JP2004287720A - サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム - Google Patents

サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004287720A
JP2004287720A JP2003077645A JP2003077645A JP2004287720A JP 2004287720 A JP2004287720 A JP 2004287720A JP 2003077645 A JP2003077645 A JP 2003077645A JP 2003077645 A JP2003077645 A JP 2003077645A JP 2004287720 A JP2004287720 A JP 2004287720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
service providing
connection
information
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003077645A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hoshina
正樹 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003077645A priority Critical patent/JP2004287720A/ja
Priority to US10/805,501 priority patent/US7565396B2/en
Publication of JP2004287720A publication Critical patent/JP2004287720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/346Cards serving only as information carrier of service
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/002Vending machines being part of a centrally controlled network of vending machines
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/026Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus for alarm, monitoring and auditing in vending machines or means for indication, e.g. when empty
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Abstract

【課題】サービス提供装置に対する被サービス機器のサービスの利用可否を簡易に判定することが可能なサービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、及びこれらの制御プログラムを提供する。
【解決手段】サービス提供システム1Aを、接続部付電気機器2と、サービス提供装置3と、決済用サーバ4と、を含んだ構成とし、接続部付電気機器2を、非接触識別タグ20と、接続部21と、電気機器22と、を含んだ構成とし、非接触識別タグ20を、データ受信部及び送信部20a及び20bと、データ制御部20cと、状態通知部20eと、表示部20fと、を含んだ構成とし、サービス提供装置3を、データ受信部及び送信部3a及び3bと、データ制御部3cと、認証部3fと、利用可否判定部3gと、判定結果通知部3hと、表示部3iと、サービス提供部3jと、第1の接続部3kと、利用料金算出部3lと、を含んだ構成とした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定のサービスを提供するサービス提供装置に設けられた第1の接続部と一端に機器が接続された第2の接続部とを接続することで、第2の接続部を介して機器に所定のサービスを提供するサービス提供システムに係り、特に、第2の接続部が前記サービスを利用可能か否かを簡易に判定可能なサービス提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外出先等で有料で電気機器への充電を行うことが可能な電気自動販売機の発明がある(特許文献1参照)。この電気自動販売機は、現金の他、磁気カード、ICカード等のプリペイドカードにより電気を有料で購入できるもので、設定された電気量(金額で設定)、貨幣受入器に受け入れられた現金の金額、又は、プリペイドカード受入器に受け入れられたプリペイドカードの残金等に応じて、当該電気自動販売機に接続された電気機器に電気を供給する。そして、設定された電気量の供給が終了したとき、貨幣受入器に受け入れられた現金分の電気量の供給が終了したとき、又は、プリペイドカード受入器に受け入れられたプリペイドカードの残金が0になったときなどに、比較器によりこれを検出して、制御部に信号を入力し、制御部の制御により電磁式の開閉器を動作させて接続された電気器への電気の供給を停止する。
【0003】
また、有料で電気自動車への電気の充電が可能な電気自動車用充電装置の発明がある(特許文献2参照)。この電気自動車用充電装置は、先端部にコネクタを有する充電ケーブルを扉内に収納し、かつ扉を、カードリーダ・ライタでメモリカード(ICカード)から読み取った顧客データに基づいて前記扉を開錠とし、充電終了信号及び扉閉信号により前記扉を施錠することで、扉がメモリカードで開閉制御されるものである。
【0004】
また、ライフラインから供給される媒体を使用することで支払う、電気料金やガス料金などの料金をプリペイドカードにより決済することが可能なプリペイドカード型決済装置の発明がある(特許文献3参照)。このプリペイドカード型決済装置は、電力の受給端と負荷との間に接続されたデジタルパルス出力付き電力量計及び電磁遮断器と、電力量計及び電磁遮断器に接続された制御部と、カード挿入型に構成されたカードリーダライタと、を備え、デジタルパルス出力付き電力量計により電力網から供給された電力量を計測し、当該電力量に対応する金額を、カードリーダライタに挿入されたプリペイドカード(非接触ICカード)から減算する。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−231361
【特許文献2】
特開平7−143610
【特許文献3】
特開2001−338335
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1〜3の発明は、いずれも接続する機器が電気供給等のサービスを受けるために、機器及び当該機器をサービスを提供する装置に接続する接続手段以外に、プリペイドカード等のICカードが必要となり、ICカードを紛失したり、サービスを提供する装置のある場所に持っていくのを忘れたりした場合などに、そのICカードが使い捨てのものであればその場で購入したりできるが、会員登録され顧客情報が記憶されているような特別なICカードが必要な装置の場合は、電気供給のサービスを受けることができない。
【0007】
また、上記特許文献1〜3の発明においては、サービスを提供するサービス提供装置への機器の接続に関して、サービスに対応していない機器を誤って接続したり、サービス提供装置側に複数の接続部があるような場合に誤った接続部への接続など、機器の誤接続に関しての対応策については述べられていない。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、サービス提供装置に対する被サービス機器のサービスの利用可否を簡易に判定することが可能なサービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム及びサービス提供装置制御プログラムを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るサービス提供システムは、サービス提供装置に設けられた第1の接続部と一端が所定機器に接続された第2の接続部の他端とを接続することで、前記サービス提供装置から、前記第2の接続部を介して前記機器に対して所定のサービスを提供するサービス提供システムであって、
前記第2の接続部は、当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信手段と、を備え、
前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶手段と、前記識別情報取得手段によって取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定手段と、当該利用可否判定手段の判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知手段と、を備えることを特徴としている。
【0009】
このような構成であれば、第1の発明において、第2の接続部は、識別情報記憶手段によって、当該第2の接続部の識別情報を記憶することが可能であり、識別情報送信手段によって、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信することが可能であり、前記サービス提供装置は、識別情報取得手段によって、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得することが可能であり、第1の接続部情報記憶手段によって、前記第1の接続部に関する情報を記憶することが可能であり、利用可否判定手段によって、前記識別情報取得手段によって取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することが可能であり、判定結果通知手段によって、当該利用可否判定手段の判定結果を示す情報をシステム利用者に通知することが可能である。
【0010】
従って、所定機器の所有者等のシステム利用者は、一端が所定機器に接続された第2の接続部と、サービス提供装置に設けられた第1の接続部とを接近させることで、前記第2の接続部が前記第1の接続部に接続可能か否かを知ることが可能であるので、第2の接続部を誤った接続先に接続するのを低減することが可能である。
【0011】
ここで、所定機器とは、PC(Personal Computer)、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の携帯型情報処理機器、ゲーム機、充電式の電池、電気自動車、オーディオ機器、ビデオ機器、その他の家庭用電気機器、工業用電気機器など、電気を動力源として動作する機器、電気を充電可能な機器、電気信号によって情報を授受可能な機器等である。
【0012】
また、第1の接続部とは、工場や店舗、公共の場における電気供給用のコンセントであったり、インターネット等のネットワークに接続された情報配信装置に接続するためのLANケーブル接続用のコネクタであったり、その他、楽曲や歌等の音声の出力用の接続端子であったり、第2の接続部との接続時に所定機器と電気的な接続を行うことが可能なものである。
【0013】
また、一端が接続されたという表現があるが、これは、例えば、第2の接続部となるコネクタ等がプリント基板へのマウント用のピンや、金属部を有しているようなときは、これが一端となり、一端であるマウント用のピンや、金属部を介して所定機器側のプリント基板上にマウントされるなどのように、当該所定機器と一体になったような状態である。なお、第2の接続部における、プラグ等が差込まれる差込口の部分が他端となる。
【0014】
また、例えば、所定機器が充電式の電池であれば、第2の接続部の他端は、そのプラス端子及びマイナス端子であり、この場合に一端が接続されたとは、それぞれの端子の電池内部側の金属部が当該電池内部の液体に接触した状態のことである。
また、例えば、第2の接続部が、市販のLANケーブルのようにケーブルを介して接続部がその一端と他端にあるようなものである場合は、一端側の接続部が所定機器に接続された状態のことである。
【0015】
