JP2004269426A - カテコールアミン誘発剤 - Google Patents

カテコールアミン誘発剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2004269426A
JP2004269426A JP2003062327A JP2003062327A JP2004269426A JP 2004269426 A JP2004269426 A JP 2004269426A JP 2003062327 A JP2003062327 A JP 2003062327A JP 2003062327 A JP2003062327 A JP 2003062327A JP 2004269426 A JP2004269426 A JP 2004269426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
olive
catecholamine
unsaponifiable
olive oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003062327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4378598B2 (ja
Inventor
Kazuo Iwai
和夫 岩井
Yuriko Oi
百合子 尾井
Kenichi Watanabe
健市 渡辺
Fumihiro Koyama
文裕 小山
Takeshi Suzuki
豪 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Oil Mills Inc
Original Assignee
J Oil Mills Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Oil Mills Inc filed Critical J Oil Mills Inc
Priority to JP2003062327A priority Critical patent/JP4378598B2/ja
Publication of JP2004269426A publication Critical patent/JP2004269426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378598B2 publication Critical patent/JP4378598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】天然素材から得られるカテコールアミン誘発剤及びそれを有効成分として含む食品、油脂組成物を提供する。
【解決手段】オリーブ植物から得られる不けん化物を有効成分とする神経系刺激に起因するカテコールアミン誘発剤、及び該不けん化物を含有する食品並びに油脂組成物。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオリーブ(Olea europaea L.)植物から抽出される不けん化物を有効成分とするカテコールアミン誘発機能に関する成分、及びこれを含む食品、油脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オリーブは古来より地中海地方を始めとして栽培されている植物で、さまざまな食品として広く愛用されている。また、その加工品であるオリーブ油も世界各国で嗜好品として食されている。さらに、オリーブ植物、オリーブ果実或いはそこから絞ったオリーブ油は単にその嗜好性からではなく、経験的に薬用あるいは化粧品用としてもさまざまな機会で利用されている。
近年、オリーブ及びオリーブ油についてはその健康増進作用が現代医学的に注目され、各地で実施されている調査、研究によりその機能が解明されつつある。とくに、食用としての消費が多いオリーブ油に関するものが多く、例えば、心疾患の発生低減、悪玉コレステロール低減、生体内抗酸化等に寄与すると言われている。これらは、オリーブ油を構成するオレイン酸を主とする脂肪酸組成、或いは、オリーブ或いはオリーブ油に含まれる主にポリフェールに代表される抗酸化性を有する成分に起因するものと考えられている(非特許文献1、2を参照)。
【0003】
特許文献1、2ではオリーブ植物から得られる抽出物を有効成分とする抗酸化物に関するものが提示されている。これはオリーブ植物及び/またはオリーブ油製造工程で得られる生成物を水及び/または有機溶媒で抽出処理して得られた成分、あるいはそれを加水分解処理して得られた成分が、酸化防止作用、生体内抗酸化作用を有するという知見、観点から、これを用いて保存安定性向上を目的とした酸化防止や生体内抗酸化を経た各種疾病予防を目的としたものである。
また特許文献3、4、5、6ではオリーブ抽出物を含む抗酸化効果、美肌効果、抗腫瘍効果等を有する飲食物に関するものが提示されている。これはオリーブを水及び/または有機溶媒で抽出した成分が活性酸素除去機能、メラニン生成抑制機能、腫瘍細胞増殖抑制・死滅機能を有するとする知見、観点から、この効果を飲食物、化粧品、医療に利用しようとするものである。
【0004】
さらに、特許文献7では、オリーブ植物を用いたアミラーゼ阻害剤、血糖値上昇抑制剤、さらにはダイエット食品が提案されている。これはオリーブ植物に含まれる成分、特にルテオリン及びその誘導体がアミラーゼ阻害作用によって栄養分の分解を阻害し、血糖値上昇抑制作用を示すことを利用したものである。
特許文献8では、オリーブ葉を水、有機溶剤または含水有機溶剤のいずれかで抽出、合成吸着樹脂で処理し、濃縮、乾燥することによりオレウロペインを高濃度で含有する成分の製造方法が提案されている。これはオレウロペインを安価に大量に入手することを目的としているが、想定している用途は血糖値上昇抑制、LDL酸化抑制作用である。
特許文献9ではオリーブ植物中のセコイリドイド配糖体を有効成分とするグルタチオンS‐トランスフェラーゼ誘導用食品、飼料が提案されている。
【0005】
このようにオリーブ植物に含まれる有効成分が抗酸化、美肌効果、抗腫瘍効果、アミラーゼ阻害作用等に関するものはこれまでにも提案されているが、オリーブ植物に含まれる成分を神経系刺激を主として起因するカテコールアミン誘発剤として用いるものはみあたらない。
また、特許文献10では植物油脂不けん化物及びポリフェノール系化合物を含有する痩身用食品が提案されているが、これはフィトステロールを含有する不けん化物がリパーゼ活性阻害作用を有することに由来したもので、本発明とは根本的に作用機序、対象とされる効用が異なっている。また、特許文献11では、大豆油不けん化物を含む大豆油抽出物を主成分とする肥満防止用食品が提案されているが、これは不けん化物に含まれる成分のうち特定のタンパク質がリパーゼ阻害活性を有することを利用したもので、本発明とは異なるものである。
【0006】
【非特許文献1】
New Food Industry Vol.34,No.4,p28(1992)
【非特許文献2】
日本栄養食糧学会誌Vol.50,No.6,p459(1997)
【非特許文献3】
「油脂」Vol.53,No.1,p58(2000)
【特許文献1】
特開平9−78061号公報
【特許文献2】
特開2001‐181632号公報
【特許文献3】
特開2001−181197号公報
【特許文献4】
特開2001−181198号公報
【特許文献5】
特開2002−186453号公報
【特許文献6】
特開2001−252054号公報
【特許文献7】
特開2002‐10753号公報
【特許文献8】
特開2002−128678号公報
【特許文献9】
特開2002−153238号公報
【特許文献10】
特開平8‐332054号公報
【特許文献11】
特開平9−285266号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、天然素材から得られるカテコールアミン誘発剤及びそれを有効成分として含む食品、油脂組成物を提供するこを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的のために鋭意検討した結果、オリーブ植物から得られる不けん化物が神経系刺激に起因するカテコールアミン誘発作用を有しすることを見出し、これを産業上利用することでカテコールアミン誘発剤、及びそれを含む食品を発明するに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明はオリーブ植物から得られる不けん化物を有効成分とするものである。
オリーブ植物のうち食用、圧搾用として用いられるものであれば利用できる。オリーブ油の搾油工程においては一般にオリーブの果実が使われるがオリーブの葉等も混在しており、部位としてはオリーブの果実が望ましいものの混在の状態でも利用することができる。
【0010】
本発明における不けん化物とは、油脂に溶解し、アルカリでけん化されない物質を言う。搾油されたオリーブ油中においては溶解した状態で存在している。一般に油脂中の不けん化物とはアルカリによりけん化されるアシルグリセロール以外の成分で、ステロール類、トコフェロール、色素(カロチノイド等)、高級アルコール類、炭化水素等からなっている。オリーブ油の場合、特にフェノール類(一般にポリフェノール類と呼ばれるもの)、炭化水素(スクワレン、カロチノイド)、テルペンアルコール類を含んでいる(非特許文献3を参照)。本発明における神経系刺激を主として起因するカテコールアミン誘発機能の詳細な機序は明確ではないが、オリーブ植物に含まれる不けん化物がカテコールアミン誘発機能を有することを見出した。エクストラバージンオリーブ油と精製されたオリーブ油との比較では、エクストラバージンオリーブ油においてカテコールアミン誘発機能が有意に高いこと、またコーン油では有効な機能が認められないことから、オリーブ植物の不けん化物が本発明のカテコールアミン誘発機能を有する物質であることを示している。
