JP2004266800A - 2つの電気装置の相対的位置を特定する方法 - Google Patents

2つの電気装置の相対的位置を特定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004266800A
JP2004266800A JP2003321524A JP2003321524A JP2004266800A JP 2004266800 A JP2004266800 A JP 2004266800A JP 2003321524 A JP2003321524 A JP 2003321524A JP 2003321524 A JP2003321524 A JP 2003321524A JP 2004266800 A JP2004266800 A JP 2004266800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
electrical device
characteristic
signal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266800A5 (ja
JP4285165B2 (ja
Inventor
Xavier Grobon
グロボン グザヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2004266800A publication Critical patent/JP2004266800A/ja
Publication of JP2004266800A5 publication Critical patent/JP2004266800A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285165B2 publication Critical patent/JP4285165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4623Processing of entitlement messages, e.g. ECM [Entitlement Control Message] or EMM [Entitlement Management Message]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5445Local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5491Systems for power line communications using filtering and bypassing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/5495Systems for power line communications having measurements and testing channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/106Adaptations for transmission by electrical cable for domestic distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Locating Faults (AREA)

Abstract

【課題】 第1の電気装置と第2の電気装置の相対的位置を特定する方法を提案する。
【解決手段】 本発明は、第1の部分の通電から第1の電気装置による信号の伝送まで、第1の電気装置により変化または電気的周期の第1の数を測定し、第2の部分の通電から、第1の電気装置からの信号の受信まで、第2の電気装置により変化または電気的周期の第2の数を測定し、第1の数と第2の数を比較する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、2つの電気装置の相対的位置を特定する方法に関する。
2つの電気装置が同一のローカル電気ネットワークにつながれることを確認することが望ましい場合があり、それらが同一の住居にあることを確認したい場合は特にそうである。
例えば映像コンテンツプロバイダなどのサービスプロバイダが、同一の住居内ですでに第1の契約の利益を享受していることを条件に、第2の契約を割引価格で提供する場合、(各々が契約の1つの利益を享受している)2つの電気装置が、実際に同一の住居内、つまりは同一のローカル電気ネットワーク上にあることを確認可能であることが望まれる。
電気装置間の相互作用を容易にするために、それらが同一の電気ネットワークを共有することから利益を享受する方法が以前から知られており、それは例えば米国特許番号3,882,392に記載されている。
特に、電気装置を1つの同一のローカル電気ネットワーク上に置く際には、搬送電流の技術を用いた相互のダイアログを持つことが知られており、それは特許出願WO98/18211に記載されている。