また、判定結果通知手段は、光や音、画像(文字を含む)表示等により、システム利用者に判定結果を通知するものである。例えば、接近した第2の接続部が対応したものであれば、青色の光を点灯したり、対応していることを示す音や音声メッセージを出力したり、青色の画像を表示したりする。一方、対応したものでなければ、赤色の光を点灯したり、対応していないことを示す音や音声メッセージを出力したり、赤色の画像を表示したりする。
【0016】
また、第1の接続部と第2の接続部との関係が、どちらか一方がプラグで、他方がプラグ差込口といった関係も考えられる。ここでプラグは、電気機械において、回路を接続し、あるいは切断するために用いる差込み器具であり、一般にケーブルや取りはずしできる部分品に取り付けられているもので、ジャック、アウトレット、レセプタクル、ソケット、コンセントなどのプラグ差込口に挿入されるものである。なお、プラグは、電気的に接続するものであれば、ピン、コネクタなどの他の名称で呼ばれているものも含む。
【0017】
また、所定のサービスは、第2の接続部を介して接続された所定機器への電気の供給サービス、映像データや音楽データ等のデータの提供サービスなどが考えられる。
また、第2の発明は、第1の発明において、前記識別情報は、前記第2の接続部の所有者に関する情報を含み、
前記所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行う認証手段と、を備え、
前記利用可否判定手段は、前記認証手段の認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することを特徴としている。
【0018】
つまり、第2の接続部の識別情報は、当該第2の接続部の所有者に関する情報を含んでおり、利用者情報記憶手段によって、所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶することが可能であり、認証手段によって、第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行うことが可能であり、前記利用可否判定手段は、前記認証手段の認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することが可能である。
【0019】
従って、第2の接続部の所有者が、利用者情報記憶手段によって記憶されているか否かによって、その所有者を認証し、認証されなかったときには、その所有者に対して第1の接続部の利用が不可能であることを通知することが可能となり、顧客情報の管理等が行える。
また、第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記サービス提供装置は、前記利用可否判定手段の判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うサービス提供手段を備えることを特徴としている。
【0020】
つまり、前記サービス提供装置は、サービス提供手段によって、前記利用可否判定手段の判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うことが可能である。
従って、第1の接続部に対応した第2の接続部が接近(あるいは、接続)されるまで、サービスを提供しないようにしたり、逆に、第1の接続部に対応していない第2の接続部が接近(あるいは、接続)されたときにサービスの提供を遮断したりすることが可能となる。これにより、サービスが電気の供給であるような場合は、第1の接続部への接触による感電や、誤った接続による感電などの事故を防いだりすること可能となる。
【0021】
また、第4の発明は、第1乃至第3のいずれか1の発明において、前記第2の接続部は、非接触識別タグを備え、
当該非接触識別タグは、前記識別情報記憶手段と、前記識別情報送信手段と、前記サービス提供装置から送信された電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、を備え、
前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信する電力供給用電磁波送信手段を備えることを特徴としている。
【0022】
つまり、前記第2の接続部は、非接触識別タグを備えており、当該非接触識別タグは、識別情報記憶手段によって、当該第2の接続部の識別情報を記憶することが可能であり、識別情報送信手段によって、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信することが可能であり、電力生成手段によって、前記サービス提供装置から送信された電磁波から駆動用の電力を生成することが可能であり、前記サービス提供装置は、電力供給用電磁波送信手段によって、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信することが可能である。
【0023】
従って、例えば、第2の接続部がプラグである場合に、プラグに非接触識別タグを取り付けるだけで、当該プラグが第1の接続部であるプラグ差込口に接近することで、そのプラグ差込口がプラグに対応しているか否かを知ることが可能となり、システム利用者が、プラグを、誤ったプラグ差込口に挿入するのを防ぐことが可能となる。更に、非接触識別タグをプラグに取り付けるだけで、本システムに利用することが可能となるので、様々な種類のプラグに簡易に適用することが可能である。更に、非接触識別タグは、サービス提供装置からの電力供給用の電磁波から駆動用の電力を生成することができるので、非接触識別タグを動作させるのに電池等の電源が不要である。
【0024】
ここで、非接触識別タグとは、RFID(Radio Frequency IDentification)システムにおいて用いられるもので、一般にデータキャリアなどとも呼ばれている。その形状には、ラベル型、カード型、コイン型、スティック型等の様々なものがある。これらの形状はアプリケーションと密接な関係があり、例えば、人が持つものは、カード形あるいはラベル形をキーホルダ形状に加工したものがある。また、半導体のキャリアIDとしてはスティック形が主流となっている。なお、リネン関連の服に縫い込まれるものはコイン形が主流となっている。
【0025】
また、非接触識別タグは、データ読取専用、あるいは、データの読み書きが自由に行える記憶領域を備えており、更に、アンテナ側からの非接触電力伝送により電池が無くても動作可能なものがある。
また、RFIDシステムとは、媒体に電波・電磁波を用いたIDシステムであり、非接触識別タグが、(1) 携帯容易な大きさであること、(2) 情報を電子回路に記憶すること、(3) 非接触通信により交信することの3つの特徴を備えている。
【0026】
従って、RFIDシステムは、非接触識別タグを持つ人・物・車などと、その情報とを一元化させる目的で使用される。つまり、人・物・車がある場所で随時、必要な情報を取り出すことができ、かつ必要に応じて新たな情報を書き込むことができる。
また、RFIDシステムの代表的な種類としては、主に、交流磁界によるコイルの相互誘導を利用して非接触識別タグとの交信を行なう電磁結合方式、 主に、250kHz以下、あるいは、13.56MHz帯の長・中波帯の電磁波を利用して非接触識別タグとの交信を行なう電磁誘導方式、リーダ/ライタ側のアンテナと非接触識別タグ間で、2.45GHz帯のマイクロ波によりデータ交信を行なうマイクロ波方式、光の発生源としてLEDを、受光器としてはフォトトランジスタ等を配置し、光の空間伝送を利用して非接触識別タグとの交信を行なう光方式の4つがある。
【0027】
また、アクセス方式は、主に、シングルアクセスモード、FIFO(First In First Out)アクセスモード、マルチアクセスモード、セレクティブアクセスモードの4つがある。
シングルアクセスモードは、アンテナ交信領域内に存在する非接触識別タグは1個であり、複数の非接触識別タグがアンテナの交信領域内にあると交信エラーとなり、交信できなくなる。
【0028】
FIFOアクセスモードは、アンテナの交信領域内に順番に入ってくる非接触識別タグと順番に交信することができる。交信を終了した非接触識別タグにはアクセス禁止処理を行なうので、交信終了したタグがアンテナの交信領域内に複数存在しても、新たなタグが1個だけアンテナの交信領域内に入ってくれば交信ができる。同時に非接触識別タグが交信領域内にはいると、交信エラーとなり交信できなくなる。アクセス禁止された非接触識別タグは、交信領域外にでると再び交信が可能となる。
【0029】
マルチアクセスモードは、アンテナの交信領域内に複数の非接触識別タグが存在しても、全ての非接触識別タグと交信ができる。
セレクティブアクセスモードは、交信領域内にある複数の非接触識別タグのうち、特定の非接触識別タグと交信ができるもので、交信領域内の非接触識別タグに番号を割り当てるコマンドと、割り当てた番号をもとに、特定の非接触識別タグとの交信を行なうコマンドで実現される。
【0030】
また、第5の発明は、第1乃至第4のいずれか1の発明において、前記第2の接続部は、前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信する判定結果情報受信手段と、当該判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知する状態通知手段と、を備え、
前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定手段による判定結果を含む情報を送信する判定結果情報送信手段を備えることを特徴としている。
【0031】
つまり、前記第2の接続部は、判定結果情報受信手段によって、前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信することが可能であり、状態通知手段によって、当該判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知することが可能であり、前記サービス提供装置は、判定結果情報送信手段によって、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定手段による判定結果を含む情報を送信することが可能である。
【0032】
従って、第2の接続部が第1の接続部に接近することによって、第2の接続部において、例えば、その第1の接続部が第2の接続部に対応しているか否かが解るので、第2の接続部を誤った接続部に接続するのを防ぐことが可能である。
ここで、状態通知手段は、光や音、画像(文字を含む)表示等により、システム利用者に判定結果を通知するものである。例えば、接近した第1の接続部が対応したものであれば、青色の光を点灯したり、対応していることを示す音や音声メッセージを出力したり、青色の画像を表示したりする。一方、対応したものでなければ、赤色の光を点灯したり、対応していないことを示す音や音声メッセージを出力したり、赤色の画像を表示したりする。
【0033】
また、第6の発明は、第2乃至第5のいずれか1の発明において、前記サービス提供装置は、前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出する対価算出手段を備え、
前記対価算出手段の算出結果及び前記所有者の識別情報に基づき当該識別情報の前記所有者に対する前記所定のサービスの利用料金の決済を行うことを特徴としている。
【0034】
つまり、前記サービス提供装置は、対価算出手段によって、前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出することが可能であり、サービス提供システムは、前記対価算出手段の算出結果及び前記所有者の識別情報に基づき当該識別情報の前記所有者に対する前記所定のサービスの利用料金の決済を行うことが可能である。
【0035】
従って、所有者に関する情報として、当該利用者の利用している金融機関の口座番号等があれば、サービスの提供からその利用料金の決済までを、カード等の第2の接続部以外のものが無くても、全て行うことが可能である。
また、第7の発明は、第1の発明における前記第2の接続部であって、
当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信手段と、を備えることを特徴としている。
【0036】
