JP2004274784A - Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same - Google Patents
Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004274784A JP2004274784A JP2004119951A JP2004119951A JP2004274784A JP 2004274784 A JP2004274784 A JP 2004274784A JP 2004119951 A JP2004119951 A JP 2004119951A JP 2004119951 A JP2004119951 A JP 2004119951A JP 2004274784 A JP2004274784 A JP 2004274784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- color
- image display
- conversion characteristic
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
この発明は、モニター等のカラー画像を表示する画像表示装置に係わり、中でも使用者が色再現特性を調整することが可能な画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device such as a monitor for displaying a color image, and more particularly to an image display device that allows a user to adjust color reproduction characteristics.
特開平5−48885号公報には、異なる種類のカラー画像の調整方法が開示されている。特開平5−48885号公報における画像調整方法は、ハードコピー装置から出力される画像をシミュレートして画像表示装置に表示し、画像表示装置に表示されるシミュレート画像を見ながら、ハードコピー装置における最適パラメータを決定するものであるが、画像調整方法の考え方は画像表示装置においても応用できるものである。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-48885 discloses a method for adjusting different types of color images. The image adjustment method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-48885 discloses a method of simulating an image output from a hard copy device, displaying the simulated image on an image display device, and watching a simulated image displayed on the image display device. Is determined, but the concept of the image adjustment method can also be applied to an image display device.
図19は、特開平5−48885号公報における画像調整方法を用いた装置の構成を表す図である。図19において、104はキーボード、105はマウス、106は入力手段、107は制御部、108は入力回路、109はメモリ、110はCPU、111は出力回路、112は画像表示部、113は原画像、114は処理画像、115は設定パラメータ、116はハードコピー装置である。キーボード104とマウス105は、ともに入力手段106の一例である。また、制御部107は、入力手段106と接続する入力回路108、メモリ109、CPU110、出力回路111から構成される。画像表示部112は、出力回路111により駆動される。以下、図19の画像調整方法を用いた装置の動作について述べる。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of an apparatus using the image adjustment method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-48885. 19,
メモリ109には、色変換シミュレーションプログラムが記憶されている。CPU110はメモリ109に記憶されたプログラムを実行していく。まず、色変換シミュレーションで使用する画像データを入力する。読み込んだ画像データは、画像表示部112の画面上に原画像113として表示される。次に入力手段106を用いて処理内容を入力し、指定された処理内容に応じて読み込んだ画像データに対して、ハードコピー装置116で行われる色変換をシミュレートする。色変換された処理画像114は、原画像113と同時に画像表示装置112の画面上に表示される。色変換のパラメータ変化量を段階的に変化させられる場合には、図19のように少しずつ変化する処理画像を並べて表示する。この中から原画像113に最も色の近いものを処理画像を選択することで、最適パラメータを決定する。複数の色変換パラメータを決定する場合には、同様の動作を繰り返すことにより順番に決定していく。決定された色変換パラメータは、ハードコピー装置へと転送される。
The
上記の画像調整方法を用いた装置においては、入力手段106により指定された処理内容に応じて色変換をシミュレートし、複数の処理画像から最適な処理画像を選択することにより色変換パラメータを決定するため、設定可能な色変換パラメータの種類に応じた調整の自由度があり、赤、緑、青の3色の信号強度のみを調整する場合に比べて調整の自由度が高くなると言う利点がある。また、使用者にとって、パラメータの決定が容易であるという利点もある。
In an apparatus using the above-described image adjustment method, color conversion is simulated according to the processing content specified by the
しかし、本色調整方法は、CPUによるシミュレーションを用いているため、行われるシミュレーションの精度が低いと、決定されるパラメータは必ずしも最適パラメータとはならないという問題があるとともに、シミュレーションを実施するためには、CPUに大きな負荷をかけることになる。また、CPUによるシミュレーションを用いているため、処理速度の問題により、動画に対してリアルタイムの処理には適さないという問題もある。
複数の処理画像を並べて表示する場合においては、並べる処理画像枚数と同じ回数のシミュレーションの実行が必要となり、CPUにかかる負荷、および処理速度の問題は更に大きくなる。さらに、複数の処理画像を並べて表示する場合においては、表示される処理画像の大きさは小さくなり、パラメータ決定後に出力される画像とは違った印象を受けやすいという問題もある。
However, this color adjustment method uses a simulation by the CPU, so that if the accuracy of the simulation to be performed is low, there is a problem that the determined parameter is not always the optimal parameter, and in order to execute the simulation, This places a heavy load on the CPU. Further, since the simulation by the CPU is used, there is also a problem that it is not suitable for real-time processing of a moving image due to a processing speed problem.
When a plurality of processed images are displayed side by side, it is necessary to execute the same number of simulations as the number of processed images to be arranged, and the load on the CPU and the processing speed are further increased. Furthermore, when a plurality of processed images are displayed side by side, the size of the displayed processed image is reduced, and there is a problem that an impression different from the image output after the parameter is determined is easily received.
従来の画像表示装置における色再現特性の調整方法は、赤、緑、青の3色の信号強度を画像中の全ての色について調整する場合においては、使用者が好みなどに応じて、特定の色のみを調整するなどの細かな色の調整を行うことができず、また彩度の調整を行うことができないと言う問題があった。一方、CPUにより色変換をシミュレートする場合においては、実施するシミュレーションの精度が低いと、決定されるパラメータが必ずしも最適とはならないと言う問題があるとともに、CPUによるシミュレーションを用いているため、CPUに大きな負荷をかけることになり、また、処理速度の問題により動画に対してリアルタイムの処理には適さないという問題もある。
さらに、複数の処理画像を並べて表示する場合においては、並べる処理画像枚数と同じ回数のシミュレーションの実行が必要となり、CPUにかかる負荷、および処理速度の問題は更に大きくなり、表示される処理画像の大きさが小さくなるため、パラメータ決定後に出力される画像とは違った印象を受けやすいという問題もあった。
In the conventional method of adjusting the color reproduction characteristics in an image display device, when adjusting the signal intensities of three colors of red, green, and blue for all the colors in an image, a user may select a specific color according to his / her preference. There has been a problem that it is not possible to perform fine color adjustment such as adjusting only the color, and it is not possible to adjust saturation. On the other hand, when simulating color conversion by the CPU, if the accuracy of the simulation to be performed is low, there is a problem that the determined parameter is not always optimal, and the simulation by the CPU is used. And the processing speed is not suitable for real-time processing of moving images.
Further, in the case of displaying a plurality of processed images side by side, it is necessary to execute the same number of simulations as the number of processed images to be arranged, and the load on the CPU and the problem of the processing speed are further increased. Since the size is small, there is also a problem that an impression different from an image output after parameter determination is easily received.
この発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、使用者が好みなどに応じて彩度の調整を行うことが可能で、CPUに大きな負荷をかけることなく、画像表示装置等の色再現特性に係るパラメータを設定する方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and it is possible for a user to adjust the saturation according to his / her preference and the like, and without imposing a large load on a CPU, an image display device. It is an object of the present invention to provide a method of setting a parameter relating to color reproduction characteristics such as the above.
本発明は、カラー画像を表す色データをマトリクス演算を用いて変換する色変換装置のマトリクス係数設定方法であって、
画像表示手段に所定のカラー画像を表示するステップと、
上記画像表示手段に表示されたカラー画像における特定の色成分の変化量を指定するステップと、
上記画像表示手段に表示されたカラー画像における赤、イエロー、緑、シアン、青、マゼンタの各色相にのみ有効な演算項を生成するステップと、
上記各色相にのみ有効な演算項に対して与えられるマトリクス係数の値を、指定された上記特定の色成分の変化量に基づいて算出するステップと、
上記マトリクス係数と上記演算項とを用いたマトリクス演算を行うことにより、上記画像表示手段に表示されたカラー画像を表す第1の色データを第2の色データに変換するステップと、
上記第2の色データにより表される新たなカラー画像を上記画像表示手段に表示するステップと、
上記画像表示手段に表示される上記新たなカラー画像を参照して上記各色相にのみ有効な演算項に対して与えられるマトリクス係数の値を決定するステップとを備えたものである。
The present invention is a matrix coefficient setting method of a color conversion device that converts color data representing a color image using a matrix operation,
Displaying a predetermined color image on the image display means;
Specifying a change amount of a specific color component in the color image displayed on the image display means;
Generating an operation term valid only for each hue of red, yellow, green, cyan, blue, and magenta in the color image displayed on the image display means;
Calculating a value of a matrix coefficient given to an operation term valid only for each hue based on the specified amount of change in the specific color component;
Converting a first color data representing a color image displayed on the image display means into a second color data by performing a matrix operation using the matrix coefficient and the operation term;
Displaying a new color image represented by the second color data on the image display means;
Determining a value of a matrix coefficient given to an operation term effective only for each hue with reference to the new color image displayed on the image display means.