【0011】
オリーブ植物に含まれるカテコールアミン誘発効果を有する不けん化物を得るには、オリーブ植物から溶媒に溶解させて採取する方法、オリーブ油搾油工程に発生する成分から採取する方法等があるが、特に限定されない。
オリーブ油植物から不けん化物を溶解させるには一般に溶媒として油、有機溶剤、水を使用することができる。
有機溶剤は特に限定されないが親水性有機溶剤が適している。親水性有機溶媒として、メチルアルコール、エチルアルコール、グリセリン、プロピレングリコール、1 ,3 −ブチレングリコール等のアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、1 ,4 −ジオキサン、ピリジン、ジメチルスルホキシド、N ,N −ジメチルホルムアミド、酢酸等の公知の有機溶媒が挙げられ、これらを1種又は2種以上を組み合わせて使用できる。また、これら有機溶媒について、溶解性の観点から含水性有機溶媒を用いることもできる。
【0012】
溶媒として使用できる油としては特に限定されることはなく、大豆油、菜種油、コーン油、ひまわり油、綿実油、米油、紅花油、ごま油、落花生油、ぶどう油、シソ油、あまに油、あるいは、パーム油、パームオレイン、牛脂、豚脂、鶏油、これらの水添油、エステル交換油、分別油、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)等トリアシルグリセロールを主成分とする油脂、ジアシルグリセロールを含む油脂等を単品で或いは2種以上調合した油が使用できる。溶媒として油脂を用いる場合、不けん化物の溶解性を上げるために、油脂に乳化剤を添加することも有効である。いずれの場合も、食用であることがより好ましい。
【0013】
抽出条件は、不けん化物が変質、分解しない温度内であれば特に限定されない。圧力は、常圧でも、加圧でも、吸引等による減圧でも好適にすることができる。また、抽出効率を向上させるため、振とう抽出や、攪拌機等の付いた抽出機でも抽出することができる。抽出時間は、他の抽出条件にもよるが、数分〜数時間であり、長時間なほど十分な抽出がなされるが、生産設備、収率等の生産条件によって適宜決めれば良い。また、抽出に使用する溶媒と原料との比に制限はない。
【0014】
オリーブ植物から不けん化物を採取する場合、必ずしもオリーブ植物が未加工な状態である必要はなく、すなわち例えばオリーブ油の製造工程において生じる生成物はオリーブ植物と同様に利用できる。具体的には圧搾油、圧搾残査、抽出残査、抽出油、脱ガム油滓、脱酸油滓、ダーク油、廃脱色剤、脱臭スカム、搾油ジュース、排水、廃濾過材といったものが挙げられる。これらから得られた抽出液から溶媒、水分を除去することで本発明の機能成分を含むものを得ることができる。尚、圧搾オリーブ油のようにそのものが食用として適しているものは、被抽出物としての利用のほか、本発明品としてそのまま使用することができる。またオリーブの搾油工程中発生するベジテーション水の場合、溶媒による抽出採取を経なくても、そのまま、或いは濃縮・乾固することで本発明品となり、或いは本発明品に利用できる濃縮成分となり得ることができる。さらに、これら工程中に発生したものに吸着剤を接触させ不けん化物を吸着させ、さらに、これから溶媒で抽出させることも可能である。
【0015】
これらの抽出物はそのまま用いても良いが、必要によりさらに分画・精製処理したものを用いることができる。
この他、オリーブ油搾油工程に発生する生成物を利用する場合、搾油工程そのものを利用することができる。主な工程は前処理、破砕、圧搾、分離であるが、工程中のいずれかに溶媒を添加することで、目的とする不けん化物を抽出することができる。工程をそのまま利用することができるという観点からは溶媒としては油が望ましい。搾油により元々オリーブ果実に含まれていたオリーブ油は搾油されることになるが、搾油される以外の油を添加することで元々含まれている油以外の油へ不けん化物を溶解させることができる。不けん化物の油脂への溶解性には限界があるが、搾油工程中に油を添加することにより本発明の目的とするカテコールアミン誘発機能を有する成分をより多く油へ溶解させることが可能となり、結果的に効率良く、安全に溶解、抽出することができる。
【0016】
本発明におけるカテコールアミン誘発機能は、生体内において神経系刺激を主として起因するカテコールアミンを誘発する機能である。
動物は生体の恒常性(ホメオタシス)を保つ各種機能を有している。脂肪は脂肪組織に貯められるが、この組織にはまったく働きの違う二種類の組織、すなわち白色脂肪組織と褐色脂肪組織とがある。脂肪組織の殆どは白色脂肪組織で、余剰のエネルギーを中性脂肪の形で蓄積し、必要なとき脂肪酸として全身に再供給する役目を有しているが、褐色脂肪組織は体熱産生機能が高度に発達した組織であり、生体の恒常性を保つために余剰のエネルギーを消費する逆の働きを有している。また、褐色脂肪組織は食物を摂取した際の食事誘発性体熱産生にも関与しており、その機能の低下が肥満症と関連する可能性が高いことが明らかになってきている。エネルギー代謝調節系は、摂食調節系とエネルギー消費調節系より成り、これらを介して、生体の体重、体脂肪量、糖脂質代謝等を調節する。エネルギー消費調節系については未解決であったが、その中心的役割を担う脱共役タンパク質(UCP)の機能が解明されに従って、肥満との関連が提唱されている。このように、脂質代謝の改善、体脂肪の蓄積抑制、エネルギー調整による健康で適正な体重維持にはUCPを特異的に亢進する物質を探索することが重要な課題となっている。
【0017】
UCP活性を亢進させる成分はこれまでもいろいろと見出されているが、主に神経系を介して作用する食品成分はトウガラシの成分であるカプサイシン、ガーリック中の成分であるジアリルジスルフィドといったものがあり、それほど多くはない。ガーリックを例にとると、有効成分であるジアリルジスルフィドの投与により神経末梢からノルアドレナリンが分泌され、肝臓及び脂肪細胞上のβ‐アドレナリン受容体に作用し、肝臓でのグリコーゲン分解とそれにより生じる血糖値の上昇、及び脂肪組織における脂肪分解とそれによって血中遊離脂肪酸値の上昇が起きる(代謝亢進)。また褐色脂肪組織で交換神経系の活性化に伴いUCPの誘導生成が起こり結果として体熱産生を増強する。これら脂質代謝に大きな影響を及ぼすとみられるUCP誘導生成は、神経系刺激を主として起因するカテコールアミンにより誘導される機構が解明されている。上記成分の場合、血中カテコールアミン(ノルアドレナリン及びアドレナリン)上昇、ならびにこれに引き続く褐色脂肪組織中のUCP誘導生成が観察されると同時に体脂肪蓄積の抑制、体重減少が認められており、本発明品についても同様の機序が予想され、脂質代謝に伴う生理活性を調整・改善することで健康維持、増進に役立つ可能性が示唆される。ちなみに、ガーリックの成分であるジアリルジスルフィドは独特な匂いを有することから用途が限定されるのに対し、本発明品は相対的に匂いが少ないため、産業的な利用用途も広いことが期待できる。
以上のようにカテコールアミン誘発機能はUCPの誘導生成という点においても生理的に非常に重要な機能であり、これを利用することは産業上極めて有用である。
【0018】
【実施例】
以下実施例を示すが、本発明は以下の例に限定されるものでない。
実施例1
4週齢SD系雄ラットに実験食を28日間ペアーフィーディングにより投与した。実験食はコーン油、精製オリーブ油、エクストラバージンオリーブ油(EXバージンオリーブ油)を各々30%含む高脂肪食を与えた(n=6,7)。表1に実験食組成を示す。
【0019】
【表1】
Figure 2004269426
実験食投与後、ラットの肩甲間BATのUCP量をウェスタンブロット法により測定し、尿中カテコールアミン量をHPLC法により測定した。
【0020】
<結果>
UCP量はコーン油食摂取群に比べて、エクストラバージンオリーブ油食摂取群では有意に高く、精製オリーブ油食摂取群では高くなる傾向がみられた(表2参照)。
【表2】
Figure 2004269426
【0021】
カテコールアミン(ノルアドレナリン)は、コーン油摂取群に比べて、エクストラバージンオリーブ油食摂取群において有意に高く、精製オリーブ油食群では高い傾向がみられた。また、精製オリーブ油食群に対してエクストラバージンオリーブ油食群においては高い傾向がみられた(表3参照)。
【表3】
Figure 2004269426
【0022】
体重は、コーン油食摂取群に対して、エクストラバージンオリーブ油食摂取群及び精製オリーブ油食摂取群では減少の傾向がみられた(表4参照)。
【表4】
Figure 2004269426
これらの結果から、オリーブ植物の不けん化物を含有するエクストラバージンオリーブ油はカテコールアミン誘発機能を有することが示されており、一方で、コーン油では機能がみられないこと、また精製オリーブ油では機能が弱いことから、オリーブ果実中の不けん化物はカテコールアミン誘発剤として利用できることが示唆された。
【0023】
実施例2
エクストラバージンオリーブ油から以下のフローで不けん化物を抽出した。
エクストラバージンオリーブ油500gにヘキサン500mlを加え分液ロートに入れる。メタノール/水=60/40を300ml添加する。分液ロートを2分間振り混ぜた後、約30分静置する。上層と下層に分取する。上層については再度メタノール/水=60/40を300ml加え2分間振り混ぜ、同様の操作を2回繰り返す。各操作で得られた下層を合わせ、ヘキサン500mlを加える。2分間振り混ぜ30分間静置する。下層を分離採取し約45℃で真空乾燥したところ乾燥物約260mgを得た。これをさらに凍結乾燥し動物試験用の抽出画分とした(オリーブ植物の不けん化物でオリーブ油に溶解していた画分)。
【0024】
抽出物乾燥品5.162mg、10.325mg、15.487mgをビークル(ビークルは2%のエタノールと10%のTween80を含む9g/L濃度のNaCl)に溶解し、ラットの大腿静脈から注入した。10分後に腹部大動脈から血液を採取し、ノルアドレナリン、アドレナリン濃度を測定した(n=7、8)。ちなみに抽出物(乾燥品重量)5.162mg、10.325mg、15.487mgはエクストラバージンオリーブ油でそれぞれ10g、20g、30gに含まれる量に相当する。
【0025】
<結果>
ビークルのみのコントロールに対して、抽出物を注入した群ではノルアドレナリン、アドレナリンが有意に増加していた。また抽出物の投与量の増加に伴いカテコールアミン量が増しており、投与量とそれぞれのカテコールアミン量には正の相関がみられた(表5参照)。
【0026】
【表5】
Figure 2004269426
以上の結果から、オリーブ植物の不けん化物でエクストラバージン油に溶解していた不けん化物はカテコールアミン誘発機能を有することが確認された。
【0027】
実施例3
約18kgのオリーブ果実を圧搾、遠心分離後、約3kgのバージンオリーブ油を得た。残渣に約3kgの大豆油(原料大豆油)を添加、圧搾、遠心分離により同様に大豆油(試料油)を得た。バージンオリーブ油、原料大豆油及び得られた試料油について不けん化物を測定した。また、それぞれの油について、オリーブ油に特有の不けん化物としてポリフェノール量を比色法にて測定した。
【0028】
<結果>
表6に示されるように、油脂により有効に不けん化物が抽出された。
【表6】
Figure 2004269426

Claims (4)

  1. オリーブ植物から抽出される不けん化物を有効成分とするカテコールアミン誘発剤。
  2. オリーブ植物から抽出される不けん化物を含有してなるカテコールアミン誘発機能を有する食品。
  3. オリーブ植物から抽出される不けん化物を含有してなるカテコールアミン誘発機能を有する油脂組成物。
  4. 乳化剤を含有してなる請求項3に記載の油脂組成物。
JP2003062327A 2003-03-07 2003-03-07 カテコールアミン誘発剤 Expired - Lifetime JP4378598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062327A JP4378598B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 カテコールアミン誘発剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062327A JP4378598B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 カテコールアミン誘発剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004269426A true JP2004269426A (ja) 2004-09-30
JP4378598B2 JP4378598B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=33124278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062327A Expired - Lifetime JP4378598B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 カテコールアミン誘発剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4378598B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291107A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kao Corp ポリフェノールを高濃度に含有するオリーブオイル
JP2013501512A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 トトュム ビオ コスメティック 全オリーブ果汁の製造方法、該方法により得た組成物、および該組成物の化粧品および栄養食品への利用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291107A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Kao Corp ポリフェノールを高濃度に含有するオリーブオイル
JP2013501512A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 トトュム ビオ コスメティック 全オリーブ果汁の製造方法、該方法により得た組成物、および該組成物の化粧品および栄養食品への利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4378598B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7863472B2 (en) Process for producing refined avocado oil rich in triglycerides, and oil obtainable by said process
US8784921B2 (en) Method for concentrating lipids
Patel et al. Gamma-oryzanol from rice bran oil–A review
EP2291499B1 (en) Krill oil process
EP1238048B1 (en) Method for purifying marine mammal oil enriched in omega 3 fatty acids and compositions comprising same
WO2002012159A1 (fr) Procede de production d'acide oleanolique et/ou d'acide maslinique
JP6010665B2 (ja) 筋肉増量剤
JP5463526B2 (ja) 健康機能成分を吸着・濃縮した乾燥脱脂穀類糠、該糠から調製した健康機能成分の濃縮物、及びそれらの製造方法
Carvalho et al. Valorization of lipid by-products
KR20100112811A (ko) 홍삼 또는 홍삼박으로부터 추출된 홍삼 오일, 이를 포함하는 식용 유지 및 이의 제조방법
JP2001181632A (ja) 抗酸化剤
JP4378598B2 (ja) カテコールアミン誘発剤
WO2008050219A2 (en) Method and equipment' for improved extraction of lipid fractions from aquatic animals and from marine origin
JP2007204447A (ja) 中性脂肪減少作用を呈するカルニチン誘導体、それからなる抗肥満薬、食品製剤及びセルライト減少作用を呈する化粧品
JP5714895B2 (ja) 魚類を用いた植物生理活性物質の濃縮・蓄積方法
JP2007099715A (ja) 中性脂肪減少作用を呈するアリイン脂肪酸結合体、それからなる食品製剤、化粧品及び抗肥満剤
Carvalhoa et al. Valorization of lipid by-products
Aziz et al. Fermented Coconut Milk and Coconut Oil
TW202214272A (zh) 甲魚脂肪提取物、其方法及其添加產品
RU2456336C1 (ru) Способ получения рыбного жира эйфитол
JP2019076019A (ja) 食用鯨油組成物およびその製造方法およびそれを含有する食品
JP2008247826A (ja) 血糖値調整剤およびまたは血中コレステロール値調整剤
FR2942964A1 (fr) Stimulateur metabolique des ppaps a base d'esters d'acides gras libres insatures, composition huileuse et complement alimentaire les contenant
JP2009256382A (ja) 脂肪分解促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4378598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term