ここで、本発明は、第1の発明における第2の接続部であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第8の発明は、第7の発明において、前記識別情報は、前記第2の接続部使用者に関する情報を含むことを特徴としている。
ここで、本発明は、第2の発明における第2の接続部であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
【0037】
また、第9の発明は、第7又は第8の発明において、非接触識別タグを備え、
当該非接触識別タグは、前記識別情報記憶手段と、前記識別情報送信手段と、前記サービス提供装置から送信された電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、を備えることを特徴としている。
ここで、本発明は、第4の発明における第2の接続部であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
【0038】
また、第10の発明は、第7乃至第9のいずれか1の発明において、前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信する判定結果情報受信手段と、当該判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知する状態通知手段と、を備えることを特徴としている。
【0039】
ここで、本発明は、第5の発明における第2の接続部であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第11の発明は、第1の発明における前記サービス提供装置であって、
前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶手段と、前記識別情報取得手段によって取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定手段と、当該利用可否判定手段の判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知手段と、を備えることを特徴としている。
【0040】
ここで、本発明は、第1の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第12の発明は、第11の発明において、前記所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行う認証手段と、を備え、
前記利用可否判定手段は、前記認証手段の認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することを特徴としている。
【0041】
ここで、本発明は、第2の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第13の発明は、第11又は第12の発明において、前記利用可否判定手段の判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うサービス提供手段を備えることを特徴としている。
【0042】
ここで、本発明は、第3の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第14の発明は、第11乃至第13のいずれか1の発明において、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信する電力供給用電磁波送信手段を備えることを特徴としている。
【0043】
ここで、本発明は、第4の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第15の発明は、第11乃至第14のいずれか1の発明において、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定手段による判定結果を含む情報を送信する判定結果情報送信手段を備えることを特徴としている。
【0044】
ここで、本発明は、第5の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第16の発明は、第12乃至第15のいずれか1の発明のおいて、前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出する対価算出手段を備えることを特徴としている。
【0045】
ここで、本発明は、第6の発明におけるサービス提供装置であって、その作用効果は重複するので記載を省略する。
また、第17の発明は、第7の発明を制御するためのプログラムであって、
当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信ステップと、を備えることを特徴としている。
【0046】
ここで、本発明は、第7の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
また、第18の発明は、第11の発明を制御するためのプログラムであって、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶ステップと、前記識別情報取得ステップにおいて取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定ステップと、当該利用可否判定ステップの判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知ステップと、を備えることを特徴としている。
【0047】
ここで、本発明は、第11の発明を制御するためのプログラムであり、その効果は重複するので記載を省略する。
本発明は更に以下の態様を採り得る。
(1)前記識別情報は、前記第2の接続部の所有者に関する情報を含むことを特徴とする第17の発明に記載の第2の接続部制御プログラム。
【0048】
(2)前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信する判定結果情報受信ステップと、当該判定結果情報受信ステップにおいて受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知する状態通知ステップと、を備えることを特徴とする第17の発明又は(1)記載の第2の接続部制御プログラム。
【0049】
(3)前記所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶する利用者情報記憶ステップと、前記第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行う認証ステップと、を備え、
前記利用可否判定ステップにおいては、前記認証ステップの認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することを特徴とする第18の発明に記載のサービス提供装置制御プログラム。
【0050】
(4)前記利用可否判定ステップの判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うサービス提供ステップを備えることを特徴とする第18の発明又は(3)記載のサービス提供装置制御プログラム。
(5)前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信する電力供給用電磁波送信ステップを備えることを特徴とする第18の発明、(1)乃至(4)のいずれか1に記載のサービス提供装置制御プログラム。
【0051】
(6)前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定ステップにおける判定結果を含む情報を送信する判定結果情報送信ステップを備えることを特徴とする第18の発明、(1)乃至請求項(5)のいずれか1に記載のサービス提供装置制御プログラム。
(7)前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出する対価算出ステップを備えることを特徴とする(3)乃至(6)のいずれか1に記載のサービス提供装置制御プログラム。
【0052】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1乃至図10は、本発明に係るサービス提供システムの実施の形態を示す図である。
まず、本発明に係るサービス提供システムの構成を図1に基づいて説明する。図1は、本発明に係るサービス提供システム1Aの概要構成を示す図である。
【0053】
図1に示すように、サービス提供システム1Aは、接続部付電気機器2と、サービス提供装置3と、決済用サーバ4と、インターネット5と、を含んだ構成となっている。
接続部付電気機器2は、非接触識別タグ20を備えた第2の接続部21を有した機器であり、第2の接続部21をサービス提供装置3の第1の接続部3kに接続することでサービス提供装置3から所定のサービスを受けることが可能である。更に、サービス提供装置3からの要求に応じて、接続部付電気機器2の所有者の識別情報及び第2の接続部21の識別情報をサービス提供装置3に送信する機能と、第2の接続部が誤った第1の接続部に接続されないように、そのことを使用者に通知する機能を有している。なお、詳細構成は後述する。
【0054】
サービス提供装置3は、第1の接続部3kを有しており、当該第1の接続部3kに第1の接続部21が接近することで、当該第2の接続部21が当該第1の接続部3kを利用可能か否かを判定し、その判定結果をシステム利用者に通知する機能と、利用可能な第2の接続部21が第1の接続部3kに接続されることで、第2の接続部21の接続された接続部付電気機器2に所定のサービスを提供する機能と、接続された接続部付電気機器2が利用したサービスの内容に基づき利用料金を算出し、インターネット5上の決済用サーバ4を利用して利用料金の決済を行う機能と、を備えたものである。更に、前記判定結果をシステム利用者に通知する機能も備えている。なお、詳細構成は後述する。
【0055】
決済用サーバ4は、サービス提供装置3のサービスを利用可能な顧客情報のデータベースを備えており、サービス提供装置3の第1の接続部3kに接近した第2の接続部21から取得した識別情報に基づき、接続部付電気機器2の所有者を認証する機能と、銀行の口座番号やクレジットカード番号などの顧客情報に基づき、サービスの利用料金の決済を行う機能を備えたものである。
【0056】
インターネット5は、世界中の様々なネットワークが相互接続された大規模なネットワークであり、PC等の端末機器によって電話回線や専用回線等を介して接続することが可能であり、ネットワークに接続されたWWW(World Wide Web)サーバ等の公開している情報を専用のブラウザソフトによって閲覧することが可能であり、また、ネットビジネス等の様々な用途に用いられるものである。
【0057】
更に、図2に基づき、接続部付電気機器2の詳細な構成を説明する。図2は、接続部付電気機器2の詳細な構成を示すブロック図である。
図2に示すように、接続部付電気機器2は、非接触識別タグ20と、接続部21と、電気機器22と、を含んだ構成となっている。
非接触識別タグ20は、データ受信部20aと、データ送信部20bと、データ制御部20cと、データ記憶部20dと、状態通知部20eと、表示部20fと、電力生成部20gと、を含んだ構成となっている。
【0058】
データ受信部20aは、サービス提供装置3から13.56MHz帯の電磁波を利用して送信されたデータを、電磁誘導方式により受信する機能を備えるものである。
データ送信部20bは、データ記憶部20dに記憶された識別情報等の所定データを、電磁誘導方式によって、13.56MHz帯の電磁波を利用してサービス提供装置3に送信する機能を備えるものである。
【0059】
データ制御部20cは、データ受信部20aによるデータの受信処理と、データ送信部20bによるデータの送信処理と、を制御する。更に、サービス提供装置3からの受信データを解析して解析結果を状態通知部20eに伝送したり、あるいは、データ記憶部20dに記憶された対応するデータを読み出して状態通知部20eに伝送したりする。本実施の形態においては、サービス提供装置3からの応答要求コマンド信号に応じて、データ記憶部20dに記憶された識別情報をサービス提供装置3に送信する。
【0060】