しかしながら、2つの装置を搬送電流によって通信させることでは、2つの装置が同一の住居内にあることを確実にすることができない。特に、2つのローカルネットワークが変圧器によって分けられていない場合、隔離のための特別な装置が設けられていない限り、1つのネットワークから他のネットワークへの通信が可能である(この点に関する参考資料としては、特許出願WO2001/54297が挙げられる)。
本発明は、したがって、ローカル電気ネットワークがサーキットブレーカにつながれていれば(常にこうあるべきである)、隣接するネットワークの構成に関係なく、2つの電気装置が同一の住居(したがって同一のローカル電気ネットワーク)を共有することを確認することを目的とする。
この目的のために、本発明は、電気ネットワークの第1の部分につながれた第1の電気装置と電気ネットワークの第2の部分につながれた第2の電気装置の相対的位置を特定する方法を提案し、この方法は、
−第1の部分の通電から第1の電気装置による信号の伝送まで、第1の部分における変化または電気的周期の第1の数を第1の電気装置により測定するステップと、
−第2の部分の通電から、第1の電気装置からの信号の受信まで、第2の部分における変化または電気的周期の第2の数を第2の電気装置により測定するステップと、
−第1の数と第2の数を比較するステップと
を有する。
好ましくは、第1の数または第2の数のやりとりは、第1の電気装置と第2の電気装置との間の通信によって行われる。通信は、例えば搬送電流による通信である。
この場合、信号は、通信のための開始信号に相当することができる。
これが適用される場合、この方法は通常、第1の数と第2の数の差分にその性質が依存する、比較に続くステップを有する。
好ましい方法において、
−信号の伝送は、第1の電気装置により決定された規定の期間の後に行われ、
−規定の期間は、1秒〜20秒の間であり、
−規定の期間は、少なくとも1つのランダムまたは疑似ランダムコンポーネントを有する。
第1の電気装置から見た場合、本発明は、電気ネットワークの第1の部分につながれた第1の電気装置の、電気ネットワークの第2の部分につながれた第2の電気装置に対する位置を特定する方法を提案し、この方法は、
−第1の部分の通電から第2の電気装置との通信の開始まで、第1の部分における変化または電気的周期の第1の数を第1の電気装置により測定するステップと、
−第2の部分の通電から通信の開始まで、第2の電気装置により測定された第2の部分における変化または電気的周期の第2の数を、第1の電気装置により受信するステップと、
−第1の数と第2の数を比較するステップと
を有する。
上述の他に、本発明は、電気ネットワークの第1の部分につながれた第1の電気装置と電気ネットワークの第2の部分につながれた第2の電気装置の相対的位置を特定する方法を提案し、この方法は、
−特定の基準に基づいて、第1の電気装置により、第1の部分の電気信号に関する第1の特性を測定するステップと、
−その基準に基づいて、第2の電気装置により、第2の部分の電気信号に関する第2の特性を測定するステップと、
−第1の特性と第2の特性を比較するステップと
を有する。
特に好ましい適用において、本発明は、第2の電気装置が電気ネットワークの第2の部分につながれた状態で、電気ネットワークの第1の部分につながれた第1の電気装置によりデジタルコンテンツを復号化する方法を提案し、この方法は、
−特定の基準に基づいて、第1の部分の電気信号に関する第1の特性を測定するステップと、
−その基準に基づいて、第2の部分の電気信号に関する第2の特性を測定するステップと、
−第1の特性と第2の特性を比較するステップと、
−比較の結果がポジティブのとき且つそのときに限り復号化を行うステップと
を有する。
第1の特性が第2の特性に等しいとき且つそのときに限り比較の結果がポジティブになるよう、または第1の特性と第2の特性の差分が、所定の許容値未満であるとき且つそのときに限り比較の結果がポジティブになるような装置を設けてもよい。
方法は、第1の特性または第2の特性のやりとりを、搬送電流による通信で行うステップを有することもできる。
この適用において、第1の電気装置および第2の電気装置は、例えばデジタルデコーダである。
本発明の他の特徴は、添付図面への言及とともに示される本発明の模範的な実施形態の説明に照らし合わせることにより明確になる。
図1に示されている本発明の第1の実施形態において、電気装置は、第1の搬送電流モジュール10および第2の搬送電流モジュール20である。これら2つのモジュール10、20が同一のローカル電気ネットワーク1上にあることを、例えばそれらが互いにセキュア情報をやりとりすることを許可する前に、確認したい。
各モジュール10、20は、それぞれのソケット4、6によってローカル電気ネットワーク1につながれている。各モジュール10、20は、マイクロプロセッサ12、22と、モデム14、24と、電源16、26と、フィルタ18、28とを備える。
電源16、26は、実際は、ローカル電気ネットワーク1上にある交流「電源」電圧から、マイクロプロセッサ12、22およびモデム14、24に直流電圧を届けるコンバータである。
各モジュールにおいて、マイクロプロセッサ12、22はバスによりモデム14、24にリンクされている。モデム14、24は、フィルタ18、28を横断して、ローカル電気ネットワーク1にリンクされており、それはモデム14、24により情報伝送線として使用される。
フィルタ18、28は、マイクロプロセッサ12、22の測定ピン11、21用であり、フィルタ18、28の入力に存在する電圧、つまりは、モジュール10、20がつながれているソケット4、6のレベルでローカル電気ネットワーク1上に各瞬間存在する電圧を表す電気的出力を有する。
ローカル電気ネットワーク1はサーキットブレーカ2を経由して公衆ネットワーク3に接続され、特に、公衆ネットワーク3の発電機8により供給される交流電圧を運ぶ。例えばそれは、周波数50Hz、公称値220Vの交流電圧である。
ここでは搬送電流モジュールである電気装置の位置を確認する方法は、ローカル電気ネットワーク1の再通電により開始され、通常は、サーキットブレーカ2による意図的な遮断の後の意図的な通電(サーキットブレーカ2の閉鎖)である。この新たな意図的な通電を通じて、ユーザは図2、3に概略的に示され、以下に詳細に説明される確認手続を開始する。
各マイクロプロセッサ12、22について、電源電圧(ローカル電気ネットワーク1の電圧)の戻り、および、したがってそれぞれの電源16、26により供給される直流電圧の戻りにより再初期化手続が開始される。この再初期化手続は、割込みサブプログラムを実施し(非常に迅速に、つまり数マイクロ秒で)、ピン11、21により受信された信号によって、モジュール10、20がつながれたソケット4、6のレベルでの電気信号の周期の数をカウントダウンする。割込みサブプログラムは、電源電圧の各周期毎にカウンタを増加させる。
第1のモジュール10において、電気的周期のカウントダウンは、規定の期間t1の間行われる。この規定の期間t1は、あらかじめ規定された期間、擬似ランダム期間、またはあらかじめ規定された期間および擬似ランダム期間の合計でもよい。一般的に、この期間t1は、数秒程度になるよう選択される(つまり、ここでは20ミリ秒である周期の期間に比べて長い)。
期間t1の終わりに、第1のモジュール10についての周期のカウンタの値Nが保存され、マイクロプロセッサ12はモデム14による、ローカル電気ネットワーク1上での通信の開始信号の伝送によって、他のモジュールとの通信に入ろうとする。
第2のモジュール20において、電気的周期のカウントダウンは、マイクロプロセッサ22による通信の開始信号の受信まで行われる。具体的には、マイクロプロセッサ22がモデム24を経由して通信の開始信号を受信するとすぐに、それは周期のカウンタの値Mを保存し、その後第1のモジュール10のマイクロプロセッサ12からの通信の開始信号に応答し、第1のモジュール10および第2のモジュール20の間で通信(またはダイアログ)が確立されるようにする。
通信を確立するためのセットアップ時間t2は、通常2〜3ミリ秒程度であり、したがって1周期の期間(約20ミリ秒)に対し無視してよい。通信の開始以外の信号を、さらに使用することができ、重要なことは、第2のモジュール上のカウントの停止をトリガすることである。
通信がひとたび確立されると、第2のモジュール20は、測定した周期の数Mを第1のモジュール10に送る。
第1のモジュール10は次に、第2のモジュール20により測定された周期の数Mと、第1のモジュールにより測定された周期の数Nとを比較する。
2つのモジュール10、20が実際に同一のローカル電気ネットワーク上にある場合(図1に示されているように)、再通電とカウントダウンの終わりとの間(2つのモジュールにほぼ共通)に測定された周期の数は、2つのモジュール10、20について同じである。
逆に、2つのモジュール10、20が2つの異なるローカルネットワークにつながれている場合、2つのモジュールにおいて共通の結果を得るためには、20ミリ秒未満の間隔の瞬間にそれぞれのサーキットブレーカがリセットされなければならず、これは実際には不可能である。
第1のモジュール10により測定された周期の数Nが第2のモジュール20により測定された周期の数Mに等しい場合(条件N=M)、2つのモジュール10、20は、したがって同一のローカル電気ネットワークにつながれているとみなされ、それゆえ、例えばセキュアデータのやりとりが可能であるとみなされる。
逆に、周期の数の測定が異なる結果となったとき(NはMと異なる)、2つのモジュール10、20は異なるローカルネットワーク上にあるとみなされ、例えば、2つのモジュール間のあらゆる後続の通信を禁止することができる。
図4に示されている本発明の第1の変形的な実施形態によれば、第2のモジュール20が、自らのカウントダウンMを第1のモジュール10に通信したとき、第1のモジュール10は自らのカウントダウンNを第2のモジュール20に通信する。(もちろん、カウントダウンのやりとりは、同様の方法で逆順に行うことができる。)
この第1の変形例によれば、各モジュール10、20は2つのカウントダウンNおよびMを自らの側で比較し、NがMと異なるとき、動作を中断する。もちろん、NがMと等しいとき、2つのモジュール10、20は同一のローカル電気ネットワーク上にあると確認され、それらの動作は普通に継続することができる。
第2の変形的な実施形態(これは第1の変形例と組合わせることも可能である)によれば、条件N=Mは、例えば以下のような、より柔軟な条件に置き換えられる。
・M−N=0またはM−N=1
・例えばi=2で、|M−N|<i
この第2の変形的な実施例によれば、2つのモジュール10、20は、それぞれの周期のカウントダウンにあまり差がない(例示の周期以内に等しい)場合、同一のローカル電気ネットワーク上にあるとみなされる。これにより、1つのモジュールから他のモジュールへの起こり得る通電の期間の差、および通信を確立するためのセットアップ時間t2を考慮することが可能になる。
しかしながら、2つのカウントダウンの間の許容差は、小さく(好ましくは1周期、つまり先の例においてi=2)保たれなければならず、それにより、自らのネットワーク上に各々モジュールを有する2つのサーキットブレーカがほとんど同時に閉じられる場合を常に判別することができるようにする。
これまで、説明された実施形態は、2つのモジュール10、20の間に、基本的に主/従型のリンクを導入していた。具体的には、第1のモジュール10が(時間t1の後に)カウントダウンの停止の瞬間を決定し、その後(通信の開始信号により)第2のモジュール20におけるカウントダウンの停止を命令する。
本発明の第3の変形的な実施形態によれば(これは先出の変形例と組み合わせることもできる)、カウントダウンの停止における2つのモジュール10、20の役割は対称的である。この変形例によれば、各モジュール10、20について、好ましくは擬似ランダムコンポーネントを備えるカウントダウンの期間t1、t1´を決定し、他方のモジュール20、10により生成された通信の開始信号による割込みがない限り、この期間t1、t1´の間の電源周期の数を測定する。
したがって、周期のカウントダウンは、2つの期間t1、t1´のうちの短い方の期間に渡って行われ、擬似ランダム方式において、短い方の期間を発生したモジュールが、通信フェーズを開始するモジュールとなる。
図5は、例えば、第1のデジタルデコーダと同一の住居内にあることを条件に、つまり、実際においては、同一のローカル電気ネットワークにつながれる場合に、第2のデジタルデコーダが割引価格での契約の利益を享受する、2つのデジタルデコーダの場所を確認する本発明の応用である。
第1のデジタルデコーダ30は、ローカル電気ネットワーク1のソケット5につながれている。同様に、図1に説明されたタイプの第1の搬送電流モジュール10は、ソケット4につながれる。第1のデジタルデコーダ30はさらに、例えばRS232タイプなどの標準的な直列リンク56を経由して第1のモジュール10にリンクされる。
同様に、第2のデジタルデコーダ40は、ローカル電気ネットワーク1のソケット7につながれる。同様に、第2の搬送電流モジュール20は、ソケット6につながれる。第2のデジタルデコーダ40は直列リンク58によって第2のモジュール20にリンクされる。
各デジタルデコーダ30、40は、アンテナ50からの変調および暗号化された信号を受信し、それぞれのテレビ52、54用の映像信号を生成する映像処理回路34、44を有する。各デジタルデコーダ30、40はまた、それぞれのモジュール10、20から出ている直列リンクを受けるマイクロプロセッサ32、42を有する。各デジタルデコーダ30、40のマイクロプロセッサ32、42は映像処理回路34、44およびチップカードリーダ38、48にもリンクされている。
第1のデジタルデコーダ30は、リーダ38に挿入されたチップカードから(秘密の)情報を読み出し、この情報によって、アンテナ50から受信された信号を、映像処理回路34により映像信号に復号することが可能になる。
第2のデジタルデコーダ40は、割引契約の利益を享受する。リーダ48に挿入されたカードは、第2のデジタルデコーダ40が、第1のデジタルデコーダ30と同一のローカル電気ネットワーク上にあることが確認されない限り、アンテナ50から受信された信号の復号化を許可しない。
この確認は、本発明の第1の実施形態において説明されたように、モジュール10および20により遂行される。確認がポジティブであった場合、モジュール10および20(および結果としてそれらの各々にリンクされたデジタルデコーダ)は、第2のデジタルデコーダ40における復号化を許可する情報のやりとりを行うことができる。
実施例の実施方法は以下の通りである。受信したコンテンツを復号化するための第1のデジタルデコーダ30(主契約)にあるカードの秘密の(少なくとも)一部を要求するために、第2のデジタルデコーダ40(割引契約)に装置を設けることができる。
第2のデジタルデコーダ40によるあらゆる復号化の前に必要な主なステップは、この場合、以下の通りである。
−(住居において、割引価格での第2の契約の利益を享受することを望むユーザによる)サーキットブレーカ2の閉鎖を行うステップと、
−第1のモジュール10および第2のモジュール20における電源電圧の周期の同時カウントダウンを行うステップと、
−第1のモジュール10においてカウントダウンを停止し、信号を第2のモジュール20に伝送するステップと、
−第2のモジュール20により信号を受信し、第2のモジュールにおけるカウントダウンの即時の停止を行うステップと、
−第2のモジュール20から第1のモジュール10にカウントダウンを送信するステップと、
−第2のモジュール20のカウントダウンを第1のモジュール10のカウントダウンと比較するステップと、
−等しくない場合、通信を終了するステップと、
−等しい場合、第1のモジュール10により第1のデコーダ30に対し、秘密の一部について要求し、第1のモジュール10により秘密の一部が受信され、第1のモジュール10から第2のモジュール20へ秘密の一部が送信され、第2のモジュール20から第2のデコーダ40へ秘密の一部が送信されるステップ
である。
秘密の一部は、第2のモジュール20または第2のデコーダ40の揮発性メモリの中に保存することができ、それを保存している装置が電源から(つまりはローカル電気ネットワーク1から)外されたときに消えるようにする。
第1の実施形態に関連して示された全ての変形例は、もちろん、ちょうど説明された実施形態に適用可能である。
さらに、第1のモジュール10に装置を設けて第1のデジタルデコーダ30と一体の部分を形成することができる。同様に、第2のモジュール20は、第2のデジタルデコーダ40の一部分を形成することができる。デジタルデコーダ30、40の電源36、46およびマイクロプロセッサ32、42は、好ましくは、モジュール10、20の電源16、26およびマイクロプロセッサ12、22の機能を果たす。その結果、各デコーダ/モジュールアセンブリにとって、単一の電源ソケット5、7への接続で充分となり、マイクロプロセッサを(一方で12および32を、他方で22および42を)リンクしていた直列リンクは消える。
上記の例は電気信号の周期の数のカウントダウンおよび比較を提案している。変形例によって、電気信号の変化の数(つまり半周期)を測定し比較することも、もちろん可能である。
搬送電流による通信の技術は、2つの電気装置の間の通信(特に、周期または変化の数の送信)を可能にするための本発明の内容に特に適しているが、例えば(コンピュータのネットワークタイプの)ローカルエリアネットワークなど、2つの電気装置の間の他の通信手段を使って、本発明を実施することも可能である。
本発明の第1の実施形態を示したものである。 図1におけるモジュールの動作を図式的に示したものである。 図1のモジュールの動作を示したフローチャートである。 図3の変形的な実施形態を示したものである。 本発明の第2の実施形態を示したものである。
符号の説明
1 ローカル電気ネットワーク
2 サーキットブレーカ
3 公衆ネットワーク
4 ソケット
5 ソケット
6 ソケット
7 ソケット
8 発電機
10 第1のモジュール
11 ピン
12 マイクロプロセッサ
14 モデム
16 電源
18 フィルタ
20 第2のモジュール
21 ピン
22 マイクロプロセッサ
24 モデム
26 電源
28 フィルタ
30 第1のデジタルデコーダ
32 マイクロプロセッサ
34 映像処理回路
36 電源
38 チップカードリーダ
40 第2のデジタルデコーダ
42 マイクロプロセッサ
44 映像処理回路
46 電源
48 チップカードリーダ
50 アンテナ
52 テレビ
54 テレビ
56 直列リンク
58 直列リンク

Claims (15)

  1. 電気ネットワーク(1)の第1の部分(4)につながれた第1の電気装置(10;30)と前記電気ネットワーク(1)の第2の部分(6)につながれた第2の電気装置(20;40)の相対的位置を特定する方法において、
    −前記第1の部分(4)の通電から前記第1の電気装置(10;30)による信号の伝送まで、前記第1の部分(4)における変化または電気的周期の第1の数(N)を前記第1の電気装置(10;30)により測定するステップと、
    −前記第2の部分(6)の通電から、前記第1の電気装置(10;30)からの信号の受信まで、前記第2の部分(6)における変化または電気的周期の第2の数(M)を前記第2の電気装置(20;40)により測定するステップと、
    −前記第1の数(N)と前記第2の数(M)を比較するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記第1の電気装置(10;30)と前記第2の電気装置(20;40)との間の通信によって、前記第1の数(N)または前記第2の数(M)のやりとりを行うステップを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記通信は、搬送電流による通信であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記信号は、前記通信のための開始信号に相当することを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記第1の数(N)と前記第2の数(M)の差分(N−M)に依存するステップを、前記比較に続いて有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記信号の伝送は、前記第1の電気装置(10;30)により決定された規定の期間(t1)の後に行われることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記規定の期間(t1)は、1秒〜20秒の間にあることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記規定の期間(t1)は、少なくとも1つのランダムまたは疑似ランダムコンポーネントを有することを特徴とする請求項6または7に記載の方法。
  9. 電気ネットワーク(1)の第1の部分(4)につながれた第1の電気装置(10;30)の、前記電気ネットワーク(1)の第2の部分(6)につながれた第2の電気装置(20;40)に対する相対位置を特定する方法において、
    −前記第1の部分(4)の通電から前記第2の電気装置(20;40)との通信の開始まで、前記第1の部分(4)における変化または電気的周期の第1の数(N)を前記第1の電気装置(10;30)により測定するステップと、
    −前記第2の部分(6)の通電から通信の開始まで、前記第2の電気装置(20;40)により測定された前記第2の部分(6)における変化または電気的周期の第2の数(M)を、前記第1の電気装置(10;30)により受信するステップと、
    −前記第1の数(N)と前記第2の数(M)を比較するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  10. 電気ネットワーク(1)の第1の部分(4)につながれた第1の電気装置(10;30)と前記電気ネットワーク(1)の第2の部分(6)につながれた第2の電気装置(20;40)の相対的位置を特定する方法において、
    −特定の基準に基づいて、前記第1の電気装置(10;30)により、前記第1の部分(4)の前記電気信号に関する第1の特性(N)を測定するステップと、
    −前記基準に基づいて、前記第2の電気装置(20;40)により、前記第2の部分(6)の前記電気信号に関する第2の特性(M)を測定するステップと、
    −前記第1の特性(N)と前記第2の特性(M)を比較するステップと
    を有することを特徴とする方法。
  11. 第2の電気装置(30)が電気ネットワーク(1)の第2の部分(4)につながれた状態で、前記電気ネットワーク(1)の第1の部分(6)につながれた第1の電気装置(40)によりデジタルコンテンツを復号化する方法において、
    −特定の基準に基づいて、前記第1の部分(6)の前記電気信号に関する第1の特性(M)を測定するステップと、
    −前記基準に基づいて、前記第2の部分(4)の前記電気信号に関する第2の特性(N)を測定するステップと、
    −前記第1の特性(M)と前記第2の特性(N)を比較するステップと、
    −前記比較の結果がポジティブのとき且つそのときに限り復号化を行うステップと
    を有することを特徴とする方法。
  12. 前記第1の特性(M)が前記第2の特性(N)に等しいとき且つそのときに限り、前記比較の結果がポジティブになることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の特性(M)と前記第2の特性(N)の差分が、所定の許容値(i)未満であるとき且つそのときに限り、前記比較の結果がポジティブになることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の特性(M)または前記第2の特性(N)のやりとりを、搬送電流による通信で行うステップを有することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記第1の電気装置(40)および前記第2の電気装置(30)は、デジタルデコーダであることを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の方法。
JP2003321524A 2002-09-13 2003-09-12 2つの電気装置の相対的位置を特定する方法 Expired - Fee Related JP4285165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0211534A FR2844600A1 (fr) 2002-09-13 2002-09-13 Procede pour situer relativement deux appareils electriques

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004266800A true JP2004266800A (ja) 2004-09-24
JP2004266800A5 JP2004266800A5 (ja) 2006-10-05
JP4285165B2 JP4285165B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=31897461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321524A Expired - Fee Related JP4285165B2 (ja) 2002-09-13 2003-09-12 2つの電気装置の相対的位置を特定する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7005841B2 (ja)
EP (1) EP1441450A1 (ja)
JP (1) JP4285165B2 (ja)
KR (1) KR20040024452A (ja)
CN (1) CN100512169C (ja)
FR (1) FR2844600A1 (ja)
MX (1) MXPA03008130A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2844600A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 Thomson Licensing Sa Procede pour situer relativement deux appareils electriques
US20070149132A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Junyl Li Methods and apparatus related to selecting control channel reporting formats
CN109828861B (zh) * 2018-12-13 2019-12-06 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 一种面向电力零售市场的电能计量数据校验系统及方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3882392A (en) * 1973-01-29 1975-05-06 Oak Industries Inc Hotel-motel pay TV system
US4553161A (en) * 1983-12-09 1985-11-12 Zenith Electronics Corporation Upstream data packet time slot synchronization with downstream VBI for two-way CATV system
US5787174A (en) * 1992-06-17 1998-07-28 Micron Technology, Inc. Remote identification of integrated circuit
AU7477494A (en) * 1993-08-23 1995-03-21 Echelon Corporation Measuring burst/sinusoidal waveform time span
GB9400101D0 (en) * 1994-01-05 1994-03-02 Thomson Consumer Electronics Consumer interface for a satellite television system
US5883598A (en) * 1995-12-15 1999-03-16 Signatron Technology Corporation Position location system and method
US5805053A (en) * 1996-10-21 1998-09-08 Elcom Technologies, Inc. Appliance adapted for power line communications
US5929748A (en) * 1997-06-12 1999-07-27 Microsoft Corporation Automated home control using existing electrical lines as a communications medium
US6222358B1 (en) * 1997-08-25 2001-04-24 Ntc, Inc. Automatic circuit locator
US6154032A (en) * 1998-05-29 2000-11-28 Unique Technologies, Llc Electronic circuit for identifying circuit breaker associated with selected branch circuit
US6002331A (en) * 1998-07-20 1999-12-14 Laor; Herzel Method and apparatus for identifying and tracking connections of communication lines
IL150830A0 (en) * 2000-01-20 2003-02-12 Current Tech Llc Method of isolating data in a power line communication network
FR2808149B1 (fr) * 2000-04-19 2003-01-31 Electricite De France Procede et dispositif de controle d'habilitation d'un appareil electrique connecte a un reseau
JP3903714B2 (ja) * 2000-12-20 2007-04-11 株式会社日立製作所 位置関係獲得方法および機器
GB0031437D0 (en) * 2000-12-22 2001-02-07 Koninkl Philips Electronics Nv Distributed digital television system and related method
FR2824212A1 (fr) * 2001-04-25 2002-10-31 Thomson Licensing Sa Procede de gestion d'une cle symetrique dans un reseau de communication et dispositifs pour la mise en oeuvre
FR2844600A1 (fr) * 2002-09-13 2004-03-19 Thomson Licensing Sa Procede pour situer relativement deux appareils electriques

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040024452A (ko) 2004-03-20
US20060091893A1 (en) 2006-05-04
JP4285165B2 (ja) 2009-06-24
MXPA03008130A (es) 2004-11-29
CN1490996A (zh) 2004-04-21
EP1441450A1 (en) 2004-07-28
US20040124851A1 (en) 2004-07-01
US7005841B2 (en) 2006-02-28
CN100512169C (zh) 2009-07-08
FR2844600A1 (fr) 2004-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7058825B2 (en) Electronic apparatus and power supply method that stops power to authenticated partner apparatus when power is branched to another apparatus via the partner apparatus
KR101129108B1 (ko) 전력선 통신(plc)에서 네트워크 장치를 인증/등록하기위한 시스템 및 방법
JP2006054895A (ja) デバイスペアリング
CN109246604A (zh) 智能设备安全绑定方法、服务器、智能设备及用户端设备
US9401905B1 (en) Transferring soft token authentication capabilities to a new device
US7552090B1 (en) Method for billing for services delivered over a computer network
KR101722696B1 (ko) 홈에너지 관리 시스템에서 비콘을 이용한 홈에너지 관리 장치 및 방법
CN104902030B (zh) 一种应用于智能遥控器的控制方法、代理服务器及控制系统
US9589113B2 (en) Method for using rights to contents
JP4285165B2 (ja) 2つの電気装置の相対的位置を特定する方法
WO1998036391A1 (en) Security systems
AU2007214685A1 (en) Method and apparatus for controlling the number of devices installed in an authorized domain
RU2711356C2 (ru) Устройство и способ для параллельной подачи питания
CN114674066A (zh) 运行验证方法、装置、空调器以及存储介质
US20200178374A1 (en) Methods and apparatus for detecting connection or disconnection of an auxiliary load to a driver
CN104978838B (zh) 一种应用于智能遥控器的方法、智能遥控器及控制系统
US10664930B2 (en) Device for powering an electrical appliance
JP2004046798A (ja) セキュリティシステム及びセキュリティ方法
TWI596929B (zh) Wireless power transmission authentication system and method
JP2009042822A (ja) 通信装置及び自動認証制御方法
CN105871965B (zh) 终端上应用程序的推送、获取方法及装置
CN107292182A (zh) 一种半导体设备控制系统热插拔防破解专用型硬件加密保护器
CN108199849A (zh) 一种数据实时采集的USBkey设备安全攻击系统及方法
JP2004023497A (ja) 家電ネットワークシステム及び電化製品
JP2004030930A (ja) 通信及び電源制御機能付きテーブルタップ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees