. 前記生成手段は、各光加入者線終端装置からの最大割当値で抑えられた送出要求量の合計値が、Best−Effortに割当てることができる帯域以上であれば、ポインタが指し示す光加入者線終端装置から順に、Best−Effortに割当てることができる帯域を超えない範囲で最大割当値で抑えられた送出要求量を最大送出許可量とし、Best−Effortに割当てることができる帯域から当該最大割当値で抑えられた送出要求量を減算する、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  8. 前記生成手段は、各光加入者線終端装置からの最大割当値で抑えられた送出要求量の合計値が、Best−Effortに割当てることができる帯域以上であり、かつ各光加入者線終端装置からの最大送出許可量で抑えされた送出要求量の合計が、Best−Effortに割当てることができる帯域以上であれば、ポインタが指し示す光加入者線終端装置から順に、Best−Effortに割当てることができる帯域を超えない範囲で最大割当値で抑えられた送出要求量を送出許可量とし、Best−Effortに割当てることができる帯域から当該最大割当値で抑えられた送出要求量を減算する、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  9. 前記生成手段は、各光加入者線終端装置からの最大割当値で抑えられた送出要求量の合計値が、Best−Effortに割当てることができる帯域以上であり、かつ各光加入者線終端装置からの最大送出許可量で抑えされた送出要求量の合計が、Best−Effortに割当てることができる帯域以下であれば、所定の光加入者線終端装置に対して、最大割当値で抑えられた送出要求量を送出許可量とした後、他の光加入者線終端装置に対して、最大送出許可量で抑えられた送出要求量を送出許可量とする、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  10. 前記最大送出許可量は、マルチポイント・コントロール・プロトコル レジスタフレームを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  11. 前記最大送出許可量は、オペレーションズ,アドミニストレーション,アンド メンテナンス フレームを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  12. 前記最大送出許可量は、シンプル・ネットワーク・マネジメント・プロトコル オーバ ユーザ・データグラム・プロトコル/インターネット・プロトコル パケットを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  13. 前記最大送出許可量は、シンプル・ネットワーク・マネジメント・プロトコル オーバ イーサネット(登録商標)パケットを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  14. 前記最大送出許可量は、コモン・マネジメント・インフォメーション・プロトコル パケットを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  15. 前記最大送出許可量は、ローカル・エリア・ネットワーク/メトロポリタン・エリア・ネットワーク管理フレームを用いて通知される、請求項1〜のいずれかに記載の光加入者線端局装置。
  16. 光加入者線端局装置からのグラントに応じてレポートを送出する光加入者線終端装置であって、
    前記光加入者線端局装置からのデータおよびグラントを受信するための第1の受信手段と、
    前記第1の受信手段によって受信されたデータを下位ネットワークに送出するための第1の送信手段と、
    各キューのキュー長の要求量を算出し、前記第1の受信手段によって受信された最大送出許可量に応じて送出要求量を決定し、前記各キューのキュー長の要求量および前記送出要求量を含んだレポートを生成するための生成手段と、
    前記下位ネットワークからデータを受信するための第2の受信手段と、
    前記第2の受信手段によって受信されたデータおよび前記生成手段によって生成されたレポートを記憶するための記憶手段と、
    前記記憶手段によって記憶されたデータおよびレポートを前記光加入者線端局装置に送出するための第2の送信手段とを含む、光加入者線終端装置。
  17. 光加入者線終端装置からのレポートに対して光加入者線端局装置がグラントを送出する帯域割当方法であって、
    前記光加入者線端局装置が、前記光加入者線終端装置から受信したレポートに含まれる各キューのキュー長の要求量および各キューの帯域区分に応じて各キューの最大送出許可量を算出するステップと、
    前記光加入者線端局装置が、前記各キューの送出要求量に対して各キューの送出許可量が前記各キューの最大送出許可量以下となるようにグラントを生成して前記光加入者線終端装置に送信するステップとを含む、帯域割当方法。
JP2003289332A 2002-08-08 2003-08-07 光加入者線端局装置およびそれによって用いられる帯域割当方法 Expired - Fee Related JP4244746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289332A JP4244746B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-07 光加入者線端局装置およびそれによって用いられる帯域割当方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231756 2002-08-08
JP2002318208 2002-10-31
JP2003055734 2003-03-03
JP2003289332A JP4244746B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-07 光加入者線端局装置およびそれによって用いられる帯域割当方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004289780A JP2004289780A (ja) 2004-10-14
JP2004289780A5 true JP2004289780A5 (ja) 2006-09-14