データ記憶部20dは、フラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリであり、一度記憶したデータを電力の供給無しに保持するものである。なお、データ記憶部20dの保護領域(データ書換え不可能な領域)には、それぞれの非接触識別タグ20毎に対応する第1の接続部3kの情報や当該非接触識別タグ20毎に固有の識別情報(本実施の形態では、これが所有者の識別情報になる)等、動作に必要なデータが記憶されている。
【0061】
状態通知部20eは、データ受信部20aを介して、サービス提供装置3から受信した判定結果を含む情報に基づき、当該判定結果に応じた制御命令を表示部20fに伝送するものである。
表示部20fは、複数の発光素子から成り、状態通知部20eからの制御命令に基づき前記発光素子を発光させることで、サービス提供装置3に対する第2の接続部21の状態(接続可能か否か)を接続部付電気機器2の使用者に通知するものである。例えば、第2の接続部21が利用可能な第1の接続部3kに接近したときは、発光素子を、見た目が青色となるように発光させ、対応していない挿入口を有するプラグ差込部に接近したときは、発光素子を、見た目が赤色となるように発光させる。また、状況に応じて発光素子を点滅等させることも可能である。また、制御命令により発光素子の発光によって文字や画像を表示することも可能である。
【0062】
更に、図3に基づき、サービス提供装置3の詳細な構成を説明する。図3は、サービス提供装置3の詳細な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サービス提供装置3は、データ受信部3aと、データ送信部3bと、データ制御部3cと、データ記憶部3dと、データ通信部3eと、認証部3fと、利用可否判定部3gと、判定結果通知部3hと、表示部3iと、サービス提供部3jと、第1の接続部3kと、利用料金算出部3lと、を含んだ構成となっている。
【0063】
データ受信部3aは、接続部付電気機器2から送信されたデータを電磁誘導方式によって受信する機能を有したものである。
データ送信部3bは、電磁誘導方式によって、接続部付電気機器2に所定データを送信する機能を有したものである。
データ制御部3cは、図示しないCPU(Central Processing Unit)によって、データ記憶部3dに記憶された制御プログラムを実行することにより、サービス提供装置3の各部の動作を統括制御するものである。その制御内容としては、まず、接続部付電気機器2からのデータの受信や、接続部付電気機器2へのデータの送信などの、データ受信部3a及びデータ送信部3bを用いた電磁誘導方式によるデータ通信処理の制御がある。更に、接続部付電気機器2から受信したデータを各部に伝送する処理の制御がある。
【0064】
データ記憶部3dは、プログラムを記憶する他、接続部付電気機器2から受信したデータや、各部の処理に用いるデータなどを記憶するものである。
データ通信部3eは、インターネット5を介して決算用サーバ4との間のデータ通信を行う機能を有するものである。
認証部3fは、接続部付電気機器2から受信した所有者の識別情報に基づき、決算用サーバ4の顧客情報データベースを利用して、接続部付電気機器2の所有者を認証するものである。
【0065】
利用可否判定部3gは、接続部付電気機器2から受信した第2の接続部21の識別情報及び認証部3fによる認証結果に基づき、第2の接続部21が第1の接続部3kに接続可能か否かを判定するものである。ここで、第2の接続部21と第1の接続部3kとが規格が異なるなど物理的に接続不能な場合や、所有者が認証されなかった場合は、利用不可能と判定される。
【0066】
判定結果通知部3hは、利用可否判定部3gから受け取った判定結果に基づき表示部3iの動作を制御する制御命令を生成して、当該表示部3iに伝送するものである。
表示部3iは、複数の発光素子から成り、判定結果通知部3hにおいて生成された制御命令に基づき発光素子を発光させることで、判定結果をシステム利用者に通知するものである。例えば、第2の接続部21が利用可能と判定されたときは、発光素子を見た目が青色となるように発光させ、利用不可能と判定されたときは、発光素子を見た目が赤色となるように発光させる。また、状況に応じて発光素子を点滅等させることも可能である。また、制御命令により発光素子の発光によって文字や画像を表示することも可能である。なお、本実施の形態では、表示部3iと、表示部20fとが同色に発光するようになっている。ここで、図4は、第2の接続部21及び第1の接続部3kの一例を示す図であるが、この図に示すように、第2の接続部21が第1の接続部3kに接近することで、表示部20f及び表示部3iが所定色に発光して、利用可能か否かを通知する。また、表示部f及び表示部3iは、それぞれ複数あっても良く、図4に示すように、所定色の発光に加え、別の表示部に「OK」、「NG」等の表示を行うようにしても良い。
【0067】
サービス提供部3jは、利用可否判定部3gから受け取った判定結果に基づき、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能であると判定された場合は、第2の接続部21が第1の接続部3kに接続するのを確認後、第1の接続部3k及び第2の接続部21を介して電気機器22に所定のサービスを提供する。一方、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用不可能であると判定された場合は、例え第1の接続部3kに第2の接続部21が接続されたとしてもサービスが提供されないように遮断する。
【0068】
第1の接続部3kは、当該第1の接続部3kに接続された第2の接続部21を介して電気機器22を所定のサービスを提供可能に接続するものである。
利用料金算出部3lは、サービス提供部3jから取得したサービスの提供結果に基づき、該当する利用者の利用料金を算出してその算出結果を決済用サーバ4にデータ通信部3eを介して送信するものである。
【0069】
更に、サービス提供システム1Aのより具体的な動作を説明する。ここで、サービス提供システム1Aにおけるサービス提供装置3は、所定のサービスとして電気機器22に電気を供給するサービスを提供することとする。
まず、接続部付電気機器2の使用者が、サービス提供装置3の第1の接続部3kに対して当該接続部付電気機器2の第2の接続部21を近づけることで、接続部付電気機器2は、サービス提供装置3から応答要求信号を受信することになる。この応答要求信号の受信は、第2の接続部21に付された非接触識別タグ20において行われる。ここで、本実施の形態においては、サービス提供装置3は、データ制御部3cによって、データ送信部3bを介して応答要求信号を所定周期で送信している。
【0070】
そして、非接触識別タグ20のアンテナ20hにより、サービス提供装置3からの応答要求信号を受信すると、電力生成部20gにおいて、この応答要求信号の搬送波から駆動用の電力を生成して、これを当該非接触識別タグ20の各部に供給する。これにより、電力の供給されたデータ受信部20aによって受信信号を復調して応答要求を抽出し、この応答要求に応じてデータ制御部20cによって、データ記憶部20dから第1の接続部3kを第2の接続部21が接続可能か否かを判定するための識別情報(第2の接続部の型番等)及び接続部付電気機器2の所有者に関する情報を読み出し、これらをデータ送信部20bを介して、サービス提供装置3に送信する。
【0071】
一方、サービス提供装置3は、接続部付電気機器2からデータ受信部3aを介して上記した情報を受信すると、データ制御部3cは、データ記憶部3dから当該サービス提供装置3の有する第1の接続部3kの情報を読み出し、これを、前記第2の接続部21の識別情報と共に、利用可否判定部3gに伝送する。更に、データ制御部3cは、取得した接続部付電気機器2の所有者に関する情報を認証部3fに伝送する。
【0072】
利用可否判定部3gでは、上記取得した識別情報及び第1の接続部3kの情報に基づき第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能か否かを判定する。
また、認証部3fでは、上記取得した接続部付電気機器2の所有者に関する情報を含む認証要求情報を、データ制御部3c及びデータ通信部3eを介して決算用サーバ4に送信する。
【0073】
そして、認証要求情報を受信した決算用サーバ4では、この情報に含まれる所有者に関する情報及び顧客情報データベースの顧客情報に基づき当該所有者の認証処理を行い、この認証結果をサービス提供装置3に送信する。
サービス提供装置3は、決算用サーバ4から送信された認証結果を、データ通信部3e及びデータ制御部3cを介して受信し、データ制御部3cは、これを認証部3fに伝送する。更に、認証部3fは、取得した認証結果を利用可否判定部3gに伝送する。
【0074】
そして、認証部3fからの認証結果を取得すると、利用可否判定部3gでは、この認証結果及び上記した判定結果に基づき、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能か否かの最終的な判定を行う。この判定結果は、判定結果通知部3h及びサービス提供部3jに伝送されると共に、データ制御部3c及びデータ送信部3bを介して接続部付電気機器2に送信される。
【0075】
判定結果通知部3hは、利用可否判定部3gからの判定結果を取得すると、当該判定結果に基づき、表示部3iへの制御命令を生成し、これを表示部3iに伝送する。
表示部3iは、判定結果通知部3hから受け取った制御命令に応じて、発光素子を所定色に点灯して、判定結果を使用者に通知する。
【0076】
ここで、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能であることが解ると、判定結果通知部3hは、表示部3iが青色となるように、その発光素子を点灯させる制御命令を生成し、これを表示部3iに伝送する。
一方、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用不可能であることが解ると、判定結果通知部3hは、表示部3iが赤色となるように、その発光素子を点灯される制御命令を生成し、これを表示部3iに伝送する。
【0077】
つまり、表示部3iは、これら制御命令によって、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能であれば青色に点灯し、一方、利用不可能であれば赤色に点灯する。
また、サービス提供部3jは、利用可否判定部3gからの判定結果を取得すると、当該判定結果に基づき電気の供給又は遮断の制御を行う。なお、通常時は遮断状態となっている。ここで、本実施の形態においては、図示しない操作部の操作により、利用者の手によって電気の供給量等を設定することが可能である。つまり、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能と判定された場合は、第1の接続部3kへの第2の接続部21の接続を確認後に、操作部による設定内容に基づき第2の接続部21を介して電気機器22に電気の供給を行う。一方、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能と判定された場合は、電気の供給が遮断状態であればそれを維持し、電気の供給が行われている場合は遮断状態にする。
【0078】
一方、サービス提供装置3から、判定結果を含む応答情報信号をアンテナ20hにより受信した第2の接続部21の非接触識別タグ20は、上記応答要求信号の受信時と同様に、電力生成部20gにおいて前記受信した応答情報信号の搬送波から駆動用の電力を生成して各部に供給する。これにより電力の供給されたデータ受信部20aは、受信信号を復調して判定結果を含む応答情報を抽出し、データ制御部20cに伝送する。そして、データ制御部20cは、データ受信部20aから取得したこの情報を状態通知部20eに伝送する。
【0079】
状態通知部20eは、データ制御部20cから前記情報を受け取ると、この情報に基づき、表示部20fに対して、その表示を制御する制御命令を生成して伝送する。表示部20fは、状態通知部20eから制御命令を受け取ると、この命令内容に基づき、当該表示部20fを構成する発光素子を所定色に点灯させる。ここで、本実施の形態において、状態通知部20eは、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能であるときは、表示部20fが青色となるように発光素子を点灯させる制御命令を生成して、これを当該表示部20fに伝送し、一方、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用不可能であるときは、表示部20fが赤色となるように発光素子を点灯させる制御命令を生成して、これを当該表示部20fに伝送する。従って、表示部20fは、サービス提供装置3を利用可能であるときは青色に点灯し、そうでないときは赤色に点灯する。
