JP2004266456A - Image data processing system and image storage device - Google Patents
Image data processing system and image storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004266456A JP2004266456A JP2003053061A JP2003053061A JP2004266456A JP 2004266456 A JP2004266456 A JP 2004266456A JP 2003053061 A JP2003053061 A JP 2003053061A JP 2003053061 A JP2003053061 A JP 2003053061A JP 2004266456 A JP2004266456 A JP 2004266456A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- image
- storage
- unit
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特にプリント処理と画像データ保存処理を同時並行に行う場合、画像データを保存する記憶媒体の容量が所定以下になった場合でもプリント処理を続行することのできる画像データ処理システム及び画像保存装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる画像保存装置は、写真プリントを作成するための画像データ処理システムにおいて用いられている。写真プリント作成手順の概略を説明する。まず、現像済みネガフィルムをスキャナーにセットし、これをスキャニングして、コマ画像の画像データを取得する。取得された画像データについては、モニターに画像表示させて、色・濃度が適切なプリントが作成されるか否かを判定する。オペレータは、必要に応じて色・濃度の補正値を入力する。そして、画像処理部において、上記色・濃度の補正値に基づく画像処理や、プリントサイズに合致した画像サイズに変換するための変換処理や、その他の適宜の画像処理を行い、プリント用画像データを作成する。このプリント用画像データは、プリント作成装置に送信されて、写真プリントが作成される。
【0003】
一方、ネガフィルム等から取得された画像データは、ハードディスクのような大容量記憶媒体にも保存される。プリント処理に使用する画像データをハードディスクにも保存するのは、次のような理由である。すなわち、後日、顧客から焼き増し処理(リプリント)の依頼があった場合に、保存されている画像データを利用するためである。ハードディスクに保存させておくことで、顧客はネガフィルム等を持ち込まなくてもリプリント依頼ができる。また、ネガフィルムを再度スキャニングする必要がないので、焼き増し処理の作業効率がアップする。なお、ハードディスクに保存する場合は、プリント用画像データそのままの形態ではなく、これを適宜サイズ変更したり、JPEG等で圧縮して保存することもある。
【0004】
以上のように、取得した画像データをプリント作成用にも用い、ハードディスクへの保存用にも用いるようシステムの場合、画像処理部で作成したプリント用画像データを同時にプリント作成装置と画像保存装置の両方に送信可能にするシステム構成が考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように同時に2箇所にプリント用画像データを送信するように構成した場合、次のような課題がある。すなわち、画像保存装置の記憶媒体に画像データを保存していくと、記憶容量には限界があるため、空き容量が次第に少なくなっていき、最後には空き容量がなくなる。空き容量がなくなると、画像保存装置へのプリント用画像データの送信ができなくなる。したがって、プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の両方に送信するシステムにおいては、一方の画像保存装置へのデータの送信が不能になれば、プリント作成装置へのデータ送信もできなくなる。その結果、プリント処理を中断せざるを得ず、プリント作成効率が低下する。したがって、画像保存装置への画像データの保存がいつでも可能なような仕組みを備えておく必要がある。
【0006】
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、特に、プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の双方に同時送信可能なシステムにおいて、画像保存装置側の記憶容量を確実に確保することができる画像データ処理システム及び画像保存装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明に係る画像データ処理システムは、
画像データが入力される画像入力部と、
入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを生成する画像処理部と、
前記プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の両方に同時送信可能な画像送信部と、
前記画像保存装置は、
前記画像送信部から送信されてくる前記プリント用画像データを受け取る画像受取部と、
受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
前記記憶媒体に対する画像データの保存処理・読み出し処理を行う画像管理制御部とを備え、
この画像管理制御部は、
前記記憶媒体に保存される画像データの保存期限を設定する保存期限設定手段を備えていることを特徴とするものである。
【0008】
この構成による画像データ処理システムの作用・効果は、以下の通りである。画像処理部は、入力された画像データに対して画像処理を施し、プリント用画像データを生成(作成)する。生成されたプリント用画像データは、画像送信部を介して、プリント作成装置と画像保存装置の両方に同時に同じデータを送信することができるように構成されている。画像保存装置は、画像送信部から送信されてくるプリント用画像データを受け取る画像受取部(バッファ基板等)と、受け取った画像データを保存するための記憶媒体(ハードディスク等)を備えている。
【0009】
また、画像管理制御部(例えば、画像管理ソフトウェアにより構成できる。)を備えており、記憶媒体に対する画像データの保存処理・読み出し処理を行う。また、保存期限設定手段を備えており、画像データの保存期限を設定することができる。保存期限を設けることで、期限の来た画像データについては、例えば、自動的に削除するとか、オペレータに警告して画像データの削除・整理を促すとかの処理を行うことができる。これにより、記憶媒体の空き容量を増やすような対策を取ることができる。したがって、記憶媒体の空き容量が確保される結果、画像送信部から画像データを送信しつづけることができる。その結果、特に、プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の双方に同時送信可能なシステムにおいて、画像保存装置側の記憶容量を確実に確保することができる画像データ処理システムを提供することができる。
【0010】