JP4244746B2 JP4244746B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=33304023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289332A Expired - Fee Related JP4244746B2 (ja) 2002-08-08 2003-08-07 光加入者線端局装置およびそれによって用いられる帯域割当方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244746B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552670B2 (ja) * 2005-01-31 2010-09-29 株式会社日立製作所 センサノード、基地局、及びセンサネットワークシステム
KR100737523B1 (ko) 2005-12-05 2007-07-10 한국전자통신연구원 이더넷 수동 광 가입자망에서 QoS보장을 위한 대역 할당장치 및 방법
JP4466589B2 (ja) 2006-03-06 2010-05-26 住友電気工業株式会社 Ponシステム及び端末装置の登録方法
US7639694B2 (en) * 2006-04-20 2009-12-29 Centillium Communications, Inc. Enhanced upstream data traffic management for EPON
RU2479140C1 (ru) * 2009-06-08 2013-04-10 Мицубиси Электрик Корпорейшн Pon-система, устройство на стороне станции и устройство на стороне абонента
JP5434808B2 (ja) 2010-06-09 2014-03-05 住友電気工業株式会社 データ中継装置及びその機能制御方法
JP5541249B2 (ja) 2011-08-29 2014-07-09 住友電気工業株式会社 Ponシステム、局側装置とその運用方法及びアクセス制御装置
US20150007189A1 (en) * 2013-06-29 2015-01-01 Robert de Gruijl Service rate redistribution for credit-based arbitration

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10523458B2 (en) Multicast to unicast conversion technique
US7436765B2 (en) Method and apparatus for dynamically allocating upstream bandwidth in passive optical networks
US8964540B2 (en) Method and apparatus for dynamically allocating upstream bandwidth in passive optical networks
EP1402689B1 (en) Method and apparatus for providing communications bandwidth to users having a committed data rate based on priority assignment
WO2018196867A1 (zh) 基于gpon系统的业务带宽分配方法及装置
JP2007097112A (ja) イーサネット受動光加入者網(EPON)においてQoS保障のための帯域割当装置及び方法
WO2011017992A1 (zh) 带宽分配方法及光纤线路终端
WO2014139267A1 (zh) 一种提高带宽分配效率的方法及系统
US10771872B2 (en) Traffic management with limited-buffer switches
CN108494698A (zh) 一种基于传输速率的拥塞控制方法
CN116527584A (zh) 拥塞控制方法及装置、通信网络、计算机存储介质
JP2008270898A (ja) 光加入者線端局装置
JP2004289780A5 (ja)
Ramos et al. Dynamic adaptation policies to improve quality of service of real-time multimedia applications in IEEE 802.11 e WLAN networks
JP2020072336A (ja) パケット転送装置、方法、及びプログラム
US20210314267A1 (en) Packet transfer apparatus, method, and program
JP4409999B2 (ja) 多重化パケット転送装置
KR100653454B1 (ko) 홈네트워크 환경에서 서비스 별 서비스품질 보장을 위한동적 트래픽 관리 장치 및 그 방법
EP1418714B1 (en) Transmitter and method for bandwidth allocation
Schupke Packet transfer delay of the SRP ring
Lekcharoen et al. Deadlock of avoidance backoff schemes in policing mechanisms
Lekcharoen Performance and evaluation of adaptive backoff schemes in traffic shaping over high speed network
Kadambi et al. Analysis of 100Base-VG demand priority protocol: effects on real-time communications
Wu et al. QPD: A packet discard mechanism for multimedia traffic in the internet
Yang et al. On the impact of IEEE 802.16 bandwidth request-grant mechanisms on TCP