本発明によるマトリクス係数設定方法によれば、画像表示手段に表示されたカラー画像における特定の色成分の変化量を指定し、指定された変化量に基づいて算出したマトリクス係数と、上記カラー画像における赤、イエロー、緑、シアン、青、マゼンタの各色相にのみ有効な演算項とを用いたマトリクス演算を行うことにより得られる新たなカラー画像を上記画像表示手段に表示し、上記画像表示手段に表示される上記新たなカラー画像を参照して上記演算項に対して与えられるマトリクス係数の値を決定するので、色変換装置のマトリクス係数を画像表示手段の表示特性に応じて容易に決定することができる。 According to the matrix coefficient setting method of the present invention, a change amount of a specific color component in a color image displayed on an image display unit is designated, and a matrix coefficient calculated based on the designated change amount, A new color image obtained by performing a matrix operation using an operation term valid only for each hue of red, yellow, green, cyan, blue, and magenta is displayed on the image display means, and the image display means Since the value of the matrix coefficient given to the operation term is determined with reference to the new color image to be displayed, it is easy to determine the matrix coefficient of the color conversion device according to the display characteristics of the image display means. Can be.
以下、この発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態による画像表示装置の構成の一例を示すブロック図である。
図において、31は画像データ入力手段、32は色変換手段、33は画像データ出力手段、34は画像表示手段、35は変換特性記憶手段、36は変換特性設定手段、37は変換特性指定手段である。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to the drawings showing the embodiments.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a configuration of an image display device according to an embodiment of the present invention.
In the figure, 31 is an image data input unit, 32 is a color conversion unit, 33 is an image data output unit, 34 is an image display unit, 35 is a conversion characteristic storage unit, 36 is a conversion characteristic setting unit, and 37 is a conversion characteristic designation unit. is there.
図1の画像表示装置の動作について説明する。画像データ入力手段31には、3つの色データからなる画像データRi1、Gi1、Bi1が入力される。入力された画像データRi1、Gi1、Bi1は、画像データ入力手段31において入力画像処理が施され、3つの色データからなる画像データRi、Gi、Biとして出力される。ここで、入力画像処理としては、入力される画像データの特性に応じた階調補正処理や画素数変換などの処理が考えられる。画像データ入力手段31から出力された画像データRi、Gi、Biは、色変換手段32に入力される。色変換手段32は、変換特性記憶手段35に記憶される変換特性データを用いて、入力された画像データRi、Gi、Biに対して色変換処理を施し、第2の3つの色データRo、Go、Boを求めて出力する。
The operation of the image display device of FIG. 1 will be described. Image data Ri1, Gi1, and Bi1 composed of three color data are input to the image data input unit 31. The input image data Ri1, Gi1, Bi1 are subjected to input image processing in the image data input means 31, and are output as image data Ri, Gi, Bi composed of three color data. Here, as input image processing, processing such as gradation correction processing and pixel number conversion according to the characteristics of input image data can be considered. The image data Ri, Gi, Bi output from the image data input means 31 are input to the color conversion means 32. The
色変換手段32から出力された第2の3つの色データRo、Go、Boは、画像データ出力手段33に入力される。入力されたRo、Go、Boは、画像データ出力手段33において出力画像処理が施され、画像データRo1、Go1、Bo1として出力され、画像表示手段34へと送られ、画像表示される。ここで、出力画像処理としては、画像表示手段34の特性に応じた階調補正処理やデータフォーマットの変換などの処理が考えられる。
また、画像表示手段としては、液晶パネルやCRTなどが考えられる。
The second three pieces of color data Ro, Go, and Bo output from the
Further, as the image display means, a liquid crystal panel, a CRT or the like can be considered.
使用者は、変換特性指定手段37を用いて所望の変換特性を指定する。変換特性指定手段37は、使用者からの指定結果より、変換特性指定データを生成して出力する。変換特性指定手段37から出力される変換特性指定データは変換特性設定手段36に入力される。
変換特性設定手段36は、入力される変換特性指定データより変換特性データを算出し、変換特性記憶手段35に設定する。
The user specifies a desired conversion characteristic using the conversion
The conversion characteristic setting means 36 calculates conversion characteristic data from the input conversion characteristic designation data, and sets the conversion characteristic data in the conversion characteristic storage means 35.
変換特性指定手段37は、例えば、画像表示手段34の画面上に表示されるメニューと画像表示手段34に備えるキーにより実現することができる。この場合においては、使用者は、画像表示手段34の画面上に表示されるメニューをキー入力で選択することにより所望の変換特性を指定する。変換特性指定手段37としては、専用の操作パネルを備える方法や、マウスやキーボードなどの入力機器を用いる方法など、他の方法も考えられるが、ここでは画像表示手段34の画面上に表示されるメニューと画像表示手段34に備えるキーにより実現する場合について説明する。
The conversion
図2は、画像表示手段34の画面上に表示されるメニューの一例について示した図である。
図2において、38は赤彩度調整バー、39はイエロー彩度調整バー、40は緑彩度調整バー、41はシアン彩度調整バー、42は青彩度調整バー、43はマゼンタ彩度調整バーである。使用者は、画像表示手段34に備えるキーを操作することによって、赤彩度調整バー38、イエロー彩度調整バー39、緑彩度調整バー40、シアン彩度調整バー41、青彩度調整バー42、マゼンタ彩度調整バー43のうち、彩度調整したい色、すなわち変換特性を指定したい色に対応する彩度調整バーを選択する。選択された彩度調整バーは、表示色の変化や表示明度の変化などにより、彩度調整バーが選択されていることを使用者に知らせる。所望の彩度調整バーの選択が終了した後に、使用者は選択した色の彩度を指定する。彩度の指定は、色変換手段32に入力される第1の3つの色データRi、Gi、Biにより表される色の彩度に対する、色変換手段32から出力される上記第2の3つの色データRo、Go、Boにより表される色の彩度の比によって指定する。上記の操作を繰り返すことにより、使用者は所望の色変換特性を指定する。図2の例においては、赤およびシアンの彩度を1.1倍、イエローの彩度を0.9倍、緑、青、マゼンタの彩度を1.0倍とするような変換特性が指定されている。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a menu displayed on the screen of the image display means 34.
2, 38 is a red saturation adjustment bar, 39 is a yellow saturation adjustment bar, 40 is a green saturation adjustment bar, 41 is a cyan saturation adjustment bar, 42 is a blue saturation adjustment bar, and 43 is a magenta saturation adjustment bar. It is a bar. The user operates the keys provided on the image display means 34 to operate a red saturation adjustment bar 38, a yellow saturation adjustment bar 39, a green
変換特性指定手段37は、使用者により指定された赤彩度調整バー38、イエロー彩度調整バー39、緑彩度調整バー40、シアン彩度調整バー41、青彩度調整バー42、およびマゼンタ彩度調整バー43の値より、変換特性指定データを生成する。図3は、変換特性指定データの構成の一例を示す図である。図3の例においては、変換特性指定データは、上位から赤指定データ、イエロー指定データ、緑指定データ、シアン指定データ、青指定データ、マゼンタ指定データにより構成される。各指定データの値は、彩度調整バーにより使用者により指定されたRi、Gi、Biにより表される色の彩度に対するRo、Go、Boにより表される色の彩度の比となる。使用者によって指定されない色については、各指定データの値は1.0となる。図2の例のように指定されている場合においては、例えば、赤指定データは“1.1”、イエロー指定データは“0.9”、緑指定データは“1.0”、シアン指定データは“1.1”、青指定データは“1.0”、マゼンタ指定データは“1.0”となる。
The conversion
変換特性設定手段36は、変換特性指定手段37からの変換特性指定データより変換特性データを算出し、変換特性記憶手段35に設定する。変換特性データは色変換手段32が色変換処理を行う際に参照し、変換特性を決定するデータであり、色変換手段32がマトリクス演算形式の色変換手段として構成される場合においては、変換特性データはマトリクス演算における演算係数を含む。 The conversion characteristic setting means 36 calculates the conversion characteristic data from the conversion characteristic specification data from the conversion characteristic specification means 37 and sets it in the conversion characteristic storage means 35. The conversion characteristic data is referred to when the color conversion means 32 performs the color conversion processing, and is data for determining the conversion characteristic. When the color conversion means 32 is configured as a color conversion means of a matrix operation format, the conversion characteristic data is used. The data includes operation coefficients in the matrix operation.
