JP2004274467A - 画像印刷販売装置、及びプログラム - Google Patents

画像印刷販売装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004274467A
JP2004274467A JP2003063603A JP2003063603A JP2004274467A JP 2004274467 A JP2004274467 A JP 2004274467A JP 2003063603 A JP2003063603 A JP 2003063603A JP 2003063603 A JP2003063603 A JP 2003063603A JP 2004274467 A JP2004274467 A JP 2004274467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
printing
print
capturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003063603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4147980B2 (ja
Inventor
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003063603A priority Critical patent/JP4147980B2/ja
Publication of JP2004274467A publication Critical patent/JP2004274467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147980B2 publication Critical patent/JP4147980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データを記録した画像記録装置からプリントベンダーへの画像データの転送を効率的に行うことができるようにする。
【解決手段】本発明に係るプリントベンダー1によれば、携帯電話機2から通信ケーブルを介してシリアル転送により画像データを取得する場合、携帯電話機2からファイル名リスト又はファイル名リストと撮影日を含むヘッダ情報の転送要求を行い、携帯電話機2に記録された画像データのファイル名又は撮影日を取得する。そして、入力装置からプリントするものとして選択されたファイル名又は撮影日に基づいて携帯電話機2に画像データの転送要求を行い、プリントする画像データを取得してプリントする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話機等の画像記録装置から供給された画像データを印刷して販売する画像印刷販売装置、及びそのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、街角や建物内に配置され、画像を記録したメモリカード等の記録媒体から画像を読み込んで編集加工も可能とし、有料にて画像印刷するようにした画像印刷販売装置(以下、プリントベンダーと呼ぶ)によって、デジタルカメラ、携帯電話機等の画像記録装置により記録された画像データを手軽に写真印刷できるようになっている。また、画像記録装置からデータ通信ケーブルを介して、或いは通信回線を利用してサーバ経由でプリントベンダーに画像を取り込むこともできる。即ち、画像印刷販売装置においては、画像記録装置で記録された画像データを取り込み、表示装置に各種プリント指定情報の入力画面を表示し、表示された画面から印刷したい画像やプリントスタイル、枚数等が入力されると、入力された画像データを入力された指定情報に基づいて写真印刷する。
【0003】
例えば、特許文献1には、所望する印刷対象画像の選択や印刷サイズの指定、画質指定を顧客所有の端末装置を利用して自宅等で行うことができる画像印刷販売装置が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−148068号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、画像記録装置で記録された画像データを記録媒体やサーバを介してプリントベンダーに取り込む場合、記録媒体や通信代等のコストがかかるという問題があった。また、通信ケーブルを介して画像データをシリアル転送して取り込む場合には、上述した問題はないが、膨大なデータをやりとりするため、時間がかかるという問題があった。
【0006】
本発明の課題は、画像データを記録した画像記録装置からプリントベンダーへの画像データの転送を効率的に行うことができるようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
画像データ及びこの画像データと共に対応する付帯情報が記録された画像記録装置を通信手段を介して接続することが可能であり、前記画像記録装置の接続時において前記画像データを印刷し販売する画像印刷販売装置であって、
前記画像記録装置からの前記画像データの取り込みに先立って、前記付帯情報を先行的に取り込む付帯情報取り込み手段と、
前記取り込まれた付帯情報を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された付帯情報を選択的に指定入力するための選択入力手段と、
前記指定入力された付帯情報に対応する画像データを前記画像記録装置から取り込む画像データ取り込み手段と、
前記取り込まれた画像データを印刷する印刷手段と、
を備えたことを特徴としている。
【0008】
請求項8に記載の発明のプログラムは、