【0080】
最終的に、接続部付電気機器2の使用者は、表示部20fの表示内容と、表示部3iの表示内容とを見比べて、両者の表示部が青色に点灯しているときに第2の接続部21を第1の接続部3kに接続してサービスを利用することになる。
更に、図5に基づき、接続部付電気機器2における電力供給後の応答要求に対する動作処理の流れを説明する。図5は、接続部付電気機器2における電力供給後の応答要求に対する動作処理を示すフローチャートである。
【0081】
図5に示すように、まずステップS500に移行し、サービス提供装置3から応答要求信号を受信してステップS502に移行する。
ステップS502では、データ制御部20cは、データ記憶部20dから第2の接続部21の識別情報及び接続部付電気機器2の所有者に関する情報を読み出してステップS504に移行する。
【0082】
ステップS504では、データ制御部20cは、データ送信部20b及びアンテナ20hを介して前記読み出した各情報をサービス提供装置3に送信して処理を終了する。
更に、図6に基づき、サービス提供装置3の動作処理の流れを説明する。図6は、サービス提供装置3の動作処理を示すフローチャートである。
【0083】
図6に示すように、まずステップS600に移行し、データ制御部3cは、データ送信部3bを介して接続部付電気機器2に対して応答要求信号を送信してステップS602に移行する。
ステップS602では、データ制御部3cにおいて、接続部付電気機器2から第2の接続部21の識別情報及び接続部付電気機器2の所有者に関する情報を受信したか否かを判定し、受信したと判定された場合(Yes)はステップS604に移行し、そうでない場合(No)はステップS624に移行する。
【0084】
ステップS604に移行した場合は、データ制御部3cは、第2の接続部21の識別情報を利用可否判定部3gに伝送し、接続部付電気機器2の所有者に関する情報を認証部3fに伝送してステップS606に移行する。
ステップS606では、利用可否判定部3gにおいて、データ記憶部3dから第1の接続部3kに関する情報を読み出し、この情報と第2の接続部21の識別情報とに基づき、第2の接続部21が第1の接続部3kを物理的、あるいは、規格的に利用可能か否かを判定してステップS608に移行する。
【0085】
ステップS608では、利用可否判定部3gにおいて、認証部3fから認証結果を取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)はステップS610に移行し、そうでない場合(No)は取得するまで待機する。
ステップS610に移行した場合は、利用可否判定部3gにおいて、ステップS606における判定結果とステップS608で取得した認証結果とに基づき、第2の接続部21が第1の接続部3kを利用可能か否かを判定してステップ612に移行する。
【0086】
ステップS612では、利用可否判定部3gは、ステップS610における判定結果を、判定結果通知部3h及びデータ制御部3cに伝送してステップS614に移行する。
ステップS614では、データ制御部3cは、取得した判定結果に基づき、応答情報を生成してステップS616に移行する。
【0087】
ステップS616では、データ制御部3cは、生成した応答情報を、データ送信部3bを介して接続部付電気機器2に送信してステップS618に移行する。
ステップS618では、判定結果通知部3hにおいて、取得した判定結果に基づき表示部3iへの制御命令を生成してステップS620に移行する。
ステップS620では、判定結果通知部3hは、生成した制御命令を表示部3iに伝送してステップS622に移行する。
【0088】
ステップS622では、表示部3iは、取得した制御命令に基づき発光素子の発光を行いステップS600に移行する。
また、ステップS602において、データ制御部3cにおいて、接続部付電気機器2からの各情報の受信が無く、ステップS624に移行した場合は、所定時間を経過したか否かを判定し、経過したと判定された場合(Yes)はステップS600に移行し、そうでない場合はステップS602に移行する。
【0089】
更に、図7に基づき、接続部付電気機器2における電力供給後のサービス提供装置3からの応答情報に対する動作処理の流れを説明する。図7は、接続部付電気機器2における電力供給後のサービス提供装置3からの応答情報に対する動作処理を示すフローチャートである。
図7に示すように、まずステップS700に移行し、データ制御部3cは、サービス提供装置3からの応答情報をデータ受信部20aを介して受信すると、これを状態通知部20eに伝送してステップS702に移行する。
【0090】
ステップS702では、状態通知部20eにおいて、データ制御部20cから受け取った応答情報を解析してステップS704に移行する。
ステップS704では、状態通知部20eにおいて、前記解析結果に基づき表示部20fの表示を制御する制御命令を生成してステップS706に移行する。
ステップS706では、第1の状態通知部20fは、前記生成した制御命令を表示部20fに伝送してステップS708に移行する。
【0091】
ステップS708では、表示部20fにおいて、状態通知部20eから取得した制御命令に応じて発光素子を発光させ処理を終了する。
更に、図8に基づき、サービス提供装置3におけるサービス提供部3jのサービスの提供処理の流れを説明する。図8は、サービス提供装置3におけるサービス提供部3jのサービスの提供処理を示すフローチャートである。
【0092】
図8に示すように、まずステップS800に移行し、利用可否判定部3gからの判定結果を取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)はステップS802に移行し、そうでない場合は、首位得するまで待機する。
ステップS802に移行した場合は、取得した判定結果を解析してステップS804に移行する。
【0093】
ステップS804では、判定結果に基づき第2の接続部21は第1の接続部3kを利用可能か否かを判定し、利用可能と判定された場合(Yes)はステップS806に移行し、そうでない場合(No)はステップS812に移行する。
ステップS806に移行した場合は、第2の接続部21が第1の接続部3kに接続されたか否かを判定し、接続されたと判定された場合(Yes)はステップS808に移行し、そうでない場合(No)は接続されるまで待機する。
【0094】
ステップS808に移行した場合は、図示しない操作部により設定された設定内容に基づき第2の接続部21を介して電気機器2にサービスを提供してステップS810に移行する。
ステップS810では、サービスの提供が終了したか否かを判定し、終了したと判定された場合(Yes)はステップS800に移行し、そうでない場合(No)はステップS808に移行する。
【0095】
また、ステップS804において、利用不可能と判定されステップS812に移行した場合は、サービスを遮断してステップS800に移行する。
更に、図9に基づき、サービス提供装置3における利用料金算出部3lの動作処理の流れを説明する。図9は、サービス提供装置3における利用料金算出部3lの動作処理を示すフローチャートである。
【0096】
図9に示すように、まずステップS900に移行し、サービス提供部3jからサービスの提供結果を取得したか否かを判定し、取得したと判定された場合(Yes)はステップS902に移行し、そうでない場合(No)は取得するまで待機する。
ステップS902に移行した場合は、利用者毎のサービスの提供結果に基づき利用料金を算出してステップS904に移行する。
【0097】
ステップS904では、算出した利用料金及び当該サービスを利用した接続部付電気機器2の所有者の情報を、データ制御部3c及びデータ送信部3bを介して決算用サーバ4に送信してステップS900に移行する。
以上、第2の接続部21が第1の接続部3kに接近することで、サービス提供装置3が第2の接続部21に対応した第1の接続部3kを有しているか否かを知ることが可能となるので、第2の接続部21の使用者が、第2の接続部21を、間違った接続部に接続するのを防ぐことが可能となる。
【0098】
また、サービス提供装置3は、接続部付電気機器2の所有者を認証して、当該認証結果に基づきサービスの提供又は遮断をすることが可能であるので、例えば、接続部付電気機器2を盗難されたときなどに、その所有者の利用を停止する処理を行うことで、盗難者に電気機器22を利用されるのを防止することなどが可能となる。また、認証結果に応じたサービスの提供なども可能である。
【0099】
ここで、図2に示す、データ記憶部20dは、第1、第4、第7及び第9の発明に記載の識別情報記憶手段に対応し、データ制御部20cによるデータ送信部20b及びアンテナ20hを介した情報の送信処理は、第1、第4、第7及び第9の発明に記載の識別情報送信手段に対応し、データ制御部20cによるデータ受信部20a及びアンテナ20hを介した応答情報の受信処理は、第5及び第10の発明に記載の判定結果情報受信手段に対応し、状態通知部20e及び表示部20fによる状態の通知処理は、第5及び第10の発明に記載の状態通知手段に対応し、電力生成部20gは、第4及び第9の発明に記載の電力生成手段に対応し、図3に示す、データ記憶部3dは、第1及び第11の発明に記載の第1の接続部情報記憶手段に対応し、データ制御部3cによってデータ受信部3aを介して行われる接続部付電気機器2からの各情報の受信処理は、第1及び第11の発明に記載の識別情報取得手段に対応し、応答情報生成部3eにおける、第2の接続部21の識別用情報と第1の接続部3kに関する情報とに基づき利用可否の判定処理は、第1〜第3、第5、第11〜第13及び第15の発明に記載の利用可否判定手段に対応し、認証部3f及び決済用サーバ4によって行われる接続部付電気機器2の所有者の認証処理は、第2及び第12の発明に記載の認証手段に対応し、データ制御部3cによるデータ送信部3bを介して行われる接続部付電気機器2への応答情報の送信処理は、第2及び第12の発明に記載の判定結果情報送信手段に対応し、判定結果通知部3h及び表示部3iによる第2の接続部21の第1の接続部3kに対する利用可否の通知処理は、第1及び第11の発明に記載の判定結果通知手段に対応し、データ制御部3cによるデータ送信部3bを介して行われる接続部付電気機器2への各種信号の搬送波を用いたデータ送信処理は、第4及び第14の発明に記載の電力供給用電磁波送信手段に対応し、サービス提供部3jは、第3及び第13の発明に記載の電力供給用電磁波送信手段に対応し、利用料金算出部3lは、第6及び第16の発明に記載の対価算出手段に対応する。
【0100】
なお、上記実施の形態においては、サービス提供システム1Aを電力の供給サービスとして利用しているが、これに限らず、音楽データや映像データ等のデータのローディングサービス、図10に示すサービス提供システム1Bのような電池の充電サービス等、他のサービスに利用するようにしても良い。
また、接続部付電気機器2の所有者の認証処理を決算用サーバを利用して行うようにしたが、これに限らず、サービス提供装置3において全てを行うようにしても良い。
【0101】
また、上記実施の形態では、サービスの提供を全てサービス提供装置3によって行うようにしているが、これに限らず、データのローディングサービス等のサービスを提供するようなときは、データベース用のサーバを別に用意し、そのサーバから必要なデータをダウンロードして接続された機器に提供するなど、別の構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサービス提供システム1Aの概要構成を示す図である。
【図2】接続部付電気機器2の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】サービス提供装置3の詳細な構成を示すブロック図である。
【図4】第2の接続部21及び第1の接続部3kの一例を示す図である。
【図5】接続部付電気機器2における電力供給後の応答要求に対する動作処理を示すフローチャートである。
【図6】サービス提供装置3の動作処理を示すフローチャートである。
【図7】接続部付電気機器2における電力供給後のサービス提供装置3からの応答情報に対する動作処理を示すフローチャートである。
【図8】サービス提供装置3におけるサービス提供部3jのサービスの提供処理を示すフローチャートである。
【図9】サービス提供装置3における利用料金算出部3lの動作処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係るサービス提供システム1Bの概要構成を示す図である。
【符号の説明】
1A、1B…サービス提供システム、2…接続部付電気機器、3…サービス提供装置、3a…データ受信部、3b…データ送信部、3c…データ制御部、3d…データ記憶部、3e…データ通信部、3f…認証部、3g…利用可否判定部、3h…判定結果通知部、3i…表示部、3j…サービス提供部、3k…第1の接続部、3l…利用料金算出部、20…非接触識別タグ、20a…データ受信部、20b…データ送信部、20c…データ制御部、20d…データ記憶部、20e…状態通知部、20f…表示部、20g…電力生成部、20h…アンテナ、21…第2の接続部、22…電気機器

Claims (18)

  1. サービス提供装置に設けられた第1の接続部と一端が所定機器に接続された第2の接続部の他端とを接続することで、前記サービス提供装置から、前記第2の接続部を介して前記機器に対して所定のサービスを提供するサービス提供システムであって、
    前記第2の接続部は、当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信手段と、を備え、
    前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶手段と、前記識別情報取得手段によって取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定手段と、当該利用可否判定手段の判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知手段と、を備えることを特徴とするサービス提供システム。
  2. 前記識別情報は、前記第2の接続部の所有者に関する情報を含み、
    前記所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行う認証手段と、を備え、
    前記利用可否判定手段は、前記認証手段の認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することを特徴とする請求項1記載のサービス提供システム。
  3. 前記サービス提供装置は、前記利用可否判定手段の判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うサービス提供手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサービス提供システム。
  4. 前記第2の接続部は、非接触識別タグを備え、
    当該非接触識別タグは、前記識別情報記憶手段と、前記識別情報送信手段と、前記サービス提供装置から送信された電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、を備え、
    前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信する電力供給用電磁波送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  5. 前記第2の接続部は、前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信する判定結果情報受信手段と、当該判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知する状態通知手段と、を備え、
    前記サービス提供装置は、前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定手段による判定結果を含む情報を送信する判定結果情報送信手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  6. 前記サービス提供装置は、前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出する対価算出手段を備え、
    前記対価算出手段の算出結果及び前記所有者の識別情報に基づき当該識別情報の前記所有者に対する前記所定のサービスの利用料金の決済を行うことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項に記載のサービス提供システム。
  7. 請求項1記載のサービス提供システムにおける前記第2の接続部であって、
    当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信手段と、を備えることを特徴とする第2の接続部。
  8. 前記識別情報は、前記第2の接続部使用者に関する情報を含むことを特徴とする請求項7記載の第2の接続部。
  9. 非接触識別タグを備え、
    当該非接触識別タグは、前記識別情報記憶手段と、前記識別情報送信手段と、前記サービス提供装置から送信された電磁波から駆動用の電力を生成する電力生成手段と、を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8記載の第2の接続部。
  10. 前記サービス提供装置から送信された前記利用可否判定手段の判定結果を含む情報を受信する判定結果情報受信手段と、当該判定結果情報受信手段によって受信した前記判定結果を含む情報に基づき、当該第2の接続部の前記第1の接続部に対する所定状態をシステム利用者に通知する状態通知手段と、を備えることを特徴とする請求項7乃至請求項9のいずれか1項に記載の第2の接続部。
  11. 請求項1記載のサービス提供システムにおける前記サービス提供装置であって、
    前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶手段と、前記識別情報取得手段によって取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定手段と、当該利用可否判定手段の判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知手段と、を備えることを特徴とするサービス提供装置。
  12. 前記所定のサービスを利用可能な利用者の情報を記憶する利用者情報記憶手段と、前記第2の接続部の所有者に関する情報及び前記利用者の情報に基づき前記所有者の認証を行う認証手段と、を備え、
    前記利用可否判定手段は、前記認証手段の認証結果にも基づき前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定することを特徴とする請求項11記載のサービス提供装置。
  13. 前記利用可否判定手段の判定結果に基づき前記所定のサービスの提供又は遮断を行うサービス提供手段を備えることを特徴とする請求項11又は請求項12記載のサービス提供装置。
  14. 前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に電力供給用の電磁波を送信する電力供給用電磁波送信手段を備えることを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載のサービス提供装置。
  15. 前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部に前記利用可否判定手段による判定結果を含む情報を送信する判定結果情報送信手段を備えることを特徴とする請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載のサービス提供装置。
  16. 前記機器に対する前記所定のサービスの提供の対価を算出する対価算出手段を備えることを特徴とする請求項12乃至請求項15のいずれか1項に記載のサービス提供装置。
  17. 請求項7記載の第2の接続部を制御するためのプログラムであって、
    当該第2の接続部の識別情報を記憶する識別情報記憶ステップと、前記サービス提供装置からの要求に応じて前記識別情報を当該サービス提供装置に送信する識別情報送信ステップと、を備えることを特徴とする第2の接続部制御プログラム。
  18. 請求項11に記載のサービス提供装置を制御するためのプログラムであって、
    前記第1の接続部に接近した前記第2の接続部から前記識別情報を取得する識別情報取得ステップと、前記第1の接続部に関する情報を記憶する第1の接続部情報記憶ステップと、前記識別情報取得ステップにおいて取得した前記識別情報及び前記第1の接続部の情報に基づき、前記第2の接続部が前記第1の接続部を利用可能か否かを判定する利用可否判定ステップと、当該利用可否判定ステップの判定結果を示す情報をシステム利用者に通知する判定結果通知ステップと、を備えることを特徴とするサービス提供装置制御プログラム。
JP2003077645A 2003-03-20 2003-03-20 サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム Pending JP2004287720A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077645A JP2004287720A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム
US10/805,501 US7565396B2 (en) 2003-03-20 2004-03-19 Service providing system, second connecting part, service providing device, second connecting part control program and service providing device control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077645A JP2004287720A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004287720A true JP2004287720A (ja) 2004-10-14

Family

ID=33292345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077645A Pending JP2004287720A (ja) 2003-03-20 2003-03-20 サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7565396B2 (ja)
JP (1) JP2004287720A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046469A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Jyunzi Mizuma バッテリの充電システムおよび充電方法
WO2008015893A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Charging system
JP2010183824A (ja) * 2008-12-22 2010-08-19 General Electric Co <Ge> 無線車両通信サービスを介した電気自動車の充電課金システム及び方法
JP2010277381A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Cascom:Kk 電気エネルギーの供給システム
CN103456099A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 东南大学 一种基于实时电价的插入式电动汽车充电控制方法
US9270123B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Sony Corporation Wireless power feeding system

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4360417B2 (ja) * 2007-04-13 2009-11-11 フェリカネットワークス株式会社 情報提供システム、情報処理サーバ、提供サーバ、通信装置、プログラムおよび情報提供方法
US8266075B2 (en) 2008-06-16 2012-09-11 International Business Machines Corporation Electric vehicle charging transaction interface for managing electric vehicle charging transactions
US20090313034A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Generating Dynamic Energy Transaction Plans
US8531162B2 (en) 2008-06-16 2013-09-10 International Business Machines Corporation Network based energy preference service for managing electric vehicle charging preferences
US20090313174A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Approving Energy Transaction Plans Associated with Electric Vehicles
US8498763B2 (en) 2008-06-16 2013-07-30 International Business Machines Corporation Maintaining energy principal preferences in a vehicle
US9751416B2 (en) 2008-06-16 2017-09-05 International Business Machines Corporation Generating energy transaction plans
US7991665B2 (en) * 2008-06-16 2011-08-02 International Business Machines Corporation Managing incentives for electric vehicle charging transactions
US20090313032A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-17 International Business Machines Corporation Maintaining Energy Principal Preferences for a Vehicle by a Remote Preferences Service
US8918376B2 (en) 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction notification service for presenting charging information of an electric vehicle
US8103391B2 (en) * 2008-08-19 2012-01-24 International Business Machines Corporation System for detecting interrupt conditions during an electric vehicle charging process
US8725551B2 (en) * 2008-08-19 2014-05-13 International Business Machines Corporation Smart electric vehicle interface for managing post-charge information exchange and analysis
US8918336B2 (en) 2008-08-19 2014-12-23 International Business Machines Corporation Energy transaction broker for brokering electric vehicle charging transactions
US20100049533A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 International Business Machines Corporation Executing an Energy Transaction Plan for an Electric Vehicle
US10189359B2 (en) 2009-02-17 2019-01-29 Chargepoint, Inc. Transmitting notification messages for an electric vehicle charging network
US20110099111A1 (en) * 2009-10-24 2011-04-28 Levy Paul S Method and Process of billing for goods leveraging a single connection action
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
US10824330B2 (en) 2011-04-22 2020-11-03 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for vehicle display data integration with mobile device data
US9648107B1 (en) 2011-04-22 2017-05-09 Angel A. Penilla Methods and cloud systems for using connected object state data for informing and alerting connected vehicle drivers of state changes
US9348492B1 (en) 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for providing access to specific vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via personal mobile devices
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
US10572123B2 (en) 2011-04-22 2020-02-25 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
US9493130B2 (en) 2011-04-22 2016-11-15 Angel A. Penilla Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US9809196B1 (en) 2011-04-22 2017-11-07 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for vehicle security and remote access and safety control interfaces and notifications
US10289288B2 (en) 2011-04-22 2019-05-14 Emerging Automotive, Llc Vehicle systems for providing access to vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via mobile devices
US9171268B1 (en) 2011-04-22 2015-10-27 Angel A. Penilla Methods and systems for setting and transferring user profiles to vehicles and temporary sharing of user profiles to shared-use vehicles
US9229905B1 (en) 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for defining vehicle user profiles and managing user profiles via cloud systems and applying learned settings to user profiles
US9346365B1 (en) 2011-04-22 2016-05-24 Angel A. Penilla Methods and systems for electric vehicle (EV) charging, charging unit (CU) interfaces, auxiliary batteries, and remote access and user notifications
US10217160B2 (en) * 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9104537B1 (en) 2011-04-22 2015-08-11 Angel A. Penilla Methods and systems for generating setting recommendation to user accounts for registered vehicles via cloud systems and remotely applying settings
US9963145B2 (en) 2012-04-22 2018-05-08 Emerging Automotive, Llc Connected vehicle communication with processing alerts related to traffic lights and cloud systems
US9180783B1 (en) 2011-04-22 2015-11-10 Penilla Angel A Methods and systems for electric vehicle (EV) charge location color-coded charge state indicators, cloud applications and user notifications
US9139091B1 (en) 2011-04-22 2015-09-22 Angel A. Penilla Methods and systems for setting and/or assigning advisor accounts to entities for specific vehicle aspects and cloud management of advisor accounts
US9818088B2 (en) 2011-04-22 2017-11-14 Emerging Automotive, Llc Vehicles and cloud systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle
US11270699B2 (en) 2011-04-22 2022-03-08 Emerging Automotive, Llc Methods and vehicles for capturing emotion of a human driver and customizing vehicle response
US9371007B1 (en) 2011-04-22 2016-06-21 Angel A. Penilla Methods and systems for automatic electric vehicle identification and charging via wireless charging pads
US11203355B2 (en) 2011-04-22 2021-12-21 Emerging Automotive, Llc Vehicle mode for restricted operation and cloud data monitoring
US9536197B1 (en) 2011-04-22 2017-01-03 Angel A. Penilla Methods and systems for processing data streams from data producing objects of vehicle and home entities and generating recommendations and settings
US9365188B1 (en) 2011-04-22 2016-06-14 Angel A. Penilla Methods and systems for using cloud services to assign e-keys to access vehicles
US9697503B1 (en) 2011-04-22 2017-07-04 Angel A. Penilla Methods and systems for providing recommendations to vehicle users to handle alerts associated with the vehicle and a bidding market place for handling alerts/service of the vehicle
US9189900B1 (en) 2011-04-22 2015-11-17 Angel A. Penilla Methods and systems for assigning e-keys to users to access and drive vehicles
US9230440B1 (en) 2011-04-22 2016-01-05 Angel A. Penilla Methods and systems for locating public parking and receiving security ratings for parking locations and generating notifications to vehicle user accounts regarding alerts and cloud access to security information
US10286919B2 (en) 2011-04-22 2019-05-14 Emerging Automotive, Llc Valet mode for restricted operation of a vehicle and cloud access of a history of use made during valet mode use
US11370313B2 (en) 2011-04-25 2022-06-28 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for electric vehicle (EV) charge units and systems for processing connections to charge units
US11132650B2 (en) 2011-04-22 2021-09-28 Emerging Automotive, Llc Communication APIs for remote monitoring and control of vehicle systems
US9288270B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Systems for learning user preferences and generating recommendations to make settings at connected vehicles and interfacing with cloud systems
US9215274B2 (en) 2011-04-22 2015-12-15 Angel A. Penilla Methods and systems for generating recommendations to make settings at vehicles via cloud systems
US9581997B1 (en) 2011-04-22 2017-02-28 Angel A. Penilla Method and system for cloud-based communication for automatic driverless movement
US11294551B2 (en) 2011-04-22 2022-04-05 Emerging Automotive, Llc Vehicle passenger controls via mobile devices
US10453055B2 (en) * 2012-02-12 2019-10-22 Cytherean Mandelbrot LLC Method for secure electronic tender
CN104993527A (zh) * 2015-06-03 2015-10-21 吴钰淳 一种新型的充电方法和系统
WO2022109837A1 (zh) * 2020-11-25 2022-06-02 华为技术有限公司 一种电子设备、充电座及充电方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231361A (ja) 1993-01-28 1994-08-19 Nippon Purotekutaa Hanbai:Kk 電気自動販売機
JP3391525B2 (ja) 1993-11-12 2003-03-31 株式会社タツノ・メカトロニクス 電気自動車用充電装置
JPH08301396A (ja) 1995-04-28 1996-11-19 Funai Electric Co Ltd ガソリンスタンドにおける自動課金システム
JP2001338335A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Fuji Denki Reiki Co Ltd プリペイドカード型決済装置
US6661334B1 (en) 2000-09-26 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for verifying the installation of components in a system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007046469A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Jyunzi Mizuma バッテリの充電システムおよび充電方法
JP2007114968A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Junji Mizuma バッテリの充電システムおよび充電方法
WO2008015893A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Charging system
US8290649B2 (en) 2006-08-02 2012-10-16 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Registration-based vehicle battery charging system
JP2010183824A (ja) * 2008-12-22 2010-08-19 General Electric Co <Ge> 無線車両通信サービスを介した電気自動車の充電課金システム及び方法
JP2010277381A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Cascom:Kk 電気エネルギーの供給システム
US9270123B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Sony Corporation Wireless power feeding system
CN103456099A (zh) * 2013-08-26 2013-12-18 东南大学 一种基于实时电价的插入式电动汽车充电控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7565396B2 (en) 2009-07-21
US20050044245A1 (en) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004287720A (ja) サービス提供システム、第2の接続部、サービス提供装置、第2の接続部制御プログラム、及び、サービス提供装置制御プログラム
KR101077932B1 (ko) 에너지 자동 차단 장치를 가진 비접촉 인텔리전트 카드를 사용한 에너지 계량기를 이용한 선결제 시스템
US7458510B1 (en) Authentication of automated vending machines by wireless communications devices
US8867988B2 (en) Performing contactless applications in battery off mode
EP2712044B1 (en) Power supply device, method, and program
RU2515120C2 (ru) Система пункта подсчета и измерения для измерения и подсчета электрической энергии и способ
US20140100977A1 (en) Vending data communications systems
US9669722B2 (en) Power supply device and method, and program
KR101152044B1 (ko) 마이크로 모듈 및 단거리 무선통신 수단이 장착된 리더기로구성된 유닛
US20140088784A1 (en) Power supply device and method, and program
KR100945415B1 (ko) 해외카드의 결제 처리 방법 및 시스템과 이를 위한 카드단말장치
CN105939167B (zh) 一种数据传输方法、终端、电子签名设备及系统
GB2478315A (en) Energy management
JP2008052427A (ja) 非接触icカード用リーダライタ及び自動販売機管理システム
JP5066170B2 (ja) アタッチメント、アダプタ、管理サーバ及び課金システム
CN108229950A (zh) 一种基于近距空间的移动通信终端用户快速准确识别的智能服务方法
CN110097347A (zh) 一种无线充电数字货币可视卡交易系统
KR101227433B1 (ko) 모바일 카드용 하이패스 전환기 및 전환 방법
CN109217047A (zh) 一种提供充电的插座
KR20170040787A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법
KR20100131864A (ko) 은행업무 자동화 단말장치를 이용한 전자화폐 처리 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
CN106056803A (zh) 一种多通道pos机系统
CN109191697A (zh) 一种提供充电验证的系统与方法
KR20050061009A (ko) 휴대폰으로의 전자화폐 자동충전방법 및 그 휴대폰
KR101149922B1 (ko) 호환형 피샘이 장착된 카드 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926