図4は色変換手段32の構成の一例を示すブロック図である。図において、1は入力された画像データRi、Gi、Biの最大値βと最小値αを算出し、各データを特定する識別符号を生成して出力するαβ算出手段、2は画像データRi、Gi、Biと上記αβ算出手段1からの出力より色相データr、g、b、y、m、cを算出する色相データ算出手段、3は多項式演算手段、4はマトリクス演算器、5は係数発生手段、6は合成手段である。図4に示す例において、色変換手段32はマトリクス演算形式の色変換手段であり、係数発生手段5に入力される変換特性データはマトリクス演算における演算係数を含む。
FIG. 4 is a block diagram showing an example of the configuration of the color conversion means 32. In the figure,
また、図5は、上記多項式演算手段3の一構成例を示すブロック図である。図において、7は入力された色相データのうちゼロとなるデータを除去するゼロ除去手段、9a、9b、9cは入力されたデータの最小値を選択し出力する最小値選択手段、11は上記αβ算出手段1からの識別符号に基づき、係数発生手段からの係数を選択し出力する演算係数選択手段、10a、10bは上記演算係数選択手段11から出力される演算係数と、最小値選択手段9a及び9bの出力との乗算を行う演算手段である。 FIG. 5 is a block diagram showing an example of the configuration of the polynomial calculating means 3. In the figure, reference numeral 7 denotes zero removing means for removing data which becomes zero from the input hue data, 9a, 9b and 9c denote minimum value selecting means for selecting and outputting the minimum value of the input data, and 11 denotes the αβ Operation coefficient selection means, 10a and 10b, which select and output a coefficient from the coefficient generation means based on the identification code from the calculation means 1, include an operation coefficient output from the operation coefficient selection means 11, a minimum value selection means 9a, This is arithmetic means for performing multiplication with the output of 9b.
次に動作について説明する。赤、緑、青の三色に対応した入力信号Ri、Gi、Biは、αβ算出手段1および色相データ算出手段2へと送られ、αβ算出手段1は、入力画像データRi、Gi、Biの最大値βと最小値αを算出して出力するとともに、入力画像データRi、Gi、Biのうち最大値となるデータと最小値となるデータを特定する識別符号S1を生成し出力する。色相データ算出手段2は、入力画像データRi、Gi、Biと上記αβ算出手段1からの出力である最大値βと最小値αを入力とし、r=Ri−α、g=Gi−α、b=Bi−αおよびy=β−Bi、m=β−Gi、c=β−Riの減算処理を行い、6つの色相データr、g、b、y、m、cを出力する。
Next, the operation will be described. The input signals Ri, Gi, Bi corresponding to the three colors of red, green, and blue are sent to the αβ calculating means 1 and the hue
このとき、上記αβ算出手段1において算出される最大値β、最小値αは、β=MAX(Ri、Gi、Bi)、α=MIN(Ri、Gi、Bi)であり、色相データ算出手段2において算出される6つの色相データr、g、b、y、m、cは、r=Ri−α、g=Gi−α、b=Bi−αおよびy=β−Bi、m=β−Gi、c=β−Riの減算処理によって得られているので、これら6つの色相データは、この中の少なくとも2つがゼロになる性質がある。例えば、最大値βがRi、最小値αがGiである場合(β=Ri、α=Gi)は、上記の減算処理よりg=0およびc=0となり、また、最大値βがRi、最小値αがBiである場合(β=Ri、α=Bi)は、b=0およびc=0となる。すなわち、最大、最小となるRi、Gi、Biの組み合わせにより、少なくとも、r、g、bの中で1つ、y、m、cの中で1つの合計2つの値がゼロとなることになる。 At this time, the maximum value β and the minimum value α calculated by the αβ calculation means 1 are β = MAX (Ri, Gi, Bi), α = MIN (Ri, Gi, Bi), and the hue data calculation means 2 The six hue data r, g, b, y, m, and c calculated in are as follows: r = Ri-α, g = Gi-α, b = Bi-α and y = β-Bi, m = β-Gi , C = β-Ri, these six hue data have the property that at least two of them are zero. For example, when the maximum value β is Ri and the minimum value α is Gi (β = Ri, α = Gi), g = 0 and c = 0 by the above subtraction processing, and the maximum value β is Ri, minimum When the value α is Bi (β = Ri, α = Bi), b = 0 and c = 0. That is, the combination of the maximum and minimum values of Ri, Gi, and Bi results in at least two values of one of r, g, and b and one of y, m, and c being zero. .
したがって、上記αβ算出手段1においては、6つの色相データのうちゼロとなるデータを特定する識別符号S1を生成し出力する。この識別符号S1は、最大値βと最小値αがRi、Gi、Biのうちどれであるかにより、データを特定する6種類の識別符号S1を生成することができる。図6は識別符号S1とRi、Gi、Biにおける最大値βと最小値αおよびゼロとなる色相データの関係を示す図である。なお、図中の識別符号S1の値はその一例を示すものであり、この限りではなく、他の値であってもよい。 Therefore, the αβ calculating means 1 generates and outputs an identification code S1 for specifying data that becomes zero among the six hue data. The identification code S1 can generate six types of identification codes S1 for specifying data depending on which of the maximum value β and the minimum value α is Ri, Gi, or Bi. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the identification code S1 and the maximum value β and the minimum value α of Ri, Gi, and Bi, and the hue data that becomes zero. It should be noted that the value of the identification code S1 in the figure is an example, and is not limited to this, and may be another value.
次に、色相データ算出手段2からの出力である6つの色相データr、g、bおよびy、m、cは多項式演算手段3へと送られ、また、r、g、bについてはマトリクス演算手段4へも送られる。多項式演算手段3には上記αβ算出手段1から出力される識別符号S1も入力されており、r、g、b中でゼロでない2つのデータQ1、Q2と、y、m、c中でゼロでない2つのデータP1、P2を選択して演算を行うのであるが、この動作を図5に従って説明する。
Next, the six hue data r, g, b and y, m, c output from the hue
多項式演算手段3において、色相データ算出手段2からの色相データとαβ算出手段からの識別符号S1はゼロ除去手段7へと入力される。ゼロ除去手段7では、識別符号S1に基づき、r、g、b中でゼロでない2つのデータQ1、Q2とy、m、c中でゼロでない2つのデータP1、P2を出力する。Q1、Q2、P1、P2は、例えば図7に示すように決定され、出力される。例えば図6、7から、識別符号S1=0となる場合、r、bからQ1、Q2が、y、mからP1、P2が得られ、Q1=r、Q2=b、P1=m、P2=yとして出力する。なお、上記図6と同様、図7中の識別符号S1の値はその一例を示すものであり、この限りではなく、他の値であってもよい。
In the polynomial calculating means 3, the hue data from the hue
また、最小値選択手段9aでは、上記ゼロ除去手段7からの出力データQ1、Q2のうちの最小値T4=min(Q1,Q2)を選択して出力し、最小値選択手段9bでは、上記ゼロ除去手段7からの出力データP1、P2のうちの最小値T2=min(P1,P2)を選択して出力する。最小値選択手段9aおよび9bから出力されるT4およびT2が、第1の比較データである。 The minimum value selection means 9a selects and outputs the minimum value T4 = min (Q1, Q2) of the output data Q1, Q2 from the zero removal means 7, and the minimum value selection means 9b outputs the zero value. The minimum value T2 = min (P1, P2) of the output data P1, P2 from the removing means 7 is selected and output. T4 and T2 output from the minimum value selecting means 9a and 9b are the first comparison data.