本発明の好適な実施形態として、前記保存期限設定手段は、保存期限が到来すると無条件に削除する第1保存モードと、保存期限が到来すると確認表示をさせる第2保存モードとを選択可能に構成されているものがあげられる。
【0011】
保存期限を設定する場合に、種々のモードを設けておけば、オペレータや写真店の都合に合わせて適切な設定が可能になる。そこで、保存期限が到来すると無条件に削除する第1保存モードと、保存期限が到来すると確認表示をさせる第2保存モードとを備えていることが好ましい。また、この保存モードは、画像データごと、画像データの所定数単位ごとに設定できるようにすれば、より好ましいものとなる。もちろん、保存モードとしては、上記の2つのみではなく、更に別の保存モードを選択できるように構成されていてもよい。
【0012】
本発明の別の好適な実施形態として、前記保存期限設定手段は、保存期限を設定しない第3保存モードを選択可能に構成されているものがあげられる。
【0013】
プリント作成の依頼を受けた場合に、例えば、リプリントの依頼が高い確率で予想されるものもあれば、そうでないものもある。そこで、保存期限を設定しない第3保存モードを選択可能にし、オペレータの判断で保存期限を設けないほうがよいものについては、第3保存モードを選択できるようにした。
【0014】
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記第2保存モードは、確認表示において、保存期限の延長を行える機能を有するものがあげられる。
【0015】
確認表示をさせる態様については種々考えられる。保存している画像の中には、保存期限が到来しても、更に保存期限を延長した方がよいとオペレータが判断するケースもありうる。そこで、必要に応じて保存期限の延長を行えるようにすることで、削除してよい画像データとそうでないものを適切に分けることができる。
【0016】
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記保存期限の設定は、オーダー単位にて行うように構成されているものがあげられる。
【0017】
プリント作成作業をする場合、1オーダー単位で作業を管理することが多い。そこで、記憶媒体に画像データを保存する場合も、オーダー単位で保存期限の設定を行うようにすることで、画像データの管理を行いやすくなる。なお、1オーダーとは、例えば、写真フィルム1本、メディア1個というように決められるものであるが、これに限定されるものではない。
【0018】
本発明の構成として、保存期限の来た画像データを削除するだけではなく、保存期限の到来した画像データを予備記憶媒体に移動させる画像移動手段を備えてることが好ましい。
【0019】
リプリント等の依頼に応えるためには、できるだけ長期間、記憶媒体に画像データを保存できることが好ましい。しかし、記憶媒体の容量には限度がある。そこで、保存期限の来た画像データについては、予備記憶媒体に移動させるようにすることで、できるだけ長期間にわたって画像データを保存しておくことができる。
【0020】
本発明にかかる画像保存装置は、画像データを受け取る画像受取部と、
受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
前記記憶媒体に対する画像データの保存処理・読み出し処理を行う画像管理制御部とを備え、
この画像管理制御部は、
前記記憶媒体に保存される画像データの保存期限を設定する保存期限設定手段を備えていることを特徴とするものである。
【0021】
かかる構成による作用・効果は、すでに述べた通りである。なお、画像受取部による画像データの受取形態は、画像データを通信により受け取るだけでなく、記憶メディアを介して取得する形態等でもよく、特定の受取形態に限定されるものではない。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明に係る画像データ処理システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、画像保存装置が用いられる画像データ処理システムの全体構成を示す概念図である。この画像データ処理システムは、画像データを入力して、これを用いて写真プリントを作成すると共に画像データを保存するためのシステムである。
【0023】
<システムの構成>
システムを機能別に大きく分けると、イメージプロセッサーAと、画像保存装置Bと、プリンタプロセッサー(プリント作成装置)Cに分けられる。まず、イメージプロセッサーAについて説明する。イメージプロセッサーAは、プリント作成すべき画像データを取り込み、画像処理を行う機能を有する。画像入力部1は、画像形成媒体から画像データを入力し取り込むために設けられる。ネガフィルムFのような写真フィルムからコマ画像を読み取る場合には、フィルム専用のスキャナーが用いられる。また、デジタル画像が記録されている各種のメディアM(MOディスク、フレキシブルディスク、デジタルカメラ用記憶媒体等)からも画像データを取り込むことができる。取り込んだ画像データは、一旦画像メモリ2に送られて記憶される。
【0024】
画像処理部3は、プリント作成に用いるプリント用画像データを生成するために種々の画像処理を行う機能を有する。画像処理の機能は、ハードウェアとソフトウェアとの適宜の組み合わせにより実現することができる。第1制御部4は、イメージプロセッサーAの内部の作動制御を行う機能を有する。第1制御部4は、1つ又は複数のCPUと、制御プログラム等を中核として構成されている。キーボード5は、システム内の各部に対する指令を与えたり、各種データの入力・設定を行うために用いられる。モニター6は、プリント処理の進行状況を確認したり、取り込んだ画像データを表示させて色・濃度の判定を行う場合等のために用いられる。設定部7は、プリント処理のモードや画像データの保存形態等を設定するために設けられており、ソフトウェアの機能に基づくものである。
【0025】
画像処理部3で行う画像処理としては、例えば、次のようなものがあげられる。現像済みネガフィルムFからコマ画像の画像データを読み取り、モニター6に表示させる。オペレータは、表示された画面を見て、適切な色・濃度でプリントできるかを判定し、必要に応じて色・濃度の補正値をキーボード5により入力する。この補正値に基づいて、画像データの修正を行う。また、写真プリントを作成する場合は、そのプリントサイズに対応したサイズの画像データとしなければならない。そのために、取り込んだ画像データに対して拡大又は縮小処理を行う。これは、画像処理部3内における第1変換処理部3aの機能として行うものである。また、4BASEや16BASE(1BASE=512×768ピクセル)といった規格サイズへの拡大・縮小処理も行うことができる。さらに、JPEG等の圧縮処理を行うこともできる。画像送信部8からは画像処理部3で作成したプリント用画像データを送信する。
【0026】
プリンタプロセッサーCは、露光エンジン10、現像処理部11、乾燥処理部12を備えている。プリンタプロセッサーCの各部は、制御部13により制御される。露光エンジン10は、画像送信部8からプリント用画像データを受け取ると、これを用いて写真感光材料の乳剤面に画像を焼付露光する。露光エンジン10は、レーザーエンジン、PLZTエンジン、CRTエンジン等の適宜の方式のものを使用することができる。現像処理部11は、画像が焼付露光された写真感光材料に対して現像処理を施す。乾燥処理部12は、現像処理された写真感光材料に対して乾燥処理を行う。プリント排出部から、仕上がりの写真プリントが排出される。画像処理部3では、露光エンジン10でそのまま使用できる形のプリント用画像データを作成するようにしている。