画像データ及びこの画像データと共に対応する付帯情報が記録された画像記録装置を通信手段を介して接続することが可能であり、前記画像記録装置の接続時において前記画像データを印刷し販売する画像印刷販売装置を制御するためのコンピュータに、
前記画像記録装置からの前記画像データの取り込みに先立って、前記付帯情報を先行的に取り込む機能と、
前記取り込まれた付帯情報を表示手段に表示する機能と、
前記表示された付帯情報の中から選択的に指定入力された付帯情報に対応する画像データを前記画像記録装置から取り込む機能と、
前記取り込まれた画像データを印刷する機能と、
を実現させるためのプログラムであることを特徴としている。
【0009】
請求項1、8に記載の発明によれば、画像印刷販売装置において、画像記録装置の接続時に、画像記録装置からの画像データの取り込みに先立って、付帯情報を先行的に取り込み、取り込まれた付帯情報を表示し、表示された付帯情報の中から選択的に指定入力された付帯情報に対応する画像データを画像記録装置から取り込み、取り込まれた画像データを印刷する。従って、従来のように画像記録装置に記録された画像データを全て転送して取り込んでから印刷する画像データを選択するのではなく、選択された付帯情報に応じた画像データのみを転送して取り込むので、画像データの転送を効率的に行うことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本発明の全体構成及び本発明に係るプリントベンダー1の外観を示す。図1に示すように、プリントベンダー1には、操作パネル11a、表示パネル12a、端末接続部14a、金銭投入口15a、金銭返却口15b、印刷物取出口16a、記録媒体挿入口18a〜18dが設けられている。
【0011】
プリントベンダー1は、例えば、写真店や街角等に設置され、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話機、PC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistants)等の画像データを記録した画像記録装置(以降、携帯電話機2を例に説明する。)から通信ケーブル3を介して入力された、或いは記録媒体挿入口18a〜18dに挿入された記録媒体を介して入力された画像データのうち、指定された画像を指定されたスタイルで指定された枚数分写真プリントして出力する画像印刷販売装置である。
【0012】
図2にプリントベンダー1の機能的構成を示す。図2に示すように、プリントベンダー1は、CPU10、入力装置11、表示装置12、RAM13、伝送制御部14、金銭授受装置15、印刷装置16、記録装置17、記録媒体接続部18等により構成され、各部はバス19により接続されている。
【0013】
CPU(Central Processing Unit)10は、記録装置17に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13内に形成されたワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU10は、記録装置17に記憶されているプリント販売処理プログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してワークメモリに展開し、後述するプリント販売処理等を始めとする各種処理を実行し、それらの処理結果をRAM13のワークエリアに記憶する。そして、ワークエリアに格納した処理結果を記録装置17内の指定の保存先に保存させる。
【0014】
入力装置11は、LCD(Liquid Crystal Display)から成る操作パネル11a等により構成され、CPU10から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に、表示装置12に表示された各種選択画面に応じた各種操作ボタンの表示を行う。LCDの表示画面上は、透明電極を格子状に配置して構成された感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルに覆われており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU10に出力する。
【0015】
表示装置12は、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示パネル12aにより構成され、CPU10から入力される表示信号の指示に従って、表示パネル12aの画面上に、プリント選択画面、画像選択方法指定画面、プリント画像選択画面等を始めとする各種画面を表示する。
【0016】
RAM(Random Access Memory)13は、CPU10により実行されるシステムプログラム、各種処理プログラム、各処理において処理中のデータ、処理結果などを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0017】
伝送制御部14は、端末接続部14aに差し込まれた通信ケーブル3により携帯電話機2を始めとする画像記録装置との間でデータ送受信を行い、受信データをCPU10に出力する。
【0018】
金銭授受装置15は、携帯電話機2から指定されたプリントスタイルやプリント枚数に基づいて料金を算出する。また、金銭投入口15aから投入された金額や偽造を判定し、料金と投入金額に基づいて返金額を算出し、その返金額に相当するつり銭を金銭返却口15bから返却する。また、計算された料金、投入金額、返金額のデータをCPU10に出力する。
【0019】