演算係数選択手段11には上記αβ算出手段1からの識別符号S1が入力され、演算手段10a、10bにおいて第1の比較データT4およびT2に対し乗算を行うための係数発生手段からの演算係数aq、apを示す信号を識別符号S1に基づき選択し、演算手段10aへ演算係数aqを、演算手段10bへは演算係数apを出力する。なお、この演算係数aq、apはそれぞれ識別符号S1に応じて選択されることとなり、図7から識別符号S1に対しそれぞれ6種類の演算係数aq、apが選択される。演算手段10aでは上記最小値選択手段9aからの第1の比較データT4が入力され、演算係数選択手段11により選択された演算係数aqと第1の比較データT4による乗算aq×T4を行い、その出力を最小値選択手段9cへ送り、演算手段10bでは上記最小値選択手段9bからの第1の比較データT2が入力され、演算係数選択手段11からの演算係数apと第1の比較データT2による乗算ap×T2を行い、その出力を最小値選択手段9cへ送る。 The identification code S1 from the αβ calculation means 1 is input to the calculation coefficient selection means 11, and the calculation coefficients aq from the coefficient generation means for multiplying the first comparison data T4 and T2 in the calculation means 10a and 10b. , Ap are selected based on the identification code S1, and the calculation coefficient aq is output to the calculation means 10a and the calculation coefficient ap is output to the calculation means 10b. The operation coefficients aq and ap are selected according to the identification code S1, and six types of operation coefficients aq and ap are selected for the identification code S1 from FIG. The operation means 10a receives the first comparison data T4 from the minimum value selection means 9a, and performs multiplication aq × T4 by the operation coefficient aq selected by the operation coefficient selection means 11 and the first comparison data T4. The output is sent to the minimum value selection means 9c, and the first comparison data T2 from the minimum value selection means 9b is input to the calculation means 10b, and the calculation coefficient ap from the calculation coefficient selection means 11 and the first comparison data T2 are used. The multiplication ap × T2 is performed, and the output is sent to the minimum value selection means 9c.
最小値選択手段9cでは、演算手段10aおよび10bからの出力の最小値T5=min(ap×T2、aq×T4)を選択して出力する。最小値選択手段9cから出力されるT5が、第2の比較データである。以上、上述した多項式データT2、T4、T5が、多項式演算手段3の出力である。そして、この多項式演算手段3の出力はマトリクス演算手段4へと送られる。 The minimum value selecting means 9c selects and outputs the minimum value T5 = min (ap × T2, aq × T4) of the output from the arithmetic means 10a and 10b. T5 output from the minimum value selection means 9c is the second comparison data. As described above, the above-described polynomial data T2, T4, and T5 are the outputs of the polynomial calculation means 3. The output of the polynomial operation means 3 is sent to the matrix operation means 4.
一方、図4の係数発生手段5は、識別符号S1に基づき、変換特性記憶手段5に記憶された変換特性データより多項式データの演算係数U(Fij)と固定係数U(Eij)を選択して出力し、マトリクス演算手段4へと送る。マトリクス演算手段4は、上記色相データ算出手段2からの色相データr、g、bと多項式演算手段3からの多項式データT2、T4、T5、係数発生手段5からの係数Uを入力とし、下記の式(1)の演算結果を画像データR1、G1、B1として出力する。 On the other hand, the coefficient generation means 5 in FIG. 4 selects the operation coefficient U (Fij) and the fixed coefficient U (Eij) of the polynomial data from the conversion characteristic data stored in the conversion characteristic storage means 5 based on the identification code S1. The output is sent to the matrix operation means 4. The matrix calculation means 4 receives the hue data r, g, b from the hue data calculation means 2, the polynomial data T2, T4, T5 from the polynomial calculation means 3 and the coefficient U from the coefficient generation means 5 as inputs. The calculation result of Expression (1) is output as image data R1, G1, and B1.
なお、式(1)において、(Eij)ではi=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜3である。 In equation (1), i = 1 to 3 and j = 1 to 3 in (Eij), and i = 1 to 3 and j = 1 to 3 in (Fij).
ここで、図8は、上記マトリクス演算手段4における部分的な一構成例を示すブロック図であり、R1を演算し出力する場合について示している。図において、12a、12c、12e、12fは乗算手段、13a、13d、13eは加算手段である。 Here, FIG. 8 is a block diagram showing an example of a partial configuration of the matrix calculation means 4, and shows a case where R1 is calculated and output. In the figure, 12a, 12c, 12e and 12f are multiplication means, and 13a, 13d and 13e are addition means.
次に、図8の動作を説明する。乗算手段12a、12c、12e、12fは、色相データrと多項式演算手段3からの多項式データT2、T4、T5と係数発生手段5からの係数U(Eij)およびU(Fij)を入力とし、それぞれの積を出力する。加算手段13aは、各乗算手段12c、12eの出力である積を入力とし、入力データを加算し、その和を出力する。加算手段13dは加算手段13aからの出力と乗算手段12fの出力である積を加算する。そして加算手段13eは加算手段13dの出力と乗算手段12aの出力を加算して、総和を画像データR1として出力する。なお、図8の構成例において、色相データrをgまたはbに置換すれば、画像データG1、B1を演算できる。
Next, the operation of FIG. 8 will be described. The multiplying means 12a, 12c, 12e and 12f receive the hue data r, the polynomial data T2, T4 and T5 from the polynomial calculating means 3 and the coefficients U (Eij) and U (Fij) from the coefficient generating means 5, respectively. Outputs the product of The adding means 13a receives the product which is the output of each of the multiplying means 12c and 12e, adds the input data, and outputs the sum. The adder 13d adds the output from the adder 13a and the product output from the multiplier 12f. Then, the adding
色変換手段32の演算速度が問題になる場合には、係数(Eij)と(Fij)は、それぞれの色相データr、g、bに対応した係数が使用されるので、図8の構成をr、g、bに対し並列に3つ使用すれば、より高速なマトリクス演算が可能になる。 When the operation speed of the color conversion means 32 becomes a problem, the coefficients (Eij) and (Fij) use coefficients corresponding to the respective hue data r, g, and b. , G, and b, three matrix operations can be performed at higher speed.
合成手段6は、上記マトリクス演算手段4からの画像データR1、G1、B1と上記αβ算出手段1からの出力である無彩色データを示す最小値αが入力され、加算を行い、画像データRo、Go、Boを出力する。よって、上記図4の色変換手段により色変換された画像データRo、Go、Boを求める演算式は、式(2)となる。
The synthesizing
ここで、(Eij)ではi=1〜3、j=1〜3、(Fij)ではi=1〜3、j=1〜12であり、h1r=min(m、y)、h1g=min(y、c)、h1b=min(c、m)、h1c=min(g、b)、h1m=
min(b、r)、h1y= min(r、g)、h2ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、 h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1r)、 h2gy=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、
h2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、 h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1b)、 h2bc=min(aq6×h1c、ap6×h1b)であり、aq1〜aq6およびap1〜ap6は上記図5における演算係数選択手段11において選択される演算係数である。
Here, in (Eij), i = 1 to 3 and j = 1 to 3, in (Fij), i = 1 to 3 and j = 1 to 12, and h1r = min (m, y) and h1g = min ( y, c), h1b = min (c, m), h1c = min (g, b), h1m =
min (b, r), h1y = min (r, g), h2ry = min (aq1 × h1y, ap1 × h1r), h2rm = min (aq2 × h1m, ap2 × h1r), h2gy = min (aq3 × h1y, ap3 × h1g),
h2gc = min (aq4 × h1c, ap4 × h1g), h2bm = min (aq5 × h1m, ap5 × h1b), h2bc = min (aq6 × h1c, ap6 × h1b), and aq1-aq6 and ap1-ap6 are as described above. These are the operation coefficients selected by the operation coefficient selection means 11 in FIG.
なお、式(2)の演算項と図4における演算項の数の違いは、図4における演算項がゼロとなるデータを除く画素毎の演算方法を開示しているのに対して、式(2)は画素集合に対する一般式を開示している点にある。つまり、式(2)の多項式データは、1画素について、12個のデータを3個の有効データに削減でき、この削減は、色相データの性質を巧みに活用して達成している。 It should be noted that the difference between the operation term in equation (2) and the number of operation terms in FIG. 4 is that the method of operation for each pixel except for data in which the operation term in FIG. 2) is that a general formula for a pixel set is disclosed. That is, the polynomial data of the equation (2) can reduce 12 data to 3 valid data for one pixel, and this reduction is achieved by skillfully utilizing the properties of hue data.
また、有効データの組合せは、着目画素の画像データに応じて変わり、全画像データでは全ての多項式データが有効になる。 Further, the combination of valid data changes according to the image data of the pixel of interest, and all polynomial data is valid in all image data.
図9(A)〜(F)は、6つの色相と色相データy、m、c、r、g、bの関係を模式的に示したものであり、各色相データはそれぞれ3つの色相に関与している。 FIGS. 9A to 9F schematically show a relationship between six hues and hue data y, m, c, r, g, and b. Each hue data is related to three hues. are doing.
上記式(1)と式(2)は、各色相の1つだけに有効な第1の比較データを含んでいる。この第1の比較データは、h1r=min(y,m)、h1y=min(r,g)、h1g=min(c,y)、h1c=min(g,b)、h1b=min(m,c)、h1m=min(b,r)の6つである。図10(A)〜(F)は、6つの色相と第1の比較データh1r、h1y、h1g、h1c、h1b、h1mの関係を模式的に示したものであり、各第1の比較データが特定の色相に関与していることが分かる。 Equations (1) and (2) above include first comparison data that is valid for only one of each hue. The first comparison data includes h1r = min (y, m), h1y = min (r, g), h1g = min (c, y), h1c = min (g, b), h1b = min (m, c) and h1m = min (b, r). FIGS. 10A to 10F schematically show the relationship between the six hues and the first comparison data h1r, h1y, h1g, h1c, h1b, and h1m. It can be seen that it is involved in a specific hue.
例えば、Wを定数として、赤に対してはr=W、
g=b=0なので、 y=m=W、c=0となる。したがって、min(y,m)=Wとなり、他の5つの第1の比較データは全てゼロになる。つまり、赤に対しては、h1r=min(y,m)のみが有効な第1の比較データになる。同様に、緑にはh1g=min(c,y)、青にはh1b=min(m,c)、シアンにはh1c=min(g,b)、マゼンタにはh1m=min(b,r)、イエローにはh1y=min(r,g)だけが有効な第1の比較データとなる。
For example, if W is a constant, r = W for red,
Since g = b = 0, y = m = W and c = 0. Therefore, min (y, m) = W, and the other five first comparison data are all zero. That is, for red, only h1r = min (y, m) is effective first comparison data. Similarly, h1g = min (c, y) for green, h1b = min (m, c) for blue, h1c = min (g, b) for cyan, and h1m = min (b, r) for magenta. For yellow, only h1y = min (r, g) is effective first comparison data.
図11(A)〜(F)は、6つの色相と、第2の比較データh2ry=min(h1y,h1r)、h2gy=min(h1y,h1g)、h2gc=min(h1c,h1g)、h2bc=min(h1c,h1b)、h2bm=min(h1m,h1b)、h2rm=min(h1m,h1r)の関係を模式的に示したものであり、上記式(2)でのh2ry=min(aq1×h1y、ap1×h1r)、h2gy=min(aq3×h1y、ap3×h1g)、h2gc=min(aq4×h1c、ap4×h1g)、h2bc=min(aq6×h1c、ap6×h1b)、h2bm=min(aq5×h1m、ap5×h1b)、h2rm=min(aq2×h1m、ap2×h1r)における演算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6の値を1とした場合について示している。図11のそれぞれより、各第2の比較データが赤〜イエロー、イエロー〜緑、緑〜シアン、シアン〜青、青〜マゼンタ、マゼンタ〜赤の6つの色相間の中間領域の変化に関与していることが分かる。つまり、赤〜イエローに対しては、b=c=0であり、
h2ry=min(h1y,h1r)= min(min(r,g), min(y、m))を除く他の5項は全てゼロになる。
よって、h2ryのみが有効な第2の比較データになり、同様に、イエロー〜緑にはh2gy、緑〜シアンにはh2gc、シアン〜青にはh2bc、青〜マゼンタにはh2bm、マゼンタ〜赤にはh2rmだけが有効な第2の比較データとなる。
FIGS. 11A to 11F show six hues and second comparison data h2ry = min (h1y, h1r), h2gy = min (h1y, h1g), h2gc = min (h1c, h1g), h2bc = This schematically shows the relationship of min (h1c, h1b), h2bm = min (h1m, h1b), h2rm = min (h1m, h1r), and h2ry = min (aq1 × h1y) in the above equation (2). , Ap1 × h1r), h2gy = min (aq3 × h1y, ap3 × h1g), h2gc = min (aq4 × h1c, ap4 × h1g), h2bc = min (aq6 × h1c, ap6 × h1b), h2bm = min (aq5) × h1m, ap5 × h1b), operation coefficients aq1 to aq6 and ap1 to a at h2rm = min (aq2 × h1m, ap2 × h1r) The value of 6 illustrates the case of a 1. From each of FIG. 11, each of the second comparison data is related to a change in an intermediate region between six hues of red to yellow, yellow to green, green to cyan, cyan to blue, blue to magenta, and magenta to red. I understand that there is. That is, for red to yellow, b = c = 0,
Except for h2ry = min (h1y, h1r) = min (min (r, g), min (y, m)), all other five terms are zero.
Therefore, only h2ry is effective second comparison data. Similarly, h2gy for yellow to green, h2gc for green to cyan, h2bc for cyan to blue, h2bm for blue to magenta, and h2bm for magenta to red. Is the second comparison data in which only h2rm is valid.
また、図12(A)〜(F)は上記式(1)および式(2)でのhry、hrm、hgy、hgc、hbm、hbcにおける演算係数aq1〜aq6およびap1〜ap6を変化させた場合の6つの色相と第2の比較データの関係を模式的に示したものであり、図中の破線a1〜a6で示す場合は、aq1〜aq6をap1〜ap6より大きい値とした場合の特性を示し、破線b1〜b6で示す場合は、ap1〜ap6をaq1〜aq6より大きい値とした場合の特性を示している。 FIGS. 12A to 12F show the case where the arithmetic coefficients aq1 to aq6 and ap1 to ap6 in hry, hrm, hgy, hgc, hbm, hbc in the above equations (1) and (2) are changed. 6 schematically shows the relationship between the six hues and the second comparison data. In the case shown by broken lines a1 to a6 in the figure, the characteristics when aq1 to aq6 are set to values larger than ap1 to ap6 are shown. In the case shown by broken lines b1 to b6, the characteristics when ap1 to ap6 are larger than aq1 to aq6 are shown.
すなわち、赤〜イエローに対してはh2ry=min(aq1*h1y,ap1*h1r)のみが有効な第2の比較データであるが、例えばaq1とap1の比を2:1とすると、図12(A)での破線a1のように、ピーク値が赤よりに関与する比較データとなり、赤〜イエローの色相間における赤に近い領域に有効な比較データとすることができる。一方、例えばaq1とap1の比を1:2とすると、図12(A)での破線b1のような関係となり、ピーク値がイエローよりに関与する比較データとなり、赤〜イエローの色相間におけるイエローに近い領域に有効な比較データとすることができる。同様に、イエロー〜緑にはh2gyにおけるaq3、ap3を、緑〜シアンにはh2gcにおけるaq4、ap4を、シアン〜青にはh2bcにおけるaq6、ap6を、青〜マゼンタにはh2bmにおけるaq5、ap5を、マゼンタ〜赤にはh2rmにおけるaq2、ap2を変化させることにより、それぞれの色相間の領域においても、その有効となる領域を変化させることができる。 That is, for red to yellow, only h2ry = min (aq1 * h1y, ap1 * h1r) is effective second comparison data. For example, if the ratio between aq1 and ap1 is 2: 1, FIG. As shown by the broken line a1 in A), the peak value becomes comparison data related to red rather than red, and can be used as effective comparison data in a region close to red between the hues of red and yellow. On the other hand, for example, when the ratio of aq1 to ap1 is 1: 2, the relationship becomes like a broken line b1 in FIG. 12A, and the peak value becomes comparison data related to yellow, and the yellow value between red and yellow hues is compared. Effective comparison data for an area close to. Similarly, aq3 and ap3 in h2gy are used for yellow to green, aq4 and ap4 in h2gc are used for green to cyan, aq6 and ap6 in h2bc are used for cyan and blue, and aq5 and ap5 in h2bm are used for blue to magenta. By changing aq2 and ap2 in h2rm from magenta to red, the effective area can be changed even in the area between the respective hues.
図13(a)および(b)は、6つの色相および色相間領域と有効な演算項の関係を示している。よって、変換特性記憶手段35からの変換特性データ、すなわち演算係数のうち、調整したい色相または色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化させれば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変化の度合いをも補正することができる。また、多項式演算手段3における演算係数選択手段11で選択される係数を変化させれば、色相間領域での演算項が有効となる領域を他の色相に影響することなく変化させることができる。 FIGS. 13A and 13B show the relationship between the six hues and the inter-hue regions and the valid operation terms. Therefore, by changing the conversion characteristic data from the conversion characteristic storage means 35, that is, the coefficient relating to the operation term effective for the hue or the region between hues to be adjusted among the operation coefficients, only the focused hue can be adjusted, The degree of change between hues can also be corrected. Further, by changing the coefficient selected by the operation coefficient selection means 11 in the polynomial operation means 3, the area where the operation term in the inter-hue area is valid can be changed without affecting other hues.
色変換手段32が上記のように構成される場合、変換特性記憶手段35には変換特性データが演算係数として記憶される。図14は、変換特性設定手段36の構成の一例を示したブロック図である。図14において、44は変換特性算出手段、45は変換特性書込手段である。変換特性指定手段37からの変換特性指定データは、変換特性算出手段44へと入力される。変換特性算出手段44は、入力された変換特性指定データより変換特性データを算出して出力する。変換特性算出手段44より出力された変換特性データは、変換特性書込手段45を介して変換特性記憶手段35に設定される。
When the
一方、色変換手段32は6つの色相および色相間領域にのみ有効となる演算項を持ち、調整したい色相または色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を変化させれば、その着目する色相のみを調整でき、色相間の変化の度合いをも補正することができる。したがって、変換特性算出手段44は、変換特性指定手段37からの変換特性指定データの内容に応じて、変換特性を指定された色相または色相間の領域に有効な演算項に係わる係数を算出する。例えば、赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合、赤に対して有効な第1の比較データh1rに係る係数を新たに算出する。h1rに係る係数には、R1を演算するための係数、G1を演算するための係数、B1を演算するための係数がある。赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合においては、h1rに係る係数の算出方法として、例えば図3に示す変換特性指定データの赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちR1を演算するための係数に対して加算するとともに、G1またはB1を演算するための係数に対しても赤指定データの値に応じた値を加算することが考えられる。また、h1rに係る係数の算出方法の他の例としては、赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちG1またはB1を演算するための係数に対して減算することも考えられる。
On the other hand, the color conversion means 32 has an operation term that is effective only in the six hues and the inter-hue area. If the coefficient relating to the operation term that is effective in the hue to be adjusted or the area between the hues is changed, the hue of interest becomes Can be adjusted, and the degree of change between hues can be corrected. Therefore, the conversion characteristic calculating unit 44 calculates a coefficient relating to an operation term valid for a hue or a region between hues whose conversion characteristics are specified, according to the content of the conversion characteristic specifying data from the conversion
変換特性指定手段37が図2に示すメニューを持ち、色変換手段35が図4に示す構成である場合においては、変換特性算出手段44は、赤彩度調整バー38による変換特性の指定に対してはh1rに係る係数を新たに算出し、イエロー彩度調整バー39による変換特性の指定に対してはh1yに係る係数を新たに算出し、緑彩度調整バー40による変換特性の指定に対してはh1gに係る係数を新たに算出し、シアン彩度調整バー41による変換特性の指定に対してはh1cに係る係数を新たに算出し、青彩度調整バー42による変換特性の指定に対してはh1bに係る係数を新たに算出し、マゼンタ彩度調整バー43による変換特性の指定に対してはh1mに係る係数を新たに算出する。上記のように、変換特性指定手段37により変換特性が指定可能な色と、色変換手段32において独立に調整可能な色相が対応している場合、変換特性データの算出は容易となる。
When the conversion
第2の比較データh2ry、h2gy、h2gc、h2bc、h2bm、h2rmに係る係数については、第1の比較データに係る係数を元に決定することができる。または、第2の比較データに係る係数は、変換特性データの内容から直接決定してもよい。変換特性指定手段37は、必要に応じてこれらの値も新たに算出する。 The coefficients related to the second comparison data h2ry, h2gy, h2gc, h2bc, h2bm, h2rm can be determined based on the coefficients related to the first comparison data. Alternatively, the coefficient relating to the second comparison data may be directly determined from the contents of the conversion characteristic data. The conversion characteristic specifying means 37 newly calculates these values as needed.
なお、上記実施の形態1では、色変換手段32は第1、第2の比較データを用いたマトリクス演算により色変換を行う場合として説明したが、色変換手段32は他の構成であってもよい。また、上記変換特性記憶手段に関して、その構成は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、いわゆるレジスタなど、所望の値を設定できるものであれば、その種類、構成はいずれであっても良い。さらに、画像データ入力手段31および画像出力手段33は必ずしも必要ではなく、入力画像処理または出力画像処理が不必要な場合においては省略することも可能である。
In the first embodiment, the case has been described in which the
以上より、使用者が変換特性指定手段により調整したい色の変換特性を指定することにより、選択した色の彩度を調整することが可能な画像表示装置を得ることができる。また、色変換処理を行う色変換手段をハードウエアにより構成するので、CPUに大きな負荷をかけることなく、動画に対してリアルタイムの処理が可能な画像表示装置を得ることができる。さらに、色変換された画像データは、画像データ出力手段を介して画像表示手段に送られるので、調整後の画像がリアルタイムに、調整前の画像と等倍で画像表示手段において表示される画像表示装置を得ることができる。 As described above, it is possible to obtain an image display device capable of adjusting the saturation of the selected color by specifying the conversion characteristic of the color to be adjusted by the user using the conversion characteristic specifying unit. Further, since the color conversion means for performing the color conversion processing is configured by hardware, it is possible to obtain an image display device capable of real-time processing of a moving image without imposing a large load on the CPU. Further, since the color-converted image data is sent to the image display means via the image data output means, the image after the adjustment is displayed on the image display means in real time at the same magnification as the image before the adjustment. A device can be obtained.
実施の形態2.
図15はこの発明の実施の形態2による変換特性設定手段36の構成の一例を示すブロック図である。図において、44、45は上記実施の形態1の図14におけるものと同一のものであり、46は初期特性記憶手段である。本実施例においては、変換特性算出手段44は、変換特性指定手段45からの変換特性データの他に、初期特性記憶手段46からの初期特性データをも参照して変換特性データを算出する。他の構成は、上記実施の形態1と同一である。
FIG. 15 is a block diagram showing an example of the configuration of the conversion characteristic setting means 36 according to the second embodiment of the present invention. In the figure, reference numerals 44 and 45 are the same as those in FIG. 14 of the first embodiment, and
上記実施の形態1と同じく、変換特性記憶手段35には変換特性データが演算係数として記憶される。変換特性指定手段37からの変換特性指定データは、変換特性算出手段44へと入力される。変換特性算出手段44には、初期特性記憶手段46からの初期特性データも入力される。初期特性手段46には、変換特性指定手段37において、使用者が変換特性を指定しない場合における変換特性データが記憶されている。変換特性算出手段44は、入力された変換特性指定データの内容に応じて初期特性データの値を変化させ、変換特性データとして出力する。変換特性指定データの内容が、使用者が変換特性を指定しないことを表す場合には、初期特性データの値を変換特性データとして出力する。
As in the first embodiment, the conversion characteristic data is stored in the conversion
例えば、赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合、赤に対して有効な第1の比較データh1rに係る係数を新たに算出する。h1rに係る係数には、R1を演算するための係数、G1を演算するための係数、B1を演算するための係数がある。赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合においては、h1rに係る係数の算出方法として、例えば図3に示す変換特性指定データの赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちR1を演算するための係数に対して加算するとともに、G1またはB1を演算するための係数に対しても赤指定データの値に応じた値を加算することが考えられる。また、h1rに係る係数の算出方法の他の例としては、赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちG1またはB1を演算するための係数に対して減算することも考えられる。 For example, when the saturation of red is specified to be 1.1 times, a coefficient relating to the first comparison data h1r effective for red is newly calculated. The coefficients related to h1r include a coefficient for calculating R1, a coefficient for calculating G1, and a coefficient for calculating B1. In the case where the saturation of red is specified to be 1.1 times, as a method of calculating the coefficient relating to h1r, for example, a value corresponding to the value of the red designation data of the conversion characteristic designation data shown in FIG. It is conceivable to add a value corresponding to the value of the red designation data to the coefficient for calculating G1 or B1 while adding to the coefficient for calculating R1 among the coefficients. Further, as another example of the method of calculating the coefficient relating to h1r, a value corresponding to the value of the red designation data may be subtracted from the coefficient for calculating G1 or B1 among the coefficients relating to h1r. .
初期特性データとしては、例えば、画像表示手段34に固有の色再現特性を補正するような変換特性データを記憶しておくことができる。使用者は、記憶される初期値に対して、変換特性指定手段を用いて、好みや視環境などに応じて変換特性を指定する。上記初期特性記憶手段に関して、その構成は、ランダムアクセスメモリ、リードオンリーメモリ、いわゆるレジスタなど、所望の値を設定できるものであれば、その種類、構成はいずれであっても良い。また、上記初期特性記憶手段は、記憶される初期特性データを外部より書き換え可能な構成とすることもできる。 As the initial characteristic data, for example, conversion characteristic data for correcting the color reproduction characteristic inherent to the image display means 34 can be stored. The user specifies the conversion characteristics for the stored initial values using the conversion characteristic specification means according to the preference, the viewing environment, and the like. Regarding the configuration of the initial characteristic storage means, any type and configuration may be used as long as a desired value can be set, such as a random access memory, a read-only memory, a so-called register. Further, the initial characteristic storage means may be configured so that the stored initial characteristic data can be rewritten from outside.
以上より、使用者が変換特性指定手段により調整したい色の変換特性を指定することにより、あらかじめ記憶される初期特性から選択した色の彩度を調整することが可能な画像表示装置を得ることができる。また、色変換処理を行う色変換手段をハードウエアにより構成するので、CPUに大きな負荷をかけることなく、動画に対してリアルタイムの処理が可能な画像表示装置を得ることができる。さらに、色変換された画像データは、画像データ出力手段を介して画像表示手段に送られるので、調整後の画像がリアルタイムに、調整前の画像と等倍で画像表示手段において表示される画像表示装置を得ることができる。 From the above, it is possible to obtain an image display device in which the user can adjust the saturation of a color selected from the initial characteristics stored in advance by specifying the conversion characteristic of the color to be adjusted by the conversion characteristic specifying unit. it can. Further, since the color conversion means for performing the color conversion processing is configured by hardware, it is possible to obtain an image display device capable of real-time processing of a moving image without imposing a large load on the CPU. Further, since the color-converted image data is sent to the image display means via the image data output means, the image after the adjustment is displayed on the image display means in real time at the same magnification as the image before the adjustment. A device can be obtained.
実施の形態3.
図16はこの発明の実施の形態3における画像表示手段34の画面上に表示されるメニューの一例について示した図である。図16において、38は赤彩度調整バー、40は緑彩度調整バー、42は青彩度調整バーであり、上記実施例1の図2におけるものと同一のものである。上記実施の形態1においては、使用者は赤、イエロー、緑、シアン、青、マゼンタの6色の彩度調整バーを用いて変換特性を指定するように構成したが、本実施の形態においては、使用者は赤、緑、青、の3色の彩度調整バーを用いて変換特性を指定するように構成しており、より簡易な特性の指定が可能となる。他の構成は、上記実施の形態1と同一である。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a menu displayed on the screen of image display means 34 according to
使用者は、赤彩度調整バー38、緑彩度調整バー40、青彩度調整バー42のうち、彩度調整したい色、すなわち変換特性を指定したい色に対応する彩度調整バーを選択する。
選択された彩度調整バーは、表示色の変化や表示明度の変化などにより、彩度調整バーが選択されていることを使用者に知らせる。所望の彩度調整バーの選択が終了した後に、使用者は選択した色の彩度を指定する。彩度の指定は、色変換手段32に入力される第1の3つの色データRi、Gi、Biにより表される色の彩度に対する、色変換手段32から出力される上記第2の3つの色データRo、Go、Boにより表される色の彩度の比によって指定する。上記の操作を繰り返すことにより、使用者は所望の色変換特性を指定する。
図16の例においては、赤の彩度を1.1倍、緑の彩度を1.0倍、青の彩度を1.0倍とするような変換特性が指定されている。
The user selects a saturation adjustment bar corresponding to a color whose saturation is to be adjusted, that is, a color whose conversion characteristic is desired to be specified, from the red saturation adjustment bar 38, the green
The selected saturation adjustment bar informs the user that the saturation adjustment bar has been selected, based on a change in display color or a change in display brightness. After the selection of the desired saturation adjustment bar is completed, the user specifies the saturation of the selected color. The designation of the saturation is based on the above-mentioned second three colors output from the color conversion means 32 with respect to the saturation of the color represented by the first three color data Ri, Gi, Bi input to the color conversion means 32. It is specified by the saturation ratio of the color represented by the color data Ro, Go, Bo. By repeating the above operation, the user specifies a desired color conversion characteristic.
In the example of FIG. 16, conversion characteristics are set such that the saturation of red is 1.1 times, the saturation of green is 1.0 times, and the saturation of blue is 1.0 times.
変換特性指定手段37は、使用者により指定された赤彩度調整バー38、緑彩度調整バー40、青彩度調整バー42の値より、変換特性指定データを生成する。図17は、変換特性指定データの構成の一例を示す図である。図17の例においては、変換特性指定データは、上位から赤指定データ、緑指定データ、青指定データにより構成される。各指定データの値は、彩度調整バーにより使用者により指定されたRi、Gi、Biにより表される色の彩度に対するRo、Go、Boにより表される色の彩度の比となる。使用者によって指定されない色については、各指定データの値は1.0となる。図16の例のように指定されている場合においては、例えば、赤指定データは“1.1”、緑指定データは“1.0”、青指定データは“1.0”となる。
The conversion
上記実施の形態1と同じく、変換特性指定手段37からの変換特性指定データは、変換特性算出手段44へと入力される。変換特性算出手段44は、入力された変換特性指定データの内容に応じて変換特性データを新たに算出して出力する。例えば、赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合、赤に対して有効な第1の比較データh1rに係る係数を新たに算出する。h1rに係る係数には、R1を演算するための係数、G1を演算するための係数、B1を演算するための係数がある。赤の彩度を1.1倍にすることが指定された場合においては、h1rに係る係数の算出方法として、例えば図17に示す変換特性指定データの赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちR1を演算するための係数に対して加算するとともに、G1またはB1を演算するための係数に対しても赤指定データの値に応じた値を加算することが考えられる。また、h1rに係る係数の算出方法の他の例としては、赤指定データの値に応じた値をh1rに係る係数のうちG1またはB1を演算するための係数に対して減算することも考えられる。同様に、緑の変換特性が指定された場合においては、緑に対して有効な第1の比較データh1gに係る係数を新たに算出し、青の変換特性が指定された場合においては、青に対して有効な第1の比較データh1bに係る係数を新たに算出する。
As in the first embodiment, the conversion characteristic specifying data from the conversion
イエロー、マゼンタ、シアンに対して有効な第1の比較データh1y、h1m、h1c、および第2の比較データh2ry、h2gy、h2gc、h2bc、h2bm、h2rmに係る係数については、赤、緑、青に対して有効な第1の比較データh1r、h1g、h1bに係る係数を元に決定することができる。または、h1y、h1m、h1c、および第2の比較データに係る係数は、変換特性データの内容から直接決定してもよい。変換特性指定手段37は、必要に応じてこれらの値も新たに算出する。 Coefficients relating to first comparison data h1y, h1m, h1c effective for yellow, magenta, and cyan, and second comparison data h2ry, h2gy, h2gc, h2bc, h2bm, h2rm are represented in red, green, and blue. It can be determined based on the coefficients relating to the first comparison data h1r, h1g, and h1b that are valid for the comparison. Alternatively, the coefficients related to h1y, h1m, h1c, and the second comparison data may be directly determined from the contents of the conversion characteristic data. The conversion characteristic specifying means 37 newly calculates these values as needed.
以上より、使用者が変換特性指定手段により調整したい色の変換特性を指定することにより、選択した色の彩度を調整することが可能な画像表示装置を得ることができる。また、色変換処理を行う色変換手段をハードウエアにより構成するので、CPUに大きな負荷をかけることなく、動画に対してリアルタイムの処理が可能な画像表示装置を得ることができる。さらに、色変換された画像データは、画像データ出力手段を介して画像表示手段に送られるので、調整後の画像がリアルタイムに、調整前の画像と等倍で画像表示手段において表示される画像表示装置を得ることができる。加えて、赤、緑、青の3色から選択して変換特性を指定するので、簡易な調整が可能となる。 As described above, it is possible to obtain an image display device capable of adjusting the saturation of the selected color by specifying the conversion characteristic of the color to be adjusted by the user using the conversion characteristic specifying unit. Further, since the color conversion means for performing the color conversion processing is configured by hardware, it is possible to obtain an image display device capable of real-time processing of a moving image without imposing a large load on the CPU. Further, since the color-converted image data is sent to the image display means via the image data output means, the image after the adjustment is displayed on the image display means in real time at the same magnification as the image before the adjustment. A device can be obtained. In addition, since the conversion characteristic is designated by selecting from three colors of red, green, and blue, simple adjustment is possible.
実施の形態4.
図18は本発明の実施の形態4における画像表示手段34の画面上に表示されるメニューの一例について示した図である。図18において、47は全色彩度調整バーである。上記実施の形態1においては、使用者は赤、イエロー、緑、シアン、青、マゼンタの6色の彩度調整バーを用いて変換特性を指定するように構成したが、本実施の形態においては、使用者は単一の彩度調整バーによって彩度の調整を行うように構成している。他の構成は、上記実施の形態1におけるものと同様である。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a menu displayed on the screen of image display means 34 according to
変換特性指定手段37からの変換特性指定データは、変換特性設定手段36へと入力される。変換特性設定手段36において、変換特性指定手段37からの変換特性指定データは変換特性算出手段44に入力される。変換特性算出手段44は、入力された変換特性指定データの内容に応じて変換特性データを新たに算出する。
The conversion characteristic specifying data from the conversion
変換特性指定手段37が図18に示すメニューを持ち、色変換手段35が図4に示す構成である場合においては、変換特性算出手段44は全色調整バー47による変換特性の指定に対して、h1r、h1y、h1g、h1c、h1b、h1mに係る係数を同時に新たに算出する。
When the conversion
変換特性算出手段44から出力される変換特性データは、変換特性書込手段45へと入力され、変換特性書込手段45は、入力される変換特性データを変換特性記憶手段35へと設定する。
The conversion characteristic data output from the conversion characteristic calculation unit 44 is input to the conversion characteristic writing unit 45, and the conversion characteristic writing unit 45 sets the input conversion characteristic data in the conversion
以上より、使用者が変換特性指定手段により変換特性を指定することにより、色の彩度を調整することが可能な画像表示装置を得ることができる。また、色変換処理を行う色変換手段をハードウエアにより構成するので、CPUに大きな負荷をかけることなく、動画に対してリアルタイムの処理が可能な画像表示装置を得ることができる。さらに、色変換された画像データは、画像データ出力手段を介して画像表示手段に送られるので、調整後の画像がリアルタイムに、調整前の画像と等倍で画像表示手段において表示される画像表示装置を得ることができる。加えて、全色に対して同時に変換特性を指定するので、簡易な調整が可能となる。 As described above, it is possible to obtain an image display device capable of adjusting the color saturation by designating the conversion characteristic by the user using the conversion characteristic specifying unit. Further, since the color conversion means for performing the color conversion processing is configured by hardware, it is possible to obtain an image display device capable of real-time processing of a moving image without imposing a large load on the CPU. Further, since the color-converted image data is sent to the image display means via the image data output means, the image after the adjustment is displayed on the image display means in real time at the same magnification as the image before the adjustment. A device can be obtained. In addition, since conversion characteristics are specified for all colors at the same time, simple adjustment is possible.
1 αβ算出手段、 2 色相データ算出手段、 3 多項式演算手段、 4 マトリクス演算手段、 5 係数記憶手段、 6 合成手段、 7 ゼロ除去手段、 9a、9b、9c 最小値選択手段、 10a、10b 演算手段、 11 演算係数選択手段、 12a、12c、12e、12f 乗算手段、 13a、13d、13e 加算手段、 31 画像データ入力手段、 32 色変換手段、 33 画像データ出力手段、 34 画像表示手段、 35 変換特性記憶手段、 36 変換特性設定手段、 37 変換特性指定手段、 38 赤彩度調整バー、 39 イエロー彩度調整バー、 40 緑彩度調整バー、 41 シアン彩度調整バー、 42 青彩度調整バー、 43 マゼンタ彩度調整バー、 44 変換特性算出手段、 45 変換特性書込手段、 46 初期特性記憶手段、 47 全色彩度調整バー、 101 赤信号強度設定手段、 102 緑信号強度設定手段、 103 青信号強度設定手段、 104 キーボード、 105 マウス、 106 入力手段、 107 制御部、 108 入力回路、 109 メモリ、 110 CPU、 111 出力回路、 112 画像表示部、 113 原画像、 114 処理画像、 115 設定パラメータ、 116 ハードコピー装置。
1 αβ calculating means, 2 hue data calculating means, 3 polynomial calculating means, 4 matrix calculating means, 5 coefficient storing means, 6 synthesizing means, 7 zero removing means, 9a, 9b, 9c minimum value selecting means, 10a, 10b calculating means , 11 operation coefficient selection means, 12a, 12c, 12e, 12f multiplication means, 13a, 13d, 13e addition means, 31 image data input means, 32 color conversion means, 33 image data output means, 34 image display means, 35 conversion characteristics Storage means, 36 conversion characteristic setting means, 37 conversion characteristic designating means, 38 red saturation adjustment bar, 39 yellow saturation adjustment bar, 40 green saturation adjustment bar, 41 cyan saturation adjustment bar, 42 blue saturation adjustment bar, 43 magenta saturation adjustment bar, 44 conversion characteristic calculation means, 45 conversion characteristic writing means, 46 initial characteristic storage means, 47 all colors Saturation adjustment bar, 101 red signal intensity setting means, 102 green signal intensity setting means, 103 blue signal intensity setting means, 104 keyboard, 105 mouse, 106 input means, 107 control unit, 108 input circuit, 109 memory, 110 CPU, 111 Output circuit, 112 image display unit, 113 original image, 114 processed image, 115 setting parameters, 116 hard copy device.
Claims (4)
画像表示手段に所定のカラー画像を表示するステップと、
上記画像表示手段に表示されたカラー画像における特定の色成分の変化量を指定するステップと、
上記画像表示手段に表示されたカラー画像における赤、イエロー、緑、シアン、青、マゼンタの各色相にのみ有効な演算項を生成するステップと、
上記各色相にのみ有効な演算項に対して与えられるマトリクス係数の値を、指定された上記特定の色成分の変化量に基づいて算出するステップと、
上記マトリクス係数と上記演算項とを用いたマトリクス演算を行うことにより、上記画像表示手段に表示されたカラー画像を表す第1の色データを第2の色データに変換するステップと、
上記第2の色データにより表される新たなカラー画像を上記画像表示手段に表示するステップと、
上記画像表示手段に表示される上記新たなカラー画像を参照して上記各色相にのみ有効な演算項に対して与えられるマトリクス係数の値を決定するステップとを備えたことを特徴とするマトリクス係数設定方法。 A method of setting a matrix coefficient of a color conversion device that converts color data representing a color image using a matrix operation,
Displaying a predetermined color image on the image display means;
Specifying a change amount of a specific color component in the color image displayed on the image display means;
Generating an operation term valid only for each hue of red, yellow, green, cyan, blue, and magenta in the color image displayed on the image display means;
Calculating a value of a matrix coefficient given to an operation term valid only for each hue based on the specified amount of change in the specific color component;
Converting a first color data representing a color image displayed on the image display means into a second color data by performing a matrix operation using the matrix coefficient and the operation term;
Displaying a new color image represented by the second color data on the image display means;
Determining a value of a matrix coefficient given to an operation term valid only for each hue with reference to the new color image displayed on the image display means. Setting method.
An image display device comprising the color conversion device according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119951A JP2004274784A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119951A JP2004274784A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34971699A Division JP3560521B2 (en) | 1999-12-09 | 1999-12-09 | Image display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004274784A true JP2004274784A (en) | 2004-09-30 |
Family
ID=33128499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004119951A Pending JP2004274784A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004274784A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006095496A1 (en) * | 2005-03-10 | 2008-08-14 | シャープ株式会社 | Color conversion device, program, image display device, and portable terminal device |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004119951A patent/JP2004274784A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2006095496A1 (en) * | 2005-03-10 | 2008-08-14 | シャープ株式会社 | Color conversion device, program, image display device, and portable terminal device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3652194B2 (en) | Image display device | |
JP3432468B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP3611490B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP2001111854A5 (en) | ||
JP3698118B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP2004013385A5 (en) | ||
JP3560521B2 (en) | Image display device | |
JP2007325193A (en) | Color conversion apparatus, method, and conversion program | |
JP3584964B2 (en) | Color conversion device and color conversion method | |
JP2001111857A (en) | Color converter and color conversion method | |
JP2007116237A (en) | Color data conversion apparatus and color data conversion method | |
JP2001111855A5 (en) | ||
JP4058244B2 (en) | Image processing method | |
JP3618338B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP2008104059A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP4985162B2 (en) | Color gamut generation device, color gamut generation program, and color conversion device | |
JP3659254B2 (en) | Image display device | |
JP2004274784A (en) | Method for setting matrix coefficient in color conversion device, color conversion device, and image display device using the same | |
EP1093297B1 (en) | Color conversion device | |
JP4069860B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP3584971B2 (en) | Color conversion method and color conversion device | |
JP3807920B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP4273976B2 (en) | Color conversion apparatus and color conversion method | |
JP3611491B2 (en) | Color conversion method and color conversion apparatus | |
JP2001186370A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060314 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060428 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060913 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20061020 |