【0027】
次に、画像保存装置Bを説明する。画像保存装置Bは、画像データを保存・管理することを主目的として使用する。画像保存装置Bは、例えば、一般的なパソコンにより構成することができる。したがって、画像の保存・管理以外の付加的な機能を備えていても良い。
【0028】
バッファ基板20は、画像受取部として機能し、画像送信部8から送信されてくる画像データ(プリント用画像データ)を受け取ることができる。バッファ基板20は、バッファメモリ20aを備えており、受け取った画像データを一時的に保存する。バッファメモリ20aは、画像数枚分の記憶容量を有していれば良い。第2変換処理部20bは、受け取った画像データに対する変換処理を行う機能を有する。この機能は、画像処理部3の第1変換処理部3aと同様である。第2変換処理部20bは、ハードウェアにより構成し、処理時間が速くなるようにしている。本体メモリ21(パソコンの主記憶装置に相当)は、バッファメモリ20aから画像データを受け取る。なお、第2変換処理部20bによる処理を行わずに、受け取ったプリント用画像データをそのままハードディスク22やCD−Rに保存・書き込みができる。
【0029】
本体メモリ21の中に展開された画像データは、ハードディスク22(記憶媒体に相当)及び/又はCD−R書き込み装置23(外部記録部に相当)のCD−R(外部記録媒体)に送られる。顧客から写真プリント作成の依頼を受けた写真店では、取り込んだ画像データを用いて写真プリントを作成するだけでなく、ハードディスク22へも保存するようにしている。これは、後日、顧客から焼き増し処理(リプリント)の依頼があった場合に、保存されている画像データを利用するためである。ハードディスク22に保存させておくことで、顧客はネガフィルム等を持ち込まなくてもリプリント依頼ができる。また、ネガフィルムを再度スキャニングする必要がないので、焼き増し処理の作業効率がアップする。
【0030】
また、顧客から写真プリントの作成のみならず、CD−Rへの画像データの書き込み処理の依頼を受けることもある。その場合も、画像保存装置Bを利用して画像データの書込みを行うようにしている。外部記録媒体の例としてCD−Rをあげているが、これに限定されるものではなく、DVD等の他の外部記録媒体に書き込むようにしても良い。
【0031】
第2制御部24は、画像保存装置Bの各部の制御を行う。第2制御部24は、CPU及び画像管理ソフトウェア(画像管理制御部に相当)等を中核として構成される。この画像管理ソフトウェアは、受け取った画像データをハードディスク22に保存し、データベース化する機能を有する。画像データは、オーダー単位で管理・保存される。保存された画像データには画像ID(コマ番号に対応)とオーダーIDが付与される。リプリントの際には、これらのIDをキーにすることで、データベースの検索を行い、リプリントすべき画像データを抽出することができる。第2制御部24には、モニター25と、キーボード26が接続されている。
【0032】
イメージプロセッサーAの設定部7では、画像データの処理モードを設定することができる。例えば、「写真プリント作成+ハードディスク保存+CD−R書き込み」を同時に行うモード(第1モード)、「写真プリント作成+ハードディスク保存」を同時に行うモード(別の第1モード)、「写真プリント作成+CD−Rへの書き込み」を同時に行うモード、である。また、写真プリント作成を行わない場合は、ハードディスク保存及び/又はCD−R書き込み、を行うモードである。通常は、ハードディスクへの保存は行うようにしている。さらに、写真プリント作成のみを行うモード(第2モード)もある。これらは、設定部7の処理モード選択手段7bの機能に基づく。
【0033】
また、設定部7の機能として、画像データの変換処理を第1変換処理部3aで行うか第2変換処理部20bで行うかの設定もできる。この変換処理部の選択は、必要とされる写真プリント作成能力に応じて、いずれかを選択することができる。これは、設定部7の変換処理選択手段7aの機能に基づく。また、例えば、ネガフィルムをスキャニングして取得した画像データを何らの処理も施さずCD−Rに書き込んで欲しいというユーザーのために、画像入力部1で取得した画像データをそのままの形で画像保存装置B側に送信できるモードも備えている。これも処理モード選択手段7bの機能により選択できる。
【0034】
さらに、画像データをJPEGのような画像圧縮モードで保存したり書き込んだりする場合は、その圧縮率を選択できる。これは、設定部7の圧縮率選択手段7cの機能に基づくものである。通常は、圧縮率の数値を大きく(例えば、90%程度)に設定しておくことが好ましい。圧縮方法はJPEGによるものでなく、他の圧縮方法を用いても良い。
【0035】
<画像保存装置の詳細構成>
次に、画像保存装置Bの詳細構成を図2により説明する。図2において、ハードディスクユニットHには、ハードディスク22と、予備ハードディスク27(予備記憶媒体に相当)が設けられており、これらは、ハードディスク・コントローラ28により制御される。予備ハードディスク27は、デフラグメントをハードディスク22に行う場合、一時的に用いられる。したがって、予備ハードディスク27の容量としては、必要最小限に設定しておけばよい。なお、ハードディスク22と予備ハードディスク27を設けるという意味は、物理的に2つのハードディスクを設けるという意味に限定されるものではなく、論理的に(ソフト的に)2つに分けるような形でも良い。コントローラ28は、本体メモリ21にある画像データをハードディスク22に保存するのか、予備ハードディスク27に保存するのかを制御可能である。
【0036】
第2制御部24として、基本ソフトウェア(OS)30が設けられており、デフラグメントツール(手段)30bの機能を有している。画像管理ソフトウェア31は、前述したように、ハードディスク22に画像データベースを構築する機能を有している。バッファ基板20が受け取った画像データをバッファメモリ20aから読み出し、本体メモリ21に展開させる機能、本体メモリ21に展開されている画像データをハードディスクユニットHへ送信したり、CD−R書き込み装置23に送信したりする機能は、画像管理ソフトウェア31を用いることで実現している。
【0037】
また、画像管理ソフトウェア31の機能として、デフラグメントツールを起動させる起動手段31aと、デフラグメントツールを起動させる時期を設定する設定手段31bとを備えている。デフラグメントは、ハードディスク22を長期間使用することにより自然発生するフラグメントを解消する目的で行う。しかし、デフラグメントを行うタイミングをオペレータに完全に任せていると、デフラグメントを忘れてしまい、画像保存装置Bにおける画像データの保存や読み出しの処理効率が低下するという問題がある。そこで、定期的にデフラグメントを実施できるような仕組みを採用している。
【0038】
また、基本ソフトウェア30には、容量監視手段30aが設けられている。これは、ハードディスクユニットH内のハードディスク22の容量(空き容量)を監視する。ハードディスク22内の空き容量が少なくなると(あるいは、なくなると)、バッファ基板20で画像データを受け取っても保存できなくなるからである。ハードディスク22に画像データを保存できないということは、バッファ基板20が画像データを受け取れなくなる(バッファメモリ20aを空けることができない。)。したがって、画像送信部8からプリント用画像データをプリンタプロセッサーCと画像保存装置Bに同時送信するような場合には、画像送信部8からプリント用画像データを送信できなくなるため、プリント処理を中断せざるを得なくなる。そこで、ハードディスク22の空き容量が少なくなってきた場合、これをオペレータに警告してハードディスク22の整理をする機会を与えて、プリント処理を続行できるようなシステム構成としている。
【0039】
また、画像管理ソフトウェア31は、保存期限設定手段31fを備えており、ハードディスク22に保存される画像データについて、保存期限を設定できるようにしている。上記で説明したように、ハードディスク22の記憶容量がなくなってくると、画像データの保存ができないだけでなく、プリント処理も中断せざるを得なくなることもある。そこで、画像データの保存期限を設定できるようにして、画像データの削除等のハードディスク22の整理をする機会をオペレータに与えるようにしている。
【0040】
保存期限設定手段31は、保存モードとして、第1保存モード、第2保存モード、第3保存モード、第4保存モードの少なくとも4つを選択可能に構成している。第1保存モードは、画像削除手段31gの機能と連動しており、保存期限が到来すると無条件で画像データを自動削除する。第2保存モードは、保存期限が到来すると、無条件に削除するのではなく、確認表示をさせるようにしている。第3保存モードは、保存期限を設定しないモードである。第4保存モードは、保存期限が到来すると別の記憶媒体へ画像データを移動させるモードであり、画像移動手段31hの機能に基づき、ハードディスク22にある画像データを別の記憶媒体へと移動させる。第4保存モードは、第1保存モードまたは第2保存モードと組み合わせることができる。保存期限設定手段31fに関する設定等の詳細は後述する。
【0041】
<画像データ処理システムの作用>
次に、図1の画像データ処理システムによる代表的な処理手順を図3のフローチャートにより説明する。まず、処理モードとして、「写真プリント作成+ハードディスク保存+CD−R書き込み」を同時並行して行うモード(第1モード)を選択する。また、画像データの変換処理は、画像保存装置側で行うように設定する。
【0042】
まず、画像入力部1であるスキャナーに現像済みネガフィルムFをセットして、スキャニングを行う(#1)。読み取ったネガフィルムの画像データを画像メモリ2に保存する(#2)。1オーダー分(ネガフィルム1本分)の画像データを取得すると、画像をモニター6に表示させる。オペレータは、モニター6の画像を見ながら、色・濃度を判定し必要に応じて色・濃度の補正値を入力する。
【0043】
画像処理部3は、入力された補正値に基づいて取り込んだ画像データに対する画像処理を行う(#3)。また、画像処理部3はその他の画像処理(カラーマネジメント処理や光源のγ補正等)を行い、プリントサイズに合致したサイズへの拡縮処理も行う。以上のようにして、最終的にプリント用画像データを生成する。
【0044】
画像送信部8は、画像処理部3により作成されたプリント用画像データをプリンタプロセッサーC側と、画像保存装置B側に同時に送信する(#4)。これは、両方へ送る画像データが同じであるので、同時に送信できるものである。プリント用画像データを送信した後、画像保存装置Bにおける各部の制御は、第1制御部4ではなく、第2制御部24により行われる。また、プリンタプロセッサーCの制御も制御部13により行われる。したがって、画像保存装置Bにより行われる画像の保存や書き込み処理により、画像入力部1や画像処理部3における処理が遅れてしまうこということがない。したがって、滞りなくプリント用画像データをプリンタプロセッサーCに送信することができるので、プリント作成効率を低下させなくてすむ。画像送信部8からプリント用画像データを画像保存装置B側に送信した後の処理は、基本的には、イメージプロセッサーA側では関与しない構成としているため、プリント作成処理と画像の保存・書き込み処理を同時に行ったとしても、システム全体の処理効率を低下させなくてもすむ。
【0045】
プリンタプロセッサーCでは、プリント用画像データを受け取ると、露光エンジン10により露光処理がされる(#5)。つまり、写真感光材料にプリント用画像データに基づいて画像が焼付露光される。ついで、写真感光材料の現像処理及び乾燥処理が施され、写真プリントが作成される(#6,7,8)。
【0046】
一方、画像送信部8から送信されたプリント用画像データは、バッファ基板20により受け取られる。バッファ基板20に設けられたバッファメモリ20aに一旦プリント用画像データが展開される。ここで、変換処理をすべきことが設定されていれば、第2変換処理部20bにおいてプリント用画像データの変換処理(JPEGによる圧縮や、サイズの拡縮処理等)が行われる(#10)。変換処理をしない場合は、ステップ#10の処理は実行されない。次に、画像管理ソフトウェアの機能により、バッファメモリ20aに展開されている画像データを読み出して、本体メモリ21に展開する(#11)。次に、この本体メモリ21のある画像データをハードディスク22に保存させると共に、CD−R書き込み装置23にも送り、CD−Rへ書き込む(#12、#13)。
【0047】
この処理手順によれば、バッファ基板20上で変換処理を行うような設定にしており、プリント作成効率を低下させなくてもすむ。従来技術では、バッファ基板20上で行う変換処理を画像処理部3で行わなければならないので、必然的に、プリント作成効率を低下させざるをえない。第2変換処理部20bを特にハードウェアで構成すれば、高速で処理を実行できるので好ましい。
【0048】
図1のシステム構成によると、画像入力部1においてネガフィルムのスキャニングをしながらも、ハードディスク22への保存やCD−R書き込み装置23への書き込みを行えるので、この点においても処理時間が高速になる。従来のシステムでは、これらを同時処理することが困難であった。
【0049】
図3のフローチャートでは、同じプリント用画像データを画像送信部8から同時送信する構成を説明した。双方へ異なる画像データが送信される場合は、同時送信ができないので、タイミングをずらして送信することになる。例えば、画像処理部3の第1変換処理部3aで変換処理を行った画像データを画像保存装置Bへ送信する場合は、プリンタプロセッサーCへ送信する画像データと、画像保存装置Bへ送信する画像データとは異なるものになるので、タイミングをずらして送信する。この場合であっても、同時送信の場合に比べると処理効率は低下するものの、従来システムに比べると効率は良い。
【0050】
<保存期限設定手段の機能説明>
次に、保存期限設定手段の機能を図4の概念図により説明する。保存期限の設定は、デフォルト時か、画像データの保存時に設定できる。保存期限の設定は、恒久保存モード(第3保存モードに相当)と、保存期限指定モード(第1保存モード及び第2保存モード)とがある。保存期限を設定する場合は、日数、月数、年数を指定できる。また、保存期限が到来した場合(削除時)のお知らせをするか否かの設定ができる。お知らせ通知をしないものは、保存期限が来れば自動的に画像削除手段31gにより削除される。お知らせ通知をするものについては、モニター25に削除通知の確認表示をさせる。確認表示をさせる場合に、いつさせるかも設定可能にしている。例えば、画像保存装置Bを立ち上げた時や、画像管理ソフトウェア31を立ち上げた時や、○時○分といった具体的な時間でも設定できるようにしている。
【0051】
上記の各モードの設定は、オーダー単位で行うことができる。1オーダーとは、例えば、ネガフィルム1本とか、記録メディア1個という単位で写真店において設定するものである。画像管理ソフトウェア31のデータベース機能により、ハードディスク22には、画像データをオーダー単位で管理できるような仕組みを備えている。したがって、保存期限の設定も個々の画像データ単位ではなく、オーダー単位で設定するようにしており、保存モードの設定もオーダー単位で設定する。したがって、保存期限が来た後の削除処理もオーダー単位で行われることになる。
【0052】
保存期限設定手段31fの機能として、一旦設定した保存期限を変更することが可能である。この場合は、ハードディスク22に保存されている画像データのオーダー一覧表をモニター画面に表示させる。そして、保存期限を変更したいオーダーを一覧表から選択し、保存期限を変更する。また、保存モードの変更を行いたい場合も、この一覧表画面を利用して同様に行うことができる。
【0053】
次に、画像データの削除の実施について説明する。保存期限が到来したオーダーの画像データについて、第1モードに設定しておれば、確認表示無しに無条件で削除する。次に、第2モードに設定しておれば、確認表示をさせる。この画面において、オペレータは、” 削除/削除日の変更/恒久保存” の中から1つを選択できる。” 削除” を選択すれば、そのオーダーの画像データは削除される。” 削除日の変更” を選択すれば、削除日を変更、すなわち、 保存期限の延長を行うことができる。また” 恒久保存” を選択すれば、そのオーダーの画像データは、保存期限を設定しない第3保存モードに切り替えたことになる。さらに、確認表示をさせるタイミング(パソコン立ち上げ時等)を設定変更することもできる。
【0054】
以上のように保存期限が到来すると削除対象となっているオーダーの画像データは削除される。つまり、ハードディスク22内のデータベース構造から、当該オーダーの管理情報は削除され、そのオーダーの画像データも削除される。ただし、完全に削除してしまうのではなく、別の記憶媒体40(図2参照、予備記憶媒体に相当)に退避させるようにすることが好ましい。別の記憶媒体40は、ハードディスクや、DVD、CD−R等があげられる。図2に示される予備ハードディスク27を用いても良い。外部に外付けで接続される記憶媒体を利用してもよい。また、画像保存装置Bがネットワークで接続されているならば、同じLAN内に接続された別のパソコンのハードディスクに退避できる。また、インターネットに接続されていれば、インターネット上に設置されたサーバーに保存しておくこともできる。なお、別の記憶媒体へ退避させる場合は、データベースの構造ごと退避させるので、元のハードディスク22内に構築されているデータベースに復帰させて利用することができる。
【0055】
<保存期限に到達した場合の処理手順>
次に、あるオーダーについて、保存期限に到達した場合の処理手順を図5のフローチャートにより説明する。
【0056】
まず、保存期限が来たかどうかを判定する(#70)。保存期限が来た場合は、第1保存モードか第2保存モードかを判定する(#71)。なお、恒久保存の第3保存モードは、ステップ#70の判定をする必要がない。第1保存モードであれば、無条件にハードディスク22から画像データの削除を行う(#77)。そして、削除対象になったオーダーの画像データは、第4保存モードを選択していれば、データベース構造ごと、別の記憶媒体に退避させる(#78)。
【0057】
一方、第2保存モードであると判定された場合(#71)、確認表示をするタイミングが来たかどうかを判断する(#72)。タイミングが来れば、確認表示をモニター画面にさせる(#73)。そして、オペレータが削除することを選択した場合(#74)、ステップ#77へ移行し、削除処理と別記憶媒体への退避処理を行う。削除日の変更を行った場合は(#75)、一旦は削除対象から除外され、ステップ#70へと戻る。削除日の変更も選択しなかった場合は、恒久保存モード(第3保存モード)へと移行する。
【0058】
<別実施形態>
(1)画像送信部8から画像保存装置Bへと画像データを送信する場合は、例えば、専用回線により接続するがこれに限定されるものではない。汎用的なネットワークによりイメージプロセッサーAと画像保存装置Bとを接続しても良い。また、この場合、接続される台数については、特定の数に限定されるものではない。
【0059】
(2)画像保存装置Bを一般的なパソコンで構成した場合、これを、インターネット等のネットワークに接続することが可能である。これにより、顧客がインターネットを介して、ハードディスク22に保存されている画像データを用いたリプリント処理を依頼することもできる。
【0060】
(3)本実施形態では、削除対象となったオーダー単位の画像データについては、別記憶媒体に退避するようにしているが、これは必ずしも必要なく、完全に削除してしまう構成を採用してもよい。また、削除対象になった画像データは、すべて別記憶媒体に退避させるのではなく、別記憶媒体に退避させるか、完全に削除するかをオペレータに選択させるようにしてもよい。この選択は、最初に設定する時にできるが、確認表示の際に選択できるようにしてもよい。
【0061】
(4)プリント作成装置としては、プリンタプロセッサーC以外のインクジェット、熱昇華式のプリンタであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像保存装置が用いられる画像データ処理システムの全体構成を示す概念図
【図2】画像保存装置の詳細構成を示す概念図
【図3】画像データ処理システムによる代表的な処理手順
【図4】保存期限設定手段の機能を説明する概念図
【図5】保存期限に到達した場合に処理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
A イメージプロセッサー
B 画像保存装置
C プリンタプロセッサー
1 画像入力部
2 画像メモリ
3 画像処理部
4 第1制御部
7 設定部
8 画像送信部
20 バッファ基板
20a バッファメモリ
21 本体メモリ
22 ハードディスク
24 第2制御部
30 基本ソフトウェア
31 画像管理ソフトウェア
31f 保存期限設定手段
31g 画像削除手段
31h 画像移動手段
40 別記憶媒体[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an image data processing system and an image processing method capable of continuing print processing even when the capacity of a storage medium for storing image data is reduced to a predetermined value or less, particularly when print processing and image data storage processing are performed simultaneously and in parallel. Related to a storage device.
[0002]
[Prior art]
Such an image storage device is used in an image data processing system for creating a photographic print. The outline of the photo print creation procedure will be described. First, the developed negative film is set on a scanner, and the scanned negative film is scanned to obtain image data of a frame image. The acquired image data is displayed on a monitor to determine whether or not a print having an appropriate color and density is created. The operator inputs color / density correction values as needed. Then, the image processing unit performs image processing based on the color / density correction values, conversion processing for converting the image size to an image size that matches the print size, and other appropriate image processing. create. The print image data is transmitted to the print creation device to create a photographic print.
[0003]
On the other hand, image data obtained from a negative film or the like is also stored in a large-capacity storage medium such as a hard disk. The reason why image data used for print processing is also stored on the hard disk is as follows. That is, when a customer requests a reprinting process (reprint) at a later date, the stored image data is used. By storing it on the hard disk, the customer can request a reprint without bringing in a negative film or the like. Further, since it is not necessary to scan the negative film again, the work efficiency of the additional printing process is improved. When the image data for printing is stored in the hard disk, the size of the image data for printing is not changed as it is, but may be appropriately changed in size, or compressed and stored by JPEG or the like.
[0004]
As described above, in the case of a system in which the acquired image data is also used for print creation and also used for storage on a hard disk, the print image data created by the image processing unit is simultaneously used by the print creation device and the image storage device. A system configuration that enables transmission to both is conceivable.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the case where the image data for printing is transmitted to two places at the same time as described above, there are the following problems. That is, when image data is stored in the storage medium of the image storage device, the storage capacity is limited, so the free space gradually decreases, and finally the free space is exhausted. When there is no free space, transmission of image data for printing to the image storage device cannot be performed. Therefore, in a system that transmits image data for printing to both the print creation device and the image storage device, if data transmission to one image storage device becomes impossible, data transmission to the print creation device also becomes impossible. As a result, the printing process must be interrupted, and the print creation efficiency decreases. Therefore, it is necessary to provide a mechanism that can always save image data in the image storage device.
[0006]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and a problem thereof is to reduce the storage capacity of an image storage device in a system capable of simultaneously transmitting print image data to both a print creation device and an image storage device. It is an object of the present invention to provide an image data processing system and an image storage device that can be reliably secured.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an image data processing system according to the present invention includes:
An image input unit into which image data is input;
An image processing unit that performs image processing on the input image data to generate image data for printing,
An image transmitting unit that can simultaneously transmit the image data for printing to both a print creation device and an image storage device,
The image storage device,
An image receiving unit that receives the print image data transmitted from the image transmitting unit,
A storage medium for storing the received image data,
An image management control unit that performs a save process and a read process of image data with respect to the storage medium,
This image management control unit
The image processing apparatus further includes a storage period setting unit configured to set a storage period of the image data stored in the storage medium.
[0008]
The operation and effect of the image data processing system having this configuration are as follows. The image processing unit performs image processing on the input image data to generate (create) print image data. The generated print image data is configured to be able to transmit the same data to both the print creation device and the image storage device at the same time via the image transmission unit. The image storage device includes an image receiving unit (a buffer board or the like) for receiving image data for printing transmitted from the image transmitting unit, and a storage medium (a hard disk or the like) for storing the received image data.
[0009]
The image processing apparatus further includes an image management control unit (for example, can be configured by image management software), and performs processing for storing and reading image data from and on a storage medium. In addition, a storage time limit setting unit is provided, and a storage time limit of image data can be set. By providing a storage expiration date, it is possible to perform processing such as, for example, automatically deleting image data whose expiration date has expired, or prompting the operator to delete and arrange the image data. This makes it possible to take measures to increase the free space of the storage medium. Therefore, as a result of securing the free space of the storage medium, image data can be continuously transmitted from the image transmission unit. As a result, in particular, to provide an image data processing system capable of reliably securing the storage capacity of the image storage device in a system capable of simultaneously transmitting image data for printing to both the print creation device and the image storage device. Can be.
[0010]
As a preferred embodiment of the present invention, the storage time limit setting means can select between a first storage mode for unconditionally deleting when a storage time has expired and a second storage mode for displaying a confirmation when the storage time has expired. What is constituted is mentioned.
[0011]
If various modes are provided when setting the storage expiration date, appropriate settings can be made according to the convenience of the operator or the photo shop. Therefore, it is preferable to provide a first storage mode for unconditionally deleting when the storage time has expired, and a second storage mode for displaying a confirmation when the storage time has expired. Further, it is more preferable that the storage mode can be set for each image data and for each predetermined number of image data. Of course, as the storage mode, not only the above two, but also another storage mode may be selected.
[0012]
In another preferred embodiment of the present invention, the storage period setting means is configured to be able to select a third storage mode in which a storage period is not set.
[0013]
When a request for print creation is received, for example, there is a case where a request for reprint is expected with a high probability, and a case where it is not so. Therefore, the third storage mode in which the storage period is not set is made selectable, and the third storage mode can be selected in cases where it is better not to set the storage period at the discretion of the operator.
[0014]
As still another preferred embodiment of the present invention, the second storage mode has a function of extending a storage period in a confirmation display.
[0015]
Various modes are possible for the confirmation display. In some of the stored images, the operator may determine that it is better to extend the storage period even if the storage period has expired. Therefore, by allowing the storage period to be extended as necessary, image data that may be deleted and data that cannot be deleted can be appropriately separated.
[0016]
As still another preferred embodiment of the present invention, there is a configuration in which the setting of the storage period is performed in order units.
[0017]
When performing print creation work, the work is often managed in units of one order. Therefore, even when storing image data in a storage medium, by setting a storage expiration date in order units, it becomes easier to manage the image data. Note that one order is determined, for example, as one photographic film and one medium, but is not limited to this.
[0018]
As a configuration of the present invention, it is preferable to include an image moving unit that not only deletes the image data whose storage expiration date has expired but also moves the image data whose storage expiration date has expired to a spare storage medium.
[0019]
In order to respond to a request for reprinting or the like, it is preferable that image data can be stored in a storage medium for as long as possible. However, the capacity of the storage medium is limited. Therefore, by moving the image data whose storage period has expired to a spare storage medium, the image data can be stored for as long as possible.
[0020]
An image storage device according to the present invention, an image receiving unit that receives image data,
A storage medium for storing the received image data,
An image management control unit that performs a save process and a read process of image data with respect to the storage medium,
This image management control unit
The image processing apparatus further includes a storage period setting unit configured to set a storage period of the image data stored in the storage medium.
[0021]
The operation and effect of this configuration are as described above. The receiving mode of the image data by the image receiving unit is not limited to a specific receiving mode, and may be a mode in which the image data is received not only through communication but also through a storage medium.
[0022]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
A preferred embodiment of an image data processing system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of an image data processing system using an image storage device. This image data processing system is a system for inputting image data, creating a photographic print using the image data, and storing the image data.
[0023]
<System configuration>
When the system is roughly divided into functions, it is divided into an image processor A, an image storage device B, and a printer processor (print creation device) C. First, the image processor A will be described. The image processor A has a function of capturing image data to be printed and performing image processing. The
[0024]
The
[0025]
Examples of the image processing performed by the
[0026]
The printer processor C includes an
[0027]
Next, the image storage device B will be described. The image storage device B is mainly used for storing and managing image data. The image storage device B can be configured by, for example, a general personal computer. Therefore, additional functions other than image storage / management may be provided.
[0028]
The
[0029]
The image data expanded in the
[0030]
In addition, the customer may receive a request not only for creating a photographic print but also for writing image data to a CD-R. Also in this case, the image data is written using the image storage device B. Although the CD-R is given as an example of the external recording medium, the present invention is not limited to this, and the external recording medium may be written on another external recording medium such as a DVD.
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
Further, as a function of the
[0034]
Further, when saving or writing image data in an image compression mode such as JPEG, the compression ratio can be selected. This is based on the function of the compression ratio selection means 7c of the
[0035]
<Detailed configuration of image storage device>
Next, the detailed configuration of the image storage device B will be described with reference to FIG. In FIG. 2, the hard disk unit H includes a
[0036]
As the
[0037]
Further, as functions of the
[0038]
Further, the
[0039]
Further, the
[0040]
The storage
[0041]
<Operation of image data processing system>
Next, a typical processing procedure by the image data processing system of FIG. 1 will be described with reference to a flowchart of FIG. First, as a processing mode, a mode (first mode) in which “photo print creation + hard disk storage + CD-R writing” is performed in parallel is selected. The image data conversion processing is set to be performed on the image storage device side.
[0042]
First, the developed negative film F is set in the scanner as the
[0043]
The
[0044]
The
[0045]
When the printer processor C receives the print image data, the exposure processing is performed by the exposure engine 10 (# 5). That is, an image is printed and exposed on a photographic material based on image data for printing. Next, the photographic photosensitive material is subjected to development processing and drying processing, and photographic prints are created (# 6, 7, 8).
[0046]
On the other hand, the print image data transmitted from the
[0047]
According to this processing procedure, the setting is made such that the conversion processing is performed on the
[0048]
According to the system configuration shown in FIG. 1, while the negative film is scanned in the
[0049]
In the flowchart of FIG. 3, the configuration in which the same image data for printing is simultaneously transmitted from the
[0050]
<Explanation of the function of the storage period setting unit>
Next, the function of the storage term setting means will be described with reference to the conceptual diagram of FIG. The setting of the storage period can be set at the time of default or at the time of storing image data. The setting of the storage period includes a permanent storage mode (corresponding to a third storage mode) and a storage period specification mode (a first storage mode and a second storage mode). When setting a retention period, you can specify the number of days, months, and years. In addition, it is possible to set whether or not to notify when the storage time limit has expired (at the time of deletion). Those for which notification is not given are automatically deleted by the image deletion means 31g when the storage expiration date comes. When the notification is given, the
[0051]
The setting of each mode described above can be performed in order units. One order is set at a photo shop in units of, for example, one negative film or one recording medium. With the database function of the
[0052]
As a function of the storage period setting means 31f, it is possible to change the storage period once set. In this case, an order list of the image data stored in the
[0053]
Next, how to delete image data will be described. If the image data of the order for which the storage expiration date has arrived is set to the first mode, it is unconditionally deleted without confirmation. Next, if the second mode is set, a confirmation display is displayed. On this screen, the operator can select one of “deletion / change of deletion date / permanent storage”. If "Delete" is selected, the image data of the order is deleted. If you select “Change deletion date”, you can change the deletion date, that is, extend the retention period. If "permanent storage" is selected, the image data of the order has been switched to the third storage mode in which the storage period is not set. Further, the timing of the confirmation display (eg, when the personal computer is started) can be changed.
[0054]
As described above, when the storage expiration date comes, the image data of the order to be deleted is deleted. That is, the management information of the order is deleted from the database structure in the
[0055]
<Processing procedure when the storage expiration date has been reached>
Next, a processing procedure when a storage expiration date is reached for a certain order will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0056]
First, it is determined whether the storage time limit has come (# 70). If the storage period has expired, it is determined whether the mode is the first storage mode or the second storage mode (# 71). In the third storage mode of the permanent storage, it is not necessary to make the determination in
[0057]
On the other hand, when it is determined that the current mode is the second storage mode (# 71), it is determined whether or not the timing for performing the confirmation display has come (# 72). When the timing comes, the confirmation display is displayed on the monitor screen (# 73). Then, when the operator selects to delete (# 74), the process proceeds to step # 77, where the deletion process and the save process to another storage medium are performed. When the deletion date is changed (# 75), the deletion date is temporarily excluded from the deletion target, and the process returns to step # 70. If the change of the deletion date is not selected, the process shifts to the permanent storage mode (third storage mode).
[0058]
<Another embodiment>
(1) When transmitting image data from the
[0059]
(2) When the image storage device B is configured by a general personal computer, it can be connected to a network such as the Internet. This allows the customer to request a reprint process using the image data stored in the
[0060]
(3) In the present embodiment, the image data of the order unit to be deleted is saved in a separate storage medium, but this is not always necessary, and a configuration in which the image data is completely deleted is adopted. Is also good. In addition, instead of saving all the image data to be deleted to another storage medium, the operator may be allowed to select whether to save the image data to another storage medium or to completely delete the image data. This selection can be made at the time of the initial setting, or may be made at the time of confirmation display.
[0061]
(4) The printer may be an inkjet or thermal sublimation printer other than the printer processor C.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an entire configuration of an image data processing system using an image storage device. FIG. 2 is a conceptual diagram showing a detailed configuration of an image storage device. FIG. 3 is a typical processing procedure by the image data processing system. FIG. 4 is a conceptual diagram for explaining the function of a storage time limit setting unit. FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure when a storage time limit is reached.
A image processor B image storage device
Claims (7)
入力された画像データに対して画像処理を施してプリント用画像データを生成する画像処理部と、
前記プリント用画像データをプリント作成装置と画像保存装置の両方に同時送信可能な画像送信部と、
前記画像保存装置は、
前記画像送信部から送信されてくる前記プリント用画像データを受け取る画像受取部と、
受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
前記記憶媒体に対する画像データの保存処理・読み出し処理を行う画像管理制御部とを備え、
この画像管理制御部は、
前記記憶媒体に保存される画像データの保存期限を設定する保存期限設定手段を備えていることを特徴とする画像データ処理システム。An image input unit into which image data is input;
An image processing unit that performs image processing on the input image data to generate image data for printing,
An image transmitting unit that can simultaneously transmit the image data for printing to both a print creation device and an image storage device,
The image storage device,
An image receiving unit that receives the print image data transmitted from the image transmitting unit,
A storage medium for storing the received image data,
An image management control unit that performs a save process and a read process of image data with respect to the storage medium,
This image management control unit
An image data processing system comprising a storage time limit setting unit for setting a storage time limit of image data stored in the storage medium.
受け取った画像データを保存するための記憶媒体と、
前記記憶媒体に対する画像データの保存処理・読み出し処理を行う画像管理制御部とを備え、
この画像管理制御部は、
前記記憶媒体に保存される画像データの保存期限を設定する保存期限設定手段を備えていることを特徴とする画像保存装置。An image receiving unit that receives image data;
A storage medium for storing the received image data,
An image management control unit that performs a save process and a read process of image data with respect to the storage medium,
This image management control unit
An image storage device, comprising: a storage period setting unit configured to set a storage period of image data stored in the storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053061A JP2004266456A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Image data processing system and image storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003053061A JP2004266456A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Image data processing system and image storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004266456A true JP2004266456A (en) | 2004-09-24 |
Family
ID=33117781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003053061A Pending JP2004266456A (en) | 2003-02-28 | 2003-02-28 | Image data processing system and image storage device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004266456A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010171603A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Brother Ind Ltd | Reading device and communication system |
US8425008B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head and recording apparatus using the same |
JP2017134543A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | Information processing system, information processing method, and computer program |
WO2018230104A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | Central processing device and central processing method for person-to-be-monitored monitoring assist system, and person-to-be-monitored monitoring assist system |
-
2003
- 2003-02-28 JP JP2003053061A patent/JP2004266456A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8425008B2 (en) | 2008-08-25 | 2013-04-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid discharge head and recording apparatus using the same |
JP2010171603A (en) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Brother Ind Ltd | Reading device and communication system |
JP4706758B2 (en) * | 2009-01-21 | 2011-06-22 | ブラザー工業株式会社 | Reader and communication system |
US8805961B2 (en) | 2009-01-21 | 2014-08-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Reading device and communication system |
JP2017134543A (en) * | 2016-01-26 | 2017-08-03 | キヤノン株式会社 | Information processing system, information processing method, and computer program |
US10671959B2 (en) | 2016-01-26 | 2020-06-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable storage medium |
WO2018230104A1 (en) * | 2017-06-16 | 2018-12-20 | コニカミノルタ株式会社 | Central processing device and central processing method for person-to-be-monitored monitoring assist system, and person-to-be-monitored monitoring assist system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4186678B2 (en) | Print job management apparatus, program used therefor, and print job management method | |
JP2007095001A (en) | Print processing system | |
JP2003076773A (en) | Accepting apparatus for digital image | |
JP2007095002A (en) | Photograph processor | |
JP2004266456A (en) | Image data processing system and image storage device | |
JP2004266457A (en) | Image data processing system and image storage device | |
JP3321037B2 (en) | Image forming device | |
JP3952502B2 (en) | Image data processing system and image storage device | |
JP4135081B2 (en) | Image data processing system | |
JP3912952B2 (en) | Image reproducing apparatus and method | |
JP2004266450A (en) | Image data processing system and image storage device | |
JP2007094973A (en) | Print processing system | |
JP4135082B2 (en) | Image storage device and image data processing system | |
JP2005004459A (en) | Method for processing image output, program for making computer execute method, image management device, image print output device, and image management system using network | |
JP5329873B2 (en) | camera | |
JP2010201776A (en) | Image processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP2004264953A (en) | Image saving device and image data processing system | |
JP5613301B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing system | |
JP4193705B2 (en) | Printing device | |
JP2003244380A (en) | Photographic print creation system and photographic processor used for the same system | |
JP2003244468A (en) | Photoprint preparation system and printer driver to be used for the system | |
JP2003324621A (en) | A photographic print generating system and a photographic processing apparatus used in the same | |
JP2007094958A (en) | Print processing system | |
JP2001043238A (en) | System and method for acquiring image | |
JP2007090829A (en) | Print processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071101 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080118 |