印刷装置16は、単数あるいは複数のプリンタを備え、伝送制御部14を介して、或いは記録媒体接続部18を介して入力された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料(印画紙、シール)を走査露光して潜像を記録し、露光済みの感光材料に湿式の現像処理や乾燥処理を施して、仕上がりプリントとしてプリント受取口16aに出力する。また、印刷装置16には、レシートを印刷するレシート印刷用紙が含まれる。
【0020】
記録装置17は、プリントベンダー1に対応するシステムプログラム、プリント販売処理プログラムを始めとする各種処理プログラム、各種データ等が予め記憶されており、この記録装置17は、磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリなどCPU10で読取り可能な記録媒体を含んだ構成である。この記録媒体はCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、メモリカード等の可搬型の媒体やハードディスク等の固定的な媒体を含む。また、プリントベンダー1をモデム、TA(Terminal Adapter)やルータ等により構成される通信制御部を備える構成とし、記録媒体に格納するプログラム、データ等の一部若しくは全部をサーバやクライアントからWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介して受信する構成にしてもよく、更に、記録媒体はネットワーク上に構築されたサーバやクライアントの記録媒体であってもよい。
【0021】
記録媒体接続部18は、例えば、フラッシュメモリカードの挿入口18a、スマートメディアカードの挿入口18b、メモリースティックの挿入口18c、フロッピー(登録商標)ディスクの挿入口18dの各挿入口に挿入された可搬型記録媒体とデータの入出力を行うためのインターフェースである。なお、記録媒体としては、上述したものに限定されず、例えば、SDカード(Secure Digital memory card)、PCカード、MO(magneto−optic)等を装着可能な構成としてもよい。
【0022】
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図3に、CPU10により実行されるプリント販売処理を示す。
【0023】
まず、RAM13のワークエリアが初期化され(ステップS1)、表示装置12にスタート画面が表示されると(ステップS2)、入力装置11によりスタートが指示されるまで待機する。入力装置11によりスタートが指示されると(ステップS3;YES)、表示装置12にプリント選択画面が表示される(ステップS4)。
【0024】
図4に、図3のステップS4で表示装置12に表示されるプリント選択画面の一例を示す。図4に示すように、プリント選択画面では、記録メディア挿入口18a〜18dの何れかに挿入された記録媒体(ここでは、メモリカード)に記録されている画像データをプリントする「メモリカードからプリント」と、携帯電話機2から通信ケーブル3を介して送信される画像データをプリントする「ケータイからプリント」の何れか一つのプリント方法が選択できるようになっている。
【0025】
プリント選択画面から「メモリカードからプリント」が選択されると(ステップS5;NO)、他の処理へ移行する(ステップS6)。プリント選択画面から「ケータイからプリント」が選択されると(ステップS5;YES)、伝送制御部14により、プリントベンダー1と携帯電話機2を接続しているシリアル転送の設定を初期化し転送レートを最大にして、データを転送するのに最適な設定が行われる(ステップS7)。この際、携帯電話機2の機種毎に転送設定が異なる場合があるため、予めプリントベンダー1の記録装置17に携帯電話機2の機種別の転送設定ファイルを用意しておき、そのファイルから携帯電話機2の機種に応じた転送設定が行われることが望ましい。また、通信する携帯電話機2の機種の転送設定ファイルがプリントベンダー1に存在しない場合は、携帯電話機2から転送設定を取得して記録装置17に記憶することが望ましい。次いで、表示装置12に画像選択方法指定画面が表示される(ステップS8)。
【0026】
図5に、図3のステップS8で表示装置12に表示される画像選択方法指定画面の一例を示す。図5に示すように、画像選択方法指定画面には、携帯電話機2に記録されている画像データのうちプリントベンダー1に転送する画像データを、画像データの付帯情報である撮影日により選択する「撮影日で選ぶ」と、画像データの付帯情報であるファイル名により選択する「ファイル名で選ぶ」の何れか一つの方法が選択できるようになっている。
【0027】
画像選択方法指定画面から「ファイル名で選ぶ」が選択されると(ステップS9;NO)、後述するファイルリスト処理(図6参照)が実行される(ステップS10)。一方、「撮影日で選ぶ」が選択されると(ステップS9;YES)、後述する画像ヘッダ解析処理(図7参照)が実行される(ステップS11)。
【0028】
図6に、ファイルリスト処理を示す。
伝送制御部14を介して、携帯電話機2に対して携帯電話機2の記憶部あるいは記録媒体に記録されている画像データのファイル名リストの転送要求が送信され、携帯電話機2からのファイル名リストが受信されることにより、ファイル名リストが取り込まれると(ステップS101)、取り込まれたファイル名リストがRAM13に格納され(ステップS102)、表示装置12に表示される(ステップS103)。
【0029】
入力装置11により、表示されたファイル名リストからファイル名が選択指定されると(ステップS104;YES)、選択されたファイル数が計算され、ファイル名リストの各ファイル名にファイルNOが1から順に付与される(ステップS105)。次いで、伝送制御部14を介して携帯電話機2に対して選択されたファイル名の画像データの転送要求が1ファイル分ずつ送信され、画像データが転送されて取り込まれると(ステップS106)、取り込まれた画像データがRAM13に格納され、そのサムネイル画像が表示装置12の転送画面に表示される(ステップS107)。この転送画面には、画像データ転送中は「転送中」と表示され、転送後に画像がサムネイル表示されるので、ユーザは現在画像データが転送中であるか否か及び転送が終了した画像を確認することができる。入力装置11により転送終了が指示されなければ(ステップS108;NO)、画像データの転送回数がカウントされ(ステップS109)、転送回数が選択されたファイル数に満たなければ(ステップS110;NO)、ファイルNO.をインクリメントし(ステップS111)、ステップS106〜S111が繰り返し実行される。ステップS108で入力装置11により画像データ転送の終了が指示された場合(ステップS108;NO)又は転送回数が選択されたファイル数以上になった場合は(ステップS110;YES)、図3のステップS24に移行する。
【0030】
図7に、画像ヘッダ解析処理を示す。
伝送制御部14を介して、携帯電話機2に対して携帯電話機2の記憶部あるいは記録媒体に記録されている画像データのファイル名リストの転送要求が送信され、携帯電話機2からのファイル名リストが受信されることにより、ファイル名リストが取り込まれると(ステップS121)、取り込まれたファイル名リストがRAM13に格納される(ステップS122)。次いで、ファイル名リストのファイル数が計算され、各ファイル名にファイルNO.が1から順に付与される(ステップS123)。
【0031】
続いて、伝送制御部14を介して携帯電話機2に対してファイルNO.順に1ファイルずつ、画像データと対応付けられているヘッダデータの転送要求が送信され、ヘッダデータが転送されて取り込まれると(ステップS124)、取り込まれたヘッダデータが順次RAM13に格納される(ステップS125)。RAM13に格納されたデータから撮影日データが取得されない場合は(ステップS126;NO)、ヘッダデータENDまで転送されているか否かが判断され(ステップS127)、ヘッダデータENDまで転送されていなければ(ステップS127;NO)、ヘッダデータが全て取り込まれるまでステップS125〜S127が繰り返し実行される。RAM13に格納されたデータから撮影日データが取得されず(ステップS126;NO)、ヘッダデータENDまで転送されている場合は、撮影日データがないものとして(ステップS128)、ステップS129に移行する。RAM13に格納されたデータから撮影日データが取得された場合(ステップS126;YES)、あるいは撮影日データがない場合は、ファイル名リストの当該ファイルNO.のファイル名と撮影日データとを対応付けることにより、マッチングデータが作成される(ステップS129)。なお、撮影日データがない場合はなしを示すデータがファイル名に対応付けられる。入力装置11から転送終了が指示されなければ(ステップS130;NO)、転送回数がカウントされ(ステップS131)、転送回数がファイル数に満たなければ(ステップS132)、ファイルNO.がインクリメントされ(ステップS133)、ステップS124〜S133が繰り返し実行される。ステップS130で転送終了が指示された場合、或いは転送回数がファイル数以上になった場合は(ステップS132;YES)、図3のステップS12に移行する。
【0032】
図3のステップS12において、撮影日とファイル名のマッチングデータを撮影日順にソートすることにより撮影日リストが作成されると(ステップS12)、作成された撮影日リストに基づいて表示カレンダーが作成され(ステップS13)、表示装置12に表示される(ステップS14)。表示されたカレンダーから撮影日が選択されると(ステップS15;YES)、撮影日リストから、選択された撮影日に対応するファイル名が抽出され(ステップS16)、抽出されたファイル数が計算され、各ファイル名にファイルNO.が1から順に付与される(ステップS17)。
【0033】
次いで、伝送制御部14を介して携帯電話機2に対して抽出されたファイル名の画像データの転送要求が1ファイル分ずつ送信され、画像データが転送されて取り込まれると(ステップS18)、取り込まれた画像データがRAM13に格納され、そのサムネイル画像が表示装置12の転送画面に表示される(ステップS19)。入力装置11により転送終了が指示されなければ(ステップS20;NO)、転送回数がカウントされ(ステップS21)、転送回数が抽出されたファイル数に満たない場合(ステップS22;NO)、ファイルNO.がインクリメントされ(ステップS23)、ステップS18〜S23が繰り返し実行される。ステップS20で入力装置11により画像データ転送の終了が指示された場合(ステップS20;NO)、又は転送回数が抽出されたファイル数以上になった場合は(ステップS22;YES)、後述するプリントスタイル選択処理(図8参照)が実行され(ステップS24)、続いて課金/プリント処理が実行される(図12参照)(ステップS25)。課金/プリント終了後、表示装置12に終了画面が表示され(ステップS26)、終了画面上で続けて印刷することが指示された場合は(ステップS27;YES)、図3のステップS8に移行する。続けて印刷することが指示されなかった場合には(ステップS27;NO)、図3のステップS1に移行する。
【0034】
なお、プリント販売処理は、プリントベンダー1の電源がONである場合には繰り返し実行されるが、電源がOFFになると、処理は終了する。
【0035】
図8に、プリントスタイル選択処理を示す。
まず、表示装置12にプリント画像選択画面が表示される(ステップS141)。
図9にプリント画像選択画面の一例を示す。
ここで、プリントベンダー1においては、携帯電話機2から転送されたファイルの画像を4分割サイズ(L版を4分割したサイズ、L版1枚の大きさに4つの画像を配置する)又は9分割サイズ(L版を9分割したサイズ、L版1枚の大きさに9つの画像を配置する)でプリントする。4分割サイズでプリントするか9分割でプリントするかは、ユーザが入力装置11により図9に示すプリント画像選択画面上で選択できるようになっているが、プリントベンダー1においては、仕上がり画像の画質を高画質にするため4分割サイズでのプリントは画像サイズが所定サイズ以上のファイル、例えば640×480dot以上のファイルのみに制限されている。即ち、プリントベンダー1においては、CPU10により画像サイズが所定サイズ以上か否かが判断され、所定サイズに満たない場合は、所定の出力画像サイズ以上でのプリント出力が行われないように制限される。図9に示すように、プリント画像選択画面で4分割サイズが指定されると、640×480dot以上の画像ファイルが選択可能となり、カラー画像として表示され、640×480dotに満たないファイルは選択不可能となり、グレー表示され、「9分割限定」という通知が表示される。プリント画像選択画面のデフォルト設定は4分割サイズとなっており、640×480dotに満たないファイルはグレー表示される。
【0036】
プリント画像選択画面から4分割/9分割が変更されると(ステップS142;YES)、変更された分割数に応じて画像の表示方法を変更して(ステップS143)、プリント画像選択画面が表示される。例えば、4分割が選択されている画面から9分割が選択されると、640×480dotに満たないファイルがカラー表示に変更され、「9分割限定」という文字が消去されて画像の選択が可能となる。
【0037】
プリント画像選択画面から画像が選択された後(ステップS144)、ページボタンが押下されてページ選択がなされると(ステップS145;YES)、ページボタンの押下に応じてページが+/−に移行し(ステップS146)、指定されたページに応じたプリント画像選択画面が表示される(ステップS141)。なお、転送されたファイル数が少なく、プリント画像選択画面の1頁内に全てが表示可能である場合には、ページボタンは表示されない。プリント画像選択画面から画像が選択され、選択終了が指示されると(ステップS147;YES)、選択された画像によりプリント画像が合成されてプリント画面が作成、表示される(ステップS148)。
【0038】
図10にプリント画面の一例を示す。図10に示すように、プリント画面には、プリントの出力イメージ、プリント枚数を指定するための+ボタン、−ボタン、画像順変更ボタン、縦/横指定領域、プリント紙選択領域、日付印刷指定領域、枚数クリアボタン、料金表示領域等が表示されている。
【0039】
表示装置12に表示されたプリント画面から画像順変更が指示されると(ステップS149;YES)、後述する画像順変更処理が実行される(図11参照)(ステップS150)。プリント紙が選択されると(ステップS151;YES)、選択された用紙(標準又はシール)形式が出力イメージに反映され(ステップS152)、プリント画面が表示される。縦/横スタイルが選択されると(ステップS153;YES)、選択された縦/横スタイルが出力イメージに反映され(ステップS154)、プリント画面が表示される。日付印刷の有/無が選択されると(ステップS155;YES)、日付印刷の有無が反映されて(ステップS156)、プリント画面が表示される。プリント枚数が指定されると(ステップS157;YES)、指定されたプリント枚数が表示に反映され(ステップS158)、プリント画面が表示される。枚数クリアが指定されると(ステップS159;YES)、表示の枚数がクリアされて(ステップS160)、プリント画面が表示される。プリント画面から設定(OK)が指示されると(ステップS161;YES)、設定された内容でプリント指定情報が生成され(ステップS162)、処理は図3のステップS25に移行する。
【0040】
図11に、画像順変更処理を示す。
表示装置12に、印刷する画像を順番に並べて表示した画像順変更画面が表示され(ステップS171)、この画面から撮影日順の並び替えが選択されると(ステップS172)、画像が撮影日順に並び替えられて(ステップS173)、画像順変更画面が表示される。撮影日順の並び替えが選択されず(ステップS172;NO)、順番を変更する画像が選択されて前/後が指示されると(ステップS174;YES)、選択された画像の位置が前/後の指示に応じた順番にくるように画面が反映されて(ステップS175)、画像順変更画面が表示される。画像順変更画面からページボタンが押下されてページ選択がなされると(ステップS176;YES)、ページボタンの押下に応じてページが+/−に移行し(ステップS177)、指定されたページに応じた画像順変更画面表示される。なお、印刷するものとして選択されたファイル数が少なく、画像順変更画面の1頁内に全ての画像が表示可能である場合には、ページボタンは表示されない。画像順変更画面から選択クリアが指示されると(ステップS178;YES)、画像順変更画面の画像順がはじめに表示されていたデフォルト設定に変更され(ステップS179)、表示される。画像順変更画面から設定が指示されると(ステップS180;YES)、処理は図8のステップS148に移行する。
【0041】
図12に、課金/プリント処理を示す。
まず、表示装置12に、プリント内容に応じた料金精算画面が表示され(ステップS181)、所定の投入金額が投入されたことが金銭授受装置15により確認されるのを待機する(ステップS182)。所定の投入金額が投入されると(ステップS182;YES)、プリント状況を表示するプリント処理画面が表示される(ステップS183)。そして、印刷装置16によりプリント指定情報に基づいて画像データの画像形成が行われ、プリントが出力される(ステップS184)。印刷装置16のプリントの終了が確認され(ステップS185;YES)、レシート発行が指示されると(ステップS186:YES)、レシートが発行される(ステップ187)。レシート発行が指示されない場合(ステップS186;NO)又はレシート発行後、処理は図3のステップS26に移行する。
【0042】
以上説明したように、プリントベンダー1によれば、携帯電話機2から通信ケーブル3を介してシリアル転送により画像データを取り込む場合、プリントする画像データをファイル名により選択するか撮影日により選択するかの選択画面が表示装置12に表示される。入力装置11によりファイル名により選択することが指示されると、携帯電話機2に対して画像データのファイル名リストの転送要求が行われ、ファイル名リストが取り込まれると、ファイル名リストが表示装置12に表示される。そして、ファイル名が選択されると、携帯電話機2に対して選択されたファイル名の画像データ転送要求が行われ、転送により取り込まれた画像データとユーザにより指定されたプリント指定情報に基づいてプリントが行われる。
【0043】
一方、撮影日により選択することが指示されると、携帯電話機2に画像データのファイル名リストの転送要求が行われ、ファイル名リストが転送されて取り込まれると、ファイル名毎にヘッダデータの転送要求が行われ、ヘッダデータが転送されて取り込まれると、ヘッダデータから撮影日データが取得され、ファイル名と対応付けてマッチングデータが作成され、マッチングデータを撮影日順にソートすることにより撮影日リストが作成され、表示装置12に撮影日をカレンダー上に表示した画面が表示される。表示画面上のカレンダーから撮影日が選択されると、携帯電話機2に対して選択された撮影日に対応するファイル名の画像データの転送要求が行われ、転送により取り込まれた画像データとユーザにより指定されたプリント指定情報に基づいてプリントが行われる。
【0044】
また、プリントベンダー1によれば、携帯電話機2から画像データが転送された際に表示装置12に転送された画像が表示され、画像データを転送中に、転送終了が指示された際には、選択された全ての画像データが取り込まれていなくても画像データの転送が終了される。また、画像データのサイズに応じて、出力プリントの画像サイズが制限される。
【0045】
従って、画像記録装置に記録された画像データを全て取り込んでからプリントする画像を選択するのではなく、選択されたファイルの画像データのみを転送するので、画像データの転送を効率的に行うことができる。特に、ケーブルを介してシリアル通信により画像データを転送する場合は、転送に非常に時間がかかる為、従来に比べて転送時間の短縮効果が大きい。また、選択された全ての画像データが転送されていなくても、所望の画像データの転送を確認後に転送を終了することができるので、途中でプリント不要となった場合に、処理を効率良く進めることができる。また、画像データのサイズに応じて出力プリントのサイズが制限されるので、高画質なプリントのみを出力することができる。
【0046】
なお、上記実施の形態における記述内容は、本実施の形態における好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、本実施の形態においては、携帯電話機2からのデータは、通信ケーブル3を介してプリントベンダー1に供給されることとしたが、これに限定されず、例えば、コネクタ接続、微弱無線や赤外線等を利用した無線通信により行う構成としてもよい。また、転送方式はシリアル転送であってもパラレル転送であってもよい。
【0047】
また、プリントスタイル選択処理実行時等において選択入力を待機しているとき等、処理の空き時間に、携帯電話機2に対して選択されていない画像データの転送要求を行って画像データを取り込み、転送された画像データをRAM13に記憶するとともに表示装置12に表示するようにしてもよい。これにより、選択されなかった画像データを他の処理に影響することなく順次取り込むので転送効率を上げることができる。また、ユーザは、転送された画像データにプリントしたい画像があった場合には、再度画像データの転送を待機する必要がなくなり、利便性が向上する。
【0048】
また、上記実施の形態においては、携帯電話機2を例に説明しているが、これに限定されず、例えばデジタルカメラやPDA(Personal Digital Assistance)、デジタルウォッチ等においても本発明を適用することができる。
【0049】
その他、プリントベンダー1の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、画像データを記録した画像記録装置からプリントベンダーへの画像データの転送を効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態における全体構成及び本発明に係るプリントベンダー1の外観を示す図である。
【図2】図1のプリントベンダー1の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】図2のCPU10により実行されるプリント販売処理を示すフローチャートである。
【図4】図3のステップS4で表示装置12に表示されるプリント選択画面の一例を示す図である。
【図5】図3のステップS8で表示装置12に表示される画像選択方法指定画面の一例を示す図である。
【図6】図2のCPU10により実行されるファイルリスト処理を示すフローチャートである。
【図7】図2のCPU10により実行される画像ヘッダ解析処理を示すフローチャートである。
【図8】図2のCPU10により実行されるプリントスタイル選択処理を示すフローチャートである。
【図9】図8のステップS141で表示装置12に表示されるプリント画像選択画面の一例を示す図である。
【図10】図8のステップS148で表示装置12に表示されるプリント画面の一例を示す図である。
【図11】図2のCPU10により実行される画像順変更処理を示すフローチャートである。
【図12】図2のCPU10により実行される課金/プリント処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 プリントベンダー
2 携帯電話機
3 通信ケーブル
10 CPU
11 入力装置
12 表示装置
13 RAM
14 伝送制御部
15 金銭授受装置
16 印刷装置
17 記録装置
18 記録媒体接続部
19 バス

Claims (8)

  1. 画像データ及びこの画像データと共に対応する付帯情報が記録された画像記録装置を通信手段を介して接続することが可能であり、前記画像記録装置の接続時において前記画像データを印刷し販売する画像印刷販売装置であって、
    前記画像記録装置からの前記画像データの取り込みに先立って、前記付帯情報を先行的に取り込む付帯情報取り込み手段と、
    前記取り込まれた付帯情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された付帯情報を選択的に指定入力するための選択入力手段と、
    前記指定入力された付帯情報に対応する画像データを前記画像記録装置から取り込む画像データ取り込み手段と、
    前記取り込まれた画像データを印刷する印刷手段と、
    を備えたことを特徴とする画像印刷販売装置。
  2. 前記付帯情報は、前記画像データに対応するファイル名であることを特徴とする請求項1に記載の画像印刷販売装置。
  3. 前記付帯情報は、前記画像データに対応する撮影日であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像印刷販売装置。
  4. 前記通信手段は、シリアル通信ケーブルであることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像印刷販売装置。
  5. 前記選択入力手段により選択された付帯情報と対応する画像データを前記画像記録装置から取り込んでいる間に、前記画像データの取り込みを終了する終了手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像印刷販売装置。
  6. 前記取り込まれた各画像データの画像サイズが所定のサイズ以上であるか否かを判断し、所定のサイズに満たない画像データについては出力画像サイズを制限する出力画像サイズ制限手段を備えたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像印刷販売装置。
  7. 前記画像データ取り込み手段は、前記画像印刷販売装置における処理の空き時間に前記画像記録装置から未だ取り込んでいない画像データを取り込み、
    前記取り込まれた画像データを記憶する記憶手段を備えたことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像印刷販売装置。
  8. 画像データ及びこの画像データと共に対応する付帯情報が記録された画像記録装置を通信手段を介して接続することが可能であり、前記画像記録装置の接続時において前記画像データを印刷し販売する画像印刷販売装置を制御するためのコンピュータに、
    前記画像記録装置からの前記画像データの取り込みに先立って、前記付帯情報を先行的に取り込む機能と、
    前記取り込まれた付帯情報を表示手段に表示する機能と、
    前記表示された付帯情報の中から選択的に指定入力された付帯情報に対応する画像データを前記画像記録装置から取り込む機能と、
    前記取り込まれた画像データを印刷する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2003063603A 2003-03-10 2003-03-10 画像印刷販売装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4147980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063603A JP4147980B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像印刷販売装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003063603A JP4147980B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像印刷販売装置、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097124A Division JP4561860B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 画像印刷販売装置、及びそのプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274467A true JP2004274467A (ja) 2004-09-30
JP4147980B2 JP4147980B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33125142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003063603A Expired - Fee Related JP4147980B2 (ja) 2003-03-10 2003-03-10 画像印刷販売装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147980B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217299A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 無線通信装置
CN100463498C (zh) * 2005-05-11 2009-02-18 株式会社理光 摄影设备以及记录方法
US20090164927A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
US8724125B2 (en) 2006-04-13 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for printing according to transmission conditions

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102855706A (zh) * 2012-09-17 2013-01-02 廉峰 一种自助照片打印一体机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217299A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 無線通信装置
CN100463498C (zh) * 2005-05-11 2009-02-18 株式会社理光 摄影设备以及记录方法
US8724125B2 (en) 2006-04-13 2014-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for printing according to transmission conditions
US20090164927A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method thereof
JP2009152847A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Canon Inc 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4147980B2 (ja) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7027172B1 (en) Color digital printer having a graphical user interface for displaying and selecting images for local and remote printing
KR20080035577A (ko) 프린트 생성 방법
US7813962B2 (en) System and method for generating an image fulfillment order
JP2004255740A (ja) 画像出力装置、プログラム、記録媒体
JP2009083236A (ja) 画像形成装置
JP3731737B2 (ja) デジタル画像受付装置
JP3731719B2 (ja) 写真プリントシステム
JP2004310436A (ja) ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法
WO2002003318A1 (en) Printer apparatus with integrated graphical user interface and method for using the same
JP4147980B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びプログラム
JP4561860B2 (ja) 画像印刷販売装置、及びそのプログラム。
JP2002183832A (ja) 画像出力システム
JP2006185440A (ja) 画像出力システム
JP2002062630A (ja) キオスクを備えた熱処理システムおよび方法
JP2000270149A (ja) 画像データ管理システム
JP6578968B2 (ja) 画像プリント装置、画像プリント方法、及び注文受付端末
JP4324725B2 (ja) 画像印刷販売装置及びプログラム
JP4363943B2 (ja) 画像入出力制御方法および装置並びにプログラム
JP6021589B2 (ja) 画像出力装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP3685060B2 (ja) 画像出力システム
JP4427958B2 (ja) 画像撮影装置及びプログラム
JP2003256183A (ja) プリント注文内容表示方法及び装置
JP2008141778A (ja) 画像入出力制御方法および装置並びにプログラム
JP4618665B2 (ja) 画像形成システム
JP2004272536A (ja) 画像印刷